JPH09216772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09216772A
JPH09216772A JP8048022A JP4802296A JPH09216772A JP H09216772 A JPH09216772 A JP H09216772A JP 8048022 A JP8048022 A JP 8048022A JP 4802296 A JP4802296 A JP 4802296A JP H09216772 A JPH09216772 A JP H09216772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
intermediate tray
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kishimoto
和久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8048022A priority Critical patent/JPH09216772A/ja
Publication of JPH09216772A publication Critical patent/JPH09216772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面コピーに対応した画像形成装置におい
て、片面複写後の用紙を一時的に保持する中間トレーか
ら排出される用紙の搬出時のスキューを防止する。 【解決手段】 中間トレー内に送られる用紙Pの幅方向
における両側に設けられ、用紙Pの幅方向の規制を行う
一対のガイドフェンス11、12と、用紙Pの中間トレ
ーへの進入時に用紙Pの一端を一方のガイドフェンス1
1に寄せて進行させる用紙給入機構13と、中間トレー
内の用紙Pを画像転写部に続く搬送路上に送り出す用紙
排出機構とを備えた画像形成装置である。用紙排出機構
の用紙を寄せたガイドフェンス11側の搬送量を、他方
のガイドフェンス12側よりも大きくする。用紙Pには
搬送量の違いにより斜行しようとする力が働くが、ガイ
ドフェンス11に突き当たっているので、斜行せずにこ
れに沿って搬送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙の両面に画像
形成を行う画像形成装置に関し、特に中間トレー内にお
ける用紙の整列について改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術】用紙の両面に画像形成を行う画像形成装
置の用紙搬送機構について、図1に沿って説明する。給
紙トレー1内の用紙Pは一枚ずつ給紙され、垂直搬送路
2を通って画像転写部に供給される。画像転写部では、
感光体ドラム3上に形成された画像をチャージャ4で用
紙P上に転写する。画像転写後の用紙Pは、画像定着部
5で画像定着され、片面コピーの時には、搬送路Aから
搬出される。
【0003】一面に画像を形成した用紙Pの他の面に画
像を形成する場合、即ち両面コピーの場合には、画像定
着部5を通過した用紙Pは、分岐機構6により搬送路B
に送られ、中間トレー7内に一時的にストックされ蓄積
される。中間トレー7にストックされた用紙Pは、用紙
分離部8で一枚ずつ分離され、水平搬送路9上に給紙さ
れる。即ち、用紙分離部8の分離コロ8aは順方向に回
転し、分離ベルト8bが逆方向に回転して中間トレー上
の用紙Pを下側から一枚ずつ分離して給紙し、その重送
を防止する。水平搬送路9に送り出された用紙Pは、再
び垂直搬送路2上に送られ、上記と同様の過程を経て、
その反対面側に画像が形成される。
【0004】図2は、中間トレー7における従来の用紙
の搬送機構を示したものである。中間トレー7の用紙幅
方向には、一対のガイドフェンス(以下、これをジョガ
ーフェンス11、12という)が備えられており、これ
らの間隔は用紙Pの幅よりも広く設置され、用紙Pが中
間トレー7内に送り込まれると閉じるようになってい
る。中間トレー7に送り込まれた用紙Pは、用紙の給紙
方向に対しθの角度を持った片寄せコロ13により、一
方のジョガーフェンス11側に寄せられる。ここで、ジ
ョガーフェンス11、12が閉じたときの間隔は、この
片寄せコロ13の寄せ動作及び用紙Pの再給紙の抵抗と
ならないように、用紙幅より0.5〜1.5mm程度広
い。片寄せコロ13の動作により、用紙Pは一方のジョ
ガーフェンス11に寄せられ幅方向に整列されると共
に、ストッパ14によりその送り方向にも整列される。
【0005】中間トレー7内の用紙Pの再給紙は、フィ
ードコロ15及び加圧アーム16により行われる。用紙
Pは、上下に回動する加圧アーム16により一対のフィ
ードコロ15に押圧され、その状態でフィードコロ15
の回転力により排紙される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中間ト
レー7内における用紙の搬送機構においては、フィード
コロ15に対する加圧アーム16の接触圧が均等でない
と、ジョガーフェンス11、12との隙間の範囲で用紙
Pがスキューを起こすという問題があった。この場合
に、加圧アーム16のフィードコロ15に対する接触圧
が均等になるように調整することができるが、その設定
がシビアであり、また長期の使用によって設定のバラン
