JPH09222036A - 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法 - Google Patents

車輌のエンジン制御装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH09222036A
JPH09222036A JP5670396A JP5670396A JPH09222036A JP H09222036 A JPH09222036 A JP H09222036A JP 5670396 A JP5670396 A JP 5670396A JP 5670396 A JP5670396 A JP 5670396A JP H09222036 A JPH09222036 A JP H09222036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
electric motor
torque
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5670396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099723B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Taga
善明 多賀
Eiji Yamada
英治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5670396A priority Critical patent/JP3099723B2/ja
Publication of JPH09222036A publication Critical patent/JPH09222036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099723B2 publication Critical patent/JP3099723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリがフル充電された状態で負荷が増大
すると、エンジンは停止したまま、電動機による出力ト
ルクで車輌を推進しようとするから、トルクが不足する
ことがある。 【解決手段】 バッテリ94の残存容量が所定値以下と
なるか、あるいはトルク指令値がアシストモータ40の
最大トルクTmax 以上となるか、いずれかの条件が成立
すると、内燃機関50は運転され、バッテリ94の残存
容量が所定値以上となりかつトルク指令値がアシストモ
ータ40の最大トルクTmax 未満となると、内燃機関5
0は停止される。従って、車輌の軸トルクを十分に確保
しかつバッテリ94の充電量も適正に保持することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌のエンジン制
御装置およびその制御方法に関し、詳しくは車輌に搭載
されたエンジンおよび電動機の出力の少なくとも一部を
車輌駆動軸に伝達する機構を備えた車輌において、この
エンジンの運転を制御する制御装置及びその制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの効率的運転を目的とし
て、車輌にエンジンと電動機とを搭載し、エンジンで発
電した電力を利用して電動機を運転し、この電動機の出
力を車輌駆動軸に出力して車輌を駆動するものが知られ
ている。更に、エンジンを発電のためだけに用いるので
はなく、その出力の一部を駆動軸に伝達し、電動機の出
力トルクとエンジンの出力の一部とにより、駆動力を得
るものも、提案されている。これらの車輌を、エンジン
と電動機とを併用することから、ハイブリッド車輌と呼
ぶことがある。
【0003】これらハイブリッド車輌では、エンジン
は、できるだけ定常運転を行ない、高効率での運転を目
指すから、車輌が必要とする駆動力との関係では、エン
ジンの運転は間欠的なものとならざるを得ない。エンジ
ンの出力が車輌が必要とする駆動力より大きい場合に
は、バッテリなどに充電するが、バッテリがフル充電状
態となれば、エンジンの運転を停止し、その後は、電動
機のみで車輌を駆動するのである。こうした車輌では、
バッテリの充電状態を監視し、充電状態に応じてエンジ
ンを始動・停止する制御が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
制御では、例えばバッテリがフル充電された状態で上り
坂にさしかかると、エンジンは停止したまま、電動機に
よる出力トルクで車輌を推進しようとするから、車輌を
登坂させることができないことがあるという問題があっ
た。他方、充電量によらずエンジンを始動・運転したの
では、剰余の出力を充電できない場合が考えられ、車輌
全体の効率が低下してしまう場合があり得た。
【0005】本発明の車輌のエンジン制御装置及びその
制御方法は、こうした問題を解決し、エンジンと電動機
とにより駆動軸を駆動する車輌におけるエンジンの好適
な制御を行なうことを目的としてなされ、次の構成を採
った。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の車輌のエンジン制御装置は、燃料により運
転されるエンジンと電気により運転される電動機とを備
え、該エンジンおよび電動機の出力の少なくとも一部が
車輌駆動軸に伝達される機構を備えた車輌のエンジン制
御装置であって、前記エンジンの出力の一部を、常時ま
たは一時的に分配されて発電を行なう発電機と、該発電
機により発電された電力の少なくとも一部を蓄積する蓄
電手段と、該蓄電手段に蓄積された電力を用いて前記電
動機を駆動する駆動手段と、前記蓄電手段における電力
の蓄積量を検出する検出手段と、車輌の駆動軸に要求さ
れる目標トルクを求める目標トルク演算手段と、前記検
出手段により検出された前記蓄電手段の蓄積量が所定値
以下または前記駆動手段により駆動される前記電動機の
最大出力トルクが前記求められた目標トルクより小さい
場合に、前記エンジンを運転状態とするエンジン運転手
段とを備えたことを要旨とする。
【0007】この車輌のエンジン制御装置によれば、エ
ンジンは、蓄電手段の蓄積量が所定値以下または駆動手
段により駆動される電動機の最大出力トルクが演算手段
により求められた目標トルクより小さい場合に、運転状
態とされる。即ち、この条件が満たされたとき、エンジ
ンが停止していれば、エンジンを起動するし、エンジン
が既に運転されていれば、そのまま運転を継続するので
ある。
【0008】一方、本発明の第2のエンジン制御装置
は、燃料により運転されるエンジンと電気により運転さ
れる電動機とを備え、該エンジンおよび電動機の出力の
少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機構を備えた
車輌のエンジン制御装置であって、前記エンジンの出力
の一部を、常時または一時的に分配されて発電を行なう
発電機と、該発電機により発電された電力の少なくとも
一部を蓄積する蓄電手段と、該蓄電手段に蓄積された電
力を用いて前記電動機を駆動する駆動手段と、前記蓄電
手段における電力の蓄積量を検出する検出手段と、車輌
の駆動軸に要求される目標トルクを求める目標トルク演
算手段と、前記検出手段により検出された前記蓄電手段
の蓄積量が所定値以上かつ前記駆動手段により駆動され
る前記電動機の最大出力トルクが前記求められた目標ト
ルクより大きい場合に、前記エンジンを停止状態とする
エンジン停止手段とを備えたことを要旨としている。
【0009】この車輌のエンジン制御装置によれば、エ
ンジンは、蓄電手段の蓄積量が所定値以上かつ駆動手段
により駆動される電動機の最大出力トルクが演算手段に
より求められた目標トルクより大きい場合に、停止状態
とされる。即ち、この条件が満たされたとき、エンジン
が運転されていれば、エンジンを停止するし、エンジン
が既に停止されていれば、そのまま停止状態にしておく
のである。
【0010】更に、本発明の第3の車輌のエンジン制御
装置は、燃料により運転されるエンジンと電気により運
転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動機の出
力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機構を備
えた車輌のエンジン制御装置であって、前記エンジンの
出力の一部を、常時または一時的に分配されて発電を行
なう発電機と、該発電機により発電された電力の少なく
とも一部を蓄積する蓄電手段と、該蓄電手段に蓄積され
た電力を用いて前記電動機を駆動する駆動手段と、前記
蓄電手段における電力の蓄積量を検出する検出手段と、
車輌の駆動軸に要求される目標トルクを求める目標トル
ク演算手段と、前記検出手段により検出された前記蓄電
手段の蓄積量が所定値以下または前記駆動手段により駆
動される前記電動機の最大出力トルクが前記求められた
目標トルクより小さい場合に、前記エンジンを運転状態
とするエンジン運転手段と前記検出手段により検出され
た前記蓄電手段の蓄積量が所定値以上かつ前記駆動手段
により駆動される前記電動機の最大出力トルクが前記求
められた目標トルクより大きい場合に、前記エンジンを
停止状態とするエンジン停止手段とを備えたことを要旨
としている。
【0011】この車輌のエンジン制御装置によれば、エ
ンジンは、蓄電手段の蓄積量が所定値以下である条件
(判定X)と、駆動手段により駆動される電動機の最大
出力トルクが演算手段により求められた目標トルクより
小さいという条件(判定Y)について、XもしくはYが
成立していれば、エンジンを運転状態とし、notXか
つnotYであれば、エンジンを停止状態とする。
【0012】なお、エンジンの出力と電動機の出力との
関係には、種々の組み合わせが考えられるが、一つに
は、エンジンの出力の少なくとも一部が分配される駆動
軸に、電動機が結合された構成を考えることができる。
他方、エンジンの出力の少なくとも一部が分配される駆
動軸とは異なる駆動軸に、電動機が結合された構成とす
ることもできる。
【0013】また、本発明のエンジンの運転を制御する
方法は、燃料により運転されるエンジンと電気により運
転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動機の出
力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機構を備
えた車輌において、前記エンジンの運転を制御する方法
であって、前記エンジンの出力に結合された発電機が発
電した電力の少なくとも一部を、バッテリに充電すると
共に、該バッテリにおける電力の充電量を検出し車輌の
駆動軸に要求される目標トルクを求めると共に、前記バ
ッテリに蓄積された電力を用いて前記電動機を駆動し、
前記検出された前記バッテリの充電量および前記電動機
の最大出力トルクと前記求められた目標トルクとの大小
関係に基づいて、前記エンジンの運転の開始および停止
を制御することを要旨としている。
【0014】かかる方法によれば、エンジンの運転の開
始および停止は、バッテリの充電量および電動機の最大
出力トルクと目標トルクとの大小関係に基づいて制御さ
れることになり、登坂路などで、軸トルクが不足すると
言ったことがない。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、この発明の第一実施例で
あるエンジン制御装置を組み込んだハイブリッド車輌の
概略構成図である。図1に示すように、このハイブリッ
ド車輌には、動力源としてガソリンにより運転される内
燃機関50が備えられている。この内燃機関50は、吸
気系から吸入した空気と燃料噴射弁51から噴射された
ガソリンとの混合気を燃焼室52に吸入し、この混合気
の爆発により押し下げられるピストン54の運動をクラ
ンクシャフト56の回転運動に変換する。混合気は、イ
グナイタ58からディストリビュータ60を介して導か
れた高電圧により点火プラグ62に形成された電気火花
により点火され、爆発燃焼する。爆発燃焼後の排気は、
ピストン54の次の上昇時に排気弁を介して排出され、
排気管55へと排出される。
【0016】この内燃機関50の起動および運転は、図
1に示した電子制御ユニット(以下、EFIECUと呼
ぶ)70により制御されている。EFIECU70は、
周知のCPU70a、ROM70b、RAM70cおよ
び図示しない入出力ポートなどを備え、内燃機関50の
運転状態を示す種々のセンサおよび内燃機関50の運転
状態を制御する種々のアクチュエータなどが接続されて
いる。例えば、内燃機関の50の負荷を検出する吸気管
負圧センサ72、上述したメインマフラ63の湿度セン
サ73、内燃機関50の水温を検出する水温センサ7
4、ディストリビュータ60に設けられクランクシャフ
ト56の回転数と回転角度を検出する回転数センサ76
および回転角度センサ78などである。なお、EFIE
CU70には、この他、例えばイグニッションキーの状
態STを検出するスタータスイッチ79なども接続され
ているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略
した。このEFIECU70に接続されたアクチュエー
タとして、EFIECU70には、吸気ポートへの燃料
噴射量を調整する燃料噴射弁51、スロットルバルブ6
6の開度を調整するスロットルモータ68などが接続さ
れている。EFIECU70は、これらのアクチュエー
タを制御することで、内燃機関50の運転状態を、運転
の停止・再開を含めて自由に制御することができる。
【0017】内燃機関50のクランクシャフト56に
は、トルク伝達装置20が結合されている。トルク伝達
装置20の駆動軸22は、ディファレンシャルギヤ24
に結合されており、トルク伝達装置20からのトルクは
最終的に左右の駆動輪26,28に伝達される。このト
ルク伝達装置20は、制御装置80により、制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、アクセルペダル64の操
作量ACを検出するアクセルペダルポジションセンサ6
5や、シフトレバー82に設けられたシフトポジション
センサ84なども接続されている。また、制御装置80
は、上述したEFIECU70と通信により、種々の情
報をやり取りしている。
【0018】トルク伝達装置20の構成について説明す
る。内燃機関50のクランクシャフト56の一端に取り
付けられたトルク伝達装置20は、図2に示すように、
大きくは、クランクシャフト56にアウタロータ32が
結合されたクラッチモータ30、このクラッチモータ3
0のインナロータ34に結合されたロータ42を有する
アシストモータ40、およびクラッチモータ30とアシ
ストモータ40を駆動・制御する制御装置80から構成
されている。
【0019】各モータの概略構成について説明する。ク
ラッチモータ30は、図2に示すように、アウタロータ
32の内周面に永久磁石35を備え、インナロータ34
に形成されたスロットに三相のコイル36を巻回する同
期電動機として構成されている。この三相コイル36へ
の電力は、回転トランス38を介して供給される。イン
ナロータ34において三相コイル36用のスロットおよ
びティースを形成する部分は、無方向性電磁鋼板の薄板
を積層することで構成されている。なお、クランクシャ
フト56には、その回転角度θeを検出するレゾルバ3
9が設けられているが、このレゾルバ39は、ディスト
リビュータ60に設けられた回転角度センサ78と兼用
することも可能である。
【0020】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定された固定子43に巻回され
ている。この固定子43も、無方向性電磁鋼板の薄板を
積層することで形成されている。ロータ42の外周面に
は、複数個の永久磁石46が設けられている。アシスト
モータ40では、この永久磁石46により磁界と三相コ
イル44が形成する磁界との相互作用により、ロータ4
2が回転する。ロータ42が結合された軸は、トルク伝
達装置20のトルクの出力軸である駆動軸22であり、
駆動軸22には、その回転角度θdを検出するレゾルバ
48が設けられている。また、駆動軸22は、ケース4
5に設けられたベアリング49により軸支されている。
【0021】係るクラッチモータ30のロータ34は、
アシストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22
に結合されている。従って、内燃機関50と両モータ3
0,40の関係を簡略を言えば、内燃機関50のクラン
クシャフト56の回転および軸トルクが、クラッチモー
タ30のアウタロータ32からロータ34に伝達され、
これにアシストモータ40による回転とトルクとが加減
算されて、最終的な駆動軸22の回転とトルクとになっ
ている。
【0022】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有する部材も三相コイル36
を備えた部材も、共に回転するよう構成されている。そ
こで、クラッチモータ30の構成の詳細について、図3
を用いて補足する。クラッチモータ30のアウタロータ
32は、クランクシャフト56に嵌合されたホイール5
7の外周端に圧入ピン59aおよびネジ59bにより取
り付けられている。ホイール57の中心部は、軸形状に
突設されており、ここにベアリング37A,37Bを用
いてインナロータ34が回転自在に取り付けられてい
る。また、インナロータ34には、駆動軸22の一端が
固定されている。
【0023】アウタロータ32に永久磁石35が設けら
れていることは既に説明した。この永久磁石35は、実
施例では4個設けられており、アウタロータ32の内周
面に貼付されている。その磁化方向はクラッチモータ3
0の軸中心に向かう方向であり、一つおき磁極の方向は
逆向きになっている。この永久磁石35と僅かなギャッ
プにより対向するインナロータ34の三相コイル36
は、インナロータ34に設けられた計24個のスロット
(図示せず)に巻回されており、各コイルに通電する
と、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成する。
各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転する。三
相コイル36の各々は、回転トランス38から電力の供
給を受けるよう接続されている。この回転トランス38
は、ケース45に固定された一次巻線38Aとインナロ
ータ34が固定された駆動軸22に取り付けられた二次
巻線38Bとからなり、電磁誘導により、一次巻線38
Aと二次巻線38Bとの間で、双方向に電力をやり取り
することができる。なお、三相(U,V,W相)の電流
をやり取りするために、回転トランス38には三相分の
巻線が用意されている。回転トランス38に代えてスリ
ップリング等の接触型の装置を用いることも可能であ
る。
【0024】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
(1秒間の回転数)とインナロータ34の回転数との偏
差の周波数としている。この結果、両者の回転には滑り
を生じることになる。
【0025】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動・制御する制御装置80について説明
する。制御装置80は、図2に示すように、クラッチモ
ータ30を駆動する第1の駆動回路91、アシストモー
タ40を駆動する第2の駆動回路92、両駆動回路9
1,92を制御する制御CPU90、二次電池であるバ
ッテリ94から構成されている。制御CPU90は、1
チップマイクロプロセッサであり、内部に、ワーク用の
RAM90a、処理プログラムを記憶したROM90
b、入出力ポート(図示せず)およびEFIECU70
と通信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備え
る。この制御CPU90には、レゾルバ39からのエン
ジン回転角度θe、レゾルバ48からの駆動軸回転角度
θd、シフトポジションセンサ84からのシフトポジシ
ョンSP、アクセルペダルポジションセンサ65からの
アクセルペダル64の操作量AC、第1の駆動回路91
に設けられた2つの電流検出器95,96からのクラッ
チ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動回路に設けられた
2つの電流検出器97,98からのアシスト電流値Iu
a,Iva、バッテリ94の残存容量(充放電の状態)
を検出する残存容量検出器99からの残存容量BRMなど
が、入力ポートを介して入力されている。
【0026】残存容量検出器99は、バッテリ94の電
解液の比重を測定して残存容量を検出するものや、充電
・放電の電流値と時間を演算して残存容量を検出するも
のなどが知られている。入力ポートを介して入力された
バッテリ94の残存容量BRMは、通信回線を介してEF
IECU70に出力されている。
【0027】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91の6個のトランジスタTr1ないしTr6
は、対をなす電源ラインP1,P2に対してソース側と
シンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続
点に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36
の各々が、回転トランス38を介して接続されている。
電源ラインP1,P2は、バッテリ94のプラス側とマ
イナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU
90により、対をなすトランジスタTr1ないしTr6
のオン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、
各コイル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似
的な正弦波にすると、三相コイル36により、滑らかな
回転磁界が形成される。
【0028】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、第1の駆動回路91
と同様に配置されており、対をなすトランジスタの接続
点は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接
続されている。従って、制御CPU90により、対をな
すトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制
御信号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる
電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、
三相コイル44により、滑らかな回転磁界が形成され
る。なお、以上の説明では、クラッチモータ30および
アシストモータ40をいずれも駆動するものとして記述
したが、外部のトルクによりモータが回転している場合
には、これらのモータから電流を回生することが可能で
ある。回生の場合の電流の流れ方および各トランジスタ
のオン・オフの制御の様子は、駆動の場合と、電力の入
出力の関係をちょうど逆にしたものとなっている。
【0029】以上構成を説明したトルク伝達装置20の
動作について説明する。トルク伝達装置20の動作原
理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。内燃機
関50がEFIECU70により運転され、所定の回転
数N1で回転しているとする。このとき、制御装置80
が回転トランス38を介してクラッチモータ30の三相
コイル36に何等電流を流していないとすれば、即ち第
1の駆動回路91のトランジスタTr1ないしTr6が
常時オフ状態であれば、三相コイル36には何等の電流
も流れないから、クラッチモータ30のアウタロータ3
2とインナロータ34とは全く結合されていない状態と
なり、内燃機関50のクランクシャフト56は空回りし
ている状態となる。この状態では、トランジスタTr1
ないしTr6がオフとなっているから、三相コイル36
からの回生も行なわれない。即ち、内燃機関50はアイ
ドル回転をしていることになる。
【0030】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
内燃機関50のクランクシャフト56の回転数と駆動軸
22の回転数との偏差に応じて、クラッチモータ30の
三相コイル36に一定の電流が流れる。即ち、クラッチ
モータ30は発電機として機能し、電流が第1の駆動回
路91を介して回生され、バッテリ94を充電する。こ
の時、アウタロータ32とインナロータ34とは一定の
滑りが存在する結合状態となる。即ち、内燃機関50の
クランクシャフト56の回転数よりは低い回転数でイン
ナロータ34は回転する。この状態で、回生された電気
エネルギと等しいエネルギがアシストモータ40で消費
されるように、制御CPU90が第2の駆動回路92を
制御すると、アシストモータ40の三相コイル44に電
流が流れ、アシストモータ40においてトルクが発生す
る。こうして、トルク伝達装置20においてトルク変換
と回転数との間で変換が行なわれ、必要に応じてトルク
アップや回転数アップ(いわゆるオーバードライブ)が
行なわれる。
【0031】なお、クラッチモータ30とアシストモー
タ40とを用いたエネルギの変換はこの形態に限らず、
クラッチモータ30を駆動するか回生するか、アシスト
モータ40を駆動するか回生するか、回生した電力をバ
ッテリ94の充電に用いるか、バッテリ94に蓄えられ
た電力によりモータを駆動するか、などの組み合わせ
は、多岐に亘る。それらの走行モードの一つとして、内
燃機関50を停止して、バッテリ94に蓄えられた電力
を利用してアシストモータ40を回転し、車輌を走行さ
せるモードが存在する。内燃機関50は、できるだけ効
率の高い領域で運転したいので、バッテリ94の充電が
完了した後は、内燃機関50を止めて、バッテリ94の
電力でアシストモータ40を回転し、バッテリ94の残
存容量BRMが一定以下となると、内燃機関50を起動す
るいゆわる間欠運転を行なうからである。
【0032】車輌走行中の内燃機関50の起動は、クラ
ッチモータ30の三相コイル36に第1の駆動回路91
による通電を行なって、走行により回転している駆動軸
22により回転しているクラッチモータ30のインナロ
ータ34に対して、アウタロータ32を僅かに結合して
やるだけで良い。クラッチモータ30のインナロータ3
4とアウタロータ32との間に結合が生じることによ
り、アウタロータ32、延いてはクランクシャフト56
が回転され、ピストン54による吸排気が開始される。
この状態で燃料噴射弁51からの燃料噴射およびイグナ
イタ58に発生した高電圧による点火プラグ62での火
花点火を行なえば、混合気は爆発燃焼に至り、内燃機関
50は始動する。爆発燃焼した排気は、排気系を介して
外部に排出される。
【0033】次に、図4を用いて、EFIECU70が
実行している内燃機関50の起動、運転、停止の制御に
ついて説明する。EFIECU70は、図4に示すエン
ジン運転処理ルーチンを実行しており、この処理が起動
されると、まず内燃機関50が停止中か否かの判断を行
なう(ステップS100)。この判断は、EFIECU
70が内燃機関50を制御しているから、EFIECU
70自身で判断することができるが、レゾルバ39によ
り検出したクランクシャフト56の回転数からも判断す
ることができる。
【0034】内燃機関50が運転中と判断されれば、処
理は「END」に抜けて、本ルーチンに引き続き実行さ
れる図5のエンジン停止制御ルーチンに移行する。内燃
機関50が停止していると判断されると、次に、バッテ
リ94の残存容量BRMが所定値未満か否かの判断を行な
う(ステップS110)。ここでバッテリ94の残存容
量BRMの判断に用いられる所定値は、これ以上残存容量
が低下した場合には、充電した方が望ましいとして予め
設定された値Bref である。なお、かかる判断には通常
は処理の安定性を目的としてヒステリシスが設けられて
いるが、便宜上、ここでは単一の所定値Bref を用いて
説明する。
【0035】バッテリ94の残存容量BRMが所定値未満
であると判断された場合には、直ちに内燃機関50を始
動する処理を行なう(ステップS120)。車輌の走行
により駆動軸22は回転しているから、上述したよう
に、クラッチモータ30に所定の電流を流して、駆動軸
22とクランクシャフト56とを接続状態にすると共
に、燃料噴射弁51からの燃料の噴射およびイグナイタ
58による点火を行なえば、内燃機関50は容易に起動
する。内燃機関50を起動した後、「END」に抜けて
本制御ルーチンを終了する。
【0036】他方、ステップS110において、バッテ
リ94の残存容量BRMが所定値Bref 以上であると判断
された場合には、次に現在のアシストモータ40の回転
数に基づいて、アシストモータ40が出力可能な最大ト
ルクTmax を計算する処理を行なう(ステップS13
0)。最大トルクTmax は、アシストモータ40の回転
数によっても異なるので、予めROM70bに記憶した
アシストモータ40のトルクマップTmap やモータ出力
を制限する各種情報Mifを参照し、これから最大トルク
Tmax を求めるのである。
【0037】こうして求めた最大トルクTmax と現在の
トルク指令値との大小を判断し(ステップS140)、
トルク指令値の方が小さければ、何も行なわず、「EN
D」に抜けて本ルーチンを終了する。他方、トルク指令
値の方が大きければ、アシストモータ40だけでは必要
な軸トルクが得られないことから、内燃機関50を起動
する(ステップS120)。トルク指令値は、上述した
ように、アクセルペダルポジションセンサ65によって
検出されたアクセルペダル64の踏み込み量とシフトポ
ジションセンサ84によって検出されたシフトポジショ
ンなどから、制御装置80により演算され、通信回線を
介してEFIECU70に伝送された値が用いられる。
制御装置80は、アクセルの踏み込み量等から、駆動軸
22に必要とされる軸トルクを演算し、内燃機関50が
停止している状態では、トルク指令値に等しいトルクを
アシストモータ40が出力するよう第2の駆動回路92
を制御している。
【0038】以上説明したエンジン運転制御ルーチンを
実行することにより、内燃機関50の出力を駆動軸22
に伝達する上で、その回転数・トルクの変換が可能でか
つバッテリ94の充放電を利用して駆動軸22に出力す
るトルクを制御可能な車輌において、バッテリ94の残
存容量BRMが所定値Bref 未満となるか、または走行中
の車輌に必要されるトルク指令値がアシストモータ40
の最大トルクTmax より大きい場合に、内燃機関50は
始動される。この結果、内燃機関50の出力の少なくと
も一部がクラッチモータ30を介して電力として回生さ
れ、バッテリ94を充電することができ、あるいは内燃
機関50の少なくとも一部がクラッチモータ30を介し
て駆動軸22に伝達され、駆動軸22に必要とされるト
ルク指令値を確保することができる。従って、内燃機関
50の高効率領域での運転と停止とを繰り返すいわゆる
間欠運転による効率の向上と、登坂路などでも必要トル
クを確保したいという要請と、更にはバッテリ94の残
存容量を効率よく管理したいとする要請とを、同時に満
足することができる。
【0039】次に、本発明の第2の実施例として、エン
ジンの停止制御について説明する。上記実施例では、内
燃機関50の始動もしくは運転継続の条件について説明
したが、この実施例では、逆に内燃機関50の停止また
は停止継続の条件について説明する。なお、両者は、組
み合わせて実施することも可能であるが、それぞれ単独
で、異なる停止条件あるいは始動条件と組み合わせて実
施することも可能である。
【0040】第2実施例のエンジン制御装置は、図5に
示すエンジン停止制御ルーチン実行する。このEFIE
CU70がこのルーチンを起動すると、まず図4のステ
ップS100と同様、内燃機関50が停止中か否かの判
断を行なう(ステップS150)。内燃機関50が停止
中であれば、行なうべき判断は、内燃機関50の始動条
件が成立しているか否かであるから、図4に示したルー
チンを一例とする判断を実行するものとして、図5のル
ーチンは、何も行なわずに「END」に抜けて終了す
る。
【0041】ステップS150で、内燃機関50が停止
中でないと判断されると(即ち、内燃機関50は運転中
と判断されると)、次にバッテリ94の残存容量BRMが
所定値以上であるか否かの判断を行なう(ステップS1
60)。所定値以上でなければ、内燃機関50の運転を
継続しクラッチモータ30による発電を行なってバッテ
リ94を充電すべきなので、内燃機関50の停止を行な
う必要はないと判断し、「END」に抜けて本ルーチン
を終了する。
【0042】バッテリ94の残存容量BRMが所定値以上
であれば、次に現在のアシストモータ40の回転数に基
づいて、アシストモータ40が出力可能な最大トルクT
maxを計算する処理を行なう(ステップS170)。こ
の処理は、図4に示したステップS130と同一の処理
であり、最大トルクTmax を、予めROM70bに記憶
したアシストモータ40のトルクマップTmap やモータ
出力を制限する各種情報Mifを参照して求める。
【0043】こうして求めた最大トルクTmax と現在の
トルク指令値との大小を判断し(ステップS180)、
トルク指令値の方が大きければ、何も行なわず、「EN
D」に抜けて本ルーチンを終了する。他方、トルク指令
値の方が小さければ、アシストモータ40だけで必要な
軸トルクが得られていると判断できることから、内燃機
関50を停止する(ステップS190)。トルク指令値
は、第一実施例で説明したように、アクセルペダルポジ
ションセンサ65によって検出されたアクセルペダル6
4の踏み込み量とシフトポジションセンサ84によって
検出されたシフトポジションなどから、制御装置80に
より演算され、通信回線を介してEFIECU70に伝
送された値が用いられる。制御装置80は、アクセルの
踏み込み量等から、駆動軸22に必要とされる軸トルク
を演算し、内燃機関50が停止した後は、トルク指令値
に等しいトルクをアシストモータ40が出力するよう第
2の駆動回路92を制御する。
【0044】以上説明した本実施例によれば、内燃機関
50の出力をクラッチモータ30により発電と駆動軸2
2トルクとの分配して運転される車輌において、バッテ
リ94の残存容量BRMが所定値以上でかつ現在のトルク
指令値がアシストモータ40の最大トルクTmax 以上の
場合に、内燃機関50の運転を停止状態とする。この結
果、内燃機関50を停止しても、バッテリ94の残存容
量BRMが不足したり、坂道で駆動軸22トルクが不足し
たりするといったことがない。この結果、内燃機関50
の出力とアシストモータ40とにより駆動力を得る車輌
において、簡素な制御により、必要な軸トルクを確保
し、スムースな運転を実現することができる。
【0045】以上説明した第1実施例と第2実施例の制
御を行なった場合のバッテリ94の残存容量BRMおよび
トルク指令値の変化と内燃機関50の運転・停止との関
係を図6に示す。なお、アシストモータ40の最大トル
クTmax は、アシストモータ40の回転数によって変動
するが、図6では、説明を簡略化するために、固定的な
値を取るものとして描いてある。図示するように、車輌
が必要とするトルク指令値がアシストモータ40の最大
トルクTmax より小さい状態でも、バッテリ94の残存
容量BRMが所定値Bref 以下となると、内燃機関50は
起動される(図6、時間t1)。内燃機関50が起動す
ることにより、クラッチモータ30が発電を開始し、回
生された電力によりバッテリ94が充電されると、トル
ク指令値が最大トルクTmax を下回ったままであれば、
バッテリ94の残存容量BRMが所定値Bref を上回った
時点(t2)で、内燃機関50は停止される。
【0046】バッテリ94の残存容量BRMが所定値以上
あっても、上り坂にさしかかったり、アクセルペダル6
4が踏み込まれるなどして、車輌の駆動軸22に必要と
される軸トルクの指令値がアシストモータ40の最大ト
ルクTmax より大きくなると、EFIECU70は直ち
に内燃機関50を起動する(t3)。この場合、トルク
指令値に対してアシストモータ40の出力だけでは不足
するトルクは、クラッチモータ30から供給される。ク
ラッチモータ30は、内燃機関50の出力のうち一部を
駆動軸22に伝達し、残りをクラッチモータ30の回転
数差の形で発電に用い、電力を回生する。この結果、バ
ッテリ94の残存容量はやがて回復するが、トルク指令
値が最大トルクTmax より大きい限り内燃機関50は運
転を継続され、トルク指令値が最大トルクTmax を下回
ったとき(t4)、内燃機関50は停止される。
【0047】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図7は、この発明の第三実施例であるハイブリッ
ド車輌を表わす概略構成図である。このハイブリッド車
輌は、図示しない燃料タンクから燃料の供給を受けて駆
動される内燃機関EGを備えており、その出力軸はプラ
ネタリギア装置PGに接続されている。プラネタリギア
装置PGは、発電機Gと電動機Mとに連結されており、
内燃機関EGの出力軸の回転運動が、プラネタリギア装
置PGにより発電機G側、電動機M側あるいはその双方
側に配分され伝達される。なお、電動機Mの出力軸に
は、ディファレンシャルギアDGが接続され、最終的な
目的である車輌左右の駆動輪AHが連結されている。
【0048】内燃機関EGには、スロットルバルブを備
えた吸気管と三元触媒TSおよびマフラMFを備えた排
気管とが接続されており、内燃機関のスロットルバルブ
開度は、車輌コントローラCCにより制御されている。
【0049】プラネタリギア装置PGの詳しい構成につ
いて図8の概略構成図を用いて説明する。図8に示すよ
うに、内燃機関EGのクランク軸に連結した出力軸21
1はクラッチ220を介して中間軸213に連結され
る。出力軸211には歯車ポンプ等の油圧供給源214
が設けられており、この油圧供給源214は、内燃機関
EGの動力の一部で油圧を発生させて第1クラッチ22
0の係合を為す動力源となる。なお、内燃機関EGの動
力によらないで別の小型電動機により油圧を発生させる
構成としてもよく、この構成によれば、内燃機関EGが
停止していても第1クラッチ220を操作することがで
きる。
【0050】中間軸213は、遊星歯車機構230の遊
星歯車232を回転自在に軸支するキャリア234に一
体的に結合されており、遊星歯車232と噛合う太陽歯
車233は中空回転軸215の後端に一体的に取付られ
ている。この中空回転軸215の前端は多板式変速用ブ
レーキを構成する第2クラッチ240の回転可能な摩擦
板242に結合され、一方、第2クラッチ240の固定
摩擦板244はケースに固着されている。従って油圧に
よって第2クラッチ240が係合されると中空回転軸2
15はケース246に対し固定状態となる。この中空回
転軸215にはスプライン嵌合された歯車251があ
り、この歯車251に噛み合う歯車253の回転軸25
5は発電機Gの軸となっている。一方、遊星歯車機構2
30のリング歯車236は出力軸217上に取り付けら
れ、この出力軸217上には電動機Mが連結されてい
る。
【0051】なお、電動機Mの出力軸217への連結
は、例えば、出力軸にロータを結合して、ステータをケ
ーシングに固定する構成により実現されており、出力軸
217の回転力に電動機で発生する回転力を加算できる
ような構成となっている。
【0052】上記構成のプラネタリギア装置PGは、本
願出願人が特開昭50−30223号公報で既に提案し
たものであり、詳しい動作の説明についてはその明細書
に委ね、以下動作の概要について説明する。
【0053】第1クラッチ220および第2クラッチ2
40を共に開放状態とすることにより、電動機Mのみで
駆動輪AHが駆動されるモードになる。第1クラッチ2
20および第2クラッチ240を共に係合状態とするこ
とにより、内燃機関EGの駆動力は、遊星歯車機構23
0を介して全て電動機Mおよび駆動輪AH側へ伝達され
るモードになる。さらに、第1クラッチ220を係合状
態とすると共に、第2クラッチ240を開放状態とする
ことにより、内燃機関EGの駆動力は、遊星歯車機構2
30で分配されて、発電機G側と、電動機Mおよび駆動
輪AH側とにそれぞれ伝達されるモードになる。
【0054】図7に戻って、プラネタリギア装置PGを
介して内燃機関EGの一部の動力で駆動される発電機G
の発生電力はバッテリBTの充電用電力として利用さ
れ、このバッテリBTから供給される電力で前記電動機
Mが駆動される。電動機Mとしては、例えば6極の永久
磁石からなるロータと3相巻線からなるステータとによ
り構成される直流ブラシレスモータなどが利用される。
また、バッテリBTとしては、鉛酸蓄電池、ニッケルカ
ドミウム電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム二次電
池、水素二次電池、レドックス型電池などの各種二次電
池、燃料電池、大容量のコンデンサなどが利用される。
【0055】第3実施例のハイブリッド車輌では、内燃
機関EGを効率の高い運転領域で常時運転し、その内燃
機関EGの発生トルクと車輌要求負荷との過不足分を発
電機Gの発電負荷あるいは電動機Mの駆動トルクにより
調整するしている。この調整は、ハイブリッド車輌に搭
載される車輌コントローラCCが行なう。即ち、車輌コ
ントローラCCは、車輌の走行に関わる各種情報(以
下、車輌情報と呼ぶ)を入力して車輌が必要としている
車輌要求負荷を求め、その車輌要求負荷を基に、内燃機
関EG、プラネタリギア装置PG、発電機Gおよび電動
機Mを制御することにより、上記調整を行なう。
【0056】かかるハイブリッド車輌も、第1実施例の
ハイブリッド車輌と同様、走行モードの一つとして、内
燃機関EGを停止して、バッテリBTに蓄えられた電力
を利用して電動機Mを回転し、車輌を走行させるモード
が存在する。内燃機関EGは、効率の高い固定的な運転
条件で運転されるので、バッテリBTの充電が完了した
後は、内燃機関EGを止めて、バッテリBTの電力で電
動機Mを回転し、バッテリBTの残存容量が一定以下と
なると、内燃機関EGを起動するいゆわる間欠運転を行
なうからである。
【0057】内燃機関EGを停止して走行している場合
は、第1クラッチ220はその結合を解除している。そ
こで、車輌走行中に内燃機関EGを起動するには、第2
クラッチ240の係合を解除すると同時に発電機Gによ
る発電を開始し、その後、第1クラッチ220を結合す
る。この結果、走行により回転している出力軸217と
共に回転している遊星歯車機構230のリング歯車23
6に対して、キャリア234とこれに結合された中間軸
213および太陽歯車233が所定の割合で回転を開始
する。第1クラッチ220が結合されていることから、
中間軸213の回転は内燃機関EGの出力軸211に伝
達され、内燃機関EGは外部から強制的に回転される。
出力軸211が回転されると、図示しないピストンによ
る吸排気が開始される。この状態で、第一実施例と同
様、燃料噴射弁からの燃料噴射および点火プラグによる
火花点火を行なえば、混合気は爆発燃焼に至り、内燃機
関EGは始動する。
【0058】かかる構成を前提として、次に車輌コント
ローラCCが実行するエンジン制御処理について説明す
る。この車輌コントローラCCは、図9に示すエンジン
制御処理ルーチンを、他の制御ルーチンと共に、繰り返
し実行している。この処理ルーチンが起動されると、ま
ず車輌コントローラCCは、現在の電動機Mの回転数に
基づいて、電動機Mが出力可能な最大トルクTmax を計
算する処理を行なう(ステップS260)。最大トルク
Tmax は、電動機Mの回転数によっても異なるので、車
輌コントローラCC内のROMなどに予めに記憶した電
動機MのトルクマップTmap やモータ出力を制限する各
種情報Mifを参照し、これから最大トルクTmax を求め
るのである。次に、こうして求めた最大トルクTmax と
現在のトルク指令値との大小を判断し(ステップS27
0)、トルク指令値の方が大きければ、内燃機関EGを
運転状態とする処理を行なう(ステップS280)。即
ち、内燃機関EGが停止していればこれを上述した手法
により起動し、内燃機関EGが既に運転されていればこ
れを継続するのである。
【0059】他方、トルク指令値が最大トルクTmax よ
り小さい場合には、次にバッテリBTの残存容量が所定
値以上であるか否かの判断を行ない(ステップS29
0)、残存容量が所定値以上ではないと判断された場合
には、トルク指令値が最大トルクTmax より大きいと判
断された場合と同様、内燃機関EGを運転状態とする制
御を行なう(ステップS280)。これに対して、トル
ク指令値が電動機Mの最大トルクT未満であり、かつバ
ッテリBTの残存容量が所定値以上であると判断された
場合には(ステップS280,290)、内燃機関EG
を停止状態とする制御を行なう(ステップS295
0)。即ち、内燃機関EGが運転されていれば、燃料噴
射を停止して内燃機関EGの運転を止め、内燃機関EG
が既に停止されていれば、そのまま止めておくのであ
る。以上の内燃機関運転制御(ステップS280)また
は内燃機関停止制御(ステップS295)の終了後、処
理は「END」に抜けて本処理ルーチンを終了する。
【0060】以上説明した第3実施例によれば、図10
に例示するように、バッテリBTの残存容量が所定値以
下となるか(時間t11)あるいはトルク指令値が電動
機Mの最大トルクTmax 以上となるか(時間t13)、
いずれかの条件が成立すると、内燃機関EGは運転さ
れ、バッテリBTの残存容量が所定値以上となりかつト
ルク指令値が電動機Mの最大トルクTmax 未満となると
(時間t12,t14)、内燃機関EGは停止される。
従って、車輌の軸トルクを十分に確保しかつバッテリB
Tの充電量も適正に保持することが可能となる。
【0061】次に本発明の第4実施例について説明す
る。図11は、第4の実施例としてのエンジン制御装置
を組み込んだ四輪駆動車輌315の概略構成を示す構成
図である。この実施例では、第1実施例と同様の内燃機
関を用いるが、ここでは種々の内燃機関,外燃機関,ガ
ソリンエンジン,ディーゼルエンジンなどの総称として
原動機350と呼ぶ。また、この原動機350の出力軸
であるクランクシャフトには、第1実施例とほぼ同一の
クラッチモータ330が設けられている。第1実施例で
は、このクラッチモータ330のインナロータに結合さ
れた駆動軸22にアシストモータ40を結合したが、第
4実施例では、クラッチモータ330とアシストモータ
340とは、異なる駆動軸に結合されている。その構成
については、後述する。
【0062】原動機350の運転は、本発明のエンジン
制御装置に対応した制御を実現する電子制御ユニット
(以下、EFIECUと呼ぶ)370により制御されて
いる。EFIECU370には、原動機350の運転状
態を示す種々のセンサが接続されているが、第1実施例
と同一なので、その詳細の説明は省略する。
【0063】原動機350のクランクシャフトは、クラ
ッチモータ330を介して駆動軸322Aに結合されて
いる。駆動軸322Aは、減速ギヤ323を介して前輪
駆動用のディファレンシャルギヤ324に結合されてお
り、駆動軸322Aから出力されるトルクは最終的に左
右の前輪326,328に伝達される。他方、後輪32
7,329には、後輪用のディファレンシャルギヤ32
5を介して、アシストモータ340が結合されている。
即ち、この車輌315は、前輪326,328は、原動
機350およびクラッチモータ330により、他方後輪
327,329はアシストモータ340により、各々駆
動される四輪駆動車輌として構成されている。
【0064】これらのクラッチモータ330及びアシス
トモータ340は、制御装置380により制御されてい
る。制御装置80の内部には、第1実施例と同様、制御
CPUが備えられており、図示しないシフトレバーに設
けられたシフトポジションセンサやアクセルペダルに設
けられその操作量を検出するアクセルペダルポジション
センサ、更にはブレーキペダルの操作量を検出するブレ
ーキペダルポジションセンサなどに接続されている。ま
た、制御装置380は、第1実施例と同様のEFIEC
U370と通信により、種々の情報をやり取りしてい
る。
【0065】動力伝達装置320を構成するクラッチモ
ータ330およびアシストモータ340の各々の詳細な
構成は、第1実施例と同様なので、その説明は省略する
が、第1実施例と同様、クラッチモータ330の巻線に
電気を供給するための回転トランス338や、クラッチ
モータ330およびアシストモータ340を力行または
回生運転するための第1の駆動回路391および第2の
駆動回路392、更には余剰の電力の充電および必要な
電力の供給を行なうバッテリ394等も、第1実施例と
同様に設けられている。
【0066】以上説明した四輪駆動車輌でも、そのEF
IECU370は、第3実施例と同位置の制御を行なっ
ている。即ち、図9に示したように、アシストモータ3
40の最大トルクTmax とトルク指令値との大小およぴ
バッテリ394の残存容量とその判定値である所定値と
の大小という二つの判断条件に関して、アシストモータ
340の最大トルクTmax よりトルク指令値が大きくな
るか、あるいはバッテリ394の残存容量が所定値未満
となると、原動機350を運転状態とするのである。更
に、アシストモータ340の最大トルクTmax よりトル
ク指令値が小さくなり、かつバッテリ394の残存容量
が所定値より大きくなると、原動機350を停止状態と
するのである。
【0067】このように、本発明のエンジン制御は、原
動機の出力の一部を直接機械的に軸出力するするタイプ
のハイブリッド車輌であれば、エネルギの分配をクラッ
チモータなどにより電気的に行なうもの(第1,第2,
第4実施例)であれ、プラネタリウムギヤなどにより機
械的に行なうもの(第3実施例)であれ、適用すること
ができる。また、軸トルクを一つの駆動軸22に出力す
るタイプの構成であれ、2軸に出力するいわゆる四輪駆
動の構成であれ、適用することができる。
【0068】以上本発明のいくつかの実施例について説
明したが、本発明は、これらの実施例に何等限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々なる態様で実施し得ることは、もちろんであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド車輌の概
略構成図である。
【図2】制御装置80の構成とトルク伝達装置20の構
成を示す説明図である。
【図3】クラッチモータ30とアシストモータ40との
詳細な構成を示す説明図である。
【図4】第1実施例におけるエンジン運転制御ルーチン
を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例におけるエンジン停止制御ルーチン
を示すフローチャートである。
【図6】第1または第2実施例による制御の一例を示す
グラフである。
【図7】第3実施例のハイブリッド車輌の概略構成を示
す説明図である。
【図8】第3実施例のハイブリッド車輌のプラネタリギ
ア装置PGを用いた動力伝達の様子を示す説明図であ
る。
【図9】第3実施例におけるエンジン制御処理ルーチン
を示すフローチャートである。
