JPH09220441A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH09220441A
JPH09220441A JP2556996A JP2556996A JPH09220441A JP H09220441 A JPH09220441 A JP H09220441A JP 2556996 A JP2556996 A JP 2556996A JP 2556996 A JP2556996 A JP 2556996A JP H09220441 A JPH09220441 A JP H09220441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
membrane
waste water
filtration
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2556996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675552B2 (ja
Inventor
Satoshi Takizawa
智 滝沢
Masumi Kobayashi
真澄 小林
Kenji Honjo
賢治 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP02556996A priority Critical patent/JP3675552B2/ja
Publication of JPH09220441A publication Critical patent/JPH09220441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675552B2 publication Critical patent/JP3675552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い濾過効率で排水の濾過分離を行うことが
できる排水処理装置を提供すること。 【解決手段】 浄水処理工程において排出される排水
を、導入部より濃縮槽内へ導入し、膜モジュールを用い
て排水の濃縮を行う排水の濾過装置において、膜モジュ
ールの下方に濁質を堆積させる沈殿物を設けるととも
に、膜モジュール沈殿部との間には、開口部を有する邪
魔板を水平方向に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川水等の浄水処
理工程において濁質を濃縮した排水を、精密濾過膜、限
外濾過膜等の分離膜を用いて更に濾過濃縮を行うための
排水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、河川水等から水道水を製造す
る浄水処理工程においては、図7に示す如く、原水(河
川水等)に凝集剤を添加し、濾過槽において砂濾過法等
により原水から濁質を除去し、得られた濾過水に塩素殺
菌を施すことにより、浄化が行われている。この際、濾
過槽において産出される、原水中の濁質が濃縮された排
水は、適宜濾過槽より抜液され、濃縮槽において、重力
沈降法により更に固液分離が行われる。
【0003】濃縮槽において濁質を分離した上澄水は、
水道水用としては水質が不十分であるため、通常沈殿槽
の前に戻されるか、或いは河川等へ放流される。また、
濃縮槽において得られる濁質の濃縮された濃縮水は、適
宜濃縮槽より抜液されて脱水処理が行われ、その固形分
は廃棄され、分離水は河川等へ放流される。原水に添加
される凝集剤は、濁質を凝集沈殿させ、濃縮槽における
濁質の浮上を防止して、排水の固液分離を効率的に行う
ために添加されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、重力沈
降法により排水の濃縮を行う方法においては、濃縮槽内
での滞留時間が24〜48時間と長いため、巨大な排水
処理施設が必要となる。また、重力沈降法による排水の
固液分離においては、排水の性状によっては、その濃縮
率が低下するという不都合があった。
【0005】更に、濃縮槽で濁質を濃縮した濃縮水を脱
水機等により脱水処理を行うに際して、凝集剤を用いて
凝集させた濁質は保水性が高く、脱水効果が悪くなると
いう不都合があった。
【0006】このような重力沈降法における不都合を改
良する方法として、精密濾過膜や限外濾過膜を配設した
膜モジュールを用いて濾過を行う膜分離法により、排水
の固液分離を行う方法が種々検討されている。排水処理
において膜分離法を用いると、凝集剤を添加する必要が
なく、かつ膜濾過を行う濃縮槽内における滞留時間が短
いので、時間効率の良い排水処理を行うことができる。
【0007】膜分離法を用いた排水処理においては、濾
過を継続するに従って排水中の濁質が膜表面に付着し、
分離膜の微孔が閉塞され、濾過流量の低下が起こるた
め、逆洗を行う方法や、膜モジュールの下方に散気管を
設け、一定時間ずつ間欠的にバブリングを行う方法によ
り、膜表面に付着した濁質の洗浄を行うことが必要とな
る。
【0008】しかしながら、これらの方法で分離膜の洗
浄処理を行うと、濃縮槽の底面に堆積する濁質が逆洗に
よる水流或いは散気管からのバブリングにより発生する
水流により、膜モジュール方向へ巻き上げられて浮上す
るため、この状態で濾過を再び開始すると、膜表面に再
び濁質が付着しやすい。
【0009】濁質の浮上を防止する手段として、特開平
6−100338号公報に示される様な、傾斜を持たせ
た仕切板を濃縮槽内の膜モジュールの下方に設け、沈殿
した濁質の浮上を防止する試みもなされているが、この
様な装置により排水の濾過処理を行っても、沈降する濁
質が仕切板上に堆積しやすく、散気管よりバブリングを
行った際、仕切板上に堆積した濁質が、水流により上方
に巻き上げられるという不都合があった。
【0010】また、濃縮槽内に傾斜を持たせた仕切板を
配設すると、仕切板の下方に設けられた、濁質を集積す
る沈殿部の容積が大きくなるため、沈殿部に堆積する濁
質の濃度が低くなり、よって濃縮水の抜液を行う際に
は、水分を多く含んだ濃縮水を多量に抜液せざるを得
ず、排水の濃縮比(膜モジュールにより濾過を行った濾
過水の量/沈殿部より排出した濃縮水の量)は小さくな
ることとなる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この様な
不都合に鑑みて検討を行った結果、高い濾過効率で排水
の濾過分離を行うことのできる排水処理装置を見出した
のである。即ち、本発明の要旨は、浄水処理工程におい
て排出される排水を、導入部より濃縮槽内へ導入し、膜
モジュールを用いて排水の濃縮を行う排水の濾過装置に
おいて、膜モジュールの下方に濁質を堆積させる沈殿部
を設けるとともに、膜モジュールと沈殿部との間には、
開口部を有する邪魔板を水平方向に配設したことを特徴
とする排水処理装置にある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の形態例を説明する
が、本発明がこれらに限定解釈されるものでないことは
もちろんである。図1は、本発明の排水処理装置の形態
の一例を示す模式図である。
【0013】導入部2は、浄水処理工程において、砂濾
過法或いは膜分離法等によって原水中の濁質を濃縮した
排水を濃縮槽1内に導入するものである。導入部2の位
置は、特に限定されるものではないが、濃縮槽1の上部
に設け、膜モジュール3による濾過量に見合うだけの排
水を、槽内に静かに流入させると、濁質の沈降を妨げず
に濃縮槽1内に排水を導入させることができるので好ま
しい。
【0014】濃縮槽1は、槽内部に膜モジュール3を侵
漬し、排水の濾過を膜モジュール3により行うものであ
り、その大きさ、材質等は限定されるのではない。
【0015】濃縮槽1内に配設される膜モジュール3
は、実質的に濁質の分離濾過を行う多孔質の分離膜が配
設されたものである。膜モジュール3に用いる分離膜
は、平膜、中空糸膜、管状膜、マルチルーメンタイプ等
任意の形状の分離膜を使用することができる。
【0016】分離膜の材質としては無機膜(セラミック
膜)、有機膜(PAN系、セルロース系、ポリオレフィ
ン系、ポリスルフォン系、テフロン系、フッ化ビニリデ
ン系、アクリル系、ポリアミド系等)等いずれも使用す
ることができる。また、これら分離膜は、平均孔径0.
01〜5μm程度の精密濾過膜であっても、分画分子量
1000〜3000000ダルトン程度の限外濾過膜で
あってもよいが、高い濾過流量で処理を行うことができ
ることから精密濾過膜を用いることが好ましい。
【0017】これら分離膜の内、複数の中空糸膜が配設
された中空糸膜モジュールを用いると、平膜や管状膜を
用いた膜モジュールに比べて、単位体積あたりの膜面積
を大きく取ることができるため、容積効率の高い膜モジ
ュール3を得ることができ、排水処理装置を小型化する
ことが可能である。
【0018】更に好ましくは、図2に示す如く、中空糸
膜を平板状に配設した平型中空糸膜モジュールを用い、
各々の中空糸膜の配設方向が水平方向となり、かつ中空
糸が積層された平板面が鉛直方向を向くように濃縮槽内
に配設すると、膜モジュール3下方に散気管4を設け、
バブリングによる膜モジュール3の洗浄処理を行う場合
に、洗浄効果のよい排水処理装置とすることができる。
【0019】本発明の濾過装置においては、分離膜の洗
浄を行う方法として、膜モジュール3の二次側から濾過
水を加圧逆流させて逆洗浄を行う方法、或いは膜モジュ
ール3の下方にエアーを発散させる散気管4を配設して
バブリングを行う方法により分離膜の洗浄処理を行うこ
とができる。この場合、アルカリ溶液、酸性溶液、界面
活性剤溶液、有機溶剤等の薬液による洗浄を併用するこ
とも可能である。
【0020】好ましくは、膜モジュール3と開口部を有
する邪魔板5との間に散気管4を設け、バブリングによ
る洗浄を行うと、分離膜を動揺させ、膜表面に付着した
濁質を膜表面から除去することができるので、上昇した
濾過抵抗を効率的に復元することができる。なお、この
場合散気管4は邪魔板5の上端部に配設されていても良
い。
【0021】濾過方式としては、濃縮槽1を耐圧缶体と
し、膜モジュール3の一次側を加圧することにより排水
の濾過を行う加圧濾過方式と、膜モジュール3の二次側
を吸引ポンプ7等で吸引して排水の濾過を行う吸引濾過
方式の両者とも用いることができるが、缶体が不要であ
りかつ散気管4からのバブリング洗浄を行う場合のエア
ー抜きの制御等が不要であるという観点から吸引濾過方
式を用いることが好ましい。
【0022】また、散気管4からのバブリングによる分
離膜の洗浄処理は、分離膜の膜表面に濁質が付着するこ
とにより、濾過圧が一定圧力を越えて上昇(或いは濾過
流量が一定流量よりも低下)してきた時点で行う。尚、
洗浄処理を行う際には、濾過処理は停止しておくことが
好ましい。
【0023】本発明の排水処理装置においては、濃縮槽
1内の膜モジュール3の下方に、濁質を堆積させる沈殿
部6を設ける。沈殿部6を設けることにより、排水の濾
過を継続するに従って増加する濁質をこの沈殿部6に堆
積保持させることができるので、導入される排水の濃縮
を充分行った後に、濁質を濃縮槽1外へ排出することが
できる。
【0024】本発明の排水処理装置においては、濃縮槽
1内に膜モジュール3と沈殿部6との間に開口部を有す
る邪魔板5を水平方向に設ける。開口部を有する邪魔板
5を水平方向に配設することにより、邪魔板5の下方に
設ける沈殿部6の体積をより小さくすることができるの
で、濁質を高濃度で沈殿部6に堆積させることができ
る。よって、濃縮槽1より抜液する濃縮水の量を低減さ
せることができ、排水の濃縮率を向上させることができ
る。
【0025】開口部を有する邪魔板5としては、平板、
格子組板、ハニカム構造板、パイプ構造板等を用いるこ
とができる。邪魔板5を複数枚の平板から構成し、濃縮
槽1内に水平方向に配設する場合には、図3(a)に示
す如く、各々の板の面方向を垂直方向に向けた平板を複
数枚、全体としての配設方向が水平方向となるように配
設する。この場合には、平板間に構成される隙間が開口
部となる。
【0026】開口部を有する邪魔板5の配設方法の他の
態様としては、図3(b)に示される如く、格子組構造
を有する板を濾過槽1内に水平方向に配設してもよい
し、図3(c)に示した如き、ハニカム構造板を水平方
向に配設してもよい。或いは、図3(d)に示した如
き、パイプ状の開口部を有するパイプ板の複数枚を水平
方向に配設してもよい。
【0027】また、これらの開口部を有する邪魔板5
は、全体として水平方向に配設されていれば、図4
(a)、(b)に示す如く、その開口部がテーパー形状
となっていてもよいし、図5(a)、(b)に示す如
く、開口部が傾斜状となっていてもよい。
【0028】本発明の装置に設ける邪魔板5は開口部を
有する構造であるため、上方より沈降する濁質が開口部
より沈殿部6に沈降するため、邪魔板5上に濁質が堆積
することがない。また、導入部2より排水を濃縮槽1内
に導入する際や、膜モジュール3の洗浄処理を行う際に
発生する水流は、この邪魔板5により遮られ、邪魔板5
より上方で回流するため、沈殿部6に堆積した濁質が水
流により膜モジュール3方向へ浮上することを防止する
ことができる。
【0029】本発明の排水処理装置においては、凝集剤
を添加せずに排水濾過を行うことが可能であるが、排水
中の、ウィルス、イオン性物質等の溶解性物質を除去す
る目的で、また、多孔質膜の差圧の上昇を低減する目的
で、適量の凝集剤を添加してもよい。
【0030】また、本発明の排水処理装置においては、
濃縮槽1において膜分離法により排水の濾過を行うの
で、濃縮槽1においても高水質の濾過水を得ることがで
きる。よって図6に示す如く、濃縮槽1において得られ
た濾過水を、濾過槽により得られた濾過水に合流させ、
浄水として用いることが可能である。
【0031】以下、本発明の排水処理装置の運転例につ
いて説明する。排水は濃縮槽1の上部に設けられた導入
部2から濃縮槽1内に導入され、膜モジュール3によっ
て濾過されることにより、次第に濃縮される。濃縮され
た濁質は膜モジュール3の下方に配設された邪魔板5の
開口部を通過し、邪魔板5の下方に設けられた沈殿部6
に堆積する。堆積した濁質はその上方に邪魔板5を有す
るため、排水が導入されることによって起こる水流によ
り、膜モジュール3方向に浮上することはない。
【0032】一定時間濾過を継続すると、排水中の濁質
が分離膜の膜面に付着してケーキ層を形成し、濾過抵抗
が上昇するので、濾過処理を停止し、散気管4からエア
ーをバブリングすることにより、分離膜表面に付着した
濁質を剥離させる。バブリングにより起こる水流は、沈
殿部6上方に配設された邪魔板5により妨げられ、邪魔
板5より上方で回流するため、沈殿部6に堆積した濁質
が膜モジュール3方向に浮上することがなく、良好な洗
浄処理を行うことができる。また、洗浄処理により分離
膜から脱落した濁質は、膜モジュール3下方に設けられ
た沈殿部6に堆積する。
【0033】洗浄処理を終了後、再び濾過処理、洗浄処
理を繰り返すことにより排水処理を継続して行うことが
できる。所定量排水処理を行った後、沈殿部6に高濃度
に濃縮堆積された濁質は、濃縮水として濃縮槽1の底部
に設けられた排泥口より、濃縮槽1外へ抜液され、脱水
処理が行われる。この抜液を行う際も、濁質が膜モジュ
ール3方向に浮上することなく、排液を濃縮槽1外へ排
出することができる。
【0034】
【実施例】本発明を、実施例により具体的に説明する。 〔実施例1〕図1に示す排水処理装置を用いて、濾過試
験を実施した。
【0035】膜モジュール3には、三菱レイヨン(株)
社製親水性ポリエチレン中空糸膜EX410TS(平均
孔径0.1μm、外径410μm、内径270μm)
を、平板状に集積し、中空糸膜両端に集水管を設けた、
図2に示される平型中空糸膜モジュールを用いた。
【0036】上記平型中空糸膜モジュールは、各々の中
空糸膜が水平方向、集積された中空糸膜のプレート面が
鉛直方向となるよう濃縮槽1内に配設するとともに、縦
方向に3個の膜モジュール3を連通させて用いた。これ
ら中空糸膜モジュールの有効膜面積は1.2m2 であっ
た。また、濃縮槽1内には、一辺30mmの六角形の開口
部を有し、縦方向の厚みが30cmであるハニカム構造板
を水平方向に配設した。
【0037】この濃縮槽1内に、カオリンを水道水に1
00ppm 懸濁させた懸濁液を、導入部2から、0.02
5m3 /hrの速度で導入した。膜モジュール3による濾
過は、中空糸膜モジュール内を吸引ポンプ7により吸引
することにより行い、濾過速度が、0.021m3 /m
2 ・hrとなる条件で行った。
【0038】まず60分間膜モジュール3による濾過処
理を行った後、吸引ポンプ7を停止し、散気管4よりエ
アーを1分間バブリングして、中空糸膜を動揺させるこ
とにより、膜面の洗浄処理を行った。洗浄終了後5分間
静置し、沈殿部6に濃縮堆積された濃縮水の一部(0.
00017m3 )を排出した。これを1サイクルとして
複数サイクル濾過処理と洗浄処理を繰り返した(尚、洗
浄処理を行った後は直ちに次の濾過処理を開始した)。
【0039】所定サイクル終了後の吸引ポンプ7におけ
る吸引圧力の変化を表1に示す。また、1500サイク
ル処理を行った際の、濃縮水の、排水に対する濃縮率は
150倍であった。本実施例における排水処理装置を用
いると、前記濾過処理と洗浄処理とを繰り返しても、吸
引圧力の上昇が小さく、かつ濾過液を回収性の高い、濃
縮効率に優れた排水処理を行うことができる。
【0040】
【表1】
【0041】〔比較例1〕図8に示す如く、二枚の平板
5′を沈殿部6′方向に傾斜を持たせて配設した濃縮槽
1′を用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で濾過
処理及び洗浄処理を行った。得られた結果を表1に示
す。また、480サイクル処理を行った際の、濃縮水の
排水に対する濃縮率は、30倍であった。
【0042】
【発明の効果】本発明の排水処理装置によれば、膜モジ
ュールの下方に、開口部を有する邪魔板が水平に配設さ
れているため、沈殿部の容積を小さくすることが可能で
あり、排水の濃縮率を向上させることができる。また、
邪魔板が開口部を有する構造であるため、上方より沈降
する濁質が開口部より沈殿部へ沈降するので邪魔板上に
濁質が堆積することがなく、洗浄処理を行っても、濁質
が水流により膜モジュール方向に浮上することがないの
で、効率よく分離膜の洗浄処理を行うことができ、よっ
て濃縮効率、濾過水の回収性に優れた排水処理を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の排水処理装置の一例を示す模式
図である。
【図2】図2は実施例において用いた平型中空糸膜モジ
ュールの模式図である。
【図3】図3は本発明の排水処理装置に用いる開口部を
有する邪魔板の形態例を示す模式図である。
【図4】図4は本発明の排水処理装置に用いる開口部を
有する邪魔板の他の形態例を示す模式図である。
【図5】図5は本発明の排水処理装置に用いる開口部を
有する邪魔板の他の形態例を示す模式図である。
【図6】図6は本発明の排水処理装置を用いた際の、浄
水処理工程の流れの一例を示すフローチャートである。
【図7】図7は従来の浄水処理工程を示すフローチャー
トである。
【図8】図8は、本比較例において用いた濃縮槽を示す
模式図である。
【符号の説明】
1…濃縮槽 2…導入部 3…膜モジュール 4…散気管 5…開口部を有する邪魔板 6…沈殿部 7…吸引ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本城 賢治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄水処理工程において排出される排水
    を、導入部より濃縮槽内へ導入し、膜モジュールを用い
    て排水の濃縮を行う排水の濾過装置において、膜モジュ
    ールの下方に濁質を堆積させる沈殿部を設けるととも
    に、膜モジュールと沈殿部との間には、開口部を有する
    邪魔板を水平方向に配設したことを特徴とする排水処理
    装置。
  2. 【請求項2】 膜モジュールと邪魔板との間に散気管を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の排水処理装置。
  3. 【請求項3】 膜モジュールが、中空糸膜を用いたもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載の排水処
    理装置。
  4. 【請求項4】 中空糸膜を平板状に積層した平型中空糸
    膜モジュールを用いることを特徴とする請求項3記載の
    排水処理装置。
  5. 【請求項5】 膜モジュールによる濾過が、吸引濾過方
    式により行われることを特徴とする請求項1記載の排水
    処理装置。
JP02556996A 1996-02-13 1996-02-13 排水処理装置 Expired - Lifetime JP3675552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02556996A JP3675552B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02556996A JP3675552B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220441A true JPH09220441A (ja) 1997-08-26
JP3675552B2 JP3675552B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=12169570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02556996A Expired - Lifetime JP3675552B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675552B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255587A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toray Ind Inc 水処理方法
JP2007152274A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd 浸漬膜濾過装置における膜モジュールの洗浄方法及び浸漬膜濾過装置
JP2014012243A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 膜分離装置
JP2014511275A (ja) * 2011-03-16 2014-05-15 コーロン インダストリーズ インク ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255587A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toray Ind Inc 水処理方法
JP4635666B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-23 東レ株式会社 水処理方法
JP2007152274A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Tsukishima Kikai Co Ltd 浸漬膜濾過装置における膜モジュールの洗浄方法及び浸漬膜濾過装置
JP2014511275A (ja) * 2011-03-16 2014-05-15 コーロン インダストリーズ インク ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール
JP2014012243A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Hitachi Ltd 膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675552B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130264254A1 (en) Oil-containing wastewater treatment system
TWI324138B (ja)
WO2007083723A1 (ja) 膜ろ過処理装置及びその運転方法
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3675552B2 (ja) 排水処理装置
JP3675551B2 (ja) 浄水処理装置
JP3675561B2 (ja) 水処理装置
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JPH10244262A (ja) 廃水の濾過方法
JP2003103289A (ja) 排水処理方法
JPH10230261A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
CN212292925U (zh) 一种过滤膜池及水处理系统
JP2693053B2 (ja) 水処理設備
CN210505864U (zh) 一种水处理装置
JP3951373B2 (ja) 排水処理装置およびその方法、浄水処理設備
JP4277335B2 (ja) 活性汚泥法
JP3162339B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム
JPH10202010A (ja) 水処理装置
JPH10328536A (ja) 浄水の処理方法
JP2695061B2 (ja) 水処理設備
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置
JP3870433B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000015299A (ja) 浄水場での汚泥処理方法および処理システム
JPH08948A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法及び装置
JP2004105800A (ja) 膜分離装置と膜分離活性汚泥処理装置と処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term