JPH09226393A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置

Info

Publication number
JPH09226393A
JPH09226393A JP8042842A JP4284296A JPH09226393A JP H09226393 A JPH09226393 A JP H09226393A JP 8042842 A JP8042842 A JP 8042842A JP 4284296 A JP4284296 A JP 4284296A JP H09226393 A JPH09226393 A JP H09226393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
motor generator
motor
hybrid drive
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099721B2 (ja
Inventor
Shuji Nagano
周二 永野
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Hideaki Matsui
英昭 松井
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08042842A priority Critical patent/JP3099721B2/ja
Priority to US08/801,299 priority patent/US6155364A/en
Priority to EP97102800A priority patent/EP0791495B1/en
Priority to EP01113296A priority patent/EP1125780B1/en
Priority to DE69732387T priority patent/DE69732387T2/de
Priority to DE69737312T priority patent/DE69737312T2/de
Publication of JPH09226393A publication Critical patent/JPH09226393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099721B2 publication Critical patent/JP3099721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータジェネレータと差動装置との軸間距離
を小さくしてコンパクトに構成する。 【解決手段】 第1軸線O1 上に第1モータジェネレー
タ48,遊星歯車機構46,スプロケット50,第2モ
ータジェネレータ44,および図示しないエンジンを、
その順番で軸方向に並べて配設する一方、スプロケット
50から伝達された動力を左右の駆動輪に分配する差動
装置72のリングギヤ74を、スプロケット50と略同
じ位置において上記第1モータジェネレータ48と第2
モータジェネレータ44との間の隙間に入り込むように
配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンおよびモー
タジェネレータを動力源として備えているハイブリッド
駆動装置に係り、特に、モータジェネレータと差動装置
との軸間距離を短くしてコンパクトに構成する技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両の駆動装置として、
(a) 燃料の燃焼によって作動するエンジンと第1モータ
ジェネレータと出力部材とを第1軸線上に備えている一
方、(b)一対の出力軸が前記第1軸線と略平行な第2軸
線上に位置するように配設され、その第2軸線まわりの
回転可能に配設された入力部材が前記出力部材から伝達
された動力に従って回転させられることにより、その動
力を左右の駆動輪に分配する差動装置を有するハイブリ
ッド駆動装置が知られている。このようなハイブリッド
駆動装置は、FF(フロントエンジン・フロントドライ
ブ)車両のように上記第1軸線や第2軸線が車両の幅方
向と略平行となる姿勢で配設されて用いられる。特開平
6−328951号公報に記載されている装置はその一
例であり、第1軸線上には駆動用および充電用の一対の
モータジェネレータが配設されているとともに、それ等
のモータジェネレータの間には歯車式の減速機構が設け
られ、その減速機構を介して差動装置に動力が伝達され
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のハイブリッド駆動装置は、差動装置の入力部
材がモータジェネレータと干渉しないように配設されて
いるため、第1軸線と第2軸線との軸間距離が大きく、
第1軸線と直角な方向の寸法が大きくなって車両への搭
載性が悪いという問題があった。特に、差動装置の入力
部材は、一般にトルク増幅のために大径とされるため、
上記問題が一層顕著となる。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、差動装置とモータジ
ェネレータとの間の軸間距離を短くしてコンパクトに構
成することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、(a) 燃料の燃焼によって作動するエ
ンジンと第1モータジェネレータと出力部材とを第1軸
線上に備えている一方、(b) 一対の出力軸が前記第1軸
線と略平行な第2軸線上に位置するように配設され、そ
の第2軸線まわりの回転可能に配設された入力部材が前
記出力部材から伝達された動力に従って回転させられる
ことにより、その動力を左右の駆動輪に分配する差動装
置を有するハイブリッド駆動装置において、(c) 前記入
力部材の外周部は、径方向において前記第1モータジェ
ネレータと重なっていることを特徴とする。
【0006】第2発明は、上記第1発明において、前記
第1軸線上には第2モータジェネレータが配設され、前
記入力部材は軸方向においてその第2モータジェネレー
タと前記第1モータジェネレータとの間に位置させられ
ていることを特徴とする。第3発明は、同じく上記第1
発明において、前記第2軸線は前記第1軸線よりも下方
側に設定されていることを特徴とする。第4発明は、同
じく上記第1発明において、前記入力部材には、前記第
1軸線と略平行な第3軸線まわりの回転可能に配設され
た中間回転部材を介して前記出力部材から動力が伝達さ
れるようになっているとともに、その第3軸線は前記第
2軸線よりも上方側に設定されていることを特徴とす
る。第5発明は、同じく上記第1発明において、前記入
力部材は軸方向において前記出力部材と重なっている、
すなわち軸方向の略同じ位置に配設されていることを特
徴とする。
【0007】第6発明は、上記第4発明または第5発明
において、前記出力部材はチェーンを介して動力を伝達
するスプロケットであることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】このようなハイブリッド駆動装置におい
ては、差動装置の入力部材の外周部が径方向において第
1モータジェネレータと重なっているため、その重なり
分だけ両者の軸間距離が短くなり、第1軸線と直角な方
向の寸法が小さくなってコンパクトに構成され、車両へ
の搭載性が向上する。
【0009】第5発明では、差動装置の入力部材が軸方
向において出力部材と略同じ位置に配置されるため、ト
ルク増幅のために一般に小径とされる出力部材と大径と
される差動装置の入力部材とを第1軸線と直角方向にお
いて互いに接近させて配置でき、装置が一層コンパクト
に構成される。
【0010】第6発明では、出力部材がチェーンを介し
て動力を伝達するスプロケットであるため、スラスト力
が殆ど作用しなくて軸受手段を簡略化できるとともに、
その出力部材から動力が伝達される第4発明の中間回転
部材などを出力部材から離間して配設できるため、エン
ジン等の第1軸線上に配設される他の部材を軸方向にお
いて近接して配設でき、軸方向寸法を短くできて車両へ
の搭載性が一層向上する。すなわち、前記特開平6−3
28951号公報に記載の装置は、出力部材としてはす
ば歯車が用いられているため大きなスラスト力が発生
し、その支持のために大きなベアリングが必要で、しか
も減速機構を第1軸線に近接して配設する必要があるた
め、一対のモータジェネレータ間の寸法が大きくなって
軸方向寸法が長くなるという問題があった。
【0011】
【発明の実施の形態】ここで、第1モータジェネレータ
や第2モータジェネレータは、必ずしも駆動用の電動モ
ータおよび充電用のジェネレータの両方の作用を為すも
のである必要はなく、何れか一方の作用を為すだけであ
っても良い。一対のモータジェネレータを備えているハ
イブリッド駆動装置においては、一般に一方のモータジ
ェネレータが主として電動モータとして用いられ、単独
で、或いはエンジンと共に車両等の動力源として用いら
れるが、必要に応じてジェネレータとして用い、回生制
動などを行うこともできる。また、他方のモータジェネ
レータは主としてジェネレータとして用いられ、エンジ
ンにより遊星歯車機構を介して回転駆動されることによ
り発生した電気エネルギーをバッテリー等の蓄電装置に
充電したり上記一方のモータジェネレータに供給したり
するが、必要に応じて電動モータとして用い、出力部材
に回転力を付加したりエンジンを始動したりすることも
可能である。本発明の第1モータジェネレータおよび第
2モータジェネレータは、何方が駆動用で何方が充電用
であっても差し支えない。また、第1発明の実施に際し
て、単一のモータジェネレータを用いるだけの場合に
は、例えば運転状態に応じて駆動用の電動モータおよび
充電用のジェネレータとして使い分けて用いられる。
【0012】一対のモータジェネレータを備えている第
2発明のハイブリッド駆動装置の好適な実施態様は、
(a) 燃料の燃焼によって作動するエンジンと、(b) サン
ギヤおよびキャリアの一方が前記エンジンに連結される
とともにリングギヤが出力部材に連結された遊星歯車機
構と、(c) 前記出力部材に連結された第1モータジェネ
レータと、(d) 前記サンギヤおよびキャリアの他方に連
結された第2モータジェネレータとを、第1軸線上に備
えて構成される。この場合は、第1モータジェネレータ
が主として電動モータとして用いられ、第2モータジェ
ネレータが主としてジェネレータとして用いられる。遊
星歯車機構のサンギヤおよびキャリアは、エンジンおよ
び第2モータジェネレータの一方および他方に連結され
れば良いが、サンギヤを第2モータジェネレータに連結
し、キャリアをエンジンに連結する方が、エンジン回転
を低下できるためエンジン等の損失を低減できて望まし
い。遊星歯車機構とエンジンや第2モータジェネレータ
との間を連結遮断するクラッチや、サンギヤ,キャリ
ア,およびリングギヤのうちの2つを連結遮断するクラ
ッチなどを必要に応じて設けることにより、ニュートラ
ル状態を設定したりエンジン出力を有効に伝達したりす
ることが可能となる。
【0013】上記第1軸線上における配設形態は、例え
ばエンジン、エンジンの出力軸に設けられたダンパ装
置、第2モータジェネレータ、出力部材、遊星歯車機
構、および第1モータジェネレータの順番で配設される
が、出力部材を第1モータジェネレータに隣接して遊星
歯車機構と反対側に配設しても差し支えないなど、その
配設形態は適宜定められる。遊星歯車機構を備えていな
いハイブリッド駆動装置にも本発明は適用され得る。ま
た、エンジンと遊星歯車機構との間には、エンジンの回
転変動を吸収するために、例えばスプリングやゴム等の
弾性部材によるダンパ装置を配設することが望ましい。
【0014】差動装置としては、傘歯車式のものが好適
に用いられるが、遊星歯車式の差動装置を用いることも
できる。第6発明のように出力部材としてスプロケット
が用いられる場合、そのスプロケットからチェーンを介
して差動装置の入力部材に直接動力が伝達されるように
なっていても良いが、一対の第1中間軸および第2中間
軸から成る歯車式の減速機構を介して差動装置の入力部
材が減速回転させられるようにすることが望ましい。第
1中間軸は第4発明における中間回転部材に相当する。
その場合に、それ等の位置関係は、例えば第1中間軸の
軸心である第3軸線が車両側方視において第1軸線より
も車両後方側の斜め上に設定され、第2中間軸の軸心で
ある第4軸線がその第3軸線の後方斜め下に設定され、
差動装置の中心軸線である第2軸線が第4軸線の下方位
置に設定される。このようにすれば、主軸すなわち第1
軸線の上方に空間ができるため、この部分にM/G制御
器(インバータ)や蓄電装置などの部品を配置すること
ができるとともに、減速ギヤが後方配置されているため
前側に衝突時の変形を許容する空間を確保できる。な
お、上記第1中間軸および第2中間軸に複数の変速ギヤ
対および切換クラッチを設けて有段の変速機構や前後進
切換機構などを構成することも可能である。
【0015】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例であるハイブ
リッド駆動装置40の骨子図で、図2および図3はその
具体的構成を示す展開断面図である。このハイブリッド
駆動装置40はFF車両用、すなわち車両の幅方向と略
平行に配置される横置きのもので、燃料の燃焼によって
作動する内燃機関などのエンジン42と、第2モータジ
ェネレータ44と、シングルピニオン型の遊星歯車機構
46と、第1モータジェネレータ48とを備えている。
遊星歯車機構46は、機械的に力を合成したり分配した
りするもので、エンジン42に連結されたキャリア46
cと、第2モータジェネレータ44のロータ44rに連
結されたサンギヤ46sと、第1モータジェネレータ4
8のロータ48rおよび出力部材としてのスプロケット
50に連結されたリングギヤ46rとを備えており、主
としてエンジン42から伝達された動力を第2モータジ
ェネレータ44およびスプロケット50に分配する。第
2モータジェネレータ44は主としてジェネレータとし
て用いられ、エンジン42により遊星歯車機構46を介
して回転駆動されることにより発生した電気エネルギー
を、第1モータジェネレータ48に供給したりバッテリ
ー等の蓄電装置に充電したりする。一方、第1モータジ
ェネレータ48は主として電動モータとして用いられ、
単独で、或いはエンジン42と共に車両の動力源として
用いられるもので、大トルクを必要とする第1モータジ
ェネレータ48は第2モータジェネレータ44よりも大
型(大径)として全長短縮に寄与している。なお、エン
ジン42の出力は、回転変動やトルク変動等を抑制する
ためのフライホイール52およびスプリング,ゴム等の
弾性部材または粘性体等によるダンパ装置54を介して
遊星歯車機構46に伝達される。
【0016】上記スプロケット50は、減速機構56を
構成している第1中間軸58に設けられたドリブンスプ
ロケット60にチェーン62を介して連結されている。
減速機構56は、上記第1中間軸58と平行な第2中間
軸64を備えており、互いに噛み合わされた減速ギヤ対
66,68によって減速するとともに、第2中間軸64
に設けられた出力歯車70から傘歯車式の差動装置72
に動力を伝達する。出力歯車70は、差動装置72の入
力部材である大径のリングギヤ74と噛み合わされてお
り、そのリングギヤ74が更に減速回転させられるとと
もに、一対の出力軸76,78を経て左右の駆動輪(前
輪)に動力が分配される。なお、第2中間軸64の減速
ギヤ68には、メカニカルパーキング装置用のパーキン
グギヤ80が一体に設けられている。上記第1中間軸5
8は請求項4の中間回転部材に相当する。
【0017】図2および図3から明らかなように、前記
エンジン42,フライホイール52,ダンパ装置54,
第2モータジェネレータ44,スプロケット50,遊星
歯車機構46,および第1モータジェネレータ48は、
その順番で略水平な第1軸線O1 上に軸方向に並んで互
いに隣接して配設されている。すなわち、スプロケット
50は遊星歯車機構46に隣接して第1モータジェネレ
ータ48と反対側に配設され、第2モータジェネレータ
44はスプロケット50に隣接して遊星歯車機構46と
反対側に配設され、エンジン42は第2モータジェネレ
ータ44を挟んでスプロケット50と反対側に配設され
ているのである。遊星歯車機構46のサンギヤ46sに
は円筒形状の軸部82が一体に設けられ、スプロケット
50の内周部分を相対回転可能に挿通させられていると
ともに、第2モータジェネレータ44のロータ44rに
相対回転不能にスプライン嵌合されている。また、その
軸部82およびロータ44rの軸心を挿通して相対回転
可能に入力シャフト84が配設され、第2モータジェネ
レータ44側の端部には前記ダンパ装置54の内周側部
材が相対回転不能にスプライン嵌合されているととも
に、他端部には遊星歯車機構46のキャリア46cが一
体に設けられ、サンギヤ46sおよびリングギヤ46r
の双方と噛み合わされた複数のプラネタリギヤをそれぞ
れ回転可能に支持している。上記軸部82は、遊星歯車
機構46と第2モータジェネレータ44とを連結する連
結シャフトとして機能している。
【0018】ダンパ装置54の外周側部材はフライホイ
ール52に一体的に固設されているとともに、そのフラ
イホイール52はエンジン42のクランクシャフト86
に一体的に固設されている。フライホイール52は第2
モータジェネレータ44に近接して配設されており、ダ
ンパ装置54は第2モータジェネレータ44の端部に突
き出しているステータコイル88の内周側のスペースに
配設されている。また、遊星歯車機構46は、大径の第
1モータジェネレータ48の端部に突き出しているステ
ータコイル90の内周側のスペースに配設されており、
第2モータジェネレータ44と第1モータジェネレータ
48との間には、前記チェーン62が通過できる程度の
隙間が残されているだけである。なお、上記クランクシ
ャフト86はエンジン42の出力軸に相当する。
【0019】前記減速機構56は、第1中間軸58,第
2中間軸64の軸心がそれぞれ第1軸線O1 と平行な第
3軸線O3 上,第4軸線O4 上に位置する姿勢で配設さ
れており、軸方向において前記スプロケット50と略同
じ位置にドリブンスプロケット60および出力歯車70
が位置させられ、小径の第2モータジェネレータ44と
略同じ位置、すなわち第2モータジェネレータ44の外
周側に減速ギヤ対66,68が位置させられている。ま
た、差動装置72は、一対の出力軸76,78の軸心が
上記第1軸線O1 と平行な第2軸線O2 上に位置する姿
勢で配設されており、軸方向においてスプロケット50
と略同じ位置に大径のリングギヤ74が位置させられ、
小径の第2モータジェネレータ44と略同じ位置に、差
動用の歯車機構を収容しているデフケース92が位置さ
せられ、大径のフライホイール52と略同じ位置に最も
小径のデフケース92の一方の軸受94が位置させられ
ている。リングギヤ74は、チェーン62と干渉しない
ように、外周部が第2モータジェネレータ44と第1モ
ータジェネレータ48との間の隙間に入り込んでいる。
すなわち、第1軸線O1 および第2軸線O2 を含む断面
(図5のIV−IV断面)を示す図4、および車両側方視に
おける位置関係を示す図5から明らかなように、リング
ギヤ74の外周部は径方向において第1モータジェネレ
ータ48,第2モータジェネレータ44の外周部と重な
っているのである。なお、第1中間軸58のドリブンス
プロケット60の外周部も、第2モータジェネレータ4
4と第1モータジェネレータ48との間の隙間に入り込
んでいる。
【0020】図5は、車両側方視における上記第1軸線
1 〜第4軸線O4 の位置関係を示す図で、図6は平面
視におけるそれ等の位置関係を示す図であり、何れも左
側が車両の前方である。これ等の図から明らかなよう
に、減速機構56の第1中間軸58の軸心である第3軸
線O3 は、第1軸線O1 よりも車両後方側の斜め上に設
定され、第2中間軸64の軸心である第4軸線O4 はそ
の第3軸線O3 の後方斜め下に設定され、差動装置72
の中心軸線である第2軸線O2 は第4軸線O4 の下方位
置、すなわち最下端に設定されている。
【0021】また、前記ダンパ装置54と第2モータジ
ェネレータ44との間には、エンジン42に一体的に固
設される第1ケース部材96に一体に設けられた第1の
隔壁98が配設されているとともに、第1ケース部材9
6には第2の隔壁(モータカバー)100が一体的に固
設されており、それ等の間に形成されたモータ空間10
2内に第2モータジェネレータ44のロータ44rやス
テータ44sなどが収容されている。第2の隔壁100
の内側、すなわちモータ空間102側には、ステータコ
イル88の内周側のスペースに回転位置検出手段として
レゾルバ104が配設されているとともに、隔壁100
の外側には支持部材106が一体的に固設され、ニード
ルベアリングを介して前記スプロケット50を軸心まわ
りの回転自在に支持している。スプロケット50は、遊
星歯車機構46のリングギヤ46rに相対回転不能にス
プライン嵌合されるようになっており、容易に組み付け
ることができる。
【0022】上記支持部材106は、前記サンギヤ46
sの軸部82に相対回転可能に嵌合されているととも
に、支持部材106には遊星歯車機構46等への潤滑油
路が形成され、軸部82には入力シャフト84への潤滑
油路が形成されている。第2モータジェネレータ44の
ステータ44sは第1ケース部材96に一体的に固設さ
れるとともに、ロータ44rは前記隔壁98,100に
より一対のボールベアリングを介して軸心まわりの回転
自在に支持されており、単独でモータ性能(ジェネレー
タとしての性能を含む)を検査できる。また、第1の隔
壁98とロータ44rとの間、および第2の隔壁98に
一体的に固設された支持部材106とロータ44rとの
間はそれぞれオイルシールによって液密にシールされ、
モータ空間102内に潤滑油等が侵入できないようにな
っている。第1の隔壁98と入力シャフト84との間も
オイルシールによって液密にシールされており、入力シ
ャフト84とロータ44rや軸部82との間に供給され
た潤滑油が外部に漏れ出すことを防止している。
【0023】前記第1ケース部材96には、第3の隔壁
108が一体に設けられた第2ケース部材110が一体
的に固設されるようになっており、遊星歯車機構46,
スプロケット50,減速機構56,差動装置72等を収
容する収容空間112が、第1ケース部材96,第2の
隔壁100,および第2ケース部材110の間に形成さ
れる。この収容空間112内には所定量の潤滑油が充填
され、歯車の噛合い部や軸受部等を油浴方式で潤滑する
ようになっている。差動装置72の一対の出力軸76,
78と第2ケース部材110,第1ケース部材96との
間はそれぞれオイルシールによって液密にシールされ、
収容空間112からの潤滑油の漏出が防止されている。
【0024】第3の隔壁108は、遊星歯車機構46と
第1モータジェネレータ48との間に配設されるととも
に、上記第2ケース部材110に第3ケース部材114
が一体的に固設されることにより、第1モータジェネレ
ータ48のロータ48rやステータ48sなどを収容す
るモータ空間116を形成する。第3ケース部材114
には、ステータコイル90の内周側のスペースに回転位
置検出手段としてレゾルバ118が配設されている。第
1モータジェネレータ48のステータ48sは上記第3
ケース部材114に一体的に固設されているとともに、
ロータ48rは、前記第3の隔壁108および第3ケー
ス部材114により一対のボールベアリングを介して軸
心まわりの回転自在に支持されており、単独でモータ性
能(ジェネレータとしての性能を含む)を検査できる。
ロータ48rと第3の隔壁108との間はオイルシール
によって液密にシールされ、前記収容空間112内の潤
滑油がモータ空間116内に侵入できないようになって
いるとともに、その隔壁108から突き出すロータ48
rの端部に遊星歯車機構46のリングギヤ46rが相対
回転不能にスプライン嵌合されている。前記入力シャフ
ト84は、上記ロータ48rおよび前記ロータ44rに
よって軸心まわりの相対回転可能に支持されており、入
力シャフト84には支持部等へ潤滑油を導く潤滑油路が
軸方向や径方向に形成されている。
【0025】一方、かかるハイブリッド駆動装置40は
図7に示す制御回路を備えており、エンジン42は、コ
ントローラ120によってスロットル弁開度や燃料噴射
量、点火時期などが制御されることにより、その作動状
態が制御される。第1モータジェネレータ48,第2モ
ータジェネレータ44はそれぞれ第1M/G制御器12
2,第2M/G制御器124を介してバッテリー等の蓄
電装置126に接続されており、コントローラ120に
より、その蓄電装置126または発電状態にある他方の
モータジェネレータから電気エネルギーが供給されて所
定のトルクで回転駆動される回転駆動状態と、回生制動
(モータジェネレータ自体の電気的な制動トルク)によ
りジェネレータとして機能して蓄電装置126に電気エ
ネルギーを充電する充電状態と、ロータ44r,48r
が自由回転することを許容する無負荷状態とに切り換え
られる。
【0026】コントローラ120は、CPUやRAM,
ROM等を有するマイクロコンピュータを備えて構成さ
れ、予め設定されたプログラムに従って信号処理を行う
ことにより、例えば第2モータジェネレータ44を無負
荷状態とするとともに第1モータジェネレータ48を回
転駆動し、その第1モータジェネレータ48のみを動力
源として走行するモータ走行、第2モータジェネレータ
44をジェネレータおよび反力メンバとして機能させる
とともに第1モータジェネレータ48を無負荷状態と
し、エンジン42のみを動力源として走行しながら第2
モータジェネレータ44によって蓄電装置126を充電
する充電走行、第2モータジェネレータ44をジェネレ
ータとして機能させ、エンジン42および第1モータジ
ェネレータ48を動力源として走行しながら第2モータ
ジェネレータ44によって発生した電気エネルギーまた
は蓄電装置126に蓄電された電気エネルギーによるエ
ンジン・モータ走行、車両走行中のブレーキ操作時等に
第1モータジェネレータ48をジェネレータとして機能
させて回生制動する回生制動制御、車両停止時に第2モ
ータジェネレータ44をジェネレータとして機能させる
とともにエンジン42を作動させ、専ら第2モータジェ
ネレータ44によって蓄電装置126を充電する充電制
御などを行う。コントローラ120には、上記各制御を
運転状態に応じて切り換えるために必要な情報、例えば
アクセル操作量や車速、蓄電装置126の蓄電量、ブレ
ーキ操作の有無、シフトレバーの操作レンジ等に関する
情報が、種々の検出手段などから供給されるようになっ
ている。
【0027】ここで、本実施例のハイブリッド駆動装置
40は、差動装置72のリングギヤ74の外周部が径方
向において第1モータジェネレータ48,第2モータジ
ェネレータ44と重なっているため、その重なり分だけ
両者の軸間距離が短くなり、第1軸線O1 と直角な方向
の寸法が小さくなってコンパクトに構成され、車両への
搭載性が向上する。
【0028】また、上記リングギヤ74は軸方向におい
てスプロケット50と略同じ位置に配置されるため、ト
ルク増幅のために一般に小径とされるスプロケット50
と大径とされるリングギヤ74とを第1軸線O1 と直角
な方向において互いに接近させて配置でき、装置が一層
コンパクトに構成される。特に、中程度の径寸法のデフ
ケース92と第2モータジェネレータ44とが略同じ位
置とされ、大径のフライホイール52と最も小径の軸受
94とが略同じ位置とされているため、フライホイール
52や第2モータジェネレータ44、第1モータジェネ
レータ48等が配設される第1軸線O1 と差動装置72
すなわち第2軸線O2 とを近接して配置できるとともに
軸方向寸法も短くできる。
【0029】また、出力部材としてスプロケット50が
用いられ、チェーン62を介して動力伝達するようにな
っているため、スプロケット50にスラスト荷重が基本
的に作用しないため、支持部材106との間で相対回転
可能にニードルベアリングによって簡易的に支持するこ
とが可能で、ボールベアリングなどで支持する場合に比
較して軸方向寸法が短くなる。チェーン62を用いて出
力するため、スプロケット50から動力が伝達される減
速機構56の第1中間軸58の配設位置の自由度が高く
なり、スプロケット50から離間して小径の第2モータ
ジェネレータ44の外周側に配設されているため、その
分だけ第2モータジェネレータ44をスプロケット50
に近接して配設できるようになり、この点でも軸方向寸
法が短くなる。減速機構56は、小径の第2モータジェ
ネレータ44の外周側に配設されるため、第1軸線O1
と直角な径方向寸法も小さく維持できる。
【0030】また、大径の第1モータジェネレータ48
の端部に突き出しているステータコイル90の内周側に
形成されるスペースに遊星歯車機構46が配設されると
ともに、その遊星歯車機構46と第1モータジェネレー
タ48との間には第3の隔壁108が設けられているた
め、モータ空間116内への潤滑油の侵入や遊星歯車機
構46に対する熱影響を防止しつつ遊星歯車機構46が
占める軸方向寸法を低減できる。ダンパ装置54につい
ても、第2モータジェネレータ44のステータコイル8
8の内周側に形成されるスペースに配設されているた
め、軸方向寸法が更に短くなるとともに、そのダンパ装
置54と第2モータジェネレータ44との間には第1の
隔壁98が設けられているため、モータ空間102内へ
潤滑油や塵埃等の異物が侵入する恐れがない。
【0031】このように、本実施例のハイブリッド駆動
装置40においては、その軸方向寸法およびそれと直角
な径方向寸法(中心距離)が総合的に低減され、小型で
コンパクトに構成されて車両への搭載性が向上する。
【0032】また、第2モータジェネレータ44および
第1モータジェネレータ48は、何れも隔壁98,10
0,108、および第3ケース部材114によって隔離
されているとともに、オイルシールによってモータ空間
102,116内が液密にシールされるようになってい
るため、鉄粉などの異物が混入している潤滑油等が侵入
して作動不良を生じることがなく、モータ性能(ジェネ
レータ性能)が良好に維持されて高い信頼性が得られ
る。
【0033】また、チェーン62を用いて出力するよう
になっていることから、例えば第1軸線O1 上および第
3軸線O3 上に互いに噛み合う大径の歯車を配設する場
合に比較して、潤滑油の攪拌によるエネルギーロスが少
なく、重量も軽減できる。
【0034】また、減速機構56の第1中間軸58の軸
心である第3軸線O3 は、第1軸線O1 よりも車両後方
側の斜め上に設定され、第2中間軸64の軸心である第
4軸線O4 はその第3軸線O3 の後方斜め下に設定さ
れ、差動装置72の中心軸線である第2軸線O2 は第4
軸線O4 の下方位置、すなわち最下端に設定されている
ため、第1軸線O1 の上方すなわちエンジン42や第2
モータジェネレータ44、第1モータジェネレータ48
の上に空間ができ、この部分にM/G制御器122,1
24や蓄電装置126などの部品を配置することができ
る。また、減速機構56が後方配置されているため、エ
ンジン42や第2モータジェネレータ44、第1モータ
ジェネレータ48の前側に衝突時の変形を許容する空間
を十分に確保できる。
【0035】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、これ等はあくまでも一具体例であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド駆動装置
の概略構成を説明する骨子図である。
【図2】図3と共に図1のハイブリッド駆動装置の具体
的構成を説明する展開断面図である。
【図3】図2と共に図1のハイブリッド駆動装置の具体
的構成を説明する展開断面図である。
【図4】図1の実施例において第1軸線O1 および第2
軸線O2 を含む断面を示す図で、図5のIV−IV断面に相
当する図である。
【図5】図1のハイブリッド駆動装置の車両側方視にお
ける各軸線の位置関係を示す図である。
【図6】図1のハイブリッド駆動装置の平面視における
各軸線の位置関係を示す図である。
【図7】図1のハイブリッド駆動装置が備えている制御
系統を説明するブロック線図である。
【符号の説明】
40:ハイブリッド駆動装置 42:エンジン 44:第2モータジェネレータ 48:第1モータジェネレータ 50:スプロケット(出力部材) 58:第1中間軸(中間回転部材) 72:差動装置 74:リングギヤ(入力部材) O1 :第1軸線 O2 :第2軸線 O3 :第3軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茨木 隆次 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼によって作動するエンジンと
    第1モータジェネレータと出力部材とを第1軸線上に備
    えている一方、一対の出力軸が前記第1軸線と略平行な
    第2軸線上に位置するように配設され、該第2軸線まわ
    りの回転可能に配設された入力部材が前記出力部材から
    伝達された動力に従って回転させられることにより、該
    動力を左右の駆動輪に分配する差動装置を有するハイブ
    リッド駆動装置において、 前記入力部材の外周部は、径方向において前記第1モー
    タジェネレータと重なっていることを特徴とするハイブ
    リッド駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1軸線上には
    第2モータジェネレータが配設され、前記入力部材は軸
    方向において該第2モータジェネレータと前記第1モー
    タジェネレータとの間に位置させられていることを特徴
    とするハイブリッド駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第2軸線は前記
    第1軸線よりも下方側に設定されていることを特徴とす
    るハイブリッド駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記入力部材には、
    前記第1軸線と略平行な第3軸線まわりの回転可能に配
    設された中間回転部材を介して前記出力部材から動力が
    伝達されるようになっているとともに、該第3軸線は前
    記第2軸線よりも上方側に設定されていることを特徴と
    するハイブリッド駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記入力部材は軸方
    向において前記出力部材と重なっていることを特徴とす
    るハイブリッド駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、前記出力部
    材はチェーンを介して動力を伝達するスプロケットであ
    ることを特徴とするハイブリッド駆動装置。
JP08042842A 1996-02-21 1996-02-29 ハイブリッド駆動装置 Expired - Lifetime JP3099721B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08042842A JP3099721B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッド駆動装置
US08/801,299 US6155364A (en) 1996-02-21 1997-02-18 Hybrid drive system wherein planetary gear mechanism is disposed radially inwardly of stator coil of motor/generator
EP97102800A EP0791495B1 (en) 1996-02-21 1997-02-20 Hybrid drive system wherein planetary gear mechanism is disposed radially inwardly of stator coil of motor/generator
EP01113296A EP1125780B1 (en) 1996-02-21 1997-02-20 Compact hybrid drive system for a motor vehicle
DE69732387T DE69732387T2 (de) 1996-02-21 1997-02-20 Hybridantrieb mit einem vom Stator eines Motors/Generators umgebenen Planetengetriebe
DE69737312T DE69737312T2 (de) 1996-02-21 1997-02-20 Kompaktantrieb eines Hybridfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08042842A JP3099721B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226393A true JPH09226393A (ja) 1997-09-02
JP3099721B2 JP3099721B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12647255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08042842A Expired - Lifetime JP3099721B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-29 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099721B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225578A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2003072404A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Aichi Mach Ind Co Ltd ハイブリッド車用トランスミッション
EP1439086A2 (en) 2003-01-16 2004-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
JP2004330847A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Aisin Aw Co Ltd スプリット形駆動装置
JP2005212494A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
US7239033B2 (en) 2001-12-26 2007-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
JP2009149156A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
US7766778B2 (en) 2004-09-14 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
US7942775B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for vehicle
US8360928B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for vehicle
WO2013114631A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8528676B2 (en) 2007-02-28 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid drive system
JP2014084000A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2019193440A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017091A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225578A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2003072404A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Aichi Mach Ind Co Ltd ハイブリッド車用トランスミッション
US7582980B2 (en) 2001-12-26 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
US7239033B2 (en) 2001-12-26 2007-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
EP1439086A2 (en) 2003-01-16 2004-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
US7191859B2 (en) 2003-01-16 2007-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving apparatus for an electric vehicle
JP2004330847A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Aisin Aw Co Ltd スプリット形駆動装置
JP4543304B2 (ja) * 2003-05-06 2010-09-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スプリット形駆動装置
JP2005212494A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
US7766778B2 (en) 2004-09-14 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
US7942775B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for vehicle
US8360928B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for vehicle
US8528676B2 (en) 2007-02-28 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid drive system
JP2009149156A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
WO2013114631A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US9493062B2 (en) 2012-02-03 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP2014084000A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2019193440A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099721B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045063B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP0791495B1 (en) Hybrid drive system wherein planetary gear mechanism is disposed radially inwardly of stator coil of motor/generator
US7621359B2 (en) Hybrid drive apparatus
JP3998016B2 (ja) 車両用駆動装置
EP1657094B1 (en) Hybrid drive device and automobile with device mounted thereon
US7753149B2 (en) Vehicle driving apparatus
KR101233396B1 (ko) 구동장치
EP1640202B1 (en) Hybrid drive device and automobile mounted with device
JP2967103B2 (ja) ハイブリット車輌
US6474428B1 (en) Electric torque converter mounted on parallel hybrid vehicle
CN108944413B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
WO2010021413A2 (en) Vehicle drive device
JPH09226393A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2015054684A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP4352269B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2015054685A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2015054683A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2007153114A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4244915B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4277787B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009286366A (ja) ハイブリッド駆動装置
Gupta et al. Development of a parallel hybrid electric vehicle
JP2022030136A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term