JPH09224689A - カテキンの生産方法 - Google Patents

カテキンの生産方法

Info

Publication number
JPH09224689A
JPH09224689A JP6035896A JP6035896A JPH09224689A JP H09224689 A JPH09224689 A JP H09224689A JP 6035896 A JP6035896 A JP 6035896A JP 6035896 A JP6035896 A JP 6035896A JP H09224689 A JPH09224689 A JP H09224689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
catechin
derived
medium
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6035896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821509B2 (ja
Inventor
Kanji Ono
莞爾 小野
Masashi Yamada
昌司 山田
Hiroyuki Ito
裕之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP6035896A priority Critical patent/JP3821509B2/ja
Publication of JPH09224689A publication Critical patent/JPH09224689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821509B2 publication Critical patent/JP3821509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ヤナギタデ(Polygonum hydropiper
L.)の子葉、胚軸、花芽のカルス由来の懸濁培養細胞
を確立し、該細胞からカテキンを生産する。 【効果】 薬理作用を有するカテキンを大量に工業生産
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カテキンの生産方
法に関し、更に詳細には、ヤナギタデのカルス由来の培
養細胞を用いてカテキンを生産する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ヤナギタデ(Polygonum hydropiper
L.)は、ホンタデ、マタデとも呼ばれるタデ科の植物で
あって、独特の辛味成分を含み、古くから食用に供され
ているだけでなく、神曲の材料になり、胃癌や消化剤な
ど薬用にも利用されている(「沖縄の薬草百科」昭和60
年11月20日、新星図書出版、第362〜363頁)。
【0003】また、ヤナギタデの植物体には、セスキテ
ルペノイドのポリゴジアール(polygodial)が含まれて
いることは明らかにされているが(Fukuyama et al., P
hytochemistry, 21: 2895-2898 (1982))、カテキン(c
atechin)については、従来より何も報告はなされてい
ない。ましてや、ヤナギタデのカルス由来の培養細胞か
らカテキンを生産することなど、従来技術は示唆すらす
るものではない。このような従来技術の現状にあって、
本発明は、ヤナギタデのカルス由来の培養細胞からカテ
キンを生産することにはじめて成功しただけでなく、カ
テキンの大量生産にはじめて成功したものであるが、こ
のような本発明は従来全く知られておらず新規なもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カテキン(Catechin)
は、抗癌作用や抗ウイルス作用など薬理効果の高い縮合
性タンニンの前駆物質として重要な物質であるばかりで
なく、カテキン自体も抗ウイルス作用などの薬理作用を
有しており(日本医事新報、No.3737、(平成7年12
月9日)第126〜127頁)、大量生産法の確立が業
界において強く求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヤナギタ
デの植物成体から人工的に増殖性細胞塊(カルス)を誘
導し、これより安定に且つ迅速に増殖する懸濁培養細胞
系を樹立する研究、次いで、得られた懸濁培養細胞が生
産する二次代謝産物の研究を行った。これらの研究の過
程において、ヤナギタデのカルス由来の懸濁培養細胞系
の樹立に成功し、そして懸濁培養細胞から生産される二
次代謝産物としてカテキンが存在することをはじめてつ
きとめ、その抽出、精製にも成功し、カテキンの新規生
産方法を確立するのにはじめて成功し、本発明の完成に
至ったものである。
【0006】更に詳細には、本発明は、下記する一連の
研究過程においてなされたものである。すなわち、ヤナ
ギタデの子葉、胚軸、花芽由来のカルスから懸濁培養細
胞系を確立し、この中の子葉、胚軸由来の懸濁培養細胞
を用いてポリゴジアールを生産させる培養条件について
検討するとともに、培養細胞が生産する二次代謝産物を
薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー
及びガスクロマトグラフィー/マススペクトロメトリー
を用いて分析した。さらに主要な二次代謝産物について
は、1H-NMR、13C-NMR、DEPT、IR、U
V、MS及び融点、比旋光度等を測定して構造を決定し
た。その結果、主要産物としてカテキンが検出されたの
で、この物質の培養細胞及び培地中での生産の経時的変
化も検討し、一般には、脱分化した培養細胞では二次代
謝産物の生産が低下するかあるいは全く生産されないこ
とが多いにもかかわらず、本発明においてはカテキンが
生産されることを確認し、遂にカテキンの効率的生産方
法を確立するのに成功し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明に係るカテキンの生産方法
は、ヤナギタデの各種カルス(例えば、子葉、胚軸、又
は花芽由来のカルス)由来の培養細胞の培養物(細胞及
び/又は培養液)からカテキンを抽出することを重要な
ポイントとするものである。以下、本発明について詳述
する。
【0008】本発明を実施するにはヤナギタデのカルス
由来の培養細胞を利用することが必要である。培養細胞
としては、固体培地でカルスを培養して得た培養細胞、
液体培地を用いて得た懸濁培養細胞のいずれもが使用可
能であるが、懸濁培養細胞を例にとって、以下、本発明
を説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】懸濁培養細胞系は、ヤナギタデか
ら誘導し、継代、維持してきた子葉、胚軸、花芽のそれ
ぞれのカルスから確立した。それぞれのカルスの継代培
地としては、下記表1に示す固体培地を用い、カルスの
継代は1カ月毎に行った。
【0010】
【表1】
【0011】懸濁培養細胞系の培地は、Murashige and
Skoog (Physiol. Plant., 15:473-497,1962) の培地
(以下、MSと略す)を基本培地とし、これに成長調節
物質として2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−
D)とカイネチンを種々の濃度で添加したものを用い
た。各培地には炭素源として3%蔗糖を加え、培養細胞
の成長を促進するために0.1%カザミノ酸を加えた。
培地の組成については下記表2に示す。各培地は1N-
KOH、1N-HClを用いてpH5.8に調整した後、
オートクレーブ滅菌(120℃、1.2kg/cm2、20
分)を行った。
【0012】
【表2】
【0013】懸濁培養細胞系の確立は以下の方法で行っ
た。子葉、胚軸、花芽由来のカルス2gを上記の組成の
培地40mlの入った100ml三角フラスコに移して3週
間、連続光照射(約1000ルックス)、25℃の条件
下で振とう培養(120rpm)を行った。三角フラスコ
に浮遊細胞が多く見られるようになったところで、同様
の組成の培地100mlの入った300ml三角フラスコに
全て移し、3週間培養して浮遊細胞をさらに増殖させ
た。確立された細胞系は、2週間毎に吸引濾化して培地
を除き、細胞1gを新鮮な培地に移すことによって継代
し、成長の速い懸濁培養細胞を得た。
【0014】このようにして得られた子葉、胚軸の懸濁
培養細胞系は、灰白色で、細胞塊は少なく、細かい細線
から構成されていた。花芽の懸濁培養細胞系は、わずか
に緑色がかかった灰色の細かい細胞から構成されてい
た。細胞の増殖が定常期に達したころにはフラスコの壁
面に赤い細胞が付着しているのがどの培養細胞において
も観察された。
【0015】生長量は、子葉由来の懸濁培養細胞を用い
て測定した。継代6日後の懸濁培養細胞の生重量1.0
gを40mlの液体培地が入った100ml三角フラスコに
懸濁し、連続光照射(1000ルックス)、25℃の条
件下で振とう培養(120rpm)した。細胞は2分間吸
引濾化して培地を除き、生重量を測定した。1回の測定
には3本のフラスコを用い、その平均値を求め、測定は
2日毎に行った。
【0016】子葉由来の懸濁培養細胞の成長量を図1に
示す。細胞は植え付け後から対数的に増加し、定常期に
至った。その詳細は10日目まで急激に増加し、10日
目から増殖は緩やかになり、14日目に10.75g.f.
w.の最大量を示した後、22日目までほとんど一定の値
を示した。
【0017】継代6日後の子葉の懸濁培養細胞を、押し
つぶし法で作成したプレパラートを用い、光学顕微鏡で
観察したところ、分裂が盛んに行われると思われる小さ
な細胞が多く見られた。細胞は単細胞では存在せず、分
裂の結果絡み合って集塊となっているもの、分裂して細
長くのびているもの、らせん状のものなどが観察され
た。継代15日後には細胞の伸長が進み、長い細胞が多
く観察された。
【0018】植物体(実生)及び子葉由来の懸濁培養細
胞の染色体に関しては、植物体では観察した全ての個体
において、染色体数2n=20が確認された。培養細胞
では倍数性の細胞が多く観察された。子葉由来の懸濁培
養細胞において観察された染色体数の倍数性の頻度を測
定した。培養細胞では、20細胞について染色体数を測
定した結果、染色体数2n=約20の二倍性の細胞が
3、染色体数4n=約40の四倍性の細胞が10、染色
体数6n=約60の六倍性の細胞が4、染色体数8n=
約80の八倍性の細胞が2、染色体数16n=約160
の十六倍性の細胞が1、それぞれ観察された。最も多く
観察された細胞は四倍性の細胞で、その頻度は50%で
あった。観察された細胞のうち、75%の細胞で染色体
数に変異が生じていた。
【0019】このようにして、子葉由来の懸濁培養細胞
系は、M−BC(MS+3% Sucrose+0.1% Casa
mino asids+10-6M 2,4−D+10-6M Kineti
n)の培地で確立された。胚軸由来の懸濁培養細胞系
は、M−EC(MS+3% Sucrose+0.1% Casami
no asids+10-5M 2,4−D)の培地で確立された。
花芽由来の懸濁培養細胞系は、M−FC(MS+3%
Sucrose+0.1% Casamino asids+10-6M 2,4
−D+10-6M Kinetin)の培地で確立された。
【0020】このようにした得た懸濁培養細胞系は、静
置及び/又は攪拌培養することにより、大量培養する。
培地としては、各種培地を使用することができ、炭素源
としては、グルコース、フラクトース等の単糖類、マル
トース、シュークロース等の二糖類のほか、オリゴ糖や
澱粉等の多糖類も使用することができる。窒素源として
は、硝安、硝酸カリウムといった硝酸態窒素、硫安、酒
石酸アンモニウム等のアンモニア態窒素のほか、カザミ
ノ酸、アミノ酸、ペプトン、コーンスティープリカー、
酵母菌体、イーストエキストラクト、麦芽エキストラク
ト等が使用できる。そのほか、ニコチン酸、ニコチン酸
アミド、サイアミン、葉酸、ビオチン等のビタミン類;
イノシトール、アデニル酸、グアニル酸、シチジル酸、
チミジル酸、サイクリックAMP等の核酸関連物質;
鉄、マンガン、亜鉛、ホウ素、ヨウ素、カリウム、コバ
ルト、マグネシウム、モリブデン、リン、銅等のミネラ
ルも使用する。
【0021】基本培地としては、例えば、ムラシゲ−ス
クーグ(Murashige-Skoog)培地(MS)、ホワイト(Wh
ite)培地等が使用可能である。
【0022】基本培地にはオーキシン、サイトカイニン
を添加するのが好ましく、オーキシンとしては、インド
ール酢酸、インドール酪酸、ナフタレン酢酸、2,4−
ジクロロフェノキシ酢酸などが適宜利用される。また、
サイトカイニンとしては、ベンジルアデニン、カイネチ
ンなどが使用できる。これらの植物ホルモンやサイトカ
イニンは単独でも使用できるが、組合せて用いることが
効果的である。
【0023】必要あれば、更に、ココナツミルク、カゼ
イン加水分解物、ジャガイモ抽出液、コーンスティープ
リカー、イーストエキストラクト、麦芽抽出液などの天
然有機栄養源を添加することが有効である。培養温度は
20〜30℃で培養操作できる。培養液のpHは弱酸性
(pH5.5〜6.0)が増殖に有利である。培養は、液
体培地を用いて振とう培養(80〜200rpm)するの
が好適である。
【0024】このようにして得た懸濁培養細胞を用いて
カテキンを抽出、単離する。そのためには、セルラーゼ
やリゾチームを用いる生物学的処理、化学的処理、機械
的ないし超音波などの処理、又はこれらを組合わせたり
して細胞を破壊し、エーテル、メタノール、エタノー
ル、アセトン、クロロホルムその他の有機溶媒、水など
の単独ないしは、これらの有機溶媒と水との混合液で抽
出して回収できる。
【0025】以下、本発明の実施例について述べる。
【0026】
【実施例1】胚軸由来の懸濁培養細胞を用いて、カテキ
ンの単離及び構造決定を、次のようにして行った。
【0027】(1)胚軸由来の懸濁培養細胞は、濾過吸
引して培地を除き、−20℃で冷凍保存した。この細胞
約1800gを乳鉢ですりつぶし、ジエチルエーテル
(Et2O)で2日間抽出した。なお、抽出効率をあげる
ために20分間超音波にかけた。抽出液はブフナー漏斗
で吸引濾過した。得られた液にはEt2Oを加え、分液漏
斗でEt2O層とH2O層に分離した。H2O層には再びE
t2Oを加え、Et2O層とH 2O層の二層間に生じたエマ
ルジョン(emulsion)とに分離した。Et2O層は一つに
まとめ、水温30℃の条件下で減圧濃縮し、ペレット
1(709mg)を得た。
【0028】エマルジョンは、室温に放置して結晶化さ
せた。H2O層には酢酸エチル(AcOEt)を加え、分
液漏斗でAcOEt層とH2O層に分離した。なお、分離
をよくするためにNaClを加え塩析を行った。AcOEt
層は水温35℃で減圧濃縮し、ペレット 2(3537m
g)を得た。H2O層にはAcOEt+メタノール(MeO
H)の混液を加え、AcOEt+MeOH層とH2O層に
分液漏斗で分離した。AcOEt+MeOH層は水温30
℃で減圧濃縮し、ペレット 3(1385mg)を得た。
2O層にはブタノール(BuOH)を加え、BuOH
層とH2O層に分液漏斗で分離した。BuOH層は水温5
0℃で減圧濃縮し、ペレット 4(9.97g)を得た。
また上記で分離した細胞はMeOHを加えて2日間抽出
し、水温35℃で減圧濃縮後、AcOEtを加えて分液漏
斗でAcOEt層とH2O層に分離した。AcOEt層は水
温35℃で減圧濃縮し、ペレット 5(15g)を得
た。以上の分画操作については図2に示す。
【0029】成分の単離には、ペレット 2、3、5
(5についてはMeOHに溶解した13g)を用いた。
これらをMeOHに溶解して一つにまとめ、水温35℃
で減圧濃縮した。それを35gのセライトにまぶし、さ
らに乳鉢で細かくすりつぶして試料を作成した。試料
は、薄層クロマトグラフィー(TLC)で分離するた
め、シリカゲルカラム(Silica gel:Merck 70-230 m
esh、315g)上に平らになるようにしてのせた。展
開は、展開溶媒としてCHCl3:MeOH:H2O=8
0:20:1を5L、7:3:1を3L、6:4:1を
1L用いて行った。展開液は30mlずつ分取し、TLC
によってスポットを確認した。展開して得られた同一の
単一スポットを含むフラクションは一つにまとめ水温3
0℃で減圧濃縮した。
【0030】(2)得られた単一の物質について、1H-
NMR(CDCl3 or cd3od、200MHz)、
13C-NMR(CDCl3、50.31MHz)、DEP
T(CDCl、50.31MHz)、UVスペクトル
(Ultraviolet spectrum, UV)、赤外吸収スペクト
ル(Infraredspectrum, IR)、Massスペクトル
(Mass spectrum, MS)を測定した。
【0031】さらに、アセチル化して1H-NMR(CD
Cl3、200MHz)、13C-NMR(CDCl3、50.
31MHz)、DEPT(CDCl3、50.31MH
z)、UV、IR、MSの各スペクトルを測定した。ア
セチル化は、塩基性下で2mlのピリジンと2mlの酢酸を
混ぜ合わせ、その中に単離した成分(48.5mg)を入
れ、20時間攪拌して行った。TLCによりアセチル化
されていることを確認した後、反応液に50mlの氷水と
50mlのAcOEtを加え、H2O層、AcOEt層に分液
する操作を4〜5回繰り返すことにより、H2O層に溶
解するピリジン、酢酸を除いた。AcOEt層は濾過後、
水温30℃で減圧濃縮し、得られた残渣56.1mgをア
セチル化された成分として測定に用いた。
【0032】(3)ペレット(pellet)4について
は、展開溶媒としてCHCl3:MeOH=1:1を用い
てSephadex LH-20カラムにかけた。フラクション
は、TLCによってスポットを確認した。展開して得ら
れた同一の単一スポットを含むフラクションは一つにま
とめ、水温30℃で減圧濃縮した。得られた単一の物質
(2385mg)は、上記と同様の分析を行い物質の構造
を決定した。さらに構造の決定された物質の融点、比旋
光度についても測定した。
【0033】ペレット2、3、5より単離された単一の
物質の1H-NMR、13C-NMRのスペクトルを図3及
び図4に示す。単離された物質の1H-NMRの測定結果
では、高磁場に1H分として観測されるシグナルが2つ
観測され、4.5ppm付近には酸素官能基が結合した炭素
上のシグナルが1H分観測された。低磁場には芳香族に
由来するシグナルが観測された(図3)。13C-NMR
の測定結果では、シグナルが15観測され、単離された
物質は炭素数が15であることがわかった(図4)。D
EPTの測定結果から、2級炭素1、3級炭素7、4級
炭素7の存在が観測された。UVの測定において極大吸
収波長が、280nmに観察された。IRの測定において
3299cm-1に水酸基の吸収が観測された。MSの測定
の結果、物質の分子量は290であった。以上の結果か
ら単離された物質は芳香族化合物であることがわかっ
た。
【0034】アセチル化した物質の1H-NMR、13C-
NMR、DEPTの測定結果では、アセチル基由来のメ
チル炭素のシグナルが5観測され、IRの測定結果のア
セチル化していない物質では観測された水酸基の吸収が
消失し、1768cm-1アセチル基に由来するカルボニル
の吸収が観測された。以上の結果から、単離された物質
には水酸基が5つ存在することがわかった。また、MS
の測定では分子量が500であることがわかった。
【0035】これらの結果から、単離された物質の分子
式はC15146の芳香族化合物であることが明らかと
なった。さらにカテキン標品の1H-NMRと単離された
物質との1H-NMRを比較したところ一致したことか
ら、単離された物質はカテキンであると同定された。
【0036】用いた胚軸由来の懸濁培養細胞、生重量約
1800gから約4585mgのカテキンの結晶が単離さ
れた(収率0.26%)。この結晶の融点は、157−
159℃で、比旋光度は[α]D=−3.8°であり、
(+)−と(−)−のラセミ体であることが示唆され
た。
【0037】
【実施例2】子葉由来の懸濁培養細胞を用いて、懸濁培
養細胞の成長に伴うカテキン生産量の測定を行った。
【0038】継代6日後の懸濁培養細胞の生重量1.0
gを、40mlの液体培地が入った100ml三角フラスコ
に懸濁し、連続光照射(1000ルックス)、25℃の
条件下で振とう培養(120rpm)した。細胞は、ミラ
クロースをしいたブフナー漏斗で2分間吸引して細胞と
培地に分けた後、細胞の生重量を測定した。測定した細
胞は乳鉢に移して乳棒ですりつぶし、Et2Oで抽出し
た。
【0039】抽出液はエバポレーターで減圧濃縮し、
1.5−2.0mlのエタノールに溶解して試料とした。さ
らにAcOEtで抽出し、減圧濃縮後1.5−2.0mlのエ
タノールに溶解して試料とした。培地はEt2Oで抽出
し、水温30℃で減圧濃縮後1.5mlのエタノールに溶
解して試料とした。さらにAcOEtで1日間抽出後、減
圧濃縮して1.5mlのエタノールに溶解して試料とし
た。培地の抽出では、抽出効率をあげるため超音波で5
分間処理した。生重量、生産量は1回の測定につき3本
のフラスコを測定し、それらの平均値を求めた。
【0040】得られた試料の定量分析はHPLCで行
い、試料は分析を行う直前に0.45μmのフィルター
で濾過した。なおHPLCでの分析は、移動相:アセト
ニトリル:酢酸:H2O=10:5:85、カラム温
度:40℃、検出波長:280nm、流速:0.5ml/min
の条件で行った。
【0041】カテキン標品(A)及び子葉由来の懸濁培
養細胞の抽出物(B)のHPLCの結果を図5に示す。
カテキンは単一のピークとしてRt.7.9付近に検出さ
れた。図中、矢印は、それぞれカテキンを示す。
【0042】
【実施例3:懸濁培養細胞の成長に伴うカテキンの生産
量】子葉由来の懸濁培養細胞をM−BC培地で培養し、
その成長量と細胞のフラスコ当りのカテキン生産量を測
定した。得られた結果を図6に示す。図6の結果から明
らかなように、懸濁培養細胞は、培養開始直後から盛ん
に成長し、15日目で16.07g.f.w./flaskに達し、
その後細胞が枯死し始め生重量が減少した。カテキンの
生産量は、12日目まで細胞の増殖に伴って生産量も増
加したが、細胞の成長が定常期に達する前の12日目に
最大量の6.26mg/flaskの達し、その後急速に生産量
は減少した。
【0043】子葉由来の懸濁培養細胞の生重量当たりの
カテキン生産量を図7に示す。カテキンの生産量は1日
目から5日目まで増加し、5日目に最大量の815.2
7μg/g.f.w.に達した。その後16日目まで急激に減
少し、その後25日目までは緩やかに減少した。
【0044】培地中に存在するフラスコ当たりのカテキ
ン量を図8に示す。培地中のカテキン量は5日目までわ
ずかに増加し、5日目から8日目の間に急激に増加し
た。その後8日目から12日目の間に急激に減少し、1
2日目には全く検出されなかった。12日目から15日
目に再びわずかに増加し、15日目から25日目まで急
激に増加した。25日目には最大量の320.85μg
/flaskとなった。
【0045】
【発明の効果】ヤナギタデのカルス由来の培養細胞を確
立するのにはじめて成功しただけでなく、培養細胞から
カテキンを製造するのにもはじめて成功した。しかも、
培養細胞の生重量約1800gから4585mgという大
量のカテキンが生産され(収率0.26%)、そのう
え、ヤナギタデの植物体を直接使用するのとは異なり、
本発明によれば広い圃場、手間のかかる栽培が必要でな
く、天候にも左右されることなく、二次代謝産物である
カテキンの生産を人為的なコントロール下におくことが
でき、安定生産、生産収率の向上、生産に関する場所及
び時間の短縮を達成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】子葉由来の懸濁培養細胞の成長量を示す。
【図2】細胞生産物の分画操作を示す。
【図3】単離された物質の1H-NMRスペクトル(20
0MHz、CDCl3、TMS int. standard)を示す。
【図4】単離された物質の13C−NMRスペクトル(5
0MHz、CDCl3、TMS int. standard)を示す。
【図5】カテキン標本及び子葉由来の懸濁培養細胞の抽
出物のHPLCパターンを示し、矢印はカテキンを示
す。
【図6】子葉由来の懸濁培養細胞の成長量と細胞のフラ
スコ当りのカテキン生産量を示す。
【図7】懸濁培養細胞の生重量当りのカテキン生産量を
示す。
【図8】培地中に存在するフラスコ当りのカテキン量を
示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヤナギタデ(Polygonum hydropiper
    L.)のカルス由来の培養細胞を用いること、を特徴とす
    るカテキンの生産方法。
  2. 【請求項2】 カルスがヤナギタデの子葉、胚軸、及び
    /又は花芽由来のカルスであること、を特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 カルス由来の培養細胞がカルス由来の懸
    濁培養細胞であること、を特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヤナギタデのカルス由来の培養細胞を破
    砕した後、有機溶媒抽出処理すること、を特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のカテキンの生
    産方法。
JP6035896A 1996-02-23 1996-02-23 カテキンの生産方法 Expired - Fee Related JP3821509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035896A JP3821509B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 カテキンの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035896A JP3821509B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 カテキンの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224689A true JPH09224689A (ja) 1997-09-02
JP3821509B2 JP3821509B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=13139860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035896A Expired - Fee Related JP3821509B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 カテキンの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580735A (zh) * 2016-02-01 2016-05-18 珀莱雅化妆品股份有限公司 一种可提高虎杖愈伤组织中白藜芦醇含量的培养液及培养方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580735A (zh) * 2016-02-01 2016-05-18 珀莱雅化妆品股份有限公司 一种可提高虎杖愈伤组织中白藜芦醇含量的培养液及培养方法
CN105580735B (zh) * 2016-02-01 2021-10-22 珀莱雅化妆品股份有限公司 一种可提高虎杖愈伤组织中白藜芦醇含量的培养液及培养方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821509B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393896A (en) Process for obtaining 10-deacetylbaccatin III
Tam et al. Codeine from cell suspension cultures of Papaver somniferum
Yoshikawa et al. Morphinan alkaloid production by tissues differentiated from cultured cells of Papaver somniferum (1)
CN112300000A (zh) 马齿苋中一种具有抗肿瘤和抗胆碱酯酶活性的酯类化合物及其提取分离方法和应用
JP2008527010A (ja) ナルシスタチンナトリウムと関連化合物の合成
CN109942658B (zh) 一类杂萜化合物及其制备方法与应用和抗肿瘤的药物
JP3821509B2 (ja) カテキンの生産方法
JPH05244971A (ja) タキサン類化合物の製造方法
JPH0622781A (ja) ダウリシンの製造法
JPH05336985A (ja) タキサン類化合物の製造方法
JPH1052296A (ja) タキサン類化合物の製造方法(iii)
CN116602971B (zh) 乌苏烷型三萜在制备治疗神经系统疾病药物中的应用
JP2005137201A (ja) ソヤサポゲノールbの製造法
CN112707890B (zh) 吲哚二酮哌嗪衍生物及其制备方法和在制备抗炎药物中的应用
CN109824746B (zh) 一种友霉素类化合物及其制备方法和应用
JPH07291862A (ja) 抗腫瘍剤及びその製造法
JPS5940440B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
CN116102544A (zh) 一种桧脂素的制备方法及其应用
CN117658811A (zh) 从卷柏中分离纯化活性成分的方法
JP2718002B2 (ja) 新菌株ストレプトマイセス・ラベンドフォリアdkrsならびにこれを用いたアクラシノマイシンa,b,yおよびアグリコンの製造方法
JPH1052295A (ja) タキサン類化合物の製造方法(ii)
JPS6311000B2 (ja)
Chang et al. Genetic transformation of Lithospermum erythrorhizon for increased production of shikonin
JPH1052294A (ja) タキサン類化合物の製造方法(i)
JPS58220690A (ja) アフイデイコリンおよび/またはその誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees