JP2014511275A - ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール - Google Patents

ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014511275A
JP2014511275A JP2013558791A JP2013558791A JP2014511275A JP 2014511275 A JP2014511275 A JP 2014511275A JP 2013558791 A JP2013558791 A JP 2013558791A JP 2013558791 A JP2013558791 A JP 2013558791A JP 2014511275 A JP2014511275 A JP 2014511275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
hollow fiber
fiber membrane
support
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797285B2 (ja
Inventor
イ,クァン−ジン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110029613A external-priority patent/KR101818415B1/ko
Priority claimed from KR1020110030017A external-priority patent/KR101777554B1/ko
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2012/001912 external-priority patent/WO2012125003A2/ko
Publication of JP2014511275A publication Critical patent/JP2014511275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797285B2 publication Critical patent/JP5797285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/031Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

既存の加圧式ろ過装置と浸漬式ろ過装置の長所を全て備えたろ過装置及びそのための中空糸膜モジュールを開示する。本発明のろ過装置は、処理すべき原水が流入するタンク―前記タンクは、その内部に、第1の段差面と、前記第1の段差面の反対側に位置する第2の段差面とを有する。―;及び前記タンク内に流入した原水に浸漬される中空糸膜モジュール―前記中空糸膜モジュールは、第1及び第2のヘッダーと、これらの間に位置する中空糸膜とを含む。―;を含み、前記第1のヘッダーの第1及び第2の末端部が前記第1及び第2の段差面によってそれぞれ支持される。

Description

本発明は、ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュールに関する。
流体から汚染物質を除去して浄水する水処理方法としては、加熱や相変化を用いる方法と、ろ過膜を用いる方法とがある。
ろ過膜を用いる方法は、ろ過膜の細孔のサイズに応じて所望の水質を安定的に得られるので、加熱や相変化を用いる方法に比べて工程の信頼度が高いという長所を有する。また、ろ過膜を用いる場合、加熱などの操作が必要でないので、微生物を用いる分離工程で微生物が熱によって影響を受けることを防止することができる。
ろ過膜を用いた分離方法の一つとしては、中空糸状の膜を用いる方法がある。伝統的に、中空糸膜は、無菌水、飲用水、超純水の製造などの精密ろ過分野で広く使用されてきたが、最近は、下/廃水処理、浄化槽での固液分離、産業廃水での浮遊物質(SS:Suspended Solid)除去、河川水のろ過、工業用水のろ過、及びプール水のろ過などにその応用範囲が拡大されている。
中空糸膜を用いたろ過方法は、その運転方式に従って浸漬式と加圧式に分類することができる。
加圧式の場合、モジュールケース内に中空糸膜束が存在する。前記モジュールケース内に原水が所定圧力以上で供給されることによって、汚染物質を除いた流体のみが中空糸膜を選択的に透過するようになる。
浸漬式の場合、地面の下に形成された水槽に処理すべき原水が充填されている状態で中空糸膜束が浸漬される。中空糸膜が原水に浸漬された状態で中空糸膜の内部に陰圧が加えられることによって、汚染物質を除いた流体のみが中空糸膜を選択的に透過するようになる。
モジュールケース内に中空糸膜が高いパッキング密度(packing density)で存在するので、加圧式は、浸漬式に比べて中空糸膜の汚染に相対的に脆弱であるという短所を有する。したがって、汚染物質の濃度の比較的高い水を処理するときは、浸漬式が主に用いられる。
しかし、それぞれの中空糸膜モジュールを配管に連結するだけでよい加圧式に比べると、浸漬式は、地面の下に水槽を形成し、その水槽の形状及びサイズに応じて中空糸膜モジュールを水槽内に適宜配列すべきであるという点で不便である。
その他にも、浸漬式は、i)ろ過システムの維持管理のために、人が地面の下に形成された水槽側に降りていくべきであるという点で不便かつ危険であり、ii)ろ過過程で水槽内に積もるスラッジを周期的に除去すべきであるという煩雑さを伴い、iii)多数の中空糸膜モジュールがフレーム構造に装着された状態で原水に浸漬されるので、中空糸膜モジュールの集積度を向上させるのに限界を有していた。
したがって、本発明は、前記のような関連技術の制限及び短所に起因した各問題を防止できるろ過装置及びそのための中空糸膜モジュールに関する。
本発明の一観点は、容易に設置することができ、安全かつ容易に維持管理することができ、高い中空糸膜モジュール集積度を有し、標準化に適しており、優れたドレイン効率を有し、高い商品性を有する浸漬式ろ過装置を提供することである。
本発明の他の観点は、中空糸膜の両末端がポッティングされている各ヘッダーがフレームに締結されていない状態で水処理を行い、水処理過程で前記各ヘッダー間の間隔を自体的に可変できる中空糸膜モジュールを提供することである。
上述した本発明の各観点の他にも、本発明の他の特徴及び利点を以下で説明するが、このような説明は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
前記のような本発明の一観点によると、処理すべき原水が流入するタンク及び前記タンク内に流入した原水に浸漬される中空糸膜モジュールを含むろ過装置が提供される。前記タンクは、その内部に、第1の段差面と、前記第1の段差面の反対側に位置する第2の段差面とを有する。前記タンク内に流入した原水に浸漬される中空糸膜モジュール―前記中空糸膜モジュールは、第1及び第2のヘッダーと、これらの間に位置する中空糸膜とを含む。前記第1のヘッダーの第1及び第2の末端部が前記第1及び第2の段差面によってそれぞれ支持されることを特徴とする。
本発明の他の観点によると、内部に集水空間を有する第1のヘッダー;第1の固定層を通して一端が前記第1のヘッダーにポッティングされており、前記第1のヘッダーの集水空間と流体連通する中空糸膜;水処理作業中に前記第1のヘッダーの下方に位置し、前記中空糸膜の他端が第2の固定層を通してポッティングされている第2のヘッダー;及び前記第1及び第2のヘッダー間の距離を所定の範囲内で可変できる方式で前記第1及び第2のヘッダーを支持する支持体;を含む中空糸膜モジュールが提供される。
前記のような本発明に対する一般的敍述は、本発明を例示又は説明するためのものに過ぎなく、本発明の権利範囲を制限するものではない。
本発明のろ過装置は、内部に中空糸膜モジュールが装着されたタンクを加圧式ろ過装置と類似する方式で配管に連結するだけでよいので、浸漬式ろ過装置であるにもかかわらず、その設置の便利性の面で加圧式ろ過装置に劣らないという利点を有する。
また、本発明のろ過装置は、そのタンクが地上に位置するのでろ過装置の維持管理をより安全かつ便利に行うことができ、タンク内で発生するスラッジを重力によって自然に排出できるので優れたドレイン効率を有する。
また、本発明のろ過装置によると、中空糸膜モジュールがタンク内に直接装着されるので別途のフレーム構造を必要とせず、その結果、中空糸膜モジュールの集積度を向上させることができる。
また、本発明のろ過装置によると、タンクの集水空間をタンク内の処理すべき原水の水位より低い場所に位置させることによって、ろ過作業に必要なエネルギーの量を節減することができる。
また、本発明の浸漬式ろ過装置は、標準化に有利なだけでなく、地上に設置されるので外観を秀麗にし、その結果、その商品性を向上させることができる。
一方、本発明の中空糸膜モジュールによると、中空糸膜の両末端がポッティングされている各ヘッダー間の間隔が可変的である。したがって、中空糸膜の垂れ下がりがない状態で中空糸膜モジュールをタンクに挿入することによって、隣接するモジュール又はタンク壁とのぶつかりによる膜の損傷を防止することができる。
また、水処理運転中に中空糸膜の収縮が発生する場合、中空糸膜の両末端がポッティングされている各ヘッダー間の間隔が中空糸膜の収縮程度に合わせて自動的に狭められるので、膜の収縮による中空糸膜の損傷又は中空糸膜とヘッダーの分離現象を防止することができる。すなわち、本発明の中空糸膜モジュールは、中空糸膜の収縮に対して自ら対応することができる。
さらに、膜汚染の防止のための散気工程中に、中空糸膜の両末端がポッティングされている各ヘッダー間の間隔が、上昇する各気泡によって随時に可変することによって、中空糸膜モジュールの振動が倍加し得る。また、各ヘッダー間の間隔が中空糸膜の長さより小さくなって中空糸膜の垂れ下がりが発生する場合、その垂れ下がった部位は上昇する気泡に大きな力でぶつかるようになる。散気過程における中空糸膜モジュールの振動深化及び中空糸膜の垂れ下がり発生は散気効率を極大化させるようになり、結局、膜汚染の最小化という肯定的効果をもたらす。
その他にも、本発明の実施を通して、本発明の更に他の特徴及び利点を新たに把握することも可能であろう。
本発明の一実施例に係るろ過装置の斜視図である。 図1に例示したタンクのA―A'線断面図である。 本発明の一実施例に係る中空糸膜モジュールの斜視図である。 図3の中空糸膜モジュールのI―I'線断面図である。 本発明の一実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を例示する部分分解斜視図である。 本発明の他の実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を例示する部分分解斜視図である。 本発明の他の実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を例示する部分分解斜視図である。 本発明の他の実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を例示する部分分解斜視図である。 本発明の他の実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を例示する部分分解斜視図である。 図1のろ過装置のA―A'線断面図である。 図1のろ過装置のB―B'線断面図である。 本発明の他の実施例によって中空糸膜モジュールがタンクの段差面に固定される方法を例示する図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明に係るろ過装置及びそのための中空糸膜モジュールの各実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るろ過装置の斜視図である。
本発明のろ過装置は、図1に例示している形態のタンク200を含む。処理すべき原水が原水流入ポート230を介してタンク200内に流入する。タンク200内に装着された中空糸膜(図示せず)を透過した生産水は、生産水排出ポート221を介してタンク200の外部に排出される。すなわち、生産水排出ポート221を介して中空糸膜に陰圧が提供される。
ろ過作業の遂行によって発生したスラッジの円滑な排出のために、本発明のタンク200は、その下部に上広下狭の形状のスラッジ排出部240を含むことができる。タンク200を地上に安定的に支持するために、本発明のタンク200はスラッジ排出部240の高さより長い脚250をさらに含むことができる。
本発明のろ過装置のタンク200は、地上に置かれるのでろ過装置の維持管理をより安全かつ便利に行うことができる。また、タンク200内で発生するスラッジを重力によってスラッジ排出部240及びスラッジ排出ポート241を介して自然にタンク200の外部に排出できるので、本発明のろ過装置は優れたドレイン効率を有する。
本発明のろ過装置を設置するとき、タンク200の原水流入ポート230、生産水排出ポート221、スラッジ排出ポート241などをこれらにそれぞれ対応する各配管(図示せず)に連結するだけでよいので、本発明のろ過装置は、浸漬式であるにもかかわらず、加圧式と同様に設置の容易性を提供することができる。
中空糸膜モジュール(図示せず)の装着及びその維持補修のために、タンク200は上部に開口を有する。この開口を介して、中空糸膜モジュールをタンク200に引き込んだり、タンク200から引き出すことができる。
一方、美観及び安定性を考慮して、本発明のろ過装置は、タンク200の上部開口を覆うための蓋300をさらに含むことができる。
図2は、図1に例示したタンクのA―A'線断面図である。
図2に例示したように、本発明のタンク200は、その内部に、第1の段差面211と、前記第1の段差面211の反対側に位置する第2の段差面212とを有する。タンク200の内部空間は、前記第1及び第2の段差面211、212を基準に上部空間と下部空間に分けることができる。すなわち、本発明のタンク200は、上部空間及び下部空間を含む。本発明の一実施例によると、タンク200の上部空間の水平断面積は下部空間の水平断面積より大きい。
タンク200の第1の段差面211の直ぐ下には、中空糸膜を透過した生産水のための集水空間220が提供されており、集水空間220に流れ込んだ生産水は、排出ポート221を介して排出される。
本発明のタンク200は、原水流入ポート230を介して流入する原水が所定水位を超える場合、その所定水位を超える原水をタンク200の外部に排出するためのオーバーフロー排出ポート260をさらに含むことができる。
以下では、タンク200内に装着される本発明の中空糸膜モジュールを図3ないし図9を参照して具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施例に係る中空糸膜モジュール100の斜視図で、図4は、図3の中空糸膜モジュール100のI―I'線断面図である。
本発明の一実施例に係る中空糸膜モジュール100は、第1のヘッダー110、第2のヘッダー120、及び前記第1及び第2のヘッダー110、120間に位置する中空糸膜130を含む。本発明の一実施例によると、第1のヘッダー110の長さL1は、第2のヘッダー120の長さL2より長い。中空糸膜モジュール100の水処理作業中に、第2のヘッダー120は第1のヘッダー110の下方に位置し、中空糸膜130はその長さ方向が水面に対して垂直になるように配列される。
本発明の中空糸膜130の製造に使用可能な高分子樹脂は、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、スルホン化ポリスルホン樹脂、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及びポリエステルイミド樹脂のうち少なくとも一つを含む。
本発明の一実施例に係る中空糸膜130は、単一膜又は複合膜の形態であり得る。本発明の中空糸膜130が複合膜の形態である場合、中空糸膜130は、チューブ型ブレードと、その表面上にコーティングされる高分子薄膜とを含むことができる。前記チューブ型ブレードはポリエステル又はナイロンで製造することができる。
中空糸膜130の一端は、第1の固定層141を通して第1のヘッダー110に固定されている。第1のヘッダー110は、第1及び第2の末端部111、112と、その内部に位置する集水空間とを有し、中空糸膜130は、第1のヘッダー110の集水空間と流体連通している。すなわち、中空糸膜130を透過して中空糸膜130の中空に流入した生産水は、第1のヘッダー110内の集水空間に流れ込む。集水空間に流入した生産水は、第1のヘッダー110の第1の末端部111に位置した排出ポートOPを介して排出される。
中空糸膜130の他端は、第2の固定層142を通して第2のヘッダー120に固定されている。本発明の一実施例によると、中空糸膜130を透過した生産水が第1のヘッダー110側のみに流れるように設計されるので、第2のヘッダー120の内部には集水空間が存在しない。しかし、本発明は、このような構造に制限されるものではなく、第2のヘッダー120の内部にも集水空間を有することができ、中空糸膜130を透過した生産水が第2のヘッダー120側にも流れるように設計することができる。
一方、本発明によると、中空糸膜モジュール100がタンク200内に装着されるとき、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110のみが第1及び第2の末端部111、112でタンク200の第1及び第2の段差面211、212によって支持され、第2のヘッダー120は、タンク200と直接連結されないので相対的に自由に動くことができる(これについては、以下で具体的に説明する)。すなわち、タンク200内に複数の中空糸膜モジュール100が装着された状態で水処理作業が進められるとき、互いに隣接する第2のヘッダー120同士の衝突をもたらし、このような衝突が持続する場合、各中空糸膜モジュール100の損傷をもたらし得る。
したがって、第2のヘッダー120の動きを制限し、互いに隣接する第2のヘッダー120同士の衝突を防止するために、本発明の中空糸膜モジュール100は、第1及び第2のヘッダー110、120を連結及び支持する支持体150をさらに含む。
本発明によると、前記支持体150は、第1及び第2のヘッダー110、120間の距離を所定の範囲内で可変できる方式で前記第1及び第2のヘッダー110、120を支持する。2個の支持体150は、第1及び第2のヘッダー110、120の両末端部に締結部材160でそれぞれ締結することができる。
本発明の一実施例によると、支持体150の一末端部は、第1のヘッダー110に形成された溝に挿入された後、締結部材160で固定される。すなわち、第1のヘッダー110は、支持体150の相対的移動を不可能にするために締結された固定ヘッダーである。その一方、第2のヘッダー120は、支持体150の相対的移動を可能にするために締結された移動ヘッダーである。したがって、第1のヘッダー110が支持体150に固定された状態で第2のヘッダー120が支持体150に対して相対的に移動することによって、第1及び第2のヘッダー110、120間の距離を所定の範囲内で可変させることができる。
このような本発明の一実施例によると、水処理運転中に中空糸膜130の収縮が発生する場合、モジュール100の外部からの人為的な調整がなくても、中空糸膜130の両末端がポッティングされている各ヘッダー110、120間の間隔を自然に中空糸膜130の収縮程度に合わせて狭めることができる。
図3及び図4で例示した本発明の一実施例は、第1のヘッダー110が固定ヘッダーで、第2のヘッダー120が移動ヘッダーである場合を例示しているが、本発明は、これに制限されるものではない。すなわち、第1のヘッダー110が移動ヘッダーで、第2のヘッダー120が固定ヘッダーである場合もあり、第1及び第2のヘッダー110、120が全て移動ヘッダーである場合もある。
以下では、本発明の一実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を図5を参照して具体的に説明する。
図5に例示したように、本発明の一実施例において、移動ヘッダーである第2のヘッダー120は、ヘッダー本体121と、その末端部に位置したガイド部材122とを含む。支持体150の末端にはスリットSが形成されている。スリットSの長さは中空糸膜130の長さの0.5%ないし3%であり得る。支持体150の末端がガイド部材122の溝に挿入された後、締結部材160は、ガイド部材122に形成されたホールHと支持体150のスリットSを順次貫通してヘッダー本体121に挿入固定される。
選択的に、前記締結部材160は、ガイド部材122に形成されたホールHと支持体150のスリットSを順次貫通し、ヘッダー本体121には挿入されない場合もある。この場合、締結部材160とガイド部材122との間にタイトな固定が担保されなければならない。
締結部材160は、ボディー161及びヘッド162を含むことができる。締結部材160のボディー161は、支持体150のスリットSを介してヘッダー本体121に挿入固定される。
移動ヘッダーである第2のヘッダー120に挿入固定された締結部材160は、支持体150のスリットSによって案内され、スリットSの長さ範囲内、すなわち、中空糸膜130の長さの0.5%ないし3%範囲内で前記支持体150に対して相対的に移動できるようになる。言い換えると、前記支持体150が第2のヘッダー120及び締結部材160に対して相対的に移動できるようになり、前記ガイド部材122は支持体150の相対的移動を案内する。
結果的に、締結部材160が挿入固定されている第2のヘッダー120は、支持体150が挿入固定されている第1のヘッダー110に対して相対的に移動できるようになる。
図3ないし図5は、移動ヘッダーである第2のヘッダー120が支持体150の相対的移動を案内するためのガイド部材122を有する場合を例示しているが、ガイド部材122は、選択的事項に過ぎないもので、本発明を制限するものではない。すなわち、第2のヘッダー120はガイド部材なしで本体のみで構成され、締結部材160は支持体150のスリットSを貫通して本体に挿入固定される場合もある。この場合、締結部材160は、支持体150のスリットSを介してヘッダー本体121に挿入固定されるボディー161の他に、移動ヘッダーである第2のヘッダー120と支持体150との分離を防止するためのヘッド162を含むことができる。
以下では、本発明の更に他の実施例に係る移動ヘッダーと支持体の締結構造を図6ないし図9を参照して具体的に説明する。
図6に例示した本発明の他の実施例によると、移動ヘッダーである第2のヘッダー120は、ヘッダー本体121と、その末端部に位置したガイド部材122とを含む。ガイド部材122にはスリットSが形成されている。支持体150の末端がガイド部材122の溝に挿入された後、締結部材160は、ガイド部材122に形成されたスリットSを貫通して支持体150の溝Hに挿入固定される。
支持体150に挿入固定された締結部材160は、ガイド部材122のスリットSによって案内され、スリットSの長さ範囲内で前記ガイド部材122に対して相対的に移動することができる。このとき、ガイド部材122は、支持体150の相対的移動を案内する。
締結部材160は、ボディー161及びヘッド162を含むことができる。締結部材160のボディー161は、ガイド部材122のスリットSを介して支持体150に挿入固定される。締結部材160のヘッド162は、ガイド部材122と支持体150との分離を防止する。
結果的に、第2のヘッダー120は、締結部材160が挿入固定されている支持体150、及び支持体150が挿入固定されている第1のヘッダー110の全てに対して相対的に移動できるようになる。
図7に例示した本発明の更に他の実施例によると、移動ヘッダーは、ヘッダー本体125と、その末端部に位置したガイド部材126とを含む。ガイド部材126にはオープンされたスリットSが形成されている。支持体150は、その末端部に突起151を含む。
支持体150がガイド部材126の溝に挿入されるとき、支持体150の突起151は、前記ガイド部材126のスリットSのオープンされた部分を介してスリットSに挿入される。続いて、前記ガイド部材126のスリットSのオープンされた部分を介して支持体150の突起151が離脱されることを防止するための、すなわち、ガイド部材126と支持体150との分離を防止するためのストッパー172がヘッダー本体125及びガイド部材126に結合される。
前記のような構成により、支持体150の突起151は、ガイド部材126のスリットSによって案内され、前記ガイド部材126及び第2のヘッダー120に対して相対的に移動できるようになる。すなわち、移動ヘッダーは、支持体150が挿入固定されている第1のヘッダー110に対して相対的に移動できるようになる。
図8に例示した本発明の更に他の実施例によると、支持体150は、その末端部に突起151を含む。移動ヘッダー123の側面には、支持体150の突起151が挿入される溝Gが形成されている。前記溝Gは、支持体150の長さ方向に沿って長く延長されて形成されている。
支持体150の突起151が移動ヘッダー123の溝Gに挿入された状態で、移動ヘッダー123と支持体150との分離を防止するためのストッパー171は、前記溝Gが形成された移動ヘッダー123の側面に結合される。
前記のような構成により、支持体150の突起151は、移動ヘッダー123の溝Gによって案内され、前記移動ヘッダー123に対して相対的に移動できるようになる。すなわち、移動ヘッダー123は、支持体150が挿入固定されている第1のヘッダー110に対して相対的に移動できるようになる。
図9に例示した本発明の更に他の実施例によると、移動ヘッダーは、ヘッダー本体121と、ヘッダー本体121の側面に形成された突起127とを含む。支持体150の末端部には、移動ヘッダーの突起127が挿入されるスリットSが形成されている。
移動ヘッダーと支持体150との分離を防止するために、ストッパー173は、前記支持体150のスリットSを通過して突出した前記突起127の末端部に装着される。移動ヘッダーの突起127の長さが短いため、支持体150のスリットSを通過して突出する部分がなくなる場合は、図8に例示したストッパー171を移動ヘッダーと支持体150との分離を防止するために使用することができる。
前記のような構成により、移動ヘッダーの突起127は、支持体150のスリットSによって案内され、支持体150に対して相対的に移動できるようになる。すなわち、移動ヘッダーは、支持体150が挿入固定されている第1のヘッダー110に対して相対的に移動できるようになる。
以下では、図10ないし図12を参照して本発明のろ過装置の各構成要素間の結合関係を説明する。
図10及び図11は、図1のろ過装置のA―A'線断面図及びB―B'線断面図である。
図10に例示したように、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110の第1及び第2の末端部111、112は、タンク200内で第1及び第2の段差面211、212によってそれぞれ支持される。すなわち、各中空糸膜モジュール100がタンク200内に直接装着される。したがって、本発明のろ過装置は、各中空糸膜モジュール100を固定させるための別途のフレーム構造を必要とせず、その結果、中空糸膜モジュール100の集積度を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の中空糸膜モジュール100によると、中空糸膜130の両末端がポッティングされている各ヘッダー110、120間の間隔が可変的である。したがって、中空糸膜130の垂れ下がりがない状態で中空糸膜モジュール100をタンク200内に引き込むことによって、隣接するモジュール又はタンク壁とのぶつかりによる膜の損傷を防止することができる。水処理運転中には、中空糸膜130の収縮が発生するとしても、中空糸膜130の両末端がポッティングされている各ヘッダー110、120間の間隔が中空糸膜130の収縮程度に合わせて自然に狭められるので、膜の収縮によるモジュール100の損傷を防止することができる。
タンク200の第1の段差面211にはホールHが形成されており、第1のヘッダー110の排出ポートOPが第1の段差面211のホールHに挿入されることによって、第1のヘッダー110がタンク200の集水空間220と流体連通する。したがって、中空糸膜130を透過した生産水は、中空糸膜130の中空及び第1のヘッダー110の集水空間を経てタンク200の集水空間220に流れるようになる。第1のヘッダー110の排出ポートOPの外周面と第1の段差面211のホールHの内周面との間にO―リングが介在することによって、処理されていない原水がタンク200の集水空間220に流入することを防止することができる。
本発明の一実施例によると、タンク200の集水空間220が中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110より低い位置にあるので、すなわち、集水空間220がタンク200内の処理すべき原水の水位より低い場所に位置するので、ろ過作業に必要なエネルギーを節減することができる。
一方、本発明の一実施例によると、タンク200上部の開口を介して中空糸膜モジュール100をタンク200内に装着するとき、中空糸膜モジュール100の第2のヘッダー120がタンク200の第1及び第2の段差面211、212に係止されずに通過し得る程度に第2のヘッダー120の長さL2が短い。その一方、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110は、第1及び第2の段差面211、212によって同時に支持され得る程度にその長さL1が長い。すなわち、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110の長さL1は、第2のヘッダー120の長さL2より長い。
本発明のタンク200内に装着された各中空糸膜モジュール100の下部には散気管400が提供される。散気管400を介して気泡が噴出されることによって、ろ過作業中に中空糸膜130が汚染することを防止することができる。
本発明の一実施例によると、タンク200の第1及び第2の段差面211、212には、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110の第1及び第2の末端部111、112の形状及びサイズに対応する各溝211a、212aがそれぞれ形成されている。第1のヘッダー110の第1及び第2の末端部111、112が前記各溝211a、212aにそれぞれ挿入されることによって、中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110の水平動きを防止することができ、隣接する第1のヘッダー110間の衝突を防止することができる。
一方、本発明の中空糸膜モジュール100は、支持体150によって第1及び第2のヘッダー110、120が同時に支持されるので、第1のヘッダー110の水平動きを防止するだけでも第2のヘッダー120同士の衝突を防止することができる。したがって、本発明によると、散気管400から噴出される気泡の影響による中空糸膜モジュール100同士の衝突によって発生する中空糸膜モジュール100の損傷を防止することができる。
図12は、本発明の他の実施例によって中空糸膜モジュール100の第1のヘッダー110の第2の末端部112がタンク200の第2の段差面212に固定される方法を例示する。
図12に例示した本発明の実施例によると、タンク200内での各中空糸膜モジュール100同士の衝突をより効果的に阻止するために、第1のヘッダー110の第2の末端部112がタンク200の第2の段差面212に形成された溝212aに挿入されるだけでなく、第2の末端部112が締結手段510によって第2の段差面212に固定される。このとき、第1のヘッダー110の第2の末端部112には、前記締結手段510が挿入される締結孔112aが形成されている。
一方、本発明によると、膜の汚染防止のための散気工程中に、中空糸膜130の両末端がポッティングされている第1及び第2のヘッダー110、120間の間隔が、散気管400から噴出されて上昇する各気泡によって随時に可変することによって、中空糸膜モジュール100の振動が倍加し得る。
より正確には、散気管400から噴出されて上昇する各気泡により、第2のヘッダー120がスリットSの長さ範囲内、すなわち、中空糸膜130の長さの0.5%ないし3%範囲内で上下に振動するようになる。
また、第2のヘッダー120が上方に動くとき、第1及び第2のヘッダー110、120間の間隔が中空糸膜130の長さより小さくなり、中空糸膜130の垂れ下がりが瞬間的に発生し、中空糸膜130の垂れ下がり部位は、散気管400から噴出されて上昇する気泡に大きい力でぶつかるようになる。
散気過程で第2のヘッダー120の振動深化及び中空糸膜130の垂れ下がり発生は散気効率を極大化させるようになり、結局、膜汚染の最小化をもたらす。
200 タンク
221 生産水排出ポート
230 原水流入ポート
240 スラッジ排出部
241 スラッジ排出ポート
250 脚
300 蓋

Claims (24)

  1. 処理すべき原水が流入するタンクと、前記タンク内に流入した原水に浸漬される中空糸膜モジュールと、を含み、
    前記タンクは、その内部に、第1の段差面と、前記第1の段差面の反対側に位置する第2の段差面と、を有し、
    前記中空糸膜モジュールは、第1及び第2のヘッダーと、これらの間に位置する中空糸膜と、を含み、
    前記第1のヘッダーの第1及び第2の末端部が前記第1及び第2の段差面によってそれぞれ支持されることを特徴とするろ過装置。
  2. 前記第1のヘッダーの長さは前記第2のヘッダーの長さより長いことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  3. 前記タンクは、前記第1及び第2の段差面の上部空間と、前記第1及び第2の段差面の下部空間と、を含み、
    前記上部空間の水平断面積は前記下部空間の水平断面積より大きいことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  4. 前記タンクは、前記中空糸膜モジュールによって生産された透過水のための集水空間を含むことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  5. 前記タンクの集水空間は、前記中空糸膜モジュールの前記第1のヘッダーより低い位置にあることを特徴とする、請求項4に記載のろ過装置。
  6. 前記第1の段差面にはホールが形成されており、
    前記第1のヘッダーの第1の末端部が前記第1の段差面のホールに挿入されることによって、前記第1のヘッダーが前記タンクの集水空間と流体連通することを特徴とする、請求項4に記載のろ過装置。
  7. 前記第1のヘッダーの第2の末端部は前記第2の段差面に締結手段によって固定されることを特徴とする、請求項6に記載のろ過装置。
  8. 前記第1及び第2の段差面には、前記第1のヘッダーの第1及び第2の末端部の形状及びサイズに対応する各溝がそれぞれ形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  9. 前記タンクは、その下部に上広下狭の形状のスラッジ排出部を含むことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  10. 前記タンクは、前記の流入する原水が所定水位を超える場合、所定水位を超える原水を前記タンクの外部に排出するためのオーバーフロー排出ポートを含むことを特徴とする、請求項1に記載のろ過装置。
  11. 内部に集水空間を有する第1のヘッダー;
    第1の固定層を通して一端が前記第1のヘッダーにポッティングされており、前記第1のヘッダーの集水空間と流体連通する中空糸膜;
    水処理作業中に前記第1のヘッダーの下方に位置し、前記中空糸膜の他端が第2の固定層を通してポッティングされている第2のヘッダー;及び
    前記第1及び第2のヘッダー間の距離を所定の範囲内で可変できる方式で前記第1及び第2のヘッダーを支持する支持体;を含むことを特徴とする中空糸膜モジュール。
  12. 前記第1及び第2のヘッダーのうち少なくとも一つは、前記支持体の相対的移動を可能にするために締結された移動ヘッダーであることを特徴とする、請求項11に記載の中空糸膜モジュール。
  13. 前記支持体にはスリットが形成されており、
    前記中空糸膜モジュールは、前記スリットを貫通して前記移動ヘッダーに挿入固定される締結部材をさらに含み、
    前記締結部材は、前記支持体のスリットによって案内され、前記支持体に対して相対的に移動できることを特徴とする、請求項12に記載の中空糸膜モジュール。
  14. 前記締結部材は、
    前記スリットを貫通して前記移動ヘッダーに挿入固定されるボディー;及び
    前記移動ヘッダーと前記支持体との分離を防止するためのヘッド;を含むことを特徴とする、請求項13に記載の中空糸膜モジュール。
  15. 前記移動ヘッダーは、前記支持体の相対的移動を案内するためのガイド部材を含み、
    前記支持体は前記ガイド部材に挿入されることを特徴とする、請求項12に記載の中空糸膜モジュール。
  16. 前記ガイド部材にはスリットが形成されており、
    前記中空糸膜モジュールは、前記ガイド部材のスリットを介して前記支持体に挿入される締結部材をさらに含み、
    前記締結部材は、前記ガイド部材のスリットによって案内され、前記ガイド部材に対して相対的に移動できることを特徴とする、請求項15に記載の中空糸膜モジュール。
  17. 前記締結部材は、
    前記ガイド部材のスリットを介して前記支持体に挿入されるボディー;及び
    前記ガイド部材と前記支持体との分離を防止するためのヘッド;を含むことを特徴とする、請求項16に記載の中空糸膜モジュール。
  18. 前記支持体は突起を含み、
    前記ガイド部材には、前記支持体の突起が挿入されるスリットが形成されており、
    前記支持体の突起は、前記ガイド部材のスリットによって案内され、前記ガイド部材に対して相対的に移動できることを特徴とする、請求項15に記載の中空糸膜モジュール。
  19. 前記ガイド部材と前記支持体との分離を防止するためのストッパーをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の中空糸膜モジュール。
  20. 前記支持体は突起を含み、
    前記移動ヘッダーの側面には、前記支持体の突起が挿入される溝が形成されており、
    前記溝は、前記支持体の長さ方向に沿って長く延長されて形成されており、
    前記支持体の突起は、前記溝によって案内され、前記移動ヘッダーに対して相対的に移動できることを特徴とする、請求項12に記載の中空糸膜モジュール。
  21. 前記移動ヘッダーと前記支持体との分離を防止するためのストッパーをさらに含むことを特徴とする、請求項20に記載の中空糸膜モジュール。
  22. 前記移動ヘッダーは突起を含み、
    前記支持体には、前記移動ヘッダーの突起が挿入されるスリットが形成されており、
    前記移動ヘッダーの突起は、前記支持体のスリットによって案内され、前記支持体に対して相対的に移動できることを特徴とする、請求項12に記載の中空糸膜モジュール。
  23. 前記移動ヘッダーと前記支持体との分離を防止するために、前記支持体のスリットを通過して突出した前記突起の末端部に装着されるストッパーをさらに含むことを特徴とする、請求項22に記載の中空糸膜モジュール。
  24. 前記第1のヘッダーの長さが前記第2のヘッダーの長さより長いことを特徴とする、請求項11に記載の中空糸膜モジュール。
JP2013558791A 2011-03-16 2012-03-16 ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール Expired - Fee Related JP5797285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0023205 2011-03-16
KR20110023205 2011-03-16
KR1020110029613A KR101818415B1 (ko) 2011-03-31 2011-03-31 중공사막 모듈 및 이것이 장착된 여과 장치
KR10-2011-0029613 2011-03-31
KR1020110030017A KR101777554B1 (ko) 2011-03-16 2011-04-01 여과 장치 및 이를 위한 중공사막 모듈
KR10-2011-0030017 2011-04-01
PCT/KR2012/001912 WO2012125003A2 (ko) 2011-03-16 2012-03-16 여과 장치 및 이를 위한 중공사막 모듈

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009722A Division JP2015071167A (ja) 2011-03-16 2015-01-21 ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511275A true JP2014511275A (ja) 2014-05-15
JP5797285B2 JP5797285B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49696192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558791A Expired - Fee Related JP5797285B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-16 ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール
JP2015009722A Pending JP2015071167A (ja) 2011-03-16 2015-01-21 ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009722A Pending JP2015071167A (ja) 2011-03-16 2015-01-21 ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140027360A1 (ja)
JP (2) JP5797285B2 (ja)
CN (1) CN103442789B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171011A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友電気工業株式会社 濾過装置
WO2017110283A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017205757A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 平型中空糸膜モジュールの製造方法、平型中空糸膜モジュール製造用把持具、並びに平型中空糸膜モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073486A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 濾過装置、それに使用するフィルタおよびそのフィルタエレメント
US10335740B2 (en) * 2013-12-11 2019-07-02 Kolon Industries, Inc. Submerged-type filtration apparatus
US20190047878A1 (en) 2016-03-03 2019-02-14 Greyter Water Systems Inc. Residential grey water recycling system
KR101902643B1 (ko) * 2016-11-30 2018-09-28 두산중공업 주식회사 막 여과 시스템
KR101902638B1 (ko) * 2016-11-30 2018-09-28 두산중공업 주식회사 막 여과 시스템
KR101902639B1 (ko) * 2016-11-30 2018-09-28 두산중공업 주식회사 막 여과 시스템
CN111792730B (zh) * 2020-07-27 2022-04-01 浙江工业大学 一种低能耗控制厌氧膜生物反应器膜污染的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122603U (ja) * 1987-01-30 1988-08-09
JPH01107808A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Toshiba Corp 中空糸膜モジュールの保管方法および中空糸膜濾過装置
JPH05261253A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0660430U (ja) * 1993-01-25 1994-08-23 株式会社クボタ 膜分離ユニットの構造
JPH09220441A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Satoshi Takizawa 排水処理装置
US20010027951A1 (en) * 1998-10-09 2001-10-11 Christian Gungerich Aerated immersed membrane system
WO2002004101A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cartouche à fibres creuses, module à fibres creuses utilisant cette cartouche et filtre du type réservoir
JP2003513785A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 ゼノン、エンバイロンメンタル、インコーポレーテッド 浸漬型薄膜濾過システム及びオーバーフロー処理方法
JP2003266070A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Nishihara Environment Technology Inc 膜ろ過装置
JP2006015274A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nishihara:Kk 水処理装置
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
WO2010098089A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629622U (ja) * 1992-09-16 1994-04-19 日立化成工業株式会社 中空糸膜繊維ユニット
US8852438B2 (en) * 1995-08-11 2014-10-07 Zenon Technology Partnership Membrane filtration module with adjustable header spacing
EP0931582B1 (en) * 1996-08-22 2006-10-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process of manufacturing a hollow fiber membrane module, process of manufacturing a hollow fiber membrane module unit, and septic tank provided with a module unit thus obtained
JP4107453B2 (ja) * 1998-11-26 2008-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜カートリッジ
KR100646001B1 (ko) * 2002-06-20 2006-11-13 김정학 중공사막 모듈을 이용한 침지형 여과장치 및 시스템
KR100705546B1 (ko) * 2006-05-25 2007-04-09 코오롱건설주식회사 침지형 중공사막 분리막 모듈
JP2008055376A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液分離装置、固液分離装置用膜モジュールユニット及び固液分離装置用接続部材

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122603U (ja) * 1987-01-30 1988-08-09
JPH01107808A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Toshiba Corp 中空糸膜モジュールの保管方法および中空糸膜濾過装置
JPH05261253A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0660430U (ja) * 1993-01-25 1994-08-23 株式会社クボタ 膜分離ユニットの構造
JPH09220441A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Satoshi Takizawa 排水処理装置
US20010027951A1 (en) * 1998-10-09 2001-10-11 Christian Gungerich Aerated immersed membrane system
JP2003513785A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 ゼノン、エンバイロンメンタル、インコーポレーテッド 浸漬型薄膜濾過システム及びオーバーフロー処理方法
WO2002004101A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cartouche à fibres creuses, module à fibres creuses utilisant cette cartouche et filtre du type réservoir
JP2003266070A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Nishihara Environment Technology Inc 膜ろ過装置
JP2006015274A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nishihara:Kk 水処理装置
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
WO2010098089A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171011A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 住友電気工業株式会社 濾過装置
WO2017110283A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017113713A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜カセット及び膜ユニット
JP2017205757A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 平型中空糸膜モジュールの製造方法、平型中空糸膜モジュール製造用把持具、並びに平型中空糸膜モジュール
JP2021164922A (ja) * 2016-05-11 2021-10-14 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 平型中空糸膜モジュール
JP7180720B2 (ja) 2016-05-11 2022-11-30 三菱ケミカル株式会社 平型中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071167A (ja) 2015-04-16
US20140027360A1 (en) 2014-01-30
JP5797285B2 (ja) 2015-10-21
CN103442789A (zh) 2013-12-11
CN103442789B (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797285B2 (ja) ろ過装置及びそのための中空糸膜モジュール
US20140042096A1 (en) Separation membrane module for processing of oil-containing waste water and method for processing oil-containing waste water
JP6060273B2 (ja) ろ過装置
KR101958154B1 (ko) 공기세정 일체형 침지식 중공사막 모듈 장치
KR101382473B1 (ko) 중공사 분리막 모듈의 유체 분배 장치
KR102236176B1 (ko) 여과장치
KR101818415B1 (ko) 중공사막 모듈 및 이것이 장착된 여과 장치
CN105813720A (zh) 浸渍式过滤装置
KR20120111207A (ko) 여과막 모듈 및 이것을 포함하는 여과 시스템
WO2012125003A2 (ko) 여과 장치 및 이를 위한 중공사막 모듈
JP2014528351A (ja) 散気部及びそれを含むろ過装置
KR101569529B1 (ko) 중공사막 모듈 및 이를 포함한 여과 시스템
TWI523680B (zh) 過濾系統及方法
TW201422300A (zh) 過濾裝置
KR20120044594A (ko) 분리형 산기 프레임과 공기 챔버를 구비하는 산기 장치
KR101453562B1 (ko) 중공사막 모듈 및 이를 이용한 여과장치
KR101777554B1 (ko) 여과 장치 및 이를 위한 중공사막 모듈
EP2994219B1 (en) Compact vessel with multiple hollow fibre membrane bundles for water ultrafiltration
KR101692689B1 (ko) 가압식 모듈을 이용한 여과 시스템 및 여과 방법
KR101685356B1 (ko) 수직형 중공사막 모듈 및 이를 이용한 여과 시스템
KR20180035130A (ko) 헤더, 그것을 포함하는 중공사막 모듈, 및 그것을 포함하는 여과장치
KR101428089B1 (ko) 여과장치의 용도 전환용 어댑터 및 그것을 이용한 여과장치
CN105828918A (zh) 膜分离装置
KR20150089195A (ko) 여과장치 및 그것을 위한 산기부
KR20150068125A (ko) 침지식 여과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees