JPH09215687A - X線撮影方法および装置並びにx線ct装置 - Google Patents

X線撮影方法および装置並びにx線ct装置

Info

Publication number
JPH09215687A
JPH09215687A JP8023839A JP2383996A JPH09215687A JP H09215687 A JPH09215687 A JP H09215687A JP 8023839 A JP8023839 A JP 8023839A JP 2383996 A JP2383996 A JP 2383996A JP H09215687 A JPH09215687 A JP H09215687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
thickness
detection
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8023839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673001B2 (ja
Inventor
Makoto Gono
誠 郷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP02383996A priority Critical patent/JP3673001B2/ja
Publication of JPH09215687A publication Critical patent/JPH09215687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673001B2 publication Critical patent/JP3673001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細で品質の良い透視像を撮影するX線撮
影方法および装置並びにX線CT装置を実現する。 【解決手段】 広がりに比べて厚みの薄いX線ビームを
その厚みの方向に被検体に関して相対的に掃引し、透過
X線に基づいて被検体の透視像を形成するX線撮影装置
において、X線検出素子のアレイDTe1〜DTe4を
X線ビームの厚みの方向に複数個隣接して透過X線を検
出するX線検出手段DTと、X線検出手段における複数
のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き加算した
信号に基づいて被検体の透視像を形成する画像形成手段
COMとを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば扇状のX線
ビームのような、広がりに比べて厚みの薄いX線ビーム
をその厚みの方向に掃引することにより、被検体の透視
像を撮影するX線撮影方法および装置並びにX線CT装
置に関する。さらに詳しくは、X線検出器としてX線検
出素子のアレイ(array) を複数個有するものを用いて品
質の良い透視像を得るX線撮影方法および装置並びにX
線CT装置である。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置においては、被検体を扇状
のX線ビームでスキャンし、その測定データに基づいて
被検体の断層像が再構成される。測定データは、多数の
X線検出素子を扇状X線ビームの広がりの方向に配列し
た多チャンネルのX線検出器によって測定される。
【0003】図11に、X線CT装置におけるX線照射
・検出系の概念図を示す。図11において、X線照射器
XSから放射されるX線が、アパーチャ(aperture)AP
を通して厚みtのX線ビームBMとなって被検体OBに
照射され、その透過X線がX線検出器DTのX線検出素
子DTeで測定される。
【0004】X線ビームBMは厚みの方向(z方向)と
は垂直な方向(x方向)に広がる扇状のビームとなって
いる。この扇状X線ビームの広がりの方向にX線検出素
子DTeが複数個配列され、多チャンネルのX線検出器
DTを構成している。すなわち、X線検出器DTはX線
検出素子DTeのアレイによって構成される。
【0005】被検体OBをスキャンするときには、この
X線照射・検出系を体軸OAを中心として回転させ、被
検体OBのスライス厚tの部分について周囲の複数方向
から透過X線データが測定される。
【0006】一般に、スキャンに先立ってスライス位置
を決めるための透視撮影が行なわれる。透視撮影はX線
を照射しながらX線照射・検出系を被検体OBに対して
相対的に平行移動(掃引)させることによって行なわれ
る。
【0007】掃引の各位置(ビュー(view))において測
定されたX線透過データに基づいて透視像が形成され
る。操作者は透視像によって注目部位(病変部等)の正
確な位置を確認し、その部位が含まれるようにスライス
位置決めしてスキャンを実行する。このようなスキャン
位置決めのための透視撮影はスカウトビュー(scout vie
w)撮影と呼ばれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、X線検出素子の
アレイを複数個有するX線検出器が開発されつつある。
これをX線CT装置のX線検出器として用いれば1スキ
ャンで複数スライスの測定データが得られるので、スル
ープット(through put) の向上や複数スライスの測定デ
ータを用いて多様な画像再構成を行なう等の先進的なデ
ータ処理が期待できる。
【0009】この種のX線検出器においては、従来のX
線検出器と同程度のz方向(幅)の寸法内に複数のアレ
イを形成することができる。その場合、アレイ1つ当た
りのスライス厚が薄くなるので、スカウトビュー撮影に
より高精細(高分解能)の透視像を得ることが期待され
る。しかし、スライス厚の減少に伴って測定データのS
/N(signal-to-noise ratio) が劣化するので画像の品
質が低下し高精細の特徴は減殺される。
【0010】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、高精細で品質の良い透視像
を撮影するX線撮影方法および装置並びにX線CT装置
を実現することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】 〔1〕課題を解決するための第1の発明は、広がりに比
べて厚みの薄いX線ビームをその厚みの方向に被検体に
関して相対的に掃引し、透過X線に基づいて被検体の透
視像を形成するX線撮影方法において、X線検出素子の
アレイを前記X線ビームの厚みの方向に複数個隣接させ
たX線検出器によって前記透過X線を検出し、前記複数
のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き加算した
信号に基づいて被検体の透視像を形成することを特徴と
するX線撮影方法である。
【0012】課題を解決するための第1の発明によれ
ば、複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き
加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成するよう
にしたので、X線ビームのボケを回復して高精細の透視
像を得ることができるとともにS/Nを向上させて品質
の良い透視像を得ることができるX線撮影方法を実現す
ることができる。
【0013】また、重み付き加算の重み係数を調節する
ことにより任意の精細度の透視像を得ることができる。
課題を解決するための第1の発明において、前記重み付
き加算のための重み係数を前記X線ビームの厚み方向の
強度分布に対応したボケ回復関数に基づいて定めること
がより高精細な透視像を得る点で好ましい。
【0014】なお、課題を解決するための第1の発明に
おいてX線ビームを被検体に関して相対的に掃引する形
態としては下記のものがある。 (1)X線ビームを固定して被検体を移動させるもの (2)被検体を固定してX線ビームを移動させるもの (3)X線ビームと被検体を共に移動させるもの 〔2〕課題を解決するための第2の発明は、広がりに比
べて厚みの薄いX線ビームをその厚みの方向に被検体に
関して相対的に掃引し、透過X線に基づいて被検体の透
視像を形成するX線撮影装置において、前記X線ビーム
の厚みの方向にX線検出素子のアレイが複数個隣接して
透過X線を検出するX線検出手段と、前記X線検出手段
における前記複数のX線検出素子のアレイの検出信号を
重み付き加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成
する画像形成手段とを具備することを特徴とするX線撮
影装置である。
【0015】課題を解決するための第2の発明によれ
ば、複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き
加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成するよう
にしたので、X線ビームのボケを回復して高精細の透視
像を得ることができるとともにS/Nを向上させて品質
の良い透視像を得ることができるX線撮影装置を実現す
ることができる。
【0016】また、重み付き加算の重み係数を調節する
ことにより任意の精細度の透視像を得ることができる。
課題を解決するための第2の発明において、前記重み付
き加算のための重み係数を前記X線ビームの厚み方向の
強度分布に対応したボケ回復関数に基づいて定めること
がより高精細な透視像を得る点で好ましい。
【0017】なお、課題を解決するための第2の発明に
おいてX線ビームを被検体に関して相対的に掃引する形
態は前述の通りである。 〔3〕課題を解決するための第3の発明は、X線検出素
子のアレイを有するX線検出手段と、前記X線検出手段
に前記X線検出素子の配列方向に広がりを有しそれとは
垂直な方向に厚みを有するX線ビームを照射するX線照
射手段と、前記X線検出手段の検出信号に基づいて画像
再構成を行う画像再構成手段と、前記X線照射手段のX
線ビームをその厚みの方向に被検体に関して相対的に掃
引する掃引手段と、前記掃引手段によるX線ビームの掃
引時の前記X線検出手段の検出信号に基づいて被検体の
透視像を形成する画像形成手段とを有するX線CT装置
において、前記X線検出手段はX線検出素子のアレイを
前記X線ビームの厚みの方向に複数個隣接させて構成
し、前記画像形成手段は前記X線検出手段における前記
複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き加算
した信号に基づいて被検体の透視像を形成するように構
成したことを特徴とするX線CT装置である。
【0018】課題を解決するための第3の発明によれ
ば、複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み付き
加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成するよう
にしたので、X線ビームのボケを回復して高精細の透視
像を得ることができるとともにS/Nを向上させて品質
の良い透視像を得ることができるX線CT装置を実現す
ることができる。
【0019】また、重み付き加算の重み係数を調節する
ことにより任意の精細度の透視像を得ることができる。
課題を解決するための第3の発明において、前記重み付
き加算のための重み係数を前記X線ビームの厚み方向の
強度分布に対応したボケ回復関数に基づいて定めること
がより高精細な透視像を得る点で好ましい。
【0020】なお、課題を解決するための第3の発明に
おいてX線ビームを被検体に関して相対的に掃引する形
態は前述の通りである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1にX線撮影装置のブロ
ック図を示す。本装置は本発明の実施の形態の一例であ
る。なお、本装置の構成によって本発明の装置に関する
実施の形態の一例が示される。また、本装置の動作によ
って本発明の方法に関する実施の形態の一例が示され
る。
【0022】図1において、X線照射器XSから放射さ
れるX線がアパーチャAPを通して厚みtのX線ビーム
BMとして被検体OBに照射される。X線照射器XSは
本発明におけるX線照射手段の実施の形態の一例であ
る。X線照射器XSは例えばX線管等をX線源とするも
のである。X線ビームBMは厚みの方向(z方向)とは
垂直な方向(x方向)に広がる例えば扇状のビームとな
っている。
【0023】被検体OBは支持板TB上に載置される。
支持板TBはX線吸収量の極めて小さい物質例えばカー
ボンファイバー等によって構成される。支持板TBはz
方向すなわち被検体OBの体軸OAの方向に移動可能な
ようになっている。
【0024】被検体OB(および支持板TB)を透過し
たX線はX線検出器DTで測定される。X線検出器DT
は本発明におけるX線検出手段の実施の形態の一例であ
る。X線検出器DTはz方向すなわちX線ビームBMの
厚みの方向に隣接して配置された4つのX線検出素子D
Te1〜DTe4を有する。
【0025】4つのX線検出素子DTe1〜DTe4は
X線ビームBMの広がりの方向(x方向)に複数個配列
され、4系統の多チャンネルX線検出アレイを構成して
いる。
【0026】なお、アレイの数は4に限定されるもので
はなく、これ以上または以下の任意の複数として良い。
X線制御部XCはX線照射器XSを制御するものであ
る。これによってX線の強度、照射タイミング等が制御
される。支持板制御部TCは支持板TBを制御するもの
である。これによって支持板TBのz方向の移動が制御
される。支持板制御部TCと支持板TBは本発明におけ
る掃引手段の実施の形態の一例である。なお、支持板T
Bを動かす代わりにX線照射・検出系を動かすようにし
ても良い。あるいは両方をそれぞれ動かすようにしても
良い。要するに掃引は相対的に行なわれれば良い。
【0027】データ収集部DASはX線検出器DTから
出力される4系統の多チャンネルX線検出信号を収集す
るものである。データ収集部DASの1チャンネル分の
構成を図2に示す。図2に示すように、X線検出素子D
Tek(k:1〜4)の出力信号が積分器INTによっ
て積分され、積分器INTの出力信号がマルチプレクサ
MXを通じてA/D(analog-to-digital) 変換器ADC
に与えられ、ディジタル信号に変換されてメモリMEM
に記憶される。
【0028】マルチプレクサMXの入力側には他のチャ
ンネルの積分器が複数個接続されており、それらが順次
切り換えられてA/D変換器ADCに接続される。制御
装置CNTは積分器INTの動作を制御し、所定の周期
で積分とリセットを行なわせる。すなわち、例えば図3
に示すように、周期TsのうちTi時間で積分を行なわ
せTr時間でリセットを行なわせる。
【0029】制御装置CNTはマルチプレクサMXを制
御し、積分器INTがTi時間の積分を完了したタイミ
ングでそれをA/D変換器ADCに接続する。制御装置
CNTは、また、メモリMEMの書込アドレスを制御し
てA/D変換器ADCの出力信号をX線検出素子DTe
kのアレイ番号、チャンネル番号およびビュー番号に対
応したアドレスに記憶する。
【0030】図1に戻って、コンピュータCOMはX線
制御部XCおよび支持板制御部TCを管制し、所定のシ
ーケンスに基づく透視撮影を遂行するものである。コン
ピュータCOMは、また、データ収集部DASが収集し
た4系統の検出アレイの測定データに基づいて被検体O
Bの透視像を形成する。コンピュータCOMは本発明に
おける画像形成手段の実施の形態の一例である。
【0031】透視像は画像出力部IMを通じて出力され
る。画像出力部IMは例えばCRT(cathod-ray tube)
等を用いた画像表示装置やフィルム等に画像を撮影する
写真撮影装置によって構成される。
【0032】コンピュータCOMには表示部DISおよ
び操作部OPが接続される。これらは操作者のためのマ
ンマシン・インタフェイス(man-machine interface) を
構成する。
【0033】次に、本装置の動作について説明する。図
4に本装置の動作のフロー図を示す。図4において、先
ずステージST11で透視撮影のためのパラメータが設
定される。パラメータの設定は操作者により操作部OP
を通じて行なわれる。これによって、X線照射条件(管
電圧、管電流)、被検体OBの撮影範囲、支持板TBの
送り速度およびボケ回復用の重み係数等がコンピュータ
COMに設定される。なお、ボケ回復用の重み係数につ
いては後に改めて説明する。
【0034】パラメータ設定後、操作者は操作部OPを
通じて撮影開始を指令する。これにより、ステージST
12において、被検体OBを載せた支持板TBの移送が
開始される。
【0035】次に、ステージST13において、被検体
OBの撮影範囲の始端がX線照射域に入った時点でX線
照射が開始される。次に、ステージST14において、
透過X線の測定データが収集される。このとき、支持板
TBは定速で移送され、測定データは所定のビューレー
ト(view rate) で収集される。ビューレートは単位時間
当たりのビュー数で与えられる。データ収集は被検体O
Bの撮影範囲の終端がX線照射域を抜けるまで継続され
る。
【0036】被検体OBの撮影範囲の終端がX線照射域
を通過した時点でX線照射が停止され(ステージST1
5)、次いで、支持板TBの移送が停止される(ステー
ジST16)。
【0037】図5に、透視像形成のフロー図を示す。透
視像の形成はステージST14で収集された測定データ
に基づいてコンピュータCOMにより行なわれる。先
ず、ステージST21において、測定データについての
感度補正が行なわれる。感度補正は次式によって行なわ
れる。
【0038】
【数1】
【0039】ここで、 data:透過X線データ k:アレイ番号 i:チャンネル番号 j:ビュー番号 air:予め被検体OBが無い状態で測定したX線デー
タ (1)式は、被検体OBが無い状態で測定したX線デー
タで透過X線データを除算することにより、個々のX線
検出素子DTekの感度のバラツキによる測定データの
誤差を補正することを示す。この感度補正はエアキャリ
ブレーション(air calibration) とも呼ばれる。
【0040】次に、ステージST22において、−lo
g化処理が行なわれる。この処理は次式によって行なわ
れる。
【0041】
【数2】
【0042】(2)式によって透過X線の強度を表す測
定データがX線の減衰率を表すデータに変換される。透
視像はX線の減衰率を表すデータによって形成される。
以下これを投影データと呼ぶ。
【0043】次に、ステージST23において、ボケ回
復処理が行なわれる。ボケ回復処理の詳細は次の通りで
ある。アパーチャAPを通して厚みtのX線ビームBM
をX線検出器DTに照射したとき、厚み方向におけるX
線の強度分布(プロファイル(profile) )は一般に理想
とされる矩形のプロファイルとはならずに鈍ったものと
なる。
【0044】この様子を図6に示す。図6において、曲
線PFでX線ビームBMのプロファイルを示す。X線ビ
ームBMがこのようなプロファイルPFを持つとき、そ
れによって得られる透視像にはボケが生じる。
【0045】ところで、X線CT装置によって断層像を
再構成する際に、コンボリューション(convolution) に
よるボケ回復の手法が用いられる。この手法は、図7に
示すように、プロファイル(ボケ関数)PFをボケ回復
関数(コンボリューションカーネル(kernel))KRとコ
ンボリューションするものである。ここで、コンボリュ
ーションカーネルKRをボケ関数PFに合わせて適切に
定めることにより矩形プロファイルPRを回復すること
ができる。
【0046】矩形プロファイルPRの幅および急峻度は
コンボリューションカーネルKRの選び方によって調節
することができる。すなわち、例えばコンボリューショ
ンカーネルをKR’のようにすることによりコンボリュ
ーション後のプロファイルをPR’のようにすることが
できる。これによって、ボケ回復の強度すなわち画像の
精細度を任意に調節することができる。
【0047】ステージST23におけるボケ回復処理も
この手法に則って行なわれる。ボケ回復処理は次式によ
って行なわれる。
【0048】
【数3】
【0049】ここで、 Wk:重み係数 (3)式は、各ビューの投影データを4つの投影データ
の重み付き加算によって合成することを示す。4つの投
影データは4系統の検出アレイの測定データからそれぞ
れ求められたものである。重み係数Wk(k:1〜4)
はボケ回復関数KRに基づいて与えられる。
【0050】その際、重み係数W1は、例えば図8に示
すように、X線検出素子DTe1の位置に相当するz方
向の位置でのボケ回復関数KRの値で与えられる。同様
に、重み係数W2〜W4はそれぞれX線検出素子DTe
2〜DTe4の位置に相当するz方向の位置でのボケ回
復関数KRの値で与えられる。
【0051】これら重み係数が掛けられる投影データ
は、検出アレイの系統に応じて異なるビュー番号のもの
が用いられる。ビュー番号はΔの整数倍ずつ異ならせ
る。Δは次式で与えられる。
【0052】
【数4】
【0053】ここで、 t:X線ビームの厚み v:支持板移送速度 view−rate:単位時間当たりのビュー数(ビュ
ーレート) (4)式において、t/4は検出アレイ1つ当たりのス
ライス厚を表す。それを支持板移送速度vで除したもの
は被検体OBが距離t/4だけ移動する時間となる。し
たがって、それにビューレートを乗じて得られるもの
は、被検体OBが距離t/4だけ移動する時間内に発生
するビュー数となる。これがΔである。
【0054】図6に示すように、4系統の検出アレイを
持つX線検出器DTに厚みtのX線ビームBMが入射す
るとき、X線検出素子DTe1〜DTe4には四分割さ
れたX線ビームbm1〜bm4がそれぞれ入射する。こ
れらX線ビームbm1〜bm4の強度はそれぞれX線ビ
ームBMのプロファイルPFの対応部分の強度となる。
【0055】被検体OBはこのようなX線ビームbm1
〜bm4の照射域をz方向に移送される。ここで、被検
体OBにおける厚みがt/4の特定のスライスSLに着
目すると、このスライスSLはX線ビームbm1〜bm
4の照射域を順番に通過し、その投影データがX線検出
素子DTe1〜DTe4によってそれぞれ測定される。
その様子を図9に示す。
【0056】すなわち、スライスSLの投影データは先
ずX線ビームbm1とX線検出素子DTe1で測定され
(図9(A))、以下順次、X線ビームbm2とX線検
出素子DTe2(同図(B))、X線ビームbm3とX
線検出素子DTe3(同図(C))、X線ビームbm4
とX線検出素子DTe4(同図(D))でそれぞれ測定
される。
【0057】これら各測定の間に被検体OBはt/4ず
つ移動するから、各測定間のビュー数の差はΔとなる。
したがって、(3)式は同一のスライスSLに関し、X
線ビームbm1とX線検出素子DTe1、X線ビームb
m2とX線検出素子DTe2、X線ビームbm3とX線
検出素子DTe3、およびX線ビームbm4とX線検出
素子DTe4でそれぞれ測定した投影データをボケ回復
関数に基づく重みを付けて加算するものとなる。
【0058】これは、データ点数は少ないが、コンボリ
ューションに他ならない。したがって、(3)の演算に
よって投影データについてボケ回復処理がなされること
になる。なお、このとき、複数の検出アレイの投影デー
タの重み付き加算が行なわれるのでノイズが平均化さ
れ、S/Nの良い投影データを得ることができる。
【0059】次に、ステージST24において、透視像
形成が行なわれる。透視像の形成はボケ回復処理された
投影データをチャンネル番号iおよびビュー番号jに応
じて2次元空間に配置することによって行なわれる。こ
のとき扇状X線ビームに由来する像の歪みの補正や投影
データの補間等、適宜の補正が加味される。
【0060】次に、ステージST25において、透視像
の表示が行なわれる。これによって、画像出力部IMに
よる透視像の表示またはフィルム撮影等が行なわれる。
透視像は投影データのボケ回復処理により高精細(高分
解能)なものとなる。ボケ回復の強度は重み係数(ボケ
回復関数)によって調節することができ、それによって
任意の精細度(分解能)の透視像を得ることができる。
また、投影データのS/Nが良いので品質の良い透視像
を得ることができる。
【0061】上記のようなX線透視装置は、X線CT装
置に組み込むこともできる。図10に、X線透視装置を
組み込んだX線CT装置のブロック図を示す。図10に
おいて、X線照射器XSとX線検出器DTが支持枠FM
によって支持され図1に示したものと同様なX線照射・
検出系を構成している。X線検出器DTは複数の検出ア
レイを有するものである。X線照射器XSとX線検出器
DTが取り付けられた支持枠FMはX線CT装置のガン
トリを構成する。
【0062】扇状のX線ビームBMの開き角の範囲内に
被検体OBが配置される。被検体OBは支持板TB上に
載置される。支持板TBは上下方向に移動できるように
なっており、これによって被検体OBの上下方向の位置
が調節できるようになっている。支持板TBは、また、
紙面に垂直な方向(z方向)に進退できるようになって
おり、それによって被検体OBをX線照射領域に搬入お
よび搬出できるようになっている。
【0063】X線制御部XC、支持板制御部TCおよび
データ収集部DASは図1に示したものと同様なもので
ある。ただし、支持板制御部TCは支持板TBの上下移
動をも制御する。回転制御部RCは支持枠FMの回転を
制御するものである。これによって支持枠FMの回転速
度、起動および停止等が制御される。
【0064】コンピュータCOMはX線制御部XC、回
転制御部RCおよび支持板制御部TCを管制して所定の
シーケンスに基づくスキャンを遂行し、データ収集部D
ASが収集したデータに基づいて被検体OBの断層像を
再構成する。コンピュータCOMは本発明における画像
再構成手段の実施の形態の一例である。
【0065】再構成画像は画像出力部IMを通じて出力
される。画像出力部IMは図1に示したものと同様なも
のである。コンピュータCOMには図1と同様な表示部
DISと操作部OPと接続され、操作者からの各種の指
令等をコンピュータCOMに与えることができるように
なっている。
【0066】コンピュータCOMは、また、X線制御部
XCおよび支持板制御部TCを管制し、前述と同様な動
作により被検体OBの透視像を撮影(スカウトビュー撮
影)するようになっている。
【0067】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、課題を解決
するための第1の発明によれば、複数のX線検出素子の
アレイの検出信号を重み付き加算した信号に基づいて被
検体の透視像を形成するようにしたので、X線ビームの
ボケを回復して高精細の透視像を得ることができるとと
もにS/Nを向上させて品質の良い透視像を得ることが
できるX線撮影方法を実現することができる。また、重
み付き加算の重み係数を調節することにより任意の精細
度の透視像を得ることができる。
【0068】また、課題を解決するための第2の発明に
よれば、複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み
付き加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成する
ようにしたので、X線ビームのボケを回復して高精細の
透視像を得ることができるとともにS/Nを向上させて
品質の良い透視像を得ることができるX線撮影装置を実
現することができる。また、重み付き加算の重み係数を
調節することにより任意の精細度の透視像を得ることが
できる。
【0069】また、課題を解決するための第3の発明に
よれば、複数のX線検出素子のアレイの検出信号を重み
付き加算した信号に基づいて被検体の透視像を形成する
ようにしたので、X線ビームのボケを回復して高精細の
透視像を得ることができるとともにS/Nを向上させて
品質の良い透視像を得ることができるX線CT装置を実
現することができる。また、重み付き加算の重み係数を
調節することにより任意の精細度の透視像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】本発明の実施の形態の一例の装置におけるデー
タ収集部のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例の装置におけるデー
タ収集部の動作のタイムチャートである。
【図4】本発明の実施の形態の一例の装置の動作のフロ
ー図である。
【図5】本発明の実施の形態の一例の装置の動作のフロ
ー図である。
【図6】本発明の実施の形態の一例の装置におけるX線
検出器におけるX線の入射状態を示す図である。
【図7】ボケ回復の原理を説明する図である。
【図8】ボケ回復処理のための重み係数を示す図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態の一例の装置におけるX線
ビームの掃引を説明する図である。
【図10】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック
図である。
【図11】従来のX線照射・検出系の模式図である。
【符号の説明】
XS X線照射器 AP アパーチャ BM X線ビーム OB 被検体 TB 支持板 DT X線検出器 DTe1〜DTe4,DTek X線検出素子 XC X線制御部 TC 支持板制御部 DAS データ収集部 COM コンピュータ IM 画像出力部 DIS 表示部 OP 操作部 INT 積分器 MX マルチプレクサ ADC アナログ・ディジタル変換器 MEM メモリ CNT 制御装置 FM 支持枠 RC 回転制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広がりに比べて厚みの薄いX線ビームを
    その厚みの方向に被検体に関して相対的に掃引し、透過
    X線に基づいて被検体の透視像を形成するX線撮影方法
    において、X線検出素子のアレイを前記X線ビームの厚
    みの方向に複数個隣接させたX線検出器によって前記透
    過X線を検出し、前記複数のX線検出素子のアレイの検
    出信号を重み付き加算した信号に基づいて被検体の透視
    像を形成することを特徴とするX線撮影方法。
  2. 【請求項2】 広がりに比べて厚みの薄いX線ビームを
    その厚みの方向に被検体に関して相対的に掃引し、透過
    X線に基づいて被検体の透視像を形成するX線撮影装置
    において、前記X線ビームの厚みの方向にX線検出素子
    のアレイが複数個隣接して透過X線を検出するX線検出
    手段と、前記X線検出手段における前記複数のX線検出
    素子のアレイの検出信号を重み付き加算した信号に基づ
    いて被検体の透視像を形成する画像形成手段とを具備す
    ることを特徴とするX線撮影装置。
  3. 【請求項3】 X線検出素子のアレイを有するX線検出
    手段と、前記X線検出手段に前記X線検出素子の配列方
    向に広がりを有しそれとは垂直な方向に厚みを有するX
    線ビームを照射するX線照射手段と、前記X線検出手段
    の検出信号に基づいて画像再構成を行う画像再構成手段
    と、前記X線照射手段のX線ビームをその厚みの方向に
    被検体に関して相対的に掃引する掃引手段と、前記掃引
    手段によるX線ビームの掃引時の前記X線検出手段の検
    出信号に基づいて被検体の透視像を形成する画像形成手
    段とを有するX線CT装置において、前記X線検出手段
    はX線検出素子のアレイを前記X線ビームの厚みの方向
    に複数個隣接させて構成し、前記画像形成手段は前記X
    線検出手段における前記複数のX線検出素子のアレイの
    検出信号を重み付き加算した信号に基づいて被検体の透
    視像を形成するように構成したことを特徴とするX線C
    T装置。
JP02383996A 1996-02-09 1996-02-09 X線ct装置 Expired - Fee Related JP3673001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02383996A JP3673001B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02383996A JP3673001B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215687A true JPH09215687A (ja) 1997-08-19
JP3673001B2 JP3673001B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=12121575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02383996A Expired - Fee Related JP3673001B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673001B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834097B2 (en) 2001-10-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and X-ray CT imaging method
JP2006320496A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2006320631A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct画像再構成方法およびx線ct装置
JP2010169481A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp Spect投影データ作成方法及びその装置並びにファンビームspect処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490974B2 (ja) 2015-01-30 2019-03-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、医用画像診断方法および医用画像診断プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834097B2 (en) 2001-10-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and X-ray CT imaging method
JP2006320496A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2006320631A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct画像再構成方法およびx線ct装置
JP4717511B2 (ja) * 2005-05-20 2011-07-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct画像再構成方法およびx線ct装置
JP2010169481A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp Spect投影データ作成方法及びその装置並びにファンビームspect処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673001B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233308B1 (en) Methods and apparatus for artifact compensation with variable angular sampling
EP0932363B1 (en) Tomosynthesis system for breast imaging
JP4490645B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US6765983B2 (en) Method and apparatus for imaging a region of dynamic tissue
US6370218B1 (en) Methods and systems for determining x-ray beam position in multi-slice computed tomography scanners
EP1151322B1 (en) X-ray imaging apparatus and method with scatter correction
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR20070011176A (ko) X선 ct 장치
JP2009531108A (ja) 効率的な二重エネルギーx線減衰測定
JPH0838467A (ja) 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
WO2003043499A1 (fr) Tomodensitometre et procede de preparation d'image tomographique associe
JP5022690B2 (ja) 放射線撮影装置
US20220233162A1 (en) Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting ct system
JP3673001B2 (ja) X線ct装置
JP7345292B2 (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
US7327824B2 (en) Radiation tomography apparatus and radiation tomography method thereof
JP3774518B2 (ja) X線ctスキャナ
JP2002345806A (ja) Ct装置の較正表の補正方法
JP2003010168A (ja) X線ct装置
US6418186B1 (en) X-ray image pickup device
JPH11253432A (ja) X線ct装置
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP4939702B2 (ja) X線ct装置
JPH0921876A (ja) 改良型ガンマ・カメラ撮像システム
JP3796378B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees