JPH09221774A - コンクリート水中構造物の施工方法 - Google Patents

コンクリート水中構造物の施工方法

Info

Publication number
JPH09221774A
JPH09221774A JP8028317A JP2831796A JPH09221774A JP H09221774 A JPH09221774 A JP H09221774A JP 8028317 A JP8028317 A JP 8028317A JP 2831796 A JP2831796 A JP 2831796A JP H09221774 A JPH09221774 A JP H09221774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
precast
pile
opening
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8028317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637506B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kameda
均 亀田
Nobuhiro Honda
伸弘 本多
Kenji Toda
賢治 戸田
Yoshizo Kaneki
義三 金木
Naohiko Suzuoka
直彦 鈴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP02831796A priority Critical patent/JP3637506B2/ja
Publication of JPH09221774A publication Critical patent/JPH09221774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637506B2 publication Critical patent/JP3637506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート水中構造物の施工に際し、工期
の短縮と工費の低減とを可能とし、かつ周辺環境に与え
る悪影響を低下させる。 【解決手段】 本発明は、水中にコンクリート構造物を
構築する際における施工方法であって、複数本の本設杭
3を水底2に立設する工程と、これら本設杭3の上部側
に、有底筒状をなし、かつ底面に開口部が形成されたプ
レキャスト型枠7を、本設杭3が上記開口部内に下方か
ら挿入された状態で支持させる工程と、本設杭3と上記
開口部間の隙間に止水処理を施し、かつプレキャスト型
枠7を本設杭3に固定する工程と、プレキャスト型枠7
内を排水する工程と、プレキャスト型枠7内にコンクリ
ート10を打設する工程とから概略構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中に橋脚等のコ
ンクリート構造物を構築する場合におけるコンクリート
水中構造物の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば水中に橋脚等のコンクリート構造
物を構築する場合、そのフーチング等のコンクリート水
中構造物の施工に際しては、従来より、矢板等を二重に
打設し、これら矢板間に土砂等を充填して自立させた
後、矢板等で囲まれた空間内を排水する、二重締切工法
が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記工
法は、二重締切を構築するため工期が長くなり、かつ高
額の工費を要するという問題を有していた。また、矢板
の打設等大規模な土木工事が必要となるため、水底を始
め周辺環境に悪影響を及ぼすという問題もあった。本発
明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えば橋脚フー
チング等のコンクリート水中構造物の施工における工期
の短縮及び工費の低減と、周辺環境に与える悪影響の低
下とをその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、水中にコンク
リート構造物を構築する場合の施工方法であって、特
に、複数本の本設杭を水底に立設する工程と、これら本
設杭の上部側に、有底筒状をなし、かつ底面に開口部が
形成されたプレキャスト型枠を、上記本設杭が上記開口
部内に下方から挿入された状態で支持させる工程と、上
記本設杭と上記開口部間の隙間に止水処理を施し、かつ
上記プレキャスト型枠を上記本設杭に固定する工程と、
上記プレキャスト型枠内を排水する工程と、上記プレキ
ャスト型枠内にコンクリートを打設する工程、とを有す
ることをその特徴とするものである。
【0005】この場合、上記開口部内に、上記本設杭よ
り大径のケーシングパイプを上方に向け固定し、かつ上
記本設杭の上端が下方から上記ケーシングパイプ内に挿
入された状態で、上記プレキャスト型枠を上記本設杭に
固定してもよい。
【0006】また、上記プレキャスト型枠が、水中に仮
設された構台上に、上記本設杭と略同径をなす開口を介
して上記本設杭に径合された支持体を載置し、かつこの
支持体上に上記プレキャスト型枠を載置するか、あるい
は、水中にて上記本設杭に径合固定された支持体に上記
プレキャスト型枠を載置することにより、上記本設杭の
上部側に支持されていてもよい。
【0007】上記開口部内に上記ケーシングパイプを固
定した場合には、ケーシングパイプの内周面に仮設ブラ
ケットを設け、上記プレキャスト型枠を、上記本設杭の
上記ケーシングパイプ内への挿入に伴う上記本設杭の上
端と上記仮設ブラケットとの当接により上記本設杭の上
部側に支持させてもよい。この場合、上記本設杭の上記
プレキャスト型枠支持部位より下方に、上記本設杭と略
同径をなす開口を介して支持体を径合させ、上記プレキ
ャスト型枠の上記本設杭への支持後上記支持体を引き上
げることにより、上記開口部を上記支持体にて下方から
塞ぐことも可能である。
【0008】また、上記本設杭と上記プレキャスト型枠
間の止水及び連結をより確実とするためには、上記支持
体の上端面と上記プレキャスト型枠の下端面との間にシ
ール材を介在させた後、上記本設杭と上記開口部間の隙
間に止水モルタルを充填するとともに、上記開口部内に
複数の溶接プレートを周方向に沿って放射状に設置し、
個々の溶接プレートの両端をそれぞれ上記本設杭の外周
面及び上記開口部の内周面に溶接固定することが望まし
い。
【0009】更に、上記プレキャスト型枠の上記本設杭
への支持に際しては、上記プレキャスト型枠を予め上記
本設杭の上方に曳航しておき、潮位の下降を利用して上
記本設杭を上記開口部内に挿入することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明に係
るコンクリート水中構造物の施工方法の具体的な実施形
態として、橋脚フーチングの施工方法について、更に詳
しく説明する。
【0011】図1ないし図7に、本発明の第1の実施形
態を示す。なお、以下の図中符号1は水面、符号2は水
底である。施工に際しては、まず、図1に示すように、
水底2中に複数本(図では2本)の本設杭3を立設させ
た後、本設杭3の周囲に、水中の所定高さ(潮位が下が
った際にプレキャスト型枠が載置可能な位置)に水平な
設置用ステージ4が形成された構台5を仮設する。ま
た、設置用ステージ4上には、本設杭3と略同径をなす
開口を有する円盤状をなす止水板(支持体)6を、上記
開口を本設杭3に径合させた状態で載置する。
【0012】一方、本設杭3のうち、プレキャスト型枠
の設置に不要な杭頭部分(図1中点線で示した部分)
は、構台5の仮設後、設置用ステージ4から上方に突出
する僅かな部分を除き切断撤去される。
【0013】次いで、図2に示すように、プレキャスト
型枠7を、設置用ステージ4上に曳航する。このプレキ
ャスト型枠7は、有底筒状をなし、かつその底面には、
本設杭3の立設位置に併せて複数の開口部8が形成され
るとともに、この開口部8内には、本設杭3より大径の
ケーシングパイプ9が、本設杭3の立設方向に沿って、
上方に向け固定されている。
【0014】プレキャスト型枠7が所定位置に曳航され
たら、図3に示すように、干潮時に、潮位の下降を利用
してプレキャスト型枠7を下降させ、かつプレキャスト
型枠7及びケーシングパイプ8内に注水することによ
り、本設杭3の上端を下方から開口部8内に挿入させ、
かつプレキャスト型枠7を、止水板6を介して、設置用
ステージ4上に支持させる。支持終了後は、本設杭3と
ケーシングパイプ9間の隙間に止水処理を施し、かつプ
レキャスト型枠7を、溶接等の方法で本設杭3に固定す
る。
【0015】具体的な止水処理及びプレキャスト型枠7
の本設杭3への固定方法の例を図7に示す。図7中符号
4aは設置用ステージ4上に形成された台座で、台座4
a上には止水板6が載置され、かつ本設杭3はこの台座
4a及び止水板6を貫通して設置用ステージ4から上方
に突出している。また、止水板6の上面には予め例えば
ゴムやスポンジ製のシール材21が貼り付けられてい
る。
【0016】そして、このシール材21上にプレキャス
ト型枠7を載置することにより、止水板6とプレキャス
ト型枠7間を気密的にシールした後、本設杭3と、開口
部8内に固定されたケーシングパイプ9間の隙間Sに止
水モルタル22を充填する。
【0017】止水モルタル22がプレキャスト型枠7の
底部の厚さの半分程度まで充填されたら、ケーシングパ
イプ9内を排水した後、開口部8内に複数の溶接プレー
ト23を周方向に沿って放射状に設置し、個々の溶接プ
レート23の両端をそれぞれ本設杭3の外周面及びケー
シングパイプ9の内周面に溶接固定する。固定終了後
は、隙間S内に再度止水モルタル22を充填し、隙間S
を止水モルタル22で完全に封鎖する。その結果、本設
杭3とケーシングパイプ9間が止水され、かつプレキャ
スト型枠7が本設杭3の上端部に固定される。
【0018】止水及びプレキャスト型枠7の固定が終了
したら、図4に示すようにプレキャスト型枠7内を排水
し、更に、図5に示すように、プレキャスト型枠7の底
面から上方に突出する本設杭3の上端及びケーシングパ
イプ9を切断するとともに、構台5を及び止水板6を解
体、除去する。最後に、プレキャスト型枠7内に配筋
後、図6に示すように、プレキャスト型枠7内にコンク
リート10を打設して、橋脚フーチングの施工が完了す
る。
【0019】上記方法によれば、水底2に本設杭3を立
設した後、予め台船や地上にて成形したプレキャスト型
枠7を曳航して本設杭3上に固定し、更にプレキャスト
型枠7内にコンクリート10を打設するだけで橋脚フー
チングの施工が可能である。従って、従来の施工方法の
ように二重締切を構築する必要がなく、その結果、工期
が短縮され、かつ工費も低減される。更に、矢板の打設
等大規模な土木工事も不要となるため、水底を始め周辺
環境に与える悪影響も低下する。
【0020】また、上記方法は、構台5の形成が必要と
なるため、特に、ある程度透明度があり、かつ水深の浅
い場所における橋脚フーチングの施工に適した方法であ
る。更に、図7に示すような方法を用いることにより、
本設杭3とケーシングパイプ9間の止水や、本設杭3に
対するプレキャスト型枠7の固定が、より確実に行われ
るという効果もある。
【0021】図8ないし図14に、本発明の第2の実施
形態を示す。本形態の場合、まず、図8に示すように、
水底2中に本設杭3を立設させた後、水中の所定高さ
(潮位が下がった際にプレキャスト型枠7が載置可能な
位置)にて、本設杭3に、上面が水平面とされたブラケ
ット(支持体)11を、溶接等の方法により径合固定す
る。一方、本設杭3のうち、プレキャスト型枠の設置に
不要な杭頭部分(図8中点線で示した部分)は、ブラケ
ット11から上方に突出する僅かな部分を除き切断撤去
される。
【0022】次いで、図9に示すように、プレキャスト
型枠7を、本設杭3上に曳航する。このプレキャスト型
枠7の開口部8内には、本設杭3より大径かつ上端が蓋
9aで塞がれたケーシングパイプ9が、本設杭3の立設
方向に沿って上方に向け固定されている。
【0023】プレキャスト型枠7が所定位置に曳航され
たら、図10に示すように、干潮時に、潮位の下降を利
用してプレキャスト型枠7を下降させる。そして、本設
杭3の上端が下方から開口部8内に挿入され、かつプレ
キャスト型枠7がブラケット11上に載置された状態
で、本設杭3とプレキャスト型枠7とを、アンカー12
等で仮固定する。更に、図11に示すように、仮固定終
了後、蓋9aを外してプレキャスト型枠7内に注水し、
潮位の上昇に伴うプレキャスト型枠7の上昇を防止す
る。
【0024】一方、仮固定の終了とともに、本設杭3と
ケーシングパイプ9間の隙間に止水処理を施し、かつプ
レキャスト型枠7を、溶接等の方法で本設杭3に固定す
る。具体的な止水処理及びプレキャスト型枠7の本設杭
3への固定方法の例を図14に示す。
【0025】図14中符号21はブラケット11の上面
に予め貼り付けられたシール材で、このシール材21上
にプレキャスト型枠7を載置することにより、ブラケッ
ト11とプレキャスト型枠7間が気密的にシールされ
る。プレキャスト型枠7の載置後、本設杭3と、開口部
8内に固定されたケーシングパイプ9間の隙間Sに止水
モルタル22を充填し、止水モルタル22がプレキャス
ト型枠7の底部の厚さの半分程度まで充填されたら、プ
レキャスト型枠7を排水する。その後、開口部8内に複
数の溶接プレート23を周方向に沿って放射状に設置
し、個々の溶接プレート23の両端をそれぞれ本設杭3
の外周面及びケーシングパイプ9の内周面に溶接固定
し、更に、隙間S内に再度止水モルタル22を充填し
て、隙間Sを止水モルタル22で完全に封鎖する。
【0026】その結果、図12に示すように、本設杭3
とケーシングパイプ9間が止水され、かつプレキャスト
型枠7が本設杭3の上端部に固定される。最後に、プレ
キャスト型枠7内に配筋した後、図13に示すように、
アンカー12を除去し、かつプレキャスト型枠7内にコ
ンクリート10を打設して、コンクリート水中構造物の
施工が完了する。
【0027】この方法の場合も、上記第1の実施形態と
同様、工期の短縮及び工費の低減、更には周辺環境に与
える悪影響の低下といった効果が得られる。また、この
方法は、上記第1の実施形態と異なり、構台5等の形成
が不要となるため、ある程度透明度があり、かつ水深の
深い場所における橋脚フーチングの施工に適した方法で
ある。更に、図14に示すような方法を用いることによ
り、本設杭3とケーシングパイプ9間の止水や、本設杭
3に対するプレキャスト型枠7の固定が、より確実に行
われるという効果もある。
【0028】図15ないし図21に、本発明の第3の実
施形態を示す。本形態の場合、まず、図15に示すよう
に、水底2中に本設杭3を立設させた後、本設杭3に、
本設杭3と略同径をなす開口を有する円盤状をなす止水
板(支持体)6を、上下に摺動自在となるよう本設杭3
に径合させておく。一方、本設杭3のうち、プレキャス
ト型枠の設置に不要な杭頭部分(図15中点線で示した
部分)は、止水板6の上方にて切断撤去される。
