JPH0920814A - 架橋コポリマー及びその製造方法 - Google Patents

架橋コポリマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0920814A
JPH0920814A JP8194131A JP19413196A JPH0920814A JP H0920814 A JPH0920814 A JP H0920814A JP 8194131 A JP8194131 A JP 8194131A JP 19413196 A JP19413196 A JP 19413196A JP H0920814 A JPH0920814 A JP H0920814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
monomer
oxaalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8194131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009356B2 (ja
Inventor
Roderick William J Bowers
ロデリツク・ウイリアム・ジヨナソン・バワーズ
Peter William Stratford
ピーター・ウイリアム・ストラツトフオード
Stephen Alister Jones
スチーブン・アリスター・ジヨーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Vascular Devices Ltd
Original Assignee
Biocompatibles Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biocompatibles Ltd filed Critical Biocompatibles Ltd
Publication of JPH0920814A publication Critical patent/JPH0920814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009356B2 publication Critical patent/JP3009356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/16Halogens
    • C08F212/18Chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い透明度及び高い水膨潤性を備え、しかも
涙の成分の堆積に対する高い蛋白質抵抗性を有し、レン
ズ水の損失を減少させるコンタクトレンズに用いるのに
適した架橋コポリマーの提供。 【解決手段】 中性の希釈剤モノマー、双性イオン性モ
ノマー及び重合反応の間に架橋する架橋剤モノマーの重
合により得られる架橋コポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にコンタクトレ
ンズに用いるのに適した架橋コポリマー及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】コンタクトレンズへの合成ヒド
ロゲルの利用は、1960年代にWichtects及
びLimにより最初に示された。初期のヒドロゲルは、
いくつかのグリコールモノメタクリレート系の同族エス
テル、例えばジエチレングリコールモノメタクリレート
及びテトラエチレングリコールモノメタクリレートと共
に主モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(HEMA)を用いた。後に、高級グリコールモノメ
タクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの
少し架橋したコポリマーが、水中で2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートのヒドロゲルより高い水和度に膨潤す
る透明のヒドロゲルを与えることが見いだされた。
【0003】ヒドロキシアルキルメタクリレートに基づ
くゲルの含水量は、ビニルラクタム、メタクリル酸、ア
クリル酸、アクリルアミド及びメタクリルアミドを加え
ることによりさらに増加させることができる。必要なゲ
ルの水和度はアニオン性モノマーを加えることにより達
成できるが、これらのゲルはゲルマトリックス上及び時
々はその中への多量の蛋白質の堆積を示すことが周知で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】ここで驚くべきことに、
双性イオン性基をその中に組み入れたコポリマーにより
高い透明度及び高い水膨潤性を備えた有効なコンタクト
レンズ材料が見いだされた。そのようなポリマーは中性
の希釈剤モノマー、例えばHEMAを双性イオン性コモ
ノマーと重合させ、架橋することにより形成される。こ
れらの組成物は涙の成分の堆積に対する高い蛋白質抵抗
性を有し、レンズ水の損失を減少させることが見いださ
れた。
【0005】従って本発明は中性希釈剤モノマー、双性
イオン性モノマー及び重合反応の間に架橋する架橋剤モ
ノマーを重合させることにより得られる架橋コポリマー
を提供する。
【0006】従って本発明の架橋コポリマーは希釈剤モ
ノマー、双性イオン性モノマー及び重合反応の間に架橋
する架橋剤モノマーの残基を含む。
【0007】本発明のコポリマーは水を含まないキセロ
ゲルであることができる。別の場合それは水を含むヒド
ロゲルの形態であることができる。
【0008】本発明は又、そのような架橋コポリマーの
製造法も提供する。
【0009】希釈剤コモノマー 希釈剤モノマーは、別の溶媒が存在しない場合にコポリ
マーを製造する共重合の際にコモノマーのための溶媒と
して作用する。希釈剤モノマー及び双性イオン性モノマ
ーが非混和性の場合、混合を助けるために溶媒を用いる
ことができる。
【0010】希釈剤コモノマーの特定の例には、好まし
くはエステル部分のアルキル基の炭素数が1−12、よ
り好ましくは1−4のアルキル(アルカ)アクリレー
ト、例えばメチル(アルカ)アクリレート及びブチル
(アルカ)アクリレート;好ましくはアミンの各アルキ
ル部分の炭素数が1−4であり、アルキレン鎖の炭素数
が1−4のジアルキルアミノアルキル(アルカ)アクリ
レート、例えば2(ジメチルアミノ)エチル(アルカ)
アクリレート;好ましくはアミド部分のアルキル基の炭
素数が1−4のアルキル(アルカ)アクリルアミド;好
ましくはヒドロキシ部分の炭素数が1−4のヒドロキシ
アルキル(アルカ)アルキレート、例えば2−ヒドロキ
シエチル(アルカ)アクリレート;又は好ましくはラク
タム環の炭素数が5−7のN−ビニルラクタムなどのビ
ニルモノマー、例えばビニルピロリドン;スチレン、あ
るいは例えばフェニル環が1個か又はそれ以上の炭素数
が1−4のアルキル基及び/又は1個か又はそれ以上の
ハロゲン、例えばフッ素原子により置換されたスチレン
誘導体が含まれる。
【0011】明細書を通じて(アルカ)アクリレート、
(アルカ)アクリル及び(アルカ)アクリルアミドはそ
れぞれアクリレート又はアルカクリレート、アクリル又
はアルカクリル及びアクリルアミド又はアルカクリルア
ミドを意味すると理解するべきである。アルカクリレー
ト、アルカクリル及びアルカクリルアミド基は、そのア
ルキル基の炭素数が1−4であることが好ましく、メタ
クリレート、メタクリル又はメタクリルアミド基である
ことが最も好ましい。同様に(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル及び(メタ)アクリルアミドはそれぞ
れアクリレート又はメタクリレート、アクリル又はメタ
クリル及びアクリルアミド又はメタクリルアミドを意味
すると理解しなければならない。
【0012】希釈剤モノマーはビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト及びそれらの混合物から選ばれるのが好ましく、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト及びこれらの混合物から選ばれるのが最も好ましい。
ひとつの具体化の場合希釈剤モノマーはビニルピロリド
ン、2−ヒドロキシメタクリレート及びそれらの混合物
である。
【0013】双性イオン性コモノマー 双性イオン性モノマーはその構造内に、永久陽電荷の中
心のみでなく陰電荷の中心も持つ双性イオン性基を含
む。永久陽電荷の中心は典型的に第4窒素原子により与
えられる。
【0014】好ましい双性イオン性コモノマーは、一般
式(I) Y−B−X (I) [式中Bは直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、オキサ
アルキレン又はオリゴ−オキサアルキレン鎖であるか、
又はXがBと双性イオン性基の間に炭素−炭素鎖を含む
場合、あるいはYが末端炭素原子を含む場合は原子価結
合であり、Xは永久陽電荷の中心及び陰電荷の中心を持
つ双性イオン性基を含む基であり、Yは
【0015】
【化8】
【0016】から選ばれるエチレン性不飽和重合可能基
であり、ここでRは水素又はC1−C4アルキル基であ
り、Aは−O−又は−NR1−であり、ここでR1は水素
又はC1−C4アルキル基であるか又はR1は−B−Xで
あり、ここでB及びXは上記と同義であり、Kは基−
(CH2)pOC(O)−、−(CH2)pC(O)O−、−(C
2)pOC(O)O−、−(CH2)pNR2−、−(CH2)p
2C(O)−、−(CH2)pC(O)NR2−、(CH2)pNR
2C(O)O−、−(CH2)pOC(O)NR2−、−(CH2)p
NR2C(O)NR2−(ここで基R2は同一又は異な
る)、−(CH2)pO−、−(CH2)pSO3−、あるいは
場合によりBと組み合わさり原子価結合であり、pは1
−12であり、R2は水素又はC1−C4アルキル基であ
る]のコモノマーである。
【0017】Bが原子価結合であることができるかどう
かの条件は、X中の双性イオン性基がY中の酸素又は窒
素原子などの複素原子と直接結合しないことを保証す
る。
【0018】好ましい双性イオン性モノマーは、一般式
(II)及び(III)のモノマーである。
【0019】
【化9】
【0020】ここでR、A、B及びXは、式(I)と関
連して定義した通りである。
【0021】Rは水素、メチル又はエチルであることが
好ましく、メチルであることがより好ましく、式(I
I)のモノマーはアクリル酸、メタクリル酸又はエタク
リル酸誘導体であることが好ましい。
【0022】式(III)の化合物において、Kが原子
価結合でBが基であるか、Kが基でありBが原子価結合
であるか、KとBの両方が基であるか、又はKとBが共
に原子価結合であることができる。Bが基でKが原子価
結合であるのが好ましい。Kが基である場合、pは1−
6が好ましく、1、2又は3がより好ましく、pが1で
あるのが最も好ましい。Kが基−(CH2)pNR2−、−
(CH2)pNR2C(O)−、−(CH2)pC(O)NR2−、
(CH2)pNR2C(O)O−、−(CH2)pOCNR2−、又
は−(CH2)pNR2C(O)NR2−の場合、R2は水素、
メチル又はエチルであることが好ましく、水素であるこ
とがより好ましい。
【0023】Bは:式−(CR3 2)a−のアルキレン基で
あり、ここで基−(CR3 2)−は同一又は異なり、各基−
(CR3 2)−において基R3は同一又は異なり、各基R3
水素又はC 1-4アルキル、好ましくは水素であり、aは
1−12、好ましくは1−6であるか;各アルキル部分
の炭素数が1−6のアルコキシアルキルなどのオキサア
ルキレン基、より好ましくは−CH2O(CH2)4−であ
るか;式−[(CR4 2)bO]c(CR4 2)b−のオリゴ−オキ
サアルキレン基であり、ここで基−(CR4 2)−は同一又
は異なり、各基−(CR4 2)−において基R4は同一又は
異なり、各基R4は水素又はC1-4アルキル、好ましくは
水素であり、bは2又は3であり、cは2−11、好ま
しくは2−5であるか;又はXがBと双性イオン性基の
間に炭素−炭素鎖を含むか、あるいはYが末端炭素原子
を含む場合にのみ原子価結合であることが好ましい。
【0024】好ましい基Bには原子価結合及びアルキレ
ン、オキサアルキレン及び炭素数が最高12のオリゴ−
オキサアルキレン基が含まれる。
【0025】基Xは下記に定義する式(IVC)、(I
VD)、(IVE)及び(IVF)の基であり、その中
で式(IVC)の基が好ましい。
【0026】式(IVC)の基は:
【0027】
【化10】
【0028】[式中、基R7は同一又は異なりそれぞれ
水素又はC1-4アルキルであり、eは1−4である]で
ある。
【0029】基R7は同一であることが好ましい。基R7
の少なくともひとつがメチルであることも好ましく、基
7が両方ともメチルであることがより好ましい。
【0030】eは2又は3が好ましく、2がより好まし
い。
【0031】Xが式(IVC)の基である場合、Bは式
−(CR3 2)−又は−(CR3 2)2−の基、例えば−(CH2)
−又は−(CH2CH2)−であることが好ましい。
【0032】式(IVD)の基は:
【0033】
【化11】
【0034】[式中、基R8は同一又は異なりそれぞれ
水素又はC1-4アルキルであり、B1は原子価結合あるい
は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレ
ン又はオリゴ−オキサアルキレン基であり、fは1−4
であり、Xが酸素又は窒素原子への直接結合でありBが
原子価結合以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の
場合zは0であり、他の場合はzは1である]である。
【0035】基R8は同一であることが好ましい。基R8
の少なくともひとつがメチルであることも好ましく、基
8がすべてメチルであることがより好ましい。
【0036】fは1又は2が好ましく、2がより好まし
い。
【0037】B1は:原子価結合であるか;式−(CR3a
2)aa−のアルキレン基であり、ここで基−(CR3a 2)−
は同一又は異なり、各基−(CR3a 2)−において基R3a
は同一又は異なり、各基R3aは水素又はC1-4アルキ
ル、好ましくは水素であり、aaは1−24、好ましく
は6−18であるか;各アルキル部分の炭素数が1−6
のアルコキシアルキルなどのオキサアルキレン基、より
好ましくは−CH2O(CH24−であるか;又は式−
[(CR4a 2)baO]caのオリゴ−オキサアルキレン基であ
り、ここで基−(CR4a 2)−は同一又は異なり、各基−
(CR4a 2)−において基R4aは同一又は異なり、各基R
4aは水素又はC1-4アルキル、好ましくは水素であり、
baは2又は3であり、caは2−12、好ましくは1
−6であることが好ましい。
【0038】好ましい基B1には原子価結合及びアルキ
レン、オキサアルキレン及び炭素数が最高24のオリゴ
−オキサアルキレン基が含まれる。
【0039】具体化のひとつにおいてB及びB1は同一
である。
【0040】式(IVE)の基は:
【0041】
【化12】
【0042】[式中、基R9は同一又は異なりそれぞれ
水素又はC1-4アルキルであり、B2は原子価結合あるい
は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレ
ン又はオリゴ−オキサアルキレン基であり、gは1−4
であり、Xが酸素又は窒素原子への直接結合でありBが
原子価結合以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の
場合zは0であり、他の場合はzは1である]である。
【0043】基R9は同一であることが好ましい。基R9
の少なくともひとつがメチルであることも好ましく、基
9がすべてメチルであることがより好ましい。
【0044】gは1又は2が好ましく、2がより好まし
い。
【0045】B2は:原子価結合であるか;式−(CR3b
2)ab−のアルキレン基であり、ここで基−(CR3b 2)−
は同一又は異なり、各基−(CR3b 2)−において基R3b
は同一又は異なり、各基R3bは水素又はC1-4アルキ
ル、好ましくは水素であり、abは1−24、好ましく
は6−18であるか;各アルキル部分の炭素数が1−6
のアルコキシアルキルなどのオキサアルキレン基、より
好ましくは−CH2O(CH2)4−であるか;又は式−
[(CR4b 2)bbO]cbのオリゴ−オキサアルキレン基であ
り、ここで基−(CR4b 2)−は同一又は異なり、各基−
(CR4b 2)−において基R4bは同一又は異なり、各基R
4bは水素又はC1-4アルキル、好ましくは水素であり、
bbは2−6であり、cbは2−12、好ましくは1−
6であることが好ましい。
【0046】好ましい基B2には原子価結合及びアルキ
レン、オキサアルキレン及び炭素数が最高24のオリゴ
−オキサアルキレン基が含まれる。
【0047】具体化のひとつにおいてB及びB2は同一
である。
【0048】式(IVF)の基は:
【0049】
【化13】
【0050】[式中、基R10は同一又は異なりそれぞれ
水素又はC1-4アルキルであり、B3は原子価結合あるい
は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレ
ン又はオリゴ−オキサアルキレン基であり、hは1−4
であり、Xが酸素又は窒素原子への直接結合でありBが
原子価結合以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の
場合zは0であり、他の場合はzは1である]である。
【0051】基R10は同一であることが好ましい。基R
10の少なくともひとつがメチルであることも好ましく、
基R10がすべてメチルであることがより好ましい。
【0052】hは1又は2が好ましく、2がより好まし
い。
【0053】B3は:原子価結合であるか;式−(CR3c
2)ac−のアルキレン基であり、ここで基−(CR3c 2)−
は同一又は異なり、各基−(CR3c 2)−において基R3c
は同一又は異なり、各基R3cは水素又はC1-4アルキ
ル、好ましくは水素であり、acは1−24、好ましく
は6−18であるか;各アルキル部分の炭素数が1−6
のアルコキシアルキルなどのオキサアルキレン基、より
好ましくは−CH2O(CH2)4−であるか;又は式−
[(CR4c 2)bcO]ccのオリゴ−オキサアルキレン基で
あり、ここで基−(CR4c 2)−は同一又は異なり、各基
−(CR4c 2)−において基R4cは同一又は異なり、各基
4cは水素又はC1-4アルキル、好ましくは水素であ
り、bcは2−6であり、ccは2−12、好ましくは
1−6であることが好ましい。
【0054】好ましい基B3には原子価結合及びアルキ
レン、オキサアルキレン及び炭素数が最高24のオリゴ
−オキサアルキレン基が含まれる。
【0055】具体化のひとつにおいてB及びB3は同一
である。
【0056】特定の具体化のひとつに従い、双性イオン
性モノマーは式(V)
【0057】
【化14】
【0058】[式中、BBは場合により1個又はそれ以
上の酸素原子により中断されていても良い直鎖状もしく
は分枝鎖状アルキレン鎖であり;nnは1−12であ
り、R11はH又はC1−C4−アルキル基であり;YYは
陽電荷の中心及び陰電荷の中心を持つ基である]であ
る。より好ましくはYYを
【0059】
【化15】
【0060】ここでmmは1−4;
【0061】
【化16】
【0062】の基から選び、(VID)及び(VIE)
中のBBは上記で定義した直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キレン鎖であり、nnは上記と同義である。
【0063】BBは−CH2−、−C(R12)2−、−CH
2−CH2−O−から選ばれる基であることが好ましく、
ここでR12はC1-4アルキルである。
【0064】式(V)の化合物においてR11は水素又は
メチルであることが好ましい。
【0065】Xが(VID)又は(VIE)で定義され
る基である場合、基(BB)nnは、その反応性が立体障
害により悪影響を受け得る隣接−OC(O)−基の近辺
の立体障害を避けるように選ぶのが好ましい。
【0066】式(I)のコモノマーの好ましい例は:
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】である。
【0070】好ましい双性イオン性コモノマーの特定の
例は、2(メタクリロイルオキシ)エチル−2′(トリ
メチルアンミニウム)エチルホスフェート分子内塩[上
記化合物C]及び1[4(4’−ビニルベンジルオキ
シ)ブタン]−2″(トリメチルアンモニウム)エチル
ホスフェート分子内塩[式(III)の化合物]であ
る。
【0071】式(II)及び(III)などの双性イオ
ン性コモノマー及び式(V)のコモノマーは、例えば適
した置換アルキル(アルカ)アクリレート、グリセロホ
スホリルコリン又は適した置換スチレンを出発材料とし
て用いた既知の反応を用い、従来の方法により製造する
ことができる。
【0072】適した置換アルキル(アルカ)アクリレー
トの例にはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが含ま
れる。
【0073】式(IVA)、(IVB)又は(IVC)
の基を含む式(II)又は(III)のコモノマー及び
式(VIA)、(VIB)及び(VIC)の基を含む式
(V)のコモノマーは、参照実施例1−4に記載の通り
に、あるいは類似の既知の方法により製造することがで
きる。
【0074】式(IVD)の基を含む式(II)又は
(III)のコモノマー及び式(VID)の基を含む式
(V)のコモノマーは、グリセロホスホリルコリン又は
その類似体の第1ヒドロキシル基を、B1が上記と同義
でありHalがハロゲンである酸無水物O[C(O)B
1CH32又は酸ハライドCH31COHalなどの活
性化酸誘導体を用いて選択的にアシル化し、その後例え
ばメタクリロイルクロリドなどの適したアシル化剤を用
いて第2ヒドロキシル基をアシル化することにより製造
することができる。例えば適した担体上のカラムクロマ
トグラフィーによる精製を各アシル化の後、あるいは2
回目のアシル化の後のみに行うことができる。適した活
性化酸誘導体には酸無水物、酸ハライド、活性エステル
及びイミダゾリドが含まれる。アシル化は適した無水、
非プロトン性溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ド中で、場合により適した非−求核性塩基、例えばトリ
エチルアミンの存在下で行うことができる。
【0075】別の場合、グリセロホスホリルコリン又は
その類似体の第1アルコール基を標準的条件下における
適した保護基試薬、例えばt−ブチルジメチルシリルク
ロリドとの反応により保護し、その後第2ヒドロキシル
基をメタクリロイルクロリドなどのアシル化剤で処理す
ることができる。t−ブチルジメチルシリル保護基は、
希有機又は無機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、塩
酸で、あるいはテトラ−ブチルアンモニウムフルオリド
で処理することにより除去することができる。その後脱
保護した第1ヒドロキシル基を酸無水物O[C(O)B1
CH3]2又はB1が上記と同義でありHalがハロゲンで
ある酸ハライドCH31COHalなどの活性化酸誘導
体を用いて処理することができる。
【0076】グリセロホスホリルコリンの類似体は、ジ
クロロメタンなどの不活性非プロトン性溶媒中でオキシ
塩化リンとブロモアルコールを反応させてブロモアルキ
ルホスホロジクロリデートを得ることにより製造するこ
とができる。かくして製造されたジクロロ誘導体をその
後トリエチルアミンなどの塩基の存在下で2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールで処理
し、続いて酸加水分解を行ってブロモアルキルホスホロ
グリセロール誘導体を得る。その後これを、R8が上記
と同義であるアミンNR8 3、例えばトリメチルアミンで
処理してグリセロホスホリルコリン誘導体を製造するこ
とができる。この製造は以下の図に示すことができる。
【0077】
【化19】
【0078】ここでR8及びfは式(IVD)の基に関
連して定義した通りである。
【0079】式(IVE)の基を含む式(II)又は
(III)のコモノマー、あるいは式(VIE)の基を
含む式(V)のコモノマーは、グリセロホスホリルコリ
ン又はその類似体の第1ヒドロキシル基を、例えばメタ
クリロイルクロリドを用いて選択的にアシル化し、その
後B2が上記と同義でありHalがハロゲンである酸ハ
ライドO[C(O)B2CH32又は酸ハライドCH32
COHalなどの活性化酸誘導体を用いて第2ヒドロキ
シル基にて反応させることにより製造することができ
る。必要な場合は中間生成物及び最終生成物をカラムク
ロマトグラフィーにより精製することができる。場合に
より式(IVD)の基を含むコモノマーの製造に関連し
て上記で概略した方法と類似の保護基を用いた方法を用
いることができる。
【0080】式(IVF)の基を含む式(II)又は
(III)のコモノマーは、式(IVD)又は(IV
E)の基を含むコモノマーと類似の方法で製造すること
ができる。
【0081】架橋剤コモノマー 本発明のコポリマーは、二官能基性及び/又は三官能基
性コモノマーの残基も含む。そのようなコモノマーは重
合の間にポリマーを架橋することができる。従来の架橋
剤を用いることができる。
【0082】適した架橋剤コモノマーの例には、好まし
くはジオール又はトリオール残基の炭素数が1−8のア
ルカンジオール又はトリオール ジ−又はトリ(アル
カ)アクリレート、例えば(メタ)アクリレート;好ま
しくはアルキレン基の炭素数が1−6の(メタ)アクリ
ルアミド、及びジ−又はトリ−ビニル化合物、例えばジ
−又はトリ−ビニルベンゼン化合物が含まれる。架橋剤
の特定の例にはエチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコール ジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート及びN,N−メチ
レンビスアクリルアミドが含まれる。
【0083】場合によりコポリマーの重合に用いられる
コモノマー混合物は、さらにN−ビニルラクタム、メタ
クリル酸又はアクリル酸などのゲル膨潤モノマー、及び
場合によってはアルコール又は水を例とする溶媒などの
増量剤又は溶媒和剤(solvating agen
t)を含む。
【0084】本発明のポリマーは、双性イオン性モノマ
ー、希釈剤モノマー及び架橋剤モノマーを適した金型中
で通常塊状重合により共重合させることにより製造する
ことができる。非混和性コモノマーのための適した反応
媒体とするためにさらに溶媒又は溶媒混合物を含むこと
ができる。適した溶媒には水、ハロゲン化有機溶媒及び
非−ハロゲン化有機溶媒が含まれる。開始剤及び/又は
完成ポリマーの全体の形(bulkmorpholog
y)を修正するための試薬も含むことができる。典型的
に熱重合又は紫外重合などのいずれの従来の方法も重合
に用いることができる。
【0085】従って本発明はさらに、希釈剤モノマー、
その構造内に双性イオン性コモノマー及び得られたポリ
マーを架橋するモノマーを含むモノマー溶液などのモノ
マー組成物を共重合させる段階を含む架橋ポリマーの製
造法を提供する。場合によりモノマー組成物はさらに溶
媒又は溶媒混合物、ならびに重合開始剤を含む。
【0086】重合を行うモノマー組成物は典型的に少な
くとも30重量%、好ましくは少なくとも重量60%、
最高99.79重量%の希釈剤モノマーを含む。それは
典型的に少なくとも0.2%、最高50%の双性イオン
性モノマー、及び0.01−20重量%の架橋剤モノマ
ーを含む。場合により最高10重量%のゲル膨潤モノマ
ーが含まれる。
【0087】具体化のひとつにおいて、重合させるモノ
マー組成物は典型的に少なくとも70重量%好ましくは
少なくとも80重量%の希釈剤モノマーを含む。それは
さらに少なくとも0.2%、最高20%の双性イオン性
モノマー及び場合により最高10重量%のゲル−膨潤モ
ノマーを含む。
【0088】モノマー組成物は従来の追加ポリマー成
分、例えば架橋剤及び重合開始剤を含むことができる。
具体化のひとつにおいてこれらの追加成分は重合前のモ
ノマー組成物の重量に対して合計0.1−5重量%、典
型的に0.2−3重量%、好ましくは約0.5重量%の量
で用いられる。
【0089】モノマー組成物は少なくとも0.01%、
最高10%の架橋剤モノマーを含むのが好ましい。
【0090】適した開始剤の例には、ビス(4−t−ブ
チルシクロヘキシル)−ペルオキシジカーボネート、ベ
ンゾイルペルオキシド、2,2’−アゾ−ビス(2−メ
チルプロピオニトリル)[すなわちアゾビスイソブチロ
ニトリル)、1−ベンジル−2−ヒドロキシ−2−ジメ
チルエタン−1−オン及びベンゾインメチルエーテルが
含まれる。開始剤は一般に重合前のモノマー組成物全体
の重量に対して合計0.1−5重量%、典型的に0.2−
3重量%、好ましくは約0.5重量%の量で用いられ
る。
【0091】さらにモノマー組成物には溶媒又は溶媒混
合物を加えることができる。適した溶媒の例は、エタノ
ール、メタノール及び水である。存在する場合、溶媒は
反応混合物全体の0.1−50重量%、好ましくは5−
40重量%となるのが適している。
【0092】ポリマーは、架橋剤モノマー及び存在する
場合は架橋開始剤と共に双性イオン性モノマーを希釈剤
モノマー又は希釈剤モノマー/溶媒混合物中に溶解する
ことにより製造する。かくして形成された溶液に窒素を
パージして重合過程が始まる前に存在し得る酸素を除去
する。重合はシート形成型、コンタクトレンズ前駆体ボ
タン(厚くて丸い円板)型、コンタクトレンズ型中で、
あるいは円筒形のポリマー棒を与えるように行うことが
できる。例えばシート形成型中で行う場合、間隔を開け
た2枚のプレートにモノマー溶液を注入し、その後その
場で重合させてポリマーシートを形成することができ
る。
【0093】一般に本発明のコポリマーは、水の不在下
における共重合により製造される。これによりキセロゲ
ル材料が製造され、これは直接コンタクトレンズに成型
することができるか、又は成型してコンタクトレンズボ
タンとし、当該技術において既知の方法を用いて旋盤切
断してコンタクトレンズを製造することができる。キセ
ロゲル材料は水又は水性緩衝液中で洗浄して過剰のモノ
マー及び開始剤を除去することができる。キセロゲル材
料は続いて水和し、平衡水含有量が最高90%、好まし
くは30−80%のヒドロゲルを製造することができ
る。
【0094】本発明のポリマーは透明であり、水膨潤性
でもあり、従ってコンタクトレンズ材料として用いるの
に適している。特にポリマーは例えばソフトあるいは気
体透過性コンタクトレンズであるコンタクトレンズにお
いて使用するのに適している。
【0095】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに例示する
ことができる。
【0096】実施例1 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレートコポリマー ボタンの製造 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(14.8g)に
2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩(化合物
C)(4.86g)を、エチレングリコールジメタクリ
レート(0.25g)及びビス(4−t−ブチルシクロ
ヘキシル)−ペルオキシジカーボネート(0.048
g)と共に溶解した。この溶液を窒素ガスを用いて脱ガ
スし、解放ステンレススチール コンタクトレンズ ボ
タン型にピペットで入れた。金型を窒素雰囲気中、50
℃の炉に1時間15分置いた。この時間の後、金型を取
り出した。金型からボタンを押し出し、真空炉中で70
℃に24時間加熱することにより反応を完結した。ボタ
ンは光学的に透明であり、機械工作によりコンタクトレ
ンズを製造することができた。
【0097】実施例2 光重合による2(メタクリロイルオキシエチル)−2′
(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート分子内
塩、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレートコポリマー ボタンの製造 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(14.2g)に
2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩(化合物
C)(5.00g)を、エチレングリコールジメタクリ
レート(0.2g)、1−ベンジル−2−ヒドロキシ−
2−ジメチルエタン−1−オン(0.2g)及びビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシジカー
ボネート(0.02g)と共に溶解した。この溶液をN2
を用いて脱ガスし、解放ステンレススチール コンタク
トレンズ ボタン型にピペットで入れた。モノマー溶液
を100W/インチの中圧水銀灯で2分間照射した。反
応を真空炉中70℃にて24時間加熱することにより完
結した。得られたボタンを機械工作することによりコン
タクトレンズを製造することができた。
【0098】実施例3 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩、メチルメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレートコ
ポリマー ボタンの製造 エタノール(6.5ml)及びメチルメタクリレート
(7.5g)中に2(メタクリロイルオキシエチル)−
2′(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート分
子内塩(5.76g)を溶解した。エチレングリコール
ジメタクリレート(0.21g)、1−ベンジル−2−
ヒドロキシ−2−ジメチルエタン(0.2g)及びビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシジカー
ボネート(0.01g)を溶液に加えて溶解した。得ら
れた溶液をガスを用いて脱ガスし、解放ステンレススチ
ール コンタクトレンズ ボタン型に注いだ。その後溶
液を100W/インチ中圧水銀灯で2分間照射した。反
応を真空炉中70℃にて24時間加熱することにより完
結した。真空炉中で80℃に48時間加熱することによ
りこれらのボタンからエタノールを除去した。得られた
ボタンを機械工作することによりコンタクトレンズを製
造することができた。
【0099】実施例4 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩、メチルメ
タクリレート、エチレングリコールジメチルアクリレー
トコポリマー 棒の製造 キセロゲル棒(直径1cm×10cm)を以下の要領で
製造した:−2(メタクリロイルオキシエチル)−2′
(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート分子内
塩(化合物C)(5.77g)をエタノール(6.5
g)、メチルメタクリレート(7.4g)、エチレング
リコールジメタクリレート(0.2g)及びビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシジカーボネー
ト(0.03g)と混合した。混合物を一端を閉じたポ
リプロピレン管(直径1cm×10cm)に加えた。N
2ガスを溶液に通して泡立て、その後キャップを管の末
端に置いた。その後管を50℃の炉中に1.5時間置い
た。この時間の後、ポリマーのゲル化した棒を管から取
り出した。
【0100】反応を70℃で24時間完結させた。この
時間の後、棒を1cmの円筒に切断した。これらの円筒
を真空炉中で80℃に48時間加熱してエタノールを除
去した。得られたボタンをレンズに機械工作した。
【0101】実施例5 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメ
チルアクリレートコポリマー膜の製造 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(6.27g)に
2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩(化合物
C)(3.60g)を、架橋剤としてのエチレングリコ
ールジメタクリレート(0.12g)及び重合開始剤と
してのアゾビスイソブチロニトリル(0.2g)と共に
溶解した。窒素ガスを泡立てて5分間通過させることに
より得られたモノマー溶液を脱酸素した。
【0102】かくして調製されたモノマー溶液を、吹き
付け固定した(spraymounted)ポリエチレ
ンテレフタレートシートで覆われ、ポリテトラフルオロ
エチレン スペーサーで隔てられた2枚のガラスシート
で作られた金型中に注入した。金型を80℃に2時間加
熱することによりその場で重合を行った。
【0103】かくして形成したポリマーシートを金型か
ら取り出し、水又はpH7.1の硼酸塩緩衝食塩水で膨
潤してヒドロゲルシートを形成した。出発組成物はソフ
ト型コンタクトレンズの成型重合(mould pol
ymerization)に適している。
【0104】実施例6 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウム)エチルホスフェート分子内塩、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、
エチレングリコールジメチルアクリレートコポリマー膜
の製造 2−ヒドロキシエチル−メタクリレート(8.39g)
中で、メチルメタクリレート(5.04g)、架橋剤と
してのエチレングリコールジメタクリレート(0.25
4g)及び重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニト
リル(0.15g)と共に2(メタクリロイルオキシエ
チル)−2′(トリメチルアンモニウム)エチルホスフ
ェート分子内塩(化合物C)(3.79g)を用い、実
施例5の方法を繰り返した。
【0105】得られたヒドロゲルシートは実施例5で得
たシートと類似である。出発組成物はソフト型コンタク
トレンズの成型重合に適している。
【0106】実施例7 2−(トリメチルアンモニウム)エチル メタクリレー
ト トリフルオロメタンサルフェート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、メチレン ビス−アクリルアミ
ドコポリマー シートの製造 2−(トリメチルアンモニウム)エチル メタクリレー
ト トリフルオロメタンサルフェート、化合物A、
(0.25g)を架橋剤としてのメチレン ビス−アク
リルアミド(25mg)及び重合開始剤としてのベンゾ
イルペルオキシド(25mg)と共にヒドロキシエチル
メタクリレート(5g)中に溶解した。窒素を泡立て
て5分間通すことにより、得られたモノマー溶液を脱酸
素した。
【0107】かくして調製されたモノマー溶液を、テフ
ロンスペーサーで隔てられた2枚のシリル化ガラスプレ
ートにより形成された金型中に注入した。金型を70℃
に加熱し、それをその温度で2時間保つことによりその
場で重合を行った。
【0108】形成されたポリマーシートを金型から取り
出し、水又は食塩水で膨潤してヒドロゲルシートを形成
し、それはソフト型コンタクトレンズに成型するのに適
した材料である。
【0109】実施例8さらに別のコポリマーの製造 化合物Aの代わりにそれぞれ参照実施例に記載の要領で
製造した化合物B及びCの各々、及び化合物型D−Gを
用いて実施例6の方法を繰り返した。各場合に形成され
たヒドロゲルシートは、ソフト型コンタクトレンズの製
造に適していた。
【0110】コポリマーの機械的試験 製造されたコポリマーシート及びレンズを適した水溶液
中で膨潤し、その後加熱により脱水することができる。
含水量は重量により決定することができる。引裂強さの
測定は、適したASTM法を用いたインストロン分析に
より行うことができる。酸素透過性は、適したASTM
標準に従い、適した電極を用いて決定することができ
る。コポリマーによる涙の蛋白質の吸着は、標準的分光
光度測定法により測定することができる。
【0111】実施例9 コンタクトレンズ製造のための旋盤切断 ボタン(実施例1で製造されたような)を低融点ワック
スを用いて固定し、旋盤速度2800rpmで切断し、
コンタクトレンズを製造した。端から中心に0.01m
mの厚さ減少の場合、切断時間は1−2秒であった。ダ
イヤモンド ボタン界面の冷却に窒素を用いることがで
きる。製造されたコンタクトレンズを石油エーテル(6
0−80)で清浄化し、油ベースの磨き剤(SP2)で
磨いた。
【0112】実施例10 蛋白質吸着及び平衡水含有量の研究 大体同等の含水量の2つのヒドロゲル膜を製造した:膜
A(比較試料)はメタクリル酸(16.5モル%)、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート(83.3モル%)
及びエチレングリコールジメタクリレート(0.2モル
%)を含む;本発明の膜Bは2(メタクリロイルオキシ
エチル)−2′(トリメチルアンモニウム)エチルホス
フェート分子内塩(40モル%)、メチルメタクリレー
ト(59モル%)及びエチレングリコールジメタクリレ
ート(1%)を含む。両膜を0.9mmの円板に切断
し、緩衝蛋白質溶液に35℃で24時間浸漬した。標準
レンズを緩衝溶液に同時間浸漬した。緩衝溶液は、牛ア
ルブミン及び鶏リゾチームを加えない以外は緩衝蛋白質
溶液と同一であった。
【0113】緩衝蛋白質溶液の組成は以下の通りであっ
た: 塩化ナトリウム 0.85% 硼酸 0.46% 硼酸ナトリウム(10H2O) 0.04% 牛アルブミン 0.39% 鶏卵リゾチーム 0.12% 水 98.4% 条件を閉塞環境を模して選び、それはコンタクトレンズ
を7日間つけた場合と同等である。平衡水含有量を熱重
量分析により測定し、膜の乾燥重量を緩衝溶液及び緩衝
蛋白質溶液に浸漬した後に比較した。
【0114】平衡水含有量データ及び溶液からの蛋白質
の吸着に相当する乾燥重量の変化を下記に示す: 衡水含有量% 乾燥重量の増加 (g蛋白質/gポリマー) A 79.4±0.6 ― 35℃ A 75.9±0.9 0.13±0.04 蛋白質溶液中35℃ B 70.5±0.4 ― 35℃ B 71.1±0.5 0.01±0.05 蛋白質中35℃参照実施例12(トリチメルアンモニウム)エチルメタクリレートト
リフルオロメタンスルホネートの合成 (化合物A) 2(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートを真空蒸留
し、その後0.1Mのジクロロメタンに溶解した。得ら
れた溶液にメチルトリフルオロメチルスルホネート(1
モル当量)をゆっくり加え、その間を通じて溶液の温度
を40℃か又はそれ以下に保った。生成物がゆっくり析
出し、濾過により回収し、冷ジクロロメタンで洗浄し
た。合成を反応図Aに示す。
【0115】
【化20】
【0116】参照実施例2ジメチル(2−メタクリルオキシエチル)−(1(2−
スルホプロピル))アンモニウムベタイン分子内塩の合
(化合物B) 2(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートを真空蒸留
し、その後0.1Mのジクロロメタンに溶解した。この
溶液に当量のプロパンスルホンを加えた。ベタインがゆ
っくり溶液から析出し、それを濾過により回収し、冷ジ
クロロメタンで洗浄した。反応を反応図Bに示す。
【0117】
【化21】
【0118】参照実施例3 2(メタクリロイルオキシエチル)−2′(トリメチル
アンモニウムエチルホスフェート分子内塩の製造 (化合
物C) 製造を以下の反応図Cにより例示する。
【0119】
【化22】
【0120】a)2−クロロ−1,3−ジオキサホスホ
ラン(1) 均圧(pressure equalising)滴下
ロート、還流コンデンサー(CaCl2保護管を付け
た)及び磁気撹拌機をつけたフラスコに、ジクロロメタ
ン(500ml)中の三塩化リン(220ml;34
6.3g;2.52モル)の溶液を入れた。その後滴下ロ
ートを経てエチレングリコール(139ml;154.
7g;2.49モル)を、HClの発生が激しくなりす
ぎない速度で滴下した。エチレングリコールを加えた
ら、コンデンサーを蒸留のために配置し、大気圧にてジ
クロロメタンを除去した。蒸留物の温度が60℃に達し
たら、水流ポンプを用いてフラスコを真空蒸留用に配置
し、その後蒸留により2−クロロ−1,3−ジオキサホ
スホラン(158ml;224.5g;71.3%)を無
色の易動液として得た(これは湿り空気中で発煙す
る)。沸点36−40℃/21mmHg[参照45.5
−47℃/20mmHg。Lucas et al,
J.Am.Chem.Soc.,72,5491(19
50)]。
【0121】IR(cm-1、薄フィルム)2980、2
905、1470、1210、1005、930、81
3、770 b)2−クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホス
ホラン(2) 磁気撹拌機、還流コンデンサー(CaCl2保護管をつ
けた)及び焼結ガラスガス吸入管をつけたフラスコに、
乾燥ベンゼン(200ml)中の2−クロロ−1,3−
2ジオキサホスホラン(100.8g;0.797モル)
の溶液を入れた。溶液を撹拌し、溶液を通して酸素の定
常流を泡立てた。反応は穏やかな発熱であり、溶媒を還
流させることにより温度を制御した。反応混合物に酸素
を6時間通じた。回転蒸発器により溶媒を除去し、無色
の易動残留物を蒸留して2−クロロ−2−オキソ−1,
3,2−ジオキサホスホラン(2)(87.4g;77
%)を無色の易動液として得た。沸点95−97℃/
0.2ミリバール[参照102.5−105℃/1ミリ
バール(Edmunson,Chem.Ind.(Lo
ndon)),1828(1962);79℃/0.4
ミリバール(Umedaet al.,Makroma
ol.Chem.Rapid Communo.,
457,(1982)]。
【0122】IR(cm-1、薄フィルム)2990、2
910、1475、1370、1310、1220、1
030、930、865、830 c)2(2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン−
2−イルオキシ)エチルメタクリレート(3) 磁気撹拌機、低温温度計及びシリカゲル保護管をつけた
均圧ロートをつけたフラスコに、乾燥ジエチルエーテル
(300ml)中の2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(20.00g、0.154モル)及びトリエチルアミ
ン(15.60g;0.154モル)の溶液を入れた。溶
液を撹拌し、−20℃から−30℃に冷却した。乾燥ジ
エチルエーテル(20ml)中の蒸留したばかりの2−
クロロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン
(2)(21.9g;0.154モル)の溶液を30分か
けて滴下し、滴下の間、温度を−20℃に保った。この
温度でさらに1時間撹拌を続け、さらに1時間反応混合
物を室温に温めた。沈澱したトリエチルアミン ヒドロ
クロリドを濾過により除去し、乾燥エーテルで十分に洗
浄した。合わせた濾液及び洗浄液を回転蒸発器により蒸
発させた。その後濁った油の残留物を乾燥ジエチルエー
テル(50ml)と共に5分間振り、さらにトリエチル
アミン ヒドロクロリドを沈澱させ、再度濾過により除
去した。回転蒸発器上でエーテルを除去し、(3)(3
4.18g;94.3%)を無色の粘性の油として得た。
【0123】IR(cm-1、薄フィルム)1720、1
640、1450、1360、1310、1290、1
170、1030、930、850 NMR(CDCl3;60MHz,δppm)1.95
(s,3H)、4.25−4.70(m,3H)、5.7
0(m,1H)、6.25(m,1H) Rf(SiO2、10%MeOH:90%CH2Cl2
溶離−0.9;スポットはモリブデンブルースプレー試
薬(例えばSigma)及びヨウ素蒸気で視覚化)。
【0124】d)2(メチルアクリロイルオキシエチ
ル)−2(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェー
ト分子内塩(4) ホスホラン(3)(67.20g;0.285モル)を1
00mlの乾燥アセトニトリル中に溶解し、厚肉組織培
養びんに入れた。その後ホスホラン溶液を乾燥アセトニ
トリル(100ml)中の無水トリメチルアミン(2
5.74g;0.436モル)の溶液で処理した。容器を
密封し、50℃に保った水浴中に30時間置いた。容器
を開け、溶液を沸騰させた。溶液を熱濾過し、その後取
り置いて結晶化させた。
【0125】生成物を濾過により集め、溶媒のほとんど
を吸引により除去した。その後湿潤生成物を無水エーテ
ルで十分に洗浄し、真空中で乾燥し、(4)を白色非晶
質吸湿性固体(51.16g;61%)として得た。母
液の蒸発により非常に粘性の油(20.00g;23
%)が得られ、−20℃に放置してさらに生成物(4)
が結晶化し、TLC(シリカゲルプレート、MeOH/
CH2Cl2(1:1 v/v)で溶離)はRfが0.1
のひとつのスポットを示し、それはDragendor
ffs試薬、モリブデンブルースプレー試薬及びヨウ素
蒸気により視覚化した。IR(cm-1)1720、16
40、1320、1300、1230、1170、97
0、750 NMR(D2O;60MHz;δppm)2.0(s,3
H)、3.27(s,9H)、3.60−4.50(m,
8H)、5.80(m,1H)及び6.25(m,1H) CHN実験値:C 42.98%,H 7.88%,N
4.42%,P 10.51% CHN理論値:C 44.75%,H 7.46%,N
4.75%,P 10.51% (d1)2−(メタクリロイルオキシエチル)−2′−
(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート分子内
塩[別法による製造] ガラスの加圧びん(300cm3)に段階(c)で製造
した2−(2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン
−2−イルオキシ)エチルメタクリレート(10.0
g、42ミリモル)及び乾燥アセトニトリル(60cm
3)を入れた。加圧びんを冷水中で冷却し、冷溶液にト
リメチルアミン(2.5g、42ミリモル)を迅速に加
えた。加圧びんを密閉し、55℃に保ったサーモスタッ
ト中で2時間振った。その後それを室温にし、終夜放置
し、再度55℃で13時間振った。反応後、それを水中
で10℃に冷却した。それを迅速に濾紙を用いて濾過し
た。濾液を窒素流を用いて減圧下で2時間蒸発させ、生
成物(12.3g、98)を無色の粘性液体として得、
それはフリーザー中で放置すると結晶化した。生成物は
分取液体クロマトグラフィーにより精製することができ
た。
【0126】参照実施例4: 1−アルカノイル−2−メタクリロイルホスファチジル
コリン及び1−メタクリロイル−2−アルカノイルホス
ファチジルコリン (化合物型D及びE) 天然のホスファチジルコリンの塩基加水分解により得た
グリセロホスホリルコリン(0.01モル)を、ジメチ
ルスルホキシド(150cm3)中でアルキン酸無水物
(0.01モル)及びジメチルアミノピリジン(0.01
モル)と共に撹拌する。
【0127】この反応の完結後、さらにジメチルアミノ
ピリジン(1モル)をメタクリル酸無水物(1モル)と
共に加える。得られた混合物を24時間撹拌する。生成
されたホスファチジルコリンは、クロロホルム:メタノ
ール:水を用いた勾配溶離法によりシリカ上のカラムク
ロマドグラフィーで精製することができる。合成を反応
図Dに示し、そこでR=CH3である。
【0128】参照実施例51−アルカノイル−2−アクロイルホスファチジルコリ
ン及び1−アクロイル−2−アルカノイルホスファチジ
ルコリンの合成 (化合物型F及びG) メタクリル酸無水物の代わりにアクリル酸無水物(1モ
ル)を用いて参照実施例4の方法を繰り返すことができ
る。合成を反応図Dに示し、そこでR=Hである。
【0129】
【化23】
【0130】参照実施例6 1[4(4′−ビニルベンジルオキシ)ブタン]−2″
−(トリメチルアンモニウム)エチルホスフェート分子
内塩の製造 合成は反応図Eに示す。
【0131】
【化24】
【0132】4−ヒドロキシ−1(4′−ビニルベンジ
ルオキシ)ブタン(5) 1,4−ブタンジオール(50.00g)を乾燥トルエン
(60ml)中に溶解し、その後撹拌しながらパラ−ク
ロロメチルスチレン(15.62g;0.1モル)を加え
た。その後触媒量の18−クラウン−6 (0.3g)を加えた。フラスコに栓をし、室温で18
時間及び45−60oでさらに4時間撹拌した。得られ
た溶液をその後水(500ml)中に注ぎ、ジクロロメ
タン(3×75ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾
燥し(MgSO4)、蒸発させ(20o/21mm)、黄
色の油を得、それを蒸留して黄色の油(14.33g;
69.6%)を得た。沸点152−157℃/1ミリバ
ール。
【0133】NMR(60MHz:CDCl3)1.55
(m,4H);3.50(m,5H,1H交換);4.4
5(s,2H)5.50(dd,2H)、6.75(d
d,1H)、7.40(m,4H) IR(薄フィルム)、3402、2938、2888、
1631、1602、1582、1511、1480、
1445、1382、1320、1116、1063、
920、907、827、801、716及び667c
-1 4(2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−
イルオキシ)−1(4′−ビニルベンジルオキシ)ブタ
ン(6) 4−ヒドロキシ−1(4′−ビニルベンジルオキシ)ブ
タン(5)(10.03g;48.69ミリモル)及び乾
燥トリエチルアミン(4.92g、48.69ミリモル)
を乾燥ジエチルエーテル(150ml)中に溶解し、得
られた溶液を厳重に乾燥したフラスコ中に入れた。溶液
を−30oに冷却し、2−クロロ−2−オキソ−1,3,
2−ジオキサホスホラン(6.94g;48.69ミリモ
ル)を30分かけて滴下し、温度を−30oに保った。
その後反応混合物をさらに2時間撹拌し、その間に温度
を10oに上昇させた。混合物を濾過し、沈澱を乾燥エ
ーテルで洗浄した。濾液を蒸発させて(20o/21m
m)濁った油を得た。残留物を50mlの乾燥エーテル
と共に振り、再濾過した。濾液を蒸発させ、生成物を粘
性の油(13.73g;90.4%)として得た。
【0134】TLC(10%MeOH/90%ジクロロ
メタンで溶離)は主要スポットをひとつ示し、それは酸
モリブデート試薬で染色した(Rf0.61)。IR
(薄フィルム)3458、2945、2917、286
0、1630、1602、1581、1475、141
9、1363、1283、1103、1032、82
0、842、807、800、715、610及び42
1cm-1
【0135】1[4(4′−ビニルベンジルオキシ)ブ
タン]−2″(トリメチルアンモニウム)エチルホスフ
ェート分子内塩(7) トリメチルアミン(2.00g、33.9ミリモル)を反
応容器中に蒸留し、液体窒素で凍結した。無水アセトニ
トリル(40ml)中の4(2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホラン−2−イルオキシ)−1−(4′−ビ
ニルベンジルオキシ)ブタン(6)(10.00g、3
2.1ミリモル)の溶液を反応容器に加え、それをその
後密封し、サーモスタットで温度制御した水浴に入れた
(50o、50時間)。その後反応容器を室温に冷却
し、解放し、反応混合物を蒸発させてその最初の体積の
約半分とした(圧力21mm)。その後濃縮溶液を室温
で撹拌し、その間に無水エーテル(200ml)を滴下
して生成物を粘性の油として沈澱させた。その後混合物
を−10oに数時間放置した。上層固体をデカンテーシ
ョンすることにより生成物を集めた。TLC(メタノー
ル/ジクロロメタン1:1で溶離)は、Rf0.0−0.
1にて主要スポットをひとつ示し、それはDragen
dorffs試薬及び酸モリブデートの両方で染色し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 226/10 MNN C08F 226/10 MNN 230/02 MNS 230/02 MNS G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/04 G02C 7/04 (72)発明者 ピーター・ウイリアム・ストラツトフオー ド イギリス国ユービー8 3ピーキユー・ア クスブリツジ・キングストンレイン・ブル ネルサイエンスパーク(番地なし)・バイ オコンパテイブルズリミテツド内 (72)発明者 スチーブン・アリスター・ジヨーンズ イギリス国ユービー8 3ピーキユー・ア クスブリツジ・キングストンレイン・ブル ネルサイエンスパーク(番地なし)・バイ オコンパテイブルズリミテツド内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中性希釈剤モノマー;式(I) Y−B−X (I) [式中Bは直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、オキサ
    アルキレン又はオリゴ−オキサアルキレン鎖であるか、
    又はXがBと双性イオン性基の間に炭素−炭素鎖を含む
    場合、もしくはYが末端炭素原子を含む場合は原子価結
    合であり、Yは 【化1】 から選ばれるエチレン性不飽和重合可能基であり、ここ
    でRは水素又はC1−C4アルキル基であり、Aは−O−
    又は−NR1−であり、ここでR1は水素又はC1−C4
    ルキル基であるか又はR1は−B−Xであり、ここでB
    は上記と同義であり、Xは下記と同義であり、Kは基−
    (CH2)pOC(O)−、−(CH2)pC(O)O−、−(C
    2)pOC(O)O−、−(CH2)pNR2−、−(CH2)p
    2C(O)−、−(CH2)pC(O)NR2−、(CH2)pNR
    2C(O)O−、−(CH2)pOC(O)NR2−、−(CH2)p
    NR2C(O)NR2−(ここで基R2は同一又は異な
    る)、−(CH2)pO−、−(CH2)pSO3−、あるいは
    場合によりBと組み合わさって原子価結合であり、pは
    1−12であり、R2は水素又はC1−C4アルキル基で
    あり、そしてXは永久陽電荷の中心及び陰電荷の中心を
    持つ双性イオン性基を含むものであり、そしてXは式
    (IVC) 【化2】 (ここで、基R7は同一又は異なりそれぞれ水素又はC
    1-4アルキルであり、eは1−4である)の基、式(I
    VD) 【化3】 (ここで、基R8は同一又は異なりそれぞれ水素又はC
    1-4アルキルであり、B1は原子価結合あるいは直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレン又はオリ
    ゴ−オキサアルキレン基であり、fは1−4であり、X
    が酸素又は窒素原子への直接結合でありBが原子価結合
    以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の場合zは0
    であり、他の場合はzは1である)の基、式(IVE) 【化4】 (ここで、基R9は同一又は異なりそれぞれ水素又はC
    1-4アルキルであり、B2は原子価結合あるいは直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレン又はオリ
    ゴ−オキサアルキレン基であり、gは1−4であり、X
    が酸素又は窒素原子への直接結合でありBが原子価結合
    以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の場合zは0
    であり、他の場合はzは1である)の基、又は式(IV
    F) 【化5】 (ここで、基R10は同一又は異なりそれぞれ水素又はC
    1-4アルキルであり、B3は原子価結合あるいは直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキレン、オキサアルキレン又はオリ
    ゴ−オキサアルキレン基であり、hは1−4であり、X
    が酸素又は窒素原子への直接結合でありBが原子価結合
    以外の場合zは1であり、Bが原子価結合の場合zは0
    であり、他の場合はzは1である)の基である]の双性
    イオン性モノマー;及び重合反応の間に架橋する架橋剤
    モノマーを重合させることによって得られる架橋コポリ
    マー。
  2. 【請求項2】 Bが式−(CR3 2)a−のアルキレン基で
    あり、ここで基−(CR3 2)−は同一又は異なり、各基
    −(CR3 2)−において基R3は同一又は異なり、各基R3
    は水素又はC1-4アルキルであり、aは1−12である
    か;各アルキル部分の炭素数が1−6のアルコキシアル
    キルなどのオキサアルキレン基であるか、式−[(CR4
    2)bO]c(CR4 2)b−のオリゴ−オキサアルキレン基であ
    り、ここで基−(CR4 2)−は同一又は異なり、各基−
    (CR4 2)−において基R4は同一又は異なり、各基R4
    水素又はC1-4アルキルであり、bは2又は3であり、
    cは2−11であるか;又はXがBと双性イオン性基の
    間に炭素−炭素鎖を含むか、もしくはYが末端炭素原子
    を含む場合に原子価結合である、請求項1記載のコポリ
    マー。
  3. 【請求項3】 Xが式(IVD)、(IVE)又は(I
    VF)の基であり、B1、B2又はB3がそれぞれ最高2
    4個の炭素原子を含む基である、請求項1又は2記載の
    コポリマー。
  4. 【請求項4】 双性イオン性モノマーが式(V) 【化6】 [式中、BBは場合により1個又はそれ以上の酸素原子
    により中断されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状C
    1〜C6アルキレン鎖であり;nnは1−12であり、R
    11はH又はC1〜C4−アルキル基であり、YYは陽電荷
    の中心及び陰電荷の中心を持ち、 【化7】 (ここで、mmは1−4であり、nnは1−12であ
    り、BBは場合により1個又はそれ以上の酸素原子によ
    り中断されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC1
    〜C6アルキレン鎖である、)から選ばれた基である]
    を有する、請求項1記載のコポリマー。
  5. 【請求項5】 YYが式(IVC)の基である、請求項
    4記載のコポリマー。
  6. 【請求項6】 双性イオン性モノマーが2−(メタクリ
    ロイルオキシ)エチル−2′−(トリメチルアンモニウ
    ム)エチルホスフェート分子内塩を含む、請求項5記載
    のコポリマー。
  7. 【請求項7】 希釈剤モノマーがアルキル(アルカ)ア
    クリレート、ジアルキルアミノアルキル(アルカ)アク
    リレート、アルキル(アルカ)アクリルアミド、ヒドロ
    キシアルキル(アルカ)アクリレート、N−ビニルラク
    タム、スチレン、置換スチレン誘導体;及びそれらの混
    合物から選ばれる、請求項1〜6のいずれかに記載のコ
    ポリマー。
  8. 【請求項8】 希釈剤モノマーがビニルピロリドン、2
    −ヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレ
    ート及びそれらの混合物から選ばれる、請求項7記載の
    コポリマー。
  9. 【請求項9】 架橋剤モノマーが二又は三官能性であ
    る、請求項1〜8のいずれかに記載のコポリマー。
  10. 【請求項10】 中性希釈剤モノマー、双性イオン性モ
    ノマー及び重合反応の間に架橋する架橋剤モノマーから
    なるモノマー組成物を共重合することを含む、請求項1
    〜9のいずれかに記載のコポリマーの製造方法。
  11. 【請求項11】 重合用の反応混合物が、全部モノマー
    が溶解する溶媒を含む請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 溶媒が非混和性モノマーのための反応
    媒体として作用する請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 溶媒が水又はアルコールである請求項
    11記載の方法。
JP8194131A 1990-10-29 1996-07-05 架橋コポリマー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3009356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9023498.0 1990-10-29
GB909023498A GB9023498D0 (en) 1990-10-29 1990-10-29 Soft contact lens material

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517136A Division JP2593993B2 (ja) 1990-10-29 1991-10-29 コンタクトレンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920814A true JPH0920814A (ja) 1997-01-21
JP3009356B2 JP3009356B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=10684513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517136A Expired - Lifetime JP2593993B2 (ja) 1990-10-29 1991-10-29 コンタクトレンズ材料
JP8194131A Expired - Lifetime JP3009356B2 (ja) 1990-10-29 1996-07-05 架橋コポリマー及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517136A Expired - Lifetime JP2593993B2 (ja) 1990-10-29 1991-10-29 コンタクトレンズ材料

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6420453B1 (ja)
EP (1) EP0555295B1 (ja)
JP (2) JP2593993B2 (ja)
AT (1) ATE146488T1 (ja)
DE (1) DE69123756T2 (ja)
DK (1) DK0555295T3 (ja)
ES (1) ES2094824T3 (ja)
GB (1) GB9023498D0 (ja)
GR (1) GR3022397T3 (ja)
HK (1) HK53297A (ja)
SG (1) SG43188A1 (ja)
WO (1) WO1992007885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040942A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体及びその製造方法
JP2011246666A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nof Corp ホスホリルコリン基含有(メタ)アクリレート
JP2016519776A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 表面上のシリコンの量が低減されたシリコーン含有コンタクトレンズ

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270415A (en) * 1990-12-21 1993-12-14 Allergan Inc. Balanced charge polymer and hydrophilic contact lens manufactured therefrom
US6225431B1 (en) 1991-07-05 2001-05-01 Biocompatibles Limited Biocompatibilizing process
US6743878B2 (en) 1991-07-05 2004-06-01 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings
DE69212102T2 (de) * 1991-10-14 1996-11-21 Nof Corp Behandlungslotion für Kontaktlinsen
TW228529B (ja) * 1992-12-23 1994-08-21 Ciba Geigy
GB9301701D0 (en) * 1993-01-28 1993-03-17 Biocompatibles Ltd New zwitterionic materials
GB9301702D0 (en) * 1993-01-28 1993-03-17 Biocompatibles Ltd New materials
US5256751A (en) * 1993-02-08 1993-10-26 Vistakon, Inc. Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer
US5391667A (en) * 1993-03-04 1995-02-21 Isis Pharmaceuticals Copolymers of N-vinyl-lactams suitable for oligomer solid phase synthesis
GB9324033D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Biocompatibles Ltd Ethylenically unsaturated compounds
AU1073295A (en) * 1993-11-23 1995-06-13 Biocompatibles Limited Ethylenically unsaturated compounds
GB9415926D0 (en) * 1994-08-04 1994-09-28 Biocompatibles Ltd New materials
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
GB9624130D0 (en) 1996-11-20 1997-01-08 Biocompatibles Ltd Biocompatible compositions
FR2772033A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-04 Essilor Int Procede de fabrication d'un materiau polymere transparent resistant au depot de proteines, materiau obtenu par ce procede, lentilles de contact et implants intraoculaires faits de ce materiau
JP4772939B2 (ja) * 1998-09-29 2011-09-14 日油株式会社 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ
CA2353917A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Biocompatibles Limited Crosslinked polymers and refractive devices formed therefrom
SE9900935D0 (sv) * 1999-03-16 1999-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Macromolecular compounds
EP1122258B1 (en) 2000-02-07 2004-05-12 Biocompatibles UK Limited Silicon containing compounds from Michael-type adduct reactions useful as monomers and macromers
AU3383901A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Biocompatibles Limited Silicon containing compounds
JP4774989B2 (ja) * 2003-06-25 2011-09-21 日油株式会社 胚様体形成用容器及び胚様体の形成方法
US8828203B2 (en) * 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
CN103860479A (zh) 2004-09-07 2014-06-18 生物相容英国有限公司 从栓塞剂送递药物
MX2007006005A (es) * 2004-11-22 2007-06-08 Invista Tech Sarl Proceso para cristalizar y polimerizar en estado solido polimeros y polimero recubierto.
JP4665629B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-06 日油株式会社 単量体組成物及びコンタクトレンズ
US7431969B2 (en) * 2005-08-05 2008-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of hydrogel films
US20070074980A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-05 Bankoski Brian R Implant rehydration packages and methods of use
EP2520287A1 (en) 2006-02-10 2012-11-07 Biocompatibles UK Limited Loading of hydrophobic drugs into hydrophilic polymer delivery systems
US7540609B2 (en) * 2006-06-15 2009-06-02 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US7572841B2 (en) * 2006-06-15 2009-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US20100048755A1 (en) * 2006-11-17 2010-02-25 Edwin Pei Yong Chow Porous polymeric material with cross-linkable wetting agent
ES2383110T3 (es) * 2007-07-19 2012-06-18 Novartis Ag Materiales y lentes de flujo de metabolitos e iones elevado
US7732546B2 (en) * 2007-10-03 2010-06-08 Bausch & Lomb Incorporated Use of silylated sulfonate monomers to improve contact lens wettability
JP5622589B2 (ja) 2008-01-14 2014-11-12 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 重合性コンタクトレンズ配合物及びそれから得られるコンタクトレンズ
JP2012510489A (ja) 2008-12-02 2012-05-10 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド 膵がんの治療
US8513353B2 (en) 2009-03-19 2013-08-20 Agency For Science, Technology And Research Forming copolymer from bicontinuous microemulsion comprising monomers of different hydrophilicity
EP2444448A1 (en) 2009-06-15 2012-04-25 DSM IP Assets B.V. Phosphorylcholine-based amphiphilic silicones for medical applications
SG173578A1 (en) * 2009-09-22 2011-09-29 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable hydrogel materials for use in ophthalmic applications and methods
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
MY166013A (en) 2011-09-01 2018-05-21 Vertellus Holdings Llc Biocompatible material
WO2013033553A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Vertellus Specialties Inc. Methods for producing biocompatible materials
GB201119363D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Vertellus Specialities Inc Polymerisable material
US10209534B2 (en) 2012-03-27 2019-02-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
JP5646703B2 (ja) * 2013-07-12 2014-12-24 富士フイルム株式会社 生体適合性重合性化合物、生体適合性ポリマー、及び、ポリマー粒子
TWI588562B (zh) * 2015-12-31 2017-06-21 星歐光學股份有限公司 隱形眼鏡
TWI636297B (zh) * 2016-02-05 2018-09-21 逢甲大學 利用水凝膠膜之隱形眼鏡及其製造方法
KR101820710B1 (ko) 2016-06-27 2018-03-08 (주)지오메디칼 고함수율 및 단백질흡착억제 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법
CA3029981C (en) 2016-07-06 2021-08-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Increased stiffness center optic in soft contact lenses for astigmatism correction
US11125916B2 (en) 2016-07-06 2021-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising N-alkyl methacrylamides and contact lenses made thereof
US10370476B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising high levels of polyamides
US10371865B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising polyamides
US10676575B2 (en) 2016-10-06 2020-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tri-block prepolymers and their use in silicone hydrogels
US10752720B2 (en) 2017-06-26 2020-08-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable blockers of high energy light
US10526296B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl naphthotriazoles as polymerizable blockers of high energy light
US10723732B2 (en) 2017-06-30 2020-07-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl phenanthrolines as polymerizable blockers of high energy light
US20210061934A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US10996491B2 (en) 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
TWI813663B (zh) 2018-04-05 2023-09-01 日商日油股份有限公司 含磷醯膽鹼基的聚矽氧烷單體
US11046636B2 (en) 2018-06-29 2021-06-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US10932902B2 (en) 2018-08-03 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Dynamically tunable apodized multiple-focus opthalmic devices and methods
US20200073145A1 (en) 2018-09-05 2020-03-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Vision care kit
US11493668B2 (en) 2018-09-26 2022-11-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
US11578176B2 (en) 2019-06-24 2023-02-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lenses having non-uniform morphology
US20200407324A1 (en) 2019-06-28 2020-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable fused tricyclic compounds as absorbers of uv and visible light
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
US20210003754A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Core-shell particles and methods of making and using thereof
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
US11360240B2 (en) 2019-12-19 2022-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens containing photosensitive chromophore and package therefor
US20210301088A1 (en) 2020-03-18 2021-09-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing transition metal complexes as high energy visible light filters
US11853013B2 (en) 2020-06-15 2023-12-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Systems and methods for indicating the time elapsed since the occurrence of a triggering event
US20210388141A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Imidazolium zwitterion polymerizable compounds and ophthalmic devices incorporating them
US20210388142A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amino acid-based polymerizable compounds and ophthalmic devices prepared therefrom
US20220113558A1 (en) 2020-10-13 2022-04-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens position and rotation control using the pressure of the eyelid margin
WO2022130089A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
WO2022270486A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 日油株式会社 コンタクトレンズおよび該レンズの製造方法
US20230037781A1 (en) 2021-06-30 2023-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Transition metal complexes as visible light absorbers
US20230296807A1 (en) 2021-12-20 2023-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses containing light absorbing regions and methods for their preparation
US20230348717A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Particle surface modification to increase compatibility and stability in hydrogels
US11971518B2 (en) 2022-04-28 2024-04-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Shape engineering of particles to create a narrow spectral filter against a specific portion of the light spectrum
US11733440B1 (en) 2022-04-28 2023-08-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Thermally stable nanoparticles and methods thereof
US20230348718A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Light-filtering materials for biomaterial integration and methods thereof
US20230350230A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Using particles for light filtering
WO2023242688A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing photostable mimics of macular pigment and other visible light filters

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671502A (en) 1970-11-12 1972-06-20 Kendall & Co Betaine copolymers with hydroxyalkylacrylates and hydroxyalkylmethacrylates
US4038264A (en) * 1974-01-07 1977-07-26 National Patent Development Corporation Hema copolymers having high oxygen permeability
US4071508A (en) * 1975-02-11 1978-01-31 Plastomedical Sciences, Inc. Anionic hydrogels based on hydroxyalkyl acrylates and methacrylates
GB1593790A (en) * 1976-12-09 1981-07-22 Nippon Paint Co Ltd Thermosetting paint composition comprising a thermosetting resin produced from an amphoionic monomer
US4152508A (en) * 1978-02-15 1979-05-01 Polymer Technology Corporation Silicone-containing hard contact lens material
DE3170785D1 (en) 1980-01-10 1985-07-11 Coopervision Inc Cross-linked polymers for contact lenses
DE3010185A1 (de) 1980-03-17 1981-09-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Polymerisierbare phospholipide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung polymerer phospholipide
JPS5943342A (ja) 1982-09-06 1984-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 湿度センサ材料
JPS6021599A (ja) 1983-07-15 1985-02-02 松下電工株式会社 多層配線基板の製造方法
JPS6067489A (ja) 1983-09-22 1985-04-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 重合性リン脂質の製造法
US5380904A (en) 1984-01-20 1995-01-10 Biocompatibles Ltd. Process for rendering a surface biocompatible, and articles containing the same
JPS60179408A (ja) 1984-02-24 1985-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd リン脂質類似構造を有する化合物及びポリマ−並びにその製造方法
JPS60204711A (ja) 1984-03-30 1985-10-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd 薬理活性物質の徐放方法
US4737295A (en) 1986-07-21 1988-04-12 Venture Chemicals, Inc. Organophilic polyphenolic acid adducts
US4786657A (en) * 1987-07-02 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes and polyurethane/polyureas crosslinked using 2-glyceryl acrylate or 2-glyceryl methacrylate
CA1332774C (en) 1988-07-08 1994-10-25 Jiri Vacik Hydrophilic copolymer and the method for producing thereof
US4889664A (en) 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
JP2890316B2 (ja) 1989-07-07 1999-05-10 科学技術振興事業団 生体適合性医療デバイス用材料
GB9004881D0 (en) 1990-03-05 1990-05-02 Biocompatibles Ltd Method of improving the ocular of synthetic polymers haemo and biocompatibility
US5270415A (en) 1990-12-21 1993-12-14 Allergan Inc. Balanced charge polymer and hydrophilic contact lens manufactured therefrom
CA2112411C (en) * 1991-07-05 2001-01-02 Roderick W. J. Bowers Polymeric surface coatings
GB9118597D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Biocompatibles Ltd Polymer treatments
DE69212102T2 (de) * 1991-10-14 1996-11-21 Nof Corp Behandlungslotion für Kontaktlinsen
US5256751A (en) * 1993-02-08 1993-10-26 Vistakon, Inc. Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040942A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Shiseido Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体及びその製造方法
JP2011246666A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nof Corp ホスホリルコリン基含有(メタ)アクリレート
JP2016519776A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 表面上のシリコンの量が低減されたシリコーン含有コンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06502200A (ja) 1994-03-10
US6423761B1 (en) 2002-07-23
HK53297A (en) 1997-05-02
US20020165324A1 (en) 2002-11-07
WO1992007885A1 (en) 1992-05-14
EP0555295B1 (en) 1996-12-18
SG43188A1 (en) 1997-10-17
EP0555295A1 (en) 1993-08-18
GR3022397T3 (en) 1997-04-30
DE69123756T2 (de) 1997-04-03
ES2094824T3 (es) 1997-02-01
ATE146488T1 (de) 1997-01-15
GB9023498D0 (en) 1990-12-12
DE69123756D1 (de) 1997-01-30
JP3009356B2 (ja) 2000-02-14
US6420453B1 (en) 2002-07-16
JP2593993B2 (ja) 1997-03-26
DK0555295T3 (da) 1997-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009356B2 (ja) 架橋コポリマー及びその製造方法
EP0593561B1 (en) Polymeric surface coatings
CA2464764C (en) Method for polymerizing lenses
JP2002517766A (ja) Uv吸収特性を有するコンタクトレンズの重合方法
EP0124017B1 (en) Polysiloxane composition with improved surface wetting characteristics and biomedical devices made thereof
JPS59185310A (ja) 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用組成物
JPS6254220A (ja) コンタクトレンズ材料
EP3583091A1 (en) Hydrophobic compounds for optically active devices
US8101701B2 (en) Fumaric acid derivatives and ophthalmic lenses using the same
JP2007186512A (ja) フマル酸誘導体およびそれを用いた眼用レンズ
EP0387706B1 (en) Oxygen permeable hard contact lens
JPH02150410A (ja) 高屈折率樹脂材料の製造方法
EP0818479B1 (en) Polymeric surface coatings
US4742136A (en) Optical plastic material
EP2388281B1 (en) Silicone monomer
CA3032746A1 (en) Cross-linking agent(s)
JP3484591B2 (ja) プラスチック成形品、その製造方法および光学物品
JP2885946B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0649140A (ja) フッ素含有共重合体およびこれを用いた成形物
KR950010228B1 (ko) 플루오로알킬기를 가지는 단량체를 이용한 산소 투과능이 우수한 콘택트 렌즈의 제조 방법
JPH05222128A (ja) フッ素含有重合体およびこれを用いた成形物
JPH0627910B2 (ja) コンタクトレンズ材料
JPS63251408A (ja) 高屈折率樹脂
JP2000212223A (ja) モノマ―およびそれを用いたポリマ―、プラスチック成形体
NZ197407A (en) Oxygen-permeable,hard and semi-hard contact lens material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term