JPH09259860A - 薄型電池および集合型電池 - Google Patents

薄型電池および集合型電池

Info

Publication number
JPH09259860A
JPH09259860A JP8070409A JP7040996A JPH09259860A JP H09259860 A JPH09259860 A JP H09259860A JP 8070409 A JP8070409 A JP 8070409A JP 7040996 A JP7040996 A JP 7040996A JP H09259860 A JPH09259860 A JP H09259860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sheet
electrode layer
thin
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8070409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP8070409A priority Critical patent/JPH09259860A/ja
Publication of JPH09259860A publication Critical patent/JPH09259860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形,軽量化などを図るだけでなく、汎用性
および信頼性の高いシート状の薄型電池およびこの薄型
電池を素子とした集合型電池の提供。 【解決手段】 薄型電池は、シート状正極層1,シート
状固形電解質層3およびシート状負極層2が順に積層さ
れた電池要素部をシール用シート層4,5で被覆封止
し、かつ正極層1,負極層2にそれぞれ一端が接続し他
端がシール用シート層4,5外に離隔して導出された一
対の電極端子1a,2aを有するシート状の薄型電池であっ
て、前記電極端子1a,2aは筒状導体を成し、かつ互いに
対応する電極層1,2に対して電気的に絶縁2b,1bしな
がら電池要素部を貫挿し主面に導出されていることを特
徴とする。また、集合型電池は、前記薄型電池を単位電
池セルとし、筒状の電極端子1a,2aに導電性ピンなど挿
通させて、電気的な接続を行ったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄型電池に係り、さ
らに詳しくはスペース効率などの向上を図ったシート状
の薄型電池および集合型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば非水溶媒型電池などは、携帯型
電話機,ビデオカメラなどの電源として、広く実用に供
されている。また、電源用電池においては、前記機器類
の小形化や高性能化に伴って、小形,軽量化,高電圧
化,高容量化などが求められている。このような要求に
対応して、たとえば厚さ 1mm程度のシート状の電池、あ
るいはこのシート状の電池複数個を直列接続,並列接続
もしくは直列・並列接続に組み合わせる集合ユニット化
(集合型電池)が知られている(特開平3-230474号公
報,特開平3-225765号公報など)。
【0003】すなわち、図5に要部構成を断面的に示す
ごとく、相対するシート状正極層1およびシート状負極
層2と、これら両電極層1,2間に気密に介挿・配置さ
れたシート状のポリマ−電解質系3と、前記電極層1,
2にそれぞれ電気的に接する集電体シート(これらでシ
ート状の電池要素部を形成)と、前記正極および負極の
集電体シート(図示省略)からそれぞれ離隔して延出
(導出)された正極端子および負極端子とを具備したシ
ート状の薄型電池が知られている。ここで、集電体シー
トは、たとえばステンレス箔であり、また、電池要素部
はリチウムイオンを吸蔵,放出するリチウム含有金属酸
化物(たとえばリチウムマンガン複合酸化物,リチウム
含有コバルト酸化物)や二酸化マンガンなどを主成分と
した正極1,ポリプロピレン不織布などからなるセパレ
ータ3,リチウム金属やリチウムを吸蔵・放出する炭素
質材およびリチウム合金系などの負極2,リチウム塩な
どのエチレンカーボネート溶液…非水電解液で構成され
ている。なお、図5において4,5はシール用フィルム
層である。
【0004】なお、正極1および負極2は、柔軟性など
を付与するために電解質保持性のポリマーを適宜含有し
ている。また、正極端子および負極端子(いずれも図示
省略)は、通常、薄型電池の同一辺で並列的に、もしく
は対向する辺の中央部で突起状に延出(導出)されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
ート状の薄型電池の構成では、次のような不都合が認め
られる。第1には、電極端子を電池本体から突起(突
設)させた構造を採っているため、電極端子を含めた薄
型電池の外形,大きさの割に電池容量が低いことが挙げ
られる。すなわち、この種のシート状電池は、機器類へ
の装着,設置に当たり、前記突起(突設)させた電極端
子を機器類の接続端子に接続するため、シート状電池の
装着スペースは、電池本体から突設する電極端子を含む
形となる。したがって、電極端子の突設有無によって、
一定の外形寸法を採る薄型電池においては、電極端子を
導出した辺の長さ×電極端子の突設長さの積に近い面積
分が、電池要素部として増減することになる。このよう
に、従来の電極端子の構成,導出手段の場合は、電池要
素部の形成可能な領域が低減するため、同一外形寸法の
シート状薄型電池の電池容量,電圧値も小さくなって、
コンパクト化もしくはスペース効率などが阻害されると
いう問題がある。
【0006】第2には、上記集合型電池は、相対する2
枚の集電体シート間に、複数の電池要素部を配置して成
る集合ユニット電池を構成単位としている。ここで、集
電体シート間に、それぞれ均質・均等な品質,性能を有
する複数の電池要素部を形成,配置することは工程的に
煩雑で、結果的には、特性・性能にバラツキが発生し易
い集合ユニット電池を組み合わせた構成を採ることにな
り、集合型電池の機能を十分果たせない場合がある。加
えて、大容量,高電圧型の電池・電源としては、平面型
や可撓性によって装着・配置するスペースの利用効率を
図りたい場合に十分対応できず、結果的に使用態様や用
途が大幅に制約されるという問題がある。 本発明は、
上記事情に対処してなされたもので、小形,軽量化など
を図るだけでなく、汎用性および信頼性の高いシート状
の薄型電池およびこの薄型電池を素子とした集合型電池
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、シー
ト状正極層,シート状固形電解質層およびシート状負極
層が順に積層された電池要素部をシール用シート層で被
覆封止し、かつ正極層,負極層にそれぞれ一端が接続し
他端がシール用シート層外に離隔して導出された一対の
電極端子を有するシート状の薄型電池であって、前記電
極端子は筒状導体を成し、かつ互いに対応する電極層に
対して電気的に絶縁しながら電池要素部を貫挿し主面に
導出されていることを特徴とする薄型電池である。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の薄型電
池において、両端子は同一主面に導出されていることを
特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、位置決めして積層され
た複数個のシート状の薄型電池と、前記積層された薄型
電池の電極端子を電気的に並列接続する手段とを有する
集合型電池であって、前記シート状の薄型電池は互いに
対応する電極層に対して電気的に絶縁しながら電池要素
部を貫挿し主面に導出され筒状導体型の電極端子を有
し、かつ並列接続および機械的な一体化が筒状電極端子
内に挿入した導電体で行われていることを特徴とする集
合型電池である。
【0010】請求項4の発明は、位置決めして積層され
た複数個のシート状の薄型電池と、前記積層された薄型
電池の電極端子を電気的に直列接続する手段とを有する
集合型電池であって、前記シート状の薄型電池は互いに
対応する電極層に対して電気的に絶縁しながら電池要素
部を貫挿し主面に導出され筒状導体型の電極端子を有
し、かつ直列接続および機械的な一体化が筒状電極端子
内に挿入した導電体および絶縁体の組み合わせで行われ
ていることを特徴とする集合型電池である。
【0011】上記発明において、シート状の薄型電池
は、図1に要部構成例を断面的に示したように、たとえ
ばセパレーターの機能をする電解質保持性のポリマ−電
解質系(たとえばヘキサフロロプロピレン−フッ化ビニ
リデン共重合体などのポリマと、リチウム塩などのエチ
レンカーボネート溶液…非水電解液…との系)3、金属
酸化物などの活物質,非水電解液および電解質保持性ポ
リマを含む正極層を集電体に積層して成る正極1、リチ
ウムイオンを吸蔵,放出する活物質,非水電解液および
電解質保持性ポリマを含む負極層を集電体に積層して成
る負極2、および前記ポリマ−電解質系3を介して重ね
合わせた正極1,負極2の外表面(裏面)側を被覆保護
するたとえばポリイミド系樹脂製シール用シート4,5
で構成されている。
【0012】ここで、正極1の活物質としては、たとえ
ばリチウムマンガン複合酸化物,二酸化マンガン,リチ
ウム含有コバルト酸化物,リチウム含有ニッケルコバル
ト酸化物,リチウムを含む非晶質五酸化バナジウム,カ
ルコゲン化合物などが挙げられる。また、負極活物質と
しては、たとえばビスフェノール樹脂,ポリアクリロニ
トリル,セルローズなどの焼成物、コークスやピッチの
焼成物が挙げられ、これらは天然もしくは人口グラファ
イト,カーボンブラック,アセチレンブラック,ケッチ
ェンブラック,ニッケル粉末,ニッケル粉末などを含有
した形態を採ってもよい。
【0013】さらに、電解質系は、たとえばエチレンカ
ーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボ
ネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネー
ト,メチルエチルカーボネートなどの非水溶媒に、過塩
素酸リチウム,六フッ化リン酸リチウム,ホウ四フッ化
リチウム,六フッ化ヒ素リチウム,トリフルオロメタン
スルホン酸リチウムなどを 0.2〜 2mol/ l程度に溶解さ
せたものが挙げられる。また、正極1の集電体として
は、たとえばアルミニウム箔,アルミニウムメッシュ,
アルミニウム製エキスバンドメタル,アルミニウム製パ
ンチメタルなどが挙げられ、負極2の集電体としては、
銅箔,銅メッシュ,銅製エキスバンドメタル,銅製パン
チメタルなどが挙げられる。
【0014】そして、これら正極層1および負極層2の
各集電体は、外部接続用の正極端子1a,負極端子2aが、
いわゆる電池要素部に貫通的に導出されている点で特徴
付けられる。すなわち、正極端子1aおよび負極端子2a
は、それぞれ筒状体に形成され、かつ互いに対応する負
極層2および正極層1とは電気的に絶縁1b,2bされなが
ら、主面側に導出された構成を採っている。そして、こ
のシート状薄型電池を積層して集合型電池を構成する場
合は、前記正極端子1a,負極端子2aをそれぞれ成す筒状
体のスルホール6を利用し、導電性もしくは絶縁性の棒
状体ないし柱状体を挿通して、所要の接続(直列,並
列)回路とする一方、機械的な接合一体化が行われる。
【0015】請求項1および2の発明では、シート状電
池(薄型電池)の電池要素部を貫通させ、正極端子およ
び負極端子を主面に延出(導出)した構成としている。
つまり、電極端子は電池要素部よりも外方に突設させず
に、いわばシート状の薄型電池本体部内で主面に導出さ
れており、薄型電池の外形・寸法内は全体的に電池要素
部として機能する領域と成っている。さらに換言する
と、電極端子を導出するための外周空間部が省略,不要
化するため、同一の外形・寸法を採った場合、電池要素
部の形成領域が拡大化されるので、結果的に小形化もし
くは電池容量の向上など、スペース効率が大幅に改善さ
れる。
【0016】請求項3および4の発明では、上記請求項
1および2の発明に係るシート状薄型電池を、貫通型に
設けられている電極端子を導電性棒体もしくは導電性ピ
ンなどの挿通によって、直列,並列に電気的に接続する
一方、機械的な積層・一体化を成した集合型電池が提供
される。すなわち、煩雑な組み立て操作などを要せず
に、電気的,機械的に信頼性の高い高容量・高電圧の集
合型電池を容易に提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図1,図2,図3および図4
を参照して実施例を説明する。
【0018】図1は、シート状薄型電池の概略構成を示
す断面図で、3はセパレーターの機能をする電解質保持
性のポリマ−電解質系(たとえばヘキサフロロプロピレ
ン−フッ化ビニリデン共重合体などのポリマと、リチウ
ム塩などのエチレンカーボネート溶液…非水電解液…と
の系)である。また、1は金属酸化物などの活物質,非
水電解液および電解質保持性ポリマを含む正極層を集電
体に積層して成る正極、2はリチウムイオンを吸蔵,放
出する活物質,非水電解液および電解質保持性ポリマを
含む負極層を集電体に積層して成る負極であり、前記ポ
リマ−電解質系3とともに電池要素部を構成している。
【0019】すなわち、前記ポリマ−電解質系3を介し
て、集電体を含む正極層1および負極層2を重ね合わ
せ、かつ正極層1および負極層2の外表面(裏面)側に
それぞれ 樹脂製シール用フィルム4,5を配置する
するとともに、電極端子1a,2aを主面に導出しながら、
対向するシール用フィルム4,5端縁部同士を溶着封止
して、いわゆる電池要素部を液密ないし気密に封装,被
覆保護した構造を採っておりる。
【0020】この実施例においては、シート状電池(薄
型電池)の電極端子1a,2aが筒状導体を成し、かつ互い
に対応する電極層1,2に対して電気的に絶縁1b,2bし
ながら電池要素部を貫挿し主面に導出されており、この
点で、本発明のシート状薄型電池は特徴付けられる。
【0021】次に、上記構成のシート状薄型電池の製
造,組み立て例について説明する。
【0022】先ず、電池要素部を構成するポリマ−電解
質系3,集電体を含む正極層1,集電体を含む負極層
2,シール用フィルム4,5片をそれぞれ用意し、常套
的な手段で、シート状の薄型電池本体を組み立てる。す
なわち、ポリマ−電解質系3を介挿して,正極層1およ
び負極層2重ね合わせ、かつ正極層1および負極層2の
外表面(裏面)側にそれぞれシール用フィルム4,5を
配置するするとともに、対向するシール用フィルム4,
5端縁部同士を溶着封止して、いわゆる電池要素部を液
密ないし気密に封装,被覆保護した構造のシート状の薄
型電池本体を製造する。
【0023】その後、前記製造した薄型電池本体の所定
位置に、厚さ方向に貫通する一対の孔を、たとえば打ち
抜き加工法によって穿設し、一方の孔内壁面においては
負極層2の露出端面部を、また、他方の孔内壁面におい
ては正極層1の露出端面部をそれぞれ電気的に絶縁処理
する。次いで、別途用意しておいた導電性の筒状体(導
電性パイプ)、たとえばハトめ型導電体を穿設孔内に挿
通し、主面側に突出した先端部を薄型電池本体外表面に
ハトめ・圧接することにより、前記正極層1および負極
層2にそれぞれ接続した電極端子1a,2aが主面に導出さ
れたシート状の薄型電池が得られる。なお、上記筒状の
電極端子1a,2aを装着するとき、図2に拡大して断面的
に例示るように、電極層1(もしくは負極層2)面にワ
ッシャやナットなどの押さえ板7を介挿し、さらにシー
ル用フィルム4,5のハトめ・圧接面にOリング8など
を介挿することにより、電極端子1a,2a導出部の気密性
など向上を図ることができる。
【0024】この実施例に係るシート状薄型電池は、小
形,軽量化が十分達成されているだけでなく、いわゆる
電池の外形,寸法に比較して、電池要素部が大きく形成
されているため大容量,高電圧型の薄型電池として使用
できる。
【0025】図3および図4は、前記例示したシート状
薄型電池を素電池(単位電池セル)として構成した集合
型電池の異なる構成例の概略を断面的に示したものであ
る。ここで、図3は正極端子1aおよび負極端子2a位置を
交互に変えて、シート状薄型電池を重ね合わせ、互いに
隣接するシート状薄型電池のスルホール6に導電性ピン
片9aもしくは絶縁性ピン片9bを挿着し、隣接する正極端
子1aおよび負極端子2aを交互に電気的に接続したり、電
気的に絶縁して直列に接続・一体化した集合型電池であ
る。なお、上記導電性ピン片9aで電池を接続する場合に
は、接続をより確実に行うため、電池間に金属ワッシャ
ーなどを挿入してもよい。また、上記絶縁性ピン9bでで
電池を接続する場合には、接続する電池の端子面の接触
を防止するため、絶縁性ワッシャーなどを挿入するのが
好ましい。
【0026】さらに、図4は正極端子1aおよび負極端子
2a位置をそれぞれ合わせてシート状薄型電池を重ね、互
いに隣接するシート状薄型電池のスルホール6に導電性
ピン片9aを挿着し、隣接する正極端子1a同士および負極
端子2a同士をそれぞれ電気的に接続して並列に接続・一
体化した集合型電池である。いずれの場合も、積層的に
配置したシート状の薄型電池は、導電性ピンの挿通によ
る電気的な接続とともに、シート状の薄型電池相互が機
械的にも一体化しており、簡略な手段で、信頼性の高い
集合型電池を構成することができる。
【0027】このシート状薄型電池を単位電池セルとし
た集合型電池は、小形,軽量化や、スペース効率の向上
が十分達成されているだけでなく、また、高電圧,高容
量型の薄型電池として使用できる。
【0028】なお、本発明は上記例示に限定されるもの
でなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲でいろいろの変形
を採ることができる。すなわち、シート状電池の構成素
材,厚さ・形状、シート状の電池間の接続も直列型,並
列型,直列−並列型のいずれを採ることも可能である。
【0029】
【発明の効果】請求項1ないし2の発明によれば、電池
要素部が相対的に大きく採れるシート状の電池を構成し
ている。すなわち、正極および負極の両端子は、電池要
素部が形成されている領域の主面に導出されており、電
極端子を外方に突出させた場合に比べて、少なくとも電
極端子の突出寸法分の小形化、もしくは電池要素部領域
を拡大できるので、相対的に電池の大容量化,高電圧化
が図られた薄型電池が提供される。換言すると、薄型電
池の全長など外形を基準にした場合、スペース効率が向
上するため、結果的に、電池要素部の領域の拡大もしく
は薄型電池の外形・寸法を低減できるので、コンパクト
化や大容量化されたシート状電池の実用化が推進される
ことになる。
【0030】請求項3および4の発明によれば、上記の
ような作用効果を呈するシート状電池を単位電池セルと
し、かつ貫通型の電極端子部の導電性ピンなどの挿通
で、電気的な接続と同時に機械的な接合一体も行われ
る。つまり、組み立て操作などが簡略化されながら、コ
ンパクトで大容量,高電圧の集合型電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のシート状薄型電池の要部構成を示す断
面図。
【図2】図1の一部を拡大して示す断面図。
【図3】第1実施例の集合型電池の概略構成を示す断面
図。
【図4】第2実施例の集合型電池の概略構成を示す断面
図。
【図5】シート状の薄型電池の要部構成を示す断面図。
【符号の説明】
1……正極層 1a……正極端子 1b,2b……絶縁 2……負極層 2a……負極端子 3……ポリマ−電解質系 4,5……シール用シート 6……スルホール 7……押さえ板 8……Oリング 9a……導電性ピン 9b……絶縁性ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状正極層,シート状固形電解質層
    およびシート状負極層が順に積層された電池要素部をシ
    ール用シート層で被覆封止し、かつ正極層,負極層にそ
    れぞれ一端が接続し他端がシール用シート層外に離隔し
    て導出された一対の電極端子を有するシート状の薄型電
    池であって、 前記電極端子は筒状導体を成し、かつ互いに対応する電
    極層に対して電気的に絶縁しながら電池要素部を貫挿し
    主面に導出されていることを特徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 両端子は同一主面に導出されていること
    を特徴とする請求項1記載の薄型電池。
  3. 【請求項3】 位置決めして積層された複数個のシート
    状の薄型電池と、 前記積層された薄型電池の電極端子を電気的に並列接続
    する手段とを有する集合型電池であって、 前記シート状の薄型電池は互いに対応する電極層に対し
    て電気的に絶縁しながら電池要素部を貫挿し主面に導出
    され筒状導体型の電極端子を有し、かつ並列接続および
    機械的な一体化が筒状電極端子内に挿入した導電体で行
    われていることを特徴とする集合型電池。
  4. 【請求項4】 位置決めして積層された複数個のシート
    状の薄型電池と、 前記積層された薄型電池の電極端子を電気的に直列接続
    する手段とを有する集合型電池であって、 前記シート状の薄型電池は互いに対応する電極層に対し
    て電気的に絶縁しながら電池要素部を貫挿し主面に導出
    され筒状導体型の電極端子を有し、かつ直列接続および
    機械的な一体化が筒状電極端子内に挿入した導電体およ
    び絶縁体の組み合わせで行われていることを特徴とする
    集合型電池。
JP8070409A 1996-03-26 1996-03-26 薄型電池および集合型電池 Withdrawn JPH09259860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070409A JPH09259860A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 薄型電池および集合型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070409A JPH09259860A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 薄型電池および集合型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259860A true JPH09259860A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13430652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070409A Withdrawn JPH09259860A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 薄型電池および集合型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259860A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110387A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nec Saitama Ltd 端子搭載型電池基板
WO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
KR100735121B1 (ko) * 2004-06-18 2007-07-03 안티그 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 이차전지, 이차전지 매트릭스 및 멀티 라미네이션 이차전지매트릭스
JP2008159592A (ja) * 2008-01-18 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
US7579109B2 (en) 2004-01-19 2009-08-25 Panasonic Corporation Energy device and electronic equipment using the same, and method for producing energy device
JP2011103279A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 固体電池及びその製造方法
US8232004B2 (en) 2006-08-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device, and method for manufacturing power storage device
WO2023089875A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110387A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nec Saitama Ltd 端子搭載型電池基板
WO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置
JPWO2004059760A1 (ja) * 2002-12-25 2006-05-11 富士重工業株式会社 蓄電装置
CN1331249C (zh) * 2002-12-25 2007-08-08 富士重工业株式会社 蓄电装置
JP4616005B2 (ja) * 2002-12-25 2011-01-19 富士重工業株式会社 蓄電装置
US7579109B2 (en) 2004-01-19 2009-08-25 Panasonic Corporation Energy device and electronic equipment using the same, and method for producing energy device
JP2011023361A (ja) * 2004-01-19 2011-02-03 Panasonic Corp エネルギーデバイス及びこれを用いた電子機器
KR100735121B1 (ko) * 2004-06-18 2007-07-03 안티그 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 이차전지, 이차전지 매트릭스 및 멀티 라미네이션 이차전지매트릭스
US8232004B2 (en) 2006-08-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device, and method for manufacturing power storage device
JP2008159592A (ja) * 2008-01-18 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP2011103279A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyota Motor Corp 固体電池及びその製造方法
WO2023089875A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451472B1 (en) Lithium battery and manufacturing method thereof
US7476463B2 (en) Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
JP2004111219A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP4096664B2 (ja) ラミネート電池
JP2003317701A (ja) 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JPH11185820A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09219181A (ja) 平角型電池および平角型電池モジュール
CN115552684A (zh) 二次电池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2004178914A (ja) バイポーラ電極およびその電極を用いたバイポーラ二次電池
JP3464750B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09259860A (ja) 薄型電池および集合型電池
JP2004171954A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2001297748A (ja) 非水電解質二次電池
KR101515672B1 (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
JP4377475B2 (ja) 薄形電池
JP2004349156A (ja) 二次電池及び積層型二次電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JP4052127B2 (ja) 薄型電池支持構造体、組電池及び車両
JPH0963630A (ja) 電気蓄積素子、電気蓄積装置および電気蓄積素子の製造方法
JPH11162421A (ja) シート形電池
JP3378178B2 (ja) リチウムポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603