【0029】次いで、図16に示すように、プレキャス
ト型枠7を、本設杭3上に曳航する。このプレキャスト
型枠7の開口部8内には、本設杭3より大径かつ上端が
蓋9aで塞がれたケーシングパイプ9が、本設杭3の立
設方向に沿って上方に向け固定され、かつケーシングパ
イプ9内周面の所定位置には、径方向内方に突出する複
数個の仮設ブラケット13が、周方向に沿って1列に設
けられている。
【0030】プレキャスト型枠7が所定位置に曳航され
たら、図17に示すように、干潮時に、潮位の下降を利
用してプレキャスト型枠7を下降させ、かつプレキャス
ト型枠7及びケーシングパイプ8内に注水することによ
り、プレキャスト型枠7が、本設杭3の上端と仮設ブラ
ケット13との当接により本設杭3の上部側に支持され
るまで、本設杭3の上端を下方から開口部8内に挿入さ
せる。支持終了後は、止水板6を本設杭3に沿って引き
上げ、開口部8を止水板6にて下方から塞ぎ、更に、例
えば上記図7と同様の方法により、本設杭3とケーシン
グパイプ9間の隙間に止水処理を施し、かつプレキャス
ト型枠7を、溶接等の方法で本設杭3に固定する。
【0031】止水及びプレキャスト型枠7の固定が終了
したら、図19に示すようにプレキャスト型枠7内を排
水し、更に、図20に示すように、プレキャスト型枠7
の底面から上方に突出する本設杭3の上端及びケーシン
グパイプ9を気中で切断する。最後に、プレキャスト型
枠7内に配筋後、図21に示すようにコンクリート10
を打設して、橋脚フーチングの施工が完了する。
【0032】この方法の場合も、上記第1及び第2の実
施形態と同様、工期の短縮及び工費の低減、更には周辺
環境に与える悪影響の低下といった効果が得られる。ま
た、この方法は、上記第1及び第2の実施形態と異な
り、構台5等の形成や水中におけるブラケット11の固
定が不要となるため、透明度や水深とは無関係に、橋脚
フーチングの施工に適用可能な方法であるといえる。
【0033】なお、以上の説明では、コンクリート水中
構造物の例として橋脚フーチングを挙げ、その施工方法
について説明したが、本発明の方法は、同様にして、類
似の条件下における他のコンクリート水中構造物の施工
にも適用可能なものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るコンク
リート水中構造物の施工方法によれば、工期が短縮する
とともに工費が低減し、かつ周辺環境に与える悪影響も
低下するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(本設杭及び構台の設置)を示す図である。
【図2】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(プレキャスト型枠の曳航)を示す図である。
【図3】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(プレキャスト型枠の設置)を示す図である。
【図4】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(プレキャスト型枠からの排水)を示す図であ
る。
【図5】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(ケーシングパイプ及び構台の除去)を示す図
である。
【図6】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(コンクリートの打設)を示す図である。
【図7】本発明に係るコンクリート水中構造物における
止水処理及びプレキャスト型枠の本設杭への固定方法の
例を示す図である。
【図8】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(本設杭の設置)を示す図である。
【図9】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工方
法の工程(プレキャスト型枠の曳航)を示す図である。
【図10】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠の設置)を示す図であ
る。
【図11】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠への注水)を示す図であ
る。
【図12】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠からの排水)を示す図で
ある。
【図13】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(コンクリートの打設)を示す図である。
【図14】本発明に係るコンクリート水中構造物におけ
る止水処理及びプレキャスト型枠の本設杭への固定方法
の例を示す図である。
【図15】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(本設杭の設置)を示す図である。
