JPH09226109A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH09226109A
JPH09226109A JP6368596A JP6368596A JPH09226109A JP H09226109 A JPH09226109 A JP H09226109A JP 6368596 A JP6368596 A JP 6368596A JP 6368596 A JP6368596 A JP 6368596A JP H09226109 A JPH09226109 A JP H09226109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
roller
paper
sheet
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6368596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287212B2 (ja
Inventor
Toshikazu Odaka
俊和 小高
Kenichi Miyazaki
謙一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6368596A priority Critical patent/JP3287212B2/ja
Publication of JPH09226109A publication Critical patent/JPH09226109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287212B2 publication Critical patent/JP3287212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタのコンパクト化を図ると同時に、ギ
ザローラを支持しているコイルスプリングの抜けを防止
する。 【解決手段】 用紙にインク滴を吐出して印字するヘッ
ドによって印字された用紙の裏面と接触して用紙に搬送
力を付与する排紙ローラに対して用紙を介して付勢手段
により付勢されるギザローラ7がコイルスプリング8’
で回転可能に支持されている。コイルスプリングには、
その巻軸方向において部分的に膨出部8bが形成されて
いるとともに、ホルダには、巻軸方向に移動しようとす
るコイルスプリングの膨出部8bと当接してコイルスプ
リングの巻軸方向への移動を規制するストッパ11c,
12cが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙にインク滴を
吐出して印字するインクジェットプリンタに関する。特
に、印字済の用紙の印字面と接触するギザローラの支持
構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェットプリンタの一例を
図9に示す。
【0003】図9において、1は給紙トレイ、2は給紙
ローラ、3は搬送ローラ、4はピンチローラ、5はイン
クジェットヘッド、6は排紙ローラ、7はギザローラ
(薄板状のスターホイル,以下同じ)である。
【0004】給紙トレイ1には、用紙Sが複数枚積層状
態でセットされる。給紙トレイ1は、用紙の給送時に給
紙ローラ2に向けて用紙Sを所定の力F1で押圧する。
【0005】給紙ローラ2はゴムローラ(少なくともそ
の表面にゴム層を有しているローラをいう。以下同じ)
であり、給送時に回転して、最上位にある用紙S1を給
送する。
【0006】搬送ローラ3はゴムローラであり、これに
ピンチローラ4が所定の力F2で押圧されている。少な
くとも搬送ローラ3は駆動ローラとして構成されてい
る。したがって、給送された用紙Sは搬送ローラ3とピ
ンチローラ4とで挟圧されながら搬送される。
【0007】インクジェットヘッド5は、用紙Sにイン
ク滴を吐出し画像を形成する。
【0008】排紙ローラ6はゴムローラであり、これに
ギザローラ7が所定の付勢力F3で押圧されている。排
紙ローラ6は駆動ローラとして構成されており、通常ギ
ザローラ7は従動ローラとして構成されている。したが
って、記録済の用紙は、排紙ローラ6とギザローラ7と
で挟圧されながら搬送され、そして排出される。
【0009】以上のようなインクジェットプリンタにお
いて、ギザローラ7は、図10に示すように、通常ボス
部7aを有しているとともに、丸棒状(正確にはパイプ
状)に形成されたコイルスプリング8がギザローラ7の
ボス部7aに挿通されていることによって回転可能に支
持されている。すなわち、コイルスプリング8は、ギザ
ローラ7の軸としての役割も果たすものであり、適宜の
支持部9によって支持されている。支持部9は、ギザロ
ーラ7がプリンタに組み込まれて排紙ローラ6に当接し
た際に、上述した付勢力F3が生じるように、予めコイ
ルスプリング8が図10に示すように多少上方に撓むよ
うに構成されている。
【0010】このような構成によると、ギザローラ7
は、用紙Sが封筒などの厚紙である場合には、用紙を極
端に押さえることなく図10においてさらに上方(矢印
Y1方向)に逃げるため、ギザローラ7が負荷になって
生じる紙送り精度の低下を防止することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなインクジ
ェットプリンタにおいては、小型化、設計の自由度、お
よび製造工程の簡素化等を図るために、上述したギザロ
ーラ7、コイルスプリング8、およびその支持部材をユ
ニット化することが望ましい。
【0012】このようなユニットは、例えば図11に示
すようにして構成することができる。図11(a)は正
断面図であり、(b)は拡大部分側面図である。
【0013】図11において、10はホルダであり、一
対の支持部11,11を有している。
【0014】12,12は、コイルスプリング8の懸架
部である。懸架部12,12のうちの少なくとも一方
は、可撓性を有しており、図(b)において矢印a方向
に撓むことが可能である。懸架部12の先端12aはフ
ック状に形成されている。
【0015】このようなユニットは、ギザローラ7のボ
ス部7aにコイルスプリング8を挿通した後、コイルス
プリング8を懸架部12,12間に圧入することにより
組み立てることができる。組み立てられた状態では、コ
イルスプリング8が懸架部12によって懸架され、ま
た、コイルスプリング8の端部8aが、ホルダ10の側
板13に当接することによって矢印X1,X2方向への
抜けが防止される。
【0016】このユニットは、ホルダ10をプリンタの
フレームFに取り付けることによってプリンタに組み込
まれる。
【0017】しかしながら、以上のようなユニットには
以下のような問題がある。
【0018】インクジェットプリンタにおいては、前述
したように、用紙にインク滴を吐出することで印字を行
なうから、印字密度が大きくなると、用紙に吸収される
水分も多くなる。このような場合、図13(a)に示す
ように、用紙Sが、その排出方向からみて波打ったよう
な状態となることがあり、その山部Saが同図に示すよ
うにギザローラ7を押し上げる状態になることがある。
また、図13(b)に示すように、インクジェットプリ
ンタ断面からみて用紙Sが大きな山部Sbの状態とな
り、ギザローラ7を押し上げる状態にもなる。このよう
な状態になると、図12に示すようにコイルスプリング
8が撓みすぎ、その端部8aがホルダの側板13よりも
下方に逸脱し得る状態となる。このような状態において
は、コイルスプリング8とギザローラ7のボス部7aと
が比較的強く圧接された状態となるため、コイルスプリ
ング8はギザローラ7と一緒になって回転するととも
に、支持部11の角部11aに圧接されて回転する状態
となる。コイルスプリング8は、素線を螺旋状に巻いて
構成されているものであるから、その外周面にはネジが
形成されたような状態となっており、これが支持部11
の角部11aに圧接された状態で回転するため、コイル
スプリング8は矢印X1またはX2方向に進行すること
となる。したがって、このような状態が続くと(例えば
1枚のシートが排出されるまで続く、あるいは連続紙に
印字することにより続くと)、コイルスプリング8が矢
印X1またはX2方向に抜けてしまい、結果としてギザ
ローラ7がホルダ10から外れてしまうという事態が生
じる。なお、コイルスプリング8の進行方向が矢印X1
方向であるのかX2方向であるのかは素線の巻方向によ
って決まる。
【0019】このような事態を回避するためには、側板
13をさらに下方に延ばすことも考えられるが、そうす
ると、側板の下縁が、乾いていないインクが付着してい
る用紙の印字済面と摺接し易くなり、印字済面が汚れて
しまい易くなるという別の問題が生じる。
【0020】また、コイルスプリング8をもっと長くす
れば、撓んだときの曲率半径が大きくなるから、その端
部8aがホルダの側板13よりも下方に逸脱し得る状態
となることを避けることができる。しかしながら、そう
すると、支持部11,11間の距離も大きくしなければ
ならず、結果としてユニット幅も大きくなり、小型化お
よび設計の自由度の増大を図るという初期の目的を達成
することができなくなる。
【0021】本発明の目的は、以上のような問題点を解
決し、小型化、設計の自由度、および製造工程の簡素化
等を図るという初期の目的を達成しつつ、コイルスプリ
ングが抜け出すことがないようにすることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のインクジェットプリンタは、用紙にイ
ンク滴を吐出して印字するヘッドと、このヘッドによっ
て印字された用紙の裏面と接触して用紙に搬送力を付与
する排紙ローラと、この排紙ローラに対して前記用紙を
介して付勢手段により付勢されるギザローラとを備え、
前記付勢手段は丸棒状に形成されたコイルスプリングで
構成され、このコイルスプリングが前記ギザローラに挿
通されていることによってギザローラが回転可能に支持
され、そのコイルスプリングがホルダによって支持され
ているインクジェットプリンタであって、前記コイルス
プリングには、その巻軸方向において部分的に膨出部が
形成されているとともに、前記ホルダには、巻軸方向に
移動しようとするコイルスプリングの前記膨出部と当接
してコイルスプリングの巻軸方向への移動を規制するス
トッパが設けられていることを特徴とする。
【0023】請求項2記載のインクジェットプリンタ
は、請求項1記載のインクジェットプリンタにおいて、
前記膨出部は、コイルスプリングを形成する素線の巻径
を部分的に大きくすることにより形成されていることを
特徴とする。
【0024】
【作用効果】請求項1記載のインクジェットプリンタに
よれば、ヘッドによって用紙にインク滴が吐出されて印
字され、印字された用紙は、その裏面と接触して用紙に
搬送力を付与する排紙ローラと、この排紙ローラに対し
て前記用紙を介して付勢手段により付勢されるギザロー
ラとによって排出される。
【0025】前記付勢手段は丸棒状に形成されたコイル
スプリングで構成され、このコイルスプリングが前記ギ
ザローラに挿通されていることによってギザローラが回
転可能に支持され、そのコイルスプリングがホルダによ
って支持されているので、用紙が封筒などの厚紙である
場合でも、用紙が極端に押さえられることなく、ギザロ
ーラが負荷になって生じる紙送り精度の低下が防止され
る。
【0026】そして、前記コイルスプリングには、その
巻軸方向において部分的に膨出部が形成されているとと
もに、前記ホルダには、巻軸方向に移動しようとするコ
イルスプリングの前記膨出部と当接してコイルスプリン
グの巻軸方向への移動を規制するストッパが設けられて
いるので、コイルスプリングの前述した抜けが生じよう
としても、コイルスプリングの膨出部がストッパと当接
することによってコイルスプリングの巻軸方向への移動
が規制され、コイルスプリングの抜けが防止される。
【0027】すなわち、請求項1記載のインクジェット
プリンタによれば、小型化、設計の自由度、および製造
工程の簡素化等を図るという初期の目的を達成しつつ、
コイルスプリングの抜け出しを防止することができる。
【0028】請求項2記載のインクジェットプリンタに
よれば、請求項1記載のインクジェットプリンタにおい
て、前記膨出部は、コイルスプリングを形成する素線の
巻径を部分的に大きくすることにより形成されているの
で、膨出部を別部品で構成する場合に比べて、部品点数
の削減、構造の簡素化、製造の容易化を図ることができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0030】図1は本発明に係るインクジェットプリン
タの一実施の形態におけるギザローラユニットの基本構
成図である。この図において、図11に示したユニット
と同一部分には、同一の符号を付してその説明は省略す
る。
【0031】図1に示すユニットの特徴は、コイルスプ
リング8’に膨出部8bが設けられている点と、コイル
スプリング8’の膨出部8bと当接してコイルスプリン
グの巻軸方向への移動を規制するストッパ(11c,1
2c)がホルダ10’に設けられている点にある。
【0032】コイルスプリング8’は、図4(a)
(b)に示すように、素線(細い針金)8sを巻軸8c
を中心として螺旋状に巻いて構成されており、膨出部8
bは素線8sの巻径を、巻軸8cの軸線方向において部
分的に大きくすることにより形成されている。すなわ
ち、コイルスプリング8’の小径部の巻径(外径)はr
1であり、膨出部8bの巻径(外径)はr2である。
【0033】この実施の形態において、ストッパは、支
持部11と、懸架部12’とで構成されている。より詳
しくは、支持部11の内壁面11cと懸架部12’の壁
面12cとでストッパが構成されている。懸架部12’
の壁面12cは、傾斜面となっており、傾斜面とするこ
とにより形成される凹所10aにコイルスプリングの膨
出部8bが配置されるようになっている。結果として、
支持部11の内壁面11cと懸架部12’の壁面12c
とは、膨出部8bを、コイルスプリング8’の巻軸8c
方向において両側から挟むような状態で配置されてい
る。
【0034】以上のような構成とすると、図2に示すよ
うに、コイルスプリング8’が撓んでギザローラ7と一
緒に回転し、支持部11の角部11aに圧接されて回転
することにより巻軸方向(矢印X1またはX2方向)に
進行しようとしても、膨出部8bが支持部11の内壁面
11cまたは懸架部12’の壁面12cと当接すること
によってコイルスプリングの巻軸方向への移動が規制さ
れる。これによって、コイルスプリング8’の抜けが防
止され、ギザローラ7がホルダ10’から外れてしまう
という事態が防止される。
【0035】また、懸架部12’の壁面12cは傾斜面
となっているので、図2に示すように、コイルスプリン
グ8’が撓むことによって膨出部8bが傾斜した際、こ
の膨出部8bを前記傾斜面12cが逃がす構造となって
いる。したがって、膨出部8bが懸架部12’の壁面1
2cに当接することによってコイルスプリング8’の撓
み作用が阻害されるということがなくなり、ギザローラ
7の円滑な上下動が得られる。
【0036】また、膨出部8bは、コイルスプリング
8’を形成する素線の巻径を部分的に大きくすることに
より形成されているので、膨出部を別部品で構成する場
合(例えばリング状部品をコイルスプリングに固着する
場合)に比べて、部品点数の削減、構造の簡素化、製造
の容易化を図ることができる。
【0037】図3は、さらなる改良を加えたユニットを
示す図であり、図1に示した部品に対応する部品には同
じ符号を付してある。
【0038】改良点は、ギザローラ7のボス7bにおけ
る、コイルスプリング8の挿通口7dの両縁部に面取り
7cを施した点と、コイルスプリング8が圧接される支
持部11の角部11bを丸く面取りした点にある。
【0039】コイルスプリング8の挿通口7dの両縁部
に面取り7cを施したことにより、ボス7bを幅広に形
成しているにも拘らず、コイルスプリング8が撓んだと
きの曲率半径が大きくなり、したがって、ギザローラ7
の安定した円滑な回転動作が得られる。
【0040】また、コイルスプリング8が圧接される支
持部11の角部11bを丸く面取りしたことにより、コ
イルスプリング8の、いわばネジとしての作用を軽減す
ることができ、したがって、抜け方向への移動力を弱め
ることができる。
【0041】このような構成のユニットによれば、上記
改良点の相乗効果により、一層の小型化を図ることがで
きると同時に、コイルスプリングの抜け防止をより確実
なものとすることができる。
【0042】図5は本発明に係るインクジェットプリン
タの実施形態の要部を示す側断面図、図6は部分省略平
面図である。
【0043】これらの図において、20は搬送ローラ、
21,22はピンチローラ、23はインクジェットヘッ
ド、24は第1の排紙ローラ、25は第1のギザロー
ラ、26は第1のクリーニングローラ、27は第2の排
紙ローラ、28は第2のギザローラ、29は第2のクリ
ーニングローラ、30は排紙口である。
【0044】このプリンタは、図示しない従来と同様の
給紙トレイと給紙ローラとを備えている。給紙トレイか
らの用紙は経路P1を通って搬送ローラ20に巻回され
るように給送される。また、図1の右方には図示しない
トラクタユニットを装着することができるようになって
おり、経路P2によって連続紙を供給することができ
る。
【0045】給送された図示しない用紙(連続紙を含
む)は搬送ローラ20とピンチローラ22とで挟圧され
ながら搬送される。
【0046】インクジェットヘッド23は、図5の紙面
と直交する方向に往復動可能なキャリッジ23aに搭載
されており、用紙にインク滴を吐出し画像を形成する。
【0047】排紙ローラ24,27は、下フレーム31
に回転可能に支持されており、搬送ローラ20を駆動す
る図示しない駆動機構によって回転駆動される。また、
この下フレーム31のヘッド23と対向する上面には、
用紙の下面を案内するリブ31aが形成されている。
【0048】第1のギザローラ25および第1のクリー
ニングローラ26は、第1のホルダ40によって支持さ
れており、第2のギザローラ28および第2のクリーニ
ングローラ29は、第2のホルダ50によって支持され
ている。これらホルダ40,50は、上フレーム32に
取り付けられている。
【0049】そして、ホルダ40、ホルダ50には、図
3に示した構造が基本的に作用されている。
【0050】図7は第1のホルダ40を示す図で、
(a)は側面図、(b)は図(a)におけるb矢視図、
(c)は図(b)におけるc−c断面図、(d)は図
(b)におけるd−d断面図である。図7において、図
3に示したホルダ10’の各部に対応する部分には同じ
符号を付して、その説明は省略する。
【0051】主として図(d)において、41は排出さ
れる用紙の先端を案内するガイド面、42は上フレーム
32に取り付けるためのフック部である。
【0052】43はクリーニングローラ26の軸受部で
ある。
【0053】図8は第2のホルダ50を示す図で、
(a)は側面図、(b)は図(a)におけるb矢視図、
(c)は図(b)におけるc−c断面図、(d)は図
(b)におけるd−d断面図である。図8において、図
3に示したホルダ10’の各部に対応する部分には同じ
符号を付して、その説明は省略する。
【0054】主として図(d)において、52は、上フ
レーム32に取り付けるためのフック部、53はクリー
ニングローラ29の軸受部である。
【0055】なお、クリーニングローラ26,29は、
吸湿性に優れた多孔質の弾性体(例えばスポンジ)で構
成されている。クリーニングローラは、ギザローラと接
触して回転し、ギザローラの先端に付着したインクを除
去するようになっている。
【0056】以上、本発明の一実施の形態について説明
したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可
能である。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載のインクジェットプリンタ
によれば、小型化、設計の自由度、および製造工程の簡
素化等を図ることができると同時に、コイルスプリング
の抜け出しを防止することができる。
【0058】請求項2記載のインクジェットプリンタに
よれば、コイルスプリングの膨出部を別部品で構成する
場合に比べて、部品点数の削減、構造の簡素化、製造の
容易化を図ることができる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
形態におけるギザローラユニットの基本構成図(正断面
図)。
【図2】同じく作用説明図。
【図3】本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
形態における、図1に示したものとは異なるギザローラ
ユニットの基本構成図(正断面図)。
【図4】コイルスプリングを示す図で、(a)は部分省
略正面図、(b)は部分省略側面図。
【図5】本発明に係るインクジェットプリンタの実施形
態の要部を示す側断面図。
【図6】同じく部分省略平面図。
【図7】第1のホルダ40を示す図で、(a)は側面
図、(b)は図(a)におけるb矢視図、(c)は図
(b)におけるc−c断面図、(d)は図(b)におけ
るd−d断面図。
【図8】第2のホルダ50を示す図で、(a)は側面
図、(b)は図(a)におけるb矢視図、(c)は図
(b)におけるc−c断面図、(d)は図(b)におけ
るd−d断面図。
【図9】従来技術の説明図。
【図10】従来技術の説明図。
【図11】(a)(b)は従来技術の説明図。
【図12】従来技術の説明図。
【図13】(a)(b)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
7 ギザローラ 8’ コイルスプリング 8b 膨出部 10’ ホルダ 11c,12c ストッパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙にインク滴を吐出して印字するヘッ
    ドと、このヘッドによって印字された用紙の裏面と接触
    して用紙に搬送力を付与する排紙ローラと、この排紙ロ
    ーラに対して前記用紙を介して付勢手段により付勢され
    るギザローラとを備え、 前記付勢手段は丸棒状に形成されたコイルスプリングで
    構成され、このコイルスプリングが前記ギザローラに挿
    通されていることによってギザローラが回転可能に支持
    され、そのコイルスプリングがホルダによって支持され
    ているインクジェットプリンタであって、 前記コイルスプリングには、その巻軸方向において部分
    的に膨出部が形成されているとともに、前記ホルダに
    は、巻軸方向に移動しようとするコイルスプリングの前
    記膨出部と当接してコイルスプリングの巻軸方向への移
    動を規制するストッパが設けられていることを特徴とす
    るインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記膨出部は、コイルスプリングを形成
    する素線の巻径を部分的に大きくすることにより形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    トプリンタ。
JP6368596A 1996-02-26 1996-02-26 インクジェットプリンタ Expired - Lifetime JP3287212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6368596A JP3287212B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6368596A JP3287212B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226109A true JPH09226109A (ja) 1997-09-02
JP3287212B2 JP3287212B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13236484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6368596A Expired - Lifetime JP3287212B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148367A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148367A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287212B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893199B2 (ja) 自動給紙装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP3870104B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP2005314067A (ja) 被記録媒体給送装置及びそれを備えた画像記録装置
JPH1081429A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像記録機
KR20060047857A (ko) 화상 형성 장치
JP4206976B2 (ja) 画像記録装置
JPH09226109A (ja) インクジェットプリンタ
JP3329428B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3659168B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
US20050195259A1 (en) Discharge roller, conveyance apparatus, and recording apparatus
JP3629869B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0976489A (ja) インクジェットプリンタ
JP3629870B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2012086546A (ja) 画像記録装置
JP4717759B2 (ja) シート排出機構及び記録装置
JP2948702B2 (ja) シート搬送装置
JP3509375B2 (ja) 給紙装置
JP3379096B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3738819B2 (ja) 給紙装置および記録装置
JP3653833B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3997214B2 (ja) 記録装置
JP4047149B2 (ja) 画像形成読取装置
JPH0761072A (ja) インクジェットプリンタ
JP2000318897A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term