JPH09223265A - セルフサービス端末及びそのための物品のエントリ制御方法 - Google Patents

セルフサービス端末及びそのための物品のエントリ制御方法

Info

Publication number
JPH09223265A
JPH09223265A JP8343289A JP34328996A JPH09223265A JP H09223265 A JPH09223265 A JP H09223265A JP 8343289 A JP8343289 A JP 8343289A JP 34328996 A JP34328996 A JP 34328996A JP H09223265 A JPH09223265 A JP H09223265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
shutter
slot
user
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8343289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844550B2 (ja
Inventor
David C C May
シー シー メイ デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH09223265A publication Critical patent/JPH09223265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844550B2 publication Critical patent/JP3844550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末内のカード処理手段への不正なアクセス
の可能を低減できるセルフサービス端末を提供する。 【解決手段】 セルフサービスのトランザクションのた
めのシャッター機構(40)は、スロット(46)を有
する中空の円筒状の形態のシャッターを含んでいる。端
末(10)内のカードエントリのスロット(24)にス
ロット(46)が整列した開いた位置から、読取り機/
書き込み機(94)にカード(70)が供給される供給
経路(90)にスロット(46)が整列するまで、シャ
ッター(42)はコア部材(44)の回りで回転可能で
ある。コア部材(44)にはスロット(78)とカード
供給用のローラ(60、62)が設けられている。カー
ド(70)が処理後に逆に供給された際、シャッター
(42)は閉じた位置から、ユーザがカード(70)を
取り出すことができる開いた位置まで回転する。このよ
うなシャッター構造により、端末(10)のカードエン
トリのスロット(24)を経てカード読取り機/書き込
み機(94)への不正なアクセスが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランザクション
を行うユーザカードの制御下で動作可能な種類のセルフ
サービス端末(self-service terminal )に関するもの
である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般的には、このよう
なターミナルは、ユーザからのカードを受信するのに適
合した入力手段、カード利用装置、カード供給装置、受
領したカードを前記入力装置から利用装置に内方に供給
するとともに利用後はカードが部分的に前記入力装置か
ら突出する位置に供給するためにカード供給装置の制御
をするのに適合した制御手段を有する処理装置を有して
いる。
【0003】このようなセルフサービス端末の重要な用
途は、自動窓口機(ATM)が一般的に使用されている
自動銀行(automatic banking )の分野である。典型的
には、ATMにおいては、ユーザは機械内にサービスカ
ードを挿入し、次いで特定のデータ(PIN番号、現金
の量、トランザクションのタイプなど)を入力する。機
械は次いで、トランザクションを処理し、必要ならばユ
ーザの銀行口座を更新し、またユーザにより取り除くこ
とができる位置にカードを部分的に突出させる。
【0004】公知のATMでは、カードが最初に機械の
カード入口スロット内に挿入されたときに、センサは挿
入された物体が正しいカードであることを感知する。例
えば、カードの上に磁気ストライプがある場合、このよ
うな磁気ストライプがあることをセンサが感知し、これ
により、スロットの背後にあるシャッター部材が持上が
り、カードがさらに入り、供給経路に沿って供給ローラ
あるいは供給手段に係合する。係合手段は、例えば磁気
読取り機/書き込み機装置のようなカード処理手段と共
動する位置まで、カードを、機械内に、全部供給するよ
うに動作する。公知のこのようなATMの欠点は、不正
使用者が磁気ストライプカードと同時に異物を挿入でき
ることであり、これにより、シャッターが詰まって不正
使用者がカード読取り機/書き込み機に直接アクセスで
きることである。
【0005】本発明の目的は、端末内のカード処理手段
への不正なアクセスの可能を低減することができる、カ
ードにより動作するセルフサービス端末を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴によ
れば、ユーザカードのエントリ制御シャッター機構を有
するセルフサービス型トランザクション端末において、
前記シャッター機構が、前記端末内に挿入されたユーザ
カードを受領するように適合されたスロットを有する中
空のシャッターを含み、前記中空の円筒状シャターが、
挿入されたカードがその内部に含まれるような寸法を有
している、セルフサービス端末が提供される。
【0007】本発明の他の特徴によれば、物体のエント
リ制御シャッター機構内の中空の円筒状のシャッター内
の開口内に挿入された物体を受領するステップ、前記物
体を受領するための第1の位置から第2の位置に前記シ
ャッターを駆動するステップ、前記開口を通り物体の処
理手段に向けて前記物体を供給するステップからなる、
物体のエントリ制御のための方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の2つの実施の形
