JPS6067489A - 重合性リン脂質の製造法 - Google Patents

重合性リン脂質の製造法

Info

Publication number
JPS6067489A
JPS6067489A JP17435383A JP17435383A JPS6067489A JP S6067489 A JPS6067489 A JP S6067489A JP 17435383 A JP17435383 A JP 17435383A JP 17435383 A JP17435383 A JP 17435383A JP S6067489 A JPS6067489 A JP S6067489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
diene
acid
reaction
1mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17435383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372079B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
博幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17435383A priority Critical patent/JPS6067489A/ja
Publication of JPS6067489A publication Critical patent/JPS6067489A/ja
Publication of JPH0372079B2 publication Critical patent/JPH0372079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合性リン脂質の製造法に関する。
更に詳しくは、L−α−グリセロポスボリルコリン(以
下L−α−GPCと略す。)と一般式%式% (R’はCw−C+7のアルキル基) で表わされるアルカジエンカルボン酸(以下ジエンカル
ボン酸と略す。)から縮合剤存在下に直接縮合させ一般
式 %式% (■(1はC2〜C1?のアルキル基)で表わされるL
−,1,2−ビス(2,4−アルカジェノイル)−3−
ホスホリルコリン(以下ジエンレシチンと略す。)を製
造する方法である。
とのジエンレシチンは、例えばコンタクトレンズ表面に
塗布した後、重合することVこより、湿潤性のあるコン
タクトレンズの作成が可能であり、又人工臓器表面へ、
塗布重合することにより、生体適合性のよい人工j臓器
を製造できるなどVこ利用される。
また、このジエンレシチンからリポソームを調製し、そ
のリポソームを重合することにより、保存安定性の優れ
たリポソームの調製ができる。さらにこのリポソームに
薬剤を封入することにより保存安定性に優れた薬剤徐放
システム担体として利用できる等、このジエンレシチン
は、生体適合性材料として非常に有用な化合物である。
このジエンレシチンの合成法としては、1” Makr
 omo 1 、 Ch ern。、182,247 
(1981)Jで既に知られている。しかしこの方法で
は、グリセリンより出発し、8工程の反応を行わなけれ
ば&らf、ジエンレシチンの工業的製造法としては問題
がある。
レシチンの合成法としては、グリセリンを出発原料とす
る純合成法と、天然レシチンを加水分解し容易に得られ
るGPCとカルボン酸誘導体から合成する半合成法が知
られている。しかし前述の如く純合成法は、反応工程が
長く工業的製法としては好丑しいものではない。
一方半合成法としては(1)ピリジン類の存在下GPC
とぽ塩化物を反応させる方法(2) G P Cと駿無
水物金その酸のアンモニウム塩存在下で反応させる方法
および(3)ピリジン誘導体存在下にGPCと酸無水物
を反応する方法−等氷知られている。
酸無水物等に誘導しなければならす、また−力、これら
の長鎖ジエンカルボン酸およびその誘導体は、光あるい
は熱で容易に重合が進行するため、反応収率も怒く、そ
の精製も非霜に難しい等の問題がある。
本発明者は、長鎖ジエンカルボン酸とGPC’i直接縮
合させる方法について鋭意研究を行った結果、天然レシ
チン、例えば卵黄レシチンを加水分解して得られるし一
α−GPCあるいはその塩化カドミウム錯体と長鎖ジエ
ンカルボンDll tクロロホルム中N、N−ジアルキ
ルピリジン触媒存在下ジシクロへキシルカーポジイミド
と反応を行うと、一段階でジエンレシチンを製造できる
ことを見い出し本発明に到った。
またr Angew、 Chem、 Int、 Ed、
、 ]、 7+ 522(1978)Jには、カルボン
酸のエステル化について記載されているが、本発明とは
目的物も異なり、また、触媒量も異なる。事実本発明法
のGPCとジエンカルボン酸の反応においては比較例に
も示したが、この方法では目的のジエンレシチンは全く
単離できなかった。この原因は明らかではないが、一般
に共役不飽和カルボン酸のエステル化に対する反応性は
非常に低いことが知られている。従って、共役不飽和カ
ルボン酸とシンクロヘキシルカーポジイミドから生成し
た反応中間体は非常に油性化されており触媒のN、N−
ジアルキル−4−アミノピリジンが少ないと容易VこN
−アシル尿素体等に変化することが考えられ、それ故c
pcとoop”’カルボン酸とのエステル化が進行しな
かったものと考えられる。
不発明に用いるGPCとしては例えば卵黄レシチンを加
水分解して容易に得られるL−α−GPCあるいはその
塩化カドミウム錯体を用いることができる。
長鎖ジエンカルボン酸としては、一般式(R1はCIN
CIqのアルキル基) で表わされるα、β、γ、δ−不飽和カルボン酸を用い
ることができる。このようなジエンカルボン酸として、
2.4−デカジエン酸、2.4−ウンデカ・クエン酸、
2.4−1−リゾカシエン酸、2,4−テトラデカジエ
ン酸、2,4−ペンタデカジエン酸、2,4−へキサデ
カジエン酸、2,4−へブタデカ・ジエン酸、:、2.
4−オクタデカジエン酸、2I4−ノナデカジエン酸、
 2.4−エイコサジエン酸、2.4−へンエイコサジ
エン酸、および2.4−)’コサ・ジエン1表の全ての
幾何異性体を挙げることができる。
ジエンカルボン酸の量は、化学量論′1七以上、すなり
 ち、GPCIモルに対しジエンカルボン酸2モル以上
用いればよい。
溶媒としては、乾燥したクロロホノトム、好ましくは、
エタノールを含有しない乾煙クロロ7Jζルムである。
反応系にエタノールが存在するとエタノールと・ジエン
カルボン酸の反応が進行し、目的のジエンレシシ1.小
11ロ蜜詰ζイキTす入IG[月シた1−1tLl!z
い。
溶媒量は、ジエンカルボン酸が完全に溶解し、かつ、G
PCあるい<v、 c p cの塩化カドミウム錯体お
よび反応中VC析出する尿素が存在しても円滑な反応液
の攪拌が可能な量であればよく、ジエンカルボン陳1重
量部に対し溶媒10容量部以上であればよい。
ジシクロへキシルカーポジイミド甘は、ジエン′ カル
ボン酸1モル(/7C対し、1モル以−ヒ、好寸しくは
、1,2モル以上である。
N、N−ジアルキル−4−アミノピリジンとしては、N
、N−ジメチル−4−アミノピリジン、N−ピペラジノ
4−ピリジン等を罎ることができる。
N、N−シアルΦルー4−アミノピリジン量は、反応を
円c’?に行うために特にM要であり、ジシクロへキシ
ルカーポジイミド1モルに対しN、N−ジアルキル−4
−アミノピリジン0.2モル以上好寸しくは0.4モル
〜Jモルを用いなければならない。
反応は、室温下、30時間程度で終了するが、クロロホ
ルムの分解およびジエンレシチン類の重合を抑へるため
、窒素雰囲気下、かつ遮光下に行うことが好ましい。ジ
エンレシチンは、上記反応混合物を既存の方法で処理す
ることvCより単離Vt4製が可能である。
本発明に従へば、生体適合性材料として有Jli fr
ジエンレシチンを天然由来のGPCと長鎖ジエンカルボ
ン酸から1段階で容易にR造できる。
さらに本発明により、飽々lカルボン酸およびカルボニ
ル基に対して非共役は不飽和結合を有するカルボンrI
り残基を有するレシチン合成も容易に行へる。
以下実施例により本発明をさらV(詳しく謬明する。
実施例1 2 E 、 4 E−オクタジエン酸10r 、L−α
−グリ七ロホスホリルコリン塩化カドミウム賭体6.3
2およびN 、N−ジメチル−4−アミノピリジン2.
22の乾燥クロロホルム200+++A!溶液pc<素
気流中水冷下にシンクロヘキシルカーポジイミド8.8
′iの乾燥クロロホルム20TnI!溶液を滴下した。
部下終了後、5分間氷冷“ドで反応を行った後、窒素雰
囲気下、室温で30時間攪拌を行った。
反応終了後、ジパルミトイルホスホリルコリン(DPP
Cと略す)を対薄物質としてシリカゲル薄層クロマトに
よる分析(展開液クロロホルム:メタノール:水=65
:25:4 )を行なったところDPPCとほぼ同じR
f値をもつスポットが主成分として認められた。
この反応液の溶媒を減圧下に留去した後、残直にクロロ
ホルム:メタノ−)L/:水=5:4:1からなる溶液
を100aJ加へ、不溶物をグラスフィルターにより炉
別した。
シ六gkN体Cfのイオン交換樹Jii¥r Ambe
riteIRA−4,5およびIRC−50Jよりなる
混床イオンクロマト処理を行った。展開溶液は、クロロ
ホルム/メタノール/水=5/4/1を用いた。イオン
クロマト留出液は、溶媒を減圧下に留去し、残はは、ク
ロロホルム/メタノール/水=65=25:1に浴かし
シリカゲルカラムにかけた。溶媒組成比クロロホルム/
メタノール/水=5:4:1このジエンレシチン溶液の
シリカゲル薄層分析(展開液、クロロホルム/メタノー
ル/水=5:4:1)を行なったところ紫外線およびリ
ンモリブデン酸による検出でワン・スポットであった。
上記ジエンレシチン留分の溶媒を留去しL−1,2−ビ
ス(2E、4E−オクタデカジェノイル)−3−グリセ
ロホスホリルコリン(以下cps−ジエンレアチンと略
す)23fを得た。
実施例2 L−α−GPCの塩化カドミウム錯体の代りにし ・−
α−GPC3,8gを用いた以外は、実施例1と同様な
方法により反応を行った。反応終了後、溶媒を留去し、
残渣を「トヨバールHW 4 U J (東洋曹達工業
鵠)製商品名、展開液;クロロホルム:メタノール−1
:4)のゲルクロマトにかケc、、−ジエンレシチン4
.4M’i得た。
比較例I N、N−ジメチル−4−アミノピリジンを0.29とし
た以外は、゛実施例1と同様な方法により反応マド分析
を行ったところジエンレシチンに相当するスポットは全
く認められなかった。
比較例2 N、N−ジメチル−4−アミノピリジンを0.62とし
た以外は実施例1と同様な方法に反応を行った。反応終
了後、薄層クロマト分析を行ったところジエンレシチン
VC相当するスポットが若干認められた。その後、実施
例1と同様な後処理を行ったが、ジエンレシチンを単離
することができなかった。
実施例3〜5 N、N−ジメチル−4−アミノピリジンの量を変えた以
外は、実施例1と全く同様にして、反応を行ったその結
果を表1vc示す。
表1 * ’ ) D MA P y :NUN−ジメチル−
4−アミノピリジン*2)DL : 1.2−ビス(2
E、4E−オクタデカジェノイル)−3−グリセロホス
ホリルコリン実施例6 N、N−ジメチル−4−アミノピリジンの代りにN−ピ
ロリジノ−4−ピリジン2.62を用いた以外は、実施
例1と同様な方法により、ジエンレシチン2.12を得
た。
実施例7 ジエンカルボン酸を換えだ以外は実施例1と同様な方法
によりジエンレシチンを得たその結果を表2に示す。
比較例3 ジムロート、窒素導入管、滴下ロート、温度計をつけた
200−四つロスラスコに、2E、4E−オクタデカジ
エンoo、9t、トリエチルアミン0、4 mlおよび
T HF 50 rneを入れた。反応フラスコを食塩
−氷浴で冷却した。反応液温度−5℃でクロルギ1波エ
チル0.4 mlを加へ、更に、−5℃で15分間攪拌
を行った。その後、2E、、4E−オクタデカジエンt
’f20.9 ? 、 )リエチルアミン0.4ml 
+ T HF 50 mlからなる溶液を一5℃で滴下
した。/向下長了仮反応液は室温にもどし、−夜攪拌を
行った。析出固体”’x卯別し炉液の溶媒を減圧留去し
た。残直に水を加へ、エーテル抽出を行った。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルクロマトにかけ、酸無水物0.884
i’を得た。
501aナス型フラスコに、核酸無水物0.8グ。
L−α−グリセロホスホリルコリン塩化カドミウム錯体
0.3 ? 、 N、N−ジメチル−4−アミノピリジ
ン0.169およびクロロホルム20m6”i5入し、
室温、窒素雰囲気中30時間攪拌を行った。
反応終了後、実施例1と同様な操作を行ない、C+a−
ジエンレシチン15■を得り。
特許出願人 東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L−α−グリセロホスホリルコリンに一般式%式% (R1はC6〜e17のアルキル基を表わす。)で表わ
    されるジエンカルボン酸fI:縮合剤の存在下直接縮合
    させて、得られる一般式 %式% (R゛はC5〜C+yのアルキル基を表わす。)で表わ
    される重合性リン脂質の製造法、
JP17435383A 1983-09-22 1983-09-22 重合性リン脂質の製造法 Granted JPS6067489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435383A JPS6067489A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 重合性リン脂質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435383A JPS6067489A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 重合性リン脂質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067489A true JPS6067489A (ja) 1985-04-17
JPH0372079B2 JPH0372079B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=15977144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17435383A Granted JPS6067489A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 重合性リン脂質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067489A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281394A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 混合酸型重合性リン脂質誘導体およびその製造方法
US5648442A (en) * 1991-07-05 1997-07-15 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6090901A (en) * 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6423761B1 (en) 1990-10-29 2002-07-23 Biocompatibles Limited Contact lens material
US6743878B2 (en) 1991-07-05 2004-06-01 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings
WO2009123191A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 ポリシロキサン、アクリル系化合物及びビニル系化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281394A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 混合酸型重合性リン脂質誘導体およびその製造方法
US6423761B1 (en) 1990-10-29 2002-07-23 Biocompatibles Limited Contact lens material
US5648442A (en) * 1991-07-05 1997-07-15 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US5783650A (en) * 1991-07-05 1998-07-21 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6090901A (en) * 1991-07-05 2000-07-18 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6743878B2 (en) 1991-07-05 2004-06-01 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings
US7160953B2 (en) 1991-07-05 2007-01-09 Biocompatibles Uk Limited Polymeric surface coatings
WO2009123191A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社資生堂 ポリシロキサン、アクリル系化合物及びビニル系化合物
US8242222B2 (en) 2008-03-31 2012-08-14 Shiseido Company, Ltd. Polysiloxane, acrylic compound and vinylic compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372079B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445612B2 (en) Conjugation reactions
JPH0529234B2 (ja)
WO1997010281A1 (en) Selectively functionalizable desdendrimers
JPS6067489A (ja) 重合性リン脂質の製造法
EP0556216B1 (en) Phosphoric acid esters and their use in the preparation of biocompatible surfaces
Qiu et al. A general synthetic route for preparing ether phospholipids suitable for immobilization: a phosphotriester approach
US5198224A (en) Polypeptide thin film
JPS63135395A (ja) リン脂質誘導体及びその製造方法
AU714922B2 (en) Covalent lipid-phosphonocarboxylic acid conjugates, the production thereof as well as their use as antiviral pharmaceutical agents
JPH08509470A (ja) 抗がん剤としてのファルネシル:タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JPS632270B2 (ja)
JPH0421674B2 (ja)
JPH0751588B2 (ja) グリセロ―3(2)―ホスホ―l―セリン誘導体又はその塩及びこれを含有する薬学的調製物
JPH0782291A (ja) 水溶性アンスラサイクリン誘導体
US5117034A (en) Phosphatidylserine derivatives
EP0118090B1 (en) New 3-alkylthio-2-o-carbamoyl-propane-1.2-diol-1-o-phosphocholines, and processes for their preparation
JPH0572915B2 (ja)
JPS6185396A (ja) ホスフアチジルコリンの製造方法
WO1988005433A1 (en) Thiol-reactive cross-linking reagents
JPS61205291A (ja) 2個の重合活性基を有するリン脂質類似モノマ−およびその製造方法
JPS61275287A (ja) 合成ホスフアチジルコリンの製造方法
JPH0526791B2 (ja)
JPS63501871A (ja) 新規カルバサイクリン、その製法および薬剤としてのその使用
JPS6257181B2 (ja)
JP2001510815A (ja) フッ素化化合物の製造