JPH09226157A - インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法 - Google Patents

インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法

Info

Publication number
JPH09226157A
JPH09226157A JP6217096A JP6217096A JPH09226157A JP H09226157 A JPH09226157 A JP H09226157A JP 6217096 A JP6217096 A JP 6217096A JP 6217096 A JP6217096 A JP 6217096A JP H09226157 A JPH09226157 A JP H09226157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
printing
brazing material
print
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6217096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419427B2 (ja
Inventor
Toshio Kuriyama
利夫 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6217096A priority Critical patent/JP3419427B2/ja
Publication of JPH09226157A publication Critical patent/JPH09226157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419427B2 publication Critical patent/JP3419427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱的影響を与えることなく印字レバーの先端
に印字ワイヤを強固に固定すること。 【解決手段】 印字レバー1の先端にピンホールができ
る程度の厚さにメッキ層2を施し、そこに必要最小限の
温度を加えつつロー材5を溶融させて、このロー材5を
広く伸展させながら、ピンボール部分を介して露出させ
た印字レバー1の地肌に接着させるようにして、印字レ
バー1の先端に印字ワイヤ4を強固に固定するようにし
たもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インパクトドット
プリンタに用いる印字レバーと、その製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インパクトドットヘッドに用いる印字レ
バーには、その先端に印字ワイヤがロー材を用いて一体
的に固定されるが、このロー材は、流れが悪くしかも低
温で玉になり易いため、ロー材が隣接する印字レバーと
接触して動作不良を起しかねず、また、このロー材の流
れをよくするために高温で溶接したような場合には、印
字レバーが熱により焼鈍して、復帰バネ等の接触部分が
削り取られてしまうといった不都合が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
低温で印字ワイヤを固着することのできる新たなインパ
クトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するためのインパクトドットプリンタ
用の印字レバーとして、ピンホールができる程度の厚さ
にメッキ処理を施した印字レバーの先端部に、ロー材を
用いて印字ワイヤを一体的に固着するようにしたもので
あり、また、この印字ワイヤの製造方法として、印字レ
バーの少なくとも先端部にピンホールができる程度の厚
さにメッキ層を形成し、ついで、この先端部に印字ワイ
ヤを接合した上、先端部に熱的影響を与えることなくし
かもロー材を溶融させるのに十分な温度をもって少なく
とも先端部を加熱しながら、この部分に、ロー材を用い
て印字ワイヤを固着するようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】そこで、以下に印字レバーとその
製造方法についての本発明の一実施例について説明す
る。
【0006】図1(a)に示したように、はじめに、S
K−5等の熱処理を施した炭素工具鋼のような高透磁率
材によって形成した印字レバー1の表面に、ピンホール
が生じる程度の厚さ、つまり0.5μm乃至10μmの
厚さ、好ましくは0.5μm乃至1.5μmの厚さにス
ルファミン酸ニッケル(Ni−P)のメッキ層2を施
す。
【0007】印字レバー1の表面へ施すこのメッキ層2
の種類としては、これ以外に、スルファミン酸浴による
Co−Wあるいは銅−Niのメッキ、もしくは、高濃度
スルファミン酸浴、ワット浴、全塩化物浴及び酢酸ニッ
ケル浴によるメッキも可能である。
【0008】ついで、上記メッキ処理を施した印字レバ
ー1の先端部3に、タンクステン等の焼結材よりなる印
字ワイヤ4を接合した上、図1(b)に示したように、
その接合部分に、一定量の銀等よりなるロー材5を貼着
し、その上で、バーナーあるいはレーザー光を用いて印
字レバー1の先端部3を部分的に加熱し、印字レバー1
に熱的影響を与えることなく、しかもロー材5を溶融さ
せるのに十分な温度、つまり700℃乃至800℃の温
度をもってロー材5を溶融させながら印字レバー1の先
端部3に印字ワイヤ4を接着する。
【0009】この加熱溶着処理により、溶融したロー材
5は、図1(c)に示したように、ぬれ性の大きなメッ
キ層2の表面に薄く広く流れながら、ピンホール部分で
露出した印字ヘッド1の素材面と強く結合して、その先
端部3に印字ワイヤ4を強固に接着する。
【0010】SK−5Mにより形成した印字レバー1の
表面に、Ni−Pよりなるメッキ層2を種々の厚さに形
成した上、これらの印字レバー1の先端部3に印字ワイ
ヤを接合し、さらにその部分に銀よりなるロー材5を添
接した上、この部分を700℃程度に加熱しつつロー材
5を溶融させて、ロー材5の広がり程度と、印字ワイヤ
4の接着強度について調べたところ、図2に示したよう
な結果が得られた。
【0011】このことから、ロー材5の流れの程度は印
字レバー1の表面に施すメッキ層2の厚さには関係な
く、また、ロー材5の接着強度はメッキ層2の厚さに反
比例すること、つまり、メッキ層2の厚さが薄くなって
ピンホールが多くなるほど強くなることが判り、このこ
とから、印字ヘッド1の表面に形成するメッキの層厚は
0.5μm乃至1.5μmのあたりが最良であることが
明らかになった。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ピン
ホールができる程度の厚さにメッキを施した印字レバー
の先端に、熱的影響を与えることなくしかもロー材を溶
融するのに十分な温度の熱を加えて、印字ワイヤをロー
材により接着するようにしたので、印字レバーの表面に
施したメッキにより、ロー材のぬれ性、つまりロー材と
の親和性をよくして、隣接する印字レバーと干渉するこ
とのない程度にロー材を薄く伸展させながら、ピンホー
ルを介して露出させた印字レバーの素地に直接ロー材を
接着させて、その部分に印字ワイヤを強固に接着させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は印字レバーの先端に印字ワ
イヤを接着する各工程を示した図である。
【図2】(a)(b)は、実験品とこの実験品をもとに
して得られた印字レバーの表面に施すメッキ層の厚さと
ロー材とのぬれ性、及び接着程度との関係で示した図で
ある。
【符号の説明】
1 印字レバー 2 メッキ層 4 印字ワイヤ 5 ロー材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピンホールができる程度の厚さにメッキ
    処理を施した印字レバーの先端部に、ロー材を用いて印
    字ワイヤを一体的に固着したことを特徴とするインパク
    トドットプリンタ用の印字レバー。
  2. 【請求項2】 印字レバーの少なくとも先端部にピンホ
    ールができる程度の厚さにメッキ層を形成し、ついで、
    該先端部に印字ワイヤを接合した上、該先端部に熱的影
    響を与えることなくしかもロー材を溶融させるのに十分
    な温度をもって少なくとも該先端部を加熱しながら、該
    先端部に、上記ロー材を用いて上記印字ワイヤを固着す
    ることを特徴とするインパクトドットプリンタ用印字レ
    バーの製造方法。
JP6217096A 1996-02-23 1996-02-23 インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法 Expired - Lifetime JP3419427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217096A JP3419427B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217096A JP3419427B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226157A true JPH09226157A (ja) 1997-09-02
JP3419427B2 JP3419427B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=13192391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217096A Expired - Lifetime JP3419427B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271251A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Tec Corp アーマチュア、ワイヤドットプリンタヘッド及びワイヤドットプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271251A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Tec Corp アーマチュア、ワイヤドットプリンタヘッド及びワイヤドットプリンタ
JP4589023B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 東芝テック株式会社 アーマチュア、ワイヤドットプリンタヘッド及びワイヤドットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419427B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132025A (en) Assembly of printing devices using thermo-compressive welding
JP3419427B2 (ja) インパクトドットプリンタ用の印字レバーとその製造方法
JP2007222891A (ja) 眼鏡用金属部材の接合方法
JPS60106662A (ja) 部材の接合法
JPS6355398B2 (ja)
JPS62253778A (ja) 銅系部材の貴金属被覆方法
JP3293224B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの接合方法
JPH03189074A (ja) ロウ付け方法
JP3184084B2 (ja) アルミニウムめっき材の接合構造
JPH0671651B2 (ja) 溶射皮膜を介した金属の接合方法
WO1991009699A1 (en) Welding of solder frame to ceramic lid in semi-conductor packaging
JPH03142248A (ja) インクジェット印字ヘッドの製造方法
JPS6345918B2 (ja)
JPS635950A (ja) インクジェットヘッド
US1012077A (en) Method of making homogeneous mechanical junctures.
JPH1110350A (ja) 異種金属同士の溶接方法
JPS5819028Y2 (ja) スポツト溶接用電極チツプ
JP3539456B2 (ja) 耐蝕インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JPH11179536A (ja) 半田用チップおよびその製造方法
JPH06115104A (ja) 印字ワイヤ組立体およびその組立方法
JPH0615114B2 (ja) 光学部品固定方法
JPH0615464A (ja) 拡散ろう付方法
JPH0577447A (ja) ワイヤドツト式プリンタの印字ヘツドアクチユエータ及びその製造方法
JPH06126470A (ja) 抵抗拡散接合装置
JPH09164692A (ja) インクジェットプリントヘッドのはんだ接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term