【図16】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠の曳航)を示す図であ
る。
【図17】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠の設置)を示す図であ
る。
【図18】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(止水板の上昇)を示す図である。
【図19】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(プレキャスト型枠からの排水)を示す図で
ある。
【図20】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(ケーシングパイプの除去)を示す図であ
る。
【図21】本発明に係るコンクリート水中構造物の施工
方法の工程(コンクリートの打設)を示す図である。
【符号の説明】
2 水底 3 本設杭 4 設置用ステージ 5 構台 6 止水板(支持体) 7 プレキャスト型枠 8 開口部 9 ケーシングパイプ 10 コンクリート 11 ブラケット(支持体) 13 仮設ブラケット(支持体) 21 シール材 22 止水モルタル 23 溶接プレート S 本設杭と開口部間の隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金木 義三 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 鈴岡 直彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中にコンクリート構造物を構築する際
    の施工方法であって、 複数本の本設杭を水底に立設する工程と、 これら本設杭の上部側に、有底筒状をなし、かつ底面に
    開口部が形成されたプレキャスト型枠を、上記本設杭が
    上記開口部内に下方から挿入された状態で支持させる工
    程と、 上記本設杭と上記開口部間の隙間に止水処理を施し、か
    つ上記プレキャスト型枠を上記本設杭に固定する工程
    と、 上記プレキャスト型枠内を排水する工程と、 上記プレキャスト型枠内にコンクリートを打設する工
    程、とを有することを特徴とするコンクリート水中構造
    物の施工方法。
  2. 【請求項2】 上記開口部内に、上記本設杭より大径の
    ケーシングパイプを上方に向け固定し、かつ上記本設杭
    の上端が下方から上記ケーシングパイプ内に挿入された
    状態で、上記プレキャスト型枠を上記本設杭に固定する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート水中構造
    物の施工方法。
  3. 【請求項3】 水中に仮設された構台上に、上記本設杭
    と略同径をなす開口を介して上記本設杭に径合された支
    持体を載置し、上記支持体上に上記プレキャスト型枠を
    載置することにより、上記プレキャスト型枠が上記本設
    杭の上部側に支持されることを特徴とする請求項1また
    は2記載のコンクリート水中構造物の施工方法。
  4. 【請求項4】 上記プレキャスト型枠が、水中にて上記
    本設杭に径合固定された支持体に上記プレキャスト型枠
    を載置することにより上記本設杭の上部側に支持される
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート
    水中構造物の施工方法。
  5. 【請求項5】 上記ケーシングパイプの内周面に仮設ブ
    ラケットを設け、上記プレキャスト型枠が、上記本設杭
    の上記ケーシングパイプ内への挿入に伴う上記本設杭の
    上端と上記仮設ブラケットとの当接により上記本設杭の
    上部側に支持されることを特徴とする請求項2記載のコ
    ンクリート水中構造物の施工方法。
  6. 【請求項6】 上記本設杭の上記プレキャスト型枠支持
    部位より下方に、上記本設杭と略同径をなす開口を介し
    て支持体が径合され、上記プレキャスト型枠の上記本設
    杭への支持後上記支持体を引き上げることにより、上記
    開口部を上記支持体にて下方から塞ぐことを特徴とする
    請求項5記載のコンクリート水中構造物の施工方法。
  7. 【請求項7】 上記支持体の上端面と上記プレキャスト
    型枠の下端面との間にシール材を介在させ、更に、上記
    本設杭と上記開口部間の隙間に止水モルタルを充填する
    ことにより、上記本設杭と上記プレキャスト型枠間を止
    水するとともに、上記開口部内に複数の溶接プレートを
    周方向に沿って放射状に設置し、個々の溶接プレートの
    両端をそれぞれ上記本設杭の外周面及び上記開口部の内
    周面に溶接することにより、上記プレキャスト型枠を上
    記本設杭に固定することを特徴とする請求項3,4また
    は6記載のコンクリート水中構造物の施工方法。
  8. 【請求項8】 上記プレキャスト型枠を予め上記本設杭
    の上方に曳航しておき、潮位の下降を利用して上記本設
    杭を上記開口部内に挿入することにより、上記プレキャ
    スト型枠を上記本設杭に支持させることを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれか1項に記載のコンクリート水
    中構造物の施工方法。
JP02831796A 1996-02-15 1996-02-15 コンクリート水中構造物の施工方法 Expired - Fee Related JP3637506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02831796A JP3637506B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 コンクリート水中構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02831796A JP3637506B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 コンクリート水中構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221774A true JPH09221774A (ja) 1997-08-26
JP3637506B2 JP3637506B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=12245244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02831796A Expired - Fee Related JP3637506B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 コンクリート水中構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080555A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 鹿島建設株式会社 プレキャスト型枠、基礎構造物の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080555A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 鹿島建設株式会社 プレキャスト型枠、基礎構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637506B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928225B2 (ja) 仮締切構造体
JPH0941389A (ja) 仮締切の施工方法
JP2003232044A (ja) 仮締切工法
JP3245817B2 (ja) 沈埋函接続法
JPS6322910A (ja) 杭立脚型構造物とその構築方法
JPH09221774A (ja) コンクリート水中構造物の施工方法
JPH09184144A (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP2000265474A (ja) 構築物の仮締切工法
JP2001348888A (ja) 水中基礎構造物の構築工法および装置
US4304084A (en) Method of constructing a building
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
JPH11117316A (ja) 仮締切構造体
JP2001311166A (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JP2949341B1 (ja) 水中切梁施工法
JPH10168890A (ja) 構造物の水中部周囲の止水方法及び装置
US4056942A (en) Method for moving built structures by flotation
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP4626052B2 (ja) 水中構造物の施工方法
JPH116164A (ja) 地下構造物構築工法
JP3387436B2 (ja) 仮締切工法および仮締切構造体
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
CN220301245U (zh) 一种古城墙防洪封闭加高结构
JPH03275812A (ja) 軟弱海底地盤上の基礎施工法
JP2001098532A (ja) 水門躯体、その曳航方法および設置方法
CN106836247B (zh) 组合式围堰及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees