JP3421831B2 - 原稿自動送り装置 - Google Patents

原稿自動送り装置

Info

Publication number
JP3421831B2
JP3421831B2 JP28671696A JP28671696A JP3421831B2 JP 3421831 B2 JP3421831 B2 JP 3421831B2 JP 28671696 A JP28671696 A JP 28671696A JP 28671696 A JP28671696 A JP 28671696A JP 3421831 B2 JP3421831 B2 JP 3421831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
rollers
pressing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28671696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10133433A (ja
Inventor
剛 水端
友啓 森田
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28671696A priority Critical patent/JP3421831B2/ja
Priority to US08/956,668 priority patent/US6113091A/en
Publication of JPH10133433A publication Critical patent/JPH10133433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421831B2 publication Critical patent/JP3421831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真複写機
等の記録装置や、画像読取装置等に付設される原稿自動
送り装置に関し、特に、原稿載置台上の原稿を回動する
原稿搬送ベルトによって押圧して移送する原稿自動送り
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿自動送り装置(特開
昭58−38948号公報他)においては、例えば、図
7の斜視図に示すように、搬送ベルト1は、駆動ローラ
2と従動ローラ3との間に回転可能に張架されたエンド
レスベルトである。該搬送ベルト1の内方には、平行配
列された複数列の原稿押さえローラが回転可能に支持さ
れている。該原稿押さえローラは、原稿搬送上流側から
第1列のローラ4A,4B、第2列のローラ5A,5
B、第3列のローラ6A,6Bから成り、これら各原稿
押さえローラは、原稿載置ガラス面(プラテンガラス
面)上の原稿を搬送する搬送ベルト1を内面側から押圧
し、搬送ベルトにより従動回転する。
【0003】前記原稿押さえローラ4A,5A,6A
は、それぞれ各支持軸上の同一位相位置に配置されてい
て、回動する搬送ベルトの内周面を同一軌跡で圧接す
る。また、前記原稿押さえローラ4B,5B,6Bも、
それぞれ各支持軸上の同一位相位置に配置されていて、
回動する搬送ベルトの内周面を同一軌跡で圧接する。従
って、これら複数列の原稿押さえローラ4A〜6A、4
B〜6Bは、回動する搬送ベルト1の同じ軌跡部分を常
に押圧しているから、搬送ベルト1の原稿押さえローラ
による前記軌跡部分が局部的に汚れたり、損傷したりす
るという欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決するためになされたもので、搬送ベルトを押圧
する同種の原稿押さえローラが、回動する搬送ベルトの
同じ軌跡部分を常に押圧することのないように設定する
ことにより、搬送ベルトの同種の原稿押さえローラによ
る軌跡部分が局部的に汚れたり、損傷したりすることを
防止して、搬送ベルトの長寿命化と、搬送ベルト汚れに
よる複写画像の地汚れの防止と、搬送ベルトの損傷によ
る原稿搬送不良防止をすることを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の原稿自動送り装置は、原稿載置台上の原稿を回動す
る原稿搬送ベルトによって押圧して移送する原稿自動送
り装置において、前記原稿搬送ベルトを押圧する原稿押
さえローラが、原稿搬送方向に複数のローラ列から構成
され、各ローラ列にそれぞれ複数の原稿押さえローラを
配列し、かつ、各列の原稿押さえローラが前記原稿搬送
ベルト面上で原稿搬送方向に異なる軌跡を通過するよう
に、各列の原稿押さえローラの軸方向の位相をそれぞれ
異なるように配置したことを特徴とするものである。
【0006】また、本発明の原稿自動送り装置は、前記
原稿押さえローラが、同じローラ幅を有する同種材料の
ローラから構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0007】また、本発明の原稿自動送り装置は、前記
原稿押さえローラが、弾性部材で付勢されていることを
特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の原稿自動送り装
置の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0009】図1は本発明が適用可能な原稿自動送り装
置の断面図である。図2は原稿自動送り装置の駆動系を
示す構成図である。
【0010】図示の原稿自動送り装置は、複数枚からな
る原稿(片面原稿又は両面原稿)Dをスタッカー10の
原稿積載台(給紙台)11上から給紙手段20により給
紙して、搬送手段30により搬送し、画像読取装置本体
又は複写機本体100のプラテンガラス(原稿載置台)
101で露光処理したのち、排紙手段40により排紙ト
レイ49上に排出させる片面原稿の自動原稿送りモード
(以後、ADFモードと称す)と、露光後の原稿Dを一
旦前記原稿載置台101から排出して原稿Dを表裏反転
させ、再び原稿載置台101上に搬送して露光後の原稿
Dを排紙トレイ49上に排出させる両面原稿の自動原稿
送りモード(以後、R−ADFモードと称す)との二つ
の機能を備えている。
【0011】原稿自動送り装置は、スタッカー(原稿積
載部)10、給紙手段20、搬送手段30、排紙手段4
0から構成されている。
【0012】スタッカー(原稿積載部)10は、原稿自
動送り装置本体に装着され、原稿を積載可能な原稿積載
台11と、載置された原稿の幅を整合して規制する移動
可能な用紙幅規制板12とから成る。
【0013】前記原稿積載台11の原稿給送下流側先端
部には、原稿先端ストッパ21が自動原稿搬送装置本体
に固設されている。スタッカー10に最初に積載する原
稿束Dを、スタッカー10の原稿積載台11及び可動押
圧板23上に積載し、該原稿束Dを片側基準又はセンタ
ー基準で原稿幅方向を規制する幅規制板12に当接し
て、同時に原稿先端部を原稿先端ストッパ21に突き当
てて整列して載置する。
【0014】原稿の有無が、原稿セット検知センサ(原
稿ゼロ枚検知センサ)PS1によって検知され、複写機
本体100のコントロールパネルにADFモードが表示
される。
【0015】前記スタッカー10の原稿給送下流先端側
には、分離給紙ローラ(さばきローラ)22と、該分離
給紙ローラ22の外周面に圧接、離間可能な可動押圧板
23が設けられている。前記分離給紙ローラ22は、給
紙下流側の2組の送り出しローラ対24,25ととも
に、給紙モータM2により駆動回転される。前記可動押
圧板23は、押圧モータM1により駆動され、揺動軸2
6を中心にして揺動可能である。前記可動押圧板23の
下降位置(初期位置)は、ホームポジション(HP)セ
ンサPS2により検知される。
【0016】上記分離給紙ローラ22、送り出しローラ
対24,25から成る給紙経路には、上下一対のガイド
板27が設けてあり、分離給紙ローラ22と可動押圧板
23の圧接位置から送り出された原稿Dをプラテンガラ
ス101の一端に給送する給紙経路を形成している。
【0017】該給紙経路の上流側には、A5Rサイズの
原稿Dを検知するセンサPS3が設けられている。ま
た、該給紙経路の下流側で前記送り出しローラ対25の
下流側の所定位置には、原稿通過検知センサ(以下、給
紙センサと称す)PS4が設けられている。
【0018】前記プラテンガラス101面の上方には、
搬送手段30が設けられている。該搬送手段30の搬送
ベルト31は、駆動ローラ32と従動ローラ33と、5
箇所の原稿押さえローラ34,35,36A,36B,
36Cと、テンションローラ33Aの間に回転可能に張
架されている。駆動ローラ32は、搬送モータM3の駆
動力により正逆転作動する。他のローラ33〜36C
は、従動ローラである。
【0019】原稿押さえローラ34,35,36A,3
6B,36Cの中で、原稿押さえローラ36A,36
B,36Cは同じローラ幅を有する同種のローラで構成
されている。
【0020】原稿押さえローラ34は、前記プラテンガ
ラス101の一方の端部に設けられた原稿ストッパ10
2に近接して設けられ、前記搬送ベルト31とプラテン
ガラス101との間に僅かな間隙を形成する。
【0021】原稿押さえローラ35は、弾性部材の金属
製の板バネで付勢されて前記搬送ベルト31をプラテン
ガラス101に圧接する。
【0022】原稿押さえローラ36A,36B,36C
は、自重又は弾性部材で付勢されて前記搬送ベルト31
をプラテンガラス101に圧接する。確実に圧接するた
め、弾性部材で付勢されていることが好ましい。弾性部
材は金属製のバネであることが耐久性上より好ましく、
本願では板バネを用いている。
【0023】テンションローラ37は、前記搬送ベルト
31の張力を一定に保持するとともに、その両端部に設
けたフランジ部により、搬送ベルト31の片寄り(蛇
行)を防止する。
【0024】前記搬送ベルト31を駆動回転させる駆動
ローラ32は、搬送モータM3、搬送クラッチ、搬送ブ
レーキ等から構成される駆動系に接続している。
【0025】前記給紙手段20から搬送手段30に送り
込まれた原稿Dは、回動する搬送ベルト31のより、プ
ラテンガラス101上を移動して、前記原稿通過検知セ
ンサPS4による原稿端通過検知後、所定時間経過後、
搬送ベルト31の回動停止により停止する。搬送ベルト
31は停止直後に反転回動して、原稿Dの後端を原稿ス
トッパ102に突き当てた時点で回動を停止する。この
原稿停止状態で、露光光学系103による走査露光によ
り原稿Dの表面側の画像が読み取られる。露光済みの原
稿Dは、排紙手段40に送り出される。
【0026】排紙手段40は、排紙中間ローラ対41,
42,排紙ローラ対43、切換爪44、反転搬送ローラ
対45、及びガイド板46A,46B,46C等から構
成されている。排紙中間ローラ対41,42、排紙ロー
ラ対43、反転搬送ローラ対45は、排紙モータM4に
よって駆動される。また、前記切換爪44は排紙切換ソ
レノイドSL1により駆動される。
【0027】前記原稿自動送り装置の上部で、排紙手段
40の排紙開口部の外方には、排紙トレイ部49が固設
されている。
【0028】前記搬送ベルト31により排紙手段40の
排紙中間ローラ対41に送り込まれた原稿Dは、上記ガ
イド板46Aの通路を通過して、排紙センサPS5で原
稿先端通過を検知され、排紙中間ローラ対42により挟
持されて搬送され、片面原稿のADFモード時には、ガ
イド板46Bと前記切換爪44の上面側との間の通路を
通過して、排紙ローラ対43に挟持されて機外に排出さ
れ、排紙トレイ部49上に載置される。前記排紙センサ
PS5は、原稿先端部通過の検知と、ジャム検知とを行
う。
【0029】両面原稿のR−ADFモード時には、前記
切換爪44がソレノイドSL1により駆動され、原稿D
の搬送通路が切り替えられる。前記排紙中間ローラ対4
2により挟持されて搬送された原稿Dは、ガイド板46
Cを通過して、反転搬送ローラ対45に挟持されて、逆
回転駆動に切り替えられた搬送ベルト31とプラテンガ
ラス101とに挟持されて、プラテンガラス101上を
反転移動して原稿ストッパ102に当接して停止する。
この原稿停止状態で、露光光学系103による走査露光
により原稿Dの裏面側の画像が読み取られる。露光済み
の原稿Dは、前記ADFモード時と同様に、排紙手段4
0により機外に排出される。
【0030】図3は各種モードにおける原稿搬送経路
(一点鎖線)を示す模式図である。
【0031】図3(a)は、片面原稿Dを複写して機外
の排紙トレイ部49に排出するADFモードを示す模式
図である。該原稿Dは、スタッカー10から、給紙手段
20の経路a、搬送手段30の経路bを経て、排紙手段
40の経路cから機外へ排出され、排紙トレイ部49上
に載置収容される。
【0032】図3(b)、(c)は、両面原稿を複写し
て機外の排紙トレイ部49に排出するR−ADFモード
を示す模式図である。両面原稿Dは先ず上述の経路a,
b,cを経て原稿第1面を露光処理をした後、排紙手段
40の反転排紙通路dで反転されて、搬送手段30の通
路bのプラテンガラス101上を逆行して、原稿ストッ
パ102に当接して停止する。この停止状態において原
稿第2面を露光処理する。両面露光処理済みの原稿D
は、図3(a)と同様の通路を経て、排紙トレイ部49
上に載置収容される。
【0033】以下、本発明に係る原稿自動送り装置によ
る搬送ベルト押圧手段について説明する。
【0034】図4は本発明による原稿自動送り装置の搬
送手段30の斜視図、図5は該搬送手段30の平面図で
ある。
【0035】前記搬送手段30のエンドレスベルト状の
搬送ベルト31の内面側に配置された複数列の原稿押さ
えローラのうち、原稿搬送方向の最上流側の原稿押さえ
ローラ35は、搬送ベルト押圧手段である弾性部材38
によりバネ付勢されて、前記搬送ベルト31をプラテン
ガラス101に圧接する。
【0036】複数列の原稿押さえローラ36A,36
B,36Cは、同じローラ幅を有する同種ローラから構
成されそれぞれローラ自重又は弾性部材により付勢され
て前記搬送ベルト31をプラテンガラス101に圧接す
る。
【0037】原稿搬送方向の上流側から第1列目の原稿
押さえローラ36Aは、ローラの支軸37A1に支持さ
れたローラ36A1,36A2と、ローラの支軸37A
2に支持されたローラ36A3,36A4とから成る。
【0038】原稿搬送方向の上流側から第2列目の原稿
押さえローラ36Bは、ローラの支軸37B1に支持さ
れたローラ36B1,36B2と、ローラの支軸37B
2に支持されたローラ36B3,36B4とから成る。
【0039】原稿搬送方向の上流側から第3列目の原稿
押さえローラ36Cは、ローラの支軸37C1に支持さ
れたローラ36C1,36C2と、ローラの支軸37C
2に支持されたローラ36C3,36C4とから成る。
【0040】前記第1列のローラ36A1のローラ幅に
よる搬送ベルト31面上の軌跡A1と、前記第2列のロ
ーラ36B1のローラ幅による搬送ベルト31面上の軌
跡B1と、前記第3列のローラ36C1のローラ幅によ
る搬送ベルト31面上の軌跡C1とは、重複することの
ないように、前記各ローラ36A1,36B1,36C
1が位相をずらせて配列されている。
【0041】同様にして、前記第1列のローラ36A2
のローラ幅による軌跡A2と、前記第2列のローラ36
B2のローラ幅による軌跡B2と、前記第3列のローラ
36C2のローラ幅による軌跡C2とは、重複すること
のないように、前記各ローラ36A2,36B2,36
C2が位相をずらせて配列されている。
【0042】以下、同様にして、第1列のローラ36A
3による軌跡A3と、第2列のローラ36B3の軌跡B
3と、第3列のローラ36C3の軌跡C3とは、重複す
ることのないように、前記各ローラ36A3,36B
3,36C3が位相をずらせて配列されている。
【0043】また、同様にして、第1列のローラ36A
4による軌跡A4と、第2列のローラ36B4の軌跡B
4と、第3列のローラ36C4の軌跡C4とは、重複す
ることのないように、前記各ローラ36A4,36B
4,36C4が位相をずらせて配列されている。
【0044】なお、前記の実施の形態では、前記同一の
軌跡A1,B1,C1が重複することのないように、前
記各ローラ36A4,36B4,36C4が位相をずら
せて配列したが、各軌跡が若干の重複部分を有してもよ
い。また、各軌跡が若干の間隔をおいて離間するように
前記各ローラ36A4,36B4,36C4を配置して
もよい。前記軌跡A2,B2,C2も、若干の重複又は
若干の間隔を有してもよい。同様にして、前記軌跡A
3,B3,C3や前記軌跡A4,B4,C4について
も、若干の重複又は若干の間隔を有してもよい。
【0045】このように、搬送ベルト31を押圧する同
種のローラ36A,36B及び36Cが、回動する搬送
ベルト1の同じ軌跡部分を常に押圧することのないよう
に設定することにより、複数のローラ36A1〜36A
4、36B1〜36B4、36C1〜36C4による軌
跡部分が、搬送ベルト31上で重複することがないか
ら、搬送ベルトを局部的に汚したり、損傷させたりする
ことが防止され、搬送ベルトの長寿命化と、搬送ベルト
汚れによる複写画像の地汚れの防止と、搬送ベルトの損
傷による原稿搬送不良が防止される。
【0046】図6(a)は前記原稿押さえローラの平面
図、図6(b)は該原稿押さえローラのA−A断面図、
図6(C)は該原稿押さえローラのB−B断面図であ
る。ローラ36A1〜36A4、36B1〜36B4、
36C1〜36C4及び弾性部材39A1,39A2、
39B1,39B2、39C1,39C2は何れも同一
構造をなすから、以下、ローラ36A1,36A2、弾
性部材39A1を代表として説明する。
【0047】前記ローラ36A1,36A2はローラの
支軸37A1の両端部に回転可能に保持されている。該
支軸37A1の両端部近傍は、原稿自動送り装置の底板
部材390の上面に突出した軸受部392の溝部393
に嵌入され、該溝部393内で垂直方向に移動可能であ
るが押さえ板395により、移動上限が規制され脱出不
可能になっている。前記支軸37A1の中央部は、前記
底板部材390の上面に突出した突起部394に固定し
た弾性部材39A1により弾性力で付勢することによ
り、ローラ36A1,36A2の自重と前記弾性の部材
の付勢力とにより、前記搬送ベルト31を押圧してい
る。前記弾性部材は金属製バネであることが耐久性を長
くするために好ましく、ここでは金属製板バネを使って
いる。
【0048】なお、前記ローラの配置、数及びローラ幅
は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0049】
【発明の効果】本発明の原稿自動送り装置は、搬送ベル
トを押圧する原稿押さえローラを、回動する搬送ベルト
の同じ軌跡部分を常に押圧することのないように設定す
ることにより、搬送ベルトの原稿押さえローラによる軌
跡部分が局部的に汚れたり、損傷したりすることを防止
して、搬送ベルトの長寿命化と、搬送ベルト汚れによる
複写画像の地汚れの防止と、搬送ベルトの損傷による原
稿搬送不良防止を達成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な原稿自動送り装置の断面
図。
【図2】原稿自動送り装置の駆動系を示す構成図。
【図3】片面原稿を複写するADFモードと、両面原稿
を複写するR−ADFモードとを示す模式図。
【図4】本発明による原稿自動送り装置の搬送手段の斜
視図。
【図5】搬送手段の平面図。
【図6】原稿押さえローラの平面図、A−A断面図、B
−B断面図。
【図7】従来の原稿自動送り装置の搬送手段を示す斜視
図。
【符号の説明】
10 スタッカー(原稿積載部) 20 給紙手段 30 搬送手段 31 搬送ベルト 32 駆動ローラ 33 従動ローラ 34,35,36A,36B,36C 原稿押さえロー
ラ 36A1〜36A4,36B1〜36B4,36C1〜
36C4 ローラ 37A1,37A2,37B1,37B2,37C1,
37C2 支軸 38,39A1,39A2,39B1,39B2,39
C1,39C2 弾性部材 390 底板部材 392 軸受部 393 溝部 395 押さえ板 A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4 軌跡 40 排紙手段 101 プラテンガラス(原稿載置台) D 原稿(用紙) M1,M2,M3,M4 モータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−198057(JP,A) 特開 昭58−198036(JP,A) 特開 平8−268591(JP,A) 特開 平6−87547(JP,A) 特開 平7−206206(JP,A) 特開 昭58−38948(JP,A) 特開 平1−231731(JP,A) 実開 昭63−48747(JP,U) 実開 平4−84241(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 B65H 5/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置台上の原稿を回動する原稿搬送
    ベルトによって押圧して移送する原稿自動送り装置にお
    いて、前記原稿搬送ベルトを押圧する原稿押さえローラ
    が、原稿搬送方向に複数のローラ列から構成され、各ロ
    ーラ列にそれぞれ複数の原稿押さえローラを配列し、か
    つ、各列の原稿押さえローラが前記原稿搬送ベルト面上
    で原稿搬送方向に異なる軌跡を通過するように、各列の
    原稿押さえローラの軸方向の位相をそれぞれ異なるよう
    に配置したことを特徴とする原稿自動送り装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿押さえローラは、同じローラ幅
    を有する同種材料のローラから構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の原稿自動送り装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿押さえローラは、弾性部材で付
    勢されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    原稿自動送り装置。
JP28671696A 1996-10-29 1996-10-29 原稿自動送り装置 Expired - Fee Related JP3421831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28671696A JP3421831B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 原稿自動送り装置
US08/956,668 US6113091A (en) 1996-10-29 1997-10-23 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28671696A JP3421831B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 原稿自動送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133433A JPH10133433A (ja) 1998-05-22
JP3421831B2 true JP3421831B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17708085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28671696A Expired - Fee Related JP3421831B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 原稿自動送り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6113091A (ja)
JP (1) JP3421831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399382B1 (en) 2009-02-19 2013-04-24 Contex A/s Document conveying device for use in a scanner or the like
JP6855865B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838948A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Canon Inc 複写機等の原稿自動送り装置
US5292113A (en) * 1991-09-30 1994-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder
US5242047A (en) * 1992-01-10 1993-09-07 United Parcel Of America Inc. Easy maintenance high speed endless belt conveyor
US5478065A (en) * 1993-10-28 1995-12-26 Nisca Corporation Document feeding apparatus with ejecting means partly associated with transferring means

Also Published As

Publication number Publication date
US6113091A (en) 2000-09-05
JPH10133433A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10139178A (ja) 給紙装置及び両面画像形成装置
JP3421831B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JPH0331148A (ja) 給紙装置
JP2001130769A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP3434948B2 (ja) 用紙送り装置
JPH028170A (ja) 書類ハンドラー
JPH10139189A (ja) 給紙装置の制御方法及び給紙装置
JP3728139B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH07117935A (ja) 給紙装置
JP3490240B2 (ja) 画像読取装置
JPS6097161A (ja) シ−ト反転装置
JP3583237B2 (ja) 原稿自動給紙装置の原稿分離機構
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JPH0527397Y2 (ja)
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置
JP2007153462A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3239009B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP3241103B2 (ja) 用紙排出装置
JPH0478547B2 (ja)
JP2001072307A (ja) シート受け取り器及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH0820446A (ja) 給紙装置
JPS63171735A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH08143209A (ja) 用紙収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees