JPH09223318A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH09223318A
JPH09223318A JP5402096A JP5402096A JPH09223318A JP H09223318 A JPH09223318 A JP H09223318A JP 5402096 A JP5402096 A JP 5402096A JP 5402096 A JP5402096 A JP 5402096A JP H09223318 A JPH09223318 A JP H09223318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
disk
supplied
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5402096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5402096A priority Critical patent/JPH09223318A/ja
Publication of JPH09223318A publication Critical patent/JPH09223318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクのアクセスの高速化を図る。特に、
リードアフタライトを高速で行うことができるディスク
装置を提供する。 【解決手段】 固定のクロックを基準としてディスクの
回転の制御を行う第1のサーボ系6と、ディスクの回転
を基準としてクロックの制御を行う第2のサーボ系を備
えている。記録時には、第1のサーボ系が用いられ、再
生時には、第2のサーボ系7が用いられる。このため、
ディスクの回転が安定する前に読出しを開始することが
でき、高速読出しが可能になる。また、第2のサーボ系
を用いることにより、再生時に高速読出しを行なえるの
で、リードアフタライトを高速で実現することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスク装置に
関するもので、特に、高速アクセスを可能とし、高速な
リードアフタライトが実現できるディスク再生装置に係
わる。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)やMD(ミ
ニディスク)では、ディスクをCLV(線速度一定)又
はCAV(角速度一定)で回転制御するために、スピン
ドルサーボ回路が設けられている。従来のCDプレーヤ
やMDプレーヤ等に用いられていたスピンドルサーボ回
路は、固定のクロックを基準として、位相エラー信号及
び速度エラー信号を形成し、この位相エラー信号及び速
度エラー信号をスピンドルモータにフィードバックする
構成とされている。つまり、従来では、再生信号から得
られたクロックの位相と、基準クロックから得られたク
ロックの位相とが比較され、位相エラー信号が形成され
る。また、再生信号から得られたクロックを基準クロッ
クを使って計測していくことで、速度エラー信号が形成
される。この位相エラー信号と速度エラー信号とを合成
した信号でスピンドルモータの回転が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のスピンドルサーボ転制御では、ディスクの回転が
安定し、位相エラー信号が所定の範囲内になるまで、デ
ータの書込みや読出しができない。すなわち、従来のス
ピンドルサーボ転制御では、位相エラー信号が所定の範
囲内になったかどうかが判断され、これに応じてロック
信号が出力される。位相エラー信号が所定の範囲内にな
っていなければ、ロック信号は出力されず、ロック信号
が出力されていないときには、データの書込みや読出し
がなされない。位相エラー信号が所定の範囲内になる
と、ロック信号が出力される。ロック信号が出力される
と、データの書込みや読出しが可能になる。
【0004】このように、従来のスピンドルサーボ回路
では、ディスクの回転が安定し、位相エラー信号が所定
の範囲内になるまで、データの書込みや読出しができな
いため、書込みや読出しのアクセス時間が長くなるとい
う問題がある。特に、記録/再生を行う光ディスクで、
データの記録を確実に行うために、データを記録し、こ
の記録したデータを再生し、ベリファイするような、リ
ードアフタライトの処理を実現することが要望されてい
る。リードアウタライトを行うために、データを記録し
てから、記録したデータの位置にアドレスを戻して再生
を行い、ベリファイして、また、次の記録位置のアドレ
スに戻るとういような動作が必要である。ところが、従
来のスピンドルサーボでは、アドレスを動かす毎に、位
相エラーが所定範囲になるのを待たなければならず、リ
ードアフタライトの実現が困難である。
【0005】したがって、この発明の目的は、記録/再
生のアクセス時間の向上が図れるディスク装置を提供す
ることにある。
【0006】この発明の他の目的は、リードアフタライ
トを高速で行うことができるディスク装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディスクの
回転を固定クロックを基準として制御する第1のサーボ
手段と、ディスクの回転を基準として信号処理クロック
を制御する第2のサーボ手段と、第1のサーボ手段と上
記第2のサーボ手段とを切り換える切換手段とを備える
ようにしたディスク装置である。
【0008】固定のクロックを基準としてディスクの回
転の制御を行う第1のサーボ系と、ディスクの回転を基
準としてクロックの制御を行う第2のサーボ系を備えて
いる。記録時には、第1のサーボ系が用いられ、再生時
には、第2のサーボ系が用いられる。このため、ディス
クの回転が安定する前に読出しを開始することができ、
高速読出しが可能になる。また、第2のサーボ系を用い
ることにより、再生時に高速読出しを行なえるので、リ
ードアフタライトを高速で実現することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1において、1は
光ディスクである。光ディスク1としては、光磁気ディ
スクや相変化型ディスクのような記録/再生可能なもの
が用いられる。光ディスク1は、スピンドルモータ2に
より回転される。光ディクス1に対して、光学ピックア
ップ3が設けられる。この光学ピックアップ3の出力
は、RFアンプ4を介して、スイッチ回路5に供給され
る。スイッチ回路5の端子5Aの出力は、破線で囲んで
示す第1のサーボ回路6に供給される。スイッチ回路5
の端子5Bの出力は、破線で囲んで示す第2のサーボ回
路7に供給される。
【0010】第1のサーボ回路6は、再生信号からデー
タ及びクロックを再生するクロック及びデータ再生回路
11と、クロック及びデータ再生回路11で再生された
クロックに対する分周回路13と、固定クロック発生回
路12からのクロックに対する分周回路14と、分周回
路13を介された再生クロックの位相と分周回路14を
介された固定クロックの位相とを比較する位相比較回路
15と、再生クロックをクロック発生回路12からのク
ロックを使って計測し、速度エラー信号を求める速度エ
ラー信号発生回路16と、位相比較回路15で求められ
た位相エラー信号と、速度エラー信号発生回路16で求
められた速度エラー信号とを合成する加算回路17と、
ループフィルタ18とから構成される。このループフィ
ルタ18の出力がスイッチ回路8の端子8Aに供給さ
れ、スイッチ回路8の出力がスピンドルモータ2に供給
される。この第1のサーボ回路6は、クロック発生回路
12からの固定のクロックを基準として、位相エラー信
号及び速度エラー信号を求め、これに基づいて、ディス
クの回転の制御を行うものである。
【0011】第2のサーボ回路7は、クロックが設定値
に応じて可変できるクロック及びデータ再生回路21
と、クロック及びデータ再生回路21で再生されたクロ
ックに対する分周回路23と、固定クロック発生回路1
2からのクロックに対する分周回路24と、分周回路2
3を介された再生クロックの位相と分周回路24を介さ
れた固定クロックの位相とを比較する位相比較回路25
と、位相比較回路25の出力が供給されるループフィル
タ26と、ループフィルタ26を介された位相比較出力
に基づいて設定値を発生し、この設定値をクロック及び
データ発生回路21に設定する設定値発生回路27と、
スピンドルモータ2のFGパルスを、分周回路28を介
されたクロック発生回路22からのクロックを使って計
測し、速度エラー信号を求める速度エラー信号発生回路
29と、ループフィルタ30とから構成される。このル
ープフィルタ30の出力がスイッチ回路8の端子8Bに
供給され、スイッチ回路8の出力がスピンドルモータ2
に供給される。この第2のサーボ回路7は、ディスクの
回転を基準とし、位相エラー信号に基づいて、クロック
の制御を行うものである。
【0012】第1のサーボ回路6からのデータはスイッ
チ回路9の端子9Aに供給され、そのクロックはスイッ
チ回路10の端子10Aに供給される。第2のサーボ回
路7からのデータはスイッチ回路9の端子9Bに供給さ
れ、そのクロックはスイッチ回路10の端子10Bに供
給される。
【0013】スイッチ回路5、8、9、10は、記録時
と再生時とで切り換えられる。記録時には、スイッチ回
路5、8、9、10は、夫々、端子5A、8A、9A、
10A側に設定される。再生時には、スイッチ回路5、
8、9、10は、夫々、端子5B、8B、9B、10B
側に設定される。
【0014】以上のように、この発明が適用されたディ
スク装置では、固定のクロックを基準として、ディスク
の回転の制御を行う第1のサーボ回路6と、ディスクの
回転を基準とし、クロックの制御を行う第2のサーボ回
路7とを備えている。記録時には、ディスクの回転を安
定させる必要があるので、固定のクロックを基準とし
て、ディスクの回転の制御を行う第1のサーボ回路6が
用いられる。再生時には、ディスクの回転を基準とし
て、クロックの制御を行う第2のサーボ回路7が用いら
れる。これにより、ディスクの回転が安定する前に読出
しを開始することができ、高速読出しが可能になる。
【0015】記録時には、スイッチ回路5が端子5A側
に設定される。このため、ディスクの再生信号は、クロ
ック及びデータ再生回路11に供給され、クロック及び
データ再生回路11でデータ及びクロックが再生され
る。記録時には、スイッチ回路9が端子9A側に設定さ
れ、スイッチ回路10が端子10A側に設定されるの
で、クロック及びデータ再生回路11からのデータ及び
クロックがスイッチ回路9及び10から出力される。
【0016】また、クロック及びデータ再生回路11か
らのクロックは、分周回路13を介して位相比較回路1
5に供給される。位相比較回路15には、クロック発生
回路12からの固定クロックが分周回路14を介して供
給される。位相比較回路15により、分周回路13を介
された再生クロックの位相と、分周回路14を介された
固定クロックの位相とが比較される。この位相比較回路
15の出力から、位相エラーが得られる。この位相エラ
ー信号は、加算回路17に供給される。
【0017】また、クロック及びデータ再生回路11か
らのクロックは、速度エラー信号発生回路16に供給さ
れる。速度エラー信号発生回路16には、クロック発生
回路12からの固定クロックが供給される。速度エラー
信号発生回路16により、再生クロックがクロック発生
回路12からのクロックを使って計測され、速度エラー
信号が求められる。この速度エラー信号が加算回路17
に供給される。
【0018】加算回路17により、位相比較回路15で
求められた位相エラー信号と、速度エラー信号発生回路
16で求められた速度エラー信号とが合成される。再生
時には、スイッチ回路8が端子8A側に設定されている
ので、この加算回路17の出力は、ループフィルタ1
8、スイッチ回路8を介して、スピンドルモータ2に供
給される。
【0019】このように、記録時には、クロック発生回
路12からの固定クロックを基準として、スピンドルモ
ータ2の回転が制御される。ディスクの回転が安定して
いない間では、位相比較回路15での位相比較出力が所
定の範囲内から外れている。この間は、データの記録は
行えない。ディスクの回転が安定してくると、位相比較
回路15の位相比較出力が所定の範囲内になり、出力端
子19からロック信号が出力される。このロック信号が
出力されたら、データの記録が行なえるようになる。
【0020】再生時には、スイッチ回路5が端子5B側
に設定される。このため、ディスクの再生信号は、クロ
ック及びデータ再生回路21に供給される。クロック及
びデータ再生回路21は、設定値に応じて、そのクロッ
クの制御することができる。クロック及びデータ再生回
路21には、クロック発生回路12からのクロックが供
給される。再生時には、スイッチ回路9が端子9B側に
設定され、スイッチ回路10が端子10B側に設定され
るので、クロック及びデータ再生回路21で再生された
データ及びクロックがスイッチ回路9及び10から出力
される。
【0021】また、クロック及びデータ再生回路21か
らのクロックは、分周回路23を介して、位相比較回路
25に供給される。位相比較回路25には、分周回路2
4を介して、クロック発生回路12の出力が供給され
る。位相比較回路25で、分周回路23を介された再生
クロックの位相と、分周回路24を介された固定クロッ
クの位相とが比較される。
【0022】位相比較回路25の出力がループフィルタ
26を介して設定値発生回路27に供給される。設定値
発生回路27で、ループフィルタ26を介された位相比
較回路25の位相比較出力に基づいた設定値が発生され
る。この設定値がクロック及びデータ再生回路21に設
定される。再生クロックは、この設定値に基づいて制御
される。
【0023】また、スピンドルモータ2のFGパルスが
速度エラー信号発生回路29に供給される。速度エラー
信号発生回路29には、分周回路28を介されたクロッ
ク発生回路12からのクロックが供給される。速度エラ
ー信号発生回路29で、スピンドルモータ2のFGパル
スを、分周回路28を介されたクロック発生回路22か
らのクロックを使って計測することで、速度エラー信号
が求められる。記録時には、スイッチ回路8が端子8B
側に設定されているので、この速度エラー信号は、ルー
プフィルタ30、スイッチ回路8を介して、スピンドル
モータ2に供給される。
【0024】このように、再生時には、ディスクの回転
を基準とし、位相エラー信号に基づいて、クロックが制
御される。このため、ディスクの回転が安定する前か
ら、ディスクの読出しを行うことができる。
【0025】再生時のディスクの読出しが高速に行なえ
ると、リードアフタライトの処理を高速で行うことがで
きるようになる。図2は、リードアウタライトの処理を
示すものである。図2に示すように、先ず、スイッチ回
路5、8、9、10は、夫々、端子5A、8A、9A、
10A側に設定され、第1のサーボ系が選択される(ス
テップST1)。そして、目的の記録位置のアドレスに
アクセスされ(ステップST2)、そのアドレスにデー
タが記録される(ステップST3)。データが記録され
たら、スイッチ回路5、8、9、10は、夫々、端子5
B、8B、9B、10B側に設定され、第2のサーボ系
が選択される(ステップST4)。第2のサーボ系で
は、ディスクの回転を基準にクロックを制御するので、
直ちに再生が可能になる。そして、データを記録した元
のアドレスがアクセスされ(ステップST5)、データ
が再生される(ステップST6)。データが再生された
ら、この再生データがベリファイされる(ステップST
7)。ベリファイの結果、エラーがなければ、次のアド
レスにアクセスされ(ステップST8)、ステップST
1に戻される。エラーがあったら、代わりのアドレスが
アクセスされ(ステップST9)、ステップST1に戻
される。
【0026】なお、ベリファイは、エラー訂正符号を用
いて行われる。CDやMDの場合には、C1パリティ
と、C2パリティと、第3レイヤのエラー訂正符号がか
けられている。C1パリティを用いたエラー検出が最も
短時間に行なえるが、これ以降に強力なエラー訂正が行
われるので、C1パリティでエラー有りと判断されて
も、このエラーが訂正されることがあり、ベリファイ時
のエラー検出には不向きである。C2パリティは、C1
パリティに比べてエラー検出の時間は遅くなるが、ここ
でエラーになって場合には異常ありとして処理を行って
も、不都合は殆ど生じない。第3レイヤのパリティでエ
ラーと判断されてエラーが訂正される確率は、C2パリ
ティでエラーと判断されてエラーが直る確率より更に下
がるが、実質的には略同等である。第3レイヤのパリテ
ィによるエラー検出結果は、C2パリティによるエラー
検出結果より更に遅れて出力される。また、現在のLS
Iの構成では、第3レイヤの処理部分が別回路になって
いることが多い。このことから、ベリファイには、C2
パリティのエラー検出を用いることが最も適切であると
考えられる。
【0027】なお、与えられる設定値に応じて、そのク
ロックを制御することができるクロック及びデータ再生
回路21は、例えば、図3に示すようにして構成でき
る。図3において、入力端子51には、2値化されたデ
ィスクの再生信号が供給される。入力端子52には、設
定値が供給される。入力端子53には、クロック発生回
路22からの固定のクロックが供給される。
【0028】入力端子51からのクロックは、Dフリッ
プフロップ55に供給されると共に、エッジ検出回路5
6に供給される。入力端子52からの設定値は、セレク
タ57の端子57Aに供給される。入力端子53からの
固定クロックは、カウンタ58のクロック入力端子に供
給されると共に、エッジ検出回路56に供給される。更
に、入力端子53からの固定クロックは、セレクタ57
の端子57Bに供給される。
【0029】セレクタ57の出力がカウンタ58のロー
ドデータ入力端子に供給される。エッジ検出回路56の
出力がカンウタ58のロード端子に供給される。カウン
タ58の出力がDフリップフロップ55のクロック入力
端子に供給されると共に、モノステーブルマルチバイブ
レータ59に供給される。Dフリップフロップ55の出
力からデータ出力端子60が導出される。モノステーブ
ルマルチバイブレータ59の出力から、クロック出力端
子61が導出される。
【0030】設定値に応じて、クロックを制御させる場
合には、セレクタ57が端子57A側に設定され、入力
端子52からの設定値がカウンタ58に供給される。エ
ッジ検出回路56で、再生データのエッジが検出され、
再生データのエッジが検出されると、カウンタ58に設
定値がロードされる。カウンタ58にロードされる設定
値は、再生データのエッジが生じる毎に更新される。
【0031】カウンタ58は、入力端子53からの固定
クロックをカウントし、ロードされた設定値だけカウン
トされると、カウンタ58から出力が現れる。このカウ
ンタ58から出力が現れるタイミングは、ロードされた
設定値に応じて変化される。このようにして、設定値に
応じたクロックのタイミングが生成される。このカウン
タ55の出力は、Dフリップフロップ55のクロック入
力端子に供給されると共に、モノマルチバイブレータ5
9に供給される。モノマルチバイブレータ59で、カウ
ンタ58の出力タイミングのクロックが生成される。こ
のクロックが出力端子61から出力される。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、固定のクロックを基
準としてディスクの回転の制御を行う第1のサーボ系
と、ディスクの回転を基準としてクロックの制御を行う
第2のサーボ系とを備えており、記録時には、第1のサ
ーボ系が用いられ、再生時には、第2のサーボ系が用い
られる。このため、ディスクの回転が安定する前に読出
しを開始することができ、高速読出しが可能になる。ま
た、第2のサーボ系を用いることにより、再生時に高速
読出しを行なえるので、リードアフタライトを高速で実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディスク装置の一例のブ
ロック図である。
【図2】この発明が適用されたディスク装置の一例の説
明に用いるフローチャートである。
【図3】ディスクの回転を基準にクロックを制御する回
路の一例のブロック図である。
【符号の説明】
6・・・第1のサーボ回路,7・・・第2のサーボ回
路,12・・・固定クロック発生回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの回転を固定クロックを基準と
    して制御する第1のサーボ手段と、 上記ディスクの回転を基準として信号処理クロックを制
    御する第2のサーボ手段と、 上記第1のサーボ手段と上記第2のサーボ手段とを切り
    換える切換手段とを備えるようにしたディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記ディスクに信号を記録する場合に
    は、上記第1のサーボ手段を用い、上記ディスクから信
    号を再生する場合には、上記第2のサーボ手段を用いる
    ようにした請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 リードアフタライトする場合には、上記
    第1のサーボ手段を用いて上記ディスクに信号を記録
    し、上記第2のサーボ手段を用いて上記ディスクの信号
    を再生し、上記ディスクの記録状態を確認するようにし
    た請求項1記載のディスク装置。
JP5402096A 1996-02-16 1996-02-16 ディスク装置 Pending JPH09223318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402096A JPH09223318A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402096A JPH09223318A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223318A true JPH09223318A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12958913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5402096A Pending JPH09223318A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054121A1 (fr) * 2000-01-24 2001-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de disque optique et procede de commande d'un tel dispositif de disque optique
JP2001357598A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 情報記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054121A1 (fr) * 2000-01-24 2001-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de disque optique et procede de commande d'un tel dispositif de disque optique
JP2001357598A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 情報記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161142A (en) Disk playing apparatus for playing CLV disks
JPH08147762A (ja) 光ディスク及びその再生装置
US20010008471A1 (en) Recording/reproducing apparatus
JPH07141777A (ja) 記録媒体再生装置
JPH0568791B2 (ja)
US7130253B2 (en) Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method
US6963691B2 (en) Reproducing apparatus
JPH09223318A (ja) ディスク装置
US6285520B1 (en) Magnetic disk device and automatic adaptation method of its parameter
JP3080468B2 (ja) ディスク再生装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2630001B2 (ja) 音楽再生装置
US5784346A (en) Optical disk reproducing device provided with improved spindle motor control
JP3477711B2 (ja) 光ディスク再生装置及び同装置に使用されるレイヤ誤り補正用プログラム
JP2002117618A (ja) データ記録装置
JP2000182313A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの種類を判別する方法
JPH097293A (ja) 再生装置
JP2591170Y2 (ja) Cd/cd−rom兼用チェンジャーシステム
JP2599008B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3649172B2 (ja) ディスク記録装置
JP2556720Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH05109074A (ja) 光デイスク記録再生装置
JP3255206B2 (ja) 再生編集装置
JP3234408B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08161868A (ja) 再生装置