JPH0922097A - 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0922097A
JPH0922097A JP17229795A JP17229795A JPH0922097A JP H0922097 A JPH0922097 A JP H0922097A JP 17229795 A JP17229795 A JP 17229795A JP 17229795 A JP17229795 A JP 17229795A JP H0922097 A JPH0922097 A JP H0922097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
photographic
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17229795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289177B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
金子  豊
Rudochienko Urajimiiru
ウラジミール・ルドチエンコ
Satoru Ikesu
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17229795A priority Critical patent/JP3289177B2/ja
Publication of JPH0922097A publication Critical patent/JPH0922097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289177B2 publication Critical patent/JP3289177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の素材とし
て用いられる写真用カプラーの提供。熱・湿気および光
に起因する色相の変化を起こさない色画像を形成できる
写真用カプラーの提供。熱、湿気および光に起因する変
退色を起こさない色画像を形成するハロゲン化銀カラー
写真感光材料の提供。 【構成】 一般式〔I〕で表される写真用カプラー及び
該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、RおよびR1は置換基を表し、mは0または1〜
3の整数を表す。mが2以上の整数のとき、複数のRは
同じであっても異なっていてもよい。Xは水素原子また
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料用の素材として用いられる写真用カプラーに関
し、詳しくは熱、湿度および光に対する堅牢性が優れて
いる色素画像を形成できる新規な写真用カプラーに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般にカラー写真画像材料を得る
場合には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下単に
感光材料ともいう)に露光を与えた後、これを発色現像
処理すると、その露光領域において、酸化された芳香族
第一級アミン発色現像主薬と色素形成カプラーとが反応
して色素を生成し、色画像が形成されるが、このような
写真方法においては減色法による色再現法が使用され、
それによってイエロー、マゼンタおよびシアンの各色画
像が形成される。
【0003】従来、上記のイエロー色画像を形成させる
ために用いられる写真用カプラーとしては、例えばアシ
ルアセトアニリド系カプラーがあり、またマゼンタ色画
像形成用のカプラーとしては、例えばピラゾロン、ピラ
ゾロベンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたは
インダゾロン系カプラーが知られており、さらにシアン
色画像形成用のカプラーとしては、例えばフェノールま
たはナフトール系カプラーが一般的に用いられており、
これらのカプラーから得られる色素画像は、長時間光に
曝されても、また高温、高湿下に保存されても変退色し
ないことが望まれている。
【0004】しかしながら、イエロー色画像形成カプラ
ーとして従来広く実用に供され、また研究されてきた、
ベンゾイルアセトアニリド系およびピバロイルアセトア
ニリド系カプラーから形成される色素は、おそらく加水
分解に基づくと思われる、高湿度下における分解が顕著
であるのと、光に対する堅牢性も十分ではない。良好な
色再現性と高発色性を満足し、さらに耐光性を向上させ
たイエローカプラーの例としては、例えば特開昭63−
123047号に記載されているような、アニライド部
の2位にアルコキシ基を、5位にアシルアミノ基を有す
るイエローカプラーが挙げられる。しかし、これらのカ
プラーは本質的にpKaが高く、発色性の点で完全に満
足できるレベルにはない。特公昭49−17734号、
特開昭50−130442号、同50−139738
号、同61−115157号、西独特許1,956,2
81号、特開平4−218042号およびリサーチディ
スクロージャー15737号にはアシル部にヘテロ原子
で置換された基を含有するアシルアセトアミド型イエロ
ーカプラーが記載されている。これらのカプラーから得
られる色素の耐光性、耐熱、耐湿の点では満足できるレ
ベルにはないことが、明かとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って上記問題を鑑
み、本発明の第一の課題はハロゲン化銀カラー写真感光
材料の素材として用いられる写真用カプラーを提供する
ことにあり、そして本発明の第二の課題は熱、湿気およ
び光に起因する変退色を起こさない色画像を形成できる
写真用カプラーを提供することにある。更に、熱、湿気
および光に起因する変退色を起こさない色画像を形成す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0007】1)一般式〔I〕で表される写真用カプラ
ー。
【0008】
【化3】
【0009】式中、RおよびR1は置換基を表し、mは
0または1〜3の整数を表す。mが2以上の整数のと
き、複数のRは同じであっても異なっていてもよい。X
は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱する基を表す。
【0010】2)一般式〔II〕で表される写真用カプラ
ー。
【0011】
【化4】
【0012】式中、R′およびR1′は置換基を表し、
m′は0または1〜3の整数を表す。m′が2以上の整
数のとき、複数のR′は同じであっても異なっていても
よい。X′は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
する基を表す。
【0013】3)一般式〔I〕または一般式〔II〕で表
される写真用カプラーを少なくとも1種含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0014】以下、より具体的に本発明を説明する。一
般式〔I〕および〔II〕において、R、R1、R′およ
びR1′の表す置換基としては、特に制限はないが、代
表的には、脂肪族、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、ヒドロキシ、カルボキシ、複素
環チオ等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化
水素化合物残基等も挙げられる。
【0015】以下に本発明を更に詳しく説明する。R、
1、R′およびR1′で表される脂肪族基は、直鎖状で
も分岐状でも良く、また飽和でも不飽和でも良い。ま
た、この脂肪族基は他の置換基によって置換されていて
もよく、その置換基としては特に制限はないが、代表的
にはアリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロ
アルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原
子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホ
ニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、ヒドロキシ、カルボキシ、複素環
チオ等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
【0016】アリール基としては、フェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基が好ましい。
【0017】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0018】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0019】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、直鎖及び分岐の
アルキル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基が挙げられ、さらにそれらは他の置換基によって置
換されていてもよい。
【0020】アルケニル基としては、炭素原子数2〜3
2のもの、シクロアルキル基としては、炭素原子数3〜
12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直
鎖でも分岐でもよい。
【0021】シクロアルケニル基としては、炭素原子数
3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0022】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
は、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
等;ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、ア
ルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、
アリールホスホニル基等;アシル基としては、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル
基としては、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基等;スルファモイル基としては、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシルオ
キシ基としては、アルキルカルボニルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基として
は、アルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモ
イルオキシ基等;ウレイド基としては、アルキルウレイ
ド基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基
としては、アルキルスルファモイルアミノ基、アリール
スルファモイルアミノ基等;複素環基としては、5〜7
員のものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
等;複素環オキシ基としては、5〜7員の複素環オキシ
基が好ましく、3,4,5,6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ
基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5
−トリアジン−6−チオ基等;シロキシ基としては、ト
リメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチル
ブチルシロキシ基等;イミド基としては、こはく酸イミ
ド基、3−ヘプタデシルこはく酸イミド基、フタルイミ
ド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基として
は、スピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化
水素化合物残基としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.137]デカ
ン−1−イル、7、7−ジメチル−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0023】RおよびR′として好ましくは、脂肪族、
アリール、アシルアミノ、スルホンアミド、ハロゲン原
子、アシル、カルバモイル、スルファモイル、アルコキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシの各
基が挙げられる。
【0024】R1およびR1′として更に好ましくは、脂
肪族基、アリール基、脂肪族オキシ基、アシルアミノ
基、イミド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミ
ノ基、オキシカルボニルアミノ基及びホスホニルアミノ
基の各基が挙げられる。
【0025】XおよびX′で表される発色現像主薬の酸
化体と反応して離脱し得る基としては、例えばハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、沸素原子等)及びアルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニルオキシ、アルキルオキザリルオキ
シ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した
含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が
挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子
及びアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ及びア
リールチオの各基である。
【0026】以下に、本発明のカプラーの代表具体例を
示すが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】次に前記一般式〔I〕で表される化合物の
合成例を示す。
【0031】
【化8】
【0032】〔合成例〕例示化合物(I−3)の合成 (1)中間体−1および中間体−2の合成 25gのペンタデシルアセトイミデート・HClと9.
6gの3−アミノインダゾールを、室温下、1.2lの
クロロホルム中で18時間攪拌した後、クロロホルムを
留去して中間体−1を得た。中間体−1を精製すること
なく直ち800mlのメタノールに溶解し、6.9gの
ヒドロキシルアミン・HClと16.4gの酢酸ナトリ
ウムで飽和された水を加え、室温下、0.5時間攪拌し
た。さらに2時間加熱還流した後、メタノールを留去し
て、残渣を水でよく洗った後、95%エタノール/H2
0で再結晶し、中間体−2を21g(収率88%)得
た。融点95℃。中間体−2の構造は、NMR、IR、
およびマススペクトルで確認した。
【0033】(2)中間体−3の合成 室温下、5mlのピリジンを含む300mlの酢酸エチ
ル中で9.5gのp−トルエンスルホン酸クロリドと1
9.5gの中間体−2を2時間懸濁攪拌した後、この反
応液を濾過して濾液を加熱することなく溶媒留去し、未
精製状態の中間体−3を得た。
【0034】(3)例示化合物(I−3)の合成 上記の未精製状態の中間体−3に5mlのピリジンを含
む600mlのメタノールを加え、室温下で1晩放置し
てから3時間加熱還流した後、メタノールを留去した。
残渣に150mlの水と150mlのメチレンクロリド
を加えて得られる固形物を濾取し、エタノールより再結
晶して、例示化合物(I−3)を12g(収率63%)
得た。融点181℃。例示化合物(I−3)の構造は、
NMR、IR、およびマススペクトルで確認した。例示
化合物I−3以外の例示化合物も、それらにそれぞれ対
応する原料から出発し、上記合成例に準じて合成され
た。本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1
×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1
モルの範囲で用いることができる。また本発明の写真用
カプラーは主にイエロー発色を示す。従って、他の種類
のイエローカプラーと併用することもできる。本発明の
イエローカプラーは1種または2種以上を組み合わせて
用いることができる。また、公知のあらゆるピバロイル
アセトアニリド系、ベンゾイルアセトアニリド系、ある
いはマロンジアミド系イエローカプラーと併用すること
もできる。
【0035】本発明のカプラーには、通常の色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法および技術が同様に適用
される。
【0036】本発明の写真用カプラーはいかなる発色法
によるカラー写真形成用素材としても用いることができ
るが、具体的には、外式発色法および内式発色法が挙げ
られる。外式発色法として用いられる場合、本発明のカ
プラーはアルカリ水溶液あるいは有機溶媒(例えばアル
コール等)に溶解して、現像処理液中に添加し使用する
ことができる。
【0037】本発明の写真用カプラーを内式発色法によ
るカラー写真形成用素材として用いる場合、本発明の写
真用カプラーは写真感光材料中に含有させて使用する。
【0038】典型的には、本発明の写真用カプラーをハ
ロゲン化銀乳剤に配合し、該乳剤を支持体上に塗布して
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を形成する方法が好ま
しく用いられる。本発明の写真用カプラーは、例えばネ
ガおよびポジフィルム並びにカラー印画紙などのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に用いられる。
【0039】前記カラー印画紙を始めとする本発明の写
真用カプラーを用いた感光材料は、単色用のものでも多
色用のものでもよい。多色用感光材料では、本発明のカ
プラーはいかなる層に含有させてもよいが、通常は青色
感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させる。多色用感光材
料はスペクトルの3原色領域のそれぞれに感光性を有す
る色素画像形成構成単位を有する。各構成単位は、スペ
クトルのある一定領域に対して感光性を有する単層また
は多層乳剤層から成ることができる。画像形成構成単位
の層を含めて感光材料の構成層は、当業界で知られてい
るように種々の順序で配列することができる。典型的な
多色用感光材料は、少なくとも1つのシアンカプラーを
含有する少なくとも1つの赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
からなるシアン色素画像形成構成単位、少なくとも1つ
のマゼンタカプラーを含有する少なくとも1つの緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構
成単位、少なくとも1つのイエローカプラーを含有する
少なくとも1つの青感光性ハロゲン化銀乳剤層からなる
イエロー色素画像形成構成単位(イエローカプラーの少
なくとも1つは本発明のイエローカプラーである)を支
持体上に担持させたものからなる。
【0040】本発明に使用される感光材料は、追加の層
たとえばフィルター層、中間層、保護層、下塗り層等を
有することができる。本発明の写真用カプラーを乳剤に
含有せしめるには、従来公知の方法に従えばよい。例え
ばトリクレジルホスフェート、ジブチルフタレート等の
沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸ブチ
ル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独
でまたは必要に応じてそれらの混合液に本発明のカプラ
ーを単独でまたは併用して溶解した後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサーま
たはコロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀に添加し
て本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製することが
できる。
【0041】本発明の写真用カプラーを用いた感光材料
に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては、塩化
銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。
即ち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる
場合には、特に速い現像性が求められるので、ハロゲン
化銀のハロゲン化銀組成として塩素原子を含むことが好
ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有する塩化銀、塩
臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましい。
【0042】ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
される。また所望の波長域に光学的に増感できる。ハロ
ゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、ある
いは写真処理中のカブリの防止、および/または写真性
能を安定に保つことを目的として、写真業界においてカ
ブリ防止剤または安定剤として知られている化合物を加
えることができる。
【0043】本発明の写真用カプラーを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料には、通常感光材料に用いられ
る色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用いることがで
きる。これらについては例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)、
176巻、22〜31頁(1978年12月) の記載を
参考にすることができる。
【0044】本発明の写真用カプラーを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、当業界公知の発色現像処理
を行うことにより画像を形成することができる。
【0045】本発明の写真用カプラーを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、親水性コロイド層中に発色
現像主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいはその
プレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴によ
り処理することもできる。
【0046】本発明の写真用カプラーを用いたハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、発色現像後、漂白処理、定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。
【0047】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。また水洗処理の代替えとして安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0049】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、青色感光性カラー感光
材料試料1を作成した。尚、以下の実施例において、化
合物の添加量は特に断わりのない限り1m2当りを示す
(ハロゲン化銀は銀換算値)。
【0050】第1層:乳剤層 ゼラチン2.4g、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.
5モル%含有)0.5gおよびジオクチルフタレート
1.0gに溶解した下記比較カプラー(a)17.4×
10-4モルからなる青感光性乳剤層。
【0051】
【化9】
【0052】第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナ
トリウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう
に添加した。
【0053】次に、試料1において使用した比較カプラ
ー(a)を以下に示す本発明による写真用カプラー(添
加量は比較カプラー(a)と同モル量)に代えた以外は
全く同様にして、本発明の試料2〜8を作成した。
【0054】各試料には硬膜剤、活性剤、防黴剤(2−
メチルイソチアゾール−3−オン及び5−クロロ−2−
メチルイソチアゾール−3−オンの混合物)を添加し
た。
【0055】上記で得た試料1〜8は、それぞれ常法に
従ってウエッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理を
行った。
【0056】処理条件は下記の通りである。
【0057】 処理 工程 温 度 時 間 発色 現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白 定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 〔発色現像液〕 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5.0g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2.0g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジホスホン酸2ナトリウム 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1lとし、pH10.10に調整する。
【0058】 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム (40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1lとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.7に調整 する。
【0059】 〔安定化液〕 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングルコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g O−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1lとし、硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0に調整 する。
【0060】上記で処理された試料1〜8について、濃
度計(コニカ株式会社製KD−7型)を用いて濃度を測
定し、さらに、上記各処理済み試料を高温・高湿(85
℃、60%RH)雰囲気下に20日間放置し、色素画像
の耐熱・耐湿性を調べた。結果を以下に示す。但し、耐
熱・湿性は初濃度1.0に対する耐熱・湿試験後の色素
残留パーセントで表す。また、各試料を太陽光で4週間
曝射し、初濃度1.0に対する耐光試験後の色素残存率
から色素画像の耐光性を調べた。
【0061】 色素残存率(%) 試料 No. 使用カプラー 耐熱・耐湿性 耐光性 1 比 較 (a) 84 78 2 本発明 (I−3) 91 85 3 本発明 (I−4) 90 88 4 本発明 (I−5) 92 89 5 本発明 (I−6) 87 91 6 本発明 (I−7) 88 90 7 本発明 (II−1) 89 87 8 本発明 (II−2) 92 88 以上の結果から明らかなように、本発明のカプラーを用
いた試料は、比較カプラーを用いた試料に比べて、耐光
性が大幅に改良され、かつ、耐熱湿性に優れていること
から、堅牢な色素画像が形成されることがわかる。
【0062】実施例2 下引済みのトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記の各層を支持体側より順次塗設し、以下に示す
カプラーを含有する青色感光性カラー反転感光材料(試
料9〜14)を作成した。
【0063】第1層:乳剤層 ゼラチン2.9g、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.55gおよびジブチルフタレート1.5
gに溶解した以下に示すカプラーの22.5×10-4
ルからなる青感性乳剤層。
【0064】第2層:保護層 ゼラチン0.5gを含む保護層。尚、硬膜剤として2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリ
ウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
【0065】上記で得た試料は、それぞれ常法に従って
ウエッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理を行っ
た。
【0066】〔反転処理工程〕 処理工程 温度 時間 第1現像 38℃ 6分 水 洗 38℃ 2分 反 転 38℃ 2分 発色現像 38℃ 6分 調 整 38℃ 2分 漂 白 38℃ 6分 定 着 38℃ 4分 水 洗 38℃ 4分 安 定 常温 1分 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
【0067】 〔第1現像液〕 テトラポリ燐酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 20.0g ハイドロキノン・モノスルホネート 30.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 〔反 転 液〕 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3.0g 塩化第1スズ(2水塩) 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 5.0g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 〔発色現像液〕 テトラポリ燐酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 第3燐酸ナトリウム(12水塩) 36.0g 臭化カリウム 1.0g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11.0g エチレンジアミン 3.0g 水を加えて 1000ml 〔調 整 液〕 亜硫酸ナトリウム 12.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8.0g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 〔定 着 液〕 チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 〔安 定 液〕 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml 上記で処理された試料各について、実施例1と同様に色
素画像の耐光性、耐熱・耐湿性を調べた。その結果を以
下に示す。
【0068】 試料No. 使用カプラー 耐熱・耐湿性 耐光性 9 比 較 (a) 82 79 10 本発明 (I−9) 90 89 11 本発明 (I−10) 88 88 12 本発明 (I−16) 91 86 13 本発明 (II−3) 89 90 14 本発明 (II−4) 88 87 上記から明らかなように、本発明のカプラーを用いた試
料は、比較カプラーを用いた試料に比べて、いずれも色
素残存率が高く、耐熱湿性および耐光性に優れており堅
牢であることがわかる。
【0069】実施例3 透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、
支持体1m2当り以下の構成成分からなる熱現像感光層
を塗設して熱現像感光材料を作成した。
【0070】 ベンズトリアゾール銀 1.0g ゼラチン 6.5g 還元剤1) 1.5g 本発明のカプラー(I−2) 2.0g 沃臭化銀(銀換算) 0.65g ポリビニルピロリドン 1.5g ベンズトリアゾール 0.04g 抑制剤2) 0.002g 熱溶剤3) 7.5g
【0071】
【化10】
【0072】上記の感光材料を像様露光後、写真用バラ
イタ紙上にポリ塩化ビニルを塗設して得た受像材料と重
ね合わせて、150℃で1分間熱現像したところ受像材
料上に良好なイエロー色の転写画像が得られた。
【0073】
【発明の効果】本発明による写真用カプラーはハロゲン
化銀カラー写真感光材料の素材として用いることがで
き、熱・湿気および光に起因する色相の変化を起こさな
い優れた色画像を得ることができ、熱現像感光材料の色
素供与物質としても有効である。又、熱、湿気および光
に起因する変退色を起こさない色画像を形成するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕で表される写真用カプラ
    ー。 【化1】 式中、RおよびR1は置換基を表し、mは0または1〜
    3の整数を表す。mが2以上の整数のとき、複数のRは
    同じであっても異なっていてもよい。Xは水素原子また
    は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表
    す。
  2. 【請求項2】 一般式〔II〕で表される写真用カプラ
    ー。 【化2】 式中、R′およびR1′は置換基を表し、m′は0また
    は1〜3の整数を表す。m′が2以上の整数のとき、複
    数のR′は同じであっても異なっていてもよい。X′は
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表
    す。
  3. 【請求項3】 一般式〔I〕または一般式〔II〕で表さ
    れる写真用カプラーを少なくとも1種含有するハロゲン
    化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP17229795A 1995-07-07 1995-07-07 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3289177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229795A JP3289177B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229795A JP3289177B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922097A true JPH0922097A (ja) 1997-01-21
JP3289177B2 JP3289177B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15939322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17229795A Expired - Fee Related JP3289177B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158642A1 (en) * 2014-07-01 2017-06-08 Gwangju Institute Of Science And Technology Composition for inducing cell reprogramming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158642A1 (en) * 2014-07-01 2017-06-08 Gwangju Institute Of Science And Technology Composition for inducing cell reprogramming
US10858321B2 (en) * 2014-07-01 2020-12-08 Gwangju Institute Of Science And Technology Composition for inducing cell reprogramming

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289177B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673809B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0798489A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3245765B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3148960B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP3289177B2 (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2711877B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2849954B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP3245761B2 (ja) 写真用カプラー
JP3289176B2 (ja) 写真用カプラー
JP2811229B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2826909B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04147134A (ja) 新規な写真用カプラー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees