JPH09217643A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH09217643A
JPH09217643A JP2513496A JP2513496A JPH09217643A JP H09217643 A JPH09217643 A JP H09217643A JP 2513496 A JP2513496 A JP 2513496A JP 2513496 A JP2513496 A JP 2513496A JP H09217643 A JPH09217643 A JP H09217643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
misfire
throttle opening
time
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2513496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
浩 田村
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2513496A priority Critical patent/JPH09217643A/ja
Publication of JPH09217643A publication Critical patent/JPH09217643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 失火による触媒の焼損・劣化を防止する。 【解決手段】 失火発生時には、触媒温度が700℃を
越えた時点で、スロットル開度特性が特性AからBへ徐
々に変更され、それに伴って、スロットル開度が特性B
に合わせて閉じられる。これにより、失火発生時に触媒
内に流入して燃焼する未燃焼ガスが減少して触媒温度の
上昇が緩やかとなる。その後、触媒温度が800℃を越
えた時点で、スロットル開度特性が特性BからCへ徐々
に変更され、それに伴ってスロットル開度が更に閉じら
れる。これにより、触媒内で燃焼する未燃焼ガスが更に
少なくなって触媒温度の上昇が抑えられる。このような
触媒温度に応じたスロットル制御により、失火状態でア
クセルペダルを踏み続けても、触媒温度が許容上限を越
えないため、触媒の焼損を防止できて、触媒の排出ガス
浄化性能を長期間安定して持続できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)に発生する失火を検出する機能を備えた内燃機関の
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの運転中に、点火系や燃料供給
系等の異常によって失火(点火しても燃焼に至らないミ
スファイア)が発生することがある。この失火発生時に
は気筒内に供給された燃料が燃焼しないまま排気管に排
出されることになる。自動車の排気管中に設置された排
出ガス浄化用の触媒は、排出ガスの高熱にさらされるた
め、高負荷走行中には触媒温度がかなり高温になること
がある。このような高温状態のときに失火が発生する
と、排気管に排出された未燃焼ガス(HC)が高温触媒
内で燃焼して触媒温度を益々上昇させ、触媒を焼損させ
るおそれがある。触媒の焼損は、排出ガスの浄化能力を
著しく低下させ、エミッションを悪化させる原因とな
る。
【0003】このため、従来より、特開平3−2759
62号公報に示すように、エンジンの回転速度変動量か
ら失火の有無を判定し、失火検出時には警告ランプを点
灯したり、警告音を鳴らしたりして運転者に警告するよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成のもので
は、失火の警告が出力されたときには、運転者は、直ち
にアクセルペダルを戻してエンジン回転数を下げ、失火
による触媒の焼損を回避する必要がある。しかし、運転
者が失火の警告に気付かずに高負荷運転を続けてしまう
ことがあり、万全なものでなかった。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、失火による触媒の焼
損・劣化を防いで触媒の排出ガス浄化性能を長期間安定
して発揮させることができる内燃機関の制御装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置によれば、
失火を失火検出手段により検出したときに、制御手段
は、触媒の温度上昇を抑制するように内燃機関の運転状
態を変更する。これにより、失火発生時の触媒の温度上
昇が抑えられ、触媒の焼損が防がれる。
【0007】また、請求項2では、制御手段は、失火検
出時に触媒が焼損するおそれがあると判断したときに内
燃機関の運転状態を変更する。つまり、失火検出時でも
触媒が焼損するおそれがない場合には、内燃機関の運転
状態を変更せず、焼損するおそれがあると判断したとき
にのみ内燃機関の運転状態を変更する。これにより、ド
ライバビリティに与える影響を必要最小限に抑えること
ができる。
【0008】また、請求項3では、制御手段は、内燃機
関の運転状態の変更をスロットル開度を変更することで
実施する。つまり、失火検出時にスロットル開度を閉じ
る方向に変化させれば、内燃機関への吸入空気量が減少
して機関回転数が低下し、失火発生時に触媒に流入する
未燃焼ガスが減少して触媒の温度上昇が抑制される。
【0009】この場合、請求項4では、前記スロットル
開度の変更をスロットル開度特性の変更によって実施す
る。例えば、予め複数のスロットル開度特性が設定さ
れ、失火検出時には、スロットル開度を通常時より閉じ
側に制御するスロットル開度特性に変更することで、触
媒の温度上昇を抑制する。
【0010】一方、請求項5では、前記スロットル開度
の変更を該スロットル開度の上限ガード値を設定するこ
とで実施する。つまり、通常時(正常燃焼時)は、スロ
ットル開度が失火検出時の上限ガード値を越える場合も
あるが、失火検出時には、スロットル開度が上限ガード
値以下に抑えられ、吸入空気量や機関回転数が制限され
て、触媒の温度上昇が抑制される。
【0011】更に、請求項6では、触媒の温度を触媒温
度判定手段により判定し、制御手段は、前記スロットル
開度の上限ガード値を触媒温度をパラメータとして設定
する。これにより、スロットル開度の上限ガード値が触
媒温度に応じて設定され、触媒温度に応じたスロットル
制御が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態(1)を
図1乃至図9に基づいて説明する。まず、図1に基づい
てエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内
燃機関であるエンジン11の吸気管12にはスロットル
バルブ13が設けられ、このスロットルバルブ13の回
転軸には、スロットル開度を調整するモータ14(アク
チュエータ)が連結されている。このモータ14の動作
は、アクセルペダル15の踏込み量を検出するアクセル
開度センサ16の出力信号に基づいて後述するエンジン
制御回路26によって制御され、通常時にはアクセルペ
ダル15の踏込み量に応じてスロットル開度が調整され
る。このスロットル開度は、スロットル開度センサ17
によって検出される。
【0013】スロットルバルブ13を通過した空気をエ
ンジン11の各気筒に導入する吸気マニホールド18に
は燃料噴射弁19が設けられている。エンジン11に
は、イグナイタ(図示せず)で発生した高電圧を各気筒
の点火プラグ(図示せず)に順次分配するディストリビ
ュータ21が取り付けられ、このディストリビュータ2
1には、所定のクランク角(例えば30℃A)回転する
毎にパルス信号を出力するクランク角センサ22が設け
られ、このパルス信号の発生間隔によってエンジン回転
数NEが検出される。
【0014】一方、エンジン11の排気管23には、排
出ガスを浄化する三元触媒等の触媒24が設けられ、こ
の触媒24の直後には、触媒24の直後の排気温度を触
媒温度Tcat として検出する触媒温度センサ25(触媒
温度判定手段)が設けられている。この触媒温度センサ
25や、前述したアクセル開度センサ16、スロットル
開度センサ17等、運転状態を検出する各種センサの出
力はエンジン制御回路26に入力される。このエンジン
制御回路26は、CPU27、ROM28、RAM2
9、入出力ポート30等を内蔵したマイクロコンピュー
タにより構成され、ROM28に記憶された各種のエン
ジン制御プログラムに従って上記各種センサの入力デー
タをもとに燃料噴射量や点火時期を演算してエンジン1
1の運転を制御する。
【0015】このエンジン制御回路26は、後述する図
4及び図5に示す処理によって各気筒の失火を検出する
失火検出手段としても機能し、失火検出時には警告ラン
プ31を点灯させて運転者に警告すると共に、触媒24
の温度上昇を抑制するようにスロットル開度を制御する
(この機能が特許請求の範囲でいう制御手段に相当す
る)。以下、失火検出と触媒焼損防止に関する制御につ
いて説明する。
【0016】図2は、失火検出と触媒焼損防止に関する
制御の一連の処理を行うメインルーチンである。このメ
インルーチンでは、まずステップ100で後述する図5
に示す失火判定ルーチンを実行し、続くステップ200
で後述する図6に示す触媒状態判定ルーチンを実行し、
最後に、ステップ300で後述する図7に示す運転状態
設定ルーチンを実行する。
【0017】まず、ステップ100(図5の失火判定ル
ーチン)で行う失火判定の方法を図3(4気筒エンジン
の例)に基づいて説明する。本実施形態では、例えば5
000rpmで低回転域と高回転域に分け、低回転域で
は失火判定区間をATDC145℃Aから開始し、その
失火判定区間の角度幅を90℃Aとしている。一方、高
回転域では、低回転域と比較して、失火発生後のエンジ
ン回転速度低下の最下点の位置(クランク角)が後側に
ずれると共に、失火発生後のクランク角に対するエンジ
ン回転速度の下降・上昇が遅くなって最下点付近がほぼ
フラットになるため、失火判定区間を低回転域より30
℃A遅らせてATDC175℃Aから開始すると共に、
その失火判定区間の角度幅を低回転域より30℃A拡大
して120℃Aとしている。
【0018】そして、エンジン運転中は、失火判定区間
内に出力されるクランク角信号のパルス間隔から失火判
定区間の時間TMF0を積算し、それを前回(4気筒エ
ンジンでは180℃A前)の失火判定区間の時間TMF
1と比較して両者の差DMFを算出することで、失火判
定区間の時間の変動量即ち回転速度変動量を演算し、そ
の回転速度低下量(時間変動量DMF)が失火判定値M
FREFを越えたときに失火と判定するようになってい
る。
【0019】この失火判定処理は、以下に説明する図4
及び図5のプログラムに従って実行される。図4に示す
T30割込みルーチンは、クランク角信号の立ち下がり
入力毎に割込み処理にて実行される。本ルーチンが起動
されると、まずステップ101で、前回のクランク角信
号の立ち下がりから次のクランク角信号の立ち下がりま
での時間T30、つまりクランク軸が30℃A回転する
のに要した時間(以下「30℃A時間」という)を算出
する。
【0020】そして、続くステップ102〜107の処
理で、過去150℃A前からの30℃A時間データT3
05〜T300を順次更新する。ここで、T300は今
回の30℃A時間であり、T301は前回(30℃A
前)の30℃A時間であり、T302は前々回(60℃
A前)の30℃A時間であり、T303は90℃A前の
30℃A時間であり、T304は120℃A前の30℃
A時間であり、T305は150℃A前の30℃A時間
である。尚、T30□の□内の数字は図4のクランクN
o.に対応している。
【0021】一方、図5に示す失火判定ルーチンは、図
3に示すクランクNo.0のクランク角信号の立ち下が
り入力毎に割込み処理にて実行される。本ルーチンが起
動されると、まずステップ111で、エンジン回転速度
NEを読み込み、続くステップ112で、エンジン回転
速度NEが5000rpmより低いか否か、つまり低回
転域か高回転域かを判別する。もし、低回転域(NE<
5000rpm)であれば、ステップ113に進み、低
回転域での失火判定区間の時間TMF0を次式により算
出する。
【0022】TMF0=T304+T303+T302 ここで、低回転域での失火判定区間は、ATDC145
℃Aから始まってATDC235℃Aで終了する角度幅
90℃Aの区間であり、この区間内に図2のT30割込
みルーチンで求められた30℃A時間であるT304,
T303,T302を合算して、低回転域での失火判定
区間の時間TMF0を算出するものである。
【0023】また、上記ステップ112で、高回転域
(NE≧5000rpm)と判定されれば、ステップ1
14に進み、高回転域での失火判定区間の時間TMF0
を次式により算出する。
【0024】 TMF0=T303+T302+T301+T300こ
こで、高回転域での失火判定区間は、ATDC175℃
Aから始まってATDC295℃Aで終了する角度幅1
20℃Aの区間であり、この区間内の30℃A時間であ
るT303,T302,T301,T300を合算して
高回転域での失火判定区間の時間TMF0を算出するも
のである。
【0025】以上のようにして回転領域に応じて失火判
定区間の時間TMF0を算出した後、ステップ115に
進み、今回算出した失火判定区間の時間TMF0を前回
(4気筒エンジンでは180℃A前)の失火判定区間の
時間TMF1と比較して両者の差DMFを算出すること
で、失火判定区間の時間の変動量即ち回転速度変動量を
演算する。これらステップ112〜115の処理が特許
請求の範囲でいう回転速度変動量演算手段として機能す
る。
【0026】この後、ステップ116で、時間変化量D
MF(回転速度低下量)を失火判定値MFREFと比較
し、DMF>MFREFであれば、失火と判定する。こ
の際、失火判定値MFREFは、エンジン回転速度NE
とエンジン負荷をパラメータとする二次元マップよりエ
ンジン回転速度NEとエンジン負荷を基に算出する。も
し、失火(DMF>MFREF)と判定されれば、ステ
ップ117に進み、警告ランプ31を点灯させて運転者
に警告すると共に、続くステップ118で、その失火の
情報をバックアップRAM26に記憶した後、ステップ
119で、今回算出した失火判定区間の時間TMF0を
前回の失火判定区間の時間TMF1として記憶し、次回
の失火判定に用いる。以上で、失火判定ルーチンの処理
を終了し、図6に示す触媒状態判定ルーチンへ移行す
る。
【0027】尚、上記ステップ116で、失火と判定さ
れない場合(DMF≦MFREF)には、以降の処理を
行うことなく、処理を終了する。この場合には、通常の
スロットル制御が行われる。
【0028】一方、図6に示す触媒状態判定ルーチン
は、失火検出時に実行される。このルーチンでは、まず
ステップ201で、触媒温度センサ25により検出した
触媒温度Tcat を読み込み、続くステップ202で、現
在の触媒温度Tcat と前回の触媒温度Tcat とから触媒
温度上昇割合ΔTcat を算出する。この後、ステップ2
03〜205で、触媒温度Tcat がTcat >900
℃、900℃≧Tcat >800℃、800℃≧Tca
t >700℃、Tcat ≦700℃のいずれの温度領域
に該当するか判定する。
【0029】Tcat >900℃の場合には、ステップ
206に進み、触媒状態をD状態(非常に厳しい温度状
態)と判定する。
【0030】900℃≧Tcat >800℃の場合に
は、ステップ203→204→207へと進み、触媒温
度上昇割合ΔTcat が5℃/secより大きいか否かで
触媒24の温度上昇が急であるか否かを判定し、ΔTca
t >5℃/secの場合(触媒温度上昇が急な場合)に
は、ステップ208に進み、触媒状態をC状態(厳しい
温度状態)と判定する。一方、ΔTcat ≦5℃/sec
の場合(触媒温度上昇が急でない場合)には、ステップ
210に進み、触媒状態をB状態(やや厳しい温度状
態)と判定する。
【0031】800℃≧Tcat >700℃の場合に
は、ステップ203→204→205→209へと進
み、触媒温度上昇割合ΔTcat が5℃/secより大き
いか否かを判定し、ΔTcat >5℃/secの場合に
は、ステップ210に進み、触媒状態をB状態(やや厳
しい温度状態)と判定する。一方、ΔTcat ≦5℃/s
ecの場合には、ステップ211に進み、触媒状態をA
状態(正常な温度状態)と判定する。
【0032】Tcat ≦700℃の場合には、ステップ
203→204→205→211へと進み、触媒状態を
A状態(正常な温度状態)と判定する。以上で、触媒状
態判定ルーチンの処理を終了し、図7に示す運転状態設
定ルーチンへ移行する。
【0033】この運転状態設定ルーチンでは、まずステ
ップ301〜303で、触媒状態がD,C,B,Aのい
ずれに該当するか判別し、以降の処理で、触媒状態に応
じてスロットル開度特性を図8に示すように切り替え
る。つまり、触媒状態がD(非常に厳しい温度状態)の
場合には、ステップ304に進み、前回も触媒状態がD
であったか否かを判定し、前回の触媒状態がD以外の場
合には、ステップ306に進み、スロットル開度特性を
特性Dへ徐々に変更する。このようにスロットル開度特
性を徐々に変更する理由は、スロットル開度の急激な変
化を防いで、ドライバビリティを損なわないようにする
ためである。ステップ304で、前回も触媒状態がDと
判定されれば、ステップ305に進み、スロットル開度
特性Dを維持する。
【0034】一方、今回の触媒状態がC(厳しい温度状
態)の場合には、ステップ301→302→307へと
進み、前回も触媒状態がCであったか否かを判定し、前
回の触媒状態がC以外の場合には、ステップ309に進
み、スロットル開度特性を特性Cへ徐々に変更する。前
回も触媒状態がCの場合には、ステップ308に進み、
スロットル開度特性Cを維持する。
【0035】今回の触媒状態がB(やや厳しい温度状
態)の場合には、ステップ301→302→303→3
10へと進み、前回も触媒状態がBであったか否かを判
定し、前回の触媒状態がB以外の場合には、ステップ3
11に進み、スロットル開度特性を特性Bへ徐々に変更
する。前回も触媒状態がBの場合には、ステップ312
に進み、スロットル開度特性Bを維持する。
【0036】今回の触媒状態がA(正常な温度状態)の
場合には、ステップ301→302→303→313へ
と進み、前回も触媒状態がAであったか否かを判定し、
前回の触媒状態がA以外の場合には、ステップ314に
進み、スロットル開度特性を特性Aへ徐々に変更する。
前回も触媒状態がAの場合には、ステップ315に進
み、スロットル開度特性Aを維持する。このスロットル
開度特性Aは、失火が発生していないときの正常燃焼時
のスロットル開度特性である。
【0037】以上の制御を行った場合の失火発生時の挙
動を図9に示すタイムチャートに従って説明する。運転
中に失火が発生すると、エンジン11から未燃焼ガス
(HC)が排気管23内に排出され、触媒24内で燃焼
して触媒温度が上昇する。このため、従来は、失火状態
でアクセルペダルを戻さずに踏み続けると、失火発生後
も図9に点線で示すようにスロットル開度が開かれた状
態に保たれ、それによって触媒内に流入・燃焼する未燃
焼ガスが多くなって触媒温度が上昇し続け、やがて触媒
温度が許容上限温度を越えて触媒が焼損するおそれがあ
る。
【0038】これに対し、上記実施形態では、触媒温度
が700℃を越えた時点で、スロットル開度特性が特性
AからBへ徐々に変更され、それに伴って、スロットル
開度が特性Bに合わせて閉じられる。これにより、触媒
24内で燃焼する未燃焼ガスが減少して触媒温度の上昇
が緩やかとなる。その後、触媒温度が800℃を越えた
時点で、スロットル開度特性が特性BからCへ徐々に変
更され、それに伴ってスロットル開度が更に閉じられ
る。これにより、失火発生時に触媒24内で燃焼する未
燃焼ガスが更に少なくなって触媒温度の上昇が抑えられ
る。このような触媒温度に応じたスロットル制御によ
り、失火状態でアクセルペダル15を踏み続けても、触
媒温度が許容上限を越えるのが防がれ、触媒24の焼損
が防がれて、触媒24の排出ガス浄化性能が長期間安定
して持続される。
【0039】尚、上記実施形態では、触媒状態をA〜D
の4段階に区分したが、3段階或は5段階以上に区分す
るようにしても良い。また、各触媒状態を判別する基準
となる触媒温度も上記実施形態に限定されず、必要に応
じて変更しても良い。
【0040】以上説明した実施形態(1)では、失火検
出時でも、触媒状態がA(正常な温度状態)と判定され
た場合には、スロットル開度特性が変更されないが、図
6の触媒判定ルーチンを省略し、失火検出時には触媒温
度(触媒状態)を判定することなく、スロットル開度を
切り替えるようにしても良い。
【0041】これを具体化したのが図10及び図11に
示す実施形態(2)である。図10のメインルーチンで
は、ステップ100で、前述と同じ失火判定ルーチン
(図4及び図5)を実行し、失火が検出された場合に
は、直ちにステップ400に進み、図11に示す運転状
態設定ルーチンを実行する。
【0042】この運転状態設定ルーチンでは、予めスロ
ットル開度特性を2つ(A,C)を持ち、失火が検出さ
れないときには、ステップ401からステップ402へ
進み、スロットル開度特性を正常燃焼時の特性Aに設定
してスロットル開度を制御する。これに対し、失火が検
出されたときには、ステップ402へ進み、スロットル
開度特性を失火発生時の特性Cに変更し、触媒温度の上
昇を抑える。
【0043】上記実施形態(1),(2)では、いずれ
も失火検出時のスロットル開度の変更をスロットル開度
特性を変更することで実施したが、失火検出時にスロッ
トル開度の上限ガード値を設定することで、失火検出時
にスロットル開度を低下させるようにしても良い。
【0044】これを具体化したのが図12及び図13に
示す実施形態(3)である。図12に示す運転状態設定
ルーチンは、上記実施形態(2)と同じく、失火検出時
には触媒温度(触媒状態)を判定することなく実行され
る。この運転状態設定ルーチンでは、まずステップ41
1で、現在の運転状態(エンジン回転数等)により失火
発生時の許容運転範囲となるスロットル開度の上限ガー
ド値TAsを算出する。この上限ガード値TAsは、例
えば図13に示すマップによりエンジン回転数が高くな
るほど低下するように設定される。これは、スロットル
開度が同じであれば、エンジン回転数が高くなるほど、
失火発生時に触媒24に流入する未燃焼ガスが多くなる
ためである。
【0045】そして、次のステップ412にて、現在の
スロットル開度TAを上限ガード値TAsと比較し、ス
ロットル開度TAが上限ガード値TAsを越えていれ
ば、ステップ413に進み、スロットル開度TAを上限
ガード値TAsまで閉じる。これにより、失火状態でア
クセルペダル15を踏み続けても、触媒24内で燃焼す
る未燃焼ガスが減少して、触媒温度が許容上限を越える
のが防がれ、触媒24の焼損が防がれて、触媒24の排
出ガス浄化性能が長期間安定して持続される。
【0046】また、スロットル開度TAが上限ガード値
TAs以下であれば、スロットル開度TAを変更せず、
処理を終了する。これは、スロットル開度TAが上限ガ
ード値TAs以下であれば、スロットル開度TAを変更
しなくても、失火発生時の触媒温度の上昇が抑えられる
ためである。
【0047】上記実施形態(3)では、失火検出時にス
ロットル開度の上限ガード値TAsをエンジン回転数を
パラメータとして設定するようにしたが、図14に示す
実施形態(4)のように、スロットル開度の上限ガード
値TAsを触媒温度をパラメータとして設定するように
ようにしても良い。この場合、触媒温度が例えば700
℃以上の領域で、触媒温度が高くなるほど、スロットル
開度の上限ガード値TAsが低下するように設定され
る。これにより、失火発生時に触媒24の劣化・焼損の
温度領域でアクセルペダル15を踏み続けても、触媒温
度が高くなるほど触媒24内で燃焼する未燃焼ガスが減
少して、触媒温度の上昇が抑えられる。
【0048】尚、上記各実施形態では、失火検出時にエ
ンジン11の運転状態を変更する手段としてスロットル
開度を変更するようにしたが、例えば次のような方法で
エンジン運転状態を変更することが考えられる。
【0049】(1)燃料タンクから蒸発する燃料蒸発ガ
ス(エバポガス)をキャニスタ内に回収して吸気系に放
出(パージ)するエバポパージシステムを搭載した車両
では、失火検出時にパージを禁止することで、供給燃料
量を少なくして触媒内に流入するHC成分を減少させ、
触媒温度の上昇を抑える。
【0050】(2)排出ガス還流(EGR)装置を搭載
した車両では、失火検出時にEGR量を増加させること
で、吸入空気量を低減し、触媒内に流入するHC成分を
減少させて、触媒温度の上昇を抑える。
【0051】尚、上記実施形態では、触媒24の直後の
排気温度を触媒温度として触媒温度センサ25により検
出したが、触媒24の温度を直接検出するようにしても
良く、また、始動後の運転時間やエンジン冷却水温等、
触媒温度を反映する情報から触媒温度を推定するように
しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】メインルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図3】エンジン回転域と失火判定区間の位置・角度幅
との関係を説明するタイムチャート
【図4】T30割込みルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図5】失火判定ルーチンの処理の流れを示すフローチ
ャート
【図6】触媒状態判定ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図7】運転状態設定ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図8】スロットル開度特性図
【図9】失火発生時の制御例を示すタイムチャート
【図10】実施形態(2)におけるメインルーチンの処
理の流れを示すフローチャート
【図11】実施形態(2)における運転状態設定ルーチ
ンの処理の流れを示すフローチャート
【図12】実施形態(3)における運転状態設定ルーチ
ンの処理の流れを示すフローチャート
【図13】実施形態(3)における失火発生時のスロッ
トル開度の上限ガード値TAsとエンジン回転数との関
係を示す特性図
【図14】実施形態(4)における失火発生時のスロッ
トル開度の上限ガード値TAsと触媒温度との関係を示
す特性図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、13…ス
ロットルバルブ、14…モータ(アクチュエータ)、1
5…アクセルペダル、16…アクセル開度センサ、17
…スロットル開度センサ、19…燃料噴射弁、23…排
気管、24…触媒、25…触媒温度センサ(触媒温度判
定手段)、26…エンジン制御回路(制御手段,失火検
出手段)、31…警告ランプ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排出ガスを浄化する触媒を備えた内燃機
    関の制御装置において、 失火を検出する失火検出手段と、 失火検出時に前記触媒の温度上昇を抑制するように前記
    内燃機関の運転状態を変更する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、失火検出時に前記触媒
    が焼損するおそれがあると判断したときに前記内燃機関
    の運転状態を変更することを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 スロットル開度を調整するアクチュエー
    タを備え、 前記制御手段は、前記内燃機関の運転状態の変更を前記
    アクチュエータにより前記スロットル開度を変更するこ
    とで実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記スロットル開度の
    変更をスロットル開度特性の変更によって実施すること
    を請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記スロットル開度の
    変更を該スロットル開度の上限ガード値を設定すること
    で実施することを特徴とする請求項3又は4に記載の内
    燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記触媒の温度を判定する触媒温度判定
    手段を備え、 前記制御手段は、前記スロットル開度の上限ガード値を
    触媒温度をパラメータとして設定することを特徴とする
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2513496A 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関の制御装置 Pending JPH09217643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513496A JPH09217643A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2513496A JPH09217643A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217643A true JPH09217643A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12157505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513496A Pending JPH09217643A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050064956A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 손상 방지 제어방법
JP2006152955A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Suzuki Motor Corp 多気筒エンジンの失火検出装置
WO2012008487A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US10174685B2 (en) 2013-04-19 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050064956A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 손상 방지 제어방법
JP2006152955A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Suzuki Motor Corp 多気筒エンジンの失火検出装置
WO2012008487A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2012021444A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
CN103003557A (zh) * 2010-07-14 2013-03-27 日立汽车系统株式会社 引擎控制装置
US9429089B2 (en) 2010-07-14 2016-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device of engine
US10174685B2 (en) 2013-04-19 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788424B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP4424178B2 (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
JP2003138960A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2825710B2 (ja) エンジン制御装置
JP2636565B2 (ja) 異常検出装置
JP4165625B2 (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
JPH09217643A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1384878B1 (en) Control apparatus and control method of engine
JP2007177629A (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012008487A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2679468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2000265893A (ja) 多気筒エンジン
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP3186339B2 (ja) ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP7243648B2 (ja) 内燃機関制御システム
JP4186517B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置
JP4692274B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP3906521B2 (ja) エンジンの失火診断装置
JP2531157B2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料供給量制御装置
JP3236009B2 (ja) 内燃機関用エンジン制御装置
JP2007023834A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006242067A (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JPH0821294A (ja) 内燃機関の失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314