JP3207892B2 - 磁歪材料およびその製造方法 - Google Patents

磁歪材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP3207892B2
JP3207892B2 JP29254491A JP29254491A JP3207892B2 JP 3207892 B2 JP3207892 B2 JP 3207892B2 JP 29254491 A JP29254491 A JP 29254491A JP 29254491 A JP29254491 A JP 29254491A JP 3207892 B2 JP3207892 B2 JP 3207892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetostrictive material
magnetostriction
temperature
present
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29254491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05105992A (ja
Inventor
知子 内田
輝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP29254491A priority Critical patent/JP3207892B2/ja
Publication of JPH05105992A publication Critical patent/JPH05105992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207892B2 publication Critical patent/JP3207892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁歪材料、すなわち、
外部磁界を作用させたときに長さが変化する磁性材料
と、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】磁性体に外部磁界を作用させると、磁性
体は伸びあるいは縮みを発生する。これを磁歪と称す
る。磁歪は、例えば、変位制御用あるいは駆動用アクチ
ュエータ、超音波発生用磁歪振動子、超音波遅延線、超
音波濾波器、可変周波数共振器、各種センサ等に応用さ
れている。
【0003】磁歪材料には、低磁界強度での高い磁歪
量、あるいは高い材質強度等が目的・用途に応じて求め
られ、耐食性に優れている必要もある。従来知られてい
る磁歪材料で常温での飽和磁歪量が300×10-6以上
であるものとしては、
【0004】(i) 鉄と希土類元素(Tb、Sm、Dy、
Ho、Er、Tm)との合金(米国特許第4,375,
372号明細書、同第4、152、178号明細書、同
第3,949,351号明細書、同第4,308,47
4号明細書等)、
【0005】(ii)鉄族元素およびMnと、Tb、Smと
の合金(米国特許第4,378,258号明細書)、 (iii) Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Nb、M
o、Ta、W、C、Si、Ge、Sn、B、In、L
a、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Eu、D
y、Ho、Er、Yb、Lu、Tmの1種以上と、Fe
とAlとCoとからなる磁歪材料、およびTi、V、C
r、Mn、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W、
C、Si、Ge、Sn、B、In、La、Ce、Pr、
Nd、Sm、Gd、Eu、Er、Yb、Lu、Tmの1
種以上と、TbとDyとHoとFeとからなる磁歪材料
(特開昭53−64798号公報)等が挙げられる。こ
れらの磁歪材料は、RFe2 ラーベス型金属間化合物と
呼ばれるFeと希土類元素Rとの金属間化合物、あるい
はこれらに遷移金属等の他の元素が添加されたものであ
り、ニッケルやフェライトなどの従来用いられている磁
歪材料よりも1桁から2桁も大きい飽和磁歪値λs を有
し、超磁歪材料と呼ばれている。
【0006】RFe2 ラーベス型金属間化合物のうちT
bFe2 は、外部磁界強度が高いとき、例えば外部磁界
強度20〜25kOe 程度での磁歪量は大きいが、磁界強
度が低いときの磁歪量は十分ではない。このため、Tb
の一部をDyで置換した(Tb,Dy)Fe2 が、低磁
界強度での磁歪量を向上させた磁歪材料として汎用され
ている。また、SmFe2 は負磁歪材料として利用され
る。
【0007】このような磁歪材料を利用した機器を屋外
にて用いる場合、使用温度範囲をかなり広く想定する必
要がある。例えば、磁歪を利用した機器は自動車用の種
々のバルブなどに適用されるが、この場合、150℃程
度の高温から零下50℃程度の低温までほぼリニアな動
作を保証する必要がある。しかし、(Tb,Dy)Fe
2 は温度特性が悪く、常温で最適なTbとDyの組成比
では、特に0℃以下の低温になると磁気異方性の変化が
生じるため、磁歪量が大幅に減少してしまう。従って、
使用環境の厳しい機器に用いるために、磁歪材料の温度
特性の向上が求められている。また、冷凍設備等に使用
される場合、例えば−40℃以下において大きな磁歪量
が必要とされる。
【0008】ところで、RFe2 ラーベス型金属間化合
物のうちでλs の理論値が極めて大きいものは、CeF
2 およびPrFe2 であり(センサ技術1990年2
月号第36ページ)、従来実用化されている超磁歪材料
を凌ぐ性能が期待されている。また、PrやCeは、T
bに比べ資源が豊富で安価である。
【0009】しかし、PrFe2 の合成には32000
〜35000気圧程度の超高圧および1000℃程度の
高温熱処理が必要である。CeFe2 は低温での磁歪量
の大きい材料として有望であるが、合成に長時間を要
し、また、キュリー温度が室温以下なので、用途が限定
されてしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情からなされたものであり、低温において従来の超磁歪
材料よりもさらに大きな磁歪を示し、しかも製造の容易
な磁歪材料を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1) 下記式で表わされる原子比組成を有することを
特徴とする磁歪材料。 式 (RMx Ce1-x )Ty (ただし上記式において、RMはPrまたはNdであ
り、TはFe、CoおよびNiの1種以上であり、 0.1≦x≦0.9、 1.0≦y≦2.0 である。) (2) 上記(1)の磁歪材料を製造する方法であっ
て、冷却用基体に溶湯状原料合金を接触させて急冷し、
得られた急冷合金に熱間加工を施す工程を有することを
特徴とする磁歪材料の製造方法。 (3) 前記急冷合金を粉砕した後に熱間加工を施す上
記(2)の磁歪材料の製造方法。
【0012】
【作用】上記式で表わされる組成を有する本発明の磁歪
材料は、(Tb,Dy)Fe2等の従来の超磁歪材料を
凌ぐ磁歪を示す。特に、−10℃以下の低温域において
も300ppm 以上の大きな磁歪量(Δl/l)を実現す
ることが可能である。
【0013】そして、本発明の磁歪材料は製造の際に超
高圧および高温熱処理が不要であり、製造が容易であ
る。
【0014】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0015】本発明の磁歪材料は、下記式で表わされる
原子比組成を有する。 式 (RMx Ce1-x )Ty 上記式において、RMはPrまたはNdであり、TはF
e、CoおよびNiの1種以上であり、 0.1≦x≦0.9、好ましくは0.3≦x≦0.7、 1.0≦y≦2.0、好ましくは1.5≦y≦2.0 である。
【0016】xが小さすぎるとキュリー温度が非常に低
くなって常温で磁性をもたなくなり、また、非常に酸化
し易くなって発火が生じることがあり、取り扱いが困難
となる。さらに、x=0のときは合成に長時間を要する
ようになる。xが大きすぎると、後述する熱間加工時の
圧力を極めて高くしなければ(RM,Ce)Fe2 以外
の異相の割合が高くなってしまい、磁歪量が減少する。
これはx=1のときに最も顕著である。そして、0.3
≦x≦0.7であれば、熱間加工時の圧力を低くした場
合でも常温および低温において大きな磁歪量が得られ、
特に、RMとしてPrを用い、0.4≦x≦0.6とし
た場合、低温において極めて大きな磁歪量が実現する。
【0017】y<1.0であると希土類元素リッチ相が
増加し、磁歪量が減少する。y>2.0であるとFeリ
ッチ相が析出し、磁歪量が減少する。
【0018】前記式において、yが前記範囲未満となる
と希土類元素リッチ相が多くなり、前記範囲を超えると
(RM,Ce)Fe7 相等の異相が生じ、いずれも磁歪
量が減少する。
【0019】Tとしては、キュリー点が常温以上である
ことから、Fe単独、Feの一部をCoで置換したもの
を用いることが好ましい。また、Mn、Cr、Moなど
の置換によって希土類元素とこれらの合金を作ることで
強度が向上することも考えられるので、これらの元素が
含有されていてもよい。
【0020】本発明の磁歪材料の製造方法に特に制限は
ないが、高速急冷後、熱間加工する方法を用いることが
好ましい。
【0021】この方法では、まず、冷却ロール等の冷却
用基体に溶湯状原料合金を接触させて急冷し、薄帯状や
フレーク(薄片)状、粒状などの急冷合金を作製する。
急冷条件は特に限定されず、合金組成などに応じて適宜
決定すればよい。急冷合金の組織構造は冷却速度によっ
て異なるが、通常、アモルファス状態か、あるいは希土
類元素単体、(RM,Ce)Fe7 相等の微細結晶が混
在する状態である。
【0022】次いで、必要に応じて粉砕した後、熱間加
工を施す。熱間加工の条件は特に限定されないが、印加
する圧力は100kgf/cm2 以上、特に1000kgf/cm2
以上とすることが好ましい。なお、本発明では、熱間加
工時の印加圧力を20000kgf/cm2 以下、特に100
00kgf/cm2 以下とした場合でも、大きな磁歪量が得ら
れる。また、保持温度は好ましくは400〜700℃、
より好ましくは500〜600℃である。なお、この場
合、被加工物の温度は好ましくは500〜850℃、よ
り好ましくは600〜750℃程度となる。
【0023】熱間加工後、常温まで冷却する。
【0024】熱間加工には通常のホットプレスを利用し
てもよいが、短時間で緻密化が可能であり高速昇温が可
能であるプラズマ活性化焼結(PAS)を利用すれば、
酸化が防止でき、また、コスト的にも有利である。プラ
ズマ活性化焼結では、急冷合金粒子をプラズマ中におい
て活性化した後、焼結する。この場合、プラズマ発生方
式、用いるプラズマ活性化焼結装置等に特に制限はない
が、好適例として、図1に示されるプラズマ活性化焼結
装置1を用いて説明する。
【0025】まず、装置1の型枠4内のパンチ3、3間
に、急冷合金粒子5を入れる。次いでパンチ3、3にて
プレスし、真空中にて電極2、2間に電流を流してプラ
ズマを発生させた後、通電電流を流して焼結する。な
お、プラズマ発生電流には、通常、パルス幅20×10
-3〜900×10-3秒程度のパルス電流を使用する。
【0026】より詳細なメカニズムは下記のとおりであ
る。
【0027】電極2、2間に印加したパルス電圧が所定
の値に達すると電極と急冷合金粒子との接触面および急
冷合金粒子相互の接触面は絶縁破壊を起こし放電が発生
する。このとき急冷合金粒子の表面は、陰極から飛び出
した電子と、陽極で発生したイオン衝撃とによって十分
に浄化される。また、スパークによる放電衝撃圧力が粒
子に加わる。そして、この放電衝撃圧力は粒子に歪を与
え、原子の拡散速度を向上させる。
【0028】後続する通電電流によるジュール熱は、接
触点を中心に広がり、急冷合金粒子を塑性変形しやすく
する。特に、接触部の原子は活性化され移動しやすい状
態にあるため、急冷合金粒子に圧力を加えただけで粒子
間隙は接近し、原子は拡散を始める。また、電界が存在
するため、金属イオンは電気的にも容易に移動する。
【0029】これらの結果、焼結時間が短縮化し、粒子
の酸化を防止できる。
【0030】このようなプラズマ活性化焼結における諸
条件は、通常、以下のようにすることが好ましい。 プレス圧力:1000kgf/cm2 程度以上 プラズマ発生時間:1〜3分程度 プラズマ雰囲気:10-3〜10-5Torr 焼結時の最高温度:500〜600℃程度(焼結体の温
度は600〜750℃程度) 最高温度での保持時間:0〜10分程度 通電電流:1500〜3000A程度
【0031】なお、以上の説明は一例であり、このほ
か、雰囲気としてはAr等の不活性ガス、酸素分圧をコ
ントロールしたN2 ガス等でもよく、その他の諸条件も
使用する装置、プラズマ発生方式等により適宜選択され
る。
【0032】上記したような熱間加工により、通常、
(RM,Ce)Fe2 相の結晶粒と希土類元素リッチな
結晶粒界とから構成される多結晶磁歪材料が得られる
が、本発明の磁歪材料は単結晶であってもよい。
【0033】なお、この他の一般的な合金製造法、例え
ば、アークメルト法、ブリッジマン法、一方向性凝固
法、ゾーンメルト法、高周波溶解法、粉末冶金法、遠心
鋳造法等から適当な方法を選択して本発明の磁歪材料を
製造してもよい。これらの製造方法は、例えば米国特許
第4,308,474号明細書、同第3,949,35
1号明細書、同第4,378,258号明細書、同第
4,375,372号明細書、同第4,158,368
号明細書、同第4,152,178号明細書、同第4,
609,402号明細書、同第4,374,665号明
細書、特公昭61−33892号公報、特開昭58−3
294号公報等に記載されている。これらの方法により
製造された磁歪材料には、必要に応じてアニール処理が
施されることが好ましい。
【0034】なお、本発明の磁歪材料は、必要に応じ異
方性化されてもよい。
【0035】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0036】溶湯状の原料合金を片ロール法により高速
急冷して、フレーク状の急冷合金を得た。次いで、図1
に示される構成のプラズマ活性化焼結装置を用いて急冷
合金を焼結し、下記表1に示される磁歪材料サンプルを
作製した。プラズマ発生方式および焼結条件は下記のと
おりとした。 プラズマ発生方式:パルス幅30×10-3秒のパルス電
流 プレス圧力:2000kgf/cm2 プラズマ発生時間:1分 プラズマ雰囲気:5×10-5Torr 焼結時の最高温度:金型温度550℃(焼結体温度は6
70℃) 最高温度での保持時間:1分 電流:2300A 焼結雰囲気:5×10-5Torr
【0037】各サンプルの原子比組成を表1に示す。こ
れらのサンプルについて、測定時の環境温度を変化させ
て磁歪量を測定した。なお、磁歪量の測定はストレーン
ゲージで行なった。測定時の印加磁界強度は1kOe とし
た。結果を表1に示す。
【0038】また、サンプルNo. 3のX線回折チャート
を図2(a)に、サンプルNo. 6のX線回折チャートを
図2(b)に示す。これらのチャートには、RFe2
ピークが観察される。
【0039】なお、比較のために、上記と同様にして
(Tb,Dy)Fe2 系のサンプルNo. 1を作製した。
この比較サンプルについても上記と同様な測定を行なっ
た。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】上記実施例の結果から、本発明の効果が明
らかである。すなわち、本発明のサンプルNo. 2〜4お
よび6では、−50℃まで磁歪量の減少がみられず、極
めて広い温度範囲において使用可能であることがわか
る。これに対し、比較サンプルNo. 1では、低温におけ
る磁歪量の減少が著しく、安定した磁歪量が得られてい
ない。なお、サンプルNo. 5は、X線回折の結果、RF
2 相が形成されていないことがわかった。
【0042】
【発明の効果】本発明の磁歪材料は、RFe2 ラーベス
型金属間化合物において、RとしてPrとCeまたはN
dとCeとを組み合わせる。これにより、(Tb,D
y)Fe2 等の従来の超磁歪材料を凌ぐ磁歪量が低温に
おいて得られ、広い温度範囲で使用可能となる。しか
も、本発明の磁歪材料は製造の際に超高圧および高温熱
処理が不要であり、製造が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁歪材料の製造に用いるプラズマ活性
化焼結装置の一例が示される断面図である。
【図2】(a)および(b)は、本発明の磁歪材料のX
線回折チャートである。
【符号の説明】 1 プラズマ活性化焼結装置 2 電極 3 パンチ 4 型枠 5 急冷合金粒子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−246342(JP,A) 特開 平3−183738(JP,A) 特開 平1−290733(JP,A) 特開 平4−362159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 303 C22C 19/00 H01L 41/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で表わされる原子比組成を有する
    ことを特徴とする磁歪材料。 式 (RMx Ce1-x )Ty (ただし上記式において、RMはPrまたはNdであ
    り、TはFe、CoおよびNiの1種以上であり、 0.1≦x≦0.9、 1.0≦y≦2.0 である。)
  2. 【請求項2】 請求項1の磁歪材料を製造する方法であ
    って、冷却用基体に溶湯状原料合金を接触させて急冷
    し、得られた急冷合金に熱間加工を施す工程を有するこ
    とを特徴とする磁歪材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記急冷合金を粉砕した後に熱間加工を
    施す請求項2の磁歪材料の製造方法。
JP29254491A 1991-10-11 1991-10-11 磁歪材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3207892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29254491A JP3207892B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 磁歪材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29254491A JP3207892B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 磁歪材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105992A JPH05105992A (ja) 1993-04-27
JP3207892B2 true JP3207892B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17783154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29254491A Expired - Fee Related JP3207892B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 磁歪材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2559121A1 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency Bulk solidified quenched material and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05105992A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464757B (zh) Manufacture of rare earth magnets
US4601875A (en) Process for producing magnetic materials
JP5543970B2 (ja) 磁気歪材料およびその調製方法
JP3033127B2 (ja) 熱間加工性の良好な希土類磁石合金
KR20000058055A (ko) 희토류/철/붕소계 자석합금의 퀀칭된 박대
CN1649183A (zh) 低场大磁致应变Fe-Ga磁致伸缩材料及其制备方法
US5580396A (en) Treatment of pulverant magnetic materials and products thus obtained
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
EP0361969A2 (en) Super-magnetostrictive alloy
US5529745A (en) Preparation of magnetostrictive material
JP3207892B2 (ja) 磁歪材料およびその製造方法
EP1770177B1 (en) Method for preparing a magnetostrictive material
JPH11189854A (ja) 磁歪材料
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JPH06184709A (ja) 磁歪材料およびその製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JPH061726B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2791564B2 (ja) 磁歪材料
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JP2000144345A (ja) 珪素鋼およびその製造方法、圧延珪素鋼板の製造方法、ならびに該珪素鋼を備えた電気機器
JP3385667B2 (ja) 鉄・テルビウム系磁歪材料及びその製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2000038643A (ja) 磁歪材料
JP4058510B2 (ja) 超磁歪材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees