JPH09221581A - ポリエステルブロック共重合体組成物 - Google Patents

ポリエステルブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JPH09221581A
JPH09221581A JP2659296A JP2659296A JPH09221581A JP H09221581 A JPH09221581 A JP H09221581A JP 2659296 A JP2659296 A JP 2659296A JP 2659296 A JP2659296 A JP 2659296A JP H09221581 A JPH09221581 A JP H09221581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
weight
acid
polyester
polyester block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2659296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hodaka Yokomizo
穂高 横溝
Noritsugu Saiki
紀次 斎木
Kazuhiro Mizuguchi
一浩 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2659296A priority Critical patent/JPH09221581A/ja
Publication of JPH09221581A publication Critical patent/JPH09221581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度を高くしても透明性を損なわないポリエ
ステルブロック共重合体を得る。 【解決手段】 ポリテトラメチレンテレフタレートのハ
ードセグメントと、芳香族ジカルボン酸と長鎖ジオール
のソフトセグメントからなるポリエステルブロック共重
合体(A)とポリテトラメチレンテレフタレート
(B)、有機カルボン酸ナトウリム塩、並びに(C)ア
クリル酸及び/又はメタクリル酸共重合ポリマーの金属
塩(D)からなるポリエステルブロック共重合体組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のポリエステ
ルブロック共重合体とポリテトラメチレンテレフタレー
トからなるエラストマーに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルエラストマーは耐熱性、耐
薬品性の熱可塑性のエラストマーとして、広く使用され
ていることはよく知られている。これらの中のソフトセ
グメントとして、ポリテトラメチレングリコールを用い
たものは、耐熱性、耐薬品性などがまだ不十分な場合が
ある。この対応策として、本発明者らは先に柔軟なポリ
エステルをソフトセグメントとしてなり耐熱性や耐薬品
性に優れるポリエステルブロック共重合体を提案した。
特にソフトセグメントとして、テレフタル酸とトリエチ
レングリコールなどのエーテルグリコールとのポリエス
テルを用いたものは、結晶化速度も速く、耐熱性、耐薬
品性もよいなど好ましいポリエステルブロック共重合で
ある。
【0003】このテレフタル酸とトリエチレングリコー
ルなどとのポリエステルを用いたポリエステルブロック
共重合体は、溶融状態で透明に近い状態を示すが、この
ポリマーを急冷して成形しても、結晶化が速く、不透明
な成型品しか得られない。
【0004】ポリエーテルエステルエラストマーにカル
ボン酸ナトリウム、又はアクリル酸共重合ポリマーのナ
トリウム塩を配合し透明化する方法は特公昭59―51
42及び特公昭58―24459で開示されている。し
かし本発明に用いられるポリエステルブロック共重合体
に同様な手法を用いても透明化は不十分である。特にポ
リテトラメチレンテレフタレート(B)の配合量を増加
させた場合、従来の方法による透明化は一層不十分であ
る。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明の課題は、耐熱性、柔
軟性に優れたポリエステルエラストマーを用いて透明な
成形物を得る方法及び耐熱性、柔軟性、透明性に優れ、
透明性を損なうことなく成形物の硬度の調節を容易に行
うことのできるポリエステルブロック共重合体組成物を
提供することである。
【0006】このような組成物は成形物としたときに成
形物の後ろの光又は文字若しくは絵を成形物を通して見
ることのできるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き透明な成形物を得る方法及び耐熱性、柔軟性、透明性
を備え、透明性を損なうことなく硬度を容易に調整する
方法を見いだすべく検討を重ねた結果、本発明に用いら
れるポリエステルブロック共重合体とポリテトラメチレ
ンテレフタレートからなる組成物は溶融時は殆ど透明に
なること、これに特定の有機カルボン酸ナトリウム及び
アクリル酸共重合ポリマー等の金属塩を添加すると成型
物が透明になると共に、ポリテトラメチレンテレフタレ
ートの配合量を増やして組成物の硬度を上げて透明性が
損なわれないことを見いだし本発明に至ったものであ
る。
【0008】即ち、本発明はテレフタル酸及びテトラメ
チレングリコールがジカルボン酸成分当たり60モル%
以上のポリテトラメチレンテレフタレートからなるハー
ドセグメント20〜70重量%と、芳香族ジカルボン酸
及びHO(CH2 CH2 O) n H(n=2〜5)で表わ
される長鎖ジオールがジカルボン酸成分当たり60モル
%以上のポリエステルからなるソフトセグメント80〜
30重量%とのポリエステルブロック共重合体であっ
て、しかも融点(T:℃)が下記の範囲にあるポリエス
テルブロック共重合体(A)100重量部、ポリテトラ
メチレンテレフタレート(B)0〜200重量部、炭素
数7〜40の有機カルボン酸ナトウリム塩、有機燐酸部
分エステルのナトリウム塩からなる群より選ばれる少な
くとも1種(C)0.5〜10重量部、並びにアクリル
酸及び/又はメタクリル酸共重合ポリマーの金属塩
(D)2〜30重量部からなるポリエステルブロック共
重合体組成物である。
【0009】
【数2】T0 −5>T>T0 −60 T>T′+10 [但しT0 はハードセグメントを構成する成分からなる
ポリマーの融点(℃)を表わし、T′はハードセグメン
ト及びソフトセグメントを構成する全成分からなるラン
ダム共重合ポリマーの融点(℃)を表わす]
【0010】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体(A)は、そのハードセグメントとソフトセグ
メントからなる。ハードセグメントはポリテトラメチレ
ンテレフタレートを主たる構成成分とするが、他にテレ
フタル酸以外のベンゼン又はナフタレン環を含む芳香族
ジカルボン酸、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸、
テトラメチレングリコール以外の炭素数2〜12の脂肪
族ジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族
ジオール等のジオールが共重合されていてもよく、この
共重合割合は、全ジカルボン酸成分当たり40モル%未
満好ましくは30モル%未満である。この共重合割合
は、少ないほど融点も高く好ましいが、柔軟性を増すた
めに共重合することも行われる。しかし共重合割合が多
くなると結晶化しにくくなり、成形性などが悪くなるた
め、あまり多くても好ましくない。この共重合割合は、
本発明のブロック共重合体では特定しにくいが、結晶の
融点が150℃以上、好ましくは160℃以上となる共
重合割合とするのが適当である。
【0011】一方、ソフトセグメントとしては、芳香族
ジカルボン酸及びHO(CH2 CH 2 O)n H(n=2
〜5)で表わされる長鎖ジオールを主たる構成成分とす
るポリエステルを用いる。芳香族ジカルボン酸としては
テレフタル酸が好ましい。ソフトセグメントはテレフタ
ル酸以外にテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸、脂
肪族又は脂環族ジカルボン酸や、短鎖ジオールを共重合
したものであってもよいが、この共重合割合はジカルボ
ン酸成分に対し40モル%以下であることが好ましい。
【0012】ここで使用されうる共重合可能なジカルボ
ン酸は例えば芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン
酸、脂環族ジカルボン酸であり、例えばイソフタル酸、
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸類、炭素数4〜12
の直鎖状のジカルボン酸、特に炭素数8〜12の直鎖状
ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等があげら
れる。共重合可能なジオールとしては、短鎖ジオールと
して炭素数2〜12の直鎖状脂肪族ジオール等、ポリオ
キシアルキレングリコールとして分子量1200以下、
好ましくは1000以下の比較的低分子量のものが好ま
しく用いられる。
【0013】本発明のポリエステルブロック共重合体に
於いて、ハードセグメントとソフトセグメントの量比は
重量比で、20〜70対80〜30好ましくは25〜5
0対75〜50である。ハードセグメントがこれより多
い場合、得られるポリエステルブロック共重合体が硬く
なってカールなどの問題が出るので好ましくない。ソフ
トセグメントが多い場合は、得られるポリエステルブロ
ック共重合体の結晶化度が少なくなり、ポリエステルエ
ラストマーとして使用困難である。
【0014】かかるポリエステルブロック共重合体のソ
フトセグメント、ハードセグメントのセグメント長は、
分子量で表現しておよそ500〜7000、好ましくは
800〜5000である。このセグメント長は直接測定
するのは困難であるが、例えばソフトセグメント、ハー
ドセグメントそれぞれ構成するポリエステルの組成と、
ハードセグメントを構成する成分からなるポリエステル
の融点及び得られたポリエステルブロック共重合体の融
点とから、フローリーの式を用いて推定することが出来
る。
【0015】本発明に用いられるポリエステルブロック
共重合体は、その融点T(℃)が下記の範囲にあるもの
である。
【0016】
【数3】T0 −5>T>T0 −60 T>T′+10 [但しT0 はハードセグメントを構成する成分からなる
ポリマーの融点(℃)を示し、T′はハードセグメント
及びソフトセグメントを構成する全成分からなるランダ
ム共重合ポリマーの融点(℃)を示す。]
【0017】本発明のポリエステルブロック共重合体
は、ハードセグメンを構成する成分からなるポリエステ
ル及びソフトセグメントを構成する成分からなるポリエ
ステルをそれぞれ製造し、続いて、溶融混合し、融点が
ハードセグメントを構成するポリエステルよりも5〜6
0℃低くなるようにする方法で製造することができる。
【0018】この融点は、混合温度と時間によって変化
するので、目的の融点を示す状態になった時点で、リン
オキシ酸等の触媒失活剤を添加して触媒を失活させたも
のが好ましい。
【0019】このような方法で製造されたポリエステル
ブロック共重合体は本発明に好適に適用できるのであ
る。
【0020】本発明のポリエステルブロック共重合体
は、35℃オルトクロルフェノール中で測定した固有粘
度が0.6以上、好ましくは0.8〜1.5のものが適
用できる。これより固有粘度が低い場合は、強度が低く
なるため好ましくないからである。
【0021】一方、本発明に使用されるポリテトラメチ
レンテレフタレート(B)とは、テレフタル酸とテトラ
メチレングリコールとを主たる構成成分とするポリエス
テルである。30モル%までの他のジカルボン酸成分や
グリコール成分を含有することが出来る。この共重合出
来るジカルボン酸としては、前記ソフトセグメントの共
重合出来るジカルボン酸として示したのと同様のものが
使用できる。共重合できるグリコールとしても前記と同
様の中からテトラメチレングリコールを除いたものを使
用することができ、さらにソフトセグメントに用いられ
ると同様のHO(CH2 CH2 O)n Hで表わされるジ
オールが使用できる。
【0022】かかるポリテトラメチレンテレフタレート
は、その固有粘度(測定法はポリエステルブロック共重
合体と同様)が0.6以上、好ましくは0.6〜1.5
のものが使用される。
【0023】本発明の組成物は上述のポリエステルブロ
ック共重合体(A)100重量部、ポリテトラメチレン
テレフタレート(B)0〜200重量部、特定の有機カ
ルボン酸ナトリウム(C)0.5〜10重量部、並びに
アクリル酸及び/又はメタクリル酸共重合ポリマーの金
属塩(D)2〜30重量部との混合物であり、好ましく
はポリエステルブロック共重合体(A)100重量部、
ポリテトラメチレンテレフタレート(B)5〜50重量
部、(C)成分1〜5重量部及び(D)成分5〜20重
量部との混合物である。
【0024】この組成物に用いる(C)成分である特定
の有機カルボン酸ナトリウム塩とは炭素数10〜40の
有機カルボン酸のナトリウム塩であるが、特に脂肪族の
カルボン酸ナトリウム塩が好ましく、更には脂肪族モノ
カルボン酸のナトリウム塩が好ましい。特に好ましくは
モンタン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウムであ
る。これらの使用量は、ある程度までは多い方が透明性
が高くなるが、あまり多すぎると黄色に着色したりする
ので好ましくない。また少ないと、透明性が不足するの
で好ましくない。
【0025】この組成物に用いる(D)成分であるアク
リル酸及び/又はメタクリル酸共重合ポリマーの金属塩
とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸共重合ポリマ
ーのカルボキシル基の一部が金属塩となったものであ
る。エチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸の共
重合体の金属塩が好ましく使用され、アクリル酸及び/
又はメタクリル酸は共重合に用いられたエチレンとアク
リル酸及び/又はメタクリル酸の全量を基準として0.
1〜20モル%であることが特に好ましい。アクリル酸
及び/又はメタクリル酸共重合ポリマーは熱可塑性であ
ることが必要であり、分子量1000〜10万のものが
好ましい。(D)成分に用いられる、アクリル酸及び/
又はメタクリル酸共重合ポリマーはそのカルボキシル基
の10〜90%、好ましくは20〜70%が金属塩とな
っていることが好ましい。
【0026】本発明において、アクリル酸及び/又はメ
タクリル酸共重合ポリマーの金属塩(D)の添加量は2
〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である。これ
より少い場合は、ポリマーの添加効果が少なく、一方こ
れより多いと得られた成型物の結晶化速度が遅く、成形
性、耐熱性などが低下し好ましくない。
【0027】本発明の組成物は、通常の溶融混合方法で
製造することが出来、例えばスクリュウ方式の連続押し
出し機が使用されうる。
【0028】かくして得られる組成物は、溶融成形され
るが、この際、冷却媒体の温度を出来るだけ低温にする
ことが好ましい。例えば、射出成形の場合、金型温度を
50℃以下、好ましくは0〜40℃で成形するのがよ
い。又、冷却ローラーを用いたシートの成形に於いて
は、冷却ローラーの温度を50℃以下、好ましくは0〜
40℃とすること、押し出し成形で、水などの冷却媒体
を用いる場合は、この媒体温度を前記の如くする事が好
ましい。
【0029】又、冷却速度が遅くなると結晶粒径が大き
くなるので、成型物の厚みを透明にしたい部分では、1
mm以下程度にすることが好ましい。もっとも、これよ
り厚くても、(C)成分を入れない場合に比べれば透明
性は上がるので、半透明でよい場合は必ずしもこの厚み
にこだわることはない。
【0030】本発明のポリエステルブロック共重合体組
成物は、ポリエステルブロック共重合体組成物以外に他
のポリマー、安定剤、顔料、染料、難燃剤、核剤、滑剤
その他添加物を含有していてもよい。これらの添加物や
ポリマーの量は、本発明の組成物100重量部に対し、
0.01〜10重量部である。
【0031】
【実施例】実施例により本発明を詳述する。なお、実施
例中「部」とは「重量部」を示す。
【0032】ヘーズはJIS K―7105に準拠し
て、市販のヘーズメーターで厚さ1mmのサンプルを測
定した値である。
【0033】[参考例1]テレフタル酸ジメチル194
部、トリエチレングリコール160部をジブチル錫ジア
セテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に重縮合し
て、固有粘度0.79の水飴状のポリエステル(ア)を
得た。このポリエステルに、別途同様に重縮合して得た
固有粘度0.98のポリテトラメチレンテレフタレート
(イ)のチップを乾燥して、107部添加し、250℃
で更に75分反応させたのち、フェニルフォスフォン酸
を0.1部添加して、反応を停止させた。このポリエス
テルブロック共重合体を取り出しチップ化して原料とし
た。このチップの融点は176℃で、固有粘度は0.8
3であった。
【0034】[参考例2]テレフタル酸ジメチル180
部、セバシン酸ジメチル20部、テトラエチレングリコ
ール140部及びジエチレングリコール30部をジブチ
ル錫ジアセテート触媒でエステル交換反応後、減圧下に
重縮合して、固有粘度1.06のポリエステルを得た。
このポリエステルを参考例1と同様にポリテトラメチレ
ンテレフタレート(イ)107部を用いてブロック化し
ポリエステルブロック共重合体を得、チップ化した。
【0035】[実施例1]参考例1のポリエステルブロ
ック共重合体80部、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト(固有粘度1.02)10部、エチレン―アクリル酸
共重合体のナトリウム塩(三井デュポン;ハイミラン1
555)10部及びパルミチン酸ナトウリム2部を25
0℃で押し出し機により溶融押し出した。押し出された
ポリエステルブロック共重合体組成物をチップ化し、1
30℃で乾燥した後、金型温度20℃、シリンダー温度
240℃で射出成形し、厚さ1mmの平板を得た。この
平板はやや白濁はしているが、向こう側が見える程度に
透明であり、ヘーズは38%であった。
【0036】[比較例1]実施例1に於いて、パルミチ
ン酸ナトリウムを用いずに成形したところ、白濁した平
板となり、ヘーズは79%であった。
【0037】[比較例2]実施例1に於いて、アクリル
酸又はメタクリル酸含有ポリマーの金属塩(D)を用い
ずに成形したところヘーズは75%であった。
【0038】[実施例2]実施例1に於いて、参考例1
のポリエステルブロック共重合体に代え、参考例2のポ
リエステルブロック共重合体を用いた場合、ヘーズは4
2%であった。
【0039】[実施例3]実施例1に於いて、参考例1
のポリエステルブロック共重合体70重量部、ポリテト
ラメチレンテレフタレート(B)20重量部としたが、
実施例1と同様の評価ではヘーズは44%であった。
【0040】[実施例4]実施例1に於いて、パルミチ
ン酸ナトリウムに代えてモンタン酸ナトリウム塩を用い
た結果、ヘーズは39%であった。
【0041】
【発明の効果】本発明を実施することにより、透明性を
損なうことなく硬度を変更でき、透明性が高い成型品で
あって、しかも耐熱性も高く、成形性のよいポリエステ
ルエラストマー組成物を得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 67/00 33:02)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸及びテトラメチレングリコ
    ールがジカルボン酸成分当たり60モル%以上のポリテ
    トラメチレンテレフタレートからなるハードセグメント
    20〜70重量%と、芳香族ジカルボン酸及びHO(C
    2 CH2 O)n H(n=2〜5)で表わされる長鎖ジ
    オールがジカルボン酸成分当たり60モル%以上のポリ
    エステルからなるソフトセグメント80〜30重量%と
    のポリエステルブロック共重合体であって、しかも融点
    (T:℃)が下記の範囲にあるポリエステルブロック共
    重合体(A)100重量部、ポリテトラメチレンテレフ
    タレート(B)0〜200重量部、炭素数7〜40の有
    機カルボン酸ナトウリム塩、有機燐酸部分エステルのナ
    トリウム塩からなる群より選ばれた少なくとも1種
    (C)0.5〜10重量部、並びにアクリル酸及び/又
    はメタクリル酸共重合ポリマーの金属塩(D)2〜30
    重量部からなるポリエステルブロック共重合体組成物。 【数1】T0 −5>T>T0 −60 T>T′+10 [但しT0 はハードセグメントを構成する成分からなる
    ポリマーの融点(℃)を表わし、T′はハードセグメン
    ト及びソフトセグメントを構成する全成分からなるラン
    ダム共重合ポリマーの融点(℃)を表わす]
JP2659296A 1996-02-14 1996-02-14 ポリエステルブロック共重合体組成物 Pending JPH09221581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659296A JPH09221581A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 ポリエステルブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659296A JPH09221581A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 ポリエステルブロック共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221581A true JPH09221581A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12197816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659296A Pending JPH09221581A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 ポリエステルブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023519A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly-resilient thermoplastic elastomer compositions
US6777472B1 (en) 1998-10-21 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-neutralized ethylene copolymers
US6815480B2 (en) 1998-10-21 2004-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-resilient thermoplastic elastomer compositions
US6953820B2 (en) 1999-10-21 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-neutralized ethylene copolymers and their use in golf balls

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023519A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly-resilient thermoplastic elastomer compositions
US6777472B1 (en) 1998-10-21 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-neutralized ethylene copolymers
US6815480B2 (en) 1998-10-21 2004-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-resilient thermoplastic elastomer compositions
US6953820B2 (en) 1999-10-21 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly-neutralized ethylene copolymers and their use in golf balls

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0015146B1 (en) Polyester compositions and processes for moulding them
CN102112545A (zh) 共聚醚酯组合物和由其制成的制品
JPH0379612A (ja) 分岐状共ポリエステルの製法
JPH09221581A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JPH058941B2 (ja)
JP3151875B2 (ja) ポリエステル
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH10291225A (ja) ポリエステル樹脂組成物からなるカレンダー成形されたシート状成型品及びその製造方法
JP3584101B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP3597953B2 (ja) エラストマー組成物
JP3495057B2 (ja) ポリエステル・エステルブロック共重合体及びその成形体の製造法
JPH10219082A (ja) 色相の改善されたポリエステル弾性体の製造方法
JP3359736B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JPH0948909A (ja) 押出成形用樹脂組成物及びその押出成形品
JPH09221584A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2699465B2 (ja) 成形品
JP3081716B2 (ja) 柔軟性が付与されたポリエステルフィルム
JP3584099B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造法
JPS59532B2 (ja) 樹脂組成物
JP3374881B2 (ja) 脂肪族ポリエステルカーボネート樹脂組成物
JPH1192638A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6053531A (ja) 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体
JP3453305B2 (ja) シート状成形品
JP2001164101A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06287396A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物