JPH09217152A - 磁歪材料およびその製造方法 - Google Patents

磁歪材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09217152A
JPH09217152A JP8340631A JP34063196A JPH09217152A JP H09217152 A JPH09217152 A JP H09217152A JP 8340631 A JP8340631 A JP 8340631A JP 34063196 A JP34063196 A JP 34063196A JP H09217152 A JPH09217152 A JP H09217152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive material
phases
magnetostrictive
amount
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8340631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894604B2 (ja
Inventor
Yoshi Sukigara
宜 鋤柄
Jun Takizawa
純 滝沢
Hitoshi Itami
均 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US08/894,245 priority Critical patent/US6149736A/en
Priority to PCT/JP1996/003563 priority patent/WO1997020960A1/ja
Priority to DE69623953T priority patent/DE69623953T2/de
Priority to EP96941178A priority patent/EP0826786B1/en
Priority to JP34063196A priority patent/JP3894604B2/ja
Publication of JPH09217152A publication Critical patent/JPH09217152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894604B2 publication Critical patent/JP3894604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/80Constructional details
    • H10N35/85Magnetostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0306Metals or alloys, e.g. LAVES phase alloys of the MgCu2-type

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的な機械的強度を持ち、且つ磁歪量を大
幅に向上させた磁歪材料を提供する。 【解決手段】 磁歪材料は希土類元素および遷移金属元
素を含み、また材料全体に分散する複数の球状空孔を有
し、さらに空孔率Vcを10%≦Vc≦40%に設定さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁歪材料、特に、希
土類元素および遷移金属元素を含む磁歪材料およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の磁歪材料は、例えば特開
平1−246342号公報に開示されたように公知であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の磁
歪材料は、機械的強度を高くするために密度を理論密度
に対して略100%に設定されていることに起因して、
磁場をかけられたときに磁歪材料がその体積を略一定と
して磁場方向に変形するため、磁歪量が比較的小さいと
いう問題があった。
【0004】磁歪材料は、例えば実開平3−35260
号公報および特開平6−58445号公報に開示される
ように自動車用エンジンの燃料噴射弁等に用いられてい
る。燃料噴射弁等に必要とされる機械的強度は比較的低
くて足り、したがって燃料噴射弁等に用いられる磁歪材
料には、実用的な機械的強度を持った上で、より大きな
磁歪量を持つことが要求される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、実用的な機械
的強度を持ち、且つ磁歪量を大幅に向上させた磁歪材料
を提供することを目的とする。
【0006】前記目的を達成するため本発明によれば、
希土類元素および遷移金属元素を含む磁歪材料におい
て、材料全体に分散する複数の球状空孔を有し、空孔率
Vcが10%≦Vc≦40%である磁歪材料が提供され
る。その球状空孔には、複数の空孔が連なって細長くな
ったものも含まれる。
【0007】磁歪材料を前記のような空孔率Vcを持つ
ようにポーラスに構成すると、高密度な磁歪材料に比べ
てその変形能が増し、これにより磁歪材料の磁歪量を増
大させることができる。
【0008】また空孔率Vcを前記のように設定するこ
とにより、例えば自動車用エンジンの燃料噴射弁用構成
材料として磁歪材料を用いる場合、その磁歪材料に要求
される実用的な機械的強度を満足することができる。
【0009】ただし、空孔率VcがVc<5%では強度
は高くなるものの磁歪量が低下し、一方、Vc>40%
では強度および磁歪量が共に低下する。前記空孔率Vc
の範囲において、空孔が球状をなす方が、片状をなす場
合よりも磁歪材料の強度は高く、また磁歪量も大きい。
【0010】本発明は前記のようなポーラスな磁歪材料
を容易に得ることが可能な前記製造方法を提供すること
を目的する。
【0011】前記目的を達成するため本発明によれば、
遷移金属元素および最終Sm量よりも過剰のSmを含有
する素材を鋳造し、次いでその素材に熱処理を施し、そ
の熱処理過程で過剰のSmを除去して複数の球状空孔を
形成する磁歪材料の製造方法が提供される。
【0012】この方法によれば、前記のようなポーラス
な磁歪材料を容易に製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】磁歪材料は、希土類元素および遷
移金属元素を含み、材料全体に分散する複数の球状空孔
を有し、空孔率Vcを10%≦Vc≦40%に設定され
る。
【0014】希土類元素にはSm、Pr、Yb等から選
択される少なくとも一種が該当し、また遷移金属元素に
はFe、Ni、Co等から選択される少なくとも一種が
該当する。
【0015】前記のように構成された磁歪材料は、例え
ば700ppm 以上の大きな磁歪量と、例えば10kgf/
mm2 以上の圧縮強さを有し、これは前記燃料噴射弁用構
成材料として有効である。
【0016】また磁歪材料全体に複数の希土類元素単
相、例えばSm単相を分散させ、各Sm単相を構成する
Smの含有量の和Tを0.1原子%≦T≦1.3原子%
に設定すると、磁歪材料の曲げ強さを、1〜5kgf/mm
2 に高めることが可能であり、これもまた前記燃料噴射
弁用構成材料として有効である。ただし、T<0.1原
子%では曲げ強さが低下し、一方、T>1.3原子%で
は磁歪量が低下する。
【0017】前記のようなポーラスな磁歪材料、例えば
希土類元素がSmである磁歪材料は、次のような方法で
製造される。
【0018】即ち、遷移金属元素および最終Sm量より
も過剰のSmを含有する素材を鋳造し、次いでその素材
に熱処理を施し、その熱処理過程で過剰のSmを、蒸発
および/または溶出させることにより除去して複数の球
状空孔を形成する。
【0019】例えば、SmFe2 (金属間化合物、以
下、IMCと称す)相よりなる磁歪材料を製造するに当
っては、素材としては、基本的には複数のSm単相と少
なくとも1つのSmFe2 相とよりなるものが用いられ
る。この場合、素材は少なくとも1つのSmFe3 (I
MC)相および少なくとも1つのSm2 Fe17(IM
C)相の少なくとも一方を含んでいてもよい。
【0020】SmFe2 相よりなる磁歪材料において、
Sm含有量は図1のSm−Fe系二元平衡状態図から明
らかなようにSm≦33.3原子%であるから、素材に
おけるSm含有量はSm>33.3原子%に設定され
る。
【0021】鋳型としては、熱収縮による割れを防ぐた
めに、溶湯の凝固時に、700℃までの冷却速度を10
0〜1000℃/min に制御することが可能な熱容量を
持つものが望ましい。また溶解・鋳造過程の雰囲気は減
圧(真空を含む)下および/または不活性ガス中が望ま
しい。
【0022】前記熱処理における処理温度は磁歪材料の
包晶温度(図1において、900℃)未満であることが
必要である。その理由は、包晶温度以上では磁歪相であ
るSmFe2 相が分解するからである。昇温速度は10
0℃/h以上、好ましくは100〜6000℃/h、処
理時間は1時間以上、好ましくは3〜6時間、冷却速度
は400℃/min 以下である。熱処理は、通常、所定温
度まで直線的な昇温を行い、その温度を所定時間保持す
ることによって行なわれるが、場合によっては、熱処理
に当り、複数回の昇温・降温過程を繰返す、段階的な昇
温を行う、処理時間を複数回に分割する、といった手段
も採用される。
【0023】熱処理過程においては、先ず部分的にSm
の液相が生じ、次いでSmの蒸発および/または溶出が
生じるので、熱処理過程の雰囲気を1×10-2Torr
以下の減圧状態に保持してSmの蒸発量等、したがって
空孔率Vcの制御を行う。この場合、雰囲気中に不活性
ガスを含ませてもよい。液相の素材外への溶出を助勢す
べく、素材に金属やセラミックスのメッシュを巻く、或
は素材に金属やセラミックス粉末、好ましくはAl2
3 粉末を接触させて毛細管現象を生じさせる、といった
手段を採用することも可能である。
【0024】次に、素材の組織変化過程を示す図2およ
びSm−Fe系二元非平衡状態図(破線は平衡状態を示
す)である図3を用いて、熱処理による素材の組織変化
について説明する。
【0025】図2(a)は、複数のSmFe3 相の周囲
にSmFe2 相が存在し、また相隣る両SmFe2 相間
をSm単相が埋める、といったSm単相、SmFe2
およびSmFe3 相の三相からなる非平衡凝固組織を示
す。この組織は、図3のSm−Fe系二元非平衡状態図
において、例えば点aで示される。このような非平衡凝
固組織に800℃の熱処理を施すと、その処理時間の経
過に伴い、先ず、Smが蒸発してFe濃度の高い組成へ
と変化し、次いで組織が平衡状態へ変化していくもので
あり、その過程は次のように進行する。
【0026】先ず、非平衡凝固組織の温度が、図3の点
aから共晶温度(720℃)を超えた点bまで上昇する
と、共晶温度付近で非平衡相が次のような反応を生じ
る。
【0027】Sm+SmFe2 →L(液相) つまり、SmFe2 相がその表面側から順次反応するこ
とにより、図2(b)で示すように、SmFe2 相が減
少すると共にその周囲に液相Lが生じる。ただし、液相
Lの組成はx原子%のSmと、(100−x)原子%の
Feとからなり、xは、33.3原子%≦x<100原
子%であって、図3の非平衡状態図において800℃の
液相線に対応する値である。
【0028】温度がさらに上昇して800℃に近づくと
Smの蒸発が活発となるが、その蒸発は熱力学的にSm
濃度が高く、しかも拡散係数が大きい液相Lから優先的
に生じる。
【0029】温度が図3の点cで示すように800℃に
達すると、液相LからSmが引き続き蒸発すると共に、
SmFe3 相に、SmFe2 相の粒界を伝って液相L中
のSmが粒界拡散するため次のような反応が生じる。
【0030】 SmFe3 +1/2Sm(液)→3/2SmFe2 また液相LからのSmの蒸発により液相Lの組成が、S
x Fe100-x からFe濃度の高い組成へと変化する
が、相平衡を保つために、固−液境界面を中心にした不
均一核生成によりSmFe2 相が成長する。即ち、図2
(c)に示すように、SmFe2 相は、内部側(SmF
3 側)に成長すると共に外部側(液相側)にも成長す
る。
【0031】処理温度を800℃に保持している状態に
おいて、SmFe3 が消失した後は、次のような反応が
生じると共に過剰のSmが蒸発する。
【0032】
【外1】 図3の点dで示す位置では液相L中の過剰のSmが無く
なり、この組成を冷却することによって図2(d)で示
すように、SmFe2 相に複数の球状空孔を分散させた
磁歪材料が得られる。これらの空孔は過剰Smの蒸発に
より形成されたものである。 〔実施例I〕 A.磁歪材料の製造 原料を高周波溶解炉に投入して、減圧下(−60cmH
g)、Ar雰囲気中にて溶解し、その溶湯を均質化のた
めに1400℃にて5分間保持する工程、溶湯を、減圧
下(−60cmHg)、Ar雰囲気中にて銅製鋳型に注入
する工程、および溶湯を700℃まで400℃/min で
冷却する工程を経て6個の素材を鋳造した。各素材をA
2 3 粉末により包み、その素材に、所定の雰囲気下
において、昇温速度400℃/h、処理温度800℃、
処理時間6時間および冷却速度100℃/hの条件で熱
処理を施して6個の磁歪材料を得た。
【0033】また100μm以下の素材粉末に、金型を
用い、且つ成形圧力を5.05〜7.64ton /cm2
設定した一軸圧縮成形を施して5個の圧粉体を成形し、
次いで各圧粉体に、真空雰囲気下において、昇温速度4
00℃/h、処理温度900℃、処理時間6時間、およ
び冷却速度100℃/hの条件で焼結処理を施して3個
の磁歪材料を得た。
【0034】表1は、鋳造による素材を用いて得られた
磁歪材料の例1〜6における、素材の組成、熱処理雰囲
気および磁歪材料の組成、ならびに焼結法による磁歪材
料の例7〜9における焼結雰囲気および組成(磁歪材
料)を示す。
【0035】
【表1】
【0036】B.空孔率Vc、磁歪量および機械的特性
の測定 例1〜9について、空孔率Vc、磁歪量、圧縮強さおよ
びヤング率を測定したところ、表2の結果を得た。空孔
率Vcは電子顕微鏡観察と密度から求めた。また磁歪量
は、歪みゲージを用い、磁場を1kOeかけて測定し
た。さらに圧縮強さおよびヤング率の測定は常法によっ
た。
【0037】
【表2】
【0038】図4(a)は例3の金属組織を示す顕微鏡
写真であり、また図4(b)は同図(a)の要部写図で
ある。図4から明らかなようにSmFe2 相中に複数の
球状空孔vが分散していることが判る。
【0039】例1,2,4〜6においても同様の球状空
孔が観察されたが、焼結法による例7〜9においては片
状空孔が観察された。
【0040】図5は、表2に基づいて空孔率Vcと磁歪
量との関係をグラフ化したものである。図5から明らか
なように、例2〜5の如く、空孔の形状を球状とし、且
つ空孔率Vcを10%≦Vc≦40%に設定すると、例
1,6に比べて磁歪量を大幅に増大させることができ
る。これは、例2〜5においては、磁場をかけられたと
き、例2等が磁場方向に空孔を潰しながら体積の減少を
伴って変形することに起因する。
【0041】例1の如く、空孔率VcがVc=5%とい
ったように、密度が理論密度に対して略100%に設定
されていると、磁場をかけられたとき、例1は磁場方向
に体積を略一定として変形する、つまり磁場方向と直交
する方向に膨らみながら磁場方向に縮むため、磁歪量が
小となる。
【0042】例6の如く、空孔率VcがVc=49.9
%といったように高くなると、SmFe2 相の量が極端
に少なくなるため磁歪量が小となる。
【0043】例4〜6と例7〜9とをそれぞれ比較する
と、空孔率Vcが略同じである場合には球状空孔を持つ
ものの方が片状空孔を持つものよりも磁歪量が大きいこ
とが判る。
【0044】図6は、表2に基づいて空孔率Vcと圧縮
強さとの関係をグラフ化したものである。図6から明ら
かなように、例2〜5の如く、空孔の形状を球状とし、
且つ空孔率Vcを10%≦Vc≦40%に設定すると、
比較的高い圧縮強さを有し、これは前記燃料噴射弁用構
成材料として有効である。 〔実施例II〕実施例Iと同様の鋳造法を行って、組成が
Sm40Fe60(数値の単位は原子%)である4個の素材
を鋳造した。各素材に、所定の雰囲気下において、昇温
速度400℃/h、処理温度800℃、処理時間6時間
および冷却速度100℃/hの条件で熱処理を施して組
成がSm33Fe67(数値の単位は原子%)である磁歪材
料の例1〜4を得た。
【0045】例1〜4について、実施例Iと同様の方法
で、空孔率Vcおよび磁歪量を測定した。
【0046】表3は、例1〜4における熱処理雰囲気、
空孔率Vcおよび磁歪量を示す。例4は、素材をAl2
3 粉末により包んで熱処理を施されたものである。
【0047】
【表3】
【0048】表3から明らかなように、例1は、1気
圧、Ar雰囲気下で熱処理を施されたものであるから、
空孔量が極めて少なく、且つ過剰のSmが多く残存して
いるため磁歪量が小さい。例2,3は、減圧、Ar雰囲
気下または真空雰囲気下で熱処理を施されたものである
から、例1に比べて空孔率Vcが高く、したがって磁歪
量も大きい。例4は、Al2 3 粉末の存在下で、且つ
真空雰囲気下で熱処理を施されたものであるから、Al
2 3 粉末の液相溶出効果により、例2,3に比べて空
孔率Vcが高く、したがって磁歪量も大きい。 〔実施例III 〕実施例Iと同様の鋳造法を行って、組成
が同一である6個の素材を鋳造した。各素材に、所定の
雰囲気下において、昇温速度400℃/h、処理温度8
00℃、処理時間1〜6時間および冷却速度100℃/
hの条件で熱処理を施して各種組成の磁歪材料の例1〜
6を得た。顕微鏡観察の結果、例1〜6は、材料全体に
分散する複数のSm単相を有することが判明した。
【0049】表4は、1〜6における、素材の組成、熱
処理の雰囲気および処理時間、ならびに磁歪材料の組成
を示す。例4〜6は、素材をAl2 3 粉末により包ん
で熱処理を施されたものである。
【0050】
【表4】
【0051】例1〜6について、実施例Iと同様の方法
で、空孔率Vcおよび磁歪量を測定し、また各Sm単相
を構成するSmの含有量の和Tを求め、さらに曲げ強さ
を測定したところ、表5の結果を得た。
【0052】
【表5】
【0053】例1,2について、それらは表5に示すよ
うにSm単相を含み、且つSm含有量の和Tを異にする
ことから厳密には異なる組成を有するが、表4において
は便宜的に同一組成を持つものとして表わされている。
これは例3〜6についても同じである。
【0054】表5に基づいて、図7はSm含有量の和T
と磁歪量との関係を、また図8はSm含有量の和Tと曲
げ強さとの関係をそれぞれグラフ化したものである。
【0055】図7,8から明らかなように、Sm単相の
増加に伴い磁歪量は低下するが、曲げ強さは向上する。
磁歪材料において、曲げ強さを優先させる場合、Sm含
有量の和Tの上限値はT=5原子%が適当である。一
方、高い磁歪量と実用的な曲げ強さとを要求される場
合、Sm含有量の和Tは、0.1原子%≦T≦1.3原
子%が適当である。 〔磁歪材料の使用例〕図9は自動車用エンジンの燃料噴
射弁を示す。円筒状をなす主ハウジング1の上部に上部
ホルダ2がねじ込まれており、主ハウジング1の上端お
よび上部ホルダ2間に上部ハウジング3が保持されてい
る。また主ハウジング1の下部に、半径方向内方に張出
すフランジ1aが設けられ、主ハウジング1の下端にね
じ込まれた下部ホルダ4とフランジ1aとの間にリング
状シール部材5および弁座部材6が保持される。
【0056】弁座部材6は弁室7を有し、その弁室7は
主ハウジング1と同軸であってその主ハウジング1に向
って開口する。弁室7を形成する外端壁に、それを貫通
する噴射孔8と、噴射孔8の内端を囲繞する弁座9とが
設けられている。弁室7に、球状弁体10が主ハウジン
グ1の軸線方向に摺動し得るように嵌合される。弁体1
0は、主ハウジング1の軸線方向に延びる複数の流通溝
10aを有し、開弁時にはそれらの流通溝10aを経て
燃料が噴射孔8に流通する。
【0057】主ハウジング1内に磁性材料製スリーブ1
1が嵌合され、その端壁11aはフランジ1aに当接す
る。スリーブ11内に、コイル13を巻かれたセラミッ
クス製ボビン12が挿入される。
【0058】作動軸18は、ボビン12の中心孔12a
およびスリーブ11の端壁11aを貫通し、その下端部
は弁体10に圧入され、上部はリング状軸受部材15に
摺動自在に支持される。その軸受部材15は、スリーブ
11の上端およびボビン12の上部フランジと、上部ハ
ウジング3との間に保持される。軸受部材15と上部ハ
ウジング3との間に、内周部を作動軸18の環状溝22
に嵌めたリング状規制部材16と複数のリング状スペー
サ17とが保持される。その規制部材16は作動軸18
の軸方向移動を規制する。上部ハウジング3の上端にね
じ込まれた円筒状ばね受部材23と作動軸18の上端と
の間に圧縮ばね24が設けられる。
【0059】上部ハウジング3に、ばね受部材23内を
介して図示しない燃料供給源に通じる通路25が設けら
れ、この通路25は、軸受部材15の切欠き26、ボビ
ン12の上部フランジに在る切欠き27、コイル13外
周面およびスリーブ11内周面間の筒状路14、スリー
ブ11の端壁11aに在る通路28、フランジ1aの通
路29を経て弁室7に通じている。
【0060】作動軸18は、ボビン12の中心孔12a
内に存する磁歪材料製中央軸部18aと、上端を中央軸
部18a下端に同軸に接合されると共に下端を弁体10
に圧入された磁性材料製下部軸部18bと、下端を中央
軸部18a上端に同軸に接合されると共に環状溝22を
持つ磁性材料製上部軸部18cとからなる。
【0061】このような燃料噴射弁において、コイル1
3の消磁状態では圧縮ばね24のばね力により作動軸1
8が弁体10を弁座9に着座させた位置に在って、噴射
孔8が閉じられている。一方、コイル13が励磁される
と、作動軸18において磁歪材料製中央軸部18aが軸
方向に収縮するので、弁体10が弁座9から離間して噴
射孔8が開放され、燃料が噴射孔8から噴射される。
【0062】前記燃料噴射弁においては、開弁時にばね
24のばね力により環状溝22と規制部材16とが衝合
し、閉弁時には弁体10の弁座9への着座時の衝撃が作
動軸18の弁体10側の端部に作用する。この点を考慮
して作動軸18全体を磁歪材料より構成せずに両端側を
磁性材料より構成して、磁歪材料よりなる中央軸部18
aに割れや欠けが生じるのを防止し、これにより作動軸
18の衝撃力に対する耐久性の向上が図られている。
【0063】下部軸部18bおよび上部軸部18cを構
成する磁性材料には、靱性が高いこと、中央軸部18
a、したがって磁歪材料の製造段階で行われる前記熱処
理過程において、半溶融状態の磁歪材料と液相拡散接合
が可能であること、耐食性および加工性が優れているこ
と等が要求され、このような要求を満たす磁性材料とし
ては、例えば電磁ステンレスを挙げることができる。
【0064】中央軸部18aを構成する磁歪材料として
は、例えば図5,6に示した例2〜5が用いられる。例
2〜5は燃料噴射弁における作動軸18の中央軸部18
aに要求される圧縮強さ、例えば7kgf/mm2 を上回る
圧縮強さを有する。
【0065】例2〜5は、前記のように磁場をかけられ
ると体積変化を伴って変形するので、中央軸部18aの
周囲に余分な空きスペースを確保することが不要であ
り、燃料噴射弁の小型化を図る上で有効である。これに
対し、体積変化を伴わない磁歪材料より中央軸部18a
を構成すると、中央軸部18aが軸方向に収縮したとき
には半径方向外方にその分だけ膨らむ。したがって、そ
の膨らみ分だけ余分な空きスペースを中央軸部18aの
周囲に設ける必要があり、それに応じて燃料噴射弁が大
型化する。
【0066】次に、作動軸18として、実施例Iの磁歪
材料の例1〜9より中央軸部18aを構成され、また電
磁ステンレスより上、下部軸部18c,18bを構成さ
れたものを前記燃料噴射弁に組込んで、作動軸18の耐
久性および消費電力を調べたところ、表6の結果を得
た。耐久性は、燃料噴射弁を1億回作動させ、その後の
リフト量変化が±2.5%以内のものを「可」とし、ま
た消費電力は、例3を用いた作動軸18における消費電
力を「1」としたときの値である。なお、例6および9
を用いた作動軸18は機械的強度不足のためテスト中に
破壊したので消費電力の測定は不可能であった。
【0067】
【表6】
【0068】表6から明らかなように、磁歪材料の例2
〜5を用いた作動軸の例2〜5は、優れた耐久性を有す
ると共に消費電力も少ない。作動軸の例1は磁歪量が6
00ppm といったように小さく、また消費電力も多い。
作動軸の例7,8は耐久性および消費電力については問
題ないが、磁歪量がそれぞれ670,610ppm といっ
たように小さい。
【0069】作動軸の例3の磁歪量は870ppm であっ
て、作動軸の例1の磁歪量600ppm よりも磁歪量が4
5%向上している。作動軸のストローク量は磁場をかけ
られたときの磁歪量で定まるので、前記磁歪量の向上
は、作動軸のストローク量を45%向上することができ
る、ということを意味する。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように構成する
ことによって、実用的な機械的強度を持ち、且つ磁歪量
を大幅に向上させた磁歪材料を提供することができる。
【0071】また本発明によれば、前記のように特定さ
れた手段を採用することにより、前記磁歪材料を容易に
製造することが可能な製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Sm−Fe系二元平衡状態図である。
【図2】素材の組織変化過程を示す模式図である。
【図3】Sm−Fe系二元非平衡状態図である。
【図4】(a)は磁歪材料の金属組織を示す顕微鏡写
真、(b)はその要部写図である。
【図5】空孔率Vcと磁歪量との関係を示すグラフであ
る。
【図6】空孔率Vcと圧縮強さの関係を示すグラフであ
る。
【図7】Sm含有量の和Tと磁歪量との関係を示すグラ
フである。
【図8】Sm含有量の和Tと曲げ強さとの関係を示すグ
ラフである。
【図9】自動車用エンジンにおける燃料噴射弁の縦断面
図である。
【符号の説明】
v 球状空孔 18 作動軸 18a 磁歪材料よりなる中央軸部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素および遷移金属元素を含む磁
    歪材料において、材料全体に分散する複数の球状空孔
    (v)を有し、空孔率Vcが10%≦Vc≦40%であ
    ることを特徴とする磁歪材料。
  2. 【請求項2】 Smおよび遷移金属元素を含む磁歪材料
    において、材料全体に分散する複数の球状空孔(v)を
    有し、空孔率Vcが10%≦Vc≦40%であることを
    特徴とする磁歪材料。
  3. 【請求項3】 材料全体に分散する複数のSm単相を有
    し、各Sm単相を構成するSmの含有量の和TがT≦5
    原子%である、請求項2記載の磁歪材料。
  4. 【請求項4】 材料全体に分散する複数のSm単相を有
    し、各Sm単相を構成するSmの含有量の和Tが0.1
    原子%≦T≦1.3原子%である、請求項2記載の磁歪
    材料。
  5. 【請求項5】 遷移金属元素および最終Sm量よりも過
    剰のSmを含有する素材を鋳造し、次いでその素材に熱
    処理を施し、その熱処理過程で過剰のSmを除去して複
    数の球状空孔(v)を形成することを特徴とする磁歪材
    料の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記遷移金属元素はFeであり、前記素
    材は複数のSm単相と、少なくとも1つのSmFe2
    とよりなる、請求項5記載の磁歪材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記素材は、少なくとも1つのSmFe
    3 相および少なくとも1つのSm2 Fe17相の少なくと
    も一方を含む、請求項6記載の磁歪材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理において、前記素材に、Sm
    の溶出を助勢するAl2 3 粉末を接触させる、請求項
    5,6または7記載の磁歪材料の製造方法。
JP34063196A 1995-12-05 1996-12-05 Sm−Fe系磁歪材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3894604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/894,245 US6149736A (en) 1995-12-05 1996-12-05 Magnetostructure material, and process for producing the same
PCT/JP1996/003563 WO1997020960A1 (fr) 1995-12-05 1996-12-05 Matiere magnetostrictive et procede de preparation
DE69623953T DE69623953T2 (de) 1995-12-05 1996-12-05 Verfahren zur Herstellung von magnetostriktivem Material
EP96941178A EP0826786B1 (en) 1995-12-05 1996-12-05 Process for preparing magnetostrictive material
JP34063196A JP3894604B2 (ja) 1995-12-05 1996-12-05 Sm−Fe系磁歪材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34444995 1995-12-05
JP7-344449 1995-12-05
JP34063196A JP3894604B2 (ja) 1995-12-05 1996-12-05 Sm−Fe系磁歪材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217152A true JPH09217152A (ja) 1997-08-19
JP3894604B2 JP3894604B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26576759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34063196A Expired - Fee Related JP3894604B2 (ja) 1995-12-05 1996-12-05 Sm−Fe系磁歪材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6149736A (ja)
EP (1) EP0826786B1 (ja)
JP (1) JP3894604B2 (ja)
DE (1) DE69623953T2 (ja)
WO (1) WO1997020960A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030039856A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Gillispie Bryan A. Product and method of brazing using kinetic sprayed coatings
US6685988B2 (en) * 2001-10-09 2004-02-03 Delphi Technologies, Inc. Kinetic sprayed electrical contacts on conductive substrates
KR100405960B1 (ko) * 2001-10-12 2003-11-14 한국과학기술원 일방향으로 응고된 거대자기변형 재료를 이용한 고분자복합재료의 제조방법
US7476422B2 (en) 2002-05-23 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Copper circuit formed by kinetic spray
US7108893B2 (en) * 2002-09-23 2006-09-19 Delphi Technologies, Inc. Spray system with combined kinetic spray and thermal spray ability
US6924249B2 (en) * 2002-10-02 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Direct application of catalysts to substrates via a thermal spray process for treatment of the atmosphere
US20040101620A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Elmoursi Alaa A. Method for aluminum metalization of ceramics for power electronics applications
US20040142198A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Thomas Hubert Van Steenkiste Magnetostrictive/magnetic material for use in torque sensors
US6872427B2 (en) * 2003-02-07 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Method for producing electrical contacts using selective melting and a low pressure kinetic spray process
US6871553B2 (en) * 2003-03-28 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Integrating fluxgate for magnetostrictive torque sensors
US7125586B2 (en) * 2003-04-11 2006-10-24 Delphi Technologies, Inc. Kinetic spray application of coatings onto covered materials
US20050040260A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Zhibo Zhao Coaxial low pressure injection method and a gas collimator for a kinetic spray nozzle
US7351450B2 (en) * 2003-10-02 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Correcting defective kinetically sprayed surfaces
US7335341B2 (en) * 2003-10-30 2008-02-26 Delphi Technologies, Inc. Method for securing ceramic structures and forming electrical connections on the same
US7024946B2 (en) * 2004-01-23 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Assembly for measuring movement of and a torque applied to a shaft
US7475831B2 (en) * 2004-01-23 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Modified high efficiency kinetic spray nozzle
US20050214474A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Taeyoung Han Kinetic spray nozzle system design
US20060038044A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Van Steenkiste Thomas H Replaceable throat insert for a kinetic spray nozzle
US20060040048A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Taeyoung Han Continuous in-line manufacturing process for high speed coating deposition via a kinetic spray process
US20070074656A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Zhibo Zhao Non-clogging powder injector for a kinetic spray nozzle system
US7674076B2 (en) * 2006-07-14 2010-03-09 F. W. Gartner Thermal Spraying, Ltd. Feeder apparatus for controlled supply of feedstock
JP6653834B2 (ja) * 2017-06-16 2020-02-26 国立大学法人東北大学 エネルギー変換部材、振動発電装置、力センサー装置およびアクチュエータ
JP6399502B1 (ja) * 2018-03-26 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁歪材料およびそれを用いた磁歪式デバイス
KR102465756B1 (ko) * 2020-09-22 2022-11-09 동아대학교 산학협력단 다공성 자왜 전극이 적층된 자기전기 적층체의 제조방법 및 이로부터 제조되는 자기전기 적층체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075042A (en) * 1973-11-16 1978-02-21 Raytheon Company Samarium-cobalt magnet with grain growth inhibited SmCo5 crystals
SU840667A1 (ru) * 1979-05-24 1981-06-23 Харьковское Высшее Военное Командноеучилище Им. Маршала Советского Союзакрылова H.И. Теплова труба
JPS6164851A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Teikoku Piston Ring Co Ltd 高剛性を有する焼結合金製シリンダ・スリ−ブ材
JPH01246342A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Daido Steel Co Ltd 超磁歪材料とその製造方法
JPH02129316A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Tdk Corp 磁歪材料の熱処理方法
JPH0335260A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH0344904A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
JPH04196106A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 永久磁石及びその製造方法
RU1815357C (ru) * 1991-02-12 1993-05-15 Горьковский Филиал Института Машиноведения Им.А.А.Благонравова Насадок дл выхлопной системы двигател внутреннего сгорани
JPH0658445A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toyota Motor Corp 磁歪式制御弁
US5641363A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Tdk Corporation Sintered magnet and method for making
TW338167B (en) * 1995-10-18 1998-08-11 Seiko Epson Corp Rare-earth adhesive magnet and rare-earth adhesive magnet components

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997020960A1 (fr) 1997-06-12
DE69623953D1 (de) 2002-10-31
JP3894604B2 (ja) 2007-03-22
DE69623953T2 (de) 2003-01-23
US6149736A (en) 2000-11-21
EP0826786A1 (en) 1998-03-04
EP0826786B1 (en) 2002-09-25
EP0826786A4 (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894604B2 (ja) Sm−Fe系磁歪材料およびその製造方法
JP4728024B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
KR101928329B1 (ko) 나노 결정립 고 엔트로피 합금의 제조방법 및 이로부터 제조된 고 엔트로피 합금
US5993565A (en) Magnetostrictive composites
US20060027950A1 (en) Method for manufacturing soft magnetic material
US6387196B1 (en) Process for producing particle-reinforced titanium alloy
JP2001358377A (ja) 超磁歪材料とその製造方法、およびそれを用いた磁歪アクチュエータと磁歪センサ
CN109778050B (zh) 一种WVTaTiZr难熔高熵合金及其制备方法
JPWO2005087963A1 (ja) バルク固化急冷材料及びその製造方法
Koch Bulk behavior of nanostructured materials
US7138019B2 (en) Method for producing magnetostrictive element and sintering method
JPH0612926A (ja) 超電導線及び複合超電導導体
US5226947A (en) Niobium-titanium superconductors produced by powder metallurgy having artificial flux pinning centers
JP2005336513A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、圧粉磁心の製造方法、および圧粉磁心
US4743425A (en) Method of producing ferrous sintered alloys with superior abrasion resistance
EP1375687B1 (en) Method for preparing sintered product
KR100596998B1 (ko) Nb3Sn 초전도 선재의 전구체용 Sn계 합금과 그 제조 방법
JP2009102711A (ja) 軟磁性焼結材料及びその製造方法ならびに電磁構造体
Xiao et al. Fabrication of a Cu/TiNi composite with high air-tightness and low thermal expansion
JP5644844B2 (ja) 軟磁性焼結材料の製造方法
JP4212042B2 (ja) 超磁歪材料の熱処理方法
KR20010073728A (ko) 벌크 비정질 마그네슘 합금 제조를 위한 성형장치
JP2002275505A (ja) 軟磁性成形体の製造方法及び軟磁性成形体
JP2005200753A (ja) 熱処理用治具
Korznikov et al. Influence of small amounts of boron on the structural evolution of nanocrystalline Ni3Al during thermal treatments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees