JPH09207427A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH09207427A
JPH09207427A JP8014997A JP1499796A JPH09207427A JP H09207427 A JPH09207427 A JP H09207427A JP 8014997 A JP8014997 A JP 8014997A JP 1499796 A JP1499796 A JP 1499796A JP H09207427 A JPH09207427 A JP H09207427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ink
recording paper
paper
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8014997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8014997A priority Critical patent/JPH09207427A/ja
Publication of JPH09207427A publication Critical patent/JPH09207427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性インクを用いたプリンターによる印刷、
コピーなどの際に用いられるインクジェット記録用紙で
あって、発色性、画像の均一性、ドットの均一性、解像
生などにおいて優れた特性を発揮する、改良されたイン
クジェット記録用紙を提供すること。 【解決手段】 シート状の支持体上にインク吸収層が被
覆されてなるインクジェット記録用紙において、このイ
ンク吸収層が、ポリスクシンイミド、ポリアスパラギン
酸、およびその塩よりなる群から選ばれた1種以上のポ
リマーを含有してなることを特徴とするインクジェット
記録用紙。 【効果】 上記課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙に関する。さらに詳しくは、水性インクを用いた
プリンターによる印刷、コピーなどの際に用いられるイ
ンクジェット記録用紙であって、発色性、画像の均一
性、ドットの均一性、解像性などに優れた特性を発揮す
る、改良されたインクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、低騒音であ
り、かつ、機器の小型化が容易であるため、産業用マー
キング、OA用プリンターとして広く用いられている。
この際使用されるインクとしては、油性インクと水性イ
ンクがあるが、主に環境上の観点から、水性インクが広
く用いられている。水性インクを用いるインクジェット
記録方式においては、プリンター自体の性能の向上によ
って、プリント速度や、解像度、階調性などの画質が大
幅に向上しているが、被記録材であるインクジェット記
録用紙に対しても、インクの高吸収性、高吸収容量、高
濃度印字などの様々な性能を満すことが要求されるよう
になった。
【0003】これら被記録材に対する性能改良の要求に
応えるために、例えば、特開昭55−51583号公報
には、基紙上に、非こう質シリカと高分子バインダーか
らなる被覆層(記録層)を設けたインクジェット記録用
紙が提案されている。また、特開昭63−60784号
公報には、支持体(基底)の表面に、高濃度に印刷する
ために、中空状のスチレン−アクリル酸共重合体粒子を
含有するインク吸収層を設けたインクジェット記録用紙
を使用することが提案されている。しかし、これらの提
案されている技術も、近年、多様化するインクジェット
記録用紙の性能改良の要求に対しては、十分に応えてい
るとはいえず、なお、より速く印写、乾燥すること、印
字がにじまないこと、などの性能改良が要求されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液状
インクを用いるインクジェット記録方式でのプリンター
に用いられるインクジェット記録用紙において、インク
の吸収速度が速く、吸収容量も大きく、シャープな高解
像度の画像を高速でプリントすることが可能で、かつ、
画像の濃度均一性に優れたインクジェット記録用紙を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、上記課題を解
決するために、本発明は、シート状の支持体上にインク
吸収層が被覆されてなるインクジェット記録用紙におい
て、このインク吸収層が、ポリスクシンイミド、ポリア
スパラギン酸およびその塩よりなる群から選ばれた1種
以上のポリマーを含有してなることを特徴とする、イン
クジェット記録用紙を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 I.支持体について 本発明に係る記録用紙のシート状支持体は、インク吸収
層を支持する機能を果たす。シート状支持体を構成する
ものとしては、通常の天然パルプ抄造紙の中性または酸
性の上質紙、中質紙、再生紙コート紙、アート紙などの
ほか、パルプ抄造紙と延伸樹脂フィルム製の合成紙との
積層体、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
と合成紙との積層体、パルプ抄造紙と二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルムとの積層体などが挙げられ
る。
【0007】延伸樹脂フィルムとしては、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂製の延伸樹脂
フィルム、フィルム内部に微細なボイドや微多孔を有す
る延伸樹脂フィルムよりなる合成紙であって、その不透
