JPH09219181A - 平角型電池および平角型電池モジュール - Google Patents

平角型電池および平角型電池モジュール

Info

Publication number
JPH09219181A
JPH09219181A JP8048459A JP4845996A JPH09219181A JP H09219181 A JPH09219181 A JP H09219181A JP 8048459 A JP8048459 A JP 8048459A JP 4845996 A JP4845996 A JP 4845996A JP H09219181 A JPH09219181 A JP H09219181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
fastening
electrode
flat square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8048459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998736B2 (ja
Inventor
Yasuo Yukita
康夫 雪田
Kazuya Kojima
和也 小島
Etsuo Ogami
悦夫 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Sony Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04845996A priority Critical patent/JP3998736B2/ja
Publication of JPH09219181A publication Critical patent/JPH09219181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998736B2 publication Critical patent/JP3998736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースの肉厚を厚くすることなく、容積、重
量エネルギー効率が良く、スペースファクターが良く耐
振性に優れた平角型電池および平角型電池モジュールを
提供する。 【解決手段】 単セル電池1は、平角型の積層電極体を
ケースで囲み、ケースにおける積層電極体の電極面に平
行な面の四隅に透孔11aを有する耳片11を設けて形
成され、平角型電池モジュールは、単セル電池1を電極
面が平行になるように複数個並べ、耳片11の透孔11
aをボルト14で貫通し、ボルト14にナット23を螺
合して締め付けて複数個の各単セル電池1を締結して構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平角型電池および平
角型電池モジュールに関し、さらに詳しくは平角型の非
水電解液二次電池およびこれを複数組み合わせてモジュ
ール化した平角型電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型、軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、移動用電源としての電池に対しても益々小型、軽
量かつ高エネルギー密度であることが求められるように
なっている。従来、一般用途の二次電池としては、鉛電
池、ニッケル・カドミューム電池等の水溶液系二次電池
が主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池は、
サイクル特性に優れるものの、電池重量やエネルギー密
度の点で十分に満足できるものとは言えない。
【0003】そこで、最近、リチウムやリチウム合金さ
らには炭素材料のようなリチウムイオンをドープ且つ、
脱ドープが可能な物質を負極として使用し、また、正極
にリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物
を使用する非水電解液二次電池の研究、開発が盛んに行
われている。この電池は、電池電圧が高く、高エネルギ
ー密度を有し、サイクル性に優れた電池である。特に省
エネルギー、環境汚染等の問題から電気自動車等で使用
する高電圧(数十ボルト〜数百ボルト)、高エネルギー
密度電池の開発が望まれている。これら電気自動車等で
使用されるような、高電圧、高容量が要求される電池の
場合、単セル電池が数十〜数百個も必要となり、通常こ
れらは、数セルの単セル電池を直列又は並列に接続して
組電池の形態を採る。
【0004】この際に使用される単セル電池の構造は、
長尺電極を巻回してなる渦巻き型、平板電極を積層して
なる平角型の二種類が一般的である。渦巻き型構造の電
池は、比較的電池構造が簡単であるものの、円筒形状で
あることからスペースファクターが悪く、体積当たりの
エネルギー密度が低下する、更に、充放電時の発熱によ
る蓄熱が大きいという問題がある。
【0005】これに対し、平角型構造の電池は、スペー
スファクターが良く、充放電時の蓄熱も小さく、複数個
の単セル電池を接続したモジュールとして、特に電気自
動車等で使用するのに適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非水電
解液を使用する電池においては、電解液の熱伝導度が水
溶液系と比較して極めて低いために、平板型非水電解液
二次電池を複数組み合わせたモジュールを用いて大電流
における充電及び放電を行うと、電極の充放電反応によ
る発熱が大きく、平角型構造の電池であっても、電池性
能、特にサイクル特性の低下を招く懸念がある。
【0007】さらに、それに加えて、電池が大型化(大
型モジュール化)する程、電極の発熱による熱膨張によ
り電池内部の電極間に接触不良が発生する率が増大す
る。即ち、電池の放熱性が悪いと温度変化により電極に
膨張、収縮が起こり易くなり、電極の表面に凹凸が生じ
て接触不良が発生する。
【0008】そのため、イオン移動度に不具合が生じ
て、内部抵抗が増大して、上記電池性能の劣化を更に助
長するという問題がある。これらの課題を解決するため
に、各電池内で放熱性を向上させる工夫がなされている
が、そのために電池容器の重量もしくは体積が大幅に増
大する等の新たな問題が生じてしまい、実用化の障害と
なっていた。
【0009】また、平角型構造の電池は、上記のような
充放電に伴う発熱による電解液の気化、予め含まれてい
たガスの膨張などにより電池内部の圧力が上昇した際
