JPH02106487A - 水上浮体構造物およびその構築工法 - Google Patents

水上浮体構造物およびその構築工法

Info

Publication number
JPH02106487A
JPH02106487A JP25923188A JP25923188A JPH02106487A JP H02106487 A JPH02106487 A JP H02106487A JP 25923188 A JP25923188 A JP 25923188A JP 25923188 A JP25923188 A JP 25923188A JP H02106487 A JPH02106487 A JP H02106487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
box
water
units
box units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25923188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Uemae
上前 行孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAJI TEKKOSHO KK
Original Assignee
MIYAJI TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAJI TEKKOSHO KK filed Critical MIYAJI TEKKOSHO KK
Priority to JP25923188A priority Critical patent/JPH02106487A/ja
Publication of JPH02106487A publication Critical patent/JPH02106487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、水上浮体構造物およびその構築工法に関する
(従来の技術) 例えば、海上に人工地盤を構築して各種施設や設備を設
置したり、各種基地として使用する場合、従来からポン
ツーン等の浮体を海上に浮上させ、その水面上におかれ
る上面、あるいは内部を利用して施設や設備を設置する
海上利用技術が種々開発されている。
上記のような目的を持つ浮体の構築には、一般にドック
や海岸仮設ヤードにおいて函体ユニットを水のない状態
下で溶接、リベット打ち等の結合手段により接合して所
要の大きさの浮体を構築し、ついでその浮体を海上に運
搬して浮上させるようになされている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに上記従来の構築方法では、ドックや仮設ヤード
の広さにより浮体の大きさに制限を受け、使用目的に叶
う面積を有する浮体構造物をドックや仮設ヤードにおい
て構築することは不可能であった。さりとて所望の浮体
構造物の大きさを許容するドックや仮設ヤードを予じめ
準備するには、地形上の問題や設備費の高騰等によって
一層不可となる。
一方、ドックや仮設ヤードで構築不可な大きさを有する
浮体構築物を海上において構築することも考えられてお
り、その場合函体を水中または水上接合方法(水中圧接
法)、あるいはビンによるヒンジ結合等が一般的である
が、水中圧接法では函体外部の海水中で潜水夫による作
業が必要であり、そのため接合施工の作業性、安全性の
面で劣り、かつ浮体構造物構築に要する工期が長くか−
り、経済的な面において問題がある。またピンによるヒ
ンジ結合では、接合箇所は水平、垂直方向の力の伝達作
用のみであって、常時波力により函体相互間に角度変化
が生じ、そのため平坦な上面を必要とする浮体構造物と
するには不適となり、しかもヒンジ結合部分の強度が不
十分となって、これらの理由から使用目的に大きな制約
を受けるものとなる。
本発明はこれに鑑み、水上において所望の表面積を有す
る浮体が得られ、かつ剛体構造を有していて波動によっ
ても上面の平坦性が損なわれることのない水上浮体構造
物およびその構築工法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記従来技術が有する課題を解決するため、本発明は、
ポンツーン型の多数の函体ユニットを設け、この函体ユ
ニットを水上においてその側面同士密接し、その接合面
をボルト等を含む継手手段により結合して剛結し、所定
面積の浮体としたことを特徴とする水上浮体構造物を請
求項1とし、ポンツーン型の多数の函体ユニットを陸上
において構築し、これら函体ユニットを水上に運搬して
浮かせ、水上において函体ユニット相互の側面同士を密
接してその接合面をボルト等を含む継手手段により結合
し、これを順次繰返して所定面積の浮体とすることを特
徴とする水上浮体構造物の構築工法を請求項2とし、前
記函体ユニットは、その接合面に、相対向する函体ユニ
ット相互の上面を一致させるべく嵌合し合う剪断キーと
、函体ユニットの接合面の周辺部位を相互に剛結するボ
ルト等を含む継手手段と、函体ユニット相互間での曲げ
による圧縮力を受ける支圧面とを有することを特徴とす
る水上浮体構造物を請求項3とし、前記函体ユニットを
水上に浮かせて洩航し、その函体ユニットの接合面に設
けられた剪断キーを互いに嵌合して少くとも上下方向の
動きを拘束し、ついで少くとも一方の函体ユニットの接
合すべき接合面とは反対側に注水、対重載荷等により沈
降させて接合面下部同士を密接させ、その接合部分をボ
ルト等を含む継手手段により結合し、続いてそれより上
方部位をボルト等を含む継手手段により結合して所定面
積の剛性浮体を構築することを特徴とする水上浮体構造
物の構築工法を請求項4とし、前記ボルト等を含む継手
手段は、函体ユニットの接合面に常時は液密に封止する
とともに函体下部同士の接合面を結合するとき一方の函
体内部から他方の函体内部にかけてボルトを挿通して締
着するまでの間液蜜を維封止手段を有することを特徴と
する水上浮体構造物を請求項5とするものである。
(作 用) したがって、函体ユニット相互はその接合面同士がボル
ト等を含む継手手段により剛結されているので、その上
面は波動の影響を受けても平坦性を失なうことがなく、
上面に設置する施設や設備に何ら影響を与えることがな
い。また接合面に剪断キーおよび支圧面を設ければ、水
上における位置合せが容易であり、かつ上下動による剪
断力は剪断キーで、曲げ力に対しての圧縮力は支圧面で
、さらに函体ユニット相互間の引張力はボルト等を含む
継手手段で受けるので、浮体構造物の強度および剛性が
極めて高いものとなる。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
函体ユニット1は、その−例を第1図に一部を破断して
示すように、直方形状で水密構造とされた中空箱状のポ
ンツーン型のもので、内部が縦横方向の隔壁2,2・・
・によって複数区域に画成されており、この函体ユニッ
ト1はドック、仮設ヤード等の水のない陸上で構築され
る。
上記函体ユニット1を互いに接続する際の側面の接合面
IA、IAには、函体ユニット1を海上に浮上させたと
き波浪の影響を受けても函体ユニット1が相互に少くと
も上下方向にずれ動かないようにし、接合後は剪断力に
耐抗するための剪断キー3,3・・・が設けられている
この剪断キー3は、一方の函体ユニット1の接合面IA
側を凹とし、同他方の函体ユニット1の接合面IAを凸
とするもので、第2図に示す実施例では、一方の函体ユ
ニット1の接合面IAに上下に間隔をあけて2条の突堤
3A、3Aを構成する部材が溶接等により固着され、他
方の函体ユニット1の接合面IAには前記突堤3A、3
A間の間隔内に可及的前に嵌合する1条の突堤3Bを構
成する部材を同様にして固着して剪断キー3が形成され
ており、これらの嵌合により函体ユニット1.1の上下
方向へのずれ動きがないように仮接合されるようになさ
れている。
この剪断キー3の構成としては、上記のほか第3図乃至
第6図に示すように、函体ユニット1の接合面IAを構
成する側面部材に予じめ凹凸加工をプレス等により直接
成形しておくことにより得ることができる。第3図およ
び第4図は、函体ユニット1,1の接合面IA、IAの
上方部の一方に凹部3Cが、他方に凸部3Dが形成され
ていて、これらが互いに嵌合し得るようにした場合を示
している。なお第4図は、便宜上左側に凹部3Cの正面
を、同右側に凸部3Dの正面を示している。
また第5図および第6図は、函体ユニット1,1の接合
面IA、IAの上下方向の広い範囲にわたる凹部3Cお
よび凸部3Dとした場合を示しており、第6図左側は凹
部3Cの正面を、同右側は凸部3Dの正面を示している
。さらに第7図は凹凸部の形状を球面状とした場合であ
り、この場合は球状凹部3Eを形成した部材3F、およ
び球状凸部3Gを形成した部材3Hがそれぞれ函体ユニ
ット1,1の接合面IA、IA内に溶接により固着して
設けられる。なおこの例では球状凹部3Eおよび球状凸
部3Gの中心にボルト4を挿通し、ナツト5,5により
締結して鎖部での固定を図ることができるようにした場
合を示している。また第8図も前記第2図の実施例に加
え、ボルト4、ナツト5,5により締結を図るようにし
た場合を示している。
函体ユニット1.1の接合面IA、IAを剛結するボル
ト等を含む継手手段6は、接合面IAの周辺にそって所
要の間隔をおいて配列される。
この継手手段6は、その−例の一つを第9図に断面で示
すように、接合面IA、IAの結合箇所の側面部材に予
じめボルト挿通孔7,7が相対応して穿設されており、
これらボルト挿通孔7,7はゴム等の不透水性材料から
なる板状の防水膜8゜8により閉塞されていて封止手段
を構成している。
この防水膜8.8の取付は部は、接合面IA。
IAのボルト挿通孔7,7の外面側にこれと同径乃至は
近似径の孔を有する支圧材9,9が溶着されて支圧面1
0.10を形成し、同じく内面側に固定用部材11.1
1が溶接等により固定され、この固定用部材11.11
と接合面IA、IAとの間に防水膜8,8の周辺が挟着
されている。符号12は高張力引張りボルト、13はナ
ツトを示す。
したがって函体ユニット1,1の接合面IA。
IAを合わせ、剪断キー3の嵌合により上下位置乃至は
上下と水平方向との位置が定められたのち一方の函体ユ
ニット1内からボルト12をボルト挿通孔7に挿入して
ボルト12により防水膜8を突き破って挿入すると、破
られた防水膜8がボルト挿通孔7の内周面とボルト12
の外周面との間に入り込み(第9図示状態)、これが一
種のパツキンとして機能し、接合面IA、IA間から浸
入しようとする水を遮断して函体ユニット1内への浸水
が防がれる。さらに他側の函体ユニット1の防水膜8を
突き破れば、ボルト12はその函体ユニット1内に突出
し、この突出部分にその函体ユニット1内からナツト1
3を螺合して締結することにより函体ユニット1,1を
結合することができ、このとき支圧材9.9の支圧面1
0,10も密着して、函体ユニット1.1に加わる波動
の影響で接合面IA、IA部分に対する曲げ力に対し対
抗する。この場合、ボルト12を一方の函体ユニット1
から他方の函体ユニット1にかけて挿通するまでの間液
密が保たれる。
第10図乃至第11図は継手手段6の他の変形例を示す
もので、第10図は支持部材14.14が接合面IA、
IAより内方に離隔して溶接等により函体ユニット1.
1の内面に固着され、これら支持部材14.14と接合
面IA、IAとの間にそれぞれパイプ15.15が固着
されており、支持部材14.14に防水膜8,8が固定
部材11.11により固着されている。
第11図は、上記第10図における封止手段としての防
水膜8,8に代り、パイプ15.15内に防水材8Aが
充填され、ボルト12の挿入時にこの防水材8Aを穿孔
して水密に貫通されるようにした場合である。
第12図は支圧面10の配置例を示すもので、前述の支
圧材9,9・・・を函体ユニット1の接合面IAの周辺
および中央部に配列した場合を示しており、また第13
図は支圧面10を接合面IAの周辺および中央部に連続
的に設けた場合を示している。
つぎに実際の函体ユニット1の接合手順について説明す
ると、函体ユニット1はドック、海岸の仮設ヤード等の
陸上において構築される。この際に継手手段6も組込ま
れ、ボルト挿通孔7.7は防水膜8あるいは防水膜8A
によって水密に封止されている。
こうした函体ユニット1は海上へ運ばれ、所定の水域に
洩航される。一つの函体ユニット1の位置が定められた
とき投錨によって不動状態とし、ついで他の函体ユニッ
ト1をタグボート、ローブ等を用いて第14図矢印方向
に引寄せ、その接合面IA−IAを向き合わせる。
こうして接合面IA、LAを当接させ、その剪断キー3
を互いに嵌合させることにより函体ユニット相互の上下
および水平動を規制した状態において上方部の継手手段
6の締結を行ない、以後順次前述のようにして継手手段
6,6・・・の締結を行なう。この場合、接合面IA、
IAの下方部が波浪の影響を受けて当接し難いときは、
第16図示のように一方の函体ユニット1の反対端側の
内部に注水あるいは対重載荷して1点鎖線図示のように
沈降させ、接合面IAに曲げモーメントを発生させるこ
とにより接合面IA、IA間下部を密着させ、こうして
下方部の継手手段6,6・・・の締結を行なうことによ
り容易に結合することができる。
このようにして所望の表面積が得られるだけの函体ユニ
ット1,1・・・の接続を行なうが、その際の函体ユニ
ット1,1・・・の配列は、第15図(A)の番号順の
接続による並列方式、あるいは第15図CB)の番号順
による千鳥配列方式等によることができる。
そして所定の面積に至ったのちは、各函体ユニット1,
1・・・の接合面IA、IA間に水中硬化系の樹脂また
はモルタルなどの充填材を注入し、上面には使用目的に
応じ上板の溶接あるいは鉄筋コンクリート床版等を施工
して函体ユニット1,1・・・の上板との合成構造とし
、浮体構造物としての強度、剛性の増大を図るようにさ
れる。
第17図(A)、  (B)は、上記のようにして得ら
れた浮体構造物19を海底20上に軟着底させて防波堤
、人工島、海底沈埋、シールドトンネル海上基地等に利
用する場合の施工例を示すもので、海上で構築された浮
体構造物19の四周に海水遮断壁21を順次上方に構築
を進めながらガイド22等を利用して沈降させ、第17
図(B)のように海底20に到達したのち海底20にモ
ルタル23等によって固定させることにより、海水遮断
壁21によって囲まれた海上構築物を容易にかつ経済的
に得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、函体ユニットを陸上で形
成し、これを水上(海上)へ運搬して水上において互い
の函体ユニットを結合して剛性ののある水上浮体構築物
としたので、波動の影響を受けてもその上面が波打つこ
とがなく、常に平坦な上面を維持することができ、上面
への施設や設備等を設置しても何ら影響を受けることが
ない。
また上記水上浮体構築物の構築に際しては、水上におい
て函体ユニット相互を結合するときその接合面の剪断キ
ーを嵌合して少くとも上下方向への相互のずれ動きを拘
束したうえボルト等を含む継手手段により結合をはかり
、函体ユニットが受ける剪断力は剪断キーが、曲げ圧縮
力は支圧面が、そして曲げ引張力は引張ボルトが受ける
構造であり、波動の影響下にあっても函体ユニット同士
の剛結が容易かつ迅速にでき、しかも函体ユニット相互
の接合箇所がすべて剛結されるため、その接合箇所が浮
体構造物としての強度上、剛性上の弱点とはならず、水
上への大型浮体構造物の構築を可能とすることができる
。さらにボルト継手手段の締結作業は函体ユニットの内
部において行なえるので、水中での作業が不要となり、
安全性および作業性を著しく高めることができる。
を海底設置する場合の一施工例を示す説明図である。
1・・・函体ユニット、IA・・・接合面、3・・・剪
断キ、6・・・継手手段、7・・・ボルト挿通孔、8,
8A・・・防水膜、9,10・・・支圧面、12・・・
引張りボルト、14・・・支持部材。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポンツーン型の多数の函体ユニットを設け、この函
    体ユニットを水上においてその側面同士密接し、その接
    合面をボルト等を含む継手手段により剛結して所定面積
    の浮体としたことを特徴とする水上浮体構造物。 2、ポンツーン型の多数の函体ユニットを陸上において
    構築し、これら函体ユニットを水上に運搬して浮かせ、
    水上において函体ユニット相互の側面同士を密接してそ
    の接合面をボルト等を含む継手手段により結合して剛結
    し、これを順次繰返して所定面積の浮体とすることを特
    徴とする水上浮体構造物の構築工法。 3、前記函体ユニットは、その接合面に、相対向する函
    体ユニット相互の上面を一致させるべく嵌合し合う剪断
    キーと、函体ユニットの接合面の周辺部位を相互に結合
    するボルト等を含む継手手段と、函体ユニット相互間で
    の曲げによる圧縮力を受ける支圧面とを有することを特
    徴とする請求項1記載の水上浮体構造物。 4、前記函体ユニットを水上に浮かせて洩航し、その函
    体ユニットの接合面に設けられた剪断キーを互いに嵌合
    して少なくとも上下方向の動きを拘束し、ついで少くと
    も一方の函体ユニットの接合すべき接合面とは反対側に
    注水、対重載荷等の負荷を与えることにより沈降させて
    接合面下部同士を密接させ、その接合部分をボルト等を
    含む継手手段により結合し、続いてそれより上方部位を
    ボルト等を含む継手手段により結合して所定面積の剛性
    浮体を構築することを特徴とする請求項2記載の水上浮
    体構造物の構築工法。 5、前記ボルト等を含む継手手段は、函体ユニットの接
    合面に常時は液密に封止するとともに函体下部同士の接
    合面を結合するとき一方の函体内部から他方の函体内部
    にかけてボルトを挿通して締着するまでの間液蜜を維持
    する封止手段を有することを特徴とする請求項1または
    3記載の水上浮体構造物。
JP25923188A 1988-10-14 1988-10-14 水上浮体構造物およびその構築工法 Pending JPH02106487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25923188A JPH02106487A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 水上浮体構造物およびその構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25923188A JPH02106487A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 水上浮体構造物およびその構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106487A true JPH02106487A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17331230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25923188A Pending JPH02106487A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 水上浮体構造物およびその構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304485A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Central Kogyo Kk 河川専用作業台船およびそのためのユニット
WO2004024555A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Defence Science & Technology Agency A system for connecting buoyant marine bodies
DE10041427B4 (de) * 1999-08-23 2013-03-21 F & Z Baugesellschaft Mbh Schwimmponton
JP2014077267A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Koichi Suchi 植物の生命原理による複合一体構造物製造方法と材料と応用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551690A (en) * 1978-10-06 1980-04-15 Taisei Corp Jointing method of concrete floating body on the sea
JPS5839278U (ja) * 1981-09-01 1983-03-15 南澤 巳代治 敵陣攻略ゲ−ム器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551690A (en) * 1978-10-06 1980-04-15 Taisei Corp Jointing method of concrete floating body on the sea
JPS5839278U (ja) * 1981-09-01 1983-03-15 南澤 巳代治 敵陣攻略ゲ−ム器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304485A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Central Kogyo Kk 河川専用作業台船およびそのためのユニット
DE10041427B4 (de) * 1999-08-23 2013-03-21 F & Z Baugesellschaft Mbh Schwimmponton
WO2004024555A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Defence Science & Technology Agency A system for connecting buoyant marine bodies
US7063036B2 (en) 2002-09-13 2006-06-20 Defence Science & Technology Agency System for connecting buoyant marine bodies
JP2014077267A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Koichi Suchi 植物の生命原理による複合一体構造物製造方法と材料と応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001303604A (ja) 鋼管杭と上部構造との接合構造
JPH02106487A (ja) 水上浮体構造物およびその構築工法
KR101202372B1 (ko) 파형강판용 수밀결합구
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
KR20140001302A (ko) 연결 가능한 부유식 콘크리트 블록 및 부유식 콘크리트 블록 구조물
JPH07101384A (ja) 浮体構造物
WO1983002126A1 (en) Floating walkway
JPH07323884A (ja) 浮体構造物およびその構築方法
JPH10147942A (ja) 仮締切工用構造体
RU2388647C2 (ru) Плавучая конструкция, состоящая из ряда собранных плавучих элементов, и способ сборки плавучей конструкции
JPH03114992A (ja) 洋上浮游構造物の建造方法
JP2000178990A (ja) 柔構造式沈埋トンネルおよびその構築工法
JP3356102B2 (ja) 柔構造式沈埋かんの製作・進水法
KR20140001303A (ko) 블럭간의 강도 높은 구조적 연결을 용이하게 지원하는 부유식 콘크리트 블록 및 부유식 콘크리트 블록 구조물
JP2522676B2 (ja) ユニット型柔構造潜堤及びその接合部構造
JPH0426499Y2 (ja)
JP3878357B2 (ja) 箱型構造物
JP2762747B2 (ja) 浮函体の洋上接合方法
JPH0237861Y2 (ja)
JPS61200220A (ja) ケ−ソンおよびその製作方法
KR20140034886A (ko) 연결 가능한 부유식 콘크리트 블록 및 부유식 콘크리트 블록 구조물
KR830000276B1 (ko) 해상 플래트폼
JPS61115798A (ja) コンクリ−トポンツ−ンの洋上接合方法
JP2000144674A (ja) 組立式消波型ケーソン及びその構築方法
JPH11241348A (ja) 仮設締め切り構造