JPH09215981A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH09215981A
JPH09215981A JP4666496A JP4666496A JPH09215981A JP H09215981 A JPH09215981 A JP H09215981A JP 4666496 A JP4666496 A JP 4666496A JP 4666496 A JP4666496 A JP 4666496A JP H09215981 A JPH09215981 A JP H09215981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
metal
wastewater
waste water
mole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4666496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Katsuyuki Sugiyama
克之 杉山
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP4666496A priority Critical patent/JPH09215981A/ja
Publication of JPH09215981A publication Critical patent/JPH09215981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジチオカルバミン酸型の金属捕集剤を廃水に
添加し、廃水中の金属を捕集除去する方法は公知である
が、従来の金属捕集剤による廃水処理法の場合には廃水
のpHが低いと、pH調整のために多量のアルカリを添
加しなければならないとともに、低pHの廃水にジチオ
カルバミン酸型の金属捕集剤を添加すると有毒ガスが発
生する虞れもあった。 【解決手段】 本発明方法は、下記(1)式、(2)
式、(3)式で示す化合物の1種又は2種以上を廃水に
添加して、廃水中の金属を捕集除去する方法である。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃水処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】廃水中に含まれる金属、特に人体に有害
な水銀、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、クロム等の金属に
対しては厳しい規制が設けられており、このため、これ
までに廃水中の金属を除去する種々の方法が検討されて
きた。
【0003】廃水中の金属除去方法としては、例えば中
和凝集沈殿法、イオン浮選法、イオン交換法、電解浮上
法、電気透析法、吸着法、逆浸透法等が古くから知られ
ている。しかしながら中和凝集沈殿法では、生成した大
量の金属水酸化物スラッジを処理しなければならないと
いう作業上の問題や、廃棄したスラッジ中から金属イオ
ンが河川、海水中等へ溶出して二次公害を引き起こした
り、廃水中の金属イオン濃度を国が制定する基準値以下
にすることが容易ではない等の問題があった。またイオ
ン浮選法、イオン交換法、電解浮上法、電気透析法、吸
着法、逆浸透法等の場合には、金属の除去率、操作性、
ランニングコスト等に問題があった。そのため近年は、
これらの方法にかわって、金属捕集剤を用いて廃水中の
金属を捕集除去する方法が広く採用されるようになって
きた。
【0004】上記金属捕集剤としては、これまで水銀や
鉛等に対して優れた吸着力を発揮する、ジチオカルボキ
シ基やその塩を官能基として有する化合物(ジチオカル
バミン酸型化合物と呼ぶ。)が広く用いられており、本
出願人もジチオカルバミン酸型の化合物を金属捕集剤と
して用いた廃水処理方法を種々提案している(例えば、
特公平5−7078号、特公平5−7079号、特公平
5−7080号、特公平5−82871号等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属捕集剤により廃水
中の金属イオンを効果的に捕集除去するためには、廃水
のpHを、金属捕集剤と金属イオンとが反応するのに適
した範囲(最適pH範囲)に調整する必要がある。従来
のジチオカルバミン酸型金属捕集剤により廃水処理を行
う場合の最適pH範囲は、6〜8程度であるが、近年、
廃水の種類の多様化に伴って、酸性物質を多量に含有す
る廃水も増加しており、このような廃水を従来の金属捕
集剤によって処理しようとすると、廃水のpHを調整す
るために多量のアルカリを添加する必要があり、pH調
整のためのコストが高くつくという問題があった。また
従来のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤を用いる場
合、酸性の廃水に誤って金属捕集剤を添加したり、酸性
廃水のpH調整が不充分のまま金属捕集剤を添加する
と、有毒ガスが発生する危険があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
酸性物質を含む低pHの廃水の場合でも、pH調整を全
く必要としないか、多少のpH調整を行うのみで効果的
に廃水中の金属イオンを捕集除去でき、しかも酸性廃水
を処理した場合でも有毒ガス発生の虞れのない廃水処理
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の廃水処理方
法は、下記(1)式、(2)式、(3)式で示す金属捕
集剤の1種又は2種以上を廃水に添加し、廃水中の金属
イオンを捕集除去することを特徴とする。
【0008】
【化4】
【0009】
【化5】
【0010】
【化6】 (但し、上記(1)式、(2)式、(3)式中、ROは
炭素数1〜28のアルコール残基、OR´Oは炭素数2
〜28の多価アルコール残基、Xは水素、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウムを示す。)
【0011】本発明の廃水処理方法において、上記金属
捕集剤とともに、硫化ナトリウム類を併用することがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において用いる上記(1)
式、(2)式で示す化合物において、ROは炭素数1〜
28のアルコール残基を示し、(1)式、(2)式で示
す化合物は、例えばアルコールと五硫化二リンとを反応
させることにより得られる。このアルコールとしては1
価アルコールや多価アルコールが挙げられ、1価アルコ
ールの場合には炭素数1〜28のものが、多価アルコー
ルの場合には炭素数2〜28のものが用いられる。
(1)式の化合物は、二硫化炭素、四塩化炭素、アルコ
ール等の非水溶媒の存在したにアルコール1モル当たり
に対し、五硫化二リンを0.05〜2.0モルの割合で
反応させることにより得られる。(1)式の化合物にお
いて、2つのROは同一のアルコールの残基であって
も、異なるアルコールの残基であっても良い。
【0013】また、上記(2)式の化合物は、非水溶媒
の存在下でアルコール1モル当たり、五硫化二リンを
0.05〜1.0モル反応させることにより得られる。
一方、上記(3)式の化合物は、炭素数2〜28の多価
アルコール1モル当たり、五硫化二リン0.05〜2.
0モルを反応させることによって得られる。
【0014】上記炭素数1〜28の1価アルコールとし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルア
ルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコール、
ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアル
コール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリ
スチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール、メリシルアルコール等の
脂肪族飽和アルコール、アリルアルコール、クロチルア
ルコール、プロパルギルアルコール等の脂肪族不飽和ア
ルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等
の脂環式アルコール、ベンジルアルコール、シンナミル
アルコール等の芳香族アルコール、フルフリルアルコー
ル等の複素環式アルコール等が挙げられる。
【0015】また炭素数2〜28の多価アルコールとし
ては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、
ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエ
チレングリコール、グリセリン、ペンタグリセリン、ソ
ルビタン、マンニタン、トレイット、エリトリット、ペ
ンタエリトリット、アラビット、リビット、キシリッ
ト、ラムニット、ソルビット、マンニット、イジット、
タリット、ガラクチット、アリット、アルトリット等が
挙げられる。
【0016】上記(1)式、(2)式、(3)式におい
て、Xは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウムであり、Xがアルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウムである化合物は、アルコールと五硫化
二リンとを反応させる際に、アルカリ金属水酸化物、ア
ルカリ土類金属水酸化物、アンモニア等のアルカリを存
在させるか、反応終了後にこれらのアルカリで処理する
ことにより得られる(アルコールと五硫化二リンとをア
ルカリの非存在下で反応させた場合には、Xは水素とな
る。)。上記アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等が、アルカリ土類金属の
水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化マグネシ
ウム等が通常用いられる。尚、(2)式に示す化合物の
場合、2つのXは同一であっても、異なっていても良
い。
【0017】本発明方法において、上記(1)〜(3)
の化合物は、単独で或いは2種以上を混合して用いるこ
とができる。廃水への添加量は、廃水中に含まれている
金属量等によっても異なるが、通常、廃水中の金属量に
対して0.6〜1.5モル当量程度添加することが好ま
しい。
【0018】本発明方法では、酸性物質を多量に含有す
る低pHの廃水の場合でも、全くpH調整することな
く、或いは多少のpH調整をするだけで、効果的に廃水
中の金属を捕集除去することができる。本発明方法で
は、pH=13以下の広い範囲で効果的に廃水中の金属
を捕集除去できるが、必要によって廃水に酸やアルカリ
を添加してpHを調整することもできる。廃水のpH調
整に用いる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の
鉱酸や、ギ酸、酢酸等の有機酸が挙げられる。またアル
カリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ金属
水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、或いはアルカリ
金属、アルカリ土類金属の炭酸塩等が挙げられる。
【0019】本発明方法によれば、廃水中の水銀、カド
ミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム、ニッケル等を確実に捕
集除去できるが、廃水中に含有される金属の種類や含有
比率等によっては、通常のジチオカルバミン酸型の金属
捕集剤を併用するとより効果的である場合もある。従来
のジチオカルバミン酸型の金属捕集剤を併用した場合に
は、(1)〜(3)の化合物の使用量を少なくすること
ができる。しかしながら、従来のジチオカルバミン酸型
の金属捕集剤との併用は、有毒ガス発生の虞れがなく、
しかも従来の金属捕集剤との併用によって(1)〜
(3)の化合物だけを添加する場合よりも、金属の捕集
効果が向上する場合に限るべきである。また、たとえ有
毒ガス等の発生の虞れがないとしても安易に金属捕集剤
を併用すると本発明の所期の目的を損なう虞れがあるた
め、金属捕集剤との併用は慎重に行うべきである。
【0020】また本発明方法では、上記(1)〜(3)
式で示す金属捕集剤の1種又は2種以上とともに、硫化
ナトリウム類を併用することができる。硫化ナトリウム
類としては、一硫化ナトリウム、二硫化ナトリウム、三
硫化ナトリウム、四硫化ナトリウム、五硫化ナトリウ
ム、硫化水素ナトリウム等が挙げられるが、なかでも一
硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウムが好ましい。これ
ら硫化ナトリウム類は混合して用いることができる。金
属捕集剤とともに硫化ナトリウム類を併用する場合、両
者の混合比率は重量比で、金属捕集剤:硫化ナトリウム
類=20:80〜95:5、特に40:60〜95:5
が好ましい。金属捕集剤とともに硫化ナトリウム類を併
用すると、更に金属捕集能が高められる。
【0021】本発明方法において、廃水に金属捕集剤を
添加して生成したフロックを沈殿し易くするために、必
要により凝集剤を添加することもできる。凝集剤として
は、無機凝集剤及び/又は有機凝集剤が用いられる。無
機凝集剤としては、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウ
ム、塩化鉄、硫酸鉄、消石灰等が用いられる。
【0022】また有機凝集剤としては、通常ポリアクリ
ルアミド系の高分子凝集剤が用いられる。ポリアクリル
アミド系の高分子凝集剤としては、アクリルアミド重合
体、アクリルアミド・アクリル酸(塩)・2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)共重合
体、アクリルアミド・(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
クロライド重合体等の、ノニオン性、アニオン性、弱カ
チオン性重合体が使用される。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例、比較例において、廃水の処
理に使用した処理剤は以下の通りである。
【0024】・処理剤A:(1)で示す構造の化合物。
RO:メチルアルコール残基、X:ナトリウム。 ・処理剤B:(1)で示す構造の化合物。RO:エチレ
ングリコール残基、X:ナトリウム。 ・処理剤C:(1)で示す構造の化合物。RO:ブチル
アルコール残基及びメチルアルコール残基、X:カリウ
ム。 ・処理剤D:(1)で示す構造の化合物。RO:メチル
アルコール残基及び1,2−プロパンジオール残基、
X:カリウム。 ・処理剤E:(1)で示す構造の化合物。RO:エチレ
ングリコール残基及びグリセリン残基、X:ナトリウ
ム。
【0025】・処理剤F:(2)で示す構造の化合物。
RO:メチルアルコール残基、X:ナトリウム。 ・処理剤G:(2)で示す構造の化合物。RO:ブチル
アルコール残基、X:ナトリウム。 ・処理剤H:(2)で示す構造の化合物。RO:エチレ
ングリコール残基、X:ナトリウム。
【0026】・処理剤I:(3)で示す構造の化合物。
RO:ペンタグリセリン残基、X:ナトリウム。 ・処理剤J:(3)で示す構造の化合物。RO:ジエチ
レングリコール残基、X:ナトリウム。
【0027】・処理剤K:処理剤Aと処理剤Fとの1:
1(重量比)混合物。 ・処理剤L:処理剤Bと処理剤Iとの1:2(重量比)
混合物。 ・処理剤M:処理剤Cと硫化水素ナトリウムの1:0.
1(重量比)混合物。
【0028】・処理剤N:ジメチルジチオカルバミン酸
ナトリウム。 ・処理剤O:エチレンジアミン1モルに二硫化炭素2モ
ルを反応させて得た化合物。
【0029】実施例1〜13、比較例1〜2 水銀1.9mg/l、亜鉛3800mg/l、鉛280
0mg/l、カドミウム180mg/l、銅60mg/
kgを含む廃水(pH=6.5)1リットル当たりに対
し、表1に示す処理剤15gを水100gに分散又は溶
解させた溶液を同表に示す量添加し、12分間攪拌した
後、静置して生成したフロックを凝集沈殿させた。フロ
ックが沈殿するまでの時間、及びフロックを分離除去し
た後の廃水中の残存金属濃度を原子吸光法によって測定
した。結果を表1にあわせて示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例14〜26、比較例3〜4 鉛2200mg/l、カドミウム125mg/l、水銀
0.6mg/l、クロム110mg/l、砒素12mg
/lを含有する廃水(pH=2.7)1リットル当たり
に対し、表2に示す処理剤50gを水150gに分散又
は溶解させた溶液を同表に示す量添加し、18分間攪拌
した後、静置して生成したフロックを凝集沈殿させた。
フロックが沈殿するまでの時間及びフロックを分離除去
した後の廃水中の残存金属濃度を原子吸光法によって測
定した。結果を表2にあわせて示す。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、廃水が酸性であっても廃水中の金属を確実且つ効果
的に捕集除去でき、廃水のpH調整のための手間や経費
を削減できるとともに、酸性の廃水を処理した場合でも
有毒ガス発生の虞れがなく、安全性にも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)式、(2)式、(3)式で示
    す金属捕集剤の1種又は2種以上を廃水に添加し、廃水
    中の金属を捕集除去することを特徴とする廃水処理方
    法。 【化1】 【化2】 【化3】 (但し、上記(1)式、(2)式、(3)式中、ROは
    炭素数1〜28のアルコール残基、OR´Oは炭素数2
    〜28の多価アルコール残基、Xは水素、アルカリ金
    属、アルカリ土類金属、アンモニウムを示す。)
  2. 【請求項2】 金属捕集剤とともに、硫化ナトリウム類
    とを併用することを特徴とする請求項1記載の廃水処理
    方法。
JP4666496A 1996-02-08 1996-02-08 廃水処理方法 Pending JPH09215981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666496A JPH09215981A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666496A JPH09215981A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215981A true JPH09215981A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12753623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4666496A Pending JPH09215981A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09215981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089886A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Chuetsu Metal Works Co Ltd 鉛含有銅合金材からの鉛溶出防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089886A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Chuetsu Metal Works Co Ltd 鉛含有銅合金材からの鉛溶出防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103180251A (zh) 含有害物质的水的处理方法及处理装置
JP5794422B2 (ja) フッ素および有害物質を除去する処理方法と処理装置
JP2948879B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3572233B2 (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JPH0124556B2 (ja)
JP2001240843A (ja) 重金属捕集剤及び捕集方法
JPH0252558B2 (ja)
JPH09215981A (ja) 廃水処理方法
JP2923212B2 (ja) 排水の処理方法
JP4756415B2 (ja) ガスの処理方法
JP2007260556A (ja) リン酸含有排水の処理方法及び処理装置
JPS60248288A (ja) 鉱山排水の処理方法
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JPH09131592A (ja) 湿式排煙脱硫排水の処理方法およびその装置
AU2015377617B2 (en) Chromium-containing water treatment method
JPH0866687A (ja) ホウフッ素化合物を含有する廃液の処理方法
JP3770568B2 (ja) 金属捕集剤の製造方法
JP2011031229A (ja) 海水中の重金属の処理方法
JPS6123040B2 (ja)
JP3355719B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
JP3243290B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3844310B2 (ja) 金属捕集剤
JP4036398B2 (ja) アンチモン含有廃水の処理方法
JP2001293486A (ja) 6価クロム含有水の処理方法
JP5101760B2 (ja) 重金属固定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02