明度(JIS P−8138に準拠して測定する)が8
5%以上、好ましくは90%以上で、次式、すなわち、
空孔率(%)={(ρ0−ρ)/ρ0}×100、(ただ
し、ρ0は延伸前のフィルムの密度を、ρは延伸後のフ
ィルムの密度を意味する。)によって算出される空孔率
が10%〜60%、好ましくは15〜45%、厚さが3
0〜300μm、好ましくは50〜150μmの合成紙
が挙げられる。
【0008】このような微多孔の合成紙としては、例え
ば、次の(1) 〜(3) のものが挙げられる。(1) 無機また
は有機充填剤を、8〜65重量%の割合で含有してなる
微多孔を有する熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム(特公
昭54−31032号公報、米国特許第3775521
号明細書、米国特許4191719号明細書、米国特許
第4877616号明細書、米国特許第4560614
号明細書等)。 (2) 二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを基材層とし、無機
微細粉末を8〜65重量%含有してなる熱可塑性樹脂の
一軸延伸フィルムを紙状層とする合成紙(特公昭46−
40794号公報、特開昭57−149363号公報、
同57−181829号公報等)。
【0009】この合成紙は、2層構造、3層構造、3層
以上の多層構造のものであってもよい。3層構造の合成
紙としては、基材層の表裏面に一軸延伸フィルムの紙状
層が積層された構造のもの(特公昭46−40794号
公報)が挙げられ、3層以上の多層構造の合成紙として
は、紙状層と基材層間に他の樹脂フィルム層を存在させ
た3層〜7層の合成紙(特公昭50−29738号公
報、特開昭57−149363号公報、同56−126
155号公報、同57−181829号公報)、裏面に
プロピレン・エチレン共重合体、エチレン・(メタ)ア
クリル酸共重合体の金属塩(Na,Li,Zn,K)、
塩素化ポリエチレンなどの基材層樹脂よりも低融点の樹
脂よりなるヒートシール層を積層した3層以上の合成紙
(特公平3−13973号公報)などが挙げられる。
【0010】3層構造の合成紙の製造方法は、例えば、
無機微細粉末を0〜50重量%の範囲で含有してなる熱
可塑性樹脂フィルムを、原料樹脂の融点より低い温度で
一方向に延伸し、得られた一軸方向に配向したフィルム
を基材層とし、この両面に無機微細粉末を8〜65重量
%の範囲で含有させた熱可塑性樹脂フィルムを積層し、
次いで、この積層フィルムを、基材層を構成するフィル
ムの延伸方向と直角の方向に延伸することにより得るこ
とができる。この方法で得られる3層構造の合成紙は、
基材層は二軸方向に配向され、この基材層の両表面の紙
状層が一軸方向に配向され、内部に多数の微細な空隙を
有する積層構造物である。
【0011】(3) 上記(2) の合成紙の紙状層側に、更
に、別の合成紙を積層したものが挙げられる。具体的に
は、(a) 上記(2) の合成紙の紙状層側に、無機微細粉末
を含有しない厚さ0.1〜20μmの透明な熱可塑性樹
脂ラミネート層が設けられた高光沢の印刷が可能な合成
紙(特公平4−60437号公報、同1−60411号
公報、特開昭61−3748号公報)、(b) 熱可塑性樹
脂の二軸延伸フィルムを基材層とし、その表裏面に、無
機微細粉末を8〜65重量%の範囲で含有させた熱可塑
性樹脂の一軸延伸フィルムを積層した複層フィルムを支
持体とし、この支持体の表面層側に、無機微細粉末を含
有しない熱可塑性樹脂の透明フィルムを積層し、さら
に、帯電防止機能を有するプライマー塗布層を設けた合
成紙(特開昭61−3748号公報)、などが挙げられ
る。
【0012】また、(c) 熱可塑性樹脂の二軸延伸フィル
ムを基材層とし、この基材層の少なくとも片面に、無機
微細粉末を8〜65重量%の範囲で含有させた熱可塑性
樹脂の一軸延伸フィルムよりなる紙状層と、熱可塑性樹
脂の一軸延伸フィルムよりなる表面層とがラミネートさ
れた合成紙であって、前記の表面層の厚さを(t)と
し、紙状層に存在する無機微細粉末の平均粒径を(R)
としたとき、次式、すなわち、R≧t≧1/10×R、
を満足する複層樹脂フィルムよりなる合成紙(特公平1
−60411号公報)も挙げられる。
【0013】合成紙(3) の中の上記(c) の複層構造のも
のも、前記(2) の合成紙の場合と同様に、表裏面にヒー
トシール層が設けられていてもよい。
【0014】合成紙製造用の原料熱可塑性樹脂として
は、ポリオレフィン樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4
−メチルペンテン−1)、また、ポリスチレン、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体の部分加水分解物、エチレン−アクリル酸
共重合体およびその塩、塩化ビニリデン共重合体たとえ
ば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−
アクリル酸アルキルエステル共重合体、その他、および
これらの混合物が挙げられる。これらの中では、耐水
性、耐薬品性の観点からポリプロピレン、ポリエチレン
が好ましい。また、基材層製造用の樹脂としてポリプロ
ピレンを用いる場合は、延伸性を向上させるため、これ
にポリエチレン、ポリスチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などの、ポリプロピレンよりも融点が低い熱可
塑性樹脂を3〜25重量%の範囲で配合するのがよい。
【0015】無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、
焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チタ
ン、硫酸バリウムなどが挙げられ、これら無機微細粉末
はその平均粒径が、0.03〜16ミクロンの範囲のも
のが好ましい。
【0016】合成紙を製造する際の延伸倍率は、縦、横
方向ともに4〜10倍の範囲が好ましく、延伸温度は、
原料樹脂がホモポリプロピレン(融点164〜167
℃)の場合には150〜162℃、高密度ポリエチレン
(融点121〜124℃)の場合には110〜120
℃、ポリエチレンテレフタレート(融点246〜252
℃)の場合には104〜115℃である。また、延伸速
度は原料樹脂の種類、延伸温度などにより変わるが、5
0〜350m/分の範囲で選ぶことができる。
【0017】支持体が合成紙とパルプ抄造紙との積層
体、合成紙と二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムとの積層体などである場合には、これらを接着剤に
よって貼合するのが好ましい。これらの貼合に使用でき
る接着剤としては、液状のアンカーコート剤が好適であ
る。アンカーコート剤としては、ポリウレタン系アンカ
ーコート剤としての東洋モートン(株)製のEL−15
0(商品名)、またはBLS−2080A(商品名)と
BLS−2080B(商品名)との混合物が、ポリエス
テル系アンカーコート剤としての同社製のAD−/50
3(商品名)などが挙げられる。アンカーコート剤は、
坪量が0.5〜25g/m2の範囲となるように塗布さ
れる。支持体の厚さは40〜300μm、坪量は30〜
300g/m2の範囲でそれぞれ選ぶのが好ましい。
【0018】II.インク吸収層について インク吸収層は、ポリスクシンイミド、ポリアスパラギ
ン酸、およびその塩よりなる群から選ばれた1種以上の
ポリマーを、5〜90重量%含有するものである。 II−1ポリスクシンイミド:本発明で使用されるポリス
クシンイミド(以下、PSIと略記することがある)
は、特に限定されるものではなく、通常のPSIが使用
できる。このPSIは、下記の一般式(I) の繰返し単位
を含み、重合度が5〜3000のポリ(アスパラギン
酸)の前駆物質である。
【0019】
【化1】
【0020】PSIを製造する方法には特に制限がな
く、従来から知られている方法によることができる。例
えば、原料モノマーとしては、マレイン酸とアンモニ
ア、それらの反応物、マレアミド酸、アスパラギン酸な
どが挙げられる。マレイン酸としては、その無水物、部
分および完全エステルなどの誘導体を含み、さらに、ア
ンモニアとしては気体または溶液の双方が使用できる。
溶液の場合には水に溶解させて、水酸化アンモニウム水
溶液としたもの、メタノール、エタノールなどのアルコ
ールや、他の有機溶媒に溶解させたものなどが挙げられ
る。アスパラギン酸は、D体、L体、またはこれらの混
合物であってもよい。
【0021】PSIを製造するための上記モノマーに
は、これらモノマーと共重合可能な他のモノマーを併用
することができる。共重合可能な他のモノマーの具体例
としては、アスパラギン酸塩、グルタミン酸およびその
塩、アラニン、ロイシン、リジンなどのアミノ酸、グリ
コール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸などのヒドロキシ
カルボン酸、2−ヒドロキシエタノール、マレイン酸、
6−アミノカプロン酸などのアミノ基および/またはカ
ルボン酸基と反応する官能基を2個以上有する化合物な
どが挙げられる。これら他のモノマーの使用量は、モノ
マー全体の50重量%を越えない範囲で選ぶのが好まし
い。
【0022】PSIを製造する際には、溶媒を使用する
のが好ましいが、必ずしも使用しなくてもよい。使用で
きる溶媒としては、芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン化
炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、非
プロトン性極性溶媒、イオウ系溶媒が挙げられる。
【0023】芳香族炭化水素系溶媒の具体例としては、
o−、m−、p−キシレン、o−、m−、p−ジエチル
ベンゼン、トルエン、アミルベンゼン、クメン、メシチ
レン、テトラリンなどが挙げられ、ハロゲン化炭化水素
系溶媒の具体例としては、クロロベンゼン、o−、m
−、p−クロロトルエン、o−、m−、p−ジクロロベ
ンゼン、1,4−ジクロロブタンなどが挙げられる。エ
ーテル系溶媒の具体例としては、ジクロロエチルエーテ
ル、ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、アニソー
ルなどが挙げられ、エステル系溶媒の具体例としては、
酢酸−n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸メチルイソア
ミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン
酸−n−ブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸イソア
ミル、酪酸−n−ブチルなどが挙げられる。
【0024】非プロトン性極性溶媒の具体例としては、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、テトラメチル尿素などの
アミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘ
キサメチルホスホロアミドなどのイオウ系溶媒が挙げら
れる。これらの溶媒は、単独でも2種以上の混合物であ
ってもよい。
【0025】上に例示した溶媒の中では、100℃以上
の沸点を有するものが好ましく、具体的には、ジエチル
ベンゼン、メシチレン、クメン、クロロトルエン、1,
4−ジクロロブタン、ジイソアミルエーテル、酪酸−n
−ブチル、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、
スルホランなどが挙げられる。中でも、メシチレン、ク
メン、クロロトルエン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、スルホランなどが、130℃以上の沸点を
有し、特に好ましい。
【0026】溶媒を使用する場合の使用量は、モノマー
100重量部に対して、100〜5,000重量部の範
囲で選ぶのが好ましく、中でも200〜2,000重量
部の範囲が特に好ましい。
【0027】PSIを製造する際には、触媒を使用する
のが好ましいが、必ずしも使用しなくてもよい。使用す
る場合には、酸触媒が好ましい。使用できる酸触媒とし
ては、硫酸、無水硫酸、リン酸、ポリリン酸、メタリン
酸、縮合リン酸、無水リン酸などの無機酸触媒;p−ト
ルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸触媒が
挙げられる。これらのうちでも、高収率でポリマーが得
られ易いため、リン酸類触媒が好ましい。触媒を使用す
る場合の使用量は、原料モノマーの1モルに対して好ま
しくは0.0002〜2モル、更に好ましくは0.00
2〜1モルの範囲である。
【0028】PSIを製造する際の温度は、原料の種
類、組合せ、触媒の有無、種類、量、圧力などにより変
るが、通常は100〜280℃の範囲で選ばれる。10
0℃以下では反応が遅く、また280℃を越えると分解
生成物が生じる恐れがあり、いずれも好ましくない。上
記温度範囲内で特に好ましいのは、130〜270℃の
範囲である。PSIを製造する際の圧力は、原料の種
類、組合せ、触媒の有無、種類、量、温度などにより変
るが、常圧下、減圧下または加圧下のいずれであっても
よいが、通常は10Pa〜1MPaの範囲である。
【0029】反応時間は、原料の種類、組合せ、触媒の
有無、種類、量、触媒の有無、種類、量、圧力などによ
り変るが、1秒〜100時間の範囲で選ばれる。中でも
好ましいのは10秒〜50時間であり、最も好ましいの
は30秒〜20時間である。また、反応の実質上の終点
は、反応中に副生水が生成しなくなった時点である。
【0030】なお、PSIを製造する際に、反応系にア
ミンなどを共存させることにより、PSIの分子量を制
御することもがきる。PSIを製造反応を終了してか
ら、遠心分離などで溶媒を除去する、さらに水や低沸点
溶媒により洗浄する、など従来から知られている後処理
操作によって後処理するのが好ましい。これらPSIの
製造方法の詳細は、独国特許第3626672号、米国
特許第4839461号、米国特許第528681号明
細書、特公昭48−20638号公報、特開平6−14
5350号公報、特開平6−206937号公報、特開
平6−211982号公報などに記載されている。
【0031】以上説明したPSIは、その重量平均分子
量が500〜300,000の範囲であるのが好まし
い。ここで、PSIの重量平均分子量とは、GPC法に
よった測定値を標準ポリスチレンで換算した値を言う。
PSIの重量平均分子量でより好ましい範囲は、1,0
00〜100,000であり、最も好ましいのは、2,
000〜80,000である。
【0032】II−2ポリアスパラギン酸、ポリアルパラ
ギン酸塩について ポリアスパラギン酸およびポリアスパラギン酸塩は、上
記の方法で得たポリスクシンイミドを、常法によって加
水分解することにより得られる。加水分解の方法は、
J.Am.Chem.Soc.80,3361(195
8)、J.Org.Chem.26,1084(196
1)、米国特許第5,221,733号明細書、同国特
許第5,288,783号明細書、特開昭60−203
636号明細書などに記載されるように、アルカリ金属
の酸化物、炭酸塩などの水溶液を用いて行うことができ
る。
【0033】加水分解時の溶液のpHを調整することに
よって、ポリアスパラギン酸、ポリアスパラギン酸塩、
およびその混合物を任意に得ることができる。さらに、
塩の種類も、例えば、加水分解する際に、水酸化カリウ
ムを使用するとカリウム塩、水酸化ナトリウムを使用す
るとナトリウム塩と言うように、任意に選択することが
できる。例えば、水酸化カリウムの添加量によって、ポ
リスクシンイミド構造とポリアスパラギン酸および/ま
たはポリアスパラギン酸塩構造の混在したものも得るこ
とができる。また、ポリアスパラギン酸塩とアンモニウ
ムと反応させることにより、ポリアスパラギン酸アンモ
ニウム塩を得ることもできる。
【0034】ポリアスパラギン酸および/またはポリア
スパラギン酸塩の分子量は、重量平均分子量が500〜
500,000の範囲であるのが好ましい。ここで、重
量平均分子量とは、GPC法によった測定値を標準ポリ
スチレンで換算した値を言う。分子量で特に好ましいの
は1,000〜300,000である。
【0035】ポリスクシンイミド、ポリアスパラギン
酸、ポリアスパラギン酸塩よりなる群より選ばれるポリ
マーを、実際にインク吸着層として使用する際の形態
は、特に限定されるものではなく、個々に適した溶媒を
用いた溶液状態、エマルジョン状態など、いずれの形態
であってもよい。
【0036】III.インク吸収層について インク吸収層中のポリスクシンイミド、ポリアスパラギ
ン酸、ポリアスパラギン酸塩よりなる群から選ばれた1
種以上のポリマーの含有量は、吸収層の全固形分当たり
5〜90重量%の範囲で選ぶのが好ましい。5重量%未
満では画像が滲んだり、印字速度が遅くなり、90重量
%を越えるとインクの吸収速度が遅くなり、いずれも好
ましくない。上記範囲で特に好ましいのは10〜80重
量%であり、最も好ましいのは20〜70重量%であ
る。
【0037】インク吸収層には、ポリスクシンイミド、
ポリアスパラギン酸、ポリアスパラギン酸塩よりなる群
から選ばれた1種以上のポリマーの他に、顔料、水性樹
脂を含有させることができる。顔料としては、例えば、
シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、カオリ
ン、クレー、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、珪藻土、
酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、酸性白土などの
無機顔料、尿素系樹脂ピグメント、エチレン系樹脂ピグ
メント、スチレン系樹脂ピグメント、アクリル系樹脂ピ
グメントなどの有機顔料が使用でき、これらは単独で
も、2種以上の混合物であってもよい。
【0038】インク吸収層に含有させる顔料の量は、吸
収層の全固形分当たり5〜90重量%の範囲で選ばれ
る。5重量%未満では画質が滲んだり、印字速度が遅く
なり、90重量%越えるとインクの吸収性が遅くなり、
いずれも好ましくない。顔料含有量の特に好ましい範囲
は、20〜80重量%である。
【0039】水性樹脂としては、ポリビニルアルコール
およびシラノール基などで変成された誘導体、酸化でん
ぷん、エーテル化、エステル化、グラフト化などの変成
でんぷん、ゼラチン、ガゼイン、カルボキシメチルセル
ロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリド
ン、水溶性ポリエステル樹脂などの水溶性樹脂、および
スチレン−ブタシエン共重合体、アクリル酸エステル共
重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合
体などが挙げられる。これら水性樹脂は、単独でも、2
種以上の混合物であってもよい。
【0040】インク吸収層に含有させる水性樹脂の量
は、インク吸収層の全固形分当たり5〜90重量%で選
ぶことができる。5重量%以下では塗膜強度が不十分で
あり、90重量%以上ではインクの吸収性が著しく低下
し、いずれも好ましくない。水性樹脂の使用量の特に好
ましい範囲は、20〜60重量%である。
【0041】インク吸収層には、上記成分のほかに、そ
の他の添加剤を含有させることもできる。その他の添加
剤としては、顔料分散剤、消泡剤、着色剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、粘度調製剤、架橋剤、カチオン性樹
脂などが挙げられる。これらその他の添加剤の量は、本
発明に係るインクジェット記録用紙の特性を阻害しない
範囲で選ぶことができる。
【0042】前記支持体上に上記インク吸収層を形成さ
せる方法としては、例えば、上記の構成成分を通常の方
法で水中に均一に分散させて塗工液とし、これをバーコ
ーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、グ
ラビアコーターなどの従来から知られている塗工方法に
よることができる。この際の塗工量は、乾燥後の固形分
が少なくとも一方の面上に1〜100g/m2の割合に
なるように塗工し、塗工した後に乾燥させればよい。塗
工量が1g/m2より少ないと、インク吸収層としての
効果が小さく、画像の均一性、画像濃度などが不十分に
なり、また、100g/m2より多いと塗膜強度が低下
し、インク吸収層としての効果は飽和してしまい、いず
れも好ましくない。塗工量の特に好ましい範囲は、2〜
50g/m2である。
【0043】また、ポリスクシンイミド、ポリアスパラ
ギン酸、ポリアスパラギン酸塩よりなる群から選ばれた
ポリマーが、不溶、難溶の溶媒を用いて塗工する場合、
これらのポリマーの粒径は、微細なものが適しており、
好ましくは200μm以下、特に好ましくは0.1〜1
00μmの範囲である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を製造例でポリスクシンイミ
ド、ポリアスパラギン酸およびその塩の製造例により、
本発明に係るインクジェット記録紙を実施例により、そ
れぞれ詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない
限り、以下の記載例に限定されるものではない。
【0045】[製造例1]冷却器、温度計、撹拌器およ
び水分離器を備えた容量が200ミリリットルの四ツ口
フラスコに、L−アスパラギン酸25g、85%リン酸
2.5g、メシチレン56gおよびスルホラン24gを
仕込んだ。次いで、常圧、メシチレンの還流下(162
℃)で4.5時間保持し、重縮合反応を行った。反応中
に生じた水は、メシチレンと共に反応系外へ留去した。
反応終了後、反応液を濾別し、固形の生成物を得、この
生成物を純水100gで4回洗浄し、さらにメタノール
100gで洗浄した。ついで、得られた生成物を、減圧
下、80℃の温度で24時間乾燥し、黄白色のポリスク
シンイミドの粉末17.9gを得た。生成物の理論量に
対する収率は、98%であった。このポリスクシンイミ
ドをボールミルで粉砕し、平均粒径が3μmの微粒子と
した。得られたポリスクシンイミドにつき、GPC法に
よった測定値のポリスチレン換算の重量平均分子量は、
約70,000であった。
【0046】[製造例2]上記の製造例1で得たポリス
クシンイミド3g、および水10gを、フラスコに仕込
み、氷冷下、水20gに水酸化ナトリウム1.4gを溶
解した水溶液を加え、その後、1時間撹拌してポリスク
シンイミドの加水分解を行った。加水分解を行った後、
反応液をメタノール300mlに注ぐことにより、加水
分解生成物を沈殿させ、ポリアスパラギン酸ナトリウム
塩を得た。このもののGPC法によった測定値のポリス
チレン換算の重量平均分子量は、約70,000であっ
た。
【0047】[製造例3]L−アスパラギン酸100g
および85%リン酸10.0gを、ミキサー(オスター
ブレンダー)に入れ、室温で10分間混合して混合物を
得た。上記混合物40gを、内容積が60ミリリットル
の東洋精機社製ラボプラストミルに入れ、設定温度を2
30℃、ローター回転数を50rpmとして、30分間
重縮合反応させた。反応終了後、黄白色のポリスクシン
イミドが得られた。このポリスクシンイミドについて、
GPC法によった測定値のポリスチレン換算の重量平均
分子量は、約23,000であった。上記、ポリスクシ
ンイミド3gおよび水10gをフラスコに仕込み、氷冷
下、水20gに水酸化ナトリウム1.4gを溶解した水
溶液を加え、その後、1時間撹拌することにより、ポリ
スクシンイミドの加水分解を行った。加水分解後、反応
液をメタノール300ml中に注いで加水分解生成物を
沈殿させ、ポリアスパラギン酸ナトリウム塩を得た。
【0048】[製造例4]製造例1で使用した四ツ口フ
ラスコに、L−アスパラギン酸100gおよび85%リ
ン酸10.0gを、ミキサー(オスターブレンダー)に
入れ、室温で10分間混合して混合物を得た。上記混合
物40gを、製造例3で使用したラボプラストミルに入
れ、設定温度を230℃、ローター回転数を50rpm
として、30分間重縮合反応させた。反応終了後、黄白
色のポリスクシンイミドが得られた。このポリスクシン
イミドについて、GPC法によった測定値のポリスチレ
ン換算の重量平均分子量は、約23,000であった。
上記、ポリスクシンイミド3gおよび水10gをフラス
コに仕込み、氷冷下、水20gに水酸化ナトリウム1.
4gを溶解した水溶液を加え、その後、1時間撹拌する
ことにより、ポリスクシンイミドの加水分解を行った。
加水分解後、氷冷下、反応液に、塩酸を滴下し、pHを
3にした。加水分解反応液をメタノール300ml中に
注いで加水分解生成物を沈殿させ、ポリアスパラギン酸
を得た。
【0049】[製造例5]L−アスパラギン酸100g
および85%リン酸10.0gをミキサー(オスターブ
レンダー)に入れ、室温で10分間混合して混合物を得
た。上記混合物40gを、製造例3で使用したラボプラ
ストミルに入れ、設定温度を230℃、ローター回転数
を50rpmとして、30分重縮合反応させた。反応終
了後、黄白色のポリスクシンイミドが得られた。このポ
リスクシンイミドについて、GPC法によった測定値の
ポリスチレン換算の重量平均分子量は、約23000で
あった。上記、ポリスクシンイミド3gおよび水10g
を仕込み、氷冷下、水20gに水酸化カルシウム1.3
gを溶解した水溶液を加え、その後、5時間撹拌するこ
とにより、ポリスクシンイミドの加水分解を行った。加
水分解後、反応液をメタノール300ml中に注いで加
水分解生成物を沈殿させ、ポリアスパラギン酸カルシウ
ム塩を得た。
【0050】[製造例6]冷却器、温度計、撹拌器およ
び水分分離器を備えた容量が500ミリリットルのフラ
スコに、L−アスパラギン酸200gを仕込んだ。次い
で、窒素気流下、260℃に維持した油浴によってフラ
スコ内温を加熱しながら、重縮合反応を行わせた。反応
終了後、固形の生成物を濾別し、茶褐色のポリスクシン
イミド粉末140.0gを得た。生成物の理論量に対す
る収率は、97%であった。得られたポリスクシンイミ
ドにつき、GPC法によった測定値のポリスチレン換算
の重量平均分子量は、約13,000であった。上記ポ
リスクシンイミド3gおよび水10gをフラスコに仕込
み、氷冷下、水20gに水酸化ナトリウム1.4gを溶
解した水溶液を加え、その後、1時間撹拌することによ
り、加水分解を行った。加水分解後、反応液をメタノー
ル300ml中に注ぐことにより、沈殿させ、ポリアス
パラギン酸ナトリウム塩を得た。
【0051】[実施例1]65g/m2の上質紙の表面
に、製造例1で得たポリスクシンイミド70重量%、ポ
リビニルアルコール28.5重量%、およびポリアクリ
ル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物を、混合物濃度
20重量%の水溶液とし、バーコーター法により塗工
し、乾燥して、固形分が10g/m2の割合のインク吸
収層を持つインクジェット記録用紙を作成した。この記
録用紙につき、以下の方法で評価試験を行った。評価試
験結果を、表−1に示す。
【0052】インクジェットプリンター(キャノン社
製、型式:BJ820J)を使用し、インクジェット記
録用紙に、印字速度5秒の条件で印刷した。「画像濃
度」は印字物をマクベス濃度計によって測定した。数値
が大きいほど画像濃度が濃く好ましいことを意味する。
「ドット形状」は印字物を顕微鏡観察し、「解像度」は
重色の複数のライン印字でにじみを目視観察して評価
し、「塗膜強度」は塗工層表面をセロテープによる剥離
により評価し、「保存性」は印字物を室内に放置し、そ
の変色を観察した。評価試験結果は、画像濃度以外すべ
て次の3段階、すなわち、1…優れている、2…市販品
と同等、3…実用化に問題がある、として評価し表示し
た。3段階評価では、数値が小さい方が優れていること
を意味する。
【0053】[実施例2]実施例1に記載の例におい
て、製造例1で得たポリスクシンイミドに代えて製造例
2で得たポリアスパラギン酸ナトリウム塩を用いた外
は、実施例1におけると同様の手順にしてインクジェッ
ト記録用紙を得た。この記録用紙についての評価結果
を、表−1に示す。
【0054】[実施例3]65g/m2の上質紙の表面
に、製造例3で得たポリアスパラギン酸ナトリウム塩4
5重量%、非晶質微粉シリカ25重量%、シラノール基
変成ポリビニルアルコール28.5重量%、ポリアクリ
ル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物を、混合物濃度
20%の水溶液とし、上と同様の方法で塗工し、乾燥し
て、固形分3g/m2の割合のインク吸収層を持つイン
クジェット記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結
果を、表−1に示す。
【0055】[実施例4]65g/m2の上質紙の表面
に、製造例4で得たポリアスパラギン酸45重量%、非
晶質微粉シリカ25重量%、シラノール基変成ポリビニ
ルアルコール28.5重量%、ポリアクリル酸ソーダ
1.5重量%よりなる混合物を、混合物濃度20%の水
溶液とし、上と同様の方法で塗工し、乾燥して、固形分
5g/m2の割合のインク吸収層を持つインクジェット
記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結果を、表−
1に示す。
【0056】[実施例5]65g/m2の上質紙の表面
に、製造例5で得たポリアスパラギン酸カルシウム塩4
5重量%、炭酸カルシウム20重量%、変成澱粉28.
5重量%、ポリエチレンイミン4級アンモニウム塩5重
量%、ポリアクリル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合
物を、混合物濃度20%の水溶液とし、同様の方法で塗
工し、乾燥して、固形分7g/m2の割合のインク吸収
層を持つインクジェット記録用紙を作成した。この記録
用紙の評価結果を、表−1に示す。
【0057】[実施例6]65g/m2の上質紙の表面
に、製造例6で得たポリアスパラギン酸ナトリウム塩4
5重量%、非晶質微粉シリカ25重量%、シラノール基
変成ポリビニルアルコール28.5重量%、ポリアクリ
ル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物を、混合物濃度
20%の水溶液とし、同様の方法で塗工し、乾燥して、
固形分5g/m2の割合のインク吸収層を持つインクジ
ェット記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結果
を、表−1に示す。
【0058】[比較例1]65g/m2の上質紙の表面
に、非晶質微粉シリカ70重量%、シラノール基変成ポ
リビニルアルコール28.5重量%、ポリアクリル酸ソ
ーダ1.5重量%よりなる混合物を、混合物濃度20%
の水溶液とし、同様の方法で塗工し、乾燥して、固形分
10g/m2の割合のインク吸収層を持つ記録用紙を作
成した。この記録用紙の評価結果を、表−1に示す。
【0059】[比較例2]65g/m2の上質紙の表面
に、炭酸カルシウム65重量%、変成澱粉28.5重量
%、ポリエチレンイミン4級アンモニウム塩5重量%、
ポリアクリル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物を、
混合物濃度20%の水溶液とし、同様の方法で塗工し、
乾燥して、固形分10g/m2の割合のインク吸収層を
持つ記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結果を、
表−1に示す。
【0060】[比較例3]65g/m2の上質紙の表面
に、スクシンイミド65重量%、変成澱粉28.5重量
%、ポリエチレンイミン4級アンモニウム塩5重量%、
ポリアクリル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物を、
混合物濃度20%の水溶液とし、同様の方法で塗工し、
乾燥して、固形分10g/m2の割合のインク吸収層を
持つ記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結果を、
表−1に示す。
【0061】[比較例4]65g/m2の上質紙の表面
に、L−アスパラギン酸65重量%、変成澱粉28.5
重量%、ポリエチレンイミン4級アンモニウム塩5重量
%、ポリアクリル酸ソーダ1.5重量%よりなる混合物
を、混合物濃度20%の水溶液とし、同様の方法で塗工
し、乾燥して、固形分10g/m2の割合のインク吸収
層を持つ記録用紙を作成した。この記録用紙の評価結果
を表−1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】表−1より、次のことが明らかである。 (1) 画像濃度 本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物の数値
が大きく画像濃度が濃く印刷され、インクの発色性に優
れているが、比較例の記録用紙は、画像濃度の数値が小
さく印字物が薄く、インクの発色性において劣る。 (2) ドット形状、解像度 本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物のドッ
ト形状がシャープであり、印字物が滲むことがなく解像
度が均一で鮮明であるのに対して、比較例の記録用紙
は、印字物のドット形状のシャープさ、印字物の解像度
において劣る。 (3) 塗膜強度 本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物にセロ
ハンテープを貼って押圧したあと剥がしても、印字物が
剥離することがなく、インクの吸収速度、吸収容量が大
である。 (4) 保存性 本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物を室内
に長期間放置していても、変色することがない。
【0064】
【発明の効果】本発明に係るインクジェット記録用紙
は、次のような特別に有利な効果を有し、その産業上の
利用価値は極めて大である。 1.本発明に係るインクジェット記録用紙は、インクの
吸収速度、吸収容量が大であり、インクの発色性にも優
れている。 2.本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物が
滲むことがなくドット、画像ともに均一で鮮明であり、
解像度がシャープである。 3.本発明に係るインクジェット記録用紙は、印字物の
長期間放置しても変色することがなく、耐久性が優れて
いる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の支持体上にインク吸収層が被
    覆されてなるインクジェット記録用紙において、このイ
    ンク吸収層が、ポリスクシンイミド、ポリアスパラギン
    酸、およびその塩よりなる群から選ばれた1種以上のポ
    リマーを含有してなることを特徴とするインクジェット
    記録用紙。
  2. 【請求項2】 インク吸収層が、(a) ポリスクシンイミ
    ド、ポリアスパラギン酸、およびその塩よりなる群から
    選ばれた1種以上のポリマーを5〜90重量%、(b) 顔
    料を5〜90重量%、(c) 水性樹脂を5〜90重量%含
    有してなるものである請求項1記載のインクジェット記
    録用紙。
JP8014997A 1996-01-31 1996-01-31 インクジェット記録用紙 Pending JPH09207427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014997A JPH09207427A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014997A JPH09207427A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207427A true JPH09207427A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11876576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014997A Pending JPH09207427A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828023A3 (de) * 1996-08-30 1998-07-15 Bayer Ag Mittel zum Färben oder Bedrucken von Textilmaterialien
JPH11105414A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Daishowa Paper Mfg Co Ltd インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2011104795A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828023A3 (de) * 1996-08-30 1998-07-15 Bayer Ag Mittel zum Färben oder Bedrucken von Textilmaterialien
JPH11105414A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Daishowa Paper Mfg Co Ltd インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2011104795A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903246A2 (en) Ink-jet recording material containing ultraviolet ray-absorber
JPH10114027A (ja) 相変化インクプリント用の透明媒体
JPS58188695A (ja) 熱記録シ−ト
WO2006098871A1 (en) Multifunctional polymer particles and methods of making
EP0878324B1 (en) Printing and recording sheet
JPH09207427A (ja) インクジェット記録用紙
JP5501624B2 (ja) 昇華転写用シート
WO2006050614A1 (en) Printable substrate, processes and compositions for preparation thereof
JPS60257286A (ja) インクジエツト記録媒体
JP3836197B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0662003B2 (ja) 耐水性インクジェット記録用シ−ト
JP2006117916A (ja) 無延伸印刷用紙
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JPH09175001A (ja) インクジェット用記録媒体
JP2005132032A (ja) インクジェット記録材およびその製造方法
WO2000001535A1 (fr) Feuille sensible au jet d'encre et composition de resine pour support sensible au jet d'encre
JP4068230B2 (ja) 被記録材料
JP2013014094A (ja) 転写箔
JPH0329595B2 (ja)
WO2022210605A1 (ja) 記録用紙
JP3925979B2 (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JP3653967B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4251472B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2022149882A (ja) インクジェット記録媒体
JPH071829A (ja) 記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees