JPH09211938A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09211938A
JPH09211938A JP3431496A JP3431496A JPH09211938A JP H09211938 A JPH09211938 A JP H09211938A JP 3431496 A JP3431496 A JP 3431496A JP 3431496 A JP3431496 A JP 3431496A JP H09211938 A JPH09211938 A JP H09211938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
charged
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3431496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Masahiro Inoue
雅博 井上
Takeo Yamamoto
武男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3431496A priority Critical patent/JPH09211938A/ja
Publication of JPH09211938A publication Critical patent/JPH09211938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被帯電体1を接触帯電部材3によって帯電
し、該被帯電体の帯電処理面に静電潜像を形成し、その
静電潜像を現像手段によりトナー画像として現像して画
像形成を実行する画像形成装置において、接触帯電部材
3の汚染レベルの検知精度を大きく上げることができ、
接触帯電部材の汚染の検知と、接触帯電部材に付着した
トナーの吐き出しと、トナーの積極的回収を可能とし、
簡易な汚染検知方法で接触帯電部材汚染防止を実現し
て、長期にわたって安定して良好な画像形成が行なえる
ようにすること。 【解決手段】 接触帯電部材3に印加される電圧をVd
c、被帯電体1の帯電電圧をVsとしたとき、これらの
差分であるΔV=|Vdc−Vs|が、非画像形成時に
おいて画像形成時よりも比較して大きく設定された時間
が少なくとも一定時間設けられ、更に、上記時間内に上
記接触帯電部材の帯電能力の検知が行なわれること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被帯電体を接触帯
電部材によって帯電し、該被帯電体の帯電処理面に静電
潜像を形成し、その静電潜像を現像手段によりトナー画
像として現像して画像形成を実行する画像形成装置の制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式や静電記録方式の画
像形成装置において、電子写真感光体・静電記録誘電体
等の像担持体(被帯電体)を帯電処理(除電処理も含
む)する手段としてはコロナ帯電器が多用されていた。
【0003】これはコロナ帯電器を被帯電体に非接触に
対向配設し、コロナ帯電器で発生する放電コロナに被帯
電体面をさらすことで被帯電体面を所定の極性・電位に
帯電させるものである。
【0004】近年は、コロナ帯電器よりも低オゾン・低
電力等の利点を有することから、接触帯電装置(直接帯
電装置)が実用化されてきている。
【0005】これは、被帯電体に電圧を印加した帯電部
材を当接させて被帯電体面を所定の極性・電位に帯電さ
せるものである。
【0006】帯電部材として磁気ブラシ帯電器を用いる
接触帯電装置は帯電、接触の安定性等の点から好ましく
用いられる。この磁気ブラシ方式の接触帯電装置では、
導電性の磁性粒子を直接にマグネット、あるいはマグネ
ットを内包するスリーブ上に磁気ブラシとして磁気的に
拘束保持させ、この磁気ブラシを被帯電体面に停止ある
いは回転させながら接触させ、これに電圧を印加するこ
とによって、被帯電体の帯電が開始される。
【0007】又は導電性の繊維をブラシ状にしたもの
(ファーブラシ帯電器)、導電性ゴムをロール状にした
導電ゴムロールも接触帯電部材として好ましく用いられ
ている。
【0008】特に、このような接触帯電部材を用い、被
帯電体として通常の有機感光体上に導電性微粒子を分散
させた表層を有するものや、アモルファスシリコン感光
体(非晶質シリコン)などを用いると、接触帯電部材に
印加したバイアスのうちの直流成分とほぼ同等の帯電電
位を被帯電体表面に得ることが可能である。このような
帯電方法のことを注入帯電と称する。この注入帯電を用
いれば、被帯電体への帯電がコロナ帯電器を用いて行わ
れるような放電現象を利用しないので完全なオゾンレス
かつ低電力消費型帯電が可能となり注目されてきてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接触帯
電方式は帯電部材を被帯電体に接触させるので接触帯電
部材が被帯電体上の付着物を拾って汚れていきやすい。
接触帯電部材の過度の汚染は帯電ムラ等を生じさせて帯
電性能を低下させる。
【0010】被帯電体(像担持体)の帯電を接触帯電に
て行い、該被帯電体の帯電処理面に目的の画像情報に対
応した静電潜像を形成し、その静電潜像を現像手段によ
りトナー画像として可視像化して画像形成を実行する画
像形成装置においては、画像形成をかさねるにつれ、ト
ナーが接触帯電部材に付着・混入して蓄積していく。
【0011】通常、トナー粒子の電気抵抗は比較的高い
ものが用いられているので、接触帯電部材にトナー粒子
が過度に付着・混入してしまうと接触帯電部材全体ある
いは一部の抵抗が上昇してしまい、被帯電体が所望の電
位にまで帯電できなくなったり、帯電むらが生じたりし
てしまい、画像不良が発生してしまう。
【0012】これは、特に、画像形成装置が転写材に対
するトナー画像転写後の被帯電体面から転写残トナーを
除去するクリーニング装置を有しない、いわゆるクリー
ナレスシステムの装置である場合には、被帯電体上の転
写残トナーがそのまま接触帯電部材に至って該帯電部材
に付着・混入するため顕著に発生していた。
【0013】上記の接触帯電部材の汚染による帯電不良
に対して、例えば接触帯電部材に対しクリーニング手段
等を設けて混入したトナーの吐き出しを行うことが必要
となる。この時、接触帯電部材の汚染レベルの検知手段
がない場合、常に接触帯電部材のクリーニングを行う必
要があることに加え、接触帯電部材のクリーニングが不
可能なほど汚染されてしまった場合には画像欠陥として
顕在化してしまう。
【0014】これに対して、接触帯電部材の汚染レベル
が検知できれば、汚染が発生した場合のみにクリーニン
グを行うことができるし、汚染レベルの回復度合いによ
って、接触帯電部材の交換時期を知らせることもでき
る。
【0015】例えば、汚染レベルの検知を行うにあたり
表面電位センサー等により測定する方法もあるが、現状
一般的に使われている表面電位センサーに検知できる程
帯電能が落ちてしまった場合には、画像欠陥として現わ
れてしまうし、測定時のノイズの影響によっても検知精
度が変動してしまう。
【0016】そこで本発明は、被帯電体を接触帯電部材
によって帯電し、該被帯電体の帯電処理面に静電潜像を
形成し、その静電潜像を現像手段によりトナー画像とし
て現像して画像形成を実行する画像形成装置において、
接触帯電部材の汚染レベルの検知精度(=接触帯電部材
の帯電能力検知精度)を大きく上げることができ、接触
帯電部材の汚染の検知と、接触帯電部材に付着したトナ
ーの吐き出しと、トナーの積極的回収を可能とし、簡易
な汚染検知方法で接触帯電部材汚染防止を実現して、長
期にわたって安定して良好な画像形成が行なえるように
することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0018】(1)被帯電体を接触帯電部材によって帯
電し、該被帯電体の帯電処理面に静電潜像を形成し、そ
の静電潜像を現像手段によりトナー画像として現像して
画像形成を実行する画像形成装置において、接触帯電部
材に印加される電圧をVdc、被帯電体の帯電電圧をV
sとしたとき、これらの差分であるΔV=|Vdc−V
s|が、非画像形成時において画像形成時よりも比較し
て大きく設定された時間が少なくとも一定時間設けら
れ、更に、上記時間内に上記接触帯電部材の帯電能力の
検知が行なわれることを特徴とする画像形成装置。
【0019】(2)接触帯電部材に印加される電圧は、
画像形成時と帯電能力検知時において異なることを特徴
とする(1)に記載の画像形成装置。
【0020】(3)接触帯電部材に印加される電圧は少
なくとも画像形成時には直流電圧に交番電圧が重畳され
ていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像
形成装置。
【0021】(4)接触帯電部材の帯電能力の検知手段
が、被帯電体の表面電位を検知することによるものであ
ることを特徴とする(1)乃至(3)の何れか1つに記
載の画像形成装置。
【0022】(5)接触帯電部材の帯電能力の検知手段
が、被帯電体表面に付着したトナー量を検知することに
よるものであることを特徴とする(1)乃至(3)の何
れか1つに記載の画像形成装置。
【0023】(6)被帯電体が表面に抵抗109 〜10
14Ω・cmの材質からなる層を有することを特徴とする
(1)乃至(5)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0024】(7)被帯電体が、感光層、及び表面層を
有し、該表面層が樹脂及び導電性微粒子を有することを
特徴とする(1)乃至(6)の何れか1つに記載の画像
形成装置。
【0025】(8)導電性微粒子がSnO2 であること
を特徴とする(7)に記載の画像形成装置。
【0026】(9)被帯電体が非晶質のシリコンを有す
る表面層からなることを特徴とする(1)乃至(5)の
何れか1つに記載の画像形成装置。
【0027】(10)帯電部材が磁性粒子を有し、該磁
性粒子が被帯電体に接触していることを特徴とする
(1)乃至(9)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0028】(11)帯電部材が導電性の繊維を有し、
該導電性の繊維が被帯電体に接触していることを特徴と
する(1)乃至(9)の何れか1つに記載の画像形成装
置。
【0029】(12)現像手段が、被帯電体に対して現
像剤を接触させて潜像の現像を行う接触現像方式である
ことを特徴とする(1)乃至(12)の何れか1つに記
載の画像形成装置。
【0030】(13)現像手段に収容される現像剤は、
トナー粒子と磁性粒子からなる現像剤であることを特徴
とする(1)乃至(12)の何れか1つに記載の画像形
成装置。
【0031】(14)現像手段のトナーは重合法で生成
されたトナーであることを特徴とする(1)乃至(1
3)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0032】〈作 用〉本発明においては、接触帯電部
材の汚染レベルを検知する手段(=接触帯電部材の帯電
能力検知手段)の測定時間を非画像形成時として、検知
時における帯電条件に画像形成時と差異を設け帯電能を
落とすことによって汚染レベルに対する検知信号を大き
くし検知精度を上げることを可能としている。
【0033】帯電能を落とす方法としては、例えば、画
像形成時には帯電バイアスに交番バイアスを重畳してい
たものを、検知時に切る又は弱める方法、接触帯電部材
の被帯電体に対する接触ニップを画像形成時よりも狭く
する方法、接触帯電部材の移動速度を画像形成時より遅
くする方法など様々であるが、汚染レベル検知時に、該
接触帯電部材に印加される電圧をVdc、被帯電体の帯
電電位をVsとしたとき、これらの差分である ΔV=|Vdc−Vs| を画像形成時より大きくすることによって、検知精度を
上げることができるようになる。
【0034】具体的数値によると、例えば、画像出力時
においてはΔVを40V以下にすることにより均一な帯
電性が得られ、汚染検知時にはΔVがそれ以上になるよ
うに印加バイアスを設定している。
【0035】汚染レベルの検知手段としては、例えば表
面電位センサーによって、接触帯電部材で帯電される被
帯電体の表面電位を計測させて、初期の帯電能の値に対
してどれだけ下がったかによって検知する方法がある。
また他の方法としては、光反射等を利用したセンサーに
よって、被帯電体上のトナー量を検出する方法があり、
この方法は被帯電体の帯電極性とトナーの帯電極性が同
じ場合、帯電能が低い場合ほど電位差によって接触帯電
部材中のトナー粒子が被帯電体上に多く転移することに
よるものであり、被帯電体に吐き出されたトナー量によ
って、帯電能を検出する方法である。
【0036】これらの例以外にも、検出方法は様々ある
が、本発明はこれらの検知を非画像形成時に行い帯電能
を落とした状態で検出することにより、汚染レベルの検
知精度を大きく上げることを可能としている。
【0037】かくして本発明によれば、接触帯電部材の
汚染検知を非画像形成時に行ない、接触帯電部材に対す
る印加帯電バイアスについて、汚染検知時においては交
番電圧の重畳を休止、もしくは画像形成時の交番電圧の
振幅よりも弱めた重畳を行なう、画像形成時の交番電圧
の波形とは異なる波形を重畳する、画像形成時の交番電
圧の周波数とは異なる周波数を重畳する等により、汚染
検知時の帯電能を低下させ検出感度を高め、更に汚染検
知時には現像手段に対し電圧が印加されているよう構成
することにより、帯電能を落とすことによって接触帯電
部材に付着したトナーを被帯電体上に転移させ現像手段
で回収(現像同時クリーニング)することで、接触帯電
部材汚染の検知と、接触帯電部材に付着したトナーの吐
き出しと、トナーの積極的回収を可能とし、簡易な汚染
検知方法で接触帯電部材汚染防止を実現したことによ
り、長期にわたって安定して良好な画像形成が行なえる
ようになった。
【0038】
【発明の実施の形態】
〈実施形態例1〉(図1〜図6) 図1は本発明に従う画像形成装置例の概略構成図であ
る。本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用
のレーザービームプリンターであり、像担持体(被帯電
体)の帯電手段として磁気ブラシタイプの接触帯電装置
を用いた、クリーナーレスシステムの装置である。
【0039】Aはレーザービームプリンター、Bはこの
プリンターの上に搭載した画像読み取り装置(イメージ
スキャナー)である。
【0040】(1)画像読み取り装置B 画像読み取り装置Bにおいて、10は固定の原稿台ガラ
スであり、この原稿台ガラスの上面に原稿Gを複写すべ
き面を下側にして載置しその上に不図示の原稿圧着板を
被せてセットする。
【0041】9は原稿照射用ランプ9a・短焦点レンズ
アレイ9b・CCDセンサー9c等を配設した画像読み
取りユニットである。このユニット9は、不図示のコピ
ーボタンが押されることで、原稿台ガラス10の下側に
おいて該ガラスの左辺側のホームポジションから右辺側
にガラス下面に沿って往動駆動され、所定の往動終点に
達すると復動駆動されて始めのホームポジションに戻さ
れる。
【0042】該ユニット9の往動駆動過程において、原
稿台ガラス10上の載置セット原稿Gの下向き画像面が
ユニット9の原稿照射用ランプ9aにより左辺側から右
辺側にかけて順次に照明走査され、その照明走査光の原
稿面反射光が短焦点レンズアレイ9bによってCCDセ
ンサー9cに結像入射する。
【0043】CCDセンサー9cは受光部、転送部、出
力部より構成されている。CCD受光部において光信号
が電荷信号に変えられ、転送部でクロックパルスに同期
して順次出力部へ転送され、出力部において電荷信号を
電圧信号に変換し、増幅、低インピーダンス化して出力
する。このようにして得られたアナログ信号を周知の画
像処理を行なってデジタル信号に変換してプリンターA
に送る。
【0044】即ち、画像読み取り装置Bにより原稿Gの
画像情報が時系列電気デジタル画素信号(画像信号)と
して光電読み取りされる。
【0045】(2)プリンターA プリンターAにおいて、1は像担持体としての回転ドラ
ム型の電子写真感光体(感光ドラム)である。この感光
ドラム1は中心支軸を中心に所定の周速度(プロセスス
ピード)をもって矢示の時計方向aに回転駆動され、そ
の回転過程において、帯電装置3により本例の場合は負
極性の一様な帯電処理を受ける。本例における帯電装置
3は接触帯電方式の磁気ブラシ帯電装置である。
【0046】そして該回転感光ドラム1の一様帯電面に
対して、レーザー走査部(レーザースキャナー)100
から出力される、画像読み取り装置BからプリンターA
側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザー光
による走査露光Lがなされることで、回転感光ドラム1
面には画像読み取り装置Bにより光電読み取りされた原
稿Gの画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されて
いく。
【0047】その回転感光ドラム1面の形成静電潜像が
現像装置4により順次にトナー画像として本例の場合は
反転現像されていく。
【0048】一方、給紙カセット41内に収納の転写材
Pが給紙ローラー42により一枚宛繰り出されて給送さ
れ、レジストローラー43により所定の制御タイミング
にて感光ドラム1と転写手段としての転写ベルト装置7
の転写ベルト71との接触ニップ部である転写部70に
給紙され、転写材P面に感光ドラム1面側のトナー画像
が静電転写される。
【0049】転写部70を通りトナー画像の転写を受け
た転写材Pは感光ドラム1の面から順次に分離されて定
着装置6へ搬送され、トナー画像の熱定着を受けてコピ
ーもしくはプリントとして出力される。
【0050】転写材Pに対するトナー画像転写後の回転
感光ドラム1面は繰り返して作像に供される。
【0051】(3)感光ドラム1 像担持体としての感光ドラム1としては、通常用いられ
ている有機感光体等を用いることができるが、望ましく
は、有機感光体上にその抵抗が109 〜1014Ω・cm
の材質を有する表面層を持つものや、アモルファスシリ
コン感光体など非晶質のシリコンを有する表面層からな
るものを用いると、電荷注入帯電を実現でき、オゾン発
生の防止、ならびに消費電力の低減に効果がある。ま
た、帯電性についても向上させることが可能となる。
【0052】本例においては、負帯電の有機感光体であ
り、直径30mmのアルミニウム製のドラム基体1a
(図2)上に下記の第1〜第5の5つの層を下から順に
設けて感光体層1bとした感光ドラム1を100mm/
secの回転速度で回転させて用いた。
【0053】.第1層;下引き層であり、アルミニウ
ム基体1aの欠陥等をならすために設けられている厚さ
20μmの導電層である。
【0054】.第2層;正電荷注入防止層であり、ア
ルミニウム基体1aから注入された正電荷が感光体表面
に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割を果た
し、アミラン樹脂とメトキシメチル化ナイロンによって
106 Ω・cm程度に抵抗調整された厚さ1μmの中抵
抗層である。
【0055】.第3層;電荷発生層であり、ジスアゾ
系の顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層で露光
を受けることによって正負の電荷対を発生する。
【0056】.第4層;電荷輸送層であり、ポリカー
ボネート樹脂にヒドラゾンを分散したものであり、P型
半導体である。従って感光体表面に帯電された負電荷は
この層を移動することができず電荷発生層で発生した正
電荷のみを感光体表面に輸送することができる。
【0057】.第5層;電荷注入層であり、絶縁性樹
脂のバインダーに導電性微粒子としてSnO2 超微粒子
を分散した材料の塗工層である。具体的には絶縁性樹脂
に光透過性の導電フィラーであるアンチモンをドーピン
グして低抵抗化(導電化)した粒径0.03μmのSn
2 粒子を樹脂に対して70重量パーセント分散した材
料の塗工層である。このようにして調合した塗工液をデ
ィッピング塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、ビ
ーム塗工法等の適当な塗工法にて厚さ約3μmに塗工し
て電荷注入層とした。
【0058】(4)帯電装置3(図2・図3) 図2は帯電装置部分の拡大模型図である。本例における
帯電装置3は接触帯電方式の磁気ブラシ帯電装置(以
下、磁気ブラシ帯電器と記す)である。本例の磁気ブラ
シ帯電器3は、固定のマグネットローラ3aと、このマ
グネットローラに回転自由に外嵌させた直径16mmの
非磁性スリーブ3bと、該スリーブの外周面にマグネッ
トローラ3aの磁力で付着保持させた磁性粒子(磁性キ
ャリア)の磁気ブラシ層3cからなるスリーブ回転タイ
プのものである。
【0059】磁気ブラシ層3cを構成させる磁性粒子と
しては、平均粒径が10〜100μm、飽和磁化が20
〜250emu/cm3 、抵抗が1×102 〜1×10
10Ω・cmのものが好ましく、感光ドラム1にピンホー
ルのような絶縁欠陥が存在することを考慮すると1×1
6 Ω・cm以上のものを用いることが好ましい。
【0060】磁性粒子の抵抗値は、底面積が228mm
2 の金属セルに磁性粒子を2g入れた後、6.6kg/
cm2 で加重し、100Vの電圧を印加して測定してい
る。
【0061】なお、磁性粒子の平均粒径は、水平方向最
大弦長で示し、測定法は顕微鏡法により、磁性粒子30
0個以上をランダムに選び、その径を実測して算術平均
をとることによって平均粒径とした。
【0062】磁性粒子の磁気特性測定には理研電子株式
会社の直流磁化B−H特性自動記録装置BHH−50を
用いることができる。この際、直径(内径)6.5m
m、高さ10mmの円柱状の容器に磁性粒子を荷重約2
g重程度で充填し、容器内で磁性粒子が動かないように
してB−Hカーブから飽和磁化を測定する。
【0063】帯電性能を良くするにはできるだけ抵抗の
小さいものを用いる方がよいので、本例においては平均
粒径25μm、飽和磁化200emu/cm3 、抵抗5
×106 Ω・cmのものを用いた。
【0064】磁性粒子の構成としては、樹脂中に磁性材
料としてマグネットを分散し導電化、および抵抗調整の
ためにカーボンブラックを分散して形成した樹脂キャリ
ア、あるいはフェライト等のマグネタイト単体表面を酸
化・還元処理して抵抗調整を行ったもの、あるいはフェ
ライト等のマグネタイト単体表面を樹脂でコーティング
し抵抗調整を行ったもの等が用いられ得る。
【0065】上記の磁気ブラシ帯電器3を磁気ブラシ層
3cを感光ドラム1面に接触させて配設する。磁気ブラ
シ層3cと感光ドラム1の接触ニップ部n(帯電ニップ
部)の幅は6mmとした。
【0066】そして、スリーブ3bに帯電バイアス印加
電源S1より所定の帯電バイアスを印加し、スリーブ3
bを感光ドラム1との接触ニップ部nにおいて感光ドラ
ム1の回転方向aとはカウンター方向(逆方向)となる
矢示の時計方向bに、感光ドラムの回転速度100mm
/secに対して周速度150mm/secで回転駆動
させることで、回転感光ドラム1面が帯電バイアスの印
加された磁気ブラシ層3cで摺擦され、感光ドラム1の
感光体層1bの表面が所望の電位に注入帯電方式で一様
に一次帯電処理される。回転速度については速いほど帯
電均一性が良好になる傾向にある。
【0067】接触帯電部材としての磁気ブラシ帯電器3
に周波数が1000Hzで矩形状の交番電圧を印加した
ときの印加バイアスの振幅と1周目帯電電位について図
3に示す。振幅を大きくすることにより、印加バイアス
のDC(直流)成分と1周目帯電電位の差は小さくな
る。
【0068】さらに詳しく説明すると、磁気ブラシ帯電
器3に印加したバイアスのDC成分をVdcとし、この
とき帯電された感光ドラム1上の表面電位をVsとする
と、これらの差分である電位コントラストΔV=|Vd
c−Vs|が略40V以下になると帯電の均一性も良好
になる。
【0069】そこで、本例においては、直流電圧−70
0Vに対して矩形状の交番電圧1000Hz、800V
ppを重畳したバイアスを磁気ブラシ帯電器3に印加す
ることにより良好な帯電性を得ることが出来た。
【0070】(5)レーザースキャナー100(図4) 図4はレーザビーム走査露光方式の画像露光手段である
レーザースキャナー100の概略構成を示すものであ
る。
【0071】このレーザースキャナー100により被走
査面1(回転感光ドラム面)をレーザー走査露光Lする
場合には、まず入力された画像信号に基づき発光信号発
生器101により、固体レーザー素子102を所定タイ
ミングで明滅(ON/OFF)させる。そして固体レー
ザー素子102から放射されたレーザー光は、コリメー
ターレンズ系103により略平行な光束に変換され、更
に矢印c方向に高速回転する回転多面鏡104により矢
印d方向に走査されると共にfθレンズ群105a・1
05b・105cにより被走査面1にスポット状に結像
される。この様なレーザー光走査により被走査面1には
画像一走査分の露光分布が形成され、更に各走査毎に被
走査面1を前記走査方向とは垂直に所定量だけスクロー
ルさせれば、該被走査面1上に画像信号に応じた露光分
布が得られる。
【0072】即ち、感光ドラム1の一様帯電面に画像信
号に対応してON・OFF発光される固体レーザー素子
102の光を高速で回転する回転多面鏡104によって
走査することにより回転感光ドラム1面には走査露光パ
ターンに対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0073】(6)現像装置4(図5) 一般的に静電潜像の現像方法は、非磁性トナーについて
はブレード等でスリーブ上にコーティングし、磁性トナ
ーは磁気力によってコーティングして搬送して感光ドラ
ムに対して非接触状態で現像する方法(1成分非接触現
像)と、上記のようにしてコーティングしたトナーを感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(1成分接触
現像)と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合し
たものを現像剤として用いて磁気力によって搬送して感
光ドラムに対して接触状態で現像する方法(2成分接触
現像)と、上記の2成分現像剤を非接触状態にして現像
する方法(2成分非接触現像)との4種類に大別され
る。画像の高画質化や高安定性の面から2成分接触現像
法が多く用いられている。
【0074】本例における現像装置4は2成分接触現像
装置(2成分磁気ブラシ現像装置)であり、図5はその
概略図である。図中、11は矢示の反時計方向eに回転
駆動される現像スリーブ、12は現像スリーブ11内に
固定配置されたマグネットローラ、13・14は撹拌ス
クリュー、15は現像剤Tを現像スリーブ11の表面に
薄層形成するために配置された規制ブレード、16は現
像容器、17は補充用トナーホッパー部である。
【0075】現像スリーブ11は、少なくとも現像時に
おいては、感光ドラム1に対し最近接領域が約500μ
mになるように配置され、現像スリーブ11面に形成さ
れた現像材の薄層Taが感光ドラム1に対して接触する
状態で現像できるように設定されている。
【0076】本例において用いた2成分現像剤は、トナ
ー粒子tは粉砕法によって製造された平均粒径6μmの
ネガ帯電トナーに対して平均粒径20nmの酸化チタン
を重量比1%外添したものを用い、キャリアcとしては
飽和磁化が205emu/cm3 の平均粒径35μmの
磁性キャリアを用いた。またこのトナーtとキャリアc
を重量比6:94で混合したものを現像剤Tとして用い
た。
【0077】ここで前記静電潜像を上記の現像装置4を
用いて2成分磁気ブラシ法により顕像化する現像工程と
現像剤の循環系について以下説明する。まず、現像スリ
ーブ11の回転に伴いN2 極で汲み上げられた現像剤
は、S2 極→N1 極と搬送される過程において、現像ス
リーブ11に対して垂直に配置された規制ブレード15
によって規制され、現像スリーブ11上に現像剤の薄層
Taが形成される。薄層形成された現像剤が現像主極S
1 極に搬送されてくると磁気力によって穂立ちが形成さ
れる。この穂状に形成された現像剤によって前記静電潜
像を現像し、その後N3 極、N2 極の反発磁界によって
現像スリーブ11上の現像剤は、現像容器16内に戻さ
れる。
【0078】現像スリーブ11には電源S2から直流電
圧及び交流電圧が印加される。本例では、直流電圧とし
て−500V、交流電圧としてVpp=1500V,V
f=2000Hzが印加されている。
【0079】一般に2成分現像法においては交流電圧を
印加すると現像効率が増し、画像は高品位になるが、逆
にかぶりが発生しやすくなるという危険も生じる。この
ため、通常、現像装置4に印加する直流電圧と感光ドラ
ム1の表面電位間に電位差を設けることによって、かぶ
りを防止することを実現している。
【0080】(7)転写装置7(図1) 本例における転写装置7はベルト転写装置であり、無端
状の転写ベルト71を駆動ローラ72及び従動ローラ7
3間に懸架し、矢印の反時計方向fに感光ドラム1の回
転周速度と略同じ周速度で回動駆動させる。無端状転写
ベルト71の内側には転写帯電ブレード74を備え、こ
のブレード74でベルト71の上行側のベルト部分の略
中間部を感光ドラム1面に接触させて転写ニップ部70
を形成させてある。
【0081】転写材Pがベルト71の上行側ベルト部分
の上面に乗って転写ニップ部70に搬送される。その搬
送転写材Pの先端が転写ニップ部70に進入する時点に
おいて転写帯電ブレード74に転写バイアス印加電源S
3から所定の転写バイアスが給電されることで転写材P
の裏側からトナーと逆極性の帯電がなされて感光ドラム
1上のトナー画像が順次に転写材Pの上面に転写されて
いく。
【0082】本例においては、ベルト71として膜厚7
5μmのポリイミド樹脂からなるものを用いた。ベルト
71の材質としてはポリイミド樹脂に限定されるもので
はなく、ポリカーボネイト樹脂や、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレ
ンナフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹
脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリウレタン樹脂な
どのプラスチックや、フッ素系、シリコン系のゴムを好
適に用いることができる。厚みについても75μmに限
定されるわけではなく、大略25〜2000μm、好ま
しくは50〜150μmのものが好適に用いられ得る。
【0083】さらに転写帯電ブレード74としては抵抗
が1×105 〜1×107 Ωで、板厚が2mm、長さ3
06mmのものを用いた。この転写帯電ブレード74に
+15μAのバイアスを定電流制御により印加して転写
を行った。
【0084】このようにして、感光ドラム1上に形成さ
れたトナー画像は、転写帯電ブレード74によって転写
材P上に静電転写される。
【0085】転写ベルト71は転写部70から定着装置
6への転写材Pの搬送手段を兼ねさせてあり、転写部7
0を通過した転写材Pは回転感光ドラム1面から分離さ
れて転写ベルト71で定着装置6へ搬送・導入される。
【0086】(8)残留トナーの現像同時回収、帯電器
の汚染検知(帯電能力検知) トナー像転写後の感光ドラム1の面には、転写残トナー
が残留している。
【0087】この転写残トナーは転写時の剥離放電等に
より、帯電極性が反転してしまうことが多く、このよう
に極性反転した状態のトナーは、現像装置4で現像と同
時に回収を行なうことは困難である。
【0088】そこで、感光ドラム1の回転に伴い転写部
70側から帯電領域nに到達した転写残トナーを磁気ブ
ラシ帯電器3の磁気ブラシ層3cにとりこみ、磁気ブラ
シ層3cとの摺擦により正規帯電トナー化(本実施例に
おいては負帯電)を行なう。
【0089】このとき、直流電圧を磁気ブラシ帯電器3
に印加するのみでは磁気ブラシ層3cへのトナーの取り
込みは十分に行われないが、交番電圧を磁気ブラシ帯電
器3に印加すると感光ドラム−帯電器間の電界による振
動効果によって、磁気ブラシ帯電器3の磁気ブラシ層3
cへのトナーの取り込みが容易に行なわれる。
【0090】この様にすることで、磁気ブラシ帯電器3
による転写残トナーの磁気ブラシ層3cへの取り込み、
磁気ブラシ層3cとの摺擦により転写残トナーの正規帯
電トナー化を行なえ、現像装置4での現像同時回収が可
能となるが、一方で磁気ブラシ帯電器3に交番電圧を印
加したことで帯電能力が非常に高まるための問題が生じ
る。
【0091】即ち、磁気ブラシ帯電器3に印加したバイ
アスのDC成分をVdcとし、このとき帯電された感光
ドラム1上の表面電位をVsとしたときの差分である ΔV=|Vdc−Vs| は、本例のように磁気ブラシ帯電器3にVdcを−70
0Vにし、周波数1000Hz、Vpp800Vの交番
電圧を印加すると、初期においてはVsが−690Vに
なるのでΔV=10Vとなる。
【0092】このように、初期条件のΔV=10Vと非
常に帯電能が高い状態では均一な帯電性が得られ画像も
良好になるが、磁気ブラシ帯電器3の磁気ブラシ層3c
に取り込まれた転写残トナーの感光ドラム1への吐き出
しは容易に行なわれなくなる。
【0093】このために磁気ブラシ帯電器3の汚染が徐
々に発生し、トナーの抵抗値等にもよるが、磁気ブラシ
帯電器3に所定量以上のトナーが混入すると、交番電圧
を重畳した場合においても帯電能が低下してしまう。
【0094】このような磁気ブラシ帯電器3に構成部材
である磁性体よりも抵抗の高いトナーが混入して発生す
る帯電能の低下は、磁気ブラシ層3cが感光ドラム1面
と均一に接触できなくなるために発生する帯電均一性の
低下である。このような現象は、帯電能が低い直流電圧
のみを印加した場合にも同様に発生する。
【0095】そこで本例においては、磁気ブラシ帯電器
3のトナー汚染検知手段20(図1)として感光ドラム
1の表面電位センサーを用いて以下のような方法で磁気
ブラシ帯電器3の汚染レベルを検知した。
【0096】磁気ブラシ帯電器3のトナー汚染検知手段
としての感光ドラム表面電位センサー20は磁気ブラシ
帯電器3よりも感光ドラム回転方向下流側で画像走査露
光部よりも感光ドラム回転方向上流側の感光ドラム表面
部分の電位を検知するように配設してある。
【0097】表面電位センサー20によってΔVを検出
する方法を、画像形成時のVdc=−700V、周波数
1000Hz、Vpp800Vの条件で帯電した場合に
行なうと、ΔVが10〜30V低下しただけで画像欠陥
が現われてしまうため、検出する為の表面電位センサー
の精度がかなり重要となってきてしまう。
【0098】これに対して本発明の様に、非画像形成時
に接触帯電部材としての磁気ブラシ帯電器3に直流電圧
のみ又は交番電圧を弱めて印加とする時間を設けて汚染
検知を行なうことにより、帯電器汚染に対する帯電能の
変動量を大きくし、汚染レベルの検知精度を上げ、同時
に帯電器に付着したトナーを感光ドラム上に転移させ現
像装置4で回収する時間を設けるようにした。
【0099】具体的には、図3に示すように、交番電圧
を弱めていくとΔVは大きくなり、直流電圧のみの印加
時においては 初期状態でΔV=55V(Vpp=800V時はΔV=
10V)、 汚染時においてはΔV=125V(Vpp=800V時
はΔV=40V) となり、汚染に対する検知感度が大きくなるため汚染レ
ベルの検知精度が向上する。
【0100】図6は、直流電圧のみの場合と、交番電圧
(Vpp=800V)を重畳した場合の汚染度に対する
ΔVの関係を示している。
【0101】またこの検知時において、ΔVが大きくな
ることに伴い電位差によって磁気ブラシ帯電器3の磁気
ブラシ層3cに混入したトナーが感光ドラム1上に吐き
出され、この吐き出されたトナーを現像装置4において
回収することにより、汚染検知と同時にクリーニング工
程も行なうことが可能となる。
【0102】また、画像形成時においては交番電圧を重
畳することによって、均一な帯電性を得て良好な画像出
力を実現している。
【0103】〈実施形態例2〉(図7〜図9) 実施形態例1においては、汚染レベルの検知手段20と
して表面電位センサーを用いたが、本例においては光反
射を利用したパッチ検出センサーを用いて磁気ブラシ帯
電器3から感光ドラム1上への排出トナー量を検知する
ことによって磁気ブラシ帯電器3の汚染レベルを検知し
た。
【0104】その他の装置構成等は実施形態例1と同様
であるため再度の説明は省略する。
【0105】実施形態例1において述べたように、磁気
ブラシ帯電器3に対する印加帯電バイアスに交番電圧を
重畳した場合には帯電性が良好であるため、感光ドラム
1上のトナーを回収するための電位差が確保できるが、
印加電圧と帯電電位の差が小さいため、磁気ブラシ層3
cに混入したトナーの吐き出し量は小さくなる。また、
直流電圧のみを印加した場合には、帯電性が劣るため印
加電圧と帯電電位の差が大きくなるため、混入したトナ
ーの吐き出し量は多くなるが、帯電性が劣るため、感光
ドラム1上のトナーを回収するための電位差の確保が出
来ないばかりか、帯電ムラのため画像性にも悪影響をお
よぼす。このため、画像形成時には直流電圧のみの印加
を行なうことは画像欠陥を引き起こすことにつながり、
交番電圧の重畳が必須となる。
【0106】本発明者らの研究・実験によれば、このΔ
Vが50Vをこえないと、磁気ブラシ層3cに取り込ま
れた転写残トナーが感光ドラム上に容易に吐き出されな
いことが判明した。図7にΔVと吐き出し量の関係を示
す。
【0107】そこで、本例においては、汚染検知時には
磁気ブラシ帯電器3に印加するバイアスに交番電圧を重
畳せず、直流電圧のみを印加する時間を設けるよう構成
した。この場合、前述したように直流電圧のみの印加で
は帯電均一性は悪いが、検知時には特に問題ない。
【0108】このようにすると前述したように図3を参
照するとよりよくわかるが、直流電圧のみ印加した場合
には、感光ドラム1上の表面電位Vsが−645Vとな
り、ΔV=|Vdc−Vs|が初期の状態でも55Vと
なるため、少量のトナーが混入した場合でも吐き出しが
十分に行えるようになった。
【0109】つまり、直流電圧のみの印加時において前
述のパッチ検出センサーにおいて検出できないレベルの
吐き出し量の場合には、交番電圧を重畳した場合には、
ΔVが10V前後になるため、良好な画像を得ることが
できるようになる。
【0110】参考までに、図8に、直流電圧のみの場合
と交番電圧(Vpp=800V)を重畳した場合の汚染
度に対する吐き出しトナー量の関係を示した。
【0111】さらに、例えば図9のようなタイミングで
電圧印加を行ない、画像形成前に直流電圧のみの印加時
間を設け、磁気ブラシ帯電器3の磁気ブラシ層3cに混
入のトナーを感光ドラム1上に均一に吐き出させ、汚染
検知によって検出レベルまでのトナー吐き出しを行なわ
せ、現像装置4での回収をしたうえで、引き続き、交番
電圧を印加した状態で画像形成を行なわせることによ
り、常に帯電器汚染の無い状態で画像形成が行なわれ良
好な画像を維持することが可能となる。
【0112】このような構成としたことで、磁気ブラシ
帯電器3にトナーが混入しても、トナーの吐き出しを行
ないながら、汚染度合いを検出することが可能となった
ため、これまで検出手段がない場合には、必要以上のク
リーニング工程が必要であったのに対して、少ない時間
で効率良く磁気ブラシ帯電器3の汚染を防止することが
可能となった。
【0113】〈実施形態例3〉(図10) 本例は上記実施形態例1の画像形成装置において、接触
帯電部材として磁気ブラシ帯電器3に代えて導電性繊維
のブラシからなるファーブラシ帯電器を用いた。他の装
置構成は実施形態例1と同様であるため再度の説明を省
略する。
【0114】図10はそのファーブラシ帯電器3Aの構
成模型図である。本例のファーブラシ帯電器3Aは、外
径が10mmの芯金ローラ3dの外周面に、毛足長さが
3mm、植毛密度が10万本/inch2 、抵抗値が1
×106 Ωの導電性繊維ブラシ層(ファーブラシ層)3
eを形成した、総外径16mmののものである。
【0115】このファーブラシ帯電器3Aを、その導電
性繊維ブラシ層3eを感光ドラム1面に接触させて配設
する。導電性繊維ブラシ層3eと感光ドラム1の接触ニ
ップ部nの幅は7mmとした。このファーブラシ帯電器
3Aを感光ドラム1に対しカウンター方向に、感光ドラ
ム1の回転周速度100mm/secに対し200mm
/secで回転するように構成した。
【0116】そして、該ファーブラシ帯電器3Aに帯電
バイアス印加電源S1より所定の帯電バイアスを印加し
回転駆動させることで、回転感光ドラム1面が帯電電圧
の印加された導電性繊維ブラシ層3eで摺擦され、感光
ドラム1の感光体層1bの表面が所望の電位に注入帯電
方式で一様に一次帯電処理される。
【0117】ファーブラシ帯電器3Aにおいても、導電
性繊維ブラシ層3eにトナーが混入していくことにより
帯電性能が低下し、帯電不均一を引き起こし不良画像を
発生していた。
【0118】本例においても、実施形態例1や同2と同
様に、汚染検知時にはファーブラシ帯電器3Aには交番
電圧を印加せず、直流電圧のみ印加するような構成と
し、表面電位センサーやパッチ検出センサーにより汚染
検知を行なったところ前述実施形態例1や同2と同様
に、ΔVの汚染に対する変動量が大きくなるため、汚染
検知の精度が向上し、同時にファーブラシ帯電器3Aの
混入トナーの吐き出しが十分に行えるようになったの
で、ファーブラシ帯電器3Aの汚染を防止する汚染検知
を簡易な方法で迅速に行なうことが可能となった。
【0119】〈実施形態例4〉実施形態例1〜3におい
ては、トナー粒子として粉砕法で生成されたトナーtを
用いたが、本例においては、懸濁重合法によって生成さ
れた平均粒径6μmの球形トナーに対して平均粒径20
mmの酸化チタンを重量比1%外添したものを用いた。
また磁性キャリアcとしては飽和磁化が205emu/
cm3 の平均粒径35μmの磁性キャリアを用いた。また
このトナーtとキャリアcを重量比6:94で混合した
ものを現像剤Tとして用いた。
【0120】重合法で生成されたトナーは球形に近い形
状であるため外添剤が均一にコートされる。このため、
感光ドラム1に対する離型性が極めてよい。例えば、上
記のような粉砕トナーと重合トナーで転写効率(紙上に
転写された単位面積あたりのトナー量/感光ドラム上の
単位面積あたりのトナー量)を比べた場合、粉砕トナー
が90%であったのに対して、重合トナーを用いた場合
には97%と高効率であった。また、かぶりも粉砕トナ
ーと比べると良好であり重合トナーを用いた場合におい
ては、Vback=50Vでもかぶりが防止できた。
【0121】このような、重合トナーを用いて、実施形
態例1〜3と同様の検討を行ったところ、本例において
は、転写残トナーが極微量であることに加え、高離型性
であるため、クリーニング装置がなく現像時に転写残ト
ナーを回収するクリーナレスの構成をとった場合でも、
より回収性が上りが画像不良は全く発生しなくなる。ま
た、本発明のように、帯電器3(3A)の汚染検知時に
帯電器に直流電圧のみの印加を行なった場合、磁気ブラ
シ層3cの混入トナーの磁性粒子からの離型性あるいは
導電性繊維ブラシ層(ファーブラシ層)3e混入トナー
の繊維ブラシからの離型性が良いために、帯電器3(3
A)からのトナー吐き出しも粉砕トナーの場合より良好
に行なわれるため汚染検知時間が少なくともよくなる。
【0122】よつて、本例のように重合法で生成された
トナーを用いた場合、非画像形成時に若干の汚染検知時
間を設けることにより、本発明の効果である、帯電部材
のトナー汚染を防止する汚染検知を簡易な方法で迅速に
行なうことが可能となる。
【0123】〈その他〉 1)各実施形態例においては、非画像形成時に汚染検知
を行う際、直流電圧のみの印加時間を設けることによ
り、汚染レベルに対する感度を上げ、接触帯電部材に混
入のトナーを感光ドラムに均一に吐き出させたが、交番
電圧を完全に休止しなくても、例えば、交番電圧の振幅
を200Vに落とすなど、画像形成時に比べて振幅を弱
めることにより、図3のように帯電能の低下が見られ、
検出レベルを上げる効果、トナーの吐き出し効果は得ら
れることが確認できた。
【0124】2)また、直流電圧のみを印加し汚染レベ
ルの検知するタイミングを単に非画像形成時としたが、
非画像形成時であればいつでもよく、例えば前回転時、
あるいは後回転時に行えば良く、毎画像形成ごとでもよ
いし、一定間隔ごとに行ってもよいことは言うまでもな
い。
【0125】3)さらに、汚染検知時に交番電圧の印加
を停止、あるいは振幅を小さくするといった構成とした
が、非画像形成時に感光ドラムの帯電能が低下できるよ
うに構成できるものならこれらに限定されるものではな
い。
【0126】すなわち、たとえば、画像形成時には矩形
波形状の交番電圧を印加したが、非画像形成時にはSi
n波形状、あるいは図11に示すように時間Dutyの
異なる波形を印加するよう構成したり、波形は矩形波形
状であるが周波数を高周波化したりして感光ドラムの帯
電能を低下させるよう構成しても同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。
【0127】4)磁気ブラシ帯電器3は、マグネットロ
ーラ3aが固定の非磁性スリーブ回転系において述べた
が、この構成に限られるものではなく、例えば、同構成
でマグネットローラ3aが回転する系やマグネットロー
ラのみの構成でマグネットローラ自体が回転する系であ
ってもローラ表面を導電性処理をすることにより実現可
能である。
【0128】5)本発明の構成は、実施形態例に限られ
るものではなく、クリーニング装置がなくて現像装置が
現像同時クリーニングを兼ねるクリーナレスの画像形成
装置においては、接触帯電手段が、導電性ゴムや導電性
スポンジを用いた帯電ローラや、磁気ブラシやファーブ
ラシにしても回転しない構成の帯電装置等であっても適
用可能であり、すべての接触系の帯電装置に適応でき
る。また、クリーニング装置を有する画像形成装置にも
適用して同様の効果を有し、帯電部材の寿命を向上でき
ることは言うまでもない。
【0129】6)接触帯電部材は被帯電体との接触ニッ
プ部において像担持体と同方向に回転させてもよいし、
固定の停止部材としてもよい。
【0130】7)感光体についても表面抵抗が109
1014Ω・cmの低抵抗層を持つことが電荷注入を実現で
きオゾンの発生防止の面から望ましいが、上記以外の有
機感光体等でも、帯電部材の汚染防止について充分な効
果が得られる。静電記録における誘電体等であってもよ
い。
【0131】8)また現像方法としては実施形態例にお
いては2成分現像法についてのみ述べたが、他の現像方
法でも効果がある。好ましくは、現像剤が感光体に対し
て接触状態で現像する1成分接触現像や2成分接触現像
がより現像時の同時回収効果を高めるのに効果がある。
【0132】9)また、現像剤中のトナー粒子として実
施形態例4のように重合トナーを用いた場合には、上記
の1成分接触現像や2成分接触現像はもちろん1成分非
接触現像や2成分非接触現像などの現像方法においても
充分な回収効果が得られる。
【0133】10)転写手段7はベルト転写装置に限ら
ず、転写ローラや転写コロナ帯電器等であってもよい。
更には、転写ドラムや転写ベルトや、中間転写体などを
用いて、単色画像形成ばかりでなく、多重転写等により
多色、フルカラー画像を形成する装置にも適用できる。
【0134】11)被帯電体としての像担持体は電子写
真感光体に限らず、静電記録における誘電体等であって
もよい。
【0135】12)被帯電体(像担持体)の帯電面に対
する情報書き込み手段としての画像露光手段は、実施形
態例で示したデジタル的な潜像を形成するレーザー走査
露光手段に限定されるものではなく、通常のアナログ的
な画像露光やLEDなどの他の発光素子であっても構わ
ないし、蛍光灯等の発光素子と液晶シャッタ等の組み合
わせによるものなど、画像情報に対応した静電潜像を形
成できるものであるなら構わない。
【0136】被帯電体が感光体でなく、静電記録誘電体
などである場合にはその面を所定の極性・電位に一様に
帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除電手段で選択
的に除電して目的の画像情報の静電潜像を書き込み形成
する。
【0137】13)接触帯電部材は少なくとも被帯電体
とともに画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセス
カートリッジに具備させた装置構成にすることもでき
る。
【0138】14)交番電圧の波形としては正弦波・矩
形波・三角波等適宜使用可能である。また直流電源を周
期的にオン/オフすることによって形成された矩形波で
あってもよい。このように交番電圧の波形としては周期
的にその電圧値が変化するようなバイアスが使用でき
る。
【0139】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、被帯
電体を接触帯電部材によって帯電し、該被帯電体の帯電
処理面に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像手段に
よりトナー画像として現像して画像形成を実行する画像
形成装置について、接触帯電部材の汚染レベルの検知精
度を大きく上げることができ、接触帯電部材の汚染の検
知と接触帯電部材に付着したトナーの吐き出しとトナー
の積極的回収を可能とし簡易な汚染検知方法で接触帯電
部材汚染防止を実現したことにより、長期にわたって安
定して良好な画像形成が行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の画像形成装置の概略構成模型図
【図2】磁気ブラシ帯電器の構成模型図
【図3】磁気ブラシ帯電器における、印加交番電圧と帯
電電位の関係を示すグラフ
【図4】レーザースキャナーの構成模型図
【図5】2成分現像装置の構成模型図
【図6】直流電圧のみの場合と交番電圧(Vpp=80
0V)を重畳した場合の汚染度に対するΔVの関係グラ
【図7】電位コントラストとトナー吐き出し量の相関図
【図8】直流電圧のみの場合と交番電圧(Vpp=80
0V)を重畳した場合の汚染度に対する吐き出しトナー
量の関係グラフ
【図9】感光ドラム及び帯電器の回転動作、及び印加バ
イアスのON/OFF、及び汚染検知タイミングについ
ての制御チャートの一例
【図10】ファーブラシ帯電器の構成模型図
【図11】時間Dutyの異なる交番電圧を示す波形図
【符号の説明】
1 被帯電体としての像担持体(感光ドラム) 3・3A 接触帯電部材としての磁気ブラシ帯電器ま
たはファーブラシ帯電器 100 レーザースキャナー 4 現像装置 6 定着装置 7 転写装置 20 汚染検知手段(接触帯電部材の帯電能力検知手
段;感光ドラム表面電位センサー、パッチ検出センサ
ー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/087 G03G 9/08 384

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体を接触帯電部材によって帯電
    し、該被帯電体の帯電処理面に静電潜像を形成し、その
    静電潜像を現像手段によりトナー画像として現像して画
    像形成を実行する画像形成装置において、 接触帯電部材に印加される電圧をVdc、被帯電体の帯
    電電圧をVsとしたとき、これらの差分であるΔV=|
    Vdc−Vs|が、非画像形成時において画像形成時よ
    りも比較して大きく設定された時間が少なくとも一定時
    間設けられ、更に、上記時間内に上記接触帯電部材の帯
    電能力の検知が行なわれることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 接触帯電部材に印加される電圧は、画像
    形成時と帯電能力検知時において異なることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 接触帯電部材に印加される電圧は少なく
    とも画像形成時には直流電圧に交番電圧が重畳されてい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 接触帯電部材の帯電能力の検知手段が、
    被帯電体の表面電位を検知することによるものであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 接触帯電部材の帯電能力の検知手段が、
    被帯電体表面に付着したトナー量を検知することによる
    ものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
    れか1つに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 被帯電体が表面に抵抗109 〜1014Ω
    ・cmの材質からなる層を有することを特徴とする請求
    項1乃至請求項5の何れか1つに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 被帯電体が、感光層、及び表面層を有
    し、該表面層が樹脂及び導電性微粒子を有することを特
    徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載の画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 導電性微粒子がSnO2 であることを特
    徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 被帯電体が非晶質のシリコンを有する表
    面層からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    何れか1つに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 帯電部材が磁性粒子を有し、該磁性粒
    子が被帯電体に接触していることを特徴とする請求項1
    乃至請求項9の何れか1つに記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 帯電部材が導電性の繊維を有し、該導
    電性の繊維が被帯電体に接触していることを特徴とする
    請求項1乃至請求項9の何れか1つに記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 現像手段が、被帯電体に対して現像剤
    を接触させて潜像の現像を行う接触現像方式であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1つに記
    載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 現像手段に収容される現像剤は、トナ
    ー粒子と磁性粒子からなる現像剤であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項12の何れか1つに記載の画像形
    成装置。
  14. 【請求項14】 現像手段のトナーは重合法で生成され
    たトナーであることを特徴とする請求項1乃至請求項1
    3の何れか1つに記載の画像形成装置。
JP3431496A 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置 Pending JPH09211938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3431496A JPH09211938A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3431496A JPH09211938A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211938A true JPH09211938A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12410710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3431496A Pending JPH09211938A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100592A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
EP1489465B1 (en) * 2003-06-16 2013-03-06 Xerox Corporation Determining a charging device pre-fault status
WO2013191299A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019066543A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100592A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
EP1489465B1 (en) * 2003-06-16 2013-03-06 Xerox Corporation Determining a charging device pre-fault status
WO2013191299A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014006346A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置
CN104380210A (zh) * 2012-06-22 2015-02-25 佳能株式会社 图像形成设备
JP2019066543A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09292756A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09325578A (ja) 画像形成装置
JPH1172994A (ja) 画像形成装置
JP3703341B2 (ja) 画像形成装置および現像剤・帯電用磁性粒子補給容器
JP3710332B2 (ja) 画像形成装置
JP3507265B2 (ja) 画像形成装置
JPH09211938A (ja) 画像形成装置
JP3625360B2 (ja) 画像形成装置
JP3630998B2 (ja) 画像形成装置
JP3376187B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2000019818A (ja) 画像形成装置
JP2001051480A (ja) 画像形成装置
JP3563915B2 (ja) 画像形成装置
JP3782638B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184218A (ja) 画像形成装置
JP3466840B2 (ja) 画像形成装置
JP3697023B2 (ja) 画像形成装置
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JP2000293083A (ja) 画像形成装置
JP3697138B2 (ja) 帯電装置
JPH09230676A (ja) 画像形成装置
JP3223837B2 (ja) 画像形成装置
JP2004077971A (ja) 画像形成装置
JPH11149204A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
JPH1172996A (ja) 画像形成装置