に、電池側面の剛性を維持するためには、その電池ケー
スをかなりの肉厚に設計する必要があった。しかし、ケ
ースの肉厚を厚くすることにより、容積、重量エネルギ
ー効率(単位容積あるいは重量当たりのエネルギーの大
きさの程度)の低下を招き、スペースファクターの良か
った平角型電池の長所が帳消しとなっていた。
【0010】また、平角型構造の電池では、振動や衝撃
が加わったときに単セル電池の位置ずれを防止する必要
もある。
【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、ケースの肉厚を厚くすることなく容
積、重量エネルギー効率が良く、スペースファクターが
良く、且つ耐振動性に優れた平角型電池および平角型電
池モジュールを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の平角型電池は、
複数枚の電極を積層して構成された平角型の電池本体
と、電池本体を囲うケースと、他の平角型電池との締結
のためにケースの側周部に設けられた締結部とを備えた
ものである。
【0013】本発明の平角型電池モジュールは、上記の
構成を有し、電極面同士が平行になるように配列された
複数の平角型電池と、複数の平角型電池における締結部
同士を締結する締結手段とを備えたものである。
【0014】本発明では、電極面同士が平行になるよう
に配列された複数の平角型電池における締結部同士を締
結手段によって締結することによって平角型電池モジュ
ールが構成される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る平
角型電池としての単セル電池の組立斜視図である。本実
施の形態に係る単セル電池1は、図1に示したように、
複数枚の電極を積層して構成された平角型の電池本体と
しての積層電極体3と、この積層電極体3の側周部を囲
うフレーム4と、このフレーム4の2つの開口部を封止
するフレームシール4a,4bと、上端部が開放され、
フレーム4およびフレームシール4a,4bによって囲
われた積層電極体3を収納するケース2と、このケース
2の上端部を閉塞する天板6とを備えている。以下、こ
の単セル電池1の詳細な構造を、作成順に従って説明す
る。
【0016】図2は単セル電池1の積層電極体3の一部
の側断面を表すものである。まず、この図2に示したよ
うに、正極電極7および負極電極8を積層した積層電極
体3を作成した。負極電極8は、不活性ガス気流中で焼
成した後、粉砕して得られた平均粒径20μmの炭素9
0重量部および結着材としてのフッ化ビニルデン樹脂1
0重量部をN−メチルピロリドンに分散した負極活物質
8aとなるスラリーを、厚さ10μmの銅箔の負極集電
体8bの両面に塗布、乾燥し、さらに例えば120°C
にてホットプレスを行って、厚さ180μmの電極原板
を作成し、塗布部を160.5mm×116mmの大き
さに切断して形成した。なお、負極集電体8bのうち塗
布部よりはみ出た部分はリード10となっている。
【0017】次に、正極電極7は、平均粒径15μmの
LiCoO2 粉末91重量部、導電材としてのグラファ
イト6重量部および結着材としてのフッ化ビニルデン樹
脂3重量部をN−メチルピロリドンに分散した正極活物
質7aとなるスラリーを、厚さ20μmのアルミ箔の正
極集電体7bの両面に塗布、乾燥し、さらに例えば12
0°Cにてホットプレスを行って、厚さ150μmの電
極原板を作成し、負極電極8と同様に、塗布部を16
0.5mm×116mmの大きさに切断して形成した。
なお、正極集電体7bのうち塗布部よりはみ出た部分は
リード10となっている。
【0018】このようにして得られた2種類の電極7,
8を、それぞれ、大きさ167.5mm×123mmの
微多孔性のポリエチレンフィルムから成るセパレータ9
で挟み、その外周部をヒートシールすることにより、フ
ィルムに袋詰めされた最終の電極体を得た。このように
袋詰めされ、それぞれ正極電極7、負極電極8を含む電
極体を、負極電極8を含む電極体については54枚、正
極電極7を含む電極体につていは53枚、交互に積層
し、外周に粘着テープを巻いて固定し電極積層体3とし
た。この電極積層体3において、集電体7b,8bの各
面を電極面という。
【0019】次に、図1に示した正極電極端子5aと負
極電極端子5bに、それぞれ、上記の積層電極体3の各
正極電極7のリード10と各負極電極8のリード10を
超音波溶接する。
【0020】本実施の形態に係る単セル電池1を複数個
接続してモジュール構造体としたとき、各々の電極集電
体7b、8b間には大電圧が生じるので、絶縁性を向上
させるため、上記積層電極体3を図1に示すように、P
P(ポリプロピレン)から成るフレーム4内に入れ、両
側の開口部をアルミラミネートフィルムから成るフレー
ムシール4a、4bで封止した。
【0021】そして、厚さ1.5mmのステンレス板の
両端を折り曲げ、この2つの折り曲げ部にそれぞれステ
ンレスの耳片11をレーザー溶接した天板6に、フレー
ム4内に収まった積層電極体3の電極集電体7a,7b
に対応する電極端子5a,5bをOリング21を介して
六角ナット22にて固定した。各耳片11には、ボルト
貫通用の透孔11aが形成されている。
【0022】さらに、これを上端部が開放されたステン
レスから成るケース2に挿入した。ケース2は、積層電
極体3の両面に対向するようにコ字状に折り曲げられ、
表面に絞りプレス加工にてリブが設けられている厚さ3
00μmのステンレス板の両側部に、厚さ1.2mmの
ステンレス板から成る側板12をレーザー溶接し、上端
部が開放された八角柱状とし、その下部の二隅にボルト
貫通用の孔11aを有するステンレス製の耳片11をレ
ーザー溶接することにより作成した。
【0023】各耳片11にはPOM(ポリオキシメチレ
ン)等から成る絶縁カバー12aを被せ、耳片11を別
の単セル電池1の耳片11と重ねたときのケース2間の
絶縁性を確保した。
【0024】最後に天板6をケース2の上端に置き、ケ
ース2との間をレーザー溶接することにより単セル電池
1を作成した。上記単セル電池1の各電極端子5a、5
bに設けた電解液注入口5cからプロピレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネートの混合溶媒に、LiPF6
1モル/リットルの割合で溶解した電解液24(図2参
照)を減圧、注液、加圧のサイクルを繰り返すことによ
り注入し、電解液注入口5cに栓をして最終の単セル電
池1を得た。ここで、単セル電池1の設計容量は40A
hである。
【0025】次に、本実施の形態に係る平角型電池モジ
ュールについて、作成順に説明する。
【0026】図3は本実施の形態に係る電池モジュール
の組立斜視図である。本実施の形態に係る電池モジュー
ルは、上述した構成の単セル電池1を4個ずつ電極面が
平行になるように配列し、これを2列に並べて構成して
いる。配列した複数の単セル電池1の集合体は、電極面
に平行に配置した押さえ板13,13で挟んでいる。押
さえ板13,13には、各単セル電池1の耳片11の透
孔11aに対応する四隅にボルト貫通用の透孔が形成さ
れている。そして、一方の押さえ板13側より、押さえ
板13,13の透孔および各単セル電池1の耳片11の
透孔11aをボルト14で貫き、他方の押さえ板13側
よりボルト14のねじ部にナット23を螺合し締め付け
て、8個の単セル電池1を締結している。
【0027】そして、各単セル電池1の電極端子5a、
5bを適宜に接続するためのつなぎリード15を、リー
ド取付ボルト17によって、電極端子絶縁板16を介し
て単セル電池1の電極端子5a、5bに固定し、さらに
一部のつなぎリード15に電流取り出しのための端末電
極18を取り付けて、電池モジュールを完成した。
【0028】このように本実施の形態では、複数の単セ
ル電池1のケース2における電極面に平行な面の四隅に
設けられた耳片11をボルト14およびナット23によ
って締結して電池モジュールを構成するようにしたの
で、電池モジュールに振動や衝撃が加わっても単セル電
池1のずれが少なく、耐振動性が向上する。また、上述
のように複数の単セル電池1を締結することによって剛
性が維持されるため、ケースの肉厚を厚くする必要がな
く、また従来に比べて使用部品点数が削減されるので、
容積当たり、重量当たりのエネルギー密度が向上した電
池モジュールを提供することができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、平角型電池におけるケ
ースの側周部に締結部を設け、電極面同士が平行になる
ように配列された複数の平角型電池における締結部同士
を締結手段によって締結することによって平角型電池モ
ジュールを構成するようにしたので、ケースの肉厚を厚
くする必要がなく、容積、重量エネルギー効率およびス
ペースファクターが良く、且つ耐振動性に優れた平角型
電池または平角型電池モジュールを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る単セル電池の組
立斜視図である。
【図2】 図1に示した単セル電池における積層電極体
の一部の側断面図である。
【図3】 本発明の一実施の形態に係る電池モジュール
の組立斜視図である。
【符号の説明】
1…単セル電池、2…下ケース、3…積層電極体、4…
フレーム 5a…正極電極端子、5b…負極電極端子、5c…電解
液注入孔 6…天板、7…正極電極、8…負極電極、9…セパレー
タ、10…リード 11…耳片、11a…透孔、12…側板、13…押さえ
板、14…ボルト 23…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大上 悦夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の電極を積層して構成された平角
    型の電池本体と、 前記電池本体を囲うケースと、 他の平角型電池との締結のために前記ケースの側周部に
    設けられた締結部とを備えたことを特徴とする平角型電
    池。
  2. 【請求項2】 前記締結部は、ボルト貫通用の透孔が形
    成され、前記ケースにおける電池本体の電極面に平行な
    面の四隅に設けられた耳片を有することを特徴とする請
    求項1記載の平角型電池。
  3. 【請求項3】 複数枚の電極を積層して構成された平角
    型の電池本体と、前記電池本体を囲うケースと、他の平
    角型電池との締結のために前記ケースの側周部に設けら
    れた締結部とを有し、電極面同士が平行になるように配
    列された複数の平角型電池と、 前記複数の平角型電池における締結部同士を締結する締
    結手段とを備えたことを特徴とする平角型電池モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記締結部は、ボルト貫通用の透孔が形
    成され、前記ケースにおける電池本体の電極面に平行な
    面の四隅に設けられた耳片を有し、前記締結手段は、配
    列された複数の平角型電池における対応する各耳片の透
    孔を貫通するボルトと、前記ボルトに螺合して前記ボル
    トと協働して複数の平角型電池を締結するナットとを有
    することを特徴とする請求項3記載の平角型電池モジュ
    ール。
JP04845996A 1996-02-13 1996-02-13 平角型電池モジュール Expired - Fee Related JP3998736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04845996A JP3998736B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 平角型電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04845996A JP3998736B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 平角型電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219181A true JPH09219181A (ja) 1997-08-19
JP3998736B2 JP3998736B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12803956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04845996A Expired - Fee Related JP3998736B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 平角型電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998736B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033398A1 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage battery
JP2001229896A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 組電池
JP2004273320A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池
KR100556101B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
JP2006147546A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよび組電池
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
WO2006068373A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
WO2007088778A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極積層体およびバイポーラ2次電池
WO2007105889A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module employing impact-absorbing member
US7291421B2 (en) 1999-10-08 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
WO2008048013A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Lg Chem, Ltd. Battery module of compact joint structure
KR100897182B1 (ko) * 2004-12-24 2009-05-14 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 모듈
US7935438B2 (en) * 2004-05-04 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
WO2012050038A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 日産自動車株式会社 組電池
US8293391B2 (en) 2008-07-02 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP2012221590A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd チップ型エネルギーデバイス
JP2013005570A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Meidensha Corp 電源モジュール接続構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105103359B (zh) * 2013-03-26 2017-08-22 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164186A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
US6818343B1 (en) 1998-11-27 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack with reduced temperature differential between cells
US7147963B2 (en) 1998-11-27 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack with thermal distribution configuration
WO2000033398A1 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storage battery
US7291421B2 (en) 1999-10-08 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery pack
JP4524839B2 (ja) * 2000-02-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2001229896A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toyota Motor Corp 組電池
JP2004273320A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 組電池
KR100556101B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
US8465867B2 (en) 2004-05-04 2013-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
US7935438B2 (en) * 2004-05-04 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
JP2006147546A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよび組電池
WO2006068373A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module
US8039145B2 (en) 2004-12-24 2011-10-18 Lg Chem, Ltd. Secondary battery module with exposed unit cells and insulation between terminals
KR100897182B1 (ko) * 2004-12-24 2009-05-14 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 모듈
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
JP2007207510A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電極積層体およびバイポーラ2次電池
WO2007088778A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極積層体およびバイポーラ2次電池
WO2007105889A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module employing impact-absorbing member
US9548478B2 (en) 2006-03-13 2017-01-17 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module employing impact-absorbing member
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008078008A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 組電池およびその製造方法
US9130237B2 (en) 2006-09-22 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Restrained battery module made up of cells having rolled electrode bodies, and method of making the same
JP4630855B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
WO2008048013A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Lg Chem, Ltd. Battery module of compact joint structure
KR101143314B1 (ko) * 2006-10-16 2012-05-09 주식회사 엘지화학 콤팩트한 체결구조의 전지모듈
US8501344B2 (en) 2006-10-16 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Battery module of compact joint structure
US8293391B2 (en) 2008-07-02 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
CN103081168A (zh) * 2010-10-15 2013-05-01 日产自动车株式会社 电池组
KR101386860B1 (ko) * 2010-10-15 2014-04-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지
EP2629349A4 (en) * 2010-10-15 2015-09-02 Nissan Motor BATTERY PACK
US9356265B2 (en) 2010-10-15 2016-05-31 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack
WO2012050038A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 日産自動車株式会社 組電池
JP2012221590A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Rohm Co Ltd チップ型エネルギーデバイス
JP2013005570A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Meidensha Corp 電源モジュール接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998736B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998736B2 (ja) 平角型電池モジュール
US8263248B2 (en) Cell structure for electrochemical devices and method of making same
JP5196876B2 (ja) 組電池
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
US6461762B1 (en) Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
US20030013007A1 (en) Cell structure for electrochemical devices and method of making same
JP3997370B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002252023A (ja) 積層型二次電池
JP4096664B2 (ja) ラミネート電池
JP2000223109A5 (ja)
JPH07122252A (ja) 組電池
JPH10294098A (ja) リチウム電池
JP3972411B2 (ja) リチウム電池
JP3596866B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH0982305A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5415009B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
JP4009803B2 (ja) 非水系二次電池
JPH11121025A (ja) 二次電池
JPH10125291A (ja) 電池構造
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
JPH10112296A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0973915A (ja) 平角型二次電池の製造方法
JPH09259860A (ja) 薄型電池および集合型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees