JPH09207718A - 電気加熱窓 - Google Patents

電気加熱窓

Info

Publication number
JPH09207718A
JPH09207718A JP9016529A JP1652997A JPH09207718A JP H09207718 A JPH09207718 A JP H09207718A JP 9016529 A JP9016529 A JP 9016529A JP 1652997 A JP1652997 A JP 1652997A JP H09207718 A JPH09207718 A JP H09207718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
wire
wires
support surface
wiring head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9016529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887441B2 (ja
Inventor
Derek Charles Castle
チャールズ キャッスル デレク
Mark Andrew Chamberlain
アンドリュー チェンバレン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Pilkington United Kingdom Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Pilkington Glass Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10787816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09207718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pilkington PLC, Pilkington Glass Ltd filed Critical Pilkington PLC
Publication of JPH09207718A publication Critical patent/JPH09207718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887441B2 publication Critical patent/JP3887441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • B32B17/10385Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓の透明部分の実質上すべて上に延在するワ
イヤ配列によって加熱されかつ経済的に製造できる改良
された電気加熱窓を提供する。 【解決手段】 微細な、密接状に離間したワイヤ22を
備え、窓を加熱するために電流が通される窓が提供され
る。この窓は窓面上のアイスや凝縮物を加熱して視野を
良くするので、車輌の風防ガラスとして有用である。こ
の窓では少なくとも幾つかのワイヤが発散状ラインに沿
って延在し、加熱区域が窓の透明部分49全体にわたっ
て延在する。延在する加熱区域上に均等な加熱効果を得
るようになされる。かかる窓を製造する方法と、ワイヤ
のかかる配列を形成する装置90が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気加熱窓に関し、
更に詳細には、幾つかのプライを含む積層車輌窓であっ
て、窓がプライの1つ上に延在して加熱素子を形成する
微細な、密接状に離間したワイヤの配列を含み、加熱効
果がワイヤを通る電流によって得られてなる積層車輌窓
に関するものであるが、これに限定されるものではな
い。
【0002】
【従来の技術】かかる窓は自動車又は他の車輌の風防ガ
ラス、後部窓又は他の窓として、又は商業車輌、機関車
又は航空機、又はボートや船の窓(特に風防ガラス)と
して設置される。電気加熱は窓の表面上の凝縮物やアイ
スを消失させ、それによって窓を通しての良好な視界を
保つ。
【0003】最も簡単なものでは、積層窓は剛性の透明
シートガラス張り材料の2つの外側プライ間に配置され
た中間層材料の内側プライ(“中間層”)を含むが、更
に精巧な積層窓は、例えば窓に加わる衝撃損傷に対して
より大きな抵抗力を与えて窓貫通の危険性を減少せしめ
るように、より多くの数の中間層のプライとガラス張り
材料を含む。中間層は通常は、可撓性プラスチック材
料、例えばポリビニルブチラルであり、ガラス張り材料
はガラス又は剛性プラスチック材料とすることができ
る。2つ又はそれ以上のプライを含む積層窓もまた既知
であり、この場合、露出した外側プライは貫通抵抗力を
増すことと、衝撃中のガラス張り材料の破砕による裂傷
の危険性を減らすことの両方が可能な可撓性プラスチッ
ク材料のプライである。かかるプラスチック外側プライ
は通常は、窓の内向き平面を形成し、一般に、その磨滅
抵抗力を増すため表面処理を施される。
【0004】微細な密接状に離間したワイヤの配列を含
む電気加熱窓はUS第3,729,616号から既知で
ある。この文献は窓が風防ガラスとして使用されるとき
ワイヤから出るまぶしい輝きを減らすよう、非平行な不
作為様式に向き付けされたしわをもつしわ寄せした抵抗
ワイヤのパターンをもつ積層窓を開示している。加熱区
域はほぼ方形であり、そして風防ガラスは通常は、ほぼ
不等辺四辺形であるので、加熱されない風防ガラスの各
短い端縁に隣接したほぼ三角形の区域がある。明らか
に、これらの加熱されない区域の凝縮物又はアイスは所
定位置に留まり、風防ガラスを通しての可視性を損な
う。本願中で“不等辺四辺形”は1対の平行側面のみを
もつ四辺形を意味するために用いられる。
【0005】現代の風防ガラスでは、加熱されない三角
形区域はかなり大きく、風防ガラスワイパーによって通
常払拭される区域部分(“払拭区域”)を含むこともあ
る。結果的に生じる可視性の減損は最も望ましくなく、
安全性に重大な結果をもたらす。更に、アイスが払拭区
域に存在したままに残ると、アイス上を引っかく結果と
してワイパーブレードを破損する。加熱されない区域を
示す従来の風防ガラスは本願の図1に示すが、かかる区
域も加熱できることが望ましい。
【0006】1つの可能な解決策はGB第1,365,
785号に記載されており、これは主として電気的断絶
と通路長さと共に変化する抵抗の問題に係わるものであ
るが、また、窓の2つの特定形状の全体を実質上加熱す
る配置を開示している。方形又は不等辺四辺形の形をな
す2つの窓が夫々記載されており、この場合にはワイヤ
が側面から側面に、即ち2つの長い、平行な端縁に平行
に延びている。もし窓が風防ガラスであれば、ワイヤは
頂部と底縁に平行となる。ワイヤは各々がそれ自身の
“コレクター”をもつ或る数の“素子”として配置さ
れ、これらの素子は直列に接続されて、素子の変化する
抵抗が補償され、そして同じ電流が各素子を通して流れ
る。しかし回路の複雑さがその製造を高価にする。
【0007】更に、この配置は最も近代的な車輌窓の加
熱区域を延長させる問題を解決しない。その窓は湾曲し
た端縁をもち、ほぼ不等辺四辺形の形状をもつ。GB
1,365,785号のみが特定形状の、開示された即
ち、窓の長い方の端縁に平行な特定向きのワイヤをもつ
窓の加熱区域を延長させる方法を示す。事実、窓が風防
ガラスである場合、ワイヤを2つの長い方の、ほぼ平行
な端縁に直角をなして、即ち頂部から底部まで延びるよ
うにすることが極めて好ましい。この配置は主な視野区
域(車輌の安全基準で限定されている如き)のすべての
加熱を簡単にし、そして特に風防ガラスが大きくなるレ
ーキ角度で即ち、水平により接近して設置されるの
で、、ワイヤによって起こる視野の光学的妨害を減少さ
せる。従って車輌窓の加熱区域を延長させる問題のより
一般的解決策が要求される。
【0008】US4,395,622号に相当するEP
32,139号は払拭区域の一部が加熱されない副次的
問題の解決策を記載している。ワイヤはワイパー移動の
方向に延在する円に沿って置かれる。前記特許は、加熱
区域は払拭区域とほぼ一致するよう配置すべきであるこ
とを教えており、それ故、US3,729,616号に
記載される如く、窓の実質的部分が加熱されないまま残
される。前記特許はそれ故、加熱区域を払拭区域を越え
て延在する問題を取り扱うものでない。
【0009】US4,209,687号に相当するGB
1,566,681号は電気加熱窓中の微細な、密接状
に離間したワイヤを通過する光の結果として起こる反射
効果の問題を取り扱っている。各ワイヤはかかる効果を
緩和するため螺旋状に形成されることを提案している。
隣り合う螺旋体は所望のパターンんに応じて平行、不等
辺四辺形、蛇行状、又は波状の関係に配列される。しか
し、螺旋体が形成される方法、それらをこれらの色々な
関係に載置する方法、又はなぜ特定パターンが望ましい
かという理由については開示されておらず、従ってこの
文献は窓の加熱区域を延長させることを望んでいる当業
者の助けにならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それ故、窓の透明部分
の実質上すべて上に延在するワイヤ配列によって加熱さ
れかつ経済的に製造できる改良された電気加熱窓に対す
る要求は依然として存続している。また、加熱効果が延
長された加熱区域上の強度において過度に変化しないこ
とを保証することが重要である。さもないと、窓の異な
った区域から霜又は凝縮物を掃除するのに要する時間の
変動が実際上許容し難いものとなる。従って、本発明の
目的は、窓の透明部分の実質上すべて上に延在するワイ
ヤ配列によって加熱されかつ経済的に製造できる改良さ
れた電気加熱窓を提供し、加熱効果が延長された加熱区
域上の強度において過度に変化しないことを保証するこ
とことにある。
【0011】予期に反して、ワイヤが発散状ラインに沿
って延在するよう構成することによってかかる窓を提供
できることが見出された。過去においてはワイヤを非平
行ラインに沿って延在させることは実際上不可能である
と信じられてきたが、今回、驚くことには、実際的なか
つ経済的な手法でワイヤを発散状ラインに配置するため
に、ワイヤを載置するための既知型式の装置の1つを以
下説明する如き比較的単純な手法で変更することができ
ることが見出された。更に、延長された加熱区域の全体
にわたって許容可能な変動限度内で加熱効果の強度を制
御する方法が見出された。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ガラス
張り材料の少なくとも2つのプライと、ガラス張り材料
のプライ間に延在する中間層材料の少なくとも1つのプ
ライから積層された電気加熱窓であって、前記層の1つ
によって担持される微細な密接状に離間した配列と、ワ
イヤに電流を通して窓を加熱するよう電気供給源に前記
配列を接続ための電気結線手段を備えて成る電気加熱窓
において、少なくとも幾つかのワイヤが発散状ラインに
沿って延在して前記配列が窓の透明部分の実質上全体に
わたって延在するようになしたことを特徴とする電気加
熱窓が提供される。発散状ラインは直線状又は湾曲状と
することができる。
【0013】用語“電気接続手段”につって、当業者は
現在は、ワイヤ配列を接続するためにかかる窓に一般的
に使用される、母線、リード線、タグ、プラグ、スペー
ド及びそれらに対応するソケットを含む品目を意味する
と理解する。ワイヤがそれに沿って延在するラインは、
窓の製造中ワイヤが実際上ラインに沿って載置されるま
で、ライン位置は検査によって決定できないという意味
で想像的なものである。以下詳細に説明する如く、ワイ
ヤ自体は望ましくない光学的効果を軽減するために、波
形付けされるか又は別法で規則的又は不規則的に繰り返
す仕方で局部的に曲げられる。それ故、ワイヤ自体が発
散状となると定義することによって本発明を定義するこ
とは不正確である。というのは、もし厳密に調査すれ
ば、波形付けされたワイヤは実際上それらの長さ方向に
沿って発散と収斂を繰り返していることが分かるからで
ある。本発明は第1に、全体として窓を横切るワイヤの
形状と方向付けに、そして第2に、ワイヤの、より小さ
い寸法の形作り、例えば波形付けに係わるものである。
本発明によって定義される如きラインに沿って波形付け
されるか又は波形付けされないワイヤの何れも載置でき
ることは認識されるだろう。
【0014】本発明の好適実施例では、ワイヤの配列が
実質上平行直線ラインに沿って延在する1つ又はそれ以
上のワイヤグループと、発散状ラインに沿って延在する
前記グループに隣接するワイヤを含む。この実施例は、
大部分の装置において、この仕方は(後述する如く)ワ
イヤを中間層部片上に載置するのがより迅速であり、該
装置のプログラミングが簡単化されるという利点をも
つ。
【0015】本発明の他の実施例では、前記配列中に含
まれた実質上すべてのワイヤが発散状に延びるラインに
沿って延在する。この実施例は、配線される窓形状の多
様性に関して、極めて順応性があるという利点をもつ。
その理由は、1つのワイヤがそれに沿って延在するライ
ンと、隣接のワイヤがそれに沿って延在するラインとの
間の発散角度に制限があるからである(もし該角度が大
き過ぎれば、加熱されない区域が残される)。しかしも
しすべてのラインが先行するラインから発散するなら
ば、配線区域の対向側面間の全角度が比較的大きくな
り、従ってだんだん極端な窓形状に順応することが可能
となる。
【0016】好適にはワイヤがそれに沿って延在するラ
インの少なくとも幾つかのものは実質上窓の1端縁に平
行になる。
【0017】本発明の窓は少なくとも1対の対向する非
平行な側面をもつ。かかる窓は特に、車輌風防ガラスと
しての使用に適する。というのは、加熱区域はA−ポス
トとして自動車業界に既知の風防ガラスの側面のボディ
ワークピラーまで延在するかも知れないからである。前
記ピラーは一般に、互いの方に向かって並びに車輌の後
部に向かって傾斜する。
【0018】通常、窓はほぼ不等辺四辺形であるが、湾
曲端縁をもち、少なくとも幾つかのワイヤは不等辺四辺
形の2つの実質上平行な端縁のうちの短い方のものから
2つの実質上平行な端縁のうちの長い方のものに向かう
方向に発散状ラインに沿って延在する。
【0019】上記の本発明の実施例を製造するために、
慣例の電気加熱窓の製造に使用される既知のプロセスと
装置を改良することが必要なことが見出された。特に、
過去に加熱素子の一部として合体するのためにワイヤ配
列を組み立てるために使用された装置(普通は配線機械
と称される)は本発明の窓を作るときには不満足である
ことが分かった。
【0020】既知の装置はUS3,795,472号
(前述のUS3,729,616号の分割)に記載され
ている。一側にワイヤ供給装置をもつ回転可能に据え付
けたドラムを含む配線機械が提供される。配線されるべ
き中間層シートはドラムに取付けられて回転させられる
と同時に、ワイヤがワイヤ供給装置から供給される。こ
の装置はドラムの回転軸線に平行な方向に徐々に動かさ
れ、その結果ワイヤの連続する旋回部が中間層上に置か
れ、ドラムの回りに巻かれた螺旋コイルを作るよう各ワ
イヤ旋回部は先行のものと離間関係に置かれる。コイル
は中間層の2つの隣接端縁間の間隙内でドラム表面上で
軸線方向ラインに沿って切り開かれ、そして中間層シー
トがドラムから除去されて、積層窓に組み立てるために
ガラス張り材料のプライの1つ上に置かれる。
【0021】精密に検査すれば、無作為に方向付けされ
たしわの故に、ワイヤ自体を正確に平行であるとは説明
できないが、この装置はワイヤが平行ラインに沿って配
列される製品を作る。この装置で上記の改良されたワイ
ヤ製品を製造することは出来ない。
【0022】ドラムを含むもう1つの配線機械はEP4
43,691号に記載されている。US3,795,4
72号の機械に施した色々な改良が開示されているが、
それらはワイヤがそれに沿って置かれるラインの方向付
けに関するものではなく、ワイヤは今まで通り仕上がり
窓中に直線又は平行ラインに沿って置かれる。
【0023】異なった型式の配線機械がEP32,13
9号に記載されている。これは平らなテーブルを含み、
このテーブル上には中間層シートが置かれ、摺動ブリッ
ジが上記テーブルの上方に配置されて、それに跨がって
おり、ワイヤ載置部材が前記ブリッジ上に摺動可能に据
え付けられて、垂直軸線の回りに回動する連結ロッドに
取付けられている。ワイヤ載置部材はブリッジ上を往復
動方式で前後に摺動するが、ブリッジはそれ自体往復動
方式で自由に摺動し、そしてワイヤ載置部材は連結ロッ
ドによって拘束されるため、正味の運動は円進路に沿
う。ワイヤは非同心の円曲線に沿って連続するワイヤを
置くことによって、この装置によって発散状ラインに沿
って置くことができるに過ぎない。その結果、この機械
は現代式車輌に使用される形状の窓の透明部分の実質上
全体にわたって延在する配列中にワイヤを置くのには適
していない。
【0024】それ故、これらの既知の配線機械は何れも
上記改良された配線製品の製造には適さないことが分か
った。
【0025】上記改良された配線製品を作るための改良
されたプロセスと装置が今回開発された。基本的な進歩
はワイヤ供給及び設定装置(“配線ヘッド”)に特別な
運動の自由度を、この特別な運動を制御するための関連
した制御手段と共に、提供することである。
【0026】本発明のこれらの形態によれば、請求項1
に記載の電気加熱窓の製造方法であって、該方法の一部
は、中間層材料を支持するための軸線の回りに回転する
無端支持面と、ワイヤを供給してそれを中間層材料上に
載せるための配線ヘッドを含み、前記支持面と配線ヘッ
ドは前記軸線に対して平行な方向に互いに相対的に移動
できて成る装置によって実施される如き方法であって、
該方法が:支持面上の所定位置に中間層の1部片を定着
させ、支持面を回転させ、支持面が回転しているときに
配線ヘッドによってワイヤを中間層材料と接触するよう
設定することによってワイヤを載置して、ワイヤの連続
する旋回部が中間層材料上に載るようになし、所望数の
ワイヤ旋回部が載置されたとき支持面の回転を停止す
る、工程を含んでなる方法において、軸線に平行な方向
にコイルを切断して、それがワイヤのほぼ平坦な配列と
して開放されるようになし、配線された中間層部片を支
持面から除去して、ワイヤ配列に電気結線を設け、中間
層材料の部片を積層窓に組み立てることを含み、ワイヤ
を載置するとき該方法は、前記軸線と平行な方向に往復
動するようかつ支持面の回転と整合するよう支持面とワ
イヤヘッドを互いに相対的に前後に移動させて、少なく
とも幾つかのワイヤが発散状ラインに沿って延在する中
間層材料上にワイヤ配列を形成すること、を含むことを
特徴とする方法が第1に提供される。明らかに、支持面
と配線ヘッド間の相対的移動は支持面のみの、又は配線
ヘッドのみの、又は両者一緒の運動の結果として提供す
ることができる。
【0027】第2には、電気加熱窓の製造中に中間層材
料の部片上にワイヤ配列を形成するための装置であっ
て、中間層材料を支持するために軸線の回りに回転する
よう据え付けられた無端支持面と、ワイヤを支持してそ
れを中間層材料上に置くための配線ヘッドを含み、支持
面と配線ヘッドが前記軸線に平行な方向に相対的に移動
するよう配置されて成る装置において、支持面と配線ヘ
ッドを前記方向に互いに相対的に往復動させるための駆
動手段と、前記往復動を支持面の回転と整合させるため
に前記駆動手段を制御するための制御手段を備え、配線
ヘッドがワイヤを発散状ラインに沿って置くようになし
たことを特徴とする装置も提供される。好適には、配線
ヘッドは前記軸線に平行に延びる細長い部材上に可動状
に据え付けられ、そして駆動手段によって往復動方式で
前記細長い部材に沿って進められる。以下、本発明の特
定の実施例を、同じ参照数字が同様の素子を指示してい
る添付図面に基づいて示す説明するが、本発明はそれら
に限定されるものではない。
【0028】
【発明実施の形態】図1は車輌の風防ガラスとしての使
用に適した既知の電気加熱窓を示す。これは微細な密接
状に離間したワイヤ3の配列によって加熱される区域2
を含む。ワイヤは夫々の母線6間に延在する2つの加熱
素子4、5中に配置される。前記母線によって電流が2
つの素子に独立に供給される。
【0029】明らかなように、加熱ワイヤは本明細書中
に記載された型式の加熱窓中で互いに極めて接近してい
るので、図中にかかる窓中に実際に存在するすべてのワ
イヤを表示することはできない。従って、加熱ワイヤの
一部のみが図示され、それらのワイヤが実際の場合より
離されて示されているのは言うまでもない。更に、製図
者の過度の繰り返し作業を避けるために、ワイヤで覆わ
れる区域が比較的大きい場合、前記区域の一部にはワイ
ヤを作図していない。その代わり、ワイヤで覆われた区
域の範囲を指示するために点線を用いている。
【0030】窓1は一般に不等辺四辺形をなし、ほぼ平
行な端縁8、9及び非平行な端縁10、11をもつ。す
べての端縁は僅かに湾曲している。平行な直線ラインに
沿って延びるワイヤを含む加熱区域2を備える結果、加
熱区域は方形をなし、2つのほぼ三角形の区域7が加熱
されずに残る。というのは、もし満足な性能(即ち並の
均等な加熱)が得られるべきであるならば、各ワイヤ3
の抵抗、それ故長さは過度に変えるべきでないからであ
る。
【0031】加熱ワイヤがそれに沿って延在する(例え
ば“直線状”として)ラインの形状に対するこの明細書
中の引用文献は中間層材料の部片が平面上に置かれたと
きのラインの形状に対する引用文献となる。直線ライン
に沿って延在するワイヤを含む中間層部片が湾曲窓に組
み立てられて、ガラス張り材料の湾曲層間に置かれたと
き、ラインは明らかにガラス張り材料の曲率に適合し、
そして特定箇所で窓の表面に垂直な方向で見たとき窓の
特定箇所では絶対的に直線状に見える。
【0032】平行な直線ラインに沿って延びる加熱ワイ
ヤをもつ窓(図1に示す如き)は加熱ワイヤを載置する
ためにEP443691号から既知の従来装置を用いて
作ることができる。
【0033】図2は本発明の第1実施例による電気加熱
窓を示す。この窓20は加熱車輌風防ガラスとして使用
するのに適しており、加熱手段によって加熱される。こ
の加熱手段は実質上窓の透明部分の全体上に延在する。
窓は長い端縁29、30と短い端縁31、32をもち、
窓は不等辺四辺形の一般的形状をもつよう、長い端縁が
実質上平行になっているが、端縁の湾曲は見込んでお
く。窓が風防ガラスに使用される方向性で設置されると
き、長い端縁29は頂縁を形成し、長い端縁30は底縁
を形成し、短い端縁31、32は風防ガラスの側面を形
成する。
【0034】図3は図2の線III-III 上の窓20の断面
図である。窓は湾曲しているシートガラス張り材料の2
つのプライを含み、窓20の外面44をなすプライは外
側プライ40として示され、窓の内面47をなすプライ
(即ち窓の表面、これはガラス張りした後、窓によって
ガラス張りされるべき物体例えば車輌の内部に向かって
面する)は内部プライ41として示される。プライ4
0、41は剛性の透明なシートガラス張り材料(例えば
色々なプラスチック)からなり、好適な材料はガラスで
ある。プライは別の表面45、46をもち、これらの表
面は中間層材料42のプライによって積層体を作るため
に接合される。前記材料は仕上がり製品では透明であっ
て、ガラス張り材料のプライ間に延在する。通常は、中
間層はガラス張り材料のプライを接合するのに適した物
理的及び化学的性質をもつプラスチック材料からなり、
製品に例えば安全性、光学的性能等に関してその用途に
必要な性能を与える。適当な中間層材料はポリビニルブ
チラル(“pvb ”)であるが、他の中間層材料も使用で
きる。上述の如く、より多くの又はより少ないプライを
含む他の構造の積層窓が存在する。
【0035】図3を参照すれば、実質上半透明なバンド
43(掩蔽バンドとして車輌ガラス張り業界で既知であ
る)が1つのプライの1面、好適には外側プライ40の
内面45の周囲を巡って配置される。掩蔽バンド43は
セラミック(フリットベースの)インキからなる印刷回
路の形をなしてもよい。風防ガラスが所定位置でガラス
張りされるとき、掩蔽バンドは車輌ボディワークの受け
入れフランジを隠す働きをなし、窓が接着剤でガラス張
りされるときには、このバンドは接着剤及び/又はシー
リング材を光から、特にその紫外線成分から隠すのみな
らず、保護する。本明細書では、窓の透明部分の引用は
掩蔽バンドによって隠されない部分の引用となる。図3
では仮想線Z−Zは透明部分49と不透明部分48の分
かれ目を示す。
【0036】好適には、掩蔽バンド43は外側プライ4
0の内面45上に配置される。というのは、この位置で
は、バンドは外部視界成分から例えば中間層42のプラ
イの周面上にある母線を追加的に隠すことができる。こ
の理由から、掩蔽バンドは母線を見せるために、図2か
ら省略されている。もし掩蔽バンドが異なった表面例え
ば表面47に配置されるならば、有機プライマーをその
代わりとして内面45に付着することができ、その結果
中間層プライの周面にある成分は依然として隠される。
【0037】図2を参照すれば、窓20は1つのプライ
の表面上に、好適には中間層プライの内面上に配置され
た微細な、密接状に離間したワイヤ22の配列を含む加
熱手段によって加熱される。しかし、中間層材料のプラ
イの外面上に配置された、又は特にもしそれが複合プラ
イであれば、プライの中央に配置されたワイヤを用いて
本発明を実施することは可能である。実際、本発明はワ
イヤが1つの他のプライの面上に配置されて、それらが
適切に保護されるようになしている窓も含む。該配列は
2つ又はそれ以上の加熱素子23、24を含み、各素子
はそれ自身の電流供給源をもつ。この配置は好適には大
きい窓に好適である。というのは、かかる窓は、標準の
公称12ボルト車輌の供給源から電力を供給されたと
き、多量の電流を引き出す。該配列を独立的に供給され
る素子に分割すれば、各素子に電流を供給する種々の電
気接続手段に掛かる負荷は減少する。明らかに、素子の
数は風防ガラスの寸法に応じて変えることができる。
【0038】図2の窓では、素子23、24は夫々の母
線の形をなす電気接続手段間に延在する。従って、風防
ガラスの頂縁29に沿って延在する2つの母線25、2
6と、底縁30に沿って延在する2つの母線27、28
がある。これらの母線は導電性ストリップ、通常は金属
ストリップ、例えば3乃至6mm幅、好適には6mm幅と約
0.04乃至0.08mm厚さをもつ銅ストリップからな
る。このストリップは好適には、銅を酸化から保護する
ために錫の表面層をもつ如く錫メッキされるか又は銅を
酸化から保護するために錫鉛合金(Sn:Pb比が6
0:40)とする。
【0039】この風防ガラスでは、頂部母線25、26
は頂部コーナーを巡って延びて、風防ガラスの側面3
1、32を下がる。母線25、26、27、28は多
分、巧妙な既知デザインの小形接続タグ(図示せず)を
経て、はんだによってフライングリード33に接続さ
れ、そしてリードは電圧供給源に接続するのに適した端
子34をもつ。代案として、慣例のスペードコネクタが
母線端部にはんだ付けされ、リードがスペードに取付け
られる。これらのリード、タグ、端子、コネクタもまた
電気接続手段を構成する。
【0040】ワイヤ22は好適には、2つのストリップ
間にワイヤを置いたサンドイッチを形成するために母線
ストリップの別の部片(図示せず)を使用して母線2
5、26、27、28を形成するストリップに取付けら
れる。母線ストリップの少なくとも1つの面は低融点は
んだの表面層を備え、はんだがオートクレーブ処理をし
たときに溶融して、母線ストリップとワイヤ間に良好な
電気接触を生ぜしめる。かかる技術はEP385,79
1号から既知である。
【0041】ワイヤ22は好適にはタングステンからな
り、12ボルトの公称動作電圧では好適には10乃至3
0μm厚さとする。典型的には風防ガラス用ワイヤの配
列21は風防ガラスの寸法と使用されるワイヤ間隔に応
じて300本と900本の間のワイヤ本数を含む。ワイ
ヤは発散状のラインに沿って延在するよう配置されて、
配列が窓の透明部分49の実質上全体に延在する(図3
に示す如く)。この形状の窓では、ワイヤは1つの長い
端縁(頂縁29)から他方のほぼ平行な長い端縁(底
縁)に向かう方向に発散状となるラインに沿って延び
る。ワイヤは扇形状に延びると言うことができ、その結
果、短縁31、32に隣接したワイヤは実質上これらの
端縁に平行となる。ワイヤのこの配置は底縁30から頂
縁29への方向に収斂するとも言うことができる。この
実施例では、配列21中にある実質上すべてのワイヤは
発散状ラインに沿って延び、上記の如くこの配置は満足
に配線される窓形状に関して、大きな順応性を与える。
大部分の窓では側面31と32間の角度は5°乃至20
°間にあり、この配置では、角度が50°を越える(レ
ーシングカー風防ガラスの如き)より極端な形状の風防
ガラスに配線することができる。限界は窓の相対的プロ
ポーションに依存し、色々な値を風防ガラス以外の型式
の窓に適用することができる。
【0042】当業者には既知である如く、近づいて来る
車輌のヘッドライトの如き点光源からの明るいライトが
微細な密接状に離間した直線ワイヤの配列をもつ風防ガ
ラスを通して輝いたとき、望ましくない光学的効果が生
じる(ワイヤからの反射に起因すると考えられる)、こ
れは車輌ドライバーの風防ガラスを通しての視界を混乱
させる。当業者には通常のことであるが、窓20のワイ
ヤ22は通常、これらの効果を緩和する波形をもつ。例
えばそれらは正弦曲線パターンで波形付けされる。ジグ
−ザグ、又はヘリカルスパイラルの如き他のパターンも
使用され、又は実際上、波形は性質上無作為となる。
【0043】図4は本発明の電気加熱窓の第2実施例を
示す。これは、ワイヤの幾つかが発散状ラインに沿って
延びるが、他のワイヤは実質上平行直線ラインに沿って
延びる。この実施例は特に車輌の風防ガラスとしでの使
用に適する。この窓50の多くの形態は第1実施例につ
き説明した窓20の対応する形態と同じ又は同等であり
(図2、3)、従ってこれらの形態については説明しな
い。かかる形態は窓の構成物、即ち、ガラス張り材料の
層と中間層材料;隠蔽バンドの使用及び細部;ワイヤに
使用する材料,母線とそれらの結線を含む。
【0044】窓50は微細な、密接状に離間したワイヤ
22の配列51を含むが、その配列は図2に示す窓20
のものとは異なっており、図示の好適実施例ではそれは
実質上平行な直線ラインに沿って延びるワイヤの中心グ
ループ55を含む。このワイヤグループ5に隣接してか
つその両側には、夫々56、57で示す他のワイヤグル
ープがあり、これらは発散状ラインに沿って延びて、配
列51が実質上窓の透明部分全体上に延在している。そ
の形状が許す場合に窓の一部について直線ラインに沿っ
て延びるワイヤを用いる利点は、窓の製造にかかる時間
に関連し、これについては以下、図6に関連して説明す
る。図4では配列51は2つの加熱素子53、54に分
割される。
【0045】上記両実施例では、窓につき選択された発
散状ワイヤの特定の配置が加熱区域上に少なくとも並の
均等な加熱効果(例えば加熱電力密度に関して測定し
て)を確実に提供することが重要である。好適には、窓
上の異なった場所で測定した最小電力密度に対する最大
加熱電力密度の比は2.0より小さく、好適には1.5
より小さく、最も好適にば1.3より小さくすべきであ
る。供給電圧が一定であるとすれば、加熱電力密度はワ
イヤの抵抗(それ自体はそれらの厚さと長さに依存す
る)、ワイヤの間隔に依存し、またワイヤを波形付けす
る度合いによって影響される。
【0046】満足な性能を得るためには、風防ガラスの
透明部分中のワイヤの大部分の最大間隔は10mmを超え
ないようにすべきであり、好適には5mmより小さくな
し、特に主な視界区域の如き臨界的区域では間隔は3mm
又はそれ以下を保つのが望ましい。隣接ワイヤは互いに
接触してはならず、従って最小間隔はワイヤを敷設する
間に位置決めされる精度と使用中の波形付けの度合いに
よって制御される。特定の風防ガラス用の配列中に含ま
れるワイヤ数は所望のワイヤ間隔に関して選択される;
明らかに間隔は、ワイヤの発散状配列の結果として、風
防ガラスの頂部に向かうよりも底部に向かう程大きくな
る。それ故、加熱電力密度は風防ガラスの底部コーナー
に向かうにつれて減少するというそれ相応の傾向があ
る。
【0047】加熱効果の変化はワイヤの長さ(それ故抵
抗)によって起こされる。本発明の特別の実施例の利点
の1つは、母線離間距離の減少によって、ワイヤは最大
間隔がより大きくなる傾向をもつ窓の側面31、32に
隣接した区域でより短くなる(それ故、作動走行中より
熱くなる)。それ故、間隔と長さの変化の効果はこの場
合或る一定程度まで互いに補償する。好適には、より短
いワイヤの抵抗はより長いワイヤの少なくとも50%と
なり、更に好適には少なくとも70%となり、そして特
に均等な加熱が要求される場合には少なくとも80%に
なる。
【0048】しかし、窓上の母線の位置決めは窓の形状
及び電気結線が行われる位置によって影響される。その
ためにそして極端な形状の風防ガラスの並の均等加熱効
果を保証するためにも、加熱電力密度に対するワイヤ間
隔の効果を補償するもう1つの利用可能な技術をもつの
が望ましい。
【0049】本発明の開発の過程で、ワイヤの波形付け
度合いを変えることがかかる技術を提供するこをを発見
した。小さい波形付け度合いの存在は不利な光学的効果
を軽減するのに望ましいが、波形付け度合いは明らかに
他の光学的効果なしでこの最小レベル以上に変えられ
る。この発見は数個の手法で利用される。例えば別の方
法では熱くなり過ぎるようになるワイヤの抵抗を増すた
めに使用される。かかるワイヤを更に強力に波形付けす
ることによって、たとえそれがまだ同じ母線離隔距離に
わたって延びても、その実際の長さは増大する。更に、
たとえワイヤ中の電流の流れが勿論その全長に沿って一
定であっても、波形付け度合いはワイヤの熱出力を一端
に向かってバイアスするのに使用される。もしワイヤが
一端のみに向かって一層強力に波形付けされるならば、
例えば、発散状配列の結果として隣接ワイヤからより大
きな間隔を置いている場合、熱出力はそれ相応にその端
部に向かって大きくなる。
【0050】図5a、5bは波形付け度合いを変える可
能な手法を示す。図5aでは、ワイヤ配列の円区域60
が実際寸法より拡大して示される。ワイヤ62は発散状
ライン61に沿って延び、そのラインは矢印Mによって
示される間隔で離間していて、強力に波形付けされる。
区域60は風防ガラスの底部コーナーからのものであ
り、例えばそこではワイヤは発散状配列の結果としてよ
り大きい間隔をおいている。図5aと同じ程度に拡大さ
れている図5bでは、ワイヤの異なった円区域63が示
される。区域63は配列の異なった部分からのものであ
り、例えば風防ガラスの頂部コーナーからのものであ
る。図5bでは、ワイヤ65は矢印Nで示す小さい間隔
で離間した発散状ライン64に沿って延びており、軽く
波形付けされているにすぎない。ワイヤ間隔の相違にも
かかわらず、2つの区域内の加熱電力密度は区域60の
強力波形付けの結果としてほぼ同じである。事実、ワイ
ヤ65、62はそれらの長さに沿った異なった箇所で表
される同じワイヤとなる。この場合、これらの図は波形
付け度合いを個別のワイヤの長さに沿って変える方法を
示す。
【0051】特定ワイヤの波形付け度合いは直線状のと
きのワイヤ長さ(即ち波形付けの前)と波形付けの後そ
れが延びる(短い)長さ間の差としてそれを表わすこと
によって便宜上定量化することができる。それは後者の
長さによって割られ、即ちパーセンテージ、即ち:
【数1】 として比率を示される。
【0052】これらの用語で表現されると、波形付け度
合いは最小の顕著なレベル、例えば1%、又は3乃至5
%の如き可能な高いレベルと実際上ワイヤの敷設の間に
強力に波形付けされたワイヤを制御する可能性によって
決定される最大値、例えば100%、好適には50%そ
して確かには30%の間で変化することができる。
【0053】図6は直線又は発散状ラインに沿って加熱
ワイヤを、前述の如く、仕上がり窓内のワイヤ配列が実
質上窓の透明部分全体に延在するように、色々な形状に
敷設する装置90を示す。該装置は基部105、配線ヘ
ッド95、1つ又は複数の中間層材料(中間層)のため
の無端支持面91を含む。支持面91は円筒形ドラム9
3の湾曲面によって提供される。このドラムは破線X−
X線で表される回転軸線の回りに矢印Y方向に回転す
る。ドラム93は基部105内でモータ(図示せず)か
らベルト106によって駆動される。支持面91は穴開
けされ、ドラム93の内部空気圧は中間層をそれと接触
させて保持するために減少させられる。ドラム内部は例
えば外部吸引手段に連結される。
【0054】支持面91と配線ヘッド95間に相対的移
動を与える好適方法は、軸線X−Xに平行な方向に延び
る1つ又はそれ以上の細長い部材に沿って摺動するよう
前記ヘッドを取付けることである。図5に示す如く、細
長い部材は2つのレール94の形をなし、前記レールは
軸線X−Xに平行に延び、ドラム93の一側へ変位させ
られる。配線ヘッドの並進運動を提供する他の配置は可
能である。
【0055】配線ヘッド95はワイヤ供給するため及び
それを中間層92上に横たえるための装置を含む。ワイ
ヤはワイヤスプール99から供給される。前記スプール
はプーリ又は眼穴100の如きワイヤ案内手段を経てワ
イヤを巻き戻す手段を追加的に備え、そして前記ワイヤ
は載置ローラ96によって中間層と接触させられる。ス
プールとワイヤ案内手段はワイヤに僅かな張力を掛ける
よう配置される。この張力はワイヤを正確に通して制御
状態下に保つことを助ける。
【0056】好適には、配線ヘッドは風防ガラス用中間
層を配線するときに使用するためのワイヤに波形を与え
るための手段、例えば噛み合ったピニオン又は傘齒車1
01、102を含み、ワイヤは前記齒車を通してそれを
波形付けするよう供給される。ワイヤ案内、波形付け齒
車及び載置ローラはすべて、アーム107上に取付けら
れ、波形付け齒車は補助フレーム108を介して前記ア
ーム上に取付けられ、載置ローラは旋回リンク109を
介して取付けられる。異なった歯寸法をもつ異なった波
形付け齒車は波形付けの異なった初期レベルを得るため
に使用される。更に、ワイヤは、それが配線ヘッドから
ドラム上に進むときに好適には僅かな張力を掛けた状態
に維持されるので、幾つかの波形はワイヤから引き出さ
れる。張力を変えることによって波形付け度合いは運転
中に変えられる。
【0057】ワイヤが中間層に、それと接触させられた
後に付着することを確実ならしめる好適方法はワイヤを
加熱することである。というのは、中間層は加熱される
と粘着性となり、熱いワイヤが中間層に接着しようとす
るからである。ワイヤを加熱する好適方法はワイヤに電
流を通すことであり、従って好適には配線ヘッドは、中
間層と接触させられる場所に接近した所で長尺体のワイ
ヤを横切って電圧を掛けるための手段を含む。このこと
を実施する便利な方法は電圧源(図示せず)に取付けた
電気リード線103、104によって載置ローラ96と
波形付け齒車101、102の間に電圧を掛けることで
ある。
【0058】載置ローラ96は中心を通る軸線110の
回りを回転し、熱いワイヤを中間層表面内に押し込みな
がら、中間層上を転がる。ワイヤを置く発散状ラインの
方向の変化に順応するために、載置ローラとアーム10
7の一部は実質上載置ローラの回転軸線に直角をなす第
2軸線の回りに旋回する。この第2軸線は図5にV−V
線によって示され、矢印Wが旋回方向を示す。ローラ、
リンク及びアームが旋回する軸線V−Vは好適には載置
ローラ96がそれと(又は中間層と)接触する箇所で取
った支持面91に対する接線に対して実質上直角をなす
向きにある。載置ローラと配線ヘッド95の一部又はす
べてを旋回させる代案として、載置ローラ96とその据
え付けリンク109がそれら自身によって旋回させられ
る。この場合、旋回軸線は載置ローラと支持面上の中間
層間の接触点を通過するように載置ローラに向かって移
され、第2ワイヤ案内手段(図示せず)は載置ローラに
隣接して設けられ、載置ローラが旋回するときワイヤを
載置ローラ上の所定位置に保持するのを助ける。
【0059】配線ヘッド95は矢印Uで示すように往復
摺動方式で前記ヘッドをレール94に沿って前後に進め
るために、駆動手段97、例えば電気モータを含む。こ
の往復運動は矢印Tで示す前進運動に追加される。換言
すれば、駆動手段は配線ヘッドをドラムの一端から他端
に進めることができると共に、それをかかる前進の過程
中に往復動させる。駆動手段97が可能な色々な運動は
制御手段98によって制御され、前記制御手段は好適に
はNC(数値制御)制御手段であり、配線ヘッドの往復
動をドラムの回転と整合させる。更に、該装置の既知の
形態の詳細はEP443691号から入手できる。
【0060】中間層92の1部片のみが図5に示される
が、一度に2つ又はそれ以上の部片を配線できるのが望
ましい。
【0061】図7はこれをなす2つの方法を示し、図7
aには図1の従来の窓を作るための中間層12の2つの
部片を配線する装置が示されるが、図7bには図2の窓
を作る装置が示される。各場合に、ドラム93の無端支
持面91は該支持面が切り開らかれて平坦化されている
如く、方形として表されている。
【0062】従来の窓(図1に示す如き)を作るとき、
重要な事項はドラム面上のスぺースを節約することであ
り、従って中間層12の部片はほぼ平行な長い方の端縁
8、9の湾曲を同じように向けてドラム上に置かれる。
これによって、中間層部片は互いに出来るだけ接近して
置くことができ、所定ドラム上に対をなして配線できる
中間層部片の寸法を最大にすることを可能ならしめる。
【0063】しかし中間層部片のこの配置は、支持面の
区域の使用を最適にするが、部片の短い方の端縁31、
32にほぼ平行な発散状ラインに沿って延びるワイヤを
用いて配線するのが一層困難となる。というのはワイヤ
は、次の部片のために再整列させられるよう中間層の2
つの部片間の区域で2つの鋭いコーナーを回転させなけ
ればならないからである。それ故、配線を一層迅速にか
つ安全に実施可能となす中間層部片の異なった配置を採
用することができるが、それは支持面上のスぺースを有
効に使用しないので、人は最初そう考えるのは気が進ま
ないかも知れない。
【0064】図7bは支持面91上の中間層の部片92
の配置を示す。これは該部片が図2に示す風防ガラスの
製造のためのものであるときに採用される。2つの中間
層部片の各々の2つの平行端縁の長い方の端縁30は互
いに隣接して置かれ、従って2つの部片は対向する関係
となり、2つの長い方の端縁間の中途に延在するライン
の回りで実質上鏡面対称となる。図7bに示す如く、ワ
イヤ22が置かれたラインは中間層部片間で出会い、鋭
いコーナーを回転させることなしに、配線ヘッド95が
直接中間層の1部片から他の部片上へ横切って行くこと
を可能にする。同じ配置は図4の窓を作るために使用で
きる。明らかに、もし支持面が十分大きければ、部片数
は4つ又はそれ以上に増すことができる。
【0065】配線装置9の作業を含む本発明の加熱窓の
製造につき特に新規な形態を強調して以下説明する。
【0066】製造する窓のために適当な形状と寸法に切
断した中間層部片は清浄な環境内で水平面上に置かれ
る。錫メッキした銅ストリップの長尺体が母線の一部と
して役立つよう中間層の所定位置に置かれて、所定位置
に定着される。中間層部片は次いで、配線装置90の無
端支持面91へ移されて、EP443,691号から既
知の慣例手段によって所定位置に定着される。中間層の
第2部片は同様に前述の如くしてドラム上に置かれる。
【0067】ワイヤ載置中、ドラム93は回転し、EP
443,691号から既知の如く、配線ヘッド95はレ
ール94に沿って前進する。更に、レール94に沿う配
線ヘッドの往復動はドラムの回転と整合する。ヘッドは
ドラムの各回転につき整数回の回転を行い、従ってドラ
ムの各完全回転後、配線ヘッドは殆どその出発位置に戻
り、絶対的にではないが、差はドラム上のワイヤの連続
する旋回部の間隔に等しくなる。ドラムが図7bに示す
如く風防ガラスのための中間層の2つの部片を保持する
と、配線ヘッドの移動がドラムの回転と同期し、その結
果配線ヘッドはドラムの各回転につき1回転をなす。ド
ラム回転と配線ヘッドの移動の組み合わせによって、ワ
イヤは発散状ラインに沿って置かれ、従って仕上がり窓
で、配列が実質上窓の透明部分全体上に延在する。ワイ
ヤのコイルがドラム上に形成されるが、従来のプロセス
とは異なり、コイルの各旋回部は配線ヘッドの往復動に
よって螺旋状から歪められるため、それは螺旋状コイル
にならない。
【0068】往復動の振幅はレール94に沿う配線ヘッ
ド95の位置に応じて変化する。風防ガラスについて
は、配線ヘッドがレールに沿うその移動の両端にあると
き振幅は最大になり、中間点にあるとき最小になる。事
実、もし風防ガラスがその中心線(即ちその鏡面対称
軸)に沿って又はそれに平行にの如く直線ラインに沿っ
て置かれた1つ又はそれ以上のワイヤをもつべきである
ならば、これらのワイヤの載置中、配線ヘッドは全く往
復動しない;それはワイヤを離間させるように前進する
に過ぎない。かかるワイヤは実質上ドラムの端縁に実質
上平行に置かれ、ワイヤヘッドの前進に起因する僅かな
傾斜を見込んでおく。
【0069】配線ヘッドは本発明の第2実施例において
平行ワイヤ、即ちワイヤ中心グループ55中のワイヤの
載置中は往復動しない(図4に示す如く)。往復動は発
散状ラインに沿って置かれるグループ56と57中のワ
イヤの載置中に起こるに過ぎない。配線ヘッドが往復動
しないときには、配線機械をより速く(即ち、より大き
い毎分当たりのドラム回転数で) 運転することがで
き、従って図4の実施例はより速くすることができると
いう利点をもつ。
【0070】もし平行な直線ラインに沿って延在する数
個のワイヤグループを含み、ワイヤの他のグループが直
線ワイヤグループ間に又はそれに隣接して発散状ライン
に沿って置かれて成る窓を作るべきであるならば、配線
ヘッドはドラムの端縁に実質上平行なものを除いたすべ
てのワイヤの載置中往復動する必要がある。しかし、ワ
イヤがそれに沿って載置されている色々な向きに向いた
ラインの全数はすべてのラインが色々な向きを向いてい
る図2の窓に比して更に減少しているので、制御手段の
プログラミングは簡単になる。
【0071】中間層の部片の配線中にそれが往復動する
ときに配線ヘッドがレールに沿って摺動する速度は、ド
ラムの所定の回転速度での往復動の振幅に応じて変化す
る。振幅が大きいときは、配線ヘッドは1回転につきレ
ールに沿ってより大きい距離を移動しなければならず、
従ってそれはそれに応じてより大きい速度で摺動する。
【0072】このプロセスの1利点は、中間層部片を迅
速に、それ故経済的に配線することができることであ
る。精密な時間は例えば製造される窓中のワイヤ数に応
じて変化するが、1つ又は2つの中間層部片(即ち、支
持面上に一緒に置かれる部片数)を配線するのに掛かる
時間は3時間より少なく、そして2時間より少なくかも
知れず、又は1時間より少ないことすらある。
【0073】配線が完了すると、中間層部片はドラムか
ら除去されて、再び水平面上に平らに置かれる。更に、
錫メッキした銅ストリップの長尺体が、ワイヤがそれら
を横切っている以前置かれたストリップの頂部に載せら
れて、所定位置に半田付けされ、母線はワイヤが母線と
接触する領域で、EP385,791号に開示されてい
る如く、2層又は“サンドイッチ状”構造となる。
【0074】窓は既知のプロセスを実施することによっ
て完成するので、簡単に説明するにとどめる。更に電気
接続手段(例えばフライイングリード、コネクタ等)が
取付けられ、配線した中間層部片はカラス張り材料の相
補形湾曲プライ間に置かれる。次いで空気が該組み立て
体から除去され、そしてそれは、中間層材料がカラス張
り材料のプライを合わせて接合するよう、オートクレー
ブ中で高い温度と圧力を及ぼされる。もし低融点半田が
母線ストリップの長尺体に前もって付着されておれば、
これはオートクレーブ中で溶融し、ワイヤと母線間に良
好な電気接続を保証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】窓面にほぼ垂直な方向に見た、既知の電気加熱
窓の全体図である。
【図2】図1に対応する方向で見た、本発明の電気加熱
窓の第1実施例の全体図である。
【図3】図2の線III-III 上の図2の窓の縁の小部分の
拡大断面図である。
【図4】図1、2の対応する方向で見た、電気加熱窓の
第2実施例の全体図である。
【図5】(a)はワイヤが窓の異なった部分に異なった
方式で配置されている窓形式の加熱ワイヤの1例の拡大
前面図である。(b)はワイヤが窓の異なった部分に異
なった方式で配置されている窓形式の加熱ワイヤの他の
例の拡大前面図である。
【図6】本発明の円筒形ドラムの形をなす無端支持面を
含む、窓を製造するために加熱ワイヤを載置する装置の
斜視図である。
【図7】(a)は全支持面が同時に見えるように平らな
方形として図6のドラムの円筒形支持面を示す図で、図
1に示す形式の2つの従来の窓を製造するときにワイヤ
を載置する方法を概略示す図である。(b)は本発明の
第1実施例(図2)に従って2つの窓を製造するときに
ワイヤを載置する方法を概略示す図7aに類似した図で
ある。
【符号の説明】
20 窓 21 ワイヤの配列 22 ワイヤ 25、26、27、28 母線 29、30 長い端縁 31、32 短い端縁 40、41 外側プライ 43 掩蔽バンド 49 透明部分 50 窓 51 ワイヤ配列 55 中心グループ 64 発散状ライン 91 支持面 92 中間層 93 円筒形ドラム 94 レール 95 配線ヘッド 96 載置ローラ 97 駆動手段 98 制御手段 101、102 傘齒車 107 アーム 109 旋回リンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 3/86 H05B 3/20 327B (72)発明者 マーク アンドリュー チェンバレン イギリス国 ビー31 2ジェイエイチ ウ エスト ミドランズ バーミンガム ノー スフィールド コープス クローズ 47

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス張り材料の少なくとも2つのプラ
    イと、ガラス張り材料のプライ間に延在する中間層材料
    の少なくとも1つのプライから積層された電気加熱窓で
    あって、前記層の1つによって担持される微細な密接状
    に離間した配列と、ワイヤに電流を通して窓を加熱する
    よう電気供給源に前記配列を接続ための電気結線手段を
    備えて成る電気加熱窓において、少なくとも幾つかのワ
    イヤが発散状ラインに沿って延在して前記配列が窓の透
    明部分の実質上全体にわたって延在するようになしたこ
    とを特徴とする電気加熱窓。
  2. 【請求項2】 ワイヤの配列が実質上平行な直線ライン
    に沿って延在する1つ又はそれ以上のワイヤグループ
    と、発散状ラインに沿って延在する前記グループに隣接
    するワイヤを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    窓。
  3. 【請求項3】 前記配列中に含まれた実質上すべてのワ
    イヤが発散状ラインに沿って延在することを特徴とする
    請求項1に記載の窓。
  4. 【請求項4】 窓上の異なった場所で測定した最小加熱
    電力密度に対する最大加熱電力密度の比が2.0より小
    さいことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記
    載の窓。
  5. 【請求項5】 前記比が1.5より小さいことを特徴と
    する請求項4に記載の窓。
  6. 【請求項6】 隣接したワイヤの間隔が10mmより小さ
    いことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載
    の窓。
  7. 【請求項7】 前記間隔が5mmより小さいことを特徴と
    する請求項6に記載の窓。
  8. 【請求項8】 少なくとも幾つかのワイヤが波形付けさ
    れ、波形の度合いが変わることを特徴とする請求項1か
    ら7の何れか1項に記載の窓。
  9. 【請求項9】 波形の度合い(波形付けされたときのそ
    の長さで割った、直線状のときと波形付けされたときの
    ワイヤの長さ間の差として表現され、そしてパーセンテ
    ージとして表されたもの)は1%と100%の間で変わ
    ることを特徴とする請求項8に記載の窓。
  10. 【請求項10】 波形の度合いはワイヤ間隔がより大き
    い窓の部分で増されることを特徴とする請求項8又は9
    に記載の窓。
  11. 【請求項11】 ワイヤがそれに沿って延在するライン
    の少なくとも幾つかのものは窓の1端縁に対して実質上
    平行となすことを特徴とする請求項1から10の何れか
    1項に記載の窓。
  12. 【請求項12】 窓がほぼ不等辺四辺形をなすが、湾曲
    した端縁をもち、少なくとも幾つかのワイヤは不等辺四
    辺形の短い方の2つの実質上平行な端縁から長い方の2
    つの実質上平行な端縁に向かう方向に発散状ラインに沿
    って延在することを特徴とする請求項1から11の何れ
    か1項に記載の窓。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の電気加熱窓の製造方
    法であって、該方法の一部は、中間層材料を支持するた
    めの軸線の回りに回転する無端支持面と、ワイヤを供給
    してそれを中間層材料上に載せるための配線ヘッドを含
    み、前記支持面と配線ヘッドは前記軸線に対して平行な
    方向に互いに相対的に移動できて成る装置によって実施
    される方法であって、該方法が:支持面上の所定位置に
    中間層の部片を定着させ、 支持面を回転させ、 支持面が回転しているときに配線ヘッドによってワイヤ
    を中間層材料と接触するよう設定することによってワイ
    ヤを載置して、ワイヤの連続する旋回部が中間層材料上
    に載るようになし、 所望数のワイヤ旋回部が載置されたとき支持面の回転を
    停止する、工程を含んでなる方法において、 軸線に平行な方向にコイルを切断して、それがワイヤの
    ほぼ平坦な配列として開放されるようになし、 配線された中間層部片を支持面から除去して、ワイヤ配
    列に電気結線を設け、そして、 中間層材料の部片を積層窓に組み立てることを含み、 ワイヤを載置するとき該方法は、 前記軸線と平行な方向に往復動するようかつ支持面の回
    転と整合するよう支持面とワイヤヘッドを互いに相対的
    に前後に移動させて、少なくとも幾つかのワイヤが発散
    状ラインに沿って延在する中間層材料上にワイヤ配列を
    形成すること、を含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 配線ヘッドが支持面の各回転でなす往
    復動の数は整数であることを特徴とする請求項13に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 配線ヘッドと支持面の相対的往復動は
    同期させられ、配線ヘッドは支持面の各回転につき1往
    復動をなすことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 中間層材料の部片はほぼ不等辺四辺形
    をなし、従って2つのほぼ平行な端縁をもち、各部片の
    長い方の平行端縁が互いに隣接した状態として2つのか
    かる端縁が支持面上に置かれ、その結果それらが対向す
    る鏡面対称関係となることを特徴とする請求項15に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 配線ヘッドの往復動の振幅が前記軸線
    と平行なラインに沿ってその位置と共に変化することを
    特徴とする請求項13から16の何れか1項に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 振幅は配線ヘッドが中間層材料に対す
    る動程の両端にあるとき最大となり、振幅は配線ヘッド
    が中間層材料に対する動程の中間点にあるとき最小とな
    ることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 支持面と配線ヘッドはワイヤを10mm
    より小さい可変の間隔で置くように互いに相対的に動か
    されることを特徴とする請求項13から18の何れか1
    項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 間隔は5mmより小さいことを特徴とす
    る請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 ワイヤに波形付けをなし、中間層材料
    上に置かれたワイヤの波形度合いを変化するようになす
    ことを特徴とする請求項13から20の何れか1項に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 中間層材料上に置かれたワイヤ中の、
    波形度合い(波形付けされたときのその長さで割った、
    直線状のときと波形付けされたときのワイヤの長さ間の
    差として表現され、そしてパーセンテージとして表され
    たもの)は1%と50%の間で変わることを特徴とする
    請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 電気加熱窓の製造中に中間層材料の部
    片上にワイヤ配列を形成するための装置であって、中間
    層材料を支持するために軸線の回りに回転するよう据え
    付けられた無端支持面と、ワイヤを支持してそれを中間
    層材料上に置くための配線ヘッドを含み、支持面と配線
    ヘッドが前記軸線に平行な方向に相対的に移動するよう
    配置されて成る装置において、支持面と配線ヘッドを前
    記方向に互いに相対的に往復動させるための駆動手段
    と、前記往復動を支持面の回転と整合させるために前記
    駆動手段を制御するための制御手段を備え、配線ヘッド
    がワイヤを発散状ラインに沿って置くようになしたこと
    を特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 配線ヘッドは前記軸線に平行に延在す
    る細長い部材上に移動可能に据え付けられて、駆動手段
    によって往復動するよう前記細長い部材に沿って推進さ
    せられることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 配線ヘッドはワイヤを中間層材料と接
    触するよう設定するために第1軸線の回りに回転可能な
    載置ローラを含み、前記ローラは第1軸線に対して直角
    をなす第2軸線の回りに旋回運動するよう据え付けられ
    ており、かくして前記ローラがワイヤをそれに沿って載
    置していく発散状ラインに追従するよう旋回することを
    特徴とする請求項23又は24に記載の装置。
JP01652997A 1996-01-30 1997-01-30 電気加熱窓 Expired - Fee Related JP3887441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9601865.0A GB9601865D0 (en) 1996-01-30 1996-01-30 Electrically heated window
GB9601865:0 1996-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09207718A true JPH09207718A (ja) 1997-08-12
JP3887441B2 JP3887441B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=10787816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01652997A Expired - Fee Related JP3887441B2 (ja) 1996-01-30 1997-01-30 電気加熱窓

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6011244A (ja)
EP (1) EP0788294B2 (ja)
JP (1) JP3887441B2 (ja)
CN (1) CN1211554C (ja)
CA (1) CA2194936C (ja)
DE (1) DE69724849T3 (ja)
ES (1) ES2208822T5 (ja)
GB (1) GB9601865D0 (ja)
ZA (1) ZA97626B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339942A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 電熱シートおよび電熱シートの製造方法および電熱窓ガラス
JP2000077173A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラスとその製造方法
JP2002524822A (ja) * 1998-08-28 2002-08-06 ピルキントン オートモーティヴ ユーケイ リミテッド 加熱窓の製造
JP2006518912A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 サン−ゴバン グラス フランス プラスチック基板上に細線を布線する方法および装置
JP2011210888A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp パターン生成方法及びパターン生成プログラム
JP2012014945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2017512367A (ja) * 2014-03-07 2017-05-18 ピルキントン グループ リミテッド グレイジング
JP2017092002A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス
WO2017086381A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス、発熱板、乗り物、建築物用窓、導電体付きシート、導電性パターンシート、導電性発熱体、合わせガラスおよび導電性発熱体の製造方法
JP2017103181A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス
JP2017111974A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 大日本印刷株式会社 発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP2017117785A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法
JP2017199640A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 導電性発熱体および合わせガラス
JP2017212183A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 大日本印刷株式会社 パターン導電体、発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物
JP2017212136A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
JP2017224452A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
US10384649B2 (en) 2014-11-17 2019-08-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
JP2019160800A (ja) * 2019-04-26 2019-09-19 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス
JPWO2019078258A1 (ja) * 2017-10-20 2020-12-03 Agc株式会社 車両用合わせガラス
US10912155B2 (en) 2014-11-17 2021-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
DE112018004594B4 (de) 2017-10-20 2022-03-31 AGC Inc. Laminiertes glas

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331780A (en) * 1997-07-29 1999-06-02 Triplex Safety Glass Ltd Electrically heated window
US6137086A (en) * 1999-02-26 2000-10-24 Libbey-Owens-Ford Co. Vehicle window with heated wiper rest
US6255624B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Visteon Global Technologies, Inc. Electrically heated backlite assembly and method
DE10018276A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verbundscheibe
US7132625B2 (en) * 2002-10-03 2006-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable article having a configured heating member
DE10310104B4 (de) * 2003-03-06 2007-04-26 Peter Bäumler Vorrichtung zum Herstellen eines Heizfeldes mit einer Schar von wellenförmigen Heizdrähten
DE10316387A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-14 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Heizbare Verbundscheibe
DE10352464A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Heizbare Verbundscheibe
DE10356607A1 (de) 2003-12-01 2005-06-30 Bäumler, Peter Beheizbare Glasscheibe
US8653419B2 (en) * 2004-05-17 2014-02-18 Exatec Llc Window defroster assembly having transparent conductive layer
US7129444B2 (en) * 2004-05-17 2006-10-31 Exatec Llc High performance defrosters for transparent panels
US6963049B1 (en) 2004-10-15 2005-11-08 Martin Jamarell M Snow removal system
JP4459012B2 (ja) * 2004-10-19 2010-04-28 日本板硝子株式会社 車両用ガラスに形成されるデフォッガの熱線パターン構造
DE102004060032A1 (de) * 2004-12-14 2006-04-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von drahtbeheizten Verbundscheiben
GB0427749D0 (en) 2004-12-18 2005-01-19 Pilkington Plc Electrically heated window
DE102005014817A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Werma Signaltechnik Gmbh + Co. Kg Signalleuchte, insbesondere für den Wetter ausgesetzten Außenbereich
US7335421B2 (en) * 2005-07-20 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable windshield
JP4874654B2 (ja) * 2006-01-11 2012-02-15 市光工業株式会社 車両用部品、車両用部品の融雪構造部品用の線ヒータユニット
US7700901B2 (en) * 2006-02-10 2010-04-20 Radiant Glass Industries, Llc Heated glass panels
US7362491B2 (en) * 2006-02-10 2008-04-22 Radiant Glass Industries, Llc Heated glass panels and methods for making electrical contact with electro-conductive films
US20070188843A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Radiant Glass Industries, Llc Heated glass panel system
DE102006025893A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Ablegen eines dünnen Metalldrahtes auf einer Oberfläche
US20070281049A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 John Pereira Wire mat and apparatus for making the same
DE102008024870A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Phototrope Scheibe für Kraftfahrzeuge
US10412788B2 (en) 2008-06-13 2019-09-10 Lg Chem, Ltd. Heating element and manufacturing method thereof
KR100940437B1 (ko) * 2008-06-13 2010-02-10 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
KR20090129927A (ko) * 2008-06-13 2009-12-17 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
US20100236608A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Ball Jasper T Photovoltaic module with heater
GB0914961D0 (en) 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
US20110056924A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Benjamin Park Townsend Solar defrost panels
GB0918228D0 (en) 2009-10-19 2009-12-02 Pilkington Group Ltd Heatable glazing
FR2953677B1 (fr) * 2009-12-04 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage a fils conducteurs integres par ultrasons
JP5665237B2 (ja) * 2009-12-29 2015-02-04 エルジー・ケム・リミテッド 発熱体およびこの製造方法
CN102249564B (zh) * 2010-05-17 2013-04-10 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 一种清除钨丝玻璃边部毛刺的生产工艺
JP6141319B2 (ja) * 2011-12-20 2017-06-07 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 加熱可能な灯具カバー
GB2502601A (en) * 2012-05-31 2013-12-04 Zytronic Displays Ltd A touch sensitive panel made with individually insulated wires
GB2502600B8 (en) 2012-05-31 2015-01-07 Improvements in touch sensitive displays
US10414378B2 (en) 2013-07-02 2019-09-17 Pilkington Group Limited Window assembly
US20170274416A1 (en) * 2014-09-02 2017-09-28 Sung Wung YEOM Applying a Coating to a Substrate; Composite Structures formed by Application of a Coating
WO2016034414A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Saint-Gobain Glass France Transparente scheibe mit heizbeschichtung
WO2016034413A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit elektrischem heizbereich
WO2016119950A1 (de) * 2015-01-26 2016-08-04 Saint-Gobain Glass France Beheizbare laminierte seitenscheibe
GB201610639D0 (en) 2016-06-17 2016-08-03 Univ Swansea Glass laminate structure
JP6905831B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-21 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US20220183113A1 (en) * 2019-03-20 2022-06-09 Lintec Corporation Sheet-shaped conductive member and manufacturing method therefor
JP7428119B2 (ja) * 2020-12-10 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 防曇装置
CN117042992A (zh) * 2021-03-30 2023-11-10 日产自动车株式会社 电力控制装置和电力控制方法
WO2023237997A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Easy Automation S.R.L. Improved device for applying filiform material on a substrate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409759A (en) * 1966-07-21 1968-11-05 Libbey Owens Ford Glass Co Laminated transparent panel incorporating electrical heating wires and method of producing same
JPS5017088B1 (ja) * 1970-01-08 1975-06-18
US3795472A (en) 1971-07-26 1974-03-05 Gen Electric Apparatus for the production of electrically heated window
US3729616A (en) 1971-07-26 1973-04-24 Gen Electric Electrically heated window
BE789359A (fr) 1971-09-28 1973-03-27 Saint Gobain Vitrage a chauffage electrique
US3947618A (en) * 1972-10-31 1976-03-30 General Electric Company Electrically heated transparent panel
IT985711B (it) * 1973-06-18 1974-12-20 Siv Soc Italiana Vetro Lunotto disappannante a sistema irradiante
CH611478A5 (ja) 1977-01-27 1979-05-31 Therglas Flaechenheizung
FR2473243A1 (fr) 1980-01-08 1981-07-10 Saint Gobain Vitrage Vitrage chauffant et dispositif de fabrication
GB2228710A (en) 1989-03-03 1990-09-05 Pilkington Glass Ltd Production of heated windows
FI88782C (fi) 1990-02-23 1993-07-12 Lamino Oy Anordning att placera traodet i ett plastfolie
DE4101984C2 (de) * 1991-01-24 1995-02-09 Ver Glaswerke Gmbh Vorrichtung zum Ablegen und Fixieren eines Widerstandsdrahtes auf einer thermoplastischen Trägerfolie zur Herstellung einer elektrisch beheizbaren Verbundglasscheibe
FR2674720B1 (fr) * 1991-03-27 1993-05-28 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage feuillete chauffant.
US5182431A (en) * 1991-12-18 1993-01-26 Ppg Industries, Inc. Electrically heated window
DE19541427A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren und Vorrichtung zum Ablegen und Fixieren eines dünnen Metalldrahtes auf einer thermoplastischen Folie einer Verbundglasscheibe

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339942A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 電熱シートおよび電熱シートの製造方法および電熱窓ガラス
JP2000077173A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラスとその製造方法
JP2002524822A (ja) * 1998-08-28 2002-08-06 ピルキントン オートモーティヴ ユーケイ リミテッド 加熱窓の製造
JP2006518912A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 サン−ゴバン グラス フランス プラスチック基板上に細線を布線する方法および装置
JP4705907B2 (ja) * 2003-02-24 2011-06-22 サン−ゴバン グラス フランス プラスチック基板上に細線を布線する方法および装置
JP2011210888A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp パターン生成方法及びパターン生成プログラム
JP2012014945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2012014956A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム及び発熱ガラスの製造方法
JP2017512367A (ja) * 2014-03-07 2017-05-18 ピルキントン グループ リミテッド グレイジング
EP3656749A1 (en) 2014-11-17 2020-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
EP3954666A1 (en) 2014-11-17 2022-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
US10912155B2 (en) 2014-11-17 2021-02-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
US11338774B2 (en) 2014-11-17 2022-05-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
US10384649B2 (en) 2014-11-17 2019-08-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate
EP3955704A2 (en) 2015-11-17 2022-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heating electrode device, electrical heating glass, heat-generating plate, vehicle, window for building, sheet with conductor, conductive pattern sheet, conductive heat-generating body, laminated glass, and manufacturing method for conductive heat-generating body
WO2017086381A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス、発熱板、乗り物、建築物用窓、導電体付きシート、導電性パターンシート、導電性発熱体、合わせガラスおよび導電性発熱体の製造方法
JP2017092002A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス
CN108293275A (zh) * 2015-11-17 2018-07-17 大日本印刷株式会社 加热电极装置、通电加热玻璃、发热板、交通工具、建筑物用窗、带导电体的片、导电性图案片、导电性发热体、夹层玻璃和导电性发热体的制造方法
JP2017103181A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス
JP2017111974A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 大日本印刷株式会社 発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP2017117785A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 大日本印刷株式会社 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法
JP2017199640A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 大日本印刷株式会社 導電性発熱体および合わせガラス
JP2017212136A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
JP2017212183A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 大日本印刷株式会社 パターン導電体、発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物および建築物
JP2017224452A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱パネル
JPWO2019078258A1 (ja) * 2017-10-20 2020-12-03 Agc株式会社 車両用合わせガラス
DE112018004594B4 (de) 2017-10-20 2022-03-31 AGC Inc. Laminiertes glas
US11535008B2 (en) 2017-10-20 2022-12-27 AGC Inc. Laminated glass
US11840049B2 (en) 2017-10-20 2023-12-12 AGC Inc. Laminated glass for vehicle
JP2019160800A (ja) * 2019-04-26 2019-09-19 大日本印刷株式会社 加熱電極装置、通電加熱ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724849T3 (de) 2008-01-17
CN1163339A (zh) 1997-10-29
EP0788294B1 (en) 2003-09-17
ES2208822T5 (es) 2008-03-01
EP0788294A3 (en) 1998-01-07
EP0788294B2 (en) 2007-08-01
MX9700618A (es) 1998-06-30
CA2194936A1 (en) 1997-07-31
ES2208822T3 (es) 2004-06-16
CA2194936C (en) 2003-09-02
GB9601865D0 (en) 1996-04-03
JP3887441B2 (ja) 2007-02-28
US6011244A (en) 2000-01-04
ZA97626B (en) 1997-07-30
DE69724849D1 (de) 2003-10-23
CN1211554C (zh) 2005-07-20
EP0788294A2 (en) 1997-08-06
DE69724849T2 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887441B2 (ja) 電気加熱窓
EP0788295B2 (en) Electrically heated window, apparatus and process for the manufacture thereof
JP5662449B2 (ja) 電気加熱窓
US3729616A (en) Electrically heated window
CA1224983A (en) Process for the production of glass panes having a glare protection filter and apparatus for carrying out the process
CA2221044C (en) Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield
EP0274914B1 (en) Method of making a laminated windshield
US4436575A (en) Device for manufacturing a heating glass plate
KR20040069322A (ko) 전기 전도성 표면 코팅을 갖는 가열 창유리
US5891280A (en) Method and apparatus for the deposition and fixing of a thin metal wire on a thermoplastic film of a glazing of laminated glass
EP1540995B1 (en) Heatable wiper rest area for a transparency
FI60187C (fi) Anordning foer boejning av en glasskiva i en relativt skarp vinkel
CN110300468B (zh) 一种汽车边窗镀膜加热玻璃
JP2003176154A (ja) 通電加熱ガラス
MXPA97000618A (es) Ventana calentada electricamente
GB2331780A (en) Electrically heated window
MXPA96005396A (en) Procedure and device for depositing and fixing a thin metal thread on a peliculatermoplastic of a deho glass glass
MXPA97010183A (en) Assembly for heating the window cleaning area of a vehic's windshield wiper

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees