JPH02129316A - 磁歪材料の熱処理方法 - Google Patents

磁歪材料の熱処理方法

Info

Publication number
JPH02129316A
JPH02129316A JP28413488A JP28413488A JPH02129316A JP H02129316 A JPH02129316 A JP H02129316A JP 28413488 A JP28413488 A JP 28413488A JP 28413488 A JP28413488 A JP 28413488A JP H02129316 A JPH02129316 A JP H02129316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive
magnetostrictive material
heat treatment
magnetostriction
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28413488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kaya
雅詔 賀屋
Shigeo Okamoto
岡本 重夫
Teruo Mori
輝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP28413488A priority Critical patent/JPH02129316A/ja
Publication of JPH02129316A publication Critical patent/JPH02129316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、磁歪材料、すなわち、外部磁場を作用させた
場合、長さが変化する磁性材料の熱処理方法に関する。
〈従来の技術〉 磁性体に外部磁場を作用させると、磁性体に伸びあるい
は縮みを生じる磁歪が発生する。
この磁歪は、例えば、変位制御用アクチュエータ、超音
波発生用磁歪振動子、超音波遅延線、超音波f波器等に
応用されている。
これらに用いる磁歪材料は、飽和磁歪値、材質強度、低
磁界における磁歪値等が大きく、耐食性に優れている必
要がある。
さらに、磁歪材料は、磁界強度変化に対する磁歪変化が
大きい必要があり、磁界の強さHの微小変化量に対する
磁歪値尤の微小変化量の割合である磁歪率aん/aHの
最大値(最大磁歪率)が大きいことが要求される。
飽和磁歪値が300X10−’以上であるものとしては
、 (i)鉄と希土類元素(Tb、Sm、Dy、Ho、Er
、Tm)との合金(米国特許筒4゜375.372号、
同第4.152.178号、同第3,949,351号
、同第4゜308.474号明細書等)、 (ii)鉄族元素またはIVI nと、TbまたはSm
との合金(米国特許筒4,378,258号明細書)、 (Lii) T i、■、Cr、Mn、Ni、Cu、N
b、Mo、Ta、W、C,S i、Ge、Sn、B、I
n、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd%Tb、Eu
、Dy、Ho、Er。
Yb、Lu、Tmの1種以上と、FeとA1とCOとか
らなる磁歪材料、およびTi、■、Cr、Mn、Co、
Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、  W、  C,S 
 i  、 G 6.  S n、  B、  In 
、La、  Ce、  Pr、  Nd、  Sm、 
 Gd、  Eu 、Er、Yb、Lu、Tmの1種以
上と、TbとDyとHoとFeとからなる磁歪材料(特
開昭53−64798号公報) 等が提案されている。
これらのうち、希土類元素としてSmを用いる希土類−
鉄系合金は、負の磁歪を示す。
そして、これらの明細書ないし公報に記載のSm系合金
としては、米国特許筒3,949゜351号、同4,3
78,258号明細書等に記載のS m F e z系
化合物、また同4,308.474号明細書記載の(S
mHo)Fe2系、(SmDy)Few系、(SmDy
HoJF e を系の化合物がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、従来のSm系磁歪材料は、低磁界での磁歪値の
点で十分でなく、しかも最大磁歪率について十分な値が
得られない。 従って、最大磁歪率が大きく、低磁界に
おける磁歪値が大きい負の磁歪を示す磁歪材料が望まれ
ている。
また、従来、正の磁歪を示すT b F e z系合金
の磁歪特性を向上する方法としては、磁歪材料の熱処理
方法が提案されている( Phys、 MetMeta
ll、 Vol、51.No、5.pp68−71.1
981等)。
しかし負の磁歪を示す上記Sm系合金に熱処理を施す方
法については開示がない。
本発明の目的は、最大磁歪率が大きく、低磁界における
磁歪値が大きい負の磁歪を示す磁歪材料を得るための磁
歪材料の熱処理方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記の(1)〜(4)の本発明によ
って達成される。
(1)Smと、Feとを含有するか、あるいはSmと、
Hoと、Feとを含有する磁歪材料に熱処理を施すこと
を特徴とする磁歪材料の熱処理方法。
(2)前記磁歪材料が、 5rrz−Ho++ Fe。
(ただし、0≦x≦0.10、1.7≦y≦2.0)で
表わされる組成を有する上記(1)に記載の磁歪材料の
熱処理方法。
(3)0.005≦x≦0.10である上記(2)に記
載の磁歪材料の熱処理方法。
(4)前記熱処理が、600〜900℃の温度にて、1
0分〜32時間熱処理するものである上記(1)ないし
く3)のいずれかに記載の磁歪材料の熱処理方法。
く作用〉 本発明によれば、きわめて大きな磁歪特性の向上が実現
し、きわめて大きなδん/aHの最大値と、低磁界での
磁歪値かえられる。
そして、このような効果は、(SmHo)F e z系
のみで実現するものである。
この場合、本発明者達の実験によれば、(S m D 
y ) F e a系や(SmDyHo)Fe2系化合
物の合金に熱処理を施しても十分な磁歪特性は得られな
いことが判明している。
〈発明の具体的構成〉 本発明の熱処理方法における磁歪材料は、Smと、Fe
とを含有するか、あるいはSmと、Hoと、Feとを含
有する合金である。
Smは、外部磁界の作用により磁歪材料が縮むため、す
なわち負の磁歪を示すために必須とされる。
Feは、キュリー点が常温以上であることから、これも
必須の組成元素とされる。
Hoは、本発明の熱処理方法を適用したとき、選択的に
最大磁歪率(δん/a H)□工および低磁界における
磁歪値の絶対値を増大させる。
ここで磁歪率aλ/aHとは、磁界の強さHの微小変化
量に対する磁歪値尤の微小変化量の割合、すなわちH−
λ曲線における接線の傾きをいう。
従って、(aλ/θH)、、xは、H−λ曲線における
接線の傾きの絶対値の最大値である。
上記の各元素の含有量は、下記のような範囲とすること
が好ましい。
Sm+−++ How Fey で表せる組成において、 0≦x≦0110、特にO<x≦0.10、より好まし
くは0.005≦x≦0.10、最も好ましくは0.0
05≦x≦0.07であることが好ましい。
また、1.7≦y≦2.0 特に1.85≦y≦1.98であることが好ましい。
x、yが上記範囲内であると本発明の効果はいっそう向
上し、最大磁歪率が十分太き(、低磁界における磁歪値
も大きい磁歪材料が得られる。
このような合金は、一般的な合金製造法、例久ば、アー
クメルト法、ブリッジマン法、一方向性凝固法、高周波
溶解法、粉末冶金法、高速急冷法等によって製造される
また、必要に応じ異方性化してもよい。
これら製造方法は、米国特許第4308474号、同第
3949351号、同第4378258号、同第437
5372号、同第4158368号、同第415217
8号、同第4374665号等の明細書や、特公昭61
−33892号、特開昭58−3294号等の公報に記
載されており、これらに記載の製造方法はいずれも本発
明に適用可能である。
これらのうち本発明では、合金は、簡便さの点で、アー
クメルト法によって製造することが好ましい。
なお、これらの合金の製造に際し、良好な雰囲気として
は、通常、不活性ガス雰囲気、より好ましくは希ガス特
にAr等を用いる。
本発明の磁歪材料の熱処理方法では、上記のように製造
される合金に所定の熱処理を施し、均一相の磁歪材料を
得る。
熱処理を施すことにより、合金は均一相となるため、磁
歪材料の最大磁歪率および低磁界における磁歪値は、格
段と向上する。
熱処理条件としては、保持温度は600〜900℃、よ
り好ましくは、700〜850℃であることが好ましい
上記範囲を超えると、合金が溶解し、本発明の効果がな
くなる。
上記範囲未満では、均一相の磁歪材料が得られない。
昇温速度は100℃/時間以上、特に100〜b また、冷却速度は500℃/時間以下、持に10℃/時
間〜500°C/時間とすることが好ましい。
そして、600〜900℃の温度に加熱する加熱時間は
、10分〜32時間、より好ましくは1〜10時間であ
ることが好ましい。
上記範囲以外であると、組成ずれの原因となりやすい。
なお、600〜900℃における加熱は、通常、所定の
温度に保持することによって行われるが、場合によって
は、この温度保持は、600〜900℃の範囲内におい
て、例えば50℃/時間以下の昇温ないし、冷却速度で
変化してもよく、温度保持は、保持温度範囲内における
何点かの温度にてステップ状に保持する多段保持であっ
てもよい。
さらに温度保持を複数に分割し、くりかえし行うことも
できる。
熱処理雰囲気としては、不活性ガスより好ましくは希ガ
ス等を用いればよいが、特にArが好ましい。
〈実施例〉 実施例1.2 下記表1に示す組成の合金をアークメルト法により作製
した。
この合金を雰囲気としてはArを用い、昇温速度300
℃/時間、冷却速度300℃/時間、保持温度800℃
において10時間熱処理を行い、磁歪材料1.2を得た
磁歪材料1.2およびこれらの熱処理前の合金について
、印加する磁界の強さHに対する磁歪値λを測定し、そ
れから最大磁歪率(aλ/δH)□8を求めた。
磁歪値の測定は、ストレーンゲージにより行った。
結果を表1に示す。
比較例1 下記表1に示す組成の合金について、実施例と同様な方
法で磁歪材料3を得た。
磁歪材料3およびこの熱処理前の合金について、実施例
と同様に測定を行い、最大磁歪率(aλ/aH)、、、
を求めた。
結果を表1に示す。
表1より明らかなように、本発明のSmH。
系6B歪材料に熱処理を施したものは、比較例の磁歪材
料に熱処理を施した場合に比べ、最大磁歪率が熱処理後
において格段と向上していることが判かる。
より具体的には、表1において、熱処理後の(aん/δ
H)、、、は、磁歪材料3では−0,9である。
これに対し本発明では−2,5および 1.7であり、これは磁歪材料3より 180%および90%向上している。
磁歪材料のアクチュエータとしての駆動特性は(aλ/
θH)□ゆで決定するものであり、本発明では、比較例
と比較して、駆動特性が90%程度以上ときわめて顕著
に向上するものである。
また、低磁界での磁歪値も同様に向上していることが判
かる。
〈発明の効果〉 本発明の磁歪材料の熱処理方法は、負の磁歪材料に熱処
理を施すことにより、相を均一化させる方法である。
これにより、低磁界における磁歪値が大きくなり、さら
に、最大磁歪率が格段と向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Smと、Feとを含有するか、あるいはSmと、
    Hoと、Feとを含有する磁歪材料に熱処理を施すこと
    を特徴とする磁歪材料の熱処理方法。
  2. (2)前記磁歪材料が、 Sm_1_−_xHo_xFe_y (ただし、0≦x≦0.10、1.7≦y≦2.0)で
    表わされる組成を有する請求項1に記載の磁歪材料の熱
    処理方法。
  3. (3)0.005≦x≦0.10である請求項2に記載
    の磁歪材料の熱処理方法。
  4. (4)前記熱処理が、600〜900℃の温度にて、1
    0分〜32時間熱処理するものである請求項1ないし3
    のいずれかに記載の磁歪材料の熱処理方法。
JP28413488A 1988-11-10 1988-11-10 磁歪材料の熱処理方法 Pending JPH02129316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413488A JPH02129316A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 磁歪材料の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28413488A JPH02129316A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 磁歪材料の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129316A true JPH02129316A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17674608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28413488A Pending JPH02129316A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 磁歪材料の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020960A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Matiere magnetostrictive et procede de preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020960A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Matiere magnetostrictive et procede de preparation
US6149736A (en) * 1995-12-05 2000-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetostructure material, and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hornbogen The effect of variables on martensitic transformation temperatures
CN1134034C (zh) 由具有纳米晶结构的铁基软磁合金制造磁性元件的工艺
EP0086485B1 (en) Wound iron core
JPS586778B2 (ja) 異方性永久磁石合金及びその製造方法
US4059462A (en) Niobium-iron rectangular hysteresis magnetic alloy
EP0476606B1 (en) Permanent magnet powders
JPH02129316A (ja) 磁歪材料の熱処理方法
JPS63272007A (ja) 最大エネルギ−積の大きい超高保磁力永久磁石およびその製造方法
JP2791564B2 (ja) 磁歪材料
US4082579A (en) Rectangular hysteresis magnetic alloy
JP2881006B2 (ja) 磁歪材料
JPS5924177B2 (ja) 角形ヒステリシス磁性合金
JPH0790505A (ja) 軟磁性鋼材およびその製造方法
JPS58217834A (ja) 超弾性ばね
JPS61177360A (ja) 二方位性形状記憶合金の製造法
Masumoto et al. Nonferromagnetic Elinvar-Type Alloys in the Mn–Ni–V, Mn–Ni–Nb and Mn–Ni–Ta Systems
JPH02221350A (ja) 磁歪材料
JPS61119005A (ja) 鉄−希土類−ホウ素系永久磁石の製造方法
JP3207892B2 (ja) 磁歪材料およびその製造方法
JPH01290746A (ja) 軟磁性合金
JPH0517824A (ja) 希土類金属−遷移金属系磁歪材料の製造方法
JPH01221820A (ja) 角形ヒステリシス磁性リード片の製造法ならびにリードスイッチ
JPH01176024A (ja) 磁歪材料の熱処理方法
DE3138741A1 (de) Magnetisch anisotrope legierungen fuer magnetisch betaetigte bauelemente sowie herstellungsverfahren hierfuer
TWI307367B (en) Method for producing magnetically active shape memory metal alloy