JP3241103B2 - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置

Info

Publication number
JP3241103B2
JP3241103B2 JP17308892A JP17308892A JP3241103B2 JP 3241103 B2 JP3241103 B2 JP 3241103B2 JP 17308892 A JP17308892 A JP 17308892A JP 17308892 A JP17308892 A JP 17308892A JP 3241103 B2 JP3241103 B2 JP 3241103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
roller
paper
shaft
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17308892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616303A (ja
Inventor
真治 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17308892A priority Critical patent/JP3241103B2/ja
Publication of JPH0616303A publication Critical patent/JPH0616303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241103B2 publication Critical patent/JP3241103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機などの画像形成
装置にあって、スティプル機能を備えた画像形成装置に
用いられる用紙排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置、例えば複写機にあって
は、複写の済んだ記録紙に対しスティプルを行う機能を
備えたものがある。スティプル処理を行う場合、例え
ば、特開昭62−290669号公報に示されるよう
に、スティプルトレイに収納し、記録紙を綴じ、その綴
じられたコピーの束を下方トレイに落下させて排出する
過程をとって行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、自重のみで落下させているためにスタ
ック性が悪い、下方にトレイがあるために取り出すとき
に腰をかがめねばならないなどの問題がある。
【0004】また、スティプルの用紙束のスタック性と
スティプルを必要としない1枚毎の排出時のスタック性
を満足させるため、従来装置では夫々専用のトレイを設
ける必要がある。
【0005】さらに、従来の従動コロに見られるよう
に、板バネ、圧縮スプリングなどで従動コロを支持して
排出する方法もあるが、構成が複雑になると共に十分な
従動コロ圧をかけられないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、安定した用紙排出動作を
簡単な構成により実現することのできる用紙排出装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、複写紙が搬送される搬送路の出口部
に用紙搬送方向に直交させて配設される軸と、その軸の
両端部に少なくとも1個が回転自在に支承される従動ロ
ーラと、前記軸の中央部を剛体からなる支点によって
可能かつ回転可能に支持する保持手段と、前記従動ロ
ーラに当接可能な駆動ローラとを設けるようにしてい
る。
【0008】そして、軸の回動を規制するためには、前
記軸の両端部に該軸の回動を規制する回動規制部を設け
る。
【0009】また、安定したローラ圧を得るためには、
前記従動ローラを搬送基準中央に対し左右対称に1組ず
つ配設する。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、軸が中央部の1点を
体からなる支点によって保持され、記録紙束が従動ロー
ラと駆動ローラとの間に挟み込まれると、軸が記録紙束
の厚みに応じて傾く。この結果、排紙ガイドの反りや駆
動ローラの振れがあっても、従動ローラを安定に紙面に
接触させることができる。
【0011】また、回動規制部が設けられたことによ
り、軸の両端部の上下方向の動きは一定範囲内に規制さ
れる。この結果、従動ローラのガイド板からの突出量が
確保され、確実にローラ圧がかかった状態で安定に複写
紙を排出することができる。
【0012】さらに、搬送基準中央に対し左右対称に1
組ずつ配設された従動ローラは、ローラ圧を複写紙に対
し安定に付与することができ、小サイズから大サイズま
で無理なく確実に複写紙を排出することが可能になる。
【0013】
【実施例】図1は本発明による用紙排出装置の一実施例
の主要部の構成を示す正面図である。また、図2は本発
明が適用されるフィニッシャーの構成を示す側面図であ
る。さらに、図3は仕分部近傍の拡大側面図である。
【0014】図2に示すように、複写機から送り出され
た記録紙を仕分ける仕分部100、及び複写機300か
ら送り出された記録紙を綴じて排出するステープル部2
00とから構成されている。複写機300から排出され
た記録紙は、記録紙搬入口1に挿入され、先端が入口セ
ンサ2で検知された後、入口ローラ3に噛み込まれる。
入口ローラ3の直近の下流には、切換爪4が設けられ、
不図示の駆動ソレノイドによって記録紙の搬送路を仕分
部100に至る搬送路5とステープル部200に至る搬
送路6に切り換える動作を行っている。
【0015】仕分部100の搬送路5には、複数の搬送
ローラと、これに伴って回転する複数の従動ローラとが
配設されている。搬送路5の下流には、排出ローラ7
(駆動ローラ)が設けられ、搬送路5を経て搬送された
記録紙が排出ローラ7によって排出トレイ(用紙堆積
棚)8上に排出される。ステープル部200に至る搬送
路6にも搬送路5と同様に複数の搬送ローラ及び複数の
従動ローラが配設され、その終端部に排出ローラ9及
び、この排出ローラ9と同軸上で回転駆動されるブラシ
ローラ10が配設されている。
【0016】ここで、仕分部100における仕分け動作
を簡単に説明する。複写機本体で仕分けモータが選択さ
れた後、コピースタートキーが押されると、仕分け信号
が発せられる。その信号をフィニッシャーが受信する
と、切換爪4が実線位置から点線位置へ回動し、記録紙
搬入口1から仕分部100に至る搬送路5が開通する。
搬入された記録紙が入口ローラ3、搬送路5の搬送ロー
ラ及び排出ローラ7の搬送により排出トレイ8上へ排出
される。仕分部100における排出ベルト11は仕分ト
レイを兼ねており、さらにステープル部200の排紙ト
レイとしても用いられる。
【0017】次に、図3の仕分部の構成について説明す
る。記録紙の搬送路5への搬送が開始されると、排紙従
動ローラ12は排出ローラ7に加圧接触しているので、
記録紙の適切なくわえ込みと搬送が行われる。排出ロー
ラ7の下部には、回転するスポンジコロ13が配設さ
れ、その回転搬送により排出トレイ8上に落下した記録
紙を排出トレイ8の記録紙排出側端縁の当接板14に突
き当てて後端紙揃えを行っている。排紙センサ15は、
記録紙先端を検知してスポンジコロ13の駆動開始など
のタイミング信号を発している。なお、図3に示す21
は排紙ガイドである。
【0018】所定枚数の記録紙が排出トレイ8上へ排出
されると、複写機本体よりシフト信号が発せられ、この
シフト信号によりシフトモータ(不図示)が回転し、排
出トレイ8を所定距離だけ排出ローラ7が軸方向へ移動
する。この動作により記録紙の堆積位置が上記所定距離
だけずれ、排出済みの記録紙束16と、次に複写機本体
から排出される一連の記録紙の束が仕分けされることに
なる。
【0019】排出トレイ8は上下ガイドコロ17及びシ
フトコロ18にガイドされて、上下及び前後(排出ロー
ラ7軸に平行)方向移動可能にフィニッシャーのフレー
ムに支持されており、夫々上下動モータ及びシフトモー
タ(共に不図示)によって駆動されて上下及び前後方向
に移動する。また、排出トレイ8の記録紙排出側側端に
は、一端に回転自在なスポンジコロ13を支持する支持
ブラケット19が回動自在に取り付けられており、スポ
ンジコロ13の上下運動によって他端近傍に付設された
紙面検知センサ20が排出された記録紙の最上面の高さ
を検知し、排出トレイ8の上下位置を制御する制御信号
を発している。即ち、記録紙が一定量排出トレイ8上に
堆積し、最上紙面がスポンジコロ13を持ち上げ、支持
ブラケット19の他端の接近が紙面検知センサ20によ
り検知されると、検知信号により上下動モータが駆動さ
れて、紙面検知センサ20が支持ブラケット19の一端
を検知しなくなるまで排出トレイ8を下降させる。この
ようにして排出トレイ8の位置を排出ローラ7に対し、
ほぼ一定に保ちながら円滑な仕分け動作を確保してい
る。
【0020】次に、図1の構成について説明する。
【0021】排出ローラ7の各々の上側には排紙従動ロ
ーラ12が当接するように配設されており、複数個(図
1においては2個)が1つの軸22によって支承されて
いる。排紙従動ローラ12の各々は、軸22に対してE
リングにより回転自在に位置決めされている。軸22
は、排紙ガイド21の一部を成す回動規制部23によっ
て保持されている。なお、図中のCLはセンターライン
を示している。
【0022】図4は排紙従動ローラの周辺構成を示す正
面断面図である。また、図5は図4のA−A断面図であ
り、図6は図4のB−B断面図である。
【0023】軸22の中間部の上面には、排紙ガイド2
1の一部を成す凸部24が当接しており、この部分の軸
22の下面には本体側に固定された板バネ25の先端部
が当接している。したがって、軸22は凸部24と板バ
ネ25による1点で支持され、この部分を支点として軸
22は回転することができる。ここで、板バネ25は軸
22が排紙ガイド21から脱落するのを防止する機能を
果たしている。また、軸22に対し、回動規制部23は
0.5〜1.0mm程度の間隔を有する状態になってい
る。
【0024】このように凸部24を設けたことにより、
排紙ガイド21の反りや排紙従動ローラ12の回転に伴
う振れに対しても、排紙従動ローラ12を安定に記録紙
束16に接触させることができ、かつ、従来は圧縮バネ
などを用いていたのに対し構成を簡単にすることがで
き、また、従動ローラの圧力不均衡による排紙時のスキ
ューなどの発生をなくすことができる。
【0025】図7はスティプルされた記録紙束を排出す
る際の排紙従動ローラの動作を示す説明図である。
【0026】ここに示す用紙サイズはA4であり、横位
置で通紙した状態を示している。排紙従動ローラ12は
スティプルされた記録紙束16を挟み込んだ場合、凸部
24により記録紙束16に沿った形で傾き、かつ回動規
制部23は軸22の端部の上面に当接した状態になって
いる。これにより、記録紙束16には十分な圧力が均等
にかかり、安定した排出動作を行うことができる。
【0027】仮に、回動規制部23がないものとする
と、図8に示すように、排紙従動ローラ12の排紙ガイ
ド21の突出量tを確保できなくなり、排紙従動ローラ
12の記録紙束16に対する圧力が十分に確保できなく
なるばかりか、逆に抵抗となって用紙束の搬送ができな
くなる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0029】請求項1の用紙排出装置においては、複写
紙が搬送される搬送路の出口部に用紙搬送方向に直交さ
せて配設される軸と、その軸の両端部に少なくとも1個
が回転自在に支承される従動ローラと、前記軸の中央部
剛体からなる支点によって揺動可能かつ回転可能に支
持する保持手段と、前記従動ローラに当接可能な駆動ロ
ーラとを設けるようにしたので、弾性付勢部材によって
付勢することなく、排紙ガイドの反りや駆動ローラの振
れがあっても、従動ローラを安定に紙面に接触させるこ
とができる。
【0030】請求項2の用紙排出装置においては、前記
軸の両端部に該軸の回動を規制する回動規制部を設ける
ようにしたので、従動ローラのガイド板からの突出量が
確保され、確実にローラ圧がかかった状態で安定に複写
紙を排出することが可能になる。
【0031】請求項3の用紙排出装置においては、前記
従動ローラを搬送基準中央に対し左右対称に1組ずつを
配設するようにしたので、ローラ圧を複写紙に対し安定
に付与することができ、小サイズから大サイズまで無理
なく確実に複写紙を排出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の用紙排出装置の一実施例の主要部の構
成を示す正面図である。
【図2】本発明が適用されるフィニッシャーの構成を示
す側面図である。
【図3】仕分部近傍の構成を示す拡大側面図である。
【図4】排紙従動ローラの周辺構成を示す正面断面図で
ある。
【図5】図4の構成のA−A断面図である。
【図6】図4の構成のB−B断面図である。
【図7】スティプルされた記録紙束を排出する際の排紙
従動ローラの動作を示す説明図である。
【図8】本発明にかかる回動規制部を有しない場合の排
紙従動ローラの排紙ガイドに対する突出量tの確保不能
を示す説明図である。
【符号の説明】
4 切換爪 5 搬送路 7 排出ローラ 8 排出トレイ 11 排出ベルト 12 排紙従動ローラ 13 スポンジコロ 14 当接板 15 排紙センサ 16 記録紙束 17 上下ガイドコロ 18 シフトコロ 19 支持ブラケット 20 紙面検知センサ 21 排紙ガイド 22 軸 23 回動規制部 24 凸部 25 板バネ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写紙が搬送される搬送路の出口部に用
    紙搬送方向に直交させて配設される軸と、 その軸の両端部に少なくとも1個が回転自在に支承され
    る従動ローラと、 前記軸の中央部を剛体からなる支点によって揺動可能
    つ回転可能に支持する保持手段と、 前記従動ローラに当接可能な駆動ローラと、 を具備することを特徴とする用紙排出装置。
  2. 【請求項2】 前記軸の両端部に該軸の回動を規制する
    回動規制部を設けたことを特徴とする請求項1記載の用
    紙排出装置。
  3. 【請求項3】 前記従動ローラを搬送基準中央に対し左
    右対称に1組ずつを配設することを特徴とする請求項1
    記載の用紙排出装置。
JP17308892A 1992-06-30 1992-06-30 用紙排出装置 Expired - Lifetime JP3241103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17308892A JP3241103B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 用紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17308892A JP3241103B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616303A JPH0616303A (ja) 1994-01-25
JP3241103B2 true JP3241103B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15953984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17308892A Expired - Lifetime JP3241103B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616303A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396008B2 (en) Stapling device
US4346879A (en) Sheet separating device for office machines
US6047960A (en) Sheet tamping device for offsetting stacks of documents
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3241103B2 (ja) 用紙排出装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JPH0873108A (ja) シート後処理装置
JP3409221B2 (ja) シート仕分け装置
JP3765159B2 (ja) シート後処理装置
JPH11180628A (ja) シート後処理装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPH069137A (ja) 排紙スタック装置
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP3355200B2 (ja) 用紙積載装置
JPS6028670A (ja) 両面複写機
JPH069142A (ja) シート後処理装置
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP3028837B2 (ja) 用紙分配装置
JPH09278270A (ja) シート後処理装置及びシート処理装置
JP2024074188A (ja) シート処理装置並びに画像形成システム
JPH10120276A (ja) シート後処理装置
JPS63101268A (ja) 用紙収容装置
JP2760610B2 (ja) コピー仕上げ装置
JP3028839B2 (ja) 用紙分配装置
JPH05185767A (ja) フイニッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11