JP7345292B2 - X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム - Google Patents

X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7345292B2
JP7345292B2 JP2019117683A JP2019117683A JP7345292B2 JP 7345292 B2 JP7345292 B2 JP 7345292B2 JP 2019117683 A JP2019117683 A JP 2019117683A JP 2019117683 A JP2019117683 A JP 2019117683A JP 7345292 B2 JP7345292 B2 JP 7345292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
region
projection data
dimensional measurement
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003240A (ja
Inventor
恵介 山川
啓子 高橋
正 中村
Original Assignee
富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムヘルスケア株式会社 filed Critical 富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority to JP2019117683A priority Critical patent/JP7345292B2/ja
Priority to CN202010473043.7A priority patent/CN112120722B/zh
Priority to US16/889,110 priority patent/US11417035B2/en
Publication of JP2021003240A publication Critical patent/JP2021003240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345292B2 publication Critical patent/JP7345292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/647Three-dimensional objects by matching two-dimensional images to three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/436Limited angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/031Recognition of patterns in medical or anatomical images of internal organs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/12Acquisition of 3D measurements of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、X線トモシンセシス装置に係り、特にトモシンセシス画像の高吸収体から発生するアーチファクト成分を低減する信号処理ならびに再構成技術に関する。
X線トモシンセシス装置は、X線CT装置と同様に、複数の投影角度から被写体に対してX線を照射し、得られた測定投影データから被写体内の各点のX線吸収係数を算出し、X線吸収係数分布画像を得る装置である。通常、X線吸収係数は、空気と水で規格化したHounsfield Unit値(空気を-1000、水を0)に置き換えて診断に利用される。
X線トモシンセシス装置は、体軸方向と体の左右方向とを含む冠状面(Coronal面)に平行な複数の面について被写体の断層面を生成することができる。医療現場において、トモシンセシス画像の利用は、異なる位置の断層面をもとに即時に患者の病状を診断できるため、臨床上有用である。しかし、X線トモシンセシス装置は、投影角度範囲が20度から40度であり、最低180度の投影角度範囲について撮影するX線CT装置と比較して、投影角度範囲が狭い。そのため、被写体の内部に金属等のX線吸収係数の大きな高吸収体がある場合、その境界部にアーチファクトが発生したり、高吸収体が位置する断層面と他の断層面の隣接面に残像が発生するという課題がある。本明細書では、これらを「高吸収体アーチファクト」と呼ぶ。高吸収体アーチファクトは、臨床上診断能を低下させる原因となる。
高吸収体アーチファクトの発生理由を詳細に説明する。X線トモシンセシス装置は、トモシンセシス画像を取得するために公知のFeldkamp法等のFiltered Back Projection(以下、FBPと呼ぶ)法をベースとする解析的な再構成法を用いる。このFBP法では、例えばX線吸収係数の大きな物質からなる微小球体等のように周辺組織との境界で測定投影データの急峻な立ち上がりや立下りを生じさせる被写体について、逆投影演算時にその形状および吸収値を復元できるようするため、測定投影データに高周波強調の再構成フィルタを適用する。再構成フィルタは、最低180度の撮影角度範囲で収集した測定投影データに対して逆投影演算を行った場合に再構成画像上で高周波情報が相殺されるように設計されている。そのため、X線トモシンセシス装置のように撮影角度範囲が小さい場合、高吸収体のように周辺組織との測定投影データ値の差が急峻になる被写体の形状や吸収値を完全に復元できず、FBP法により強調された高周波成分によりアーチファクトが発生する。
このアーチファクトを低減するため、周辺組織の吸収値を用いて高吸収体領域の値を置換し、周辺組織との差を小さくする方法や、測定投影データから高吸収体を分別する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、トモシンセシス撮影により取得された投影データから放射線の高吸収体領域を抽出し、抽出した高吸収体領域の大きさや形状の特徴量を算出し、この特徴量に基づいて、投影データにおける高吸収体領域の画素を補間する技術が開示されている。このため、高吸収体領域を精度よく抽出することが、アーチファクトが低減された画像を得るために重要である。
しかしながら、トモシンセシス画像は、1枚の画像における画素値の変化幅が大きく、二値化処理のような閾値処理では高吸収体領域の抽出が困難なことがある。そのため、公知の領域拡張法により高吸収体領域の抽出が行われる。領域拡張法は、領域抽出を開始する点を定め、開始点近傍の画素の画素値が所定の条件を満たす場合には領域に加えるという処理を繰り返すことにより、領域を順次拡張していく方法である。しかしながら、トモシンセシス撮影により取得される投影角度ごとの測定投影データは少なくとも20以上あり、測定投影データごとに開始点や開始領域を操作者が設定する場合、操作者の負荷となる。
この問題を解決するために、特許文献2に開示されている技術では、複数の投影角度の2次元(xy面)の測定投影データを、その投影角度θをz方向として積み重ねた3次元投影データを用いて、領域拡張法を3次元に行うことにより、3次元の高吸収体領域を抽出する。そして、抽出された3次元の高吸収体領域がそれぞれの2次元測定投影データにおいて占める領域内の点を開始点として、2次元投影データごとに領域拡張法を行う。これにより、操作者は、複数の2次元投影データごとに開始点を設定する必要がなく、しかも、最終的に2次元投影データごとに領域拡張法を行うため、高吸収体領域を高精度に抽出することができる。
特開2016-112248号公報 特許第6317511号公報
特許文献2の技術は、図10に示すように3次元の測定投影データ(図10(a))で領域拡張を行って高吸収体領域42を求め(図10(b))、求めた高吸収体領域42内の点43を開始点として、2次元の測定投影データ(図10(c))において領域拡張を行うことにより、高精度に2次元高吸収体領域44を抽出することができる(図10(d))。
トモシンセシス装置は、複数の投影角度から被写体にX線を照射するため、X線CT装置と同様に、X線源を所定の回転中心に対して所定の角度範囲で相対的に回転移動させながら撮影を行う。被写体内の高吸収体(金属等)のサイズが小さく、かつ、X線照射装置の回転中心からずれた位置に存在する場合、2次元測定投影データ(xy面)(図11(a))における高吸収体の投影像の径は小さく、しかも、xy面におけるその座標は、投影角度(回転角)ごとにずれるため、隣り合う2次元測定投影データをz方向から見たときに、高吸収体の投影像が重なり合わない位置関係になることがある。例えば、高吸収体が直径の小さな球体であって、回転中心からずれている場合、3次元測定投影データにおける高吸収体領域(図11(b))は細い柱状になり、しかも、その長軸は測定投影データの2次元平面(xy面)の法線(z方向)に対して大きな角度を成して傾く。そのため、隣り合う2次元測定投影データをz方向に重ねた場合、高吸収体の投影像が、xy面内で重なり合わず、高吸収体領域がz方向に連続しないことがある。
この場合、特許文献2のように3次元測定投影データにおいて領域拡張法を行っても、z方向に高吸収体領域が連続していないため、領域拡張を行うことができない。このため、特許文献2の技術で高吸収体領域を抽出することができないという問題が生じる。
本発明は、被写体内の小さな高吸収体の領域を2次元測定投影データ上で精度よく抽出することが可能なX線トモシンセシス装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のX線トモシンセシス装置は、体の内部に金属がある被写体にX線を照射するX線発生部と、被写体を透過後のX線を2次元平面に投影した像を検出して2次元測定投影データを得るX線検出部と、X線発生部及びX線検出部の少なくとも一方を被写体に対して相対的に移動させ、異なる複数の投影角度から被写体にX線照射させる機構部と、複数の投影角度ごとの2次元測定投影データに含まれる金属領域をそれぞれ抽出し、金属領域の測定投影データ値を変換処理する金属領域処理部と、金属領域処理部が処理した後の複数の2次元測定投影データに基づいてトモシンセシス画像を再構成する画像再構成部と、を備える。
金属領域処理部は、シフト処理部と、3次元領域抽出部と、2次元領域抽出部とを含む。シフト処理部は、複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べた場合に、2次元測定投影データに含まれる金属領域の範囲が、少なくとも隣接する投影角度の2次元測定投影データに含まれる金属領域の範囲と、その一部または全部が2次元平面の面内方向において重なるように、2次元測定投影データをその2次元平面内でシフトさせる。3次元領域抽出部は、シフト処理部がシフトさせた後の複数の投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べて3次元の測定投影データを得て、予め設定された第1開始点から、3次元の測定投影データにおいて領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす3次元領域を求め、3次元領域が2次元測定投影データにおいて占める領域を求める。
本発明によれば、2次元測定投影データに含まれる小さな高吸収体領域を精度よく抽出することができるため、抽出した高吸収体領域のデータ値を処理して画像再構成することにより、アーチファクトを抑制した画像が得られる。
実施形態における、X線トモシンセシス装置各部のハードウェアの構成を説明するブロック図である。 実施形態における、X線トモシンセシス装置の機能ブロック図である。 (a-1)微小高吸収体領域を含む2次元測定投影データを示す図、(a-2)2次元測定投影データを投影角度方向に並べた3次元測定投影データを示す図、(b-1)実施形態において微小高吸収体領域を含む2次元測定投影データをシフトさせた図、(b-2)実施形態においてシフトさせた2次元測定投影データを投影角度方向に並べた3次元測定投影データを示す図。 (a)実施形態において3次元測定投影データの3次元微分処理部161の処理結果と第1開始点41を示す説明図、(b)3次元領域拡張部163の処理結果を示す説明図、(c)2次元微分処理部164の処理結果と第2開始点43を示す説明図、(d)2次元領域拡張部の処理結果を示す説明図。 (a)2次元平面に投影された高吸収体の像と、それを検出した2次元測定投影データと、2次元領域抽出部で抽出される高吸収体領域の輪郭をそれぞれ示す図、(b)実施形態の2次元測定投影データの高吸収体領域を含むROIの空間周波数を増加させたデータと、抽出される高吸収体領域の輪郭をそれぞれ示す図、(c)実施形態の2次元測定投影データの補間処理後のデータ値を示すグラフと、それをハイパスフィルタで処理したデータ値を示すグラフ。 実施形態における、撮影条件受付画面を説明するための図である。 (a)実施形態の3次元領域抽出部151の機能ブロック図、(b)実施形態の2次元領域抽出部152の機能ブロック図。 実施形態の高吸収体処理部136の処理手順を説明するためのフローチャート図である。 図8のステップ808,809を詳細に示すフローチャートである。 (a)~(d)従来の測定投影データにおける高吸収体領域の抽出手順を示す説明図である。 (a)微小高吸収体領域を含む2次元測定投影データと、2次元測定投影データを投影角度方向に並べた3次元測定投影データを示す図、(b)3次元測定投影データにおける高吸収体領域の形状例を示す図。
以下、図面に従い、本発明の一実施形態について順次説明する。
図1に、実施形態に係るX線トモシンセシス装置のハードウェア構成を示す図を、図2に実施形態に係るX線トモシンセシス装置の機能を示す機能ブロック図を示す。本実施形態は、図2に示すように、撮像部102と、高吸収体処理部(金属領域処理部)136と、画像再構成部137とを少なくとも備えている。撮像部102は、図1に示すように、被写体3にX線を照射するX線発生部1、被写体3を透過後のX線を2次元平面に投影した像を検出して2次元測定投影データを得るX線検出部2、X線発生部及びX線検出部の少なくとも一方を被写体3に対して相対的に移動させ、異なる複数の投影角度から被写体3にX線照射させる機構部1aを有する。高吸収体処理部136は、複数の投影角度ごとの測定投影データに含まれるX線の高吸収体(金属)領域をそれぞれ抽出し、高吸収体領域のデータ値を変換処理する。画像再構成部137は、高吸収体処理部136が処理した後の複数の2次元測定投影データに基づいてトモシンセシス画像を再構成する。
ここで、高吸収体処理部136は、図2に示すように、シフト処理部21と、3次元領域抽出部151と、2次元領域抽出部152と、抽出領域変換部153とを含む。
シフト処理部21は、複数の投影角度ごとの2次元測定投影データ(図3(a-1))を投影角度方向に並べた場合(図3(a-2))、2次元測定投影データに含まれる高吸収体領域31の範囲が、少なくとも隣接する投影角度の2次元測定投影データに含まれる高吸収体領域31の範囲と、その一部または全部がその面内方向において重なるように、2次元測定投影データをその2次元平面内でシフトさせる(図3(b-1))。なお隣接および隣り合う投影角度とは、必ずしも±1枚分だけ異なる投影角度だけでなく、±2枚以上の異なる投影角度、または±1、±2等を含む複数の投影角度を対象としてもよい。
3次元領域抽出部151は、シフト処理部21がシフトさせた後の複数の投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べて3次元の測定投影データを得て(図3(b-2)、図4(a))、予め設定された第1開始点41から、3次元の測定投影データにおいて領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす3次元高吸収体領域42を求める(図4(b))。
2次元領域抽出部152は、3次元高吸収体領域42が2次元測定投影データにおいて占める範囲43内の点を、その2次元測定投影データにおける第2開始点として領域拡張処理を行う(図4(c))。これにより、所定の条件を満たす2次元高吸収体領域44を求める。
抽出領域変換部153は、2次元高吸収体領域44を2次元測定投影データに含まれるX線の高吸収体領域として、そのデータ値を変換処理する。例えば、抽出領域変換部153は、周辺領域の値を用いることなく、高吸収体領域44の測定投影データ値を高吸収体よりもX線吸収率が低い場合の測定投影データ値に変換する。
そして、画像再構成部137が変換処理後の測定投影データを用いて画像再構成を行うことにより、FBP法を用いた場合であっても、X線吸収率が低い場合の測定投影データ値に変換処理されているため、FBP法により高周波成分が強調され過ぎるのを防止でき、高吸収体アーチファクトを抑制することができる。
このように、本実施形態では、高吸収体処理部136が、微小なサイズの高吸収体の領域を、2次元測定投影データ上で精度よく抽出できるため、アーチファクトを抑制した画像を生成することができる。
なお、3次元高吸収体領域42が、投影角度ごとの2次元測定投影データにおいて占める範囲43をそのまま2次元測定投影データにおける2次元高吸収体領域として用い、測定投影データ値を変換した後、画像再構成を行う構成とすることも可能である。
なお、2次元領域抽出部152は、シフト処理部21が2次元測定投影データをシフトさせたシフト量を打ち消すように2次元測定投影データを逆方向にシフトさせる処理を、2次元測定投影データにおいて領域拡張処理を行う前または後に行う。
また、本実施形態において、高吸収体処理部136は、空間周波数増加部22をさらに備えていてもよい。空間周波数増加部22は、補間処理部22aと高周波強調処理部22bとを含み、補間処理部22aは、シフト処理部21が処理前の2次元測定投影データ、または、シフト処理部21が処理後であって3次元領域抽出部151が処理前の2次元測定投影データについて、投影角度ごとに高吸収体領域を含む関心領域(ROI)51をそれぞれ設定し(図3(b-1)、図5(a))、少なくとも関心領域51内のデータに補間処理を施し空間周波数を増加させる(図5(b))。高周波強調処理部22bは、補間処理後のデータを高周波強調処理することにより、高吸収体領域の輪郭を明確にする。
このように、空間周波数増加部22が、高吸収体領域を含む関心領域51のデータの空間周波数を増加させることにより、高吸収体領域が小さな領域であってもその輪郭形状を高精細に表すことができる。よって、3次元領域抽出部において、高吸収体領域を輪郭まで高精度に抽出することができる。
なお、本実施形態において、開始点とは、領域抽出を開始する点、または、領域抽出を開始する領域(形状)に含まれる点を言う。高吸収体処理部136の3次元領域抽出部151および2次元領域抽出部152は、この開始点または開始点を含む領域(形状)を拡張(または縮小)していくことにより高吸収体領域を抽出する。
なお、本実施形態のX線トモシンセシス装置において、被写体とは撮影対象を意味し、被検体3と、被検体3を支える寝台4とを包含する。なお、被検体3は、人体に限らず、ファントムや機械等の検査対象の物体であってもよい。
以下、図面を参照して、実施形態のX線トモシンセシス装置についてさらに具体的に説明する。図1は、X線トモシンセシス装置のハードウェア構成を示す図である。このX線トモシンセシス装置は、画像生成部103の補正処理部135、高吸収体処理部136、画像再構成部137の機能をソフトウェアにより実現する。図2は、各種のソフトウェア等で実現されるX線トモシンセシス装置の機能ブロック図である。
先に概説したように、本実施形態のX線トモシンセシス装置は、X線照射条件等の撮影条件や画像再構成の条件を入力する入力部101と、撮影の制御やX線の照射および検出を行い、測定投影データを出力する撮影部102と、検出した信号である測定投影データに対して補正処理、高吸収体処理や画像再構成を行い、画像を出力する画像生成部103とを備えて構成される。なお、入力部101および画像生成部103は、撮影部102を備える本体装置と必ずしも一体に構成する必要はなく、撮影部102とは離れた場所に配置し、ネットワークを介して接続してもよい。その場合、画像生成部103は、測定投影データを処理する処理装置として、独立した存在としてもよい。
入力部101は汎用のコンピュータが備えるハードウェア構成を有し、入出力部であるキーボード111やマウス112、記憶部であるメモリ113や、HDD装置115、処理部である中央処理装置114等を備えている。また、画像生成部103は、データ収集システム(Data Acquisition System、以下、DAS)118、記憶部であるメモリ119、処理部である中央処理装置120、記憶部であるHDD装置121、表示部であるモニタ122等を備えている。入力部101と画像生成部103は、独立したハードウェアとしても良いし、これらのハードウェアを共用した構成としても良い。
図2に示すように、入力部101は、撮影条件を入力する撮影条件入力部131として機能する。撮影部102は、撮影条件入力部131で入力された撮影条件に基づき撮影を制御する撮影制御部132と、X線の照射および検出を行う撮影稼動部133として機能する。画像生成部103は、検出したX線信号をディジタル信号に変換する信号収集部134、ディジタル信号に対して補正する補正処理部135、補正した投影データに対して高吸収体の投影データ値を変換処理する高吸収体処理部136、投影データに対して画像再構成する画像再構成部137、および、再構成したトモシンセシス画像を出力する画像表示部138として機能する。もちろん、AD変換を行う信号収集部134は、撮影部102に設置し、撮影部102は、ディジタル信号としての測定投影データを出力することも可能であり、ネットワークを介して画像生成部103を接続する場合には、その様に構成すると好適である。
図1に示すように、入力部101は、撮影条件の入力等を行うために、キーボード111およびマウス112を備える。また、図示していないが、ペンタブレットやタッチパネル等の他の入力手段を備えていてもよい。さらに、入力部101は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)114と、メモリ113やHDD(Hard Disk Drive)装置115等の記憶部と、図示を省略したモニタとを備えている。各構成要素はデータバス101aによって接続されている。
キーボード111等により入力されたデータは、処理部であるCPU114に受け渡される。CPU114は、メモリ113、HDD装置115等に予め格納されている所定のプログラムを展開・起動することにより、図2の撮影条件入力部131として機能する。また、CPU114は、別のプログラムを展開・起動することにより、撮影部102に制御信号を送り、図2の撮影制御部132の一部としても機能する。
図1の撮影部102のX線発生部からなるX線発生部1とX線検出部2は、一般的なX線トモシンセシス装置と同様、被検体3へのX線の照射および検出を実現する。X線発生部1のX線発生点とX線検出部2のX線入力面との距離の代表例は1200[mm]である。ここではX線発生部1が被写体3およびX線検出部2に対して移動する構成である。トモシンセシス撮影を行う際のX線発生部1から照射されるX線の中心軸と、寝台4の被検体3搭載面の法線とのなす角度を、投影角度と呼ぶ。X線発生部1とX線検出部2が正対する位置を0度とすると、投影角度の範囲の代表例は±20度である。1回のトモシンセシス撮影において撮影部102が撮影する投影枚数の代表例は60である。この場合、X線発生部1が0.67度分移動する毎に1回の撮影が行われる。投影角度±20度の範囲でのトモシンセシス撮影に要する時間の代表例は10.0[s]である。X線検出部2は、シンチレータ及びフォトダイオード等から構成される公知のX線検出素子を含み、複数の検出素子が、寝台4と平行な面内で2次元方向に配列されている。
例えば、X線検出部2内に2次元に配列されたX方向およびY方向のX線検出素子の数は、2000×2000個である。各X線検出素子のサイズの代表例は0.2[mm]である。なお、各仕様は、上記の値に限定されるものはなく、X線トモシンセシス装置の構成に応じて種々変更可能である。
画像生成部103は、DAS118、CPU120で構成される処理部、メモリ119やHDD装置121等の記憶部、モニタ122を備えて構成される。これらはデータバス103aによって接続される。DAS118は、図2の信号収集部134として機能する。
処理部であるCPU120は、メモリ119、HDD装置121等に予め格納されている所定のプログラムを展開・起動することにより、図2の補正処理部135、高吸収体処理部136および画像再構成部137の機能をソフトウェアにより実現する。なお、本実施形態は、少なくとも高吸収体処理部136の一部または全部をハードウェアによって実現することも可能である。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用いて高吸収体処理部136を構成し、高吸収体処理部136の動作を実現するように回路設計を行えばよい。
モニタ122は、画像表示部138として機能する。
撮影部102のX線検出部2で検出された信号は、信号収集部134として機能するDAS118によって収集されて、ディジタル信号に変換され、CPU120に受け渡される。CPU120は、補正処理部135、高吸収体処理部136および画像再構成部137の機能によって補正を行い、FBP処理を用いて画像再構成を行う。また、HDD装置121等にデータは保存され、必要に応じて、データは外部へ入出力される。画像再構成したトモシンセシス画像は、画像表示部138として機能する液晶ディスプレイやCRT等のモニタ122に表示される。上述のようにCPU120やメモリ121やモニタ122等は入力部101と共用できる。
次に、実施形態のX線トモシンセシス装置の撮影動作の流れを図2の機能ブロック図を中心に、図1のハードウェア構成および図6の画面例等を用いて説明する。図6は、撮影条件入力部131のモニタ122に表示される撮影条件受付画面141の一例を示す図である。
図2の撮影条件入力部131は、図6の撮影条件受付画面141をモニタ122に表示し、操作者の入力を受け付ける。図6の撮影条件受付画面141は、照射するX線のエネルギー及び出力量に対応する管電圧、管電流時間積、および、1回のトモシンセシス撮影における投影枚数を操作者が設定するためのX線条件設定用領域142と、再構成画像の範囲を操作者が設定するための再構成範囲設定用領域143と、所望する高吸収体抽出条件を操作者が選択する高吸収体設定用領域144と、撮影部位を操作者が設定するための撮影部位設定用領域145と、高吸収体の抽出方法を操作者が選択するための抽出方法設定用領域146を含む。
操作者は、撮影条件受付画面141を見ながら、マウス112やキーボード111等を操作して、X線条件をX線条件設定用領域142に、再構成範囲を再構成範囲設定用領域143に、所望する高吸収体抽出条件を高吸収体設定用領域144に、撮影部位を撮影部位設定用領域145に、高吸収体の抽出方法を抽出方法設定用領域146にそれぞれ設定する。以下、本発明に係る撮影条件、再構成条件の設定について、図6を用い、さらに詳しく説明する。
図6では一例として、操作者によってX線条件設定用領域142に、管電圧値80[kV]、管電流時間積20[mAs]、投影枚数60が設定されている例を示している。なお、図6では、1種類のエネルギースペクトルを有するX線を用いる例について示しているが、2種類以上のX線を用いるマルチエネルギー撮影の場合には、操作者は、管電圧、管電流時間積、及び撮影回数の項目をX線条件設定用領域142に追加し、X線の種類ごとに同様に設定する。
また、図6の再構成範囲設定用領域143において、操作者は、画像再構成を行う領域である再構成範囲(Field of View、以下、FOVとする)を設定する。図6の再構成範囲設定用領域143は、操作者がFOVの大きさと中心位置を設定することにより再構成範囲を設定する構成である。本実施形態では一例として、FOVを正方形で定義する。図6の例では、FOVは一辺300[mm]が設定され、FOVの中心位置は、X線発生部1の移動を円軌道と仮定したときの回転中心に等しい、X=Y=Z=0[mm]に設定されている。ただし、FOVは、正方形に限ることはなく、円形、長方形、立方体、直方体、球等の任意の形状に設定することも可能である。この場合も本実施形態の構成を適用できる。
図6の高吸収体設定用領域144において、操作者は、「微小な高吸収体を検知するかどうか」の選択と、領域抽出の第1開始点41の設定とを行う。
高吸収体設定用領域144において、微小な高吸収体検知を行うことが操作者によって選択された場合には、高吸収体処理部136は、この後詳しく説明するように、図2のシフト処理部21および空間周波数増加部22を動作させることにより、3次元領域抽出部151と2次元領域抽出部152が、微小な高吸収体の領域を高精度に抽出できるようにする。
領域抽出の第1開始点41の設定方法としては、図6に示したように、操作者が測定投影データ値の閾値を入力し、入力された閾値以下の測定投影データの点を第1開始点41として設定する方法と、取得した測定投影データ上148の高吸収体の領域内の点を操作者がポインタ147を選択する方法と、高吸収体の情報を操作者が選択する方法が本実施形態では用意されている。ただし、第1開始点41の設定方法としては、この方法に限定されるものではなく、高吸収体領域内の点が一つ以上指定できる方法であればどのような方法であってもよい。
図6の例では、具体的には、測定投影データ値の閾値として100以下が操作者によって設定されている。よって、この閾値100以下の測定投影データを示す点が開始点41として設定される。
また、図6の撮影部位設定用領域145では、撮像部位として、X線照射対象(頭部、胸部、肺野等の部位や組織)を操作者が選択する。図6の例では、頭部が選択されている。
本実施形態において、高吸収体領域を抽出方法としては、領域抽出を開始する点や領域から領域を拡張(または縮小)していくことにより領域を抽出する方法であればどのような方法を用いてもよい。上述した開始点から領域を拡張する領域拡張法の他、初期形状に基づいて領域を抽出するスネークス法や、初期値に基づいて領域を抽出するレベルセット法や、初期シード(seed)に基づいて領域を抽出するグラフカット法を用いることができる。図6の抽出方法設定用領域146では、公知の画像処理技術である領域拡張法、スネークス法、レベルセット法、グラフカット法等から領域の設定方法を操作者は選択する。なお、領域抽出法として、スネークス法のように、開始点ではなく開始領域(開始形状)から領域抽出を行う方法が選択された場合には、撮影条件入力部131は、上述の図6の高吸収体設定用領域144において、開始領域(開始形状)の入力を操作者から受け付けてもよい。また、撮像条件入力部131は、高吸収体設定用領域144において開始点41の設定を操作者から受け付け、開始点41を含むように所定形状の開始領域(開始形状)を設定してもよい。
なお、撮影条件受付画面141は、図6の画面構成に限定されるものではない。また、撮影条件受付画面141で設定を受け付けるX線条件、再構成範囲、高吸収体設定条件、撮影部位の設定条件、および抽出方法をHDD装置115に予め保存しておき、撮影条件入力部131がHDD装置115から設定条件等を読み出す構成にすることも可能である。この場合、毎回操作者が、X線条件等を入力する必要はない。また、上記設定条件の組み合わせを予め複数種類保存しておき、操作者が複数種類の中から選択する構成にすることも可能である。
次に、図2の撮影部102は、撮影条件入力部131が操作者から受け付けた撮影条件に応じたトモシンセシス撮影を行う。操作者がマウス112やキーボード111等を用いて撮影開始を指示すると、CPU114は、撮影制御部132の検出器制御器116およびX線制御器117に制御信号を出力する。X線制御器117は、制御信号を受けて機構部1aを駆動させ、X線発生部1を体軸方向に移動させる制御を行い、被検体3の撮影部位が、X線発生部1とX線検出部2の間のX線通過範囲、すなわち撮影位置に一致した時点でX線発生部1の移動を停止させる。これにより被検体3の撮影開始位置への配置が完了する。
また、X線制御器117は、CPU114から撮影開始が指示されると同時に、機構部1aの駆動モーターを介してX線発生部1の移動を開始させる。X線発生部1の移動が定速状態に入り、かつ、被検体3の撮影位置への配置が終了した時点で、CPU114は、X線制御器117にX線発生部1のX線照射タイミング、及び、X線検出部2の撮影タイミングを指示する。X線制御器117は、この指示に従ってX線発生部1からX線を照射させ、検出器制御器116は、X線検出部2にX線を検出させる。また、X線制御器117は、例えば操作者が設定したX線発生部1の管電圧および管電流時間積により、照射するX線のエネルギースペクトルと出力量を決定する。
なお、ここでは1種類のエネルギースペクトルを有するX線を使用する例について説明したが、本実施形態の構成はマルチエネルギー撮影のトモシンセシスにも適用できる。その場合には、例えば、1回の移動毎または1回の移動中に管電圧を高速に切り替えて2種類以上のエネルギースペクトルを有するX線を照射し、撮影データを取得するように制御する。
画像生成部103の信号収集部134は、X線検出部2の出力信号をディジタル信号に変換し、メモリ119に保存する。このデータに対し、補正処理部135では、X線の検出信号のゼロ値を較正するオフセット補正や、検出素子間の感度を補正する公知のエアキャリブレーション処理等の補正を行い、被検体3の測定投影データを取得する。測定投影データは、高吸収体処理部136および画像再構成部137に送られる。
ソフトウェア等で実現される高吸収体処理部136は、図2のようにシフト処理部21と、空間周波数増加部22と、3次元領域抽出部151と、2次元領域抽出部152と、抽出領域変換部153を備えている。これらの動作を図8のフローを用いて説明する。
まず、シフト処理部21は、補正処理部135が補正後の2次元測定投影データを投影角度ごとに受け取る(ステップ801)。ここでは、図3(a-1)のように、投影角度範囲は、(θ-N)~(θ+N)とする。
シフト処理部21は、予め定めておいた代表投影角度(ここではθ)の2次元測定投影データの高吸収体領域に関心領域(ROI)51を設定する(ステップ802)。例えば、シフト処理部21は、投影角度θの2次元測定投影データに閾値処理を施し、高吸収体領域31を大まかに抽出し、その輪郭から予め定めた距離だけ離れた位置にROI51の輪郭が位置するようにROI51を設定する構成とする。また、シフト処理部21は、投影角度θの2次元測定投影データをモニタ122に表示し、マウス112等の入力部101を介して、操作者が指定する高吸収体領域31を含む範囲をROI51として設定してもよい。
シフト処理部21は、代表投影角度θに隣接する投影角度(θ-1)の2次元測定投影データ上で、代表投影角度θのROI51と似た投影データ値分布の領域をパターンマッチングの手法により探索することによりROI51を設定する。投影角度(θ+1)の2次元測定投影データについても、代表投影角度θのROI51を用いてパターンマッチングを行うことにより、ROI51を設定する。設定したROI51のデータ値分布を用いて、順次隣接する投影角度の2次元測定投影データ上でパターンマッチングを行うことにより、各投影角度の2次元測定投影データ上にROI51を設定する(ステップ803)。このように、隣接する投影角度のROI51を用いてパターンマッチングを行うことにより、高吸収体領域31の形状が、投影角度によって少しずつ異なる場合であっても、各投影角度にROI51を設定することができる。
シフト処理部21は、代表投影角度θの2次元測定投影データのROI51に、それ以外の投影角度の2次元投影データのROI51を少なくとも一部重ならせるための、2次元投影データを2次元平面内でのシフトさせるシフト量を投影角度ごとに算出する(図3(b-1)参照、ステップ804)。例えば、代表投影角度θの2次元測定投影データのROI51と、それ以外の投影角度の2次元投影データのROI51との距離を求めることによりシフト量を求める。
シフト処理部21は、ステップ804で算出したシフト量により、代表投影角度以外の投影角度の2次元投影データをシフトさせる(図3(b-1)参照、ステップ805)。これにより、図3(b-2)のように投影角方向をz方向として2次元測定投影データを並べる(重ねる)と、2次元測定投影データの高吸収体領域31はz方向に連続した3次元高吸収体領域42となる。よって、後述するステップ808において、微小な高吸収体領域31を3次元に連続させて抽出することができる。
つぎに、空間周波数増加部22の補間処理部22aは、ROI51内のデータ(図5(a)参照)を補間処理することにより、空間周波数を増加させる(図5(b)、図5(c)、ステップ806)。補間方法としては、例えば、線形補間を行う。具体的には、Bilinear補間処理を用いることができる。補間処理後のデータは、図5(c)のように、データ密度は増加しているが、投影データ値としてはなだらかな変化になっている。
そこで、空間周波数増加部22の高周波強調処理部22bは、補間処理後の投影データ値をハイパスフィルタで処理することにより、図5(c)のように、高吸収体領域31内の投影データ値が0になり、高吸収体領域31の外側の領域の投影データ値が所定値となったデータを得る(高周波強調処理)(ステップ807)。これにより、後述するステップ808の3次元領域の抽出処理および809の2次元領域の抽出処理において、高吸収体領域31の急峻な輪郭を図3(b)のように精度よく検出できるため、領域拡張により高吸収体領域31を高精度に求めることができる。なお、ハイパスフィルタのフィルタ処理後の投影データ値が0になる領域の径が、実際の高吸収体領域31の径と同等になるように、ハイパスフィルタのフィルタ値を予め設定しておく。
なお、ステップ807、808は、シフト処理の前(ステップ804とステップ805の間)に行ってもよい。
つぎに、3次元領域抽出部151は、撮影条件入力部101が受け付けた第1開始点41を用いて、3次元の領域拡張法を用いて3次元高吸収体領域42を求め、投影角度ごとの2次元測定投影データに開始点を設定する(ステップ808)。
ステップ808の処理をさらに詳しく説明する。3次元領域抽出部151は、投影角度ごとの2次元の測定投影データを投影角度方向に並べた3次元の測定投影データに対して3次元微分処理を実施する3次元微分処理部161と、微分処理により取得した勾配画像に対して、閾値a3D以上を境界と判定する3次元境界判定部162と、撮影条件受付画面141で受け付けた設定に基づき、境界内部を満たすよう領域を拡張する3次元領域拡張部163を備えている(図7(a))。
3次元微分処理部161は、図8のステップ808の処理後の2次元測定投影データを投影角度方向θ=zに並べた3次元測定投影データ(3次元サイノグラム)であるf(x、y、z)に対して、下式(1)に示すように、例えば公知の画像処理技術である3次元方向の偏微分計算を施すことにより、勾配画像▽f(x、y、z)を算出する(ステップ171)。
Figure 0007345292000001
式(1)の▽f(x、y、z)は、f(x、y、z)の勾配を示す。以下、▽f(x、y、z)を勾配画像とよび、そのデータを画素、データ値を画素値と呼ぶ。
式(1)において、第3項(uz)の前に係る係数αは、投影枚数(投影角度間隔)によって決まる係数であり、一般に投影角度間隔が大きいほど大きくなる。原点は、撮影開始後の1投影目における正面左上の検出器とする。ux、uyは、横方向および縦方向における検出器番号の単位ベクトルを示す。uzは、投影角度方向の単位ベクトルを示す。式(1)は、3×3×3検出器内の近傍6検出器素子の値を用いて測定投影データの勾配画像を算出しているが、測定投影データのS/Nに応じて、例えばノイズが大きい場合は近傍18検出器素子の値を用いて勾配画像を算出してもよい。
次に3次元境界判定部162では、偏微分計算後に取得した勾配画像▽f(x、y、z)に対して、式(2)に示すように、予め定めた閾値a3D以上を境界画素b(x、y、z)=1、閾値a3D未満を境界画素b(x、y、z)=0とする。これにより、図4(a)に示したように、3次元高吸収体領域の測定投影データと周囲との境界の急峻に測定投影データが変化する位置(境界)の画素が、画素値を1として抽出する(ステップ172)。なお、高吸収体領域31の内部画素および高吸収体の外部の画素は0とする。
Figure 0007345292000002
次に3次元領域拡張部163は、操作者が設定した第1開始点41を始点として、X線検出部2の横方向、縦方向、および投影角度方向に領域を拡張する。具体的には、開始点41の画素b(x、y、z)=0に対して、隣接する画素の値が0の場合のみ、高吸収体として判定し、b(x、y、z)=2に変更する。つぎに、b(x、y、z)=2に変更した高吸収体の画素にさらに隣接する画素について高吸収体かどうかを判定し、隣接する画素の値が0である場合は、b(x、y、z)=2に変更する。これを判定対象の画素が無い条件に至るまで、3次元方向について処理を繰り返す(図4(b))。これにより、高吸収体の境界よりも内部に位置する画素b(x、y、z)=2の3次元高吸収体領域42を抽出する(ステップ173)。
つぎに、3次元領域拡張部163は、3次元高吸収体領域42が、第1開始点41が設定されている投影角度以外の他の投影角度の2次元の測定投影データにおいて占める範囲を求め、その範囲内の1以上の点を、その投影角度の2次元測定投影データにおける第2開始点43として設定する。
次に2次元領域抽出部152は、3次元領域拡張部163に設定された第2開始点43に基づいて、それぞれの投影角度の2次元測定投影データから高吸収体領域を抽出する(図4(c)、ステップ809)。
ステップ809をさらに詳しく説明する。
2次元領域抽出部152は、それぞれ投影角度の測定投影データに対して、2次元微分処理を実施する2次元微分処理部164と、微分処理後に取得した勾配画像に対して、閾値a2D以上を境界と判定する2次元境界判定部165と、開始点から境界内部を満たすよう領域を拡張して抽出する2次元領域拡張部166を備えている(図7(b))。
2次元微分処理部164では、図9のステップ174において、下式(3)に示すように、ある投影角度zにおいて、横方向xおよび縦方向yの2次元測定投影データg(x、y、z)に、例えば公知の画像処理技術である2次元方向の偏微分計算を施すことにより、勾配画像▽g(x、y、z)を算出する。
Figure 0007345292000003
次に2次元境界判定部165では、図9のステップ175において、それぞれ投影角度の偏微分計算後に取得した勾配画像▽g(x、y、z)に対して、式(4)に示すように、予め定めた閾値a2D以上を境界画像e(x、y、z)=1、または閾値a2D未満を境界画像e(x、y、z)=0とする(図4(c)参照)。
Figure 0007345292000004
次に2次元領域拡張部166では、図9のステップ176において、3次元領域抽出部151が設定した第2開始点43に基づき、それぞれ投影角度の測定投影データ上でX線検出部2の横方向、縦方向に領域を拡張する。この時、開始点の画素e(x、y、z)=0に対して、隣接する画素の値が0の場合のみ、高吸収体として判定し、e(x、y、z)=2に変更する。同様にして、判定した高吸収体の画素と隣接する画素を判定し、判定対象の画素が無い条件に至るまで、処理を繰り返す。これら2次元領域抽出部152の処理により、それぞれの投影角度において測定投影データの2次元高吸収体領域44を抽出する(図4(d)参照)。これにより、高吸収体の測定投影データと周囲との境界の内側である2次元高吸収体領域44を精度よく抽出することができる。
このように、3次元高吸収体領域42を求め、その内部の点を第2開始点として2次元高吸収体領域44を求めることにより、2次元測定投影データごとに操作者が第2開始点43を設定する必要がない。
また、本実施形態では、ROI51内の空間周波数をステップ806において増加させているため、図5(b)のように、2次元高吸収体領域44を精度よく求めることができる。
つぎに、シフト処理部21は、各投影角度の2次元測定投影データをステップ805においてシフトさせた方向と逆方向に、ステップ805と同じシフト量だけシフトさせる(ステップ810)。これにより、図3(a)のように2次元測定投影データの2次元平面(xy面)内の位置が、ステップ801の取得時の位置に戻る。
つぎに、空間周波数増加部22の補間処理部22aは、各2次元測定投影データ内のROI51内を、ステップ801の取得時の2次元測定投影データの空間周波数でサンプリングすることにより、空間周波数を低減し、補間処理前と同等の空間周波数まで戻す(ステップ811)。
抽出領域変換部153は、ステップ811で処理後の2次元高吸収体領域44の測定投影データ値を、高吸収体(金属等)よりもX線吸収率の低い物質の値に置換する。例えば、抽出領域変換部153は、2次元高吸収体領域44の投影データ値f(x、y、z)を、式(5)に示すように、代表的な高吸収体の測定投影データ値cに、差(f(x、y、z)-c)のd倍分を加えた測定投影データ値f’(x、y、z)へと変換する。係数dは、アーチファクトの影響を十分小さくするため、一例としては、d=1/10とする。これにより、2次元高吸収体領域44の周辺領域の値を用いることなく、2次元高吸収体領域44の測定投影データ値を高吸収体よりもX線吸収率が低い物質の測定投影データ値に変換処理することができる。
Figure 0007345292000005
代表的な高吸収体の測定投影データ値cは、撮影条件や再構成条件、被写体の3次元空間の位置(x、y、z)、大よその高吸収体の位置(x、y、z)と大きさ等の情報を用いて推定することができる。その他には、周辺領域の値から補間により推定してもよい。
以上により、高吸収体処理部136は、高吸収体のサイズが小さい場合であっても、2次元測定投影データにおいて精度よく高吸収体領域44を求め、その測定投影データ値を置換することができる。
画像再構成部137は、高吸収体処理部136から各投影角度の測定投影データを用いて、FBP法を用いた再構成を実施する。これにより、高吸収体から発生するアーチファクトを低減したトモシンセシス画像を生成することができる。
なお、2次元測定投影データを逆方向にシフトさせるステップ810の処理は、第2開始点43の設定後であって、画像再構成部137による画像再構成のまでであればどのタイミングで行ってもよく、ステップ809の前や、ステップ809の途中や、ステップ811の置換処理の後に行ってもよい。
なお、3次元領域抽出部151および2次元領域抽出部152において、領域の抽出に用いた領域拡張法は一例であり、公知の画像処理技術であるグラフカット、レベルセット、スネークス法等、他の手法に適用しても構わない。
本実施形態では、抽出した高吸収体の画素値を、アーチファクトの影響が小さい特定値f’(x、y、z)に変換したが、測定投影データから高吸収体のみの測定投影データを分離した後、それぞれ画像再構成部137により画像再構成してもよい。この時、画像再構成部137では、高吸収体と高吸収体以外の再構成画像を加算する処理が必要となる。
本実施形態では、固定位置のX線検出部2を用いたが、X線発生部1の移動と同期して、X線検出部2が移動しながら撮影する方式に対しても適用可能である。
本実施形態では、1回のトモシンセシス撮影から取得した測定投影データを用いて、トモシンセシス画像を再構成したが、1回に限定することはなく、例えば2回以上の撮影による異なる時間の測定投影データを用いる再構成に対しても適用可能である。
更に本実施形態では、一例として生体用のX線トモシンセシス装置を示したが、爆発物検査や製品検査等の非破壊検査を目的としたX線トモシンセシス装置またはラミノグラフィ装置に本実施形態の構成を適用することももちろん可能である。
1 X線発生部、2 X線検出部、3 被検体、4 寝台、21 シフト処理部、22 空間周波数増加部、22a 補間処理部、22b 高周波強調処理部、31 高吸収体領域、41 第1開始点、42 3次元(高吸収体)領域、43 第2開始点、44 2次元高吸収体領域、51 関心領域(ROI)、101 入力部、102 撮影部、103 画像生成部、103a データバス、111 キーボード、112 マウス、113 メモリ、114 中央処理装置、115 HDD装置、116 検出器制御器、117 X線制御器、118 DAS、119 メモリ、120 中央処理装置、121 HDD装置、122 モニタ、131 撮影条件入力部、132 撮影制御部、133 撮影稼働部、134 信号収集部、135 補正処理部、136 高吸収体処理部、137 画像再構成部、138 画像表示部、141 撮影条件受付画面、142 X線条件設定用領域、143 再構成範囲設定用領域、144 高吸収体設定用領域、145 撮影部位設定用領域、146 抽出方法設定用領域、147 測定投影データ画面、148 ポインタ

Claims (12)

  1. 体の内部に金属がある被写体にX線を照射するX線発生部と、前記被写体を透過後の前記X線を2次元平面に投影した像を検出して2次元測定投影データを得るX線検出部と、前記X線発生部及びX線検出部の少なくとも一方を前記被写体に対して相対的に移動させ、異なる複数の投影角度から前記被写体にX線照射させる機構部と、複数の前記投影角度ごとの前記2次元測定投影データに含まれる金属領域をそれぞれ抽出し、前記金属領域のデータ値を変換処理する金属領域処理部と、前記金属領域処理部が処理した後の複数の前記2次元測定投影データに基づいてトモシンセシス画像を再構成する画像再構成部と、を備え、
    前記金属領域処理部は、シフト処理部と、3次元領域抽出部とを含み、
    前記シフト処理部は、複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べた場合に、前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲が、少なくとも隣接する前記投影角度の前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲と、その一部または全部が前記2次元平面の面内方向において重なるように、前記2次元測定投影データをその2次元平面内でシフトさせ、
    前記3次元領域抽出部は、前記シフト処理部がシフトさせた後の複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを前記投影角度方向に並べて3次元の測定投影データを得て、予め設定された第1開始点から、前記3次元の測定投影データにおいて領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす3次元領域を求め、当該3次元領域が前記2次元測定投影データにおいて占める領域を求めることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  2. 請求項1に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記金属領域処理部は、2次元領域抽出部をさらに備え、
    前記2次元領域抽出部は、前記3次元領域が前記2次元測定投影データにおいて占める領域内の点を、その2次元測定投影データにおける第2開始点として領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす2次元領域を求め、当該2次元領域を前記2次元測定投影データに含まれるX線の金属領域とすることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  3. 請求項に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記金属領域処理部は、空間周波数増加部をさらに含み、
    前記空間周波数増加部は、
    前記シフト処理部が処理前の前記2次元測定投影データ、または、前記シフト処理部が処理後であって前記3次元領域抽出部が処理前の前記2次元測定投影データについて、前記投影角度ごとの2次元投影データに前記金属領域を含む関心領域をそれぞれ設定し、少なくとも当該関心領域内のデータに補間処理を施し空間周波数を増加させる補間処理部と、
    前記補間処理後のデータを高周波強調処理する高周波強調処理部と
    を備えることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  4. 請求項2に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記3次元領域抽出部が前記3次元領域を抽出後であって、前記2次元領域抽出部が前記2次元測定投影データについて前記領域拡張処理を行う前に、前記シフト処理部は、前記2次元測定投影データをシフトさせた量を打ち消すように前記2次元測定投影データを逆方向にシフトさせることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  5. 請求項に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記2次元領域抽出部は、前記2次元測定投影データにおいて前記領域拡張処理を行った後、前記シフト処理部は、前記2次元測定投影データをシフトさせたシフト量を打ち消すように前記2次元測定投影データを逆方向にシフトさせることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  6. 請求項3に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記空間周波数増加部は、前記2次元領域抽出部が前記2次元領域を求めた後、前記関心領域のデータをサンプリングすることにより空間周波数を低減することを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  7. 請求項1に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記シフト処理部は、前記複数の投影角度ごとの2次元測定投影データに、前記金属領域を含む関心領域をそれぞれ設定し、代表とする予め定めた投影角度の前記2次元測定投影データの前記関心領域と、他の投影角度の前記2次元測定投影データの前記関心領域との前記2次元平面内の距離を求めることにより投影角度ごとにシフト量を求め、求めたシフト量によりその投影角度の前記2次元測定投影データをシフトさせることを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  8. 請求項7に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記シフト処理部は、前記代表とする予め定めた投影角度の2次元測定投影データ上に、前記金属領域を含む前記関心領域を設定し、前記関心領域内の前記測定投影データの分布と似たパターンの測定投影データの分布を、前記他の投影角度の2次元測定投影データ上でパターンマッチングにより探索し、前記関心領域を設定することを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  9. 請求項8に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記シフト処理部は、隣り合う投影角度の2次元投影データ同士で前記パターンマッチングを行うにより前記関心領域を順次設定していくことを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  10. 請求項8に記載のX線トモシンセシス装置であって、前記金属領域処理部は、金属の検知を行うかどうかの選択を操作者から受け付ける受付部をさらに有し、前記受付部が、前記操作者から金属の検知を行うことを受け付けた場合、前記金属領域処理部は、前記金属領域を抽出し、前記金属領域の前記データ値の前記変換処理を行うことを特徴とするX線トモシンセシス装置。
  11. 体の内部に金属がある被写体に複数の投影角度ごとにX線を照射して、前記被写体を透過したX線を2次元平面に投影した2次元投影データを複数の投影角度ごと受け付けて処理する画像処理装置であって、
    前記複数の2次元測定投影データに含まれる金属領域をそれぞれ抽出し、前記金属領域のデータ値を変換処理する金属領域処理部と、前記金属領域処理部が処理した後の複数の前記2次元測定投影データに基づいてトモシンセシス画像を再構成する画像再構成部とを備え、
    金属領域処理部は、シフト処理部と、3次元領域抽出部とを含み、
    前記シフト処理部は、複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べた場合に、前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲が、少なくとも隣接する前記投影角度の前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲と、その一部または全部が前記2次元平面の面内方向において重なるように、前記2次元測定投影データをその2次元平面内でシフトさせ、
    前記3次元領域抽出部は、前記シフト処理部がシフトさせた後の複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを前記投影角度方向に並べて3次元の測定投影データを得て、予め設定された第1開始点から、前記3次元の測定投影データにおいて領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす3次元領域を求め、当該3次元領域が前記2次元測定投影データにおいて占める領域を求めることを特徴とする画像処理装置。
  12. コンピュータを、
    体の内部に金属がある被写体に複数の投影角度ごとにX線を照射して、前記被写体を透過したX線を2次元平面に投影して得られた、複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データについて、前記2次元測定投影データに含まれる金属領域をそれぞれ抽出し、前記金属領域のデータ値を変換処理する金属領域処理手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記金属領域処理手段は、
    複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを投影角度方向に並べた場合に、前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲が、少なくとも隣接する前記投影角度の前記2次元測定投影データに含まれる前記金属領域の範囲と、その一部または全部が前記2次元平面の面内方向において重なるように、前記2次元測定投影データをその2次元平面内でシフトさせる手段と、
    前記シフトさせる処理手段がシフトさせた後の複数の前記投影角度ごとの2次元測定投影データを前記投影角度方向に並べて3次元の測定投影データを得て、予め設定された第1開始点から、前記3次元の測定投影データにおいて領域拡張処理を行うことにより、所定の条件を満たす3次元領域を求め、当該3次元領域が前記2次元測定投影データにおいて占める領域を求める手段とを含むことを特徴とするプログラム。
JP2019117683A 2019-06-25 2019-06-25 X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム Active JP7345292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117683A JP7345292B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
CN202010473043.7A CN112120722B (zh) 2019-06-25 2020-05-29 X射线断层合成装置、图像处理装置以及记录介质
US16/889,110 US11417035B2 (en) 2019-06-25 2020-06-01 X-ray tomosynthesis apparatus, image processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117683A JP7345292B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003240A JP2021003240A (ja) 2021-01-14
JP7345292B2 true JP7345292B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=73851413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117683A Active JP7345292B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11417035B2 (ja)
JP (1) JP7345292B2 (ja)
CN (1) CN112120722B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045144A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 (주)레벨소프트 의료용 항법 장치를 위한 의료 영상 처리 장치 및 의료 영상 처리 방법
CN114420066B (zh) * 2022-01-20 2023-04-25 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087827A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 画像診断装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2014033792A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 株式会社島津製作所 放射線断層画像生成装置、放射線断層撮影装置および放射線断層画像生成方法
JP2019010378A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 X線トモシンセシス装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624089A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Oji Paper Co Ltd Coagulation and sedimentation treatment of waste water of pulp mill
US8582855B2 (en) * 2007-01-04 2013-11-12 Koninklijke Philips N.V. Apparatus, method and computer program for producing a corrected image of a region of interest from acquired projection data
JP5601675B2 (ja) * 2008-02-29 2014-10-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびプログラム
JP5324880B2 (ja) * 2008-10-21 2013-10-23 アズビル株式会社 Ct装置および金属形状抽出方法
KR101018051B1 (ko) * 2008-10-23 2011-03-02 한국과학기술원 엑스선 촬영 영상에서 메탈 아티팩트를 감소시키는 방법
JP5324883B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-23 アズビル株式会社 Ct装置および金属形状抽出方法
CN101777177A (zh) * 2009-12-29 2010-07-14 上海维宏电子科技有限公司 基于衰减滤波的ct图像去金属伪影混合重建法
JP6398685B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 断層画像生成システム及び画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087827A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 画像診断装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2014033792A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 株式会社島津製作所 放射線断層画像生成装置、放射線断層撮影装置および放射線断層画像生成方法
JP2019010378A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 X線トモシンセシス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112120722B (zh) 2023-09-15
CN112120722A (zh) 2020-12-25
US11417035B2 (en) 2022-08-16
US20200410727A1 (en) 2020-12-31
JP2021003240A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042465B2 (ja) 放射線撮影装置、画像処理方法
JP6688557B2 (ja) X線ct装置
KR101651845B1 (ko) 윤곽 데이터로 영상 데이터를 재구성
US7869560B2 (en) X-ray CT apparatus and image processing apparatus
US7142633B2 (en) Enhanced X-ray imaging system and method
JP4340334B2 (ja) 対象と対象の3次元表現との間の変換を決定する方法及びその装置
US9420986B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray CT image processing method
JP6162241B2 (ja) X線ct装置
JP2007533390A (ja) トランケートされた投影と事前に取得した3次元ct画像を用いる円錐ビームct装置
JP2007000408A (ja) X線ct装置
JP3897925B2 (ja) コーンビームct装置
JP7275363B2 (ja) 位置ずれ量導出装置、方法およびプログラム
US20120307960A1 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus and method for same
JP7345292B2 (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
JP5097355B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JPH119583A (ja) 3次元x線ct装置
JP2005143759A (ja) X線ct装置
JP2006136740A (ja) X線断層撮影装置
KR101768520B1 (ko) 흉부의 디지털 x선 일반촬영 및 디지털 단층영상합성의 영상을 통합적 및 연속적으로 획득하기 위한 디지털 x선 촬영 시스템의 제어방법
JP6317511B1 (ja) X線トモシンセシス装置
JP2002000589A (ja) 放射線装置をポジショニングする方法及びシステム
JP2000237177A (ja) X線立体像撮影方法及び装置
JP7258474B2 (ja) X線ct装置及び放射線治療システム
US11937970B2 (en) System and method for calibrating a camera feature detection system of an x-ray system
JP3948280B2 (ja) 三次元画像表示装置および断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150