態を添付図面を参照して説明する。
【0009】図1を参照して、図1には、自動窓口機
(ATM)の斜視図が示されている。ATM10は、複
数のキー18を有するキーボード16を備えた第1のハ
ウジング部14を含む、ユーザインターフェース12を
有している。ディスプレー22、ユーザカードを受領す
るためのスロット24、現金払出しスロット26および
ユーザに受領伝票あるいは他の印刷物を発行するための
プリンタ出力スロット28などを備えた第2のハウジン
グ部20が設けられている。
【0010】図2を参照して、図2にはハウジング部2
0内のカードエントリスロット24の背後に位置するシ
ャッター機構40の正面図が示されている。また、図3
を参照して、図3には、図2において矢印Aの方向から
見たシャッター機構40の断面図が示されており、ハウ
ジング部20内のスロット24が同様に示されている。
シャッター機構40は、その軸の回りで回転可能であ
り、また固定されたコア44を囲繞する、中空の円筒状
のシャッター42を含んでいる。シャッター42は、金
属やプラスチック材料のような剛性のある材料で作られ
ており、また、ユーザカードの通過ができるのに十分な
幅を有し実質的に長方形状のスロット46を備えてい
る。さらに、シャッター42は、挿入されたユーザカー
ドを収容するのに十分な内径を有している。
【0011】シャッター42には、モータ52により回
転可能な駆動ギア50に噛合した、ギアリング48が取
り付けられている。これにより、モータ52は、シャッ
ター42に対して矢印54の方向に(図3)回転移動を
与えるために制御される。
【0012】コア44には、その内部に、軸64、66
上に取り付けられたローラ60、62がそれぞれ位置し
ている、細長い凹部56、58が設けられている。ロー
ラ60、62は、後述するように、これらが起動された
時には、端末10のユーザによりカードスロット24内
に挿入されたユーザカード70を駆動するためのもので
ある。コア44には、ユーザカード70が挿入される、
コア44内に形成されたスロット78を規定する、角度
付きの上面74および下面76を有する凹部72が設け
られている。
【0013】動作の際には、ユーザは端末10(図1)
とトランザクションを行うことを希望しユーザカードを
カードスロット24内に挿入する。図2と図3に示した
ようにシャッター42が開いた位置にある状態では、カ
ードはシャッター42内のスロット46を経てコア44
内のスロット78内に挿入される。カード70は、その
内縁80がシャッター42の内面に到達するまで、ユー
ザにより挿入される。上記したように、カード70の長
さは円筒状のシャッター42の内径より小さいことか
ら、カード70はシャッター内に全体が位置するように
なる。
【0014】挿入されたカード70が図3に示した位置
に到達した場合、コア44の内方の境界に隣接して位置
したマイクロスイッチ対(図示せず)が起動され、ま
た、ローラ60、62の前面に設けられた磁気予備セン
サ(図示せず)が、カード70上の磁気ストライプの存
在を検出した場合、モータ52はシャッター42を図3
の開いた位置から矢印54の方向に、図4の閉じた位置
まで回転するように機能する。マイクロスイッチの代わ
りに、光学センサも利用される。
【0015】よって、スロット46は、図4に示したよ
うに、その元の位置とは直径的に対向して位置される。
端末10のユーザから見た場合、シャッター42が閉じ
た位置にあるので、ユーザ70はカードにアクセスでき
なくなる。あるいは不正使用者がカードと共に異物を挿
入した場合には、このような異物はユーザによるアクセ
スできなくなる。
【0016】次いで、図3と図4に示したように、カー
ド70は、スロット46を通り供給経路90に沿って内
方にローラ60、62により駆動される。供給経路90
に沿っての移動はさらに、例えば、別の駆動ローラ、あ
るいは駆動ベルトを含む、駆動手段92の制御下で行わ
れる。駆動手段92はカード70を、実行されるATM
トランザクションにしたがって読取り機/書き込み機ユ
ニット94によってカード70上にデータを読み書きし
たり、カード上からデータを読み書きできる位置まで移
動させる。
【0017】このような読取り/書き込み動作に次い
で、カード70は、シャッター42が図4の位置のまま
で、逆方向に供給される。カード70は、カード70が
円筒状のシャッター42内に再度位置するまで、逆方向
に供給される。外方に移動するカード70の先縁が、コ
ア44の内側領域に位置する上記したマイクロスイッチ
(図示せず)に整列した時、タイマ(図示せず)が起動
し、またこのタイマがタイムアウトした場合、シャッタ
ー42が矢印54の方向に180°回転し、シャッター
が再び開いた位置になり、スロット46がカードエント
リのスロット24に向かうようになる。タイマのタイム
アウトは、図3に示したように、カード70が、中空の
円筒状のシャッター42の内部において、駆動手段92
および駆動ローラ60、62によって外方へ移動して位
置決めされるのに十分なものに設定される。端末10の
ユーザはこの状態において、カード70を手動で取り出
すことができる。
【0018】上記した実施の形態においては、シャッタ
ー42は中空の円筒状のシェルとして形成されたもので
あったが、他の構成でも可能である。例えば、シャッタ
ーはスラットベルト(slatted belt)の形態であっても
良い。図5を参照して、シャッター機構100の第2の
実施の形態が示されている。この実施の形態では、シャ
ッター102は、スラットベルトの方法で一緒に接合さ
れたスラット104から形成されたベルトの形状であ
る。シャッター102は、第1の実施の形態のように、
ユーザのカードがそれを通過することができる寸法のス
ロット106を含んでいる。シャッター102は、固い
コア部材108の回りで移動するために、駆動手段(図
示せず)により駆動される。コア部材108は、第1の
実施の形態のように、挿入されたカードを移動するため
の駆動ローラ114、116が内部に位置している凹ん
だ領域110、112を有している。コア部材108
は、端末10内に挿入されたユーザカード(図示せず)
を受容するための寸法のスロット109を有している。
第2の実施の形態の動作は、第1の実施の形態の動作と
略同じであり、シャッター102が図5に示したように
開いた位置では、穴106がカードエントリのスロット
(図5では図示せず)に整列し、また、閉じた位置で
は、穴106が直径的に対向する位置にあり、挿入され
たカード(図5では図示せず)が供給経路に沿って読取
り機/書き込み機装置(図5では図示せず)に供給経路
に沿って駆動される。なお、図5のシャッター102
は、同様に円筒形状であり、第1の実施の形態と同様に
断面は必ずしも円形である必要はないが、実質的に平ら
な上部120と下部122を有するコア108の外面と
整列している。
【0019】以上、シャッターを有するシャッター機構
の実施の形態を説明した。このシャッターは、第1の位
置では、カードの挿入あるいは取り出しができるが、ユ
ーザのカード読取り機/書き込み機ユニットへのアクセ
スができない、また、第2の位置では、カードおよびカ
ード読取り機/書き込み機へのユーザによるアクセスが
できない。よって、シャッター機構を備えたATMの外
部からのカードへの直接のアクセスができる位置にシャ
ッターを位置させることができない。また、シャッター
が開いた位置では、シャッターが閉じた位置まで移動す
るまでは、ユーザはカードにアクセスでき、またカード
を引き出すことができる。つまり、ユーザはシャッター
が閉動作をするまではカードをコントロールできる。カ
ードを詰まったために読み取ることができない場合、あ
るいはシャッター内の正しい位置にカードが戻らない場
合、シャッターは開いた位置に戻らず、ユーザはカード
を引き出すことができない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動窓口機(ATM)の斜視図である。
【図2】 図1に示したATM内に挿入されたユーザカ
ードの移動を制御するためのシャッター機構の第1の実
施の形態の正面図である。
【図3】 挿入されたユーザカードが第1の位置にあ
る、図2に示したシャッター機構の断面図である。
【図4】 挿入されたユーザカードが第2の位置にあ
る、図2に示したシャッター機構の断面図である。
【図5】 ユーザカードの移動を制御するためのシャッ
ター機構の第2の実施の形態の断面図である。
【符号の説明】
10 ATM 16 キーボード 18 キー 24 スロット 40シャッター機構 42 シャッター 44 コア 52 モータ 70 ユーザカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザカードのエントリ制御シャッター
    機構(40、100)を有するセルフサービス型トラン
    ザクション端末において、 前記シャッター機構(40、100)が、前記端末内に
    挿入されたユーザカード(70)を受領するように適合
    されたスロット(46、106)を有する中空のシャッ
    ターを含み、前記中空の円筒状シャター(42、10
    2)が、挿入されたカード(70)がその内部に含まれ
    るような寸法を有していることを特徴とするセルフサー
    ビス端末。
  2. 【請求項2】 物体のエントリ制御シャッター機構(4
    0、100)内の中空の円筒状のシャッター内の開口内
    に挿入された物体(70)を受領するステップ、前記物
    体(70)を受領するための第1の位置から第2の位置
    に前記シャッターを駆動するステップ、前記開口(4
    6、106)を通り物体の処理手段(49)に向けて前
    記物体(70)を供給するステップからなることを特徴
    とするセルフサービス端末用物品のエントリ制御方法。
JP34328996A 1995-12-22 1996-12-24 Atmのユーザカード受入装置 Expired - Fee Related JP3844550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9526335.6A GB9526335D0 (en) 1995-12-22 1995-12-22 Shutter mechanism for card controlled self-service transaction terminal
GB9526335.6 1995-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223265A true JPH09223265A (ja) 1997-08-26
JP3844550B2 JP3844550B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=10785934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34328996A Expired - Fee Related JP3844550B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-24 Atmのユーザカード受入装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5760380A (ja)
EP (1) EP0780814B1 (ja)
JP (1) JP3844550B2 (ja)
DE (1) DE69620369T2 (ja)
ES (1) ES2175044T3 (ja)
GB (1) GB9526335D0 (ja)
ZA (1) ZA9610818B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319000A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体着脱装置
JP2008191916A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 記録媒体の受付装置と搬送方法
JP2016212748A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 沖電気工業株式会社 媒体情報読取装置及び媒体取引装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240827B2 (en) * 2002-11-26 2007-07-10 Diebold, Incorporated Automated banking machine with improved resistance to fraud
EP0965944A3 (de) * 1998-06-19 2000-08-30 Systems AG Vorrichtung zur Auswertung von auf elektronischen Datenträgern, insbesondere Wertkarten gespeicherten Daten
DE19857226A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Mannesmann Vdo Ag Schließvorrichtung für eine Lese-/Schreibaggregat für Datenkarten
GB2351587A (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Ncr Int Inc Fraud protection for a self-service terminal
DE19948976C2 (de) * 1999-10-11 2001-09-13 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Selbstbedienungsautomat mit Display-Shutter
GB0007361D0 (en) 2000-03-28 2000-05-17 Ncr Int Inc Self-service terminal
GB2363890A (en) * 2000-06-24 2002-01-09 Ncr Int Inc Self service terminal with a media entry aperture of variable size
JP2002046324A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像プリントサービスシステム
JP4226227B2 (ja) * 2001-03-07 2009-02-18 三菱電機株式会社 カードモジュール用シャッタ機構
US6988656B2 (en) * 2003-03-10 2006-01-24 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine with improved card retention capabilities and method
DE10336389A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-17 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungsgerät mit Überwachungsvorrichtung
US6997376B1 (en) * 2003-10-17 2006-02-14 Rowe International Corporation Anti-tether device
KR100987838B1 (ko) 2003-12-31 2010-10-13 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 입출금부에서 셔터잠금장치
CA2564184C (en) * 2004-05-05 2011-01-04 Steven Barnett Rakoff Anti-skimming card reader surface configuration
JP4680048B2 (ja) * 2005-12-13 2011-05-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
US9038891B2 (en) * 2005-12-20 2015-05-26 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking machine controlled responsive to data read from data bearing records
US8418917B1 (en) * 2005-12-20 2013-04-16 Diebold Self-Service Systems Banking machine controlled responsive to data read from data bearing records
DE202007001601U1 (de) * 2007-02-03 2008-03-13 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungsgerät
CN101840595B (zh) 2009-11-06 2012-05-16 广州广电运通金融电子股份有限公司 防塞异物、防粘胶破坏的金融自助服务设备
JP5180984B2 (ja) * 2010-03-16 2013-04-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 磁気読取装置
EP2816507A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 ddm hopt + schuler GmbH & Co. KG. Kartenleser mit zwei ineinander drehbar gelagerten Trommeln
CN103456092B (zh) * 2013-09-16 2016-01-20 广州广电运通金融电子股份有限公司 读卡器处理卡方法、装置
CN103824391B (zh) * 2014-02-26 2017-10-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 自助终端防调换卡方法以及装置
EP3009962A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-20 Corim S.r.l. Safety device for a port of entry of an automatic machine
US10049532B1 (en) 2018-04-26 2018-08-14 Capital One Services, Llc Automated teller machine (ATM) device with sealed slot
JP2022186325A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 日立チャネルソリューションズ株式会社 カードリーダ及びカードリーダにおける異物検知方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671719A (en) * 1971-04-19 1972-06-20 Ibm Roller structure for card reader
FR2295503A1 (fr) * 1974-12-20 1976-07-16 Cit Alcatel Dispositif d'obturation pour lecteurs de cartes ou de badges a usage public
GB2005533B (en) * 1977-07-20 1982-01-13 Dougal J Security transfer device
DE4318333A1 (de) * 1993-06-02 1994-12-08 Siemens Ag Kartenleser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319000A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体着脱装置
JP2008191916A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 記録媒体の受付装置と搬送方法
JP2016212748A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 沖電気工業株式会社 媒体情報読取装置及び媒体取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0780814B1 (en) 2002-04-03
DE69620369T2 (de) 2002-11-14
US5760380A (en) 1998-06-02
EP0780814A2 (en) 1997-06-25
EP0780814A3 (en) 1998-08-12
GB9526335D0 (en) 1996-02-21
ES2175044T3 (es) 2002-11-16
ZA9610818B (en) 1997-06-24
JP3844550B2 (ja) 2006-11-15
DE69620369D1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09223265A (ja) セルフサービス端末及びそのための物品のエントリ制御方法
RU2232423C2 (ru) Автомат для выполнения транзакций с проверкой канала перемещения
RU2224284C2 (ru) Транзакционный автомат
US5929413A (en) Self-service terminal (SST) and method of operating the SST to control movement of a card of the SST
US6176423B1 (en) Shutter device having linkage which locks shutter as well as opens and closes the same
EP0715282B1 (en) Automated teller machine including medium issuing apparatus for issuing supplementary information
US6375072B2 (en) Carrier unit for feeding transaction medium to desired location and automatic transaction system having the carrier unit
JPS5942360B2 (ja) カ−ド搬送装置
JP4605628B2 (ja) セルフサービス端末装置
JPH11328499A (ja) Icカード使用可能な自動販売機
JP2006099647A (ja) 自動取引装置
KR101117350B1 (ko) 매체자동지급기의 안전셔터장치
KR200208886Y1 (ko) 수표입출금장치
JPH027869B2 (ja)
JP2007102365A (ja) カード処理装置
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
JP7452251B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2002087628A (ja) 自動取引装置および媒体処理装置
JPH10255109A (ja) 冊子体処理装置、これを備えた自動取引装置、および冊子体処理方法
JPH097026A (ja) 現金自動取引機
JP4620382B2 (ja) シャッタ機構および該機構を具備する自動取引装置
JP2845989B2 (ja) カードリーダライタ装置
KR920004421B1 (ko) 자동거래장치
KR100324764B1 (ko) 현금자동지급기 도어의 수동개방 방지장치
JP3222042B2 (ja) カード払出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees