JPH09214997A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH09214997A
JPH09214997A JP8242202A JP24220296A JPH09214997A JP H09214997 A JPH09214997 A JP H09214997A JP 8242202 A JP8242202 A JP 8242202A JP 24220296 A JP24220296 A JP 24220296A JP H09214997 A JPH09214997 A JP H09214997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
image display
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418508B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Masahiro Adachi
昌浩 足立
Toshiyuki Makii
俊之 槙井
Nobuyoshi Nagashima
伸悦 長島
Takashi Masuda
岳志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24220296A priority Critical patent/JP3418508B2/ja
Priority to EP96402468A priority patent/EP0777390B1/en
Priority to US08/751,889 priority patent/US5969832A/en
Priority to KR1019960058147A priority patent/KR100193038B1/ko
Publication of JPH09214997A publication Critical patent/JPH09214997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418508B2 publication Critical patent/JP3418508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示パネルの同じ領域に、垂直走査毎に
R,G,Bの光を入換えて照射することにより、表示品
位のすぐれた画像を得る。 【解決手段】 ランプと、画像表示パネルと、ランプか
らの光を複数の波長域に分割し異なる方向から同じ領域
にオーバーラップさせて照射する光学手段と、光学手段
によって照射された同じ領域の複数の光を各波長域毎に
画像表示パネルの対応する画素の開口部に集光させる集
光手段と、投影レンズと、色切換え手段とを備え、色切
換え手段により、画像表示パネルの垂直走査毎に光学手
段の分割波長域を相互に入換えて画像表示パネルの画素
に入射される光の波長域を順次切換え、その切換え毎に
各画素に入射する光の色に対応する画像を画像表示パネ
ルに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、投影型画像表示
装置に関し、さらに詳しくは、カラーフィルタを用いず
に、1枚の液晶表示パネルによりカラー表示を行う投影
型の単板式カラー液晶表示装置に関し、特にコンパクト
な投影型カラー液晶テレビジョンシステムや情報表示シ
ステムに利用される。
【0002】
【従来の技術】従来の投影型液晶表示装置について説明
する。投影型液晶表示装置は、液晶表示素子それ自体が
発光しないため、別に光源を設ける必要があるが、投影
型ブラウン管表示装置と比較すると、色再現範囲が広
い、小型、軽量、コンバージェンス調整が不用などの非
常に優れた特徴を持っているため、今後の発展が期待さ
れる。
【0003】液晶表示パネルを用いた投影型カラー表示
方式には、3原色に応じて液晶表示パネルを3枚用いる
3板式と、1枚のみを用いる単板式がある。前者の3板
式は、白色光を赤,緑,青(以下R,G,Bという)の
3原色それぞれの色光に分割する光学系と、その色光を
制御して画像を形成する液晶表示パネルをそれぞれ独立
に設け、各色の画像を光学的に重畳してフルカラー表示
を行う。この3板式の構成では、白色光源から放射され
る光を有効に利用できるが、光学系が繁雑で部品点数が
多くなってしまい、コスト、および小型化の点では後述
の単板式に比べて一般的に不利である。
【0004】後者の単板式は、モザイク状、ストライプ
状等の3原色カラーフィルタパターンを備えた液晶表示
パネルを投影光学系によって投影するもので、これにつ
いては、例えば、特開昭59−230383号公報に記
載されたものなどが知られている。単板式は、液晶表示
パネルの使用は1枚のみであり、光学系も3板式と比べ
て単純な構成ですみ、低コスト、小型の投影型システム
に適している。しかし、カラーフィルタを用いる単板式
での明るさは、カラーフィルタでの光吸収が発生するた
め、同等の光源を用いた3板式と比較して約1/3に低
下してしまう。また、この方式では液晶表示パネルの
R,G,Bに対応する画素が1つのグループとなって表
示を行う必要があるため、解像度に関しても3板式の1
/3に低下してしまう。
【0005】光源を明るくすることは明るさ低下に対す
る1つの解決法であるが、民生用として使用する場合、
消費電力の大きな光源を用いることは好ましくない。ま
た、吸収タイプのカラーフィルタを用いる場合、カラー
フィルタに吸収された光のエネルギーは熱に変わるた
め、いたずらに光源を明るくすると、液晶表示パネルの
温度上昇を引き起こすだけでなく、カラーフィルタの退
色が加速される。したがって、与えられた光束を如何に
有効に利用するかが投影型画像表示装置の利用価値を向
上させる上で重要な課題である。
【0006】このような単板式液晶表示装置の明るさを
向上させるため、扇形に配置された例えばダイクロイッ
クミラーのような誘電体ミラーに白色光を入射させ、
R,G,Bの各光束に分割し、液晶表示パネルの光源側
に配置されているマイクロレンズアレイに異なった角度
で入射させることにより、入射する各光束が入射角に応
じてマイクロレンズを通過する際に、それぞれ対応する
色信号が独立して印加されている表示電極で駆動される
液晶部位へ光束が色毎に分配照射されるように構成する
ことにより、光の利用効率の向上を意図したものが提案
されている(特開平4−60538号公報参照)。
【0007】また、上記誘電体ミラーの代わりに、光源
からのR,G,B光に対応する透過型のホログラム素子
を用いて光利用率向上を図ったもの、透過型ホログラム
素子に液晶表示パネルの画素ピッチに対応した周期的構
造を持たせ、誘電体ミラーとマイクロレンズの機能を付
加したものが、それぞれ特開平5−249318号公
報、特開平6−222361号公報に記載されている。
【0008】単板式のもう1つの課題である解像度につ
いては、『カラー液晶ディスプレイ』(小林駿介著 産
業図書 平成2年12月14日発行)のP115〜P1
23に、フィールド順次方式を用いることによって1枚
の液晶表示パネルで、3板式と同等の解像度を得る方法
が記載されている。フィールド順次方式は、時分割で次
々に色の切換えを行い、この切換えを目で判別できない
スピードで行うことにより、それぞれの色が加法混色さ
れて見えるという現象(継続加法混色)を利用したもの
で、例えば、図29に示すような構成をとる。
【0009】これは、R,G,Bのカラーフィルタによ
り構成した円盤を液晶表示パネルの垂直走査周期に合わ
せて高速回転させ、そのときのカラーフィルタの色に対
応した画像信号を液晶表示パネルに入力するもので、各
色に対する画像の合成像が目には認識される。よって、
上記単板方式と異なり、液晶表示パネルの1つのドット
で時分割にR,G,Bの画像を表示するため、解像度は
3板式と同じになる。
【0010】また、上記フィールド順次方式の別の実施
形態として、光源からの白色光を誘電体ミラーによって
R,G,Bの光束に分離し、それぞれの光を液晶表示パ
ネルの異なるエリアに入射させ、液晶表示パネルの前方
に配置したキューブ状のプリズムを回転させることによ
り、液晶表示パネルに対するR,G,Bの光束の照射位
置を順次切換える方法が『Euro Display'93 』のP24
9〜P252に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−60538号公報、特開平5−249318号公
報、特開平6−222361号公報等に記載してある方
法では、明るさについては改善されるものの、解像度に
ついてはR,G,Bのドットのグループ単位で表示を行
うため、3板式の1/3のままである。
【0012】フィールド順次方式では、解像度は3板式
と同等であるが、明るさについては従来の単板式と同様
の課題を残している。また、『Euro Display'93 』のP
249〜P252に記載されている方法では、R,G,
Bの光束の照射位置を重複させないために非常に平行度
のよい照明光を必要とする。したがって、照明光の平行
度の規制によって光の利用効率が低下する。よって、各
方式とも単板式の課題である明るさ、および解像度を両
立させてはいない。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、明るく、高解像度で均一
な表示が得られ、かつ、小型化、低コスト化を図ること
ができる投影型画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源と、多
数の画素からなり、かつ垂直走査機能を有する画像表示
パネルと、光源からの光を複数の波長域に分割し、それ
らの分割した光を異なる方向から同じ領域にオーバーラ
ップさせて照射する光学手段と、光学手段によって照射
された同じ領域の複数の光を各波長域毎に画像表示パネ
ルの対応する画素の開口部に集光させる集光手段と、画
像表示パネルに表示された画像を投影する投影手段と、
画像表示パネルの垂直走査毎に光学手段の分割波長域を
相互に入換えて画像表示パネルの画素に入射される光の
波長域を順次切換える色切換え手段とを備え、色切換え
手段による切換え毎に各画素に入射する光の色に対応す
る画像を画像表示パネルに表示することを特徴とする投
影型画像表示装置である。
【0015】この発明によれば、光源からの白色光を複
数の波長域の光束に分光し、それぞれの光束を1枚の画
像表示パネルの対応する画素開口部へ入射させ、各光束
毎に光変調する。また、この時画像表示パネルの垂直走
査周期に同期させてこれらの光束の入射角度を順次切換
えることにより、従来発生していたカラーフィルタでの
光のロスをなくし、明るい画像を実現できるだけでな
く、従来の単板式の3倍の解像度を得ることができる。
【0016】また、この発明は、光源と、多数の画素か
らなり、かつ垂直走査機能を有する画像表示パネルと、
光源からの光を複数の波長域に分割し、それらの分割し
た光を画像表示パネルの複数の分割領域にそれぞれ照射
する波長選択性を有する光学手段と、画像表示パネルに
表示された画像を投影する投影手段と、画像表示パネル
の垂直走査毎に光学手段の分割波長域を相互に入換えて
画像表示パネルの各分割領域に照射される光の波長域を
順次切換える色切換え手段とを備え、色切換え手段によ
る切換え毎に各分割領域に照射される光の色に対応する
画像を画像表示パネルに表示することを特徴とする投影
型画像表示装置である。
【0017】この発明によれば、光源からの白色光を波
長選択性のある光学手段により複数の波長域の光束に分
光し、それぞれの光束を1枚の画像表示パネルの表示エ
リアにそれぞれの光束が重ならないように入射させ、各
光束毎に光変調する。また、この時画像表示パネルの垂
直走査周期に同期させてこれらの光束の入射エリアを順
次切換えることにより、従来発生していたカラーフィル
タでの光のロスや、光学手段として波長選択性のないプ
リズムなどを用いた時に発生していた従来の色むらをな
くし、明るい画像を実現できるだけでなく、従来の単板
式の3倍の解像度を得ることができる。
【0018】また、この発明は、光源と、多数の画素か
らなり、かつ垂直走査機能を有する画像表示パネルと、
光源からの光を複数の波長域に分割し、それらの分割し
た光を異なる方向から同じ領域にオーバーラップさせて
照射する光学手段と、光学手段によって照射された同じ
領域の複数の光を各波長域毎に画像表示パネルの対応す
る画素の開口部に集光させる集光手段と、画像表示パネ
ルにより変調された光を受け、画像表示パネルに表示さ
れた画像を投影する投影手段と、集光手段を画素ピッチ
単位で移動させることにより、画像表示パネルの垂直走
査毎に画像表示パネルの画素に入射される光の波長域を
順次切換える色切換え手段とを備え、色切換え手段によ
る切換え毎に各画素に入射する光の色に対応する画像を
画像表示パネルに表示することを特徴とする投影型画像
表示装置である。
【0019】この発明によれば、光源からの白色光を複
数の波長域の光束に分光し、それぞれの光束を1枚の画
像表示パネルの対応する画素開口部へ入射させ、各光束
毎に光変調する。この時、画像表示パネルの垂直走査周
期に同期させて、それぞれの光束を画像表示パネルの対
応する画素開口部に入射させる集光手段を画素ピッチ単
位で順次移動させることで、画像表示パネルの画素開口
部に入射する光束が他の波長域の光束と切替わるため、
従来発生していたカラーフィルタでの光のロスをなく
し、明るい画像を実現できるだけでなく、従来の単板式
の3倍の解像度を得ることができる。
【0020】また、この発明は、光源と、多数の画素か
らなる表示領域を有し、かつ垂直走査機能を有する画像
表示パネルと、光源からの光を複数の波長域の光束に分
割し、それらの複数の波長域の光束を異なる方向から同
じ領域にオーバーラップさせて画像表示パネルの表示領
域に照射する光学手段と、光学手段によって分割された
複数の波長域の光束を各波長域毎に画像表示パネルの対
応する画素の開口部に集光させる集光手段と、画像表示
パネルによって変調された光を受け、画像表示パネルに
表示された画像を投影する投影手段と、画像表示パネル
の垂直走査周期に同期して、前記複数の波長域の光束の
画像表示パネルへの入射角度を切換えることにより、画
像表示パネルの画素に入射する光の波長域を順次切換え
る色切換え手段とを備え、色切換え手段による切換え毎
に各画素に入射する光の色に対応する画像を画像表示パ
ネルに表示することを特徴とする投影型画像表示装置で
ある。
【0021】この発明によれば、光源からの白色光を光
学手段によって複数の波長域の光束に分割し、それぞれ
の光束を集光手段によって1枚の画像表示パネルの対応
する画素開口部へ入射させ、画像表示パネルによって各
光束毎に光変調する。また、このとき、画像表示パネル
の垂直走査周期に同期させてこれらの光束の画像表示パ
ネルへの入射角度を切換え、画像表示パネルの各画素の
開口部に順次、各波長の光束を入射させることによって
フィールド順次方式を実現する。したがって、従来発生
していたカラーフィルタでの光のロスをなくし、明るい
画像を実現できるだけでなく、従来の単板式の3倍の解
像度を得ることができる。
【0022】この発明において、光源としては、メタル
ハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の
従来公知の各種のランプを用いることができる。画像表
示パネルとしては、多数の画素によって画像を表示する
ことが可能で、かつ垂直走査機能を有するものであれ
ば、各種の表示パネルを用いることができるが、透過型
の液晶表示パネルを用いることが望ましい。この液晶表
示パネルとしては、その垂直走査期間以下のレスポンス
を持ったものであれば、TN(ツイステッド ネマティ
ック)モードの液晶、双安定型ネマティック液晶、強誘
電性液晶などの各種の液晶を用いることができる。
【0023】光学手段としては、光源からの光を複数の
波長域に分割し、それらの分割した光を異なる方向から
同じ領域にオーバーラップさせて照射できるもの、ある
いはそれらの分割した光を画像表示パネルの複数の分割
領域にそれぞれ照射できるものであればよく、反射型や
透過型のホログラム素子や誘電体ミラーのような波長選
択機能を有する各種の光学素子と、その光学素子から画
像表示パネルに至るまでの光路を変更する、例えば平面
鏡、凹面鏡、凸面鏡等や、凹レンズ、凸レンズ等の光路
変更機能を有する光学系とを組合わせたものを用いるこ
とができる。
【0024】例えば、光学手段をホログラム素子で構成
する場合には、光の波長域毎に異なる回折角を有するホ
ログラム素子を用いる。この場合には、例えば1枚のホ
ログラム素子で複数の波長域に対応できるものを使用し
てもよいし、各波長域に対応するホログラム素子を貼り
合わせたものを使用してもよく、これにより、白色光を
複数の波長域の光束に分割できるようにする。
【0025】本発明に用いるホログラム素子としては、
図30に示すように、ホログラム記録用基板上にできる
2光束の干渉縞を屈折率の差(Δn)として記録するこ
とにより作成したホログラム素子を使用することができ
る。ここで、2光束の角度設定は、「レーザと画像」龍
岡静夫著(共立出版)のP77〜P81に記述してある
ように、使用する波長域の光がブラッグの回折条件を満
たすように設定すればよい。
【0026】また、ホログラム素子の回折効率ηは、Ko
gelnikのカップル波理論より導く事ができ、反射型ホロ
グラムでは、 η=tanh2(πΔnd/λcosθ) ……(式1) 透過型ホログラムでは、 η=sin2(πΔnd/λcosθ) ……(式2) で表される(図31の(a)及び(b)参照)。
【0027】ここで、dはホログラム素子の厚さ、λは
回折光の波長,θは2光束がなす角度である。ホログラ
ム素子の作成は上記式1,2にもとづいて、高い回折効
率が得られる条件に設定する必要がある。特に透過型ホ
ログラムでは、Δnd/λcosθの変化に合わせて一
定の周期をもって変動するため、設定が少しでもずれる
と回折効率が低下する。よって、回折効率が単調に増加
しΔnd/λcosθが1を越える範囲で回折効率がほ
ぼ100%となっている反射型ホログラム素子よりも、
厳密な条件設定が必要である。
【0028】また、例えば、光学手段を誘電体ミラーで
構成する場合には、複数の波長域の光にそれぞれ対応す
る複数の誘電体ミラーを用いる。この場合、複数の誘電
体ミラーとしては、特定波長域に対応する誘電体ミラー
を重ねたものであってもよいし、特定波長域に対応する
誘電体ミラーを平面的に結合したものであってもよい。
【0029】集光手段としては、マイクロレンズアレイ
や透過型のホログラム素子などを用いることができる。
投影手段としては、従来公知の光学系を用いることがで
きる。
【0030】色切換え手段は、画像表示パネルに入射又
は照射される光の波長域を順次切換えることができるも
のであればよい。このためには、色切換え手段は、光学
手段を駆動する駆動装置であってもよいし、集光手段を
駆動する駆動装置であってもよい。あるいは、上述した
光路変更機能を有する光学系を用いる場合には、この光
学系を駆動する駆動装置であってもよい。
【0031】ここで、光学手段を駆動する駆動装置と
は、例えば、光学手段がホログラム素子から構成されて
いる場合には、ホログラム素子の移動、回転、角度変化
等を行うことで画像表示パネルに入射又は照射される光
の波長域を切換える駆動装置を意味する。あるいは光学
手段が誘電体ミラーから構成されている場合には、誘電
体ミラーの移動、回転、角度変化等を行うことで画像表
示パネルに入射又は照射される光の波長域を切換える駆
動装置を意味する。
【0032】また、集光手段を駆動する駆動装置とは、
例えば、集光手段がマイクロレンズアレイから構成され
ている場合には、画素ピッチ単位でマイクロレンズアレ
イの移動、回転、角度変化等を行うことで画像表示パネ
ルに入射又は照射される光の波長域を切換える駆動装置
を意味する。あるいは集光手段が透過型のホログラム素
子から構成されている場合には、画素ピッチ単位で透過
型のホログラム素子の移動、回転、角度変化等を行うこ
とで画像表示パネルに入射又は照射される光の波長域を
切換える駆動装置を意味する。
【0033】また、光路変更機能を有する光学系を駆動
する駆動装置とは、例えば、光学系が平面鏡やレンズか
ら構成されている場合には、これらの平面鏡やレンズの
移動、回転、角度変化等を行うことで画像表示パネルに
入射又は照射される光の波長域を切換える駆動装置を意
味する。上記のような駆動装置としては、各種のマニュ
プレーターやステッピングモータを適用することができ
る。
【0034】上記において、誘電体ミラーの角度を変化
させる駆動装置を用いる場合には、例えば、白色光を
R,G,Bの3原色に分離する場合であれば、図26、
図27及び図28に示すように、駆動装置によって複数
の誘電体ミラーの光源からの光束に対してなす角度を切
換えると、画像表示パネルの画素に入射される光の波長
域がシフトする。すなわち、図24の(a),(b),
(c)の入射角度に応じて図26、図27、図28にそ
れぞれ(a),(b),(c)で示すように波長域がず
れる。このように、誘電体ミラーでは、反射する光の波
長域は光の入射角に依存する傾向がある。したがって、
複数の誘電体ミラーは、それによって反射される光束を
すべて合成した状態で色再現範囲が十分に得られるよう
にそれぞれの反射する波長域を設計する。
【0035】以上の構成により、画像表示パネルの隣接
する第1,第2,第3の3つの画素に画像表示パネルの
垂直走査周期に合わせて、例えば、R,G,B→G,
B,R→B,R,Gというように、順次R,G,Bの光
(ここでは、光束をR,G,Bの3原色とする)を入射
させると、3周期でフルカラーの画像を表示することが
できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
てこの発明を詳述する。なお、これによってこの発明が
限定されるものではない。
【0037】実施例1 図1は本発明の投影型カラー画像表示装置の模式図であ
る。この図において、1は光源、2は球面鏡、3はコン
デンサーレンズ、4及び5は光学手段としての第1ホロ
グラム素子及び第2ホログラム素子、7は集光手段とし
てのマイクロレンズアレイ6を備えた液晶表示パネル、
8はフィールドレンズ、9は投影レンズ、10はスクリ
ーンである。フィールドレンズ8と投影レンズ9は投影
手段として機能する。
【0038】本実施例においては、画像表示パネルとし
て液晶表示パネル7を用いている。また、光源1として
は、150W,アーク長5mm,アークの径2.2mmのメ
タルハライドランプを用い、この光源1をアークが図の
紙面に対して水平になるように配置した。光源1として
はこの他にハロゲンランプやキセノンランプを用いる事
ができる。光源1の背面には球面鏡2が配置され、前面
には口径80mmφ,焦点距離60mmのコンデンサーレン
ズ3が配置されている。
【0039】球面鏡2はその中心が光源1の発光部の中
心と一致するように配置され、さらに光源1はその中心
がコンデンサーレンズ3の焦点と一致するように配置さ
れている。このような配置により、光源1から出射され
てコンデンサーレンズ3を通過した光の平行度は、アー
ク長方向(図の紙面に水平な方向)で約2.2°、アー
ク径の方向では約1°である。
【0040】コンデンサーレンズ3の前方には、光源1
中に含まれるR,G,Bの3原色光をそれぞれ異なる方
向に回折する反射型の第1ホログラム素子4と、第1ホ
ログラム素子4からのR,G,Bの回折光を受け、これ
らの光をマイクロレンズアレイ6を備えた液晶表示パネ
ル7にそれぞれ異なる角度で入射するように回折する反
射型の第2ホログラム素子5とが配置されている。
【0041】第1,第2ホログラム素子4,5には、色
切換え手段としてのキャタピラー状の回転機構(駆動装
置)が付いている。そして、液晶表示パネル7で変調さ
れたR,G,B光は、フィールドレンズ8を通過後、投
影レンズ9によりスクリーン10に投影される。
【0042】本実施例では、図2に示すように液晶表示
パネル7の3つの画素に対して1つのマイクロレンズが
対応している。また、液晶表示パネル7は480(H)
×640(V)走査線をインターレース駆動しており、
画素ピッチは130μm×130μmである。この液晶
表示パネル7に対するR,G,B光の入射角度は、後述
する液晶表示パネル7の画素ピッチP及びマイクロレン
ズの焦点距離fから求められる。
【0043】本実施例では図3に示すように、A,B,
C及びA’,B’,C’の各エリアでR,G,Bのそれ
ぞれの光に対して、回折角の異なるリップマンホログラ
ムにて第1,第2ホログラム素子4,5を構成し、液晶
表示パネルの垂直走査周期と同期させて回転機構を回転
させ、A,B,C及びA’,B’,C’のエリアを移動
させることにより、液晶表示パネルに対するR,G,B
光の入射角度を順次切換える。ここで、Rのホログラム
素子は約600nm以上の可視光、Bのホログラム素子は
約500nm以下の可視光、Gのホログラム素子は500
nm〜570nmの可視光をそれぞれ反射するように設定し
た。
【0044】なお、図3(b)は回転機構に巻き付けたホ
ログラム素子の展開図である。また、本実施例ではR,
G,B光に対応するホログラム素子3枚を重ねあわせて
使用したが、R,G,B光を多重露光することによっ
て、上記分光特性を持たせた多重ホログラム素子1枚を
用いてもよい。
【0045】光学系をこのように配置することにより、
R,G,B光はそれぞれ対応する反射型ホログラムによ
って回折された後、液晶表示パネル7に付設されている
マイクロレンズアレイ6に入射し、この時の各色の光束
の入射角度を次に述べるように適切に選ぶと、図4に示
すようにマイクロレンズによって各色に対応する画素に
振り分けられる。この条件とは、R,G,B光のどの2
色についてもそれらの光束のマイクロレンズに対する入
射角の差をθ、マイクロレンズの空気中での焦点距離を
f、対応する色の水平方向の画素間隔をPとすると、 tanθ=P/f ……(式3) と表すことができる。
【0046】本実施例では、ホログラム記録材料用とし
てデュポン(株)製オムニデックス600を用い、アル
ゴンレーザ(波長488nm)にて2つの平行光束を両者
間の角度を調節して照射し、この時生じた干渉縞を記録
した。
【0047】上記ホログラム材料は、「フォトポリマ技
術の新展開」(株)東レリサーチセンター出版のP87
〜P90に記述してあるように、モノマ,開始剤,増感
色素を含む高分子記録フィルムであり、以下に示す3つ
の工程により、R,G,Bそれぞれに対応する干渉縞を
ホログラムに記録する事ができる。 (a)レーザー光による露光:20mJ/cm2(物体光強度と
参照光強度の合計) (b)紫外線照射:100mJ/cm2 (c)加熱:120°(2時間)
【0048】初期状態では、モノマは記録フィルム内に
均一に分布しているが、レーザ光により露光を行うと、
露光部でモノマが重合しポリマに変わっていくにつれ、
周囲からモノマが移動する。よって、露光部ではモノマ
の密度が高くなり、その他のエリアでは低くなる。この
時ポリマとモノマの屈折率が異なれば、干渉縞に対応し
た屈折率分布が発生する(上記工程(a))。次に、紫外
線を全面に照射して未反応のモノマの重合を完結させる
(上記工程(b))。そして最後に加熱することにより屈
折率変調を増強する(上記工程(c))。
【0049】なお、ホログラム記録用光源としては、ア
ルゴンレーザの他にHe−Neレーザ、YAGレーザ、
Krレーザなどを用いる事ができる。また、ホログラム
材料としては、上記材料のような光重合型フォトポリマ
の他に、重クロム酸ゼラチンやハロゲン化銀など、体積
ホログラムが作成可能な材料であればいかなる材料でも
使用する事ができる。
【0050】本発明に用いたホログラム素子は、マイク
ロレンズアレイにより液晶表示パネルの画素に対応する
光を収束させるため、ホログラム素子の面内において画
素ピッチに対応した周期性は不要であり、干渉縞の記録
を一回の記録で行う事ができる。
【0051】式3より、画素ピッチ130μm×130
μmの液晶表示パネルに、焦点距離f=720μm(ガ
ラス基板中では液晶表示パネルの対向基板厚1.1mmに
相当)のマイクロレンズを用いると、 θ=tan-1(P/f)=tan-1(130/720)
≒10° となる。
【0052】液晶表示パネル7の駆動においては、ノン
インターレース駆動する場合には、1フレームの期間に
R,G,Bの3回の垂直走査を行い、インターレース駆
動する場合には、1フレームが2フィールドで構成され
るため、1フィールドの期間にR,G,Bの3回の垂直
走査を行い、1フレームの期間には6回の垂直走査を行
う。
【0053】本実施例に用いた液晶表示パネル7はイン
ターレース駆動しているため、1フィールド(2フィー
ルドで1フレームとなる)に割り当てられた時間Tは、
1フレームが1/30 secであるとすると、 T=1/(30×2)≒16.6(msec) となる。よって、この時間T以内にA,B,C及び
A’,B’,C’のエリアの切換えを行う必要があるた
め、液晶表示パネル7の垂直走査の時間、つまり垂直走
査周期は時間Tの1/3の約5.5(msec)となる。こ
れに、画像信号の切換え、色光の切換え時間中は表示を
ブランキングする必要があるので、1msec以下のレスポ
ンスを持った液晶表示パネルを使用することが好まし
い。
【0054】本実施例ではTN(ツイステッド ネマテ
ィック)モードの液晶表示パネルを使用したが、双安定
型ネマティック液晶、強誘電性液晶など、上記液晶表示
パネルの垂直走査周期以下のレスポンスを持ったもので
あれば如何なるものを用いてもよい。
【0055】上記条件のもと液晶表示パネルの垂直走査
の3周期のそれぞれに対して第1,第2ホログラム素子
4,5の各領域A,B,C及びA’,B’,C’を対応
させ、図5に示すabcの光を、A,B,C及びA’,
B’,C’を順次移動させることにより切換え(図6参
照)、それぞれの光に対応した画像データを順次光束の
切換えに同期させて液晶表示パネルの各画素に入力した
所、従来のカラーフィルタを用いた単板プロジェクショ
ンと比べ、大幅に光利用率が高く、かつ、3倍の解像度
を備えた単板式液晶プロジェクションを実現できた。
【0056】なお、本実施例では、第1,第2ホログラ
ム素子4,5を平行に配置したが、図7に示すように
「ハ」の字形に配置しても同様の効果が得られる。ま
た、ホログラム素子21としては、図8に示すような板
状のホログラム素子を移動させ、A,B,C及びA’,
B’,C’の切換えを行ってもよく、さらには、図9に
示すような透過型ホログラム素子22など、R,G,B
光の入射角度を液晶表示パネルの垂直走査周期と同期さ
せて順次切換えることができるものであればいかなるも
のを用いてもよく、例えば、ホログラム素子の代わりに
図10(a)に示すような、誘電体ミラーとしての円盤状
のダイクロイックミラー31を3枚用い、図10(b)に
示すように配置することによりR,G,B光の切換えを
行なってもよい。また、マイクロレンズの代わりに同様
の効果を持たせた透過型ホログラム素子を用いてもよ
い。
【0057】本実施例では第1,第2ホログラム素子
4,5に対して、照明光を図5に示す角度で入射させた
が、θの値が式3の条件を満たしていればホログラム素
子に対する照明光の入射角はこれに限定されるものでは
ない。
【0058】実施例2 図11は本発明の実施例2における投影型カラー画像表
示装置の模式図である。以下、実施例1と同じ構成要素
には同じ参照番号を付してその説明を省略する。
【0059】実施例1と同様の照明系(光源1,球面鏡
2,コンデンサーレンズ3とで構成した照明系)を用
い、コンデンサーレンズ3の前方に配置された光学手段
としてのホログラム素子11で光源1中に含まれるR,
G,Bの光をそれぞれ異なる方向に回折し、液晶表示パ
ネル7の異なるエリアにそれぞれの光を入射させる。そ
して、液晶表示パネル7で変調されたR,G,B光は、
フィールドレンズ8を通過後、投影レンズ9によりスク
リーン10に投影される(フィールドレンズ8、投影レ
ンズ9及びスクリーン10は図示していない)。液晶表
示パネル7は480(H)×640(V)走査線をイン
ターレース駆動しており、画素ピッチは130μm×1
30μmである。
【0060】本実施例では、図3と同様にA,B,Cの
各エリアでR,G,Bのそれぞれの光に対して、回折角
の異なるリップマンホログラムにて反射型ホログラムを
構成し、色切換え手段としてのキャタピラー状の回転機
構(駆動装置)により、液晶表示パネル7の垂直走査周
期と同期させてA,B,Cのエリアを移動させることに
より、液晶表示パネル7に入射するR,G,B光の入射
位置を順次切換える。ここで、Rのホログラム素子は約
600nm以上の可視光、Bのホログラム素子は約500
nm以下の可視光、Gのホログラム素子は500nm〜57
0nmの可視光をそれぞれ反射するように設定した。
【0061】なお、本実施例ではR,G,B光に対応す
るホログラム素子3枚を重ねあわせて使用したが、R,
G,B光を多重露光することによって、上記分光特性を
持たせた多重ホログラム素子1枚を用いてもよい。ま
た、ホログラム素子11は実施例1と同様の方法にて作
成した。本実施例に用いた液晶表示パネルは実施例1と
同様で、その垂直走査周期が1msec以下のレスポンスを
持ったものであることが好ましい。
【0062】上記条件のもと液晶表示パネルの垂直走査
の3周期のそれぞれに対してホログラム素子11の各領
域A,B,Cを対応させることで、図12に示すように
液晶表示パネル7の3つの領域a,b,cに入射する
R,G,Bの光を順次切換えた(図6参照)。そして、
この時それぞれの光に対応した画像データを順次光束の
切換えに同期させて液晶表示パネルの各画素に入力した
所、従来のカラーフィルタを用いた単板プロジェクショ
ンと比べ、大幅に光利用率が高く、かつ、3倍の解像度
を備えた単板式液晶プロジェクションを実現できた。
【0063】本実施例では、液晶表示パネル7を水平方
向に3分割したが、図13に示すように垂直方向に分割
することもでき、また、それぞれの光の照射エリアを等
面積とする必要もない。
【0064】なお、ホログラム素子11としては、図1
4に示すような板状のホログラム素子23を移動させ、
A,B,Cの切換えを行ってもよく、さらには、図15
に示すような透過型ホログラム素子24など、R,G,
B光の入射角度を液晶表示パネルの垂直走査周期と同期
させて順次切換えることができるものであればいかなる
ものを用いてもよく、実施例1の図10で示したよう
な、誘電体ミラーとしての円盤状のダイクロイックミラ
ー31を3枚用いてもよい。ただし、この場合、ダイク
ロイックミラーにより分光された光が液晶表示パネルの
異なるエリアに入射するようにダイクロイックミラーの
角度を調節する。
【0065】実施例3 図16は本発明の実施例3における投影型カラー画像表
示装置の模式図である。以下、実施例1と同じ構成要素
には同じ参照番号を付してその説明を省略する。
【0066】実施例1と同様の照明系(光源1,球面鏡
2,コンデンサーレンズ3とで構成した照明系)を用
い、コンデンサーレンズ3の前方には光学手段としての
反射型の第1ホログラム素子12と第2ホログラム素子
13とが配置されている。第1ホログラム素子12は、
光源1中に含まれるR,G,Bの光をそれぞれ異なる方
向に回折する。第2ホログラム素子13は、第1ホログ
ラム素子12からのR,G,Bの回折光を受け、これら
の光をマイクロレンズアレイ6を備えた液晶表示パネル
7にそれぞれ異なる角度で入射するように回折する。ま
た、集光手段としてのマイクロレンズアレイ6には、マ
イクロレンズを液晶表示パネル7の画素の1ピッチ単位
で移動させる色切換え手段としてのアクチュエーター
(駆動装置)14が設置されている。このアクチュエー
ター14としては、モーター,ソレノイド,圧電素子な
どが利用できる。液晶表示パネル7で変調されたR,
G,B光は、フィールドレンズ8を通過後、投影レンズ
9によりスクリーン10に投影される。
【0067】なお、本実施例では液晶表示パネル7の3
つの画素に対して1つのマイクロレンズが対応してお
り、図17に示すようにマイクロレンズを、液晶表示パ
ネルの垂直走査周期と同期させて図中a,b,cの位置
に液晶表示パネルの画素の1ピッチ単位で順次移動させ
ることにより、液晶表示パネルの画素開口部に入射する
R,G,B光が順次切替わる。また、液晶表示パネルは
480(H)×640(V)走査線をインターレース駆
動しており、画素ピッチは130μm×130μmのデ
ルタ配列である。この液晶表示パネル7に対するR,
G,B光の入射角度は実施例1と同様10°である。
【0068】本実施例ではR,G,Bのそれぞれの光に
対応するリップマンホログラムを3枚重ね合わせて第
1,第2ホログラム素子12,13をそれぞれ構成し、
Rのホログラム素子は約600nm以上の可視光、Bのホ
ログラム素子は約500nm以下の可視光、Gのホログラ
ム素子は500nm〜570nmの可視光をそれぞれ反射す
るように設定した。第1,第2ホログラム素子12,1
3としてはR,G,B光を多重露光することによって上
記分光特性を持たせた多重ホログラム素子1枚を用いて
もよい。また、第1,第2ホログラム素子12,13は
実施例1と同様の方法にて作成した。本実施例に用いた
液晶表示パネルは実施例1と同様で、その垂直走査周期
が1msec以下のレスポンスを持ったものであることが好
ましい。
【0069】上記条件のもと液晶表示パネルの垂直走査
の3周期のそれぞれに対してマイクロレンズをabcの
位置に順次移動させることにより、図6に示すように液
晶表示パネル7の画素に対してR,G,Bの光を順次時
分割で入射させた。そして、この時それぞれの光に対応
した画像データを順次光束の切換えに同期させて液晶表
示パネルの各画素に入力した所、従来のカラーフィルタ
を用いた単板プロジェクションと比べ、大幅に光利用率
が高く、かつ、3倍の解像度を備えた単板式液晶プロジ
ェクションを実現できた。
【0070】本実施例では、デルタ配列の液晶表示パネ
ル7に対してマイクロレンズを配置したが、ストライプ
配列の液晶表示パネルに対しても本発明を適用すること
ができる。また、マイクロレンズの代わりに同様の効果
を持たせた透過型ホログラム素子を用いてもよい。さら
には、本実施例では、マイクロレンズを液晶表示パネル
の垂直走査周期に同期させて、水平方向に移動させた
が、図18に示すa’,b’,c’方向に移動させても
よい。
【0071】本実施例では光の分光手段としての第1,
第2ホログラム素子12,13に反射型ホログラム素子
を用いたが、透過型のホログラム素子など光を分光でき
るものであればいかなるものを用いてもよく、ホログラ
ム素子12,13の他に、図19に示すような誘電体ミ
ラーとしてのダイクロイックミラー31を3枚用いても
よい。
【0072】実施例4 図20は本発明における投影型画像表示装置の実施例4
の構成を示す説明図である。この実施例でも投影型カラ
ー画像表示装置を例に挙げて説明する。以下、実施例1
と同じ構成要素には同じ参照番号を用いる。
【0073】この図において、1は光源、2は球面鏡、
3はコンデンサーレンズ、7は集光手段としてのマイク
ロレンズアレイ6を備えた液晶表示パネル、8はフィー
ルドレンズ、9は投影レンズ、10はスクリーンであ
る。
【0074】本実施例では、このように、実施例1と同
様の照明系(光源1,球面鏡2,コンデンサーレンズ3
とで構成した照明系)と、実施例1と同様のマイクロレ
ンズアレイ6を備えた液晶表示パネル7と、実施例1と
同様の投影系(フィールドレンズ8,投影レンズ9,ス
クリーン10とで構成した投影系)を用いている。41
はダイクロイックミラーからなる誘電体ミラーである。
この誘電体ミラー41は角度θ2ずつずらして配置した
R用,G用,B用の3枚の誘電体ミラーから構成されて
いる。42は平面鏡であり、本実施例においては、光学
手段は3枚の誘電体ミラー41と平面鏡42から構成さ
れている。43は平面鏡42の角度を変える色切換え手
段としてのステッピングモータ(駆動装置)である。
【0075】本実施例においては、画像表示パネルとし
て液晶表示パネル7を用いたが、他のタイプの画像表示
パネルを用いることもできる。光源1としては、150
W,アーク長5mm,アークの径2.2mmのメタルハライ
ドランプを用い、光源1のアークが図の紙面に対して水
平になるよう配置した。光源1としては、この他にハロ
ゲンランプやキセノンランプを用いることができる。光
源1の背面には球面鏡2が配置され、前面には口径80
mmφ、焦点距離60mmのコンデンサーレンズ3が配置さ
れている。
【0076】球面鏡2は、その中心が光源1の発光部の
中心と一致するように配置され、さらに光源1はその中
心がコンデンサーレンズ3の焦点と一致するように配置
されている。このような配置により、光源1から出射さ
れてコンデンサーレンズ3を通過した光の平行度は、ア
ーク長方向(図の紙面に水平な方向)で約2.2°、ア
ーク径の方向では約1°である。
【0077】コンデンサーレンズ3の前方に、光源1か
ら照射されるR,G,Bの光束をそれぞれ異なる方向か
ら平面鏡42に反射する3枚の誘電体ミラー41が配置
されている。
【0078】平面鏡42は、誘電体ミラー41からの
R,G,Bの反射光を、マイクロレンズアレイ6を備え
た液晶表示パネル7に照射する。液晶表示パネル7に入
射したR,G,Bの光束は変調され、フィールドレンズ
8を通過後、投影レンズ9によりスクリーン10に投影
される。
【0079】ここで、Rの誘電体ミラーは約600nm以
上の可視光、Bの誘電体ミラーは約500nm以下の可視
光、Gの誘電体ミラーは500nm〜570nmの可視光を
それぞれ反射するように設定した。なお、本実施例では
R,G,B光の分割に、対応する誘電体ミラー41を3
枚用いたが、同様の働きをする反射型ホログラム素子を
用いてもよい。
【0080】本実施例では、図21に示すように、液晶
表示パネル7の3つの画素44に対して1つのマイクロ
レンズ45が対応している。また、液晶表示パネル7は
480(H)×640(V)の走査線をインターレース
駆動しており、画素ピッチは130μm×130μmで
ある。この液晶表示パネル7に設けられたマイクロレン
ズアレイ6に対するR,G,B光の入射角度は、後述す
るように、液晶表示パネル7の画素ピッチP、およびマ
イクロレンズアレイ6の焦点距離fから求められる。
【0081】本実施例では、液晶表示パネル7の垂直走
査周期と同期させて、駆動装置としてのステッピングモ
ータ43を使って平面鏡42の誘電体ミラー41からの
R,G,B光に対する角度を順次切換え、それにより、
液晶表示パネル7に対するR,G,B光の入射角度を順
次切換えるようにしている。
【0082】ここでは説明を容易にするため、液晶表示
パネル7の構成要素である偏光板、配向膜、ブラックマ
トリクスなどは省略し、また、主光線のみについて示し
ている。駆動装置としては、ステッピングモータ43の
かわりに、圧電素子等を使用してもよい。
【0083】光学系をこのように配置したとき、各色の
光束の入射角度を次に述べるように適切に選ぶと、図2
2に示すように、各色の光束をマイクロレンズアレイ6
によって各色に対応する画素に振り分けることができ
る。この条件とは、R,G,B光のどの2色についても
それらの光束のマイクロレンズアレイ6に対する入射角
の差をθ1、マイクロレンズの空気中での焦点距離を
f、対応する色の水平方向の画素ピッチをPとすると、 tanθ1 =P/f ……(式4) と表すことができる。この角度差は3枚の誘電体ミラー
41のなす角度差によって与える。
【0084】同様に、平面鏡42がR,G,Bの入射光
束に対してなす角度をθ2ずつ切換えると、各色の光束
の入射する画素を順次切換えることができる。この角度
θ2は3枚の誘電体ミラー41のなす角度差に等しく、 θ2 =θ1 /2 ……(式5) の条件を満たす。
【0085】上記条件のもと、画素ピッチ130μm×
130μmの液晶表示パネルを用い、焦点距離f=72
0μm(ガラス基板中では液晶表示素子の対向基板厚
1.1mmに相当)のマイクロレンズを用いると、(式
4)、(式5)より、 θ1=tan-1(P/f)=tan-1(130/72
0)≒10° θ2=5° となる。
【0086】液晶表示パネル7の駆動においては、ノン
インターレース駆動する場合には、1フレームの期間に
R,G,Bの3回の垂直走査を行い、インターレース駆
動する場合には、1フレームが2フィールドで構成され
るため、1フィールドの期間にR,G,Bの3回の垂直
走査を行い、1フレームの期間には6回の垂直走査を行
う。
【0087】本実施例で用いた液晶表示パネル7は、イ
ンターレース駆動しているため、1フィールドに割り当
てられた時間Tは、1フレームが1/30 secであると
すると、 T=1/(30×2)≒16.6(msec) となる。よって、この時間T以内に平面鏡42の入射光
束に対する角度を3回切換える必要があるため、液晶表
示パネル7の垂直走査の時間、つまり垂直走査周期は時
間Tの1/3の約5.5msecとなる。これに、画像信号
の切換え、色光の切換え時間中は表示をブランキングす
る必要があるので、1msec以下のレスポンスを持った液
晶表示パネルを使用することが好ましい。
【0088】本実施例ではOCBモード液晶表示パネル
を使用したが、双安定型ネマティック液晶、強誘電性液
晶など、上記のレスポンスを持ったものであれば如何な
るものを用いてもよい。
【0089】上記条件のもと、液晶表示パネル7の垂直
走査の3周期に対して、平面鏡42のR,G,B光の入
射光束に対する角度を順次切換えることによって、液晶
表示パネル7の各画素に入射する光束の色を順次切換
え、それぞれの光に対応した画像データを光束の切換え
に同期させて液晶表示パネルの各画素に入力したとこ
ろ、従来のカラーフィルタを用いた単板プロジェクショ
ンと比べ、大幅に光利用率が高く、かつ、3倍の解像度
を備えた単板式液晶プロジェクションを実現できた。
【0090】実施例5 図23は本発明における投影型画像表示装置の実施例5
の構成を示す説明図である。この実施例でも投影型カラ
ー画像表示装置を例に挙げて説明する。以下、実施例1
と同じ構成要素には同じ参照番号を用いる。
【0091】実施例1と同様の照明系(光源1,球面鏡
2,コンデンサーレンズ3とで構成した照明系)を用
い、コンデンサーレンズ3の前方に、光源1から照射さ
れるR,G,Bの光束をそれぞれ異なる方向から液晶表
示パネル7の表示領域でオーバーラップするように反射
する光学手段としての3枚のダイクロイックミラーから
なる誘電体ミラー51が配置されている。この誘電体ミ
ラー51は角度θ2ずつずらして配置したR用,G用,
B用の3枚の誘電体ミラーから構成されている。誘電体
ミラー51で反射されたR,G,Bの光束は、集光手段
としてのマイクロレンズアレイ6を備えた液晶表示パネ
ル7で変調され、フィールドレンズ8を通過後、投影レ
ンズ9によりスクリーン10に投影される。
【0092】本実施例では、マイクロレンズアレイ6、
液晶表示パネル7、及び投影系(フィールドレンズ8,
投影レンズ9,スクリーン10とで構成した投影系)に
は、実施例4と同様のものを用いた。
【0093】本実施例では、図24に示すように、液晶
表示パネル7の垂直走査周期と同期させて、3枚の誘電
体ミラー51の光源1からの白色光に対する角度を順次
切換えることによって、液晶表示パネル7に対するR,
G,B光の入射角度を順次切換える。誘電体ミラー51
の角度を切換える色切換え手段としての駆動装置は、実
施例1と同様にステッピングモータ52を使用した。
【0094】ここで、3枚の誘電体ミラー51のなす角
度差によって与えられるR,G,Bの光束のマイクロレ
ンズアレイ6に対する入射角θ1を適切に選ぶと、図2
4に示すように、マイクロレンズアレイ6によって各色
に対応する画素に振り分けることができる。また、3枚
の誘電体ミラー51の光源1からの白色光に対する角度
をθ2ずつ切換えることによって、R,G,Bの光束の
マイクロレンズアレイ6に対する入射角をそれぞれθ1
だけ変化させることができ、マイクロレンズアレイ6に
よって各光束が振り分けられる画素が切換わる。ここ
で、θ2は3枚の誘電体ミラー51のなす角度差に相当
する。これらの角度θ1、θ2は実施例4と同様に求めら
れ、式(4)よりθ1=10°、式(5)よりθ2=5°
である。
【0095】3枚の誘電体ミラー51の光源1からの白
色光に対する角度の切換えは、回転中心を以下のように
選ぶと、複数の波長域の光束がオーバーラップする領域
は変化しない。
【0096】図25を用いてこれを説明する。図24
(b)の状態において、R,G,Bの光束が液晶表示パ
ネル7の表示領域をオーバーラップして照射するように
3枚の誘電体ミラー51を配置する。ここで、3枚の誘
電体ミラー51の光源1からの白色光に対する角度の切
換えθ2は、3枚の誘電体ミラー51のなす角度差に等
しいため、3枚の誘電体ミラーの交点を回転中心とすれ
ば、切換えによってR,G,Bの光束がオーバーラップ
する領域は変化しない。すなわち、光の蹴られが発生せ
ず、効率よく光を利用することができる。なお、本実施
例では、R,G,B光の分割に、対応する誘電体ミラー
3枚を用いたが、同様の働きをする反射型ホログラム素
子を用いてもよい。
【0097】本実施例では、誘電体ミラー51に対する
光束の入射角、および反射角は上記のように、±5°だ
け変化する。このとき、誘電体ミラー51からの反射光
の波長域は入射角によって約±5nmシフトするので、観
察者には、液晶表示パネル7の1フィールド時間(誘電
体ミラー51の入射光束に対する角度が3回切換わる時
間)内の平均の色度が観察される。そこで、この色度が
十分な色再現性をもつ範囲でR,G,Bに対応する3枚
の誘電体ミラー51が反射する波長域を設計した。
【0098】すなわち、図24の(a)、(b)、
(c)における誘電体ミラー51が反射する波長域を、
それぞれ図26、図27、図28のように設計し、これ
らの波長域の光が重ね合わされた状態で十分な色再現性
をもつように誘電体ミラーを設計した。本実施例に用い
た液晶表示パネルは実施例4と同様で、その垂直走査周
期が1msec以下のレスポンスを持ったものであることが
好ましい。
【0099】上記条件のもと、液晶表示パネル7の垂直
走査の3周期に対して、誘電体ミラー51の光源1から
の白色光に対する角度を順次切換えることによって、液
晶表示パネル7の各画素に入射する光束の色を順次切換
え、それぞれの光に対応した画像データを光束の切換え
に同期させて液晶表示パネルの各画素に入力したとこ
ろ、従来のカラーフィルタを用いた単板プロジェクショ
ンと比べて大幅に光利用率が高く、かつ、3倍の解像度
を備えた単板式液晶表示プロジェクションを実現でき
た。
【0100】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光源か
らの白色光を赤,緑,青に分割し、それぞれの光束を液
晶表示パネルの対応する画素に入射させるとともに、各
画素に入射する赤,緑,青の光を時分割で順次切換える
ことにより、コンパクトであるという単板式の利点を生
かしながら、光利用率が高く、かつ、高解像度なカラー
画像を安価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る投影型カラー画像表示
装置の模式図である。
【図2】実施例1のマイクロレンズの配置図である。
【図3】実施例1のホログラム素子の説明図である。
【図4】実施例1の液晶表示パネルに振り分けられた光
が入射される状態を示す説明図である。
【図5】実施例1の光学系の説明図である。
【図6】実施例1の液晶表示パネルの3つの領域a,
b,cに入射するR,G,Bの光の切換え状態を示す説
明図である。
【図7】ホログラム素子の他の設置方法を示す説明図で
ある。
【図8】ホログラム素子の他の形状を示す説明図であ
る。
【図9】透過型ホログラム素子を示す説明図である。
【図10】実施例1にダイクロイックミラーを用いた場
合の説明図である。
【図11】本発明の実施例2に係る投影型カラー画像表
示装置の模式図である。
【図12】実施例2の液晶表示パネルに入射する各波長
の光の照射エリアを示す説明図である。
【図13】実施例2の液晶表示パネルに入射する各波長
の光の照射エリアの他の例を示す説明図である。
【図14】ホログラム素子の他の形状を示す図である。
【図15】透過型ホログラム素子を示す説明図である。
【図16】本発明の実施例3に係る投影型カラー画像表
示装置の模式図である。
【図17】実施例3のマイクロレンズの移動状態を示す
説明図である。
【図18】実施例3のマイクロレンズの移動状態の他の
例を示すを示す図である。
【図19】実施例3にダイクロイックミラーを用いた場
合の説明図である。
【図20】本発明における投影型画像表示装置の実施例
4の構成を示す説明図である。
【図21】実施例4のマイクロレンズの配置図である。
【図22】実施例4の液晶表示パネルに振り分けられた
光が入射される状態を示す説明図である。
【図23】本発明における投影型画像表示装置の実施例
5の構成を示す説明図である。
【図24】実施例5の液晶表示パネルに振り分けられた
光が入射される状態を示す説明図である。
【図25】実施例5の誘電体ミラーの光源からの白色光
に対する角度の切換えを示す説明図である。
【図26】実施例5の誘電体ミラーが反射するR光の波
長域を示すグラフである。
【図27】実施例5の誘電体ミラーが反射するG光の波
長域を示すグラフである。
【図28】実施例5の誘電体ミラーが反射するB光の波
長域を示すグラフである。
【図29】従来のフィールド順次方式の説明図である。
【図30】2光束干渉によるホログラムの書き込み方法
を示す説明図である。
【図31】Kogelnikのカップル波理論によるホログラム
素子の回析効率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 球面鏡 3 コンデンサーレンズ 4,12 第1ホログラム素子 5,13 第2ホログラム素子 6 マイクロレンズアレイ 7 液晶表示パネル 8 フィールドレンズ 9 投影レンズ 10 スクリーン 11 ホログラム素子 14 アクチュエーター 21 板状のホログラム素子 22 透過型ホログラム素子 31 ダイクロイックミラー 41,51 誘電体ミラー 42 平面鏡 43,52 ステッピングモータ 44 画素 45 マイクロレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 伸悦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 増田 岳志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 多数の画素からなり、かつ垂直走査機能を有する画像表
    示パネルと、 光源からの光を複数の波長域に分割し、それらの分割し
    た光を異なる方向から同じ領域にオーバーラップさせて
    照射する光学手段と、 光学手段によって照射された同じ領域の複数の光を各波
    長域毎に画像表示パネルの対応する画素の開口部に集光
    させる集光手段と、 画像表示パネルに表示された画像を投影する投影手段
    と、 画像表示パネルの垂直走査毎に光学手段の分割波長域を
    相互に入換えて画像表示パネルの画素に入射される光の
    波長域を順次切換える色切換え手段とを備え、 色切換え手段による切換え毎に各画素に入射する光の色
    に対応する画像を画像表示パネルに表示することを特徴
    とする投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学手段が、光の波長域毎に異なる
    回折角を有するホログラム素子からなり、前記色切換え
    手段が、画像表示パネルの垂直走査周期に同期して、そ
    のホログラム素子の光の回折角を順次変化させる駆動装
    置からなることを特徴とする請求項1記載の投影型画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光学手段が、複数の波長域の光にそ
    れぞれ対応する複数の誘電体ミラーからなり、前記色切
    換え手段が、画像表示パネルの垂直走査周期に同期し
    て、その複数の誘電体ミラーが対応する光の波長域を順
    次変化させる駆動装置からなることを特徴とする請求項
    1記載の投影型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記集光手段がマイクロレンズアレイか
    らなることを特徴とする請求項1記載の投影型画像表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記集光手段が光の波長域毎に異なる回
    折角を有する透過型のホログラム素子からなることを特
    徴とする請求項1記載の投影型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記画像表示パネルが液晶表示パネルか
    らなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割する第1のホログラム素子と、第1のホログラ
    ム素子によって分割された赤、緑、青の光を異なる方向
    から同じ領域に収束させる第2のホログラム素子からな
    り、 前記集光手段が、第1と第2のホログラム素子によって
    照射された同じ領域の赤、緑、青の光をそれぞれ液晶表
    示パネルの対応する開口部に集光させるマイクロレンズ
    アレイからなり、 前記色切換え手段が、第1のホログラム素子と第2のホ
    ログラム素子とをそれぞれ液晶表示パネルの走査周期に
    同期させて移動させることにより液晶表示パネルの同じ
    画素に入射される赤、緑、青の光を順次切換える駆動装
    置からなることを特徴とする請求項1記載の投影型画像
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記画像表示パネルが液晶表示パネルか
    らなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割し、分割した赤、緑、青の光を異なる方向から
    同じ領域に収束させる3枚のダイクロイックミラーから
    なり、 前記集光手段が、前記3枚のダイクロイックミラーによ
    って照射された同じ領域の赤、緑、青の光をそれぞれ液
    晶表示パネルの対応する開口部に集光させるマイクロレ
    ンズアレイからなり、 前記色切換え手段が、前記3枚のダイクロイックミラー
    を液晶表示パネルの走査周期に同期させてそれぞれ作動
    させることにより液晶表示パネルの同じ画素に入射され
    る赤、緑、青の光を順次切換える駆動装置からなること
    を特徴とする請求項1記載の投影型画像表示装置。
  8. 【請求項8】 光源と、 多数の画素からなり、かつ垂直走査機能を有する画像表
    示パネルと、 光源からの光を複数の波長域に分割し、それらの分割し
    た光を画像表示パネルの複数の分割領域にそれぞれ照射
    する波長選択性を有する光学手段と、 画像表示パネルに表示された画像を投影する投影手段
    と、 画像表示パネルの垂直走査毎に光学手段の分割波長域を
    相互に入換えて画像表示パネルの各分割領域に照射され
    る光の波長域を順次切換える色切換え手段とを備え、 色切換え手段による切換え毎に各分割領域に照射される
    光の色に対応する画像を画像表示パネルに表示すること
    を特徴とする投影型画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光学手段が、光の波長域毎に異なる
    回折角を有するホログラム素子からなり、前記色切換え
    手段が、画像表示パネルの垂直走査周期に同期して、そ
    のホログラム素子の光の回折角を順次変化させる駆動装
    置からなることを特徴とする請求項8記載の投影型画像
    表示装置。
  10. 【請求項10】 前記光学手段が、複数の波長域の光に
    それぞれ対応する複数の誘電体ミラーからなり、前記色
    切換え手段が、画像表示パネルの垂直走査周期に同期し
    て、その複数の誘電体ミラーが対応する光の波長域を順
    次変化させる駆動装置からなることを特徴とする請求項
    8記載の投影型画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記画像表示パネルが液晶表示パネル
    からなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割し、それらの赤、緑、青の光を液晶表示パネル
    を3分割した分割領域にそれぞれ照射する3色光分離用
    のホログラム素子からなり、 前記色切換え手段が、前記ホログラム素子を液晶表示パ
    ネルの走査周期に同期させて移動させることにより液晶
    表示パネルの同じ分割領域に入射される赤、緑、青の光
    を順次切換える駆動装置からなることを特徴とする請求
    項8記載の投影型画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画像表示パネルが液晶表示パネル
    からなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割し、それらの赤、緑、青の光を液晶表示パネル
    を3分割した分割領域にそれぞれ照射する3枚のダイク
    ロイックミラーからなり、 前記色切換え手段が、前記3枚のダイクロイックミラー
    を液晶表示パネルの走査周期に同期させてそれぞれ作動
    させることにより液晶表示パネルの同じ分割領域に入射
    される赤、緑、青の光を順次切換える駆動装置からなる
    ことを特徴とする請求項8記載の投影型画像表示装置。
  13. 【請求項13】 光源と、 多数の画素からなり、かつ垂直走査機能を有する画像表
    示パネルと、 光源からの光を複数の波長域に分割し、それらの分割し
    た光を異なる方向から同じ領域にオーバーラップさせて
    照射する光学手段と、 光学手段によって照射された同じ領域の複数の光を各波
    長域毎に画像表示パネルの対応する画素の開口部に集光
    させる集光手段と、 画像表示パネルにより変調された光を受け、画像表示パ
    ネルに表示された画像を投影する投影手段と、 集光手段を画素ピッチ単位で移動させることにより、画
    像表示パネルの垂直走査毎に画像表示パネルの画素に入
    射される光の波長域を順次切換える色切換え手段とを備
    え、 色切換え手段による切換え毎に各画素に入射する光の色
    に対応する画像を画像表示パネルに表示することを特徴
    とする投影型画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記光学手段が光の波長域毎に異なる
    回折角を有するホログラム素子からなることを特徴とす
    る請求項13記載の投影型画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記光学手段が複数の波長域の光にそ
    れぞれ対応する複数の誘電体ミラーからなることを特徴
    とする請求項13記載の投影型画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記集光手段がマイクロレンズアレイ
    からなり、前記色切換え手段が、そのマイクロレンズア
    レイを画素ピッチ単位で移動させることが可能な駆動装
    置からなることを特徴とする請求項13記載の投影型画
    像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記集光手段が光の波長域毎に異なる
    回折角を有する透過型のホログラム素子からなり、前記
    色切換え手段が、その透過型のホログラム素子を画素ピ
    ッチ単位で移動させることが可能な駆動装置からなるこ
    とを特徴とする請求項13記載の投影型画像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画像表示パネルが液晶表示パネル
    からなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割する第1のホログラム素子と、第1のホログラ
    ム素子によって分割された赤、緑、青の光を異なる方向
    から同じ領域に収束させる第2のホログラム素子からな
    り、 前記集光手段が、第1と第2のホログラム素子によって
    照射された同じ領域の赤、緑、青の光をそれぞれ液晶表
    示パネルの対応する開口部に集光させるマイクロレンズ
    アレイからなり、 前記色切換え手段が、前記マイクロレンズアレイを液晶
    表示パネルの走査周期に同期させて画素ピッチ単位で移
    動させることにより液晶表示パネルの同じ画素に入射さ
    れる赤、緑、青の光を順次切換える駆動装置からなるこ
    とを特徴とする請求項13記載の投影型画像表示装置。
  19. 【請求項19】 前記画像表示パネルが液晶表示パネル
    からなり、 前記光学手段が、光源からの光を赤、緑、青の光の3原
    色に分割し、分割した赤、緑、青の光を異なる方向から
    同じ領域に収束させる3枚のダイクロイックミラーから
    なり、 前記集光手段が、前記3枚のダイクロイックミラーによ
    って照射された同じ領域の赤、緑、青の光をそれぞれ液
    晶表示パネルの対応する開口部に集光させるマイクロレ
    ンズアレイからなり、 前記色切換え手段が、前記マイクロレンズアレイを液晶
    表示パネルの走査周期に同期させて画素ピッチ単位で移
    動させることにより液晶表示パネルの同じ画素に入射さ
    れる赤、緑、青の光を順次切換える駆動装置からなるこ
    とを特徴とする請求項13記載の投影型画像表示装置。
  20. 【請求項20】 光源と、 多数の画素からなる表示領域を有し、かつ垂直走査機能
    を有する画像表示パネルと、 光源からの光を複数の波長域の光束に分割し、それらの
    複数の波長域の光束を異なる方向から同じ領域にオーバ
    ーラップさせて画像表示パネルの表示領域に照射する光
    学手段と、 光学手段によって分割された複数の波長域の光束を各波
    長域毎に画像表示パネルの対応する画素の開口部に集光
    させる集光手段と、 画像表示パネルによって変調された光を受け、画像表示
    パネルに表示された画像を投影する投影手段と、 画像表示パネルの垂直走査周期に同期して、前記複数の
    波長域の光束の画像表示パネルへの入射角度を切換える
    ことにより、画像表示パネルの画素に入射する光の波長
    域を順次切換える色切換え手段とを備え、 色切換え手段による切換え毎に各画素に入射する光の色
    に対応する画像を画像表示パネルに表示することを特徴
    とする投影型画像表示装置。
  21. 【請求項21】 前記集光手段がマイクロレンズアレイ
    からなることを特徴とする請求項20記載の投影型画像
    表示装置。
  22. 【請求項22】 前記集光手段が光の波長域毎に異なる
    回折角を有する透過型のホログラム素子からなることを
    特徴とする請求項20記載の投影型画像表示装置。
  23. 【請求項23】 前記光学手段が、前記複数の波長域の
    光束にそれぞれ対応し、かつ、前記光源からの光束の光
    路上に順次配置された複数の誘電体ミラーと、それらの
    複数の誘電体ミラーからの複数の波長域の光束を画像表
    示パネルに向けて反射させる平面鏡からなり、 前記色切換え手段が、その平面鏡の前記複数の波長域の
    光束に対してなす角度を切換える駆動装置からなること
    を特徴とする請求項20記載の投影型画像表示装置。
  24. 【請求項24】 前記光学手段が、前記複数の波長域の
    光束にそれぞれ対応し、かつ、前記光源からの光束の光
    路上に順次配置された複数の誘電体ミラーからなり、 前記色切換え手段が、それらの複数の誘電体ミラーの前
    記光源からの光束に対してなす角度を切換える駆動装置
    からなることを特徴とする請求項20記載の投影型画像
    表示装置。
  25. 【請求項25】 前記複数の誘電体ミラーに代えて反射
    型のホログラム素子を用いることを特徴とする請求項2
    3又は24記載の投影型画像表示装置。
JP24220296A 1995-11-28 1996-09-12 投影型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3418508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24220296A JP3418508B2 (ja) 1995-11-28 1996-09-12 投影型画像表示装置
EP96402468A EP0777390B1 (en) 1995-11-28 1996-11-18 Projection image display device
US08/751,889 US5969832A (en) 1995-11-28 1996-11-18 Projection image display device
KR1019960058147A KR100193038B1 (ko) 1995-11-28 1996-11-27 투영형 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30937695 1995-11-28
JP7-309376 1995-11-28
JP24220296A JP3418508B2 (ja) 1995-11-28 1996-09-12 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214997A true JPH09214997A (ja) 1997-08-15
JP3418508B2 JP3418508B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26535660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24220296A Expired - Fee Related JP3418508B2 (ja) 1995-11-28 1996-09-12 投影型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5969832A (ja)
EP (1) EP0777390B1 (ja)
JP (1) JP3418508B2 (ja)
KR (1) KR100193038B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072980A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nec Corp カラー映像表示方法および装置
JP2002207249A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像表示装置
JP2002258402A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
KR100397260B1 (ko) * 1998-05-29 2003-10-17 주식회사 대우일렉트로닉스 프로젝션이 가능한 볼륨 홀로그래픽 디지탈 저장 시스템
US7042535B2 (en) 2002-02-05 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical display system and optical shifter
US7202917B2 (en) 2000-06-16 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display device
KR100727905B1 (ko) * 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
US7367677B2 (en) 2002-04-06 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. High efficiency lighting system, scrolling unit and projection system employing the same
CN100417988C (zh) * 2002-10-28 2008-09-10 汤姆森许可贸易公司 用于显示无颜色分解的图像的照明系统
JP2013084009A (ja) * 2013-01-18 2013-05-09 Seiko Epson Corp プロジェクター
US11953781B2 (en) 2019-01-24 2024-04-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display apparatus that time-divisionally illuminates different pixel regions with diffracted color light beams

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496071B1 (ko) * 1998-07-24 2005-06-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치
US6078371A (en) * 1998-10-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP3012841B1 (ja) * 1998-11-04 2000-02-28 日本アイ・ビー・エム株式会社 単板式カラープロジェクタ
US6825889B1 (en) * 1998-11-30 2004-11-30 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device with an offset toward a clear viewing direction and projection type display device using the liquid crystal device
US7821065B2 (en) * 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
JP2001021875A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7046407B2 (en) 2000-02-14 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Diffractive color filter
US7113231B2 (en) * 2000-02-14 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Dot-sequential color display system
JP2001290074A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc 回折光学素子を有する光学系
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2002176660A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Univ Tokyo 画像表示方法及び画像表示装置
JP2002350974A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Sharp Corp 投影型画像表示装置
US7034784B2 (en) * 2001-11-22 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical shifter and optical display system
US6972809B2 (en) 2001-12-20 2005-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Path shifting optical device having polarization correcting section and optical display system including same
KR100850708B1 (ko) * 2002-06-20 2008-08-06 삼성전자주식회사 광스캐너를 구비하는 화상 표시 장치
KR100878532B1 (ko) * 2002-08-24 2009-01-13 삼성전자주식회사 고효율 프로젝션 시스템
KR20040018017A (ko) * 2002-08-24 2004-03-02 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템
US7011414B2 (en) * 2002-09-04 2006-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Highly efficient projection system and color scrolling method therefor
JP3774715B2 (ja) * 2002-10-21 2006-05-17 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP2004151139A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 光学シフト素子および投影型画像表示装置
JP2004145217A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JP4059066B2 (ja) * 2002-11-15 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20050095373A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising cellulose acylate film
US7414595B1 (en) 2003-12-07 2008-08-19 Advanced Simulation Displays Co. Virtual mosaic wide field of view display system
US7182463B2 (en) * 2003-12-23 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability
FR2891063A1 (fr) * 2005-09-19 2007-03-23 Franck Andre Marie Guigan Ecran electronique a reseau lenticulaire en nid d'abeilles
KR100917150B1 (ko) * 2007-10-22 2009-09-15 국방과학연구소 무선 광학 센서 네트워크의 스캐닝 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230383A (ja) 1983-06-14 1984-12-24 Seiko Epson Corp プロジエクシヨンテレビシステム
JP2622185B2 (ja) * 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JPH05249318A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Shimadzu Corp カラー液晶表示装置
JP3400000B2 (ja) * 1993-01-28 2003-04-28 大日本印刷株式会社 ホログラムを用いた液晶表示装置
FR2707447B1 (fr) * 1993-07-09 1995-09-01 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs.
JP3669637B2 (ja) * 1993-09-29 2005-07-13 大日本印刷株式会社 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
US5737040A (en) * 1994-07-12 1998-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and liquid crystal projection display apparatus which employ hologram color filter
JP3040667B2 (ja) * 1994-08-29 2000-05-15 シャープ株式会社 透過型表示装置の輝点欠陥修正方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397260B1 (ko) * 1998-05-29 2003-10-17 주식회사 대우일렉트로닉스 프로젝션이 가능한 볼륨 홀로그래픽 디지탈 저장 시스템
US7202917B2 (en) 2000-06-16 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display device
KR100727905B1 (ko) * 2000-06-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 화상투사장치
JP2002072980A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Nec Corp カラー映像表示方法および装置
JP2002207249A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Dainippon Printing Co Ltd カラー画像表示装置
JP2002258402A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
US7042535B2 (en) 2002-02-05 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical display system and optical shifter
US7367677B2 (en) 2002-04-06 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. High efficiency lighting system, scrolling unit and projection system employing the same
CN100417988C (zh) * 2002-10-28 2008-09-10 汤姆森许可贸易公司 用于显示无颜色分解的图像的照明系统
JP2013084009A (ja) * 2013-01-18 2013-05-09 Seiko Epson Corp プロジェクター
US11953781B2 (en) 2019-01-24 2024-04-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display apparatus that time-divisionally illuminates different pixel regions with diffracted color light beams

Also Published As

Publication number Publication date
EP0777390A2 (en) 1997-06-04
JP3418508B2 (ja) 2003-06-23
KR970029264A (ko) 1997-06-26
KR100193038B1 (ko) 1999-06-15
EP0777390B1 (en) 2005-01-19
US5969832A (en) 1999-10-19
EP0777390A3 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418508B2 (ja) 投影型画像表示装置
EP0726681B1 (en) Projection type image display apparatus
JP3869488B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
JP3508753B2 (ja) 画像表示装置
JP3522591B2 (ja) 画像表示装置
JP3722205B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2002335471A (ja) 投影型画像表示装置
JP3692653B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2001356316A (ja) 投影型画像表示装置
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JPH09230301A (ja) 投射型表示装置
JP3647206B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP2000147696A (ja) プロジェクター
JP3233256B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2000338428A (ja) 表示光学装置
JPH11316362A (ja) 画像表示装置、回折光学素子、ホログラム素子、およびホログラム素子の製造方法
JP3461606B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP4574132B2 (ja) 照明装置及びこれを用いたカラー画像表示装置
JP3410579B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP2001264689A (ja) 色制御素子、シーケンシャルカラー方式映像表示装置及び投影型映像表示装置
JPH10239687A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPH09160011A (ja) 投影型画像表示装置
JP2907054B2 (ja) カラー表示装置
JP3236194B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees