JPH0922736A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0922736A
JPH0922736A JP7171129A JP17112995A JPH0922736A JP H0922736 A JPH0922736 A JP H0922736A JP 7171129 A JP7171129 A JP 7171129A JP 17112995 A JP17112995 A JP 17112995A JP H0922736 A JPH0922736 A JP H0922736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
polymer
secondary battery
electrolytic solution
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Miyasaka
幸次郎 宮坂
Koji Kano
幸司 加納
Kazuo Anzai
和雄 安斎
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Kenji Shimazu
健児 島津
Masaaki Kamuragi
公明 冠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7171129A priority Critical patent/JPH0922736A/ja
Publication of JPH0922736A publication Critical patent/JPH0922736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の保持、柔軟性と機械的強度の付与に
寄与するポリマーの配合量を柔軟性と機械的強度を低下
させることなく相対的に減少させて活物質量の増大、ひ
いては容量増大が図られた正極を備えたポリマー電解質
二次電池を提供する。 【解決手段】 活物質、非水電解液、この電解液を保持
するポリマーおよびフッ素ゴムを含む正極と、リチウム
イオンを吸蔵放出する炭素質材料を含み、かつ非水電解
液を保持した負極と、前記正極および負極の間に介在さ
れた非水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを
含む固体ポリマー電解質層とを具備したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー電解質二
次電池に関し、特に正極を改良したポリマー電解質二次
電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質とする正極とを具備したリチウム二次電池が知
られている。しかしながら、リチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極を備えた二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すと負極にリチウムのデンドライトが発生
するため、充放電サイクル寿命が短いという問題点があ
る。
【0003】このようなことから、負極に、例えばコー
クス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素の
ようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用
い、LiPF6 のような電解質およびエチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネートのような非水溶媒からな
る電解液を用いた非水溶媒二次電池が提案されている。
前記非水溶媒二次電池は、デンドライト析出による負極
特性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安
全性を向上することができる。
【0004】一方、米国特許第5,296,318号明
細書には正極、負極および電解質層にポリマーを添加す
ることにより柔軟性が付与されたハイブリッドポリマー
電解質を有する再充電可能なリチウムインターカレーシ
ョン電池、つまりポリマー電解質二次電池が開示されて
いる。このようなポリマー電解質二次電池は、集電体に
活物質、非水電解液およびこの電解液を保持するポリマ
ーを含む正極層を積層した正極と集電体にリチウムイオ
ンを吸蔵放出し得る活物質、非水電解液およびこの電解
液を保持するポリマーを含む負極層を積層した負極との
間に非水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを
含む固体ポリマー電解質層が介在された構造を有する。
【0005】ところで、前記正極層はリチウムマンガン
酸化物、リチウムコバルト酸化物のような正極活物質
と、六フッ化リン酸リチウムのような電解質およびエチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネートのような非
水溶媒からなる非水電解液と、ビニリデンフロライドー
ヘキサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合
体のような前記電解液を保持するポリマーと、カーボン
のような導電材とからなる組成を有する。
【0006】前述した正極層は、前記VDF−HFPの
共重合体の配合により柔軟性と機械的強度が付与されて
いるが、この特性を満たすには前記共重合体、活物質お
よび導電材の合計重量に対して前記共重合体が最低でも
20重量%必要である。換言すれば、活物質および導電
材の配合量が80重量%を越えると正極層が脆くなる恐
れがある。したがって、前記柔軟性と機械的強度との関
係から正極中に占める活物質の配合量が規制されるた
め、結果的には正極層の容量増大が規制される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解液の保
持、柔軟性と機械的強度の付与に寄与するポリマーの配
合量を柔軟性と機械的強度を低下させることなく相対的
に減少させて活物質量の増大、ひいては容量増大が図ら
れた正極を備えたポリマー電解質二次電池を提供しよう
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるポリマー
電解質二次電池は、活物質、非水電解液、この電解液を
保持するポリマーおよびフッ素ゴムを含む正極と、リチ
ウムイオンを吸蔵放出する活物質を含み、かつ非水電解
液を保持した負極と、前記正極および負極の間に介在さ
れた非水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを
含む固体ポリマー電解質層とを具備したことを特徴とす
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるポリマー電
解質二次電池を図1を参照して説明する。正極は、例え
ばアルミニウム箔またはアルミニウム製網体からなる集
電体1に正極層2を積層した構造する。負極は、例えば
銅箔または銅製網体からなる集電体3に負極層4を積層
した構造を有し、前記負極層4が前記正極の正極層2に
対向して配置されている。固体ポリマー電解質層5は、
前記正極層2と前記負極層4の間に介在されている。
【0010】次に、前述した正極層2、負極層4、固体
ポリマー電解質層5について詳細に説明する。 1)正極層2 この正極層2は、活物質、導電材、非水電解液、この電
解液を保持するポリマーおよびフッ素ゴムを含む。
【0011】前記活物質としては、例えばリチウムマン
ガン複合酸化物、二酸化マンガン、Liy NiO2 (た
だし、yは原子比で0.05<y≦1.0である)のよ
うなリチウム含有ニッケル酸化物、Liy CoO2 (た
だし、yは原子比で0.05<y≦1.0である)のよ
うなリチウム含有コバルト酸化物、Liy Coz Ni
1-z2 (ただし、y、zは原子比でそれぞれ0.05
<y≦1.0、0<z<1.0である)のようなリチウ
ム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムを含む非晶質
五酸化バナジウムのような種々の酸化物、二硫化チタ
ン、二硫化モリブテンのようなカルコゲン化合物等を用
いることができる。特に、リチウムマンガン複合酸化物
が好ましい。かかるリチウムマンガン複合酸化物の中で
も、組成式がLix Mn24 (ただし、xは原子比で
0.05<x≦2.0である)で表されるものを用いる
ことが好ましい。このような組成のリチウムマンガン複
合酸化物を含む正極を備えたポリマー電解質二次電池
は、放電容量が向上される。
【0012】前記導電材としては、例えば人造黒鉛、ア
セチレンブラックなどのカーボンブラックを挙げること
ができる。前記電解液は、非水溶媒に電解質を溶解する
ことにより調製される。
【0013】前記非水溶媒としては、例えばエチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン等を挙
げるできる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種
以上混合して使用してもよい。
【0014】前記非水電解液に含まれる電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ
化リン酸リチウム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム
(LiBF4 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF
6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF
3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド
リチウム[LiN(CF3 SO22 ]などのリチウム
塩(電解質)が挙げられる。
【0015】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/lとすることが望ましい。前
記ポリマーとしては、例えばビニリデンフロライドーヘ
キサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体
を用いることができる。このような共重合体において、
VDFは共重合体の骨格部で柔軟性および機械的強度の
向上に寄与し、HFPは前記共重合体に非晶質の状態で
取り込まれ、前記電解液の保持とリチウムイオンの透過
部として機能する。前記HFPの共重割合は、前記共重
合体の合成方法にも依存するが、通常、最大で20重量
%前後である。
【0016】前記フッ素ゴムは、前記ポリマーが持つ柔
軟性および機械的強度をその配合量より少ない量で担
い、前記活物質の配合量を相対的に増加させるために使
用される。このようなフッ素ゴムとしては、特に限定さ
れないが、例えば四フッ化エチレンと二フッ化エチレン
の共重合体、四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの
共重合体、ポリ三フッ化塩化エチレン等が用いられる。
中でも、四フッ化エチレンと二フッ化エチレンの共重合
体またはこれらの架橋高分子が好適である。
【0017】前記フッ素ゴムは、前記活物質、導電材、
ポリマーおよびフッ素ゴムの合計重量に対して1.0〜
5.0重量%配合されることが好ましい。前記フッ素ゴ
ムの配合量を1.0重量%未満にすると、前記ポリマー
が持つ柔軟性および機械的強度の向上を十分に担うこと
ができず、結果的には前記ポリマー量の低減化、つまり
活物質の増大化が困難になる。一方、前記フッ素ゴムの
配合量が5.0重量%を越えると正極中に占めるフッ素
ゴムの量が多くなり過ぎて、前記正極層における非水電
解液の保持性が低下したり、リチウムイオンの移動性が
低下する恐れがある。より好ましいフッ素ゴムの配合量
は、2.0〜3.0重量%である。
【0018】2)負極層4 この負極層4は、リチウムイオンを吸蔵放出する活物
質、非水電解液およびこの電解液を保持するポリマーを
含む。
【0019】前記活物質としては、例えば有機高分子化
合物(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリ
ル、セルロース等)を焼成することにより得られるも
の、コークスや、ピッチを焼成することにより得られる
もの、または人造グラファイト、天然グラファイト等を
挙げることができる。中でも、アルゴンガス、窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気中において、500℃〜3000
℃の温度で、常圧または減圧状態で前記有機高分子化合
物を焼成して得られる炭素質材料を負極活物質として用
いることが好ましい。
【0020】前記非水電解液およびポリマーは、前述し
た正極層で説明したのと同様なものが用いられる。 3)ポリマー電解質層5 このポリマー電解質層5は、非水電解液およびこの電解
液を保持するポリマーを含む。
【0021】前記非水電解液およびポリマーは、前述し
た正極層で説明したのと同様なものが用いられる。以上
説明した本発明に係わるポリマー電解質二次電池は、活
物質、非水電解液、この電解液を保持するポリマーおよ
びフッ素ゴムを含む正極を備える。このような正極にお
いて、前記フッ素ゴムは前記ポリマーが持つ柔軟性およ
び機械的強度をその配合量より少ない量で担うことがで
きる。例えば、前記フッ素ゴムは前記ポリマーの10〜
20%の少ない量でそのポリマーを用いる場合と同等の
柔軟性および機械的強度を付与することができるため、
前記ポリマーの配合量を相対的に低減することができ
る。したがって、所定の柔軟性および機械的強度を維持
しつつ前記ポリマーの配合量の低減分だけ正極中の活物
質量を増大させることができるため、高容量の正極を備
えたポリマー電解質二次電池を実現することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 (実施例1)まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と二
酸化マンガン(MnO2 )をLiとMnのモル比が1:
2となるように混合し、この混合物を800℃の温度で
24時間加熱することにより組成式がLiMn24
表される粒子状のリチウムマンガン複合酸化物を調製し
た。つづいて、ビニリデンフロライドーヘキサフルオロ
プロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HFPの共
重合比率;12重量%)をアセトンに11重量%溶解し
てアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に前記
リチウムマンガン複合酸化物、アセチレンブラックおよ
び四フッ化エチレン−二フッ化エチレン共重合体からな
るフッ素ゴムをそれぞれ所望量添加混合した。この懸濁
物をキャスティングにより成膜し、常温に放置して自然
乾燥することにより厚さ100μmのシート状正極層を
作製した。このような方法により得られたシート状正極
層は、VDF−HFPの共重合体10重量%、リチウム
マンガン複合酸化物80重量%、アセチレンブラック8
重量%およびフッ素ゴム2重量%の組成を有する。
【0023】また、ビニリデンフロライドーヘキサフル
オロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HFP
の共重合比率;12重量%)をアセトンに11重量%溶
解してアセトン溶液を調製した後、このアセトン溶液に
ピッチ系炭素繊維(株式会社ペトカ社製商品名;メルブ
ロンミルド)を前記共重合体の固形物が20重量%、前
記ピッチ系炭素繊維が80重量%になるように添加混合
した。この懸濁物をキャスティングにより成膜し、常温
に放置して自然乾燥することにより厚さ100μmのシ
ート状負極層を作製した。
【0024】さらに、ビニリデンフロライドーヘキサフ
ルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体(HF
Pの共重合比率;12重量%)をアセトンに11重量%
溶解してアセトン溶液を調製し、このアセトン溶液をキ
ャスティングにより成膜し、常温に放置して自然乾燥す
ることにより厚さ30μmのシート状固体ポリマー電解
質層を作製した。
【0025】次いで、前記シート状正極層とアルミニウ
ム箔(正極集電体)とをダブルロールラミネータを用い
てそれぞれ積層し、シート状正極とし、同時に前記シー
ト状負極層と銅箔(負極集電体)とをダブルロールラミ
ネータを用いて積層してシート状負極とし、これらの正
極、負極の間に前記シート状固体ポリマー電解質層を介
在させ、ダブルロールラミネータを用いて積層した。こ
の5層積層物を六フッ化リン酸リチウム(LiPF6
がエチレンカーボネート(EC)−ジメチルカーボネー
ト(DMC)の混合溶媒(混合比2:1)に1モル/l
溶解された電解液に前記シート状物を10分間浸漬して
前記シート状正極層、シート状負極層およびシート状固
体ポリマー電解質層に前記電解液を含浸させることによ
り前述した図1に示す構造のポリマー電解質二次電池を
製造した。
【0026】(比較例1)ビニリデンフロライドーヘキ
サフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体
(HFPの共重合比率;12重量%)をアセトンに11
重量%溶解してアセトン溶液を調製した後、このアセト
ン溶液に実施例1と同様な粒子状のリチウムマンガン複
合酸化物およびアセチレンブラックをそれぞれ所望量添
加混合した。この懸濁物をキャスティングにより成膜
し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さ100
μmのシート状正極層を作製した。このような方法によ
り得られたシート状正極層は、VDF−HFP共重合体
20重量%、リチウムマンガン複合酸化物72重量%お
よびアセチレンブラック8重量%の組成を有する。
【0027】次いで、前記シート状正極層を用いて実施
例1と同様な方法により図1に示す構造のポリマー電解
質二次電池を製造した。得られた実施例1および比較例
1のシート状正極から長さ10cmの試料片をそれぞれ
切り出した。これらの試料片を直径4mmの丸棒にそれ
らの正極層の面が外側になるように巻き付けた後、引伸
ばすことにより前記正極層のひび、欠け、剥がれの有無
を観察するすることにより負極層の曲げ強度を調べた。
その結果、実施例1および比較例1の正極層はいずれも
ひび等が発生せず、フッ素ゴムが添加された実施例1の
正極層は柔軟性および機械的強度の付与材としてVDF
−HFPの共重合体のみが配合されている比較例1の正
極層と同等の曲げ強度を有する。このため、実施例1の
正極層はVDF−HFPの共重合体とフッ素ゴムの合量
が12重量%で、比較例1のVDF−HFPの共重合体
の単独配合量(20重量%)に比べて減少できる分、活
物質であるリチウムマンガン複合酸化物の配合量を80
重量%と増大することができる。
【0028】また、得られた実施例1および比較例1の
二次電池について、充電電流40mA、4.2V、10
時間の定電流定電圧充電を行った後、2.7Vまで40
mAの電流で放電する充放電を繰り返し行い、各電池の
1サイクル目および50サイクル目の放電容量を測定し
た。その結果、実施例1の二次電池は1サイクル目の放
電容量が、222mAh、50サイクル目の放電容量が
200mAhで、高い放電容量を有することがわかっ
た。したがって、実施例1のポリマー電解質二次電池は
高容量化を実現することができる。これに対し、比較例
1の二次電池は1サイクル目の放電容量が、200mA
h、50サイクル目の放電容量が180mAhであっ
た。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればフ
ッ素ゴムの添加により電解液の保持、柔軟性と機械的強
度の付与に寄与するポリマーの配合量を柔軟性と機械的
強度を低下させることなく相対的に減少させて活物質量
の増大、ひいては容量増大が図られた正極を備えたサイ
クル寿命の長いポリマー電解質二次電池を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質二次電池を示す斜
視図。
【符号の説明】
1、3…集電体、2…正極層、4…負極層、5…ポリマ
ー電解質層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 謙二 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 島津 健児 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 冠木 公明 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質、非水電解液、この電解液を保持
    するポリマーおよびフッ素ゴムを含む正極と、 リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含み、かつ
    非水電解液を保持した負極と、 前記正極および負極の間に介在された非水電解液および
    この電解液を保持するポリマーを含む固体ポリマー電解
    質層とを具備したことを特徴とするポリマー電解質二次
    電池。
JP7171129A 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池 Pending JPH0922736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171129A JPH0922736A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171129A JPH0922736A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922736A true JPH0922736A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15917526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171129A Pending JPH0922736A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197964B2 (en) Battery
US6511776B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9509015B2 (en) Battery
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPH0922699A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008103311A (ja) 電池
JPH0922700A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2002025609A (ja) リチウム二次電池
JPH0922724A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH0922732A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2001084987A (ja) 電気化学デバイス
JP5059992B2 (ja) 正極及び非水電解質二次電池
JP2003331922A (ja) 電 池
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池
JP4259885B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JPH0922737A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH0922727A (ja) ハイブリッド形固体ポリマー電解質系リチウム二次電池の製造方法
JPH0922728A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH0922733A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池