【図10】第3実施例における制御の一例を示すグラフ
である。
【図11】第4の実施例としてのエンジン制御装置を組
み込んだ四輪駆動車輌315の概略構成を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
20…トルク伝達装置 22…駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…クラッチモータ 32…アウタロータ 34…インナロータ 35…永久磁石 36…三相コイル 37A,37B…ベアリング 38…回転トランス 38A…一次巻線 38B…二次巻線 39…レゾルバ 40…アシストモータ 42…ロータ 43…固定子 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…内燃機関 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 55…排気管 56…クランクシャフト 57…ホイール 58…イグナイタ 59a…圧入ピン 59b…ネジ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 63…メインマフラ 64…アクセルペダル 65…アクセルペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 68…スロットルモータ 70…EFIECU 70a…CPU 70b…ROM 70c…RAM 72…吸気管負圧センサ 73…湿度センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91,92…駆動回路 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残存容量検出器 211…出力軸 213…中間軸 214…油圧供給源 215…中空回転軸 217…出力軸 220…クラッチ 220…第1クラッチ 230…遊星歯車機構 232…遊星歯車 233…太陽歯車 234…キャリア 236…リング歯車 240…第2クラッチ 242…摩擦板 244…固定摩擦板 246…ケース 251…歯車 253…歯車 255…回転軸 315…車両 315…四輪駆動車両 320…動力伝達装置 322A…駆動軸 323…減速ギヤ 324…ディファレンシャルギヤ 325…ディファレンシャルギヤ 326,328…前輪 327,329…後輪 330…クラッチモータ 338…回転トランス 340…アシストモータ 350…原動機 350…内燃機関 370…EFIECU 380…制御装置 391…第1の駆動回路 392…第2の駆動回路 394…バッテリ BRM…残存容量 BT…バッテリ CC…車輌コントローラ DG…ディファレンシャルギア EG…内燃機関 G…発電機 M…電動機 PG…プラネタリギア装置 Tmap…トルクマップ Tmax…最大トルク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60L 11/12 H02J 7/14 C 11/14 B60K 9/00 Z H02J 7/14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料により運転されるエンジンと電気に
    より運転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動
    機の出力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機
    構を備えた車輌のエンジン制御装置であって、 前記エンジンの出力の一部を、常時または一時的に分配
    されて発電を行なう発電機と、 該発電機により発電された電力の少なくとも一部を蓄積
    する蓄電手段と、 該蓄電手段に蓄積された電力を用いて前記電動機を駆動
    する駆動手段と、 前記蓄電手段における電力の蓄積量を検出する検出手段
    と、 車輌の駆動軸に要求される目標トルクを求める目標トル
    ク演算手段と、 前記検出手段により検出された前記蓄電手段の蓄積量が
    所定値以下または前記駆動手段により駆動される前記電
    動機の最大出力トルクが前記求められた目標トルクより
    小さい場合に、前記エンジンを運転状態とするエンジン
    運転手段とを備えた車輌のエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】 燃料により運転されるエンジンと電気に
    より運転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動
    機の出力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機
    構を備えた車輌のエンジン制御装置であって、 前記エンジンの出力の一部を、常時または一時的に分配
    されて発電を行なう発電機と、 該発電機により発電された電力の少なくとも一部を蓄積
    する蓄電手段と、 該蓄電手段に蓄積された電力を用いて前記電動機を駆動
    する駆動手段と、 前記蓄電手段における電力の蓄積量を検出する検出手段
    と、 車輌の駆動軸に要求される目標トルクを求める目標トル
    ク演算手段と、 前記検出手段により検出された前記蓄電手段の蓄積量が
    所定値以上かつ前記駆動手段により駆動される前記電動
    機の最大出力トルクが前記求められた目標トルクより大
    きい場合に、前記エンジンを停止状態とするエンジン停
    止手段とを備えた車輌のエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 燃料により運転されるエンジンと電気に
    より運転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動
    機の出力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機
    構を備えた車輌のエンジン制御装置であって、 前記エンジンの出力の一部を、常時または一時的に分配
    されて発電を行なう発電機と、 該発電機により発電された電力の少なくとも一部を蓄積
    する蓄電手段と、 該蓄電手段に蓄積された電力を用いて前記電動機を駆動
    する駆動手段と、 前記蓄電手段における電力の蓄積量を検出する検出手段
    と、 車輌の駆動軸に要求される目標トルクを求める目標トル
    ク演算手段と、 前記検出手段により検出された前記蓄電手段の蓄積量が
    所定値以下または前記駆動手段により駆動される前記電
    動機の最大出力トルクが前記求められた目標トルクより
    小さい場合に、前記エンジンを運転状態とするエンジン
    運転手段と前記検出手段により検出された前記蓄電手段
    の蓄積量が所定値以上かつ前記駆動手段により駆動され
    る前記電動機の最大出力トルクが前記求められた目標ト
    ルクより大きい場合に、前記エンジンを停止状態とする
    エンジン停止手段とを備えた車輌のエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジンの出力の少なくとも一部が
    分配される駆動軸に、前記電動機が結合された請求項1
    ないし3のいずれか記載の車輌のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジンの出力の少なくとも一部が
    分配される駆動軸とは異なる駆動軸に、前記電動機が結
    合された請求項1ないし3のいずれか記載の車輌のエン
    ジン制御装置。
  6. 【請求項6】 燃料により運転されるエンジンと電気に
    より運転される電動機とを備え、該エンジンおよび電動
    機の出力の少なくとも一部が車輌駆動軸に伝達される機
    構を備えた車輌において、前記エンジンの運転を制御す
    る方法であって、 前記エンジンの出力に結合された発電機が発電した電力
    の少なくとも一部を、バッテリに充電すると共に、該バ
    ッテリにおける電力の充電量を検出し車輌の駆動軸に要
    求される目標トルクを求めると共に、前記バッテリに蓄
    積された電力を用いて前記電動機を駆動し、 前記検出された前記バッテリの充電量および前記電動機
    の最大出力トルクと前記求められた目標トルクとの大小
    関係に基づいて、前記エンジンの運転の開始および停止
    を制御する車輌のエンジン制御方法。
JP5670396A 1996-02-19 1996-02-19 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3099723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670396A JP3099723B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670396A JP3099723B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222036A true JPH09222036A (ja) 1997-08-26
JP3099723B2 JP3099723B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=13034838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5670396A Expired - Lifetime JP3099723B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099723B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251037B1 (en) 1998-09-12 2001-06-26 Daimlerchrysler Ag Hybrid drive for vehicles and the like
WO2002070298A1 (en) 2001-03-06 2002-09-12 Nissan Motor Co.,Ltd. Hybrid vehicle control system and control method
JP2007112279A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力源切替制御装置
WO2008128398A1 (fr) * 2007-04-23 2008-10-30 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Système d'asservissement de type à répartition d'énergie couplé à un moteur à combustion et procédé de réglage correspondant
JP2011020571A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN102303514A (zh) * 2011-05-26 2012-01-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种能量控制方法和装置
US20130218392A1 (en) * 2010-10-27 2013-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
CN117682035A (zh) * 2024-02-01 2024-03-12 山东科技大学 一种船舶氢复合动力推进系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005069B2 (ja) 2004-09-03 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251037B1 (en) 1998-09-12 2001-06-26 Daimlerchrysler Ag Hybrid drive for vehicles and the like
WO2002070298A1 (en) 2001-03-06 2002-09-12 Nissan Motor Co.,Ltd. Hybrid vehicle control system and control method
US6891279B2 (en) 2001-03-06 2005-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method
JP2007112279A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力源切替制御装置
WO2008128398A1 (fr) * 2007-04-23 2008-10-30 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Système d'asservissement de type à répartition d'énergie couplé à un moteur à combustion et procédé de réglage correspondant
JP2011020571A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20130218392A1 (en) * 2010-10-27 2013-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
CN102303514A (zh) * 2011-05-26 2012-01-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种能量控制方法和装置
CN117682035A (zh) * 2024-02-01 2024-03-12 山东科技大学 一种船舶氢复合动力推进系统及方法
CN117682035B (zh) * 2024-02-01 2024-05-03 山东科技大学 一种船舶氢复合动力推进系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099723B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052803B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3000943B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
EP0743213B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same in reverse drive
US6691809B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle including power output apparatus and control methods thereof
JP3099699B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
KR100289981B1 (ko) 동력 전달 장치 및 그 제어 방법
JP3052804B2 (ja) 原動機の始動装置および始動方法
JP3783415B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3063592B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP2861449B1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JPH1084665A (ja) 動力出力装置
JP3494008B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
JP2000203287A (ja) 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド車
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
EP0743211B1 (en) Hybrid power output apparatus and method of controlling the same to reduce driveline shock.
JP3180671B2 (ja) 動力出力装置
JPH09156382A (ja) ハイブリッド車両
JP3147030B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2004142590A (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term