スが崩れるといった問題があった。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、中間ト
レーから排出される用紙の片寄せした側の搬送量を大き
くすることで用紙のスキューを防止することを目的とし
ている。
【0008】また本発明は、中間トレーから排出される
用紙の片寄せした側と反対側の用紙搬送抵抗を大きくす
ることで用紙のスキューを防止することを目的としてい
る。
【0009】さらに本発明は、一方のジョガーフェンス
に、他方のジョガーフェンスとの距離が用紙幅よりも狭
くなる傾斜面を形成することにより用紙のスキューを防
止することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
うち請求項1に係るものは、一方の面に画像を形成した
用紙をいったん中間トレーに保持し、該中間トレーから
用紙を画像転写部に上記画像形成面と反対側の面を転写
面として給紙して該用紙の両面に画像形成を行う画像形
成装置において、上記中間トレーに送られる用紙の幅方
向における両側に設けられ、該用紙の幅方向の規制を行
う一対のガイドフェンスと、用紙の上記中間トレーへの
進入時に該用紙の一端を上記一方のガイドフェンスに寄
せて進行させる用紙給入機構と、上記中間トレーに保持
した用紙を上記画像転写部に続く搬送路上に送り出す用
紙排出機構とを備え、上記用紙排出機構は、上記用紙を
寄せたガイドフェンス側の搬送量を他方のガイドフェン
ス側よりも大きくしたことを特徴とする。
【0011】同請求項2に係る画像形成装置は、上記用
紙排出機構は、用紙の幅方向に設けられた2つのフィー
ドコロと、該両フィードコロに対し用紙を押圧する加圧
機構を備え、上記用紙を寄せたガイドフェンス側のフィ
ードコロに対する上記加圧機構の押圧力を他方のフィー
ドコロに対するそれよりも大きくしたことを特徴とす
る。
【0012】同請求項3に係る画像形成装置は、上記用
紙排出機構は、用紙の幅方向に設けられた2つのフィー
ドコロと、該両フィードコロに対し用紙を押圧する加圧
機構を備え、上記用紙を寄せたガイドフェンス側のフィ
ードコロの直径を他方のフィードコロの直径よりも大き
くしたことを特徴とする。
【0013】同請求項4に係る画像形成装置は、一方の
面に画像を形成した用紙をいったん中間トレーに保持
し、該中間トレーから用紙を画像転写部に上記画像形成
面と反対側の面を転写面として給紙して該用紙の両面に
画像形成を行う画像形成装置において、上記中間トレー
に送られる用紙の幅方向における両側に設けられ、該用
紙の幅方向の規制を行う一対のガイドフェンスと、用紙
の上記中間トレーへの進入時に該用紙の一端を上記一方
のガイドフェンスに寄せて進行させる用紙給入機構と、
上記中間トレーに保持した用紙を上記画像転写部に続く
搬送路上に送り出す用紙排出機構と、上記中間トレーに
保持した用紙の幅方向における両側で、用紙を上方より
押さえて用紙の丸まりを抑える一対の押さえ機構とを備
え、上記用紙を寄せたガイドフェンス側の押さえ機構
は、その用紙押さえ力を他方の押さえ機構のそれよりも
小さくしたことを特徴とする。
【0014】同請求項5に係る画像形成装置は、一方の
面に画像を形成した用紙をいったん中間トレーに保持
し、該中間トレーから用紙を画像転写部に上記画像形成
面と反対側の面を転写面として給紙して該用紙の両面に
画像形成を行う画像形成装置において、上記中間トレー
に送られる用紙の幅方向における両側に設けられ、該用
紙の幅方向の規制を行う一対のガイドフェンスを備え、
該ガイドフェンスの一方は、上記中間トレーに保持した
用紙面に対して傾斜する面を有するとともに、上記両ガ
イドフェンス間の下端における間隔を上記用紙幅よりも
狭くしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明の実施形
態及び実施例を図面を参照して説明する。図3は本発明
の第1の実施形態に係る中間トレー内の用紙排出機構を
示す斜視図である。本実施形態において中間トレー内に
おける一対のジョガーフェンス、用紙給入機構等の構成
は、図2に示した従来のものと同様であり、共通する符
号を付すに止め、重複する説明を省略する。
【0016】一対のフィードコロ21、22は、同じ直
径からなる円筒形弾性部材であり、駆動軸23に所定の
間隔を開けて取り付けられている。加圧アーム24は支
承部材25を介して回動軸26に取り付けられており、
回動軸26の回転によりその先端を、用紙を挟んで一対
のフィードコロ21、22に押圧する。加圧アーム24
は、支承部材25に対してネジ24aにより取り付けられ
ており、その両側を上下に位置調整して設置できるよう
にされている。
【0017】本実施形態において、加圧アーム24は、
フィードコロ21側が下がるように支承部材25に対し
取り付けられている。従って、回動軸26が回転され
て、加圧アーム24が下方に下がると最初にフィードコ
ロ21に接触し、次いでフィードコロ22に接触する。
即ち、加圧アーム24によるフィードコロ21に対する
接触圧P1と、フィードコロ22に対する接触圧P2と
は、P1>P2の関係にある。
【0018】このため、一対のフィードコロ21、22
と加圧アーム24間に挟まれた用紙は、フィードコロ2
2側の送り量が、フィードコロ21側の送り量よりも大
きくなる。その結果、用紙は回転力を受けながら送り出
されるようになる。しかしここで用紙は、中間トレー内
に収まった状態で、フィードコロ21側のジョガーフェ
ンスに接しており、用紙は回転することなく、一方のジ
ョガーフェンスに沿って真っ直ぐに送り出されることと
なる。この結果、用紙搬出時のスキューが抑えられる。
【0019】図4は本発明の第2の実施形態を示す中間
トレー内の用紙排出機構を示す斜視図である。本実施形
態が先の実施形態と異なる点は、加圧アーム24を支承
部材25に対し傾斜して取り付ける代わりに、一対のフ
ィードコロ21と22の直径を異ならせている点であ
る。即ち、フィードコロ21の直径D1とフィードコロ
22の直径D2とは、D1>D2の関係にある。このた
め、加圧アーム24が下げられると、最初にフィードコ
ロ21に接し、次いでフィードコロ22に接し、フィー
ドコロ21に対する押圧力は、フィードコロ22に対す
る押圧力よりも大きくなる。そして上記実施形態と同様
に、用紙はフィードコロ21側の搬送量が他側よりも大
きくなり、フィードコロ21側のジョガーフェンスに沿
いながら搬送される。
【0020】図3及び図4に示した第1及び第2の実施
形態における用紙搬送の様子について、図5に示す平面
図を参照してさらに説明する。図示のように用紙Pは、
中間トレーの一対のジョガーフェンス11、12間に保
持されており、中間トレー内への給紙の際に、フィード
コロ21側のジョガーフェンス11に寄せられている。
この状態でフィードコロ21、22及び加圧アーム24
により用紙Pの排出を行うと、用紙Pの先端の両側に
は、それぞれ上述した異なる押圧力が与えられたフィー
ドコロ21、22により、F1及びF1より小さい力の
F2(即ち、F1>F2)の搬送力が与えられる。ここ
で、搬送に対する用紙Pの両側における抵抗R1、R2
(ジョガーフェンス11、12との摩擦力)は、等し
く、R1=R2である。F1とF2の不均衡のため、用
紙Pは、方向Cへ斜行しようとするが、ジョガーフェン
ス11にはばまれ、ジョガーフェンス11に沿って直進
することとなる。これによって用紙Pの斜行が防止され
る。
【0021】次に図6は本発明の第3の実施形態を示す
中間トレーの斜視図である。本実施形態においては、フ
ィードコロ及び加圧アームの構成は従来のものと同様で
ある。本実施形態において一対のジョガーフェンス1
1、12には、それぞれカール押さえ31、32が備え
られている。カール押さえ31、32は、ジョガーフェ
ンス11、12に回動自在に軸支され中間トレー内の用
紙の紙面両側にその先端を接触させ、自重により用紙の
丸まりを抑えるためのものである。
【0022】ここで、ジョガーフェンス12に取り付け
たカール押さえ32には、重り33が設けられ、カール
押さえ31よりも用紙に対する荷重が大きく掛かるよう
にされている。このため、用紙の搬出時に搬送力に対す
る抵抗は、ジョガーフェンス12側の用紙端の方が大き
くなり、用紙はジョガーフェンス12側に回転しようと
する。しかし、上記実施形態と同様に用紙は、他方のジ
ョガーフェンス11側に寄せられているので、回転する
ことなくジョガーフェンス11に沿って直進する。
【0023】図7は、用紙の搬送力とそれに対するカー
ル押さえ31、32による抵抗力との関係を示したもの
である。図に示すように用紙Pの先端両側における搬送
力F1、F2は、均等であるが、上記カール押さえ32
に設けた重り33によりカール押さえ32側の搬送に対
する抵抗が大きくなり、用紙Pは方向Cに斜行しようと
する。しかし、用紙Pはジョガーフェンス11に寄せて
あるので、これに規制されて直進する。
【0024】図8は本発明の第4の実施形態を示したも
のであり、中間トレーの用紙送り方向から見た断面図を
示している。本実施形態においては、一方のジョガーフ
ェンス35は、その用紙の送り方向に沿って傾斜面35
aを有している。ここで、傾斜面35aの下端と他方の
ジョガーフェンス34の内面との距離は、ここに収めら
れる用紙Pの幅と同じかまたは1mm程度狭く設定される
と共に、傾斜面35aの上端とジョガーフェンス34の
内面との距離は、用紙Pの幅よりも0.5〜1.5mm程
度広くなるように設定されている。
【0025】ジョガーフェンス34、35間に給紙され
た用紙Pは、ジョガーフェンス35の傾斜面35aによ
り、常にジョガーフェンス34側に寄せられる力が作用
している。そのため、フィードコロ15と加圧アーム1
6による排出時にも、用紙Pはジョガーフェンス34に
接触しつつこれに沿って真っ直ぐに送られることとな
る。
【0026】
【発明の効果】以上の説明してきたように請求項1ない
し3の画像形成装置によれば、中間トレイにおいて、用
紙の片側の搬送量を大きくすることで、用紙は再給紙で
片寄せ側へ斜行しようとするが用紙を寄せたガイドフェ
ンスにはばまれ斜行することがなく、その結果、スキュ
ーを防止することができるという効果がある。
【0027】また、請求項4の画像形成装置は、中間ト
レイにおいて、用紙の片側の搬送力に対する抵抗力を大
きくすることで、用紙は再給紙で斜行しようとするが、
用紙を寄せたガイドフェンスにはばまれ斜行することが
なく、その結果、スキューを防止することができるとい
う効果がある。
【0028】さらに、請求項5の画像形成装置は、中間
トレイにおいて、一方のガイドフェンスの下側を狭くな
る様傾斜させることで、用紙をその搬出時に他方のガイ
ドフェンス側に寄せることができ、スキューを防止する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面コピーに対応した画像形成装置の内部機構
を示す概略側面図である。
【図2】従来の中間トレー内の機構を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態における中間トレーの
用紙排出機構を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における中間トレーの
用紙排出機構を示す斜視図である。
【図5】第1及び第2の実施形態における搬送力とそれ
に対する抵抗力との関係を示した中間トレーの平面図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施形態における中間トレーの
構造を示す斜視図である。
【図7】第3の実施形態における搬送力とそれに対する
抵抗力との関係を示した中間トレーの平面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態における中間トレーの
断面図である。
【符号の説明】
1 給紙トレー 2 垂直搬送路 3 感光体ドラム 4 チャージャ 5 画像定着部 6 分岐機構 7 中間トレー 8 用紙分離部 9 水平搬送路 11、12 ジョガーフェンス 13 片寄せコロ 14 ストッパ 15 フィードコロ 16 加圧アーム 21、22 フィードコロ 23 駆動軸 24 加圧アーム 25 支承部材 26 回動軸 31、32 カール押さえ 33 重り 34、35 ジョガーフェンス 35a 傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 510 G03G 15/00 510

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に画像を形成した用紙をいった
    ん中間トレーに保持し、該中間トレーから用紙を画像転
    写部に上記画像形成面と反対側の面を転写面として給紙
    して該用紙の両面に画像形成を行う画像形成装置におい
    て、上記中間トレーに送られる用紙の幅方向における両
    側に設けられ、該用紙の幅方向の規制を行う一対のガイ
    ドフェンスと、用紙の上記中間トレーへの進入時に該用
    紙の一端を上記一方のガイドフェンスに寄せて進行させ
    る用紙給入機構と、上記中間トレーに保持した用紙を上
    記画像転写部に続く搬送路上に送り出す用紙排出機構と
    を備え、上記用紙排出機構は、上記用紙を寄せたガイド
    フェンス側の搬送量を他方のガイドフェンス側よりも大
    きくしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記用紙排出機構は、用紙の幅方向に設
    けられた2つのフィードコロと、該両フィードコロに対
    し用紙を押圧する加圧機構を備え、上記用紙を寄せたガ
    イドフェンス側のフィードコロに対する上記加圧機構の
    押圧力を他方のフィードコロに対するそれよりも大きく
    したことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記用紙排出機構は、用紙の幅方向に設
    けられた2つのフィードコロと、該両フィードコロに対
    し用紙を押圧する加圧機構を備え、上記用紙を寄せたガ
    イドフェンス側のフィードコロの直径を他方のフィード
    コロの直径よりも大きくしたことを特徴とする請求項1
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 一方の面に画像を形成した用紙をいった
    ん中間トレーに保持し、該中間トレーから用紙を画像転
    写部に上記画像形成面と反対側の面を転写面として給紙
    して該用紙の両面に画像形成を行う画像形成装置におい
    て、上記中間トレーに送られる用紙の幅方向における両
    側に設けられ、該用紙の幅方向の規制を行う一対のガイ
    ドフェンスと、用紙の上記中間トレーへの進入時に該用
    紙の一端を上記一方のガイドフェンスに寄せて進行させ
    る用紙給入機構と、上記中間トレーに保持した用紙を上
    記画像転写部に続く搬送路上に送り出す用紙排出機構
    と、上記中間トレーに保持した用紙の幅方向における両
    側で、用紙を上方より押さえて用紙の丸まりを抑える一
    対の押さえ機構とを備え、上記用紙を寄せたガイドフェ
    ンス側の押さえ機構は、その用紙押さえ力を他方の押さ
    え機構のそれよりも小さくしたことを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 一方の面に画像を形成した用紙をいった
    ん中間トレーに保持し、該中間トレーから用紙を画像転
    写部に上記画像形成面と反対側の面を転写面として給紙
    して該用紙の両面に画像形成を行う画像形成装置におい
    て、上記中間トレーに送られる用紙の幅方向における両
    側に設けられ、該用紙の幅方向の規制を行う一対のガイ
    ドフェンスを備え、該ガイドフェンスの一方は、上記中
    間トレーに保持した用紙面に対して傾斜する面を有する
    とともに、上記両ガイドフェンス間の下端における間隔
    を上記用紙幅よりも狭くしたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP8048022A 1996-02-09 1996-02-09 画像形成装置 Pending JPH09216772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048022A JPH09216772A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048022A JPH09216772A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216772A true JPH09216772A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12791695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048022A Pending JPH09216772A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279893B1 (en) 1998-11-13 2001-08-28 Nec Corporation Automatic sheet feeder for an image forming apparatus
JP2001316029A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
GB2378695A (en) * 2001-07-19 2003-02-19 Gradco Sheet(s) eject mechanism with grip in finisher in which sheets are ejected onto a stacker tray without scattering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279893B1 (en) 1998-11-13 2001-08-28 Nec Corporation Automatic sheet feeder for an image forming apparatus
DE19956693B4 (de) * 1998-11-13 2009-07-09 Nec Corp. Automatische Blattzuführeinrichtung für eine Vorrichtung zur Erzeugung von Bildern
JP2001316029A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Ricoh Elemex Corp シート後処理装置
JP4626902B2 (ja) * 2000-05-02 2011-02-09 リコーエレメックス株式会社 シート後処理装置
GB2378695A (en) * 2001-07-19 2003-02-19 Gradco Sheet(s) eject mechanism with grip in finisher in which sheets are ejected onto a stacker tray without scattering
GB2378695B (en) * 2001-07-19 2005-04-27 Gradco Eject mechanism with grip in finisher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655765A (en) Paper path switching mechanism usable with a page inverter
JP2966054B2 (ja) シート給送装置
JPH05105245A (ja) シート分離/送り装置
US5974290A (en) Image forming apparatus having sheet guide members openable for removing a jammed sheet
JPH10139178A (ja) 給紙装置及び両面画像形成装置
JPH09216772A (ja) 画像形成装置
JP3810864B2 (ja) 給紙装置
JP2010047395A (ja) 自動原稿送り装置
JPS59138558A (ja) シ−ト再搬送装置
JP3608759B2 (ja) 画像形成装置
JP3407528B2 (ja) 画像形成装置
JPS58224929A (ja) シ−ト分離搬送装置
JP3421831B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0114600Y2 (ja)
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH05147831A (ja) 給紙装置
JP3618994B2 (ja) 画像形成装置
JP2719590B2 (ja) 給紙装置
JP2001302005A (ja) シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH01117150A (ja) 給紙装置
JPH11334931A (ja) 給紙搬送装置
JPH10139189A (ja) 給紙装置の制御方法及び給紙装置
JP3113640B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0312038B2 (ja)
KR20080004357U (ko) 복사기의 화상형성장치