JPH09227509A - アミドの製造法および転位反応触媒 - Google Patents

アミドの製造法および転位反応触媒

Info

Publication number
JPH09227509A
JPH09227509A JP8028354A JP2835496A JPH09227509A JP H09227509 A JPH09227509 A JP H09227509A JP 8028354 A JP8028354 A JP 8028354A JP 2835496 A JP2835496 A JP 2835496A JP H09227509 A JPH09227509 A JP H09227509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide
oxime
acid
producing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028354A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kitamura
哲 北村
Ayako Kanai
綾子 金井
Shoji Morita
正二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8028354A priority Critical patent/JPH09227509A/ja
Publication of JPH09227509A publication Critical patent/JPH09227509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシムの転位によりアミドを製造する際に
副生物を生成することなく転位反応を行なう方法を提供
する。 【解決手段】 塩化水素、N,N−ジ置換アミドおよび
酸ハロゲン化物の存在下にオキシムを転位させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシムの転位に
よってアミドを製造するための方法およびその触媒に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド原料として有用なラクタムは
従来、工業的には発煙硫酸を用いて対応するシクロアル
カノンオキシムをベックマン転位して製造するのが一般
的である。
【0003】しかし硫酸転位には反応生成物を中和する
際に大量の硫酸アンモニウムが副生するという経済的に
大きな欠点を有している。
【0004】このため、従来から硫酸を用いないベック
マン転位プロセスの開発が望まれてきた。例えばゼオラ
イト触媒などの固体触媒が提案されているが、これらは
高温気相条件で行われるためにラクタムの分解やエネル
ギーコストの増大等の問題点がある。
【0005】また、塩化水素を用いた転位反応も盛んに
研究されてきた(特公昭49−86386号公報等)。
この場合、生成するラクタム塩酸塩は硫酸塩に比べてラ
クタム−塩化水素間の結合が弱いために熱的に分解する
などの方法によって塩化水素、及びラクタムを回収でき
る。そのため、アンモニア等の塩基性中和剤を必要とせ
ず、硫酸転位における硫酸アンモニウムのような大量の
副生物が生成することを避け得るが、転位反応の収率が
低いなどの要因で実際には工業化されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上述の問題
点のないオキシムの転位によるアミドの製造法として、
塩化水素を用いた転位反応の改良について種々検討した
結果、塩化水素、N,N-ジ置換アミド、酸ハロゲン化物の
存在下にオキシムを液相転位させると温和な反応温度
で、極めて大きい反応速度で収率よくアミドが得られる
ことを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は塩化水素、N,N-ジ置換
アミド、酸クロリドを用いたオキシムのベックマン転位
反応により液相条件下、収率良くアミドを製造するため
の方法及びその触媒を提供することにある。本発明によ
ればベックマン転位生成物のほとんどがアミド塩酸塩か
らなり、特に中和することなく簡単に脱塩化水素するこ
とによりアミドを取得することが可能となり、ベックマ
ン転位の収率が高いことと反応速度が大きいことから、
硫酸アンモニウムを副生しない優れたアミドの製造法が
提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は塩化水素、N,N-
ジ置換アミド、酸クロリドの存在下にオキシムを転位さ
せ、アミドを製造するための方法及びその触媒である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる塩化水素の使
用量は、特に制限されるものではないが、オキシム1モ
ルに対して0.0001モル以上の範囲、好ましくは反
応系中を完全に塩化水素で飽和させる量、N,N-ジ置換ア
ミド、酸クロリド及びオキシムに対して当量以上の塩化
水素を用いる。塩化水素使用量の上限ないが、反応装置
の腐食など経済性の面からみても過度の使用は好ましい
とは云えない。
【0010】本発明に用いられる N,N-ジ置換アミドと
しては、下記一般式(1)、
【化3】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なっても良く、炭素
数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜9のフェニル基
もしくは置換フェニル基を表し、R3 は炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数6〜9のフェニル基もしくは置換フ
ェニル基、又は水素原子を表す。)で示される N,N-ジ
置換アミドが好ましく挙げられる。
【0011】具体的には、N,N-ジメチルホルムアミド、
N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルホルム
アミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-ジペンチルホ
ルムアミド、N,N-ジヘキシルホルムアミド、N-フェニル
-N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、
N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルアセト
アミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、N,N-ジメチル
酪酸アミド、N,N-ジメチル吉草酸アミド、N,N-ジメチル
カプロン酸アミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジ
イソプロピルアセトアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミ
ド等を挙げることができる。
【0012】N,N-ジ置換アミドの使用量は、特に制限さ
れるものではないが、好ましくはオキシム1モルに対し
て0.0001〜100モルの範囲である。
【0013】溶媒としては反応に関与しない不活性なも
のであれば、特にその種類は制限されずに用いることが
できる。例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素等を使用することができる
が、N,N-ジ置換アミドをオキシムに対して大過剰に用い
て溶媒として使用してもよい。
【0014】本発明に用いられる酸ハロゲン化物として
は好ましくは酸クロリド、具体的には、オキシ塩化リ
ン、五塩化リン、塩化チオニル、ホスゲン等が挙げられ
る。
【0015】酸ハロゲン化物の使用量は特に制限される
ものではないが、オキシム1モルに対して0.0001
〜1モルの範囲、さらに好ましくは0.001〜0.2
モルの範囲である。
【0016】本発明において、転位せしめるオキシム
は、好ましくはケトオキシムであり、シクロヘキサノン
オキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロドデカノ
ンオキシム、2-ブタノンオキシム、アセトフェノンオキ
シム、ベンゾフェノンオキシム等を挙げることができ
る。
【0017】オキシムは遊離の状態でも塩酸塩の形でも
使用可能である。
【0018】反応の手順として、最も一般的な一例を示
すならば、N,N-ジ置換アミド及び酸クロリドに塩化水素
を添加し所定温度に加熱し、別途、塩化水素で飽和させ
たオキシムを添加して反応させる方法などが挙げられ
る。
【0019】反応は通常、約0〜200℃、好ましくは
約30〜150℃で行われる。
【0020】反応は通常、数分から数十分で終了する。
【0021】反応終了後、アルコールなどを添加して触
媒を失活させてもよいし、あるいは触媒をリサイクルし
て使用してもよい。
【0022】反応生成物であるアミド塩酸塩を含む反応
混合物から通常、晶析等の手段でアミド塩酸塩を分離、
精製し取得することができる。さらにアミド塩酸塩を適
当な溶媒中で加熱するなどして、塩化水素と遊離のアミ
ドとに分離し、遊離したアミドは蒸留、再結晶等その他
公知の方法によって容易に精製回収できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。しかしながら、本発明は、これらの実施例
によって何ら制限を受けるものではない。なおアミドの
収率及び転化率は、それぞれ原料オキシムに対するモル
収率(%)及びモル転化率(%)で表し、触媒効率は{生成
したアミド(mol)/酸ハロゲン化物(mol)}で表す。
【0024】実施例1 500mLの丸底フラスコを窒素置換後、乾燥した N,N-
ジメチルホルムアミド25mL、オキシ塩化リン0.24
g(1.6mmol)を添加し、塩化水素で反応系中を飽和さ
せ、95℃に加熱して、触媒液を調製した。次いでシク
ロヘキサノンオキシム2.7g(24mmol)をN,N-ジメチ
ルホルムアミド25mLに溶解し、塩化水素で飽和した液
を95℃の触媒液に10分間かけて攪拌下、滴下し、反
応した。反応終了後、メタノールで触媒を失活させ、反
応液を中和し、ガスクラマトグラフで分析した。その結
果、ε−カプロラクタムの収率が93%、選択率が93
%、触媒効率が14であった。
【0025】比較例1 実験例1に於て、塩化水素を用いずに反応を行った。反
応終了後、ガスクロマトグラフによる分析の結果は、ε
−カプロラクタムの収率が45%、選択率が69%、触
媒効率が6.7であった。
【0026】実施例2 実施例1の条件で、オキシ塩化リンの替りに五塩化リン
0.33g(1.6mmol)を用いて反応を行った。その結
果、ε−カプロラクタムの収率が91%、選択率が91
%、触媒効率が14であった。
【0027】実施例3 触媒調製温度、反応温度をともに65℃とし、オキシ塩
化リンの量を0.26g(1.7mmol)とする以外は実施
例1と同様に行った。その結果、ε−カプロラクタムの
収率が91%、選択率が91%、触媒効率が13であっ
た。
【0028】実施例4 オキシムの量を5.30g(47mmol)とし、オキシ塩化
リンの量を0.26g(1.7mmol)とする以外は実施例
1と同様に行った。その結果、ε−カプロラクタムの収
率が95%、選択率が95%、触媒効率が26であっ
た。
【0029】実施例5 オキシムをN,N-ジメチルホルムアミドに溶解する代り
に、1,2−ジクロロエタン25mLに溶解させた以外は
実施例4と同様に行った。その結果、ε−カプロラクタ
ムの収率が64%、選択率が86%、触媒効率が16で
あった。
【0030】実施例6 オキシムを塩酸塩とせずに用いた以外は実施例5と同様
に行った。その結果、ε−カプロラクタムの収率が74
%、選択率が90%、触媒効率が19であった。
【0031】
【発明の効果】本発明により、温和な条件で副生物を生
成することなく高い収率、選択率でラクタムなどのアミ
ドを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/04 9547−4H C07C 233/04 233/65 9547−4H 233/65 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素、N,N-ジ置換アミドおよび酸ハ
    ロゲン化物の存在下にオキシムを転位させるアミドの製
    造法。
  2. 【請求項2】 N,N-ジ置換アミドが下記一般式(1)、 【化1】 (式中、R1及びR2 は同一又は異なっても良く、炭
    素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜9のフェニル
    基もしくは置換フェニル基を表し、R3 は炭素数1〜6
    のアルキル基、炭素数6〜9のフェニル基もしくは置換
    フェニル基、又は水素原子を表す。)で示される請求項
    1記載のアミドの製造法。
  3. 【請求項3】 N,N-ジ置換アミドが、N,N-ジメチルホル
    ムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジイソプロ
    ピルホルムアミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-ジ
    ペンチルホルムアミド、N,N-ジヘキシルホルムアミド、
    N-フェニル-N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセ
    トアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジイソプロ
    ピルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、N,
    N-ジメチル酪酸アミド、N,N-ジメチル吉草酸アミド、N,
    N-ジメチルカプロン酸アミド、N,N-ジエチルアセトアミ
    ド、N,N-ジイソプロピルアセトアミドおよびN,N-ジメチ
    ルイソ酪酸アミドから選ばれる少なくとも1種である請
    求項2記載のアミドの製造法。
  4. 【請求項4】 酸ハロゲン化物が酸クロリドである請求
    項1〜3のいずれか1項記載のアミドの製造法。
  5. 【請求項5】 酸クロリドがオキシ塩化リン、五塩化リ
    ン、塩化チオニルおよびホスゲンから選ばれる少なくと
    も1種の化合物である請求項4記載のアミドの製造法。
  6. 【請求項6】 塩化水素をオキシム1モルに対して0.
    0001モル以上存在させる請求項1〜5のいずれか1
    項記載のアミドの製造法。
  7. 【請求項7】 N,N-ジ置換アミドをオキシム1モルに対
    して0.0001〜100モル存在させる請求項1〜6
    のいずれか1項記載のアミドの製造法。
  8. 【請求項8】 酸ハロゲン化物をオキシム1モルに対し
    て0.0001〜1モル存在させる請求項1〜7のいず
    れか1項記載のアミドの製造法。
  9. 【請求項9】 30〜150℃の反応温度で転位させる
    請求項1〜8のいずれか1項記載のアミドの製造法。
  10. 【請求項10】 オキシムがケトオキシムである請求項
    1〜9のいずれか1項記載のアミドの製造法。
  11. 【請求項11】 オキシムがシクロヘキサノンオキシ
    ム、シクロペンタノンオキシム、シクロドデカノンオキ
    シム、2−ブタノンオキシム、アセトフェノンオキシム
    およびベンゾフェノンオキシムから選ばれる少なくとも
    1種である請求項10記載のアミドの製造法。
  12. 【請求項12】 オキシムを塩酸塩として転位させる請
    求項1〜11のいずれか1項記載のアミドの製造法。
  13. 【請求項13】 塩化水素、N,N-ジ置換アミドおよび酸
    ハロゲン化物からなる転位反応触媒。
  14. 【請求項14】 N,N-ジ置換アミドが一般式下記(1)、 【化2】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なっても良く、炭素
    数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜9のフェニル基
    もしくは置換フェニル基を表し、R3 は炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数6〜9のフェニル基もしくは置換フ
    ェニル基、又は水素原子を表す。)で示される請求項1
    3記載の転位反応触媒。
  15. 【請求項15】 N,N-ジ置換アミドが、N,N-ジメチルホ
    ルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジイソプ
    ロピルホルムアミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-
    ジペンチルホルムアミド、N,N-ジヘキシルホルムアミ
    ド、N-フェニル-N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチル
    アセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジイソ
    プロピルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミ
    ド、N,N-ジメチル酪酸アミド、N,N-ジメチル吉草酸アミ
    ド、N,N-ジメチルカプロン酸アミド、N,N-ジエチルアセ
    トアミド、N,N-ジイソプロピルアセトアミドおよびN,N-
    ジメチルイソ酪酸アミドから選ばれる少なくとも1種で
    ある請求項14記載の転位反応触媒。
  16. 【請求項16】 酸ハロゲン化物が酸クロリドである請
    求項13〜15のいずれか1項記載の転位反応触媒。
  17. 【請求項17】 酸クロリドがオキシ塩化リン、五塩化
    リン、塩化チオニルおよびホスゲンから選ばれる少なく
    とも1種の化合物である請求項16記載の転位反応触
    媒。
  18. 【請求項18】 塩化水素が酸クロリド1モルに対して
    1モル以上である請求項13〜17のいずれか1項記載
    の転位反応触媒。
  19. 【請求項19】 N,N-ジ置換アミドが酸クロリド1モル
    に対して1モル以上である請求項13〜18のいずれか
    1項記載の転位反応触媒。
JP8028354A 1996-02-16 1996-02-16 アミドの製造法および転位反応触媒 Pending JPH09227509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028354A JPH09227509A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 アミドの製造法および転位反応触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028354A JPH09227509A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 アミドの製造法および転位反応触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227509A true JPH09227509A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12246280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028354A Pending JPH09227509A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 アミドの製造法および転位反応触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227509A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765883B2 (ja) ケトキシムからのアミドの製造方法
JPS5929589B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH09227509A (ja) アミドの製造法および転位反応触媒
JPS5851950B2 (ja) 2−ヒドロカルビルチオアルドキシムの製法
JP4270524B2 (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JP2001031639A (ja) 1,5−ナフチレンジイソシアネートの製造方法
JPH04279559A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH09227510A (ja) ラクタムの製造法
JP4899587B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
CN107438594B (zh) 一种用于合成环酰胺的有效的工艺
EP0751131A1 (en) A process for preparing an acyl halide or sulfonyl halide
JP2607981B2 (ja) 環状オキシムのラクタム類への転位反応触媒およびこれを用いるラクタム類の製造方法
JP2652280B2 (ja) オキシムの液相転位によるアミドの製造法
JP3477933B2 (ja) アジポニトリルの製造法
JP3234766B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化物の製造方法
JP2000143605A (ja) シアノ安息香酸クロライド化合物の製造方法
JP2011088883A (ja) アミド又はラクタムの製造方法
JPH04253948A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JPH08277264A (ja) アミド化合物の製造方法
US20050075270A1 (en) Process for preparation of piperidin-2-ylacetic acid
JP2002234870A (ja) アミド化合物の製造方法
JPS6310761A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6245574A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6363652A (ja) N−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド類の製造方法
JPS62129267A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法