JPH10125291A - 電池構造 - Google Patents

電池構造

Info

Publication number
JPH10125291A
JPH10125291A JP8279117A JP27911796A JPH10125291A JP H10125291 A JPH10125291 A JP H10125291A JP 8279117 A JP8279117 A JP 8279117A JP 27911796 A JP27911796 A JP 27911796A JP H10125291 A JPH10125291 A JP H10125291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode terminal
resin frame
electrode
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yukita
康夫 雪田
Kazuya Kojima
和也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8279117A priority Critical patent/JPH10125291A/ja
Publication of JPH10125291A publication Critical patent/JPH10125291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極端子が電池収納用樹脂フレーム挿入穴部
分で回らないようにする回り止め機構を設けること。 【解決手段】 樹脂フレームからなる電池ケース5と、
電池ケース5内に収容された電極体1と上記電極体1に
含浸された電解液とを含んでいる電池において、正極電
極端子3aおよび負極電極端子4aの座面3および座面
4にそれぞれ凸部11、12を設け、さらに、樹脂フレ
ーム5には電極端子座面3、4の凸部11、12を挿入
できる凹穴6、7をそれぞれ設け、電極端子が樹脂フレ
ーム5の電極端子挿入用穴9、10で回ることを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池構造に関し、
特にポータブル機器の電源、または大容量の電源として
の二次電池に適用するのに適した電池構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩により、電子機器
の高性化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される二次電池は高エネルギー密度であること
が要求されるようになっている。
【0003】従来、これらの電子機器に使用されていた
二次電池としては、鉛電池、ニッケル・カドミウム電池
等が挙げられるが、これら電池は放電電位が低く、エネ
ルギー密度の点で十分に満足できるものとは言えなかっ
た。
【0004】そこで、最近、リチウムやリチウム合金も
しくは炭素材料のようなリチウムイオンをドーブ且つ脱
ドーブが可能な物質を負極として用い、また正極にリチ
ウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物を使用
する非水電解液二次電池であるリチウムイオン二次電池
の研究・開発が行われている。この電池は電池電圧が高
く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、サイ
クル特性に優れている。
【0005】また、特に省エネルギー、環境汚染等の問
題から電力貯蔵用等で使用する高電圧(数十〜数百ボル
ト)、高エネルギー容量、高エネルギー密度電池の開発
が強く望まれている。
【0006】これら高電圧、高容量が要求される電池の
場合、単電池が数十〜数百個もの電池が必要となり、通
常数セルの単電池が直列又は並列に接続された組電池の
集合体の形態を採るのが普通である。
【0007】一方、使用される単電池の構造は、長尺電
極を巻き回してなる渦巻き型、平板電極を積層してなる
平角型の2タイプが一般的である。渦巻き型構造の電池
は、比較的電池構造が簡単であるものの、円筒形状であ
ることからスペースファクターが悪く、体積エネルギー
密度が低下する、更に、充放電時の発熱による蓄積が大
きい。
【0008】これに対し、平角型構造の電池はスペース
ファクターが良く、充放電時の蓄熱も小さく、特に電力
貯蔵用等に使用する複数個の単電池を接続した組電池と
しては適している。
【0009】上述した従来の角型電池では、角状の金属
性深絞りケースに収納した電池構造のものがほとんどで
あった。この電池構造ではケース強度、放熱性等は良い
が、ケースの製造上の制約から、極薄のケースは作製で
きず、したがって電池重量が大きいと言う欠点があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記欠点を解消するた
めに、本発明者らは先に所定幅を有する一体成形して得
られた樹脂フレームの両側面の全周端面に、金属箔の少
なくとも片面に熱溶融性樹脂を積層して得たフィルムの
熱溶着樹脂層を熱接着した電池ケースを提案した。
【0011】ところで、電極端子を上記電池ケースに固
定する場合、フレームに設けた穴から電極端子を突出さ
せ、端子座面と樹脂フレーム面間にOリングまたはガス
ケットを介してナット締めにより固定することにより端
子座面と樹脂フレーム面間をシールしている。
【0012】一般に、電極端子座面とフレーム面間の接
触部分の抵抗で電極端子の回り止め機構とすることがで
きるが十分でなかった。また、金属ケースを用いる場合
にはスポット溶接等で回り止め機構を設けることができ
るが、前記フレームとして樹脂フレームを用いる場合は
上記手段によって電極端子の回り止め機構を設けること
ができなかった。
【0013】そこで、本発明の課題は電極端子が電池収
納用樹脂フレーム挿入用穴部分で回らないようにする回
り止め機構を設けることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、樹脂フレームから
なる電池ケースと該電池ケース内に収容され、電解液を
含浸した電極体を備えた電池において、正極電極端子お
よび負極電極端子の座面に凸部を設け、さらに、前記樹
脂フレームには前記電極端子座面の凸部を挿入できる凹
穴を設けたことを特徴とする電池構造、または、樹脂フ
レームからなる電池ケースと該電池ケース内に収容さ
れ、電解液を含浸した電極体を備えた電池において、正
極電極端子および負極電極端子の座面に凹穴を設け、さ
らに、前記樹脂フレームには前記電極端子座面の凹穴に
挿入できる凸部を設けたことを特徴とする電池構造であ
る。本発明の電池構造は、特に本発明の電池構造を有す
る単電池を複数個接続した組電池として利用するのに適
した平角型電池構造である。
【0015】本発明によれば、正極電極端子および負極
電極端子の座面に凸部を設けた場合は電極端子座面の凸
部を挿入する凹穴を樹脂フレームに設けてあるので、樹
脂フレームに電極端子および負極電極端子を一体成形す
ることにより、樹脂フレームに設けた電極端子突出用の
穴での回り止め機構として働く。
【0016】また、正極電極端子および負極電極端子の
座面に凹穴を設けた場合は電極端子座面に該凹穴に挿入
できる凸部を樹脂フレームに設けておけば良い。
【0017】こうして、樹脂フレームと電極端子座面
に、電極端子回り止め機構を設けたことで、電池の組み
立て性が向上した。さらに、電池性能の経時的信頼性が
向上した。また、該機構を樹脂フレーム及び電極端子座
面の成形時に一体成形により設けることができるので、
作製が容易に行える利益がある。本発明の電池構造はリ
チウム電池などの二次電池に好適に用いられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例で次に説明する。 実施例1 本実施例の電池の外観は図1に示す通りである。正極電
極は次の様にして製作した。正極は次のようにして作製
した。炭酸リチウムと炭酸コバルトをLi/Co(モル
比)=1になるように混合し、空気中で900℃、5時
間焼成して正極活物質(LiCoO2)を合成した。こ
の正極活物質を自動乳鉢を用いて粉砕し、LiCoO2
粉末を得た。
【0019】このようにして得られたLiCoO2粉末
95重量%、炭酸リチウム5重量%を混合して得られた
混合品を91重量%、導電体材としてグラファイト6重
量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量%の割
合で混合して正極合剤を作製し、これをN−メチル−2
−ピロリドンに分散してスラリー状とした。そして、こ
の正極合剤スラリーを正極集電体である帯状のアルミニ
ウム箔の両面に塗布し、乾燥後、ローラープレス機で圧
縮成形して正極を作製した。
【0020】負極は次のようにして作製した。出発物質
に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10〜
20%導入(いわゆる酸素架橋)した後、不活性ガス中
1000℃で焼成してガラス状炭素に近い性質の難黒鉛
化炭素材料を得た。
【0021】この炭素材料90重量%と結着剤としての
ポリフッ化ビニリデン10重量%とからなる混合物から
負極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピロリドン
に分散してスラリー状とした。この負極合剤スラリーを
負極集電体である帯状銅箔の両面に塗布し、乾燥後ロー
ラープレス機で圧縮成形して負極を作製した。
【0022】上記正極を一部リード部として未塗布部を
残し、塗布部が107mm×265mmになるようにカ
ットして、これを厚さ25μm、大きさ112mm×2
73mmのポリプロピレン製の微多孔性フィルムのセパ
レータ2枚で貼り合わせ、袋状に包み一枚の正極ユニッ
トを得た。
【0023】また、上記負極を一部リード部として未塗
布部を残し、塗布部が109mm×270mmになるよ
うにカットして、これを厚さ25μm、大きさ112m
m×273mmのポリプロピレン製の微多孔性フィルム
のセパレータ2枚で貼り合わせ、袋状に包み一枚の負極
ユニットを得た。
【0024】上記正極ユニット46枚と負極ユニット4
7枚を両端が負極ユニットとなるように交互に積層し、
外周に粘着テープを巻いて固定し、積層電極体1とし
た。
【0025】次に、図1に示すように、上述で得られた
積層電極体1の両端リード部2を束ね、超音波溶接によ
り端子座面3、4に溶接した。
【0026】次に、樹脂製フレーム5を作製する。ポリ
プロピレン樹脂を用いて図1に示す如く、幅が21.5
mm、厚さが4mm、内寸が288mm×117mm
で、四隅の所定の位置に、内径φ7mmの電池固縛用の
凹穴6、7を有する略四角形の枠状のフレーム5を射出
成形で作製した。このとき、PET12μm/アルミ箔
15μm/ポリプロピレン30μmのラミネートフィル
ムをフレーム5の外周面にインサート成形し、所定の位
置には正極、負極の回り止め用の直径2mm、深さ2m
mの凹穴6、7を正極側、負極側それぞれ2箇所づつ一
体成形した。上記固縛用凹穴6、7に、内径φ5.5m
m、外形φ7.5mm、長さ21.5mmのアルミ製の
パイプ(図示せず)を加熱しながら圧入した。上記パイ
プには、フレーム成形後の抜け防止のために幅が2.2
mm、深さが0.5mmの溝を設けている。当然なが
ら、フレーム5を成型時に同時に上記パイプをインサー
ト成形してもかまわない。
【0027】また上記フレーム5の所定の位置に正負電
極端子挿入用として直径φ12.2mmの穴9、10及
び開裂弁取り付け用として、φ12mmが設けられてい
る。
【0028】正極端子座面3には所定の位置に端子回り
止め用の、アルミ製の直径0.9mm、長さ2ミリ凸部
11を2箇所設け、負極端子座面4にも所定の位置に回
り止め用の、銅製の直径0.9mm、長さ2ミリの凸部
12を2箇所設けた(図では1箇所のみ見える。)。ま
た、上記回り止め用凸部11、12には、上記材料以外
にはステンレスが使用できる。
【0029】次に、積層電極体プロピレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネートの混合溶媒の中に、LiPF
6を1モル/リットルの割合で溶解した電解液を含浸し
た後に、電極が溶接された端子座面3、4に突起状に突
き出た端子3a、4aをフレーム5の端子用穴9、10
にテフロン製のOリング13、13を介して挿入し、ね
じ14、14によりねじ止してフレーム5に固定した。
【0030】なおフレーム5には、端子用穴9、10が
開いており、これらの穴9、10を通してOリング13
またはガスケット(図示せず)を介して端子3a、4a
を固定するだけでよい。図2には図1の電極端子回り止
め構造部分の拡大図を示す。
【0031】次に、図1に示すように積層電極体1が固
定されたフレーム5の片側側面全周端面に、フレーム5
の側面端面と略同寸のヒーターを用いてインバルス加熱
により、フレーム5と略同外形の図示しないシート状の
フタ材18(厚さ16μmのポリエステル/厚さ5μm
のアルミニウム/厚さ16μmのポリエステル/厚さ1
00μmのポリプロピレンからなる積層フィルム)をフ
レーム5の端面全面にヒートシールした。残るフレーム
5の片側側面全周端面にも、同様にして前記フタ材18
をヒートシールした。
【0032】最後に、開裂弁取り付け用の穴20の上面
に直径φ13mmの開裂弁フィルム21(厚さ12μm
ポリエステル/厚さ7μmのアルミニウム/厚さ60μ
mのポリプロピレンからなる積層フィルム)をヒートシ
ールして、この穴を安全弁として最終の電池を得た。
【0033】本実施例の電池の理論放電容量は50Ah
である。本実施例で使用する樹脂フレーム5の材質とし
ては、通常の射出成形で成形出来る熱可塑性、又は熱硬
化性樹脂であれば何でも使用出来るが、特に、二次電池
の中でもエネルギー密度が最も高いとされているリチウ
ムイオン電池等の非水系電解液を使用する電池では、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂
が最も適している。
【0034】また、フタ材18としてはガス、水分のバ
リヤー性を持たせるために、アルミニウムなどの箔の片
面または両面に熱融着できる樹脂を積層したフィルムを
用いることができるが、電そう内側層の樹脂としては、
側板との融着性及び耐電解液性を考慮するとポリオレフ
ィン系樹脂が適している。特に、二次電池の中でもエネ
ルギー密度が最も高いとされているリチウムイオン電池
等の非水系電解液を使用する電池では、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が最も適して
いる。
【0035】実施例2 図3に示すように、樹脂フレーム35の所定の位置に所
定の個数、直径1.9mm、長さ2mmのステンレス製
の電極端子回り止め用の凸部36、37を一体成形し、
端子座面33、34には所定位置に所定の個数の、直径
2mm、深さ2mmの端子回り止め用の穴41、42を
設けた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
図3に示す、その他の部材は図1の各部材に対応してお
り、その部材の説明は省略する。
【0036】上記実施例1、2の電極端子回り止め用の
凸部6、7、36、37は、電池の充電たまは放電状態
の電位にあるとき、正極、負極各々が溶出しないような
イオン化傾向の金属が使用できる。また、耐電解液性を
有する樹脂たとえばポリオレフィン系樹脂が使用でき
る。前述以外の材料でできた電極端子回り止め用の凸部
6、7、36、37でも、それに耐電解液性を有する樹
脂をコーティングすれば、使用できる。
【0037】次に、上記本発明の実施例1、2で作製し
た電池の特性について検討した。その結果、完成した電
池を初充電し、0.2C(10A)で定電流放電する
と、いずれの電池も50Ahの容量が得られ、問題のな
い電池が得られた。また、1/3C(17A)でのサイ
クル試験でも、いずれの電池も300サイクルで容量維
持率85%と問題のない結果であった。
【0038】また、完成した電池を振動試験、落下試
験、衝撃試験を行ったところ、いずれの電池も電池電
圧、外観ともに異常がなく、電極端子の回転方向のずれ
もなかった。
【0039】以上のことから、本発明によれば、最も重
量エネルギー密度、体積エネルギー密度が高く、放熱性
が良い角型電池で、しかも、電極端子の回り止め機構に
よって端子部分の機械的強度も十分信頼できる電池を得
ることができる。
【0040】また、上記単セル電池を複数個つなぎ組電
池を作製したところ、電極端子結合時、電極端子が回る
等の不良もなく、安定して組電池が作製できた。
【0041】また、本発明では電そう材料としてガス、
水分等を遮断するフィルムを使用しているために、樹脂
製のハードケースを使用する場合に樹脂厚を薄く成型で
きるので、従来の樹脂ケースと比べエネルギー密度が高
くできる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、最も重量エネルギー密
度、体積エネルギー密度が高く、放熱性が良い電池が得
られ、特に角型電池、しかも、耐振動、耐衝撃性に優れ
た単セル電池および複数個電池の集合体を得ることがで
きる。さらに、単セル電池の組み立て性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の角型電池構造の組み立て
前の斜視図である。
【図2】 図1の電極端子回り止め構造部分の拡大図で
ある。
【図3】 本発明の一実施例の角型電池構造の組み立て
前の斜視図である。
【符号の説明】
1、31 積層電極体 2、32 リー
ド部 3、4、33、34 端子座面 5、35 樹脂
製フレーム 6、7、41、42 電池固縛用の凹穴 5、35 フレーム 9、10、39、40 正負電極端子挿入用穴 11、12、36、37 電極端子回り止め用凸部 13、43 Oリング 14、44 ね
じ 18、48 フタ材 20、50 開
裂弁取り付け用の穴 21、51 開裂弁フィルム21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂フレームからなる電池ケースと該電
    池ケース内に収容され、電解液を含浸した電極体を備え
    た電池において、 正極電極端子および負極電極端子の座面に凸部を設け、
    さらに、前記樹脂フレームには前記電極端子座面の凸部
    を挿入できる凹穴を設けたことを特徴とする電池構造。
  2. 【請求項2】 樹脂フレームからなる電池ケースと該電
    池ケース内に収容され、電解液を含浸した電極体を備え
    た電池において、 正極電極端子および負極電極端子の座面に凹穴を設け、
    さらに、前記樹脂フレームには前記電極端子座面の凹穴
    に挿入できる凸部を設けたことを特徴とする電池構造。
  3. 【請求項3】 樹脂フレームからなる電池ケースと該電
    池ケース内に収容され、電解液を含浸した電極体の組立
    体は平角型形状の電池を構成し、該平角型電池を複数個
    接続して組電池とすることができる請求項1または2記
    載の電池構造。
JP8279117A 1996-10-22 1996-10-22 電池構造 Pending JPH10125291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279117A JPH10125291A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 電池構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279117A JPH10125291A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 電池構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125291A true JPH10125291A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17606669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279117A Pending JPH10125291A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 電池構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125291A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090912A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2004006407A (ja) * 2003-07-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2009043734A (ja) * 1999-10-08 2009-02-26 Panasonic Corp 密閉角形蓄電池
US7695856B2 (en) 2002-06-26 2010-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Deformation resistant battery, group-battery, multiple group-battery and automobile therewith
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2015022987A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法
JP2016115484A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ紡織株式会社 二次電池
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090912A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2009043734A (ja) * 1999-10-08 2009-02-26 Panasonic Corp 密閉角形蓄電池
JP2009043733A (ja) * 1999-10-08 2009-02-26 Panasonic Corp 密閉角形蓄電池
US7695856B2 (en) 2002-06-26 2010-04-13 Nissan Motor Co., Ltd. Deformation resistant battery, group-battery, multiple group-battery and automobile therewith
JP2004006407A (ja) * 2003-07-29 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP4615835B2 (ja) * 2003-07-29 2011-01-19 パナソニック株式会社 電池の製造方法
US9685643B2 (en) 2010-12-28 2017-06-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US9118051B2 (en) 2011-04-14 2015-08-25 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
US9379372B2 (en) 2011-04-14 2016-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
JP2015022987A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法
JP2016115484A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ紡織株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119277B2 (en) Stack type battery
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
US8986879B2 (en) Pouch type rechargeable battery
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
US20030162088A1 (en) Coin-shaped battery
US6461762B1 (en) Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
JP3998736B2 (ja) 平角型電池モジュール
JP2009087612A (ja) 積層式電池
JP2000195480A (ja) 電池モジュ―ル
EP0910131B1 (en) Lithium secondary battery
JPH10125291A (ja) 電池構造
JPH09120842A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2000251941A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08329972A (ja) 電 池
JPH10189055A (ja) 二次電池
US7166387B2 (en) Thin battery with an electrode having a higher strength base portion than a tip portion
JP2000090897A (ja) 電池および電池パック
JP2002246068A (ja) 非水系二次電池
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JPH09320636A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09115552A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000156211A (ja) 電池および電池パック