JPH0920549A - 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

模様付きタイルの製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH0920549A
JPH0920549A JP18858795A JP18858795A JPH0920549A JP H0920549 A JPH0920549 A JP H0920549A JP 18858795 A JP18858795 A JP 18858795A JP 18858795 A JP18858795 A JP 18858795A JP H0920549 A JPH0920549 A JP H0920549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
pattern
glaze
tiles
colored powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18858795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868437B2 (ja
Inventor
Takao Sugiura
隆雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIURA SEITOUSHIYO KK
Original Assignee
SUGIURA SEITOUSHIYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIURA SEITOUSHIYO KK filed Critical SUGIURA SEITOUSHIYO KK
Priority to JP7188587A priority Critical patent/JP2868437B2/ja
Publication of JPH0920549A publication Critical patent/JPH0920549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868437B2 publication Critical patent/JP2868437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/001Applying decorations on shaped articles, e.g. by painting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • B28B11/044Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers with glaze or engobe or enamel or varnish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に模様付けすることができる模様付きタ
イルの製造方法を提供する。 【構成】 プレス成形後であって焼成前のタイル本体2
の表面上に該タイル本体2の焼成温度より低融点である
着色粉末4を注ぎ落として模様を作る工程と、該着色粉
末4を載せたタイル本体2の表面に釉薬3を塗布してそ
れを乾燥させる工程と、前記施釉後のタイル本体2を所
定の焼成温度で焼成する工程とからなる。この製造方法
は、プレス成形後のタイル本体2に着色粉末4を注ぎ落
として模様付けするようにしたから、プレス工程の速さ
は従来の模様無しタイルと同じであり、また、タイル本
体2をプレスしてから匣鉢に移し替えるまでの搬送工程
で模様付けが行えるため、プレス工程で模様付けする従
来製法に比べて生産性が飛躍的に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、斑点模様や縞模様を付
した模様付きタイルの製造方法及びその製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図5に示したような斑点模様のタ
イルは、先ず下型(金型)の凹部にタイル用坏土を充填
し、さらにそのタイル用坏土の上に模様付けのための粒
を加えて上型で一緒にプレスする方法で製造されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、タイル用坏土
と模様付けのための粒を一緒にプレスする従来の製造方
法では、プレス工程が煩雑化してロスが多く、模様無し
タイルに比べて極端に生産性が悪く、コスト高になる問
題点があった。
【0004】本発明は上記に鑑み成されたもので、その
目的は、簡単に模様付けすることができる模様付きタイ
ルの製造方法及びその製造装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、プレス成形後であって焼成前のタイル本体
の表面上にタイル本体の焼成温度より低融点である着色
粉末を注ぎ落として模様を作る工程と、該着色粉末を載
せたタイル本体の表面に釉薬を塗布してそれを乾燥させ
る工程と、前記施釉後のタイル本体を所定の焼成温度で
焼成する工程とからなる模様付きタイルの製造方法を提
供する。
【0006】また、タイル本体をほぼ水平状態に寝かせ
て搬送するコンベアと、該コンベアの上方に位置してタ
イル本体上に着色粉末を注ぎ落とす描画装置と、着色粉
末を載せたタイル本体に釉薬を吹き付ける塗布装置と、
を有する模様付きタイルの製造装置を提供する。
【0007】
【作用】プレス成形後のタイル本体に着色粉末を注ぎ落
として模様付けするようにしたから、プレス工程の速さ
は従来の模様無しタイルと同じであり、また、タイル本
体をプレスしてから匣鉢に移し替えるまでの搬送工程で
模様付けが行えるため、従来のプレス工程で模様付けす
る製造方法に比べて生産性が飛躍的に向上する。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。なお、図1は模様付きタイルの製造装置を示す
概略正面図、図2は着色粉末の描画装置を示す縦断正面
図、図3は着色粉末の描画装置を示す縦断側面図、図4
は模様付きタイルの一部拡大断面図、図5は模様付きタ
イルの斜視図、図6(a)〜(c)は模様のパターンを
示す模様付きタイルの平面図である。
【0009】模様付きタイル1は、図4に示したよう
に、タイル本体2と、釉薬3と、着色粉末4,4…の三
要素からなる。タイル本体2は、従来のタイルと同様タ
イル用坏土をプレス成形したもので、後述するように高
温焼成して焼き固める。釉薬3はタイルに通常使用され
るものをそのまま使用する。また、着色粉末4,4…
は、例えば、マグネシウム、マグネシア、コバルトな
ど、焼成すると発色して溶着(定着)する材料を粉末に
したものである。
【0010】図1は上記模様付きタイル1の製造装置M
の概略を示したもので、5はベルト式のコンベアであ
り、該コンベア5の上方に着色粉末4,4…の描画装置
6と釉薬3の塗布装置7が順に並設されている。着色粉
末4,4…の描画装置6は、図2,図3に示すように、
着色粉末4,4…を入れるホッパ8の下に前壁6aを低
くした貯留ボックス6bを設け、該貯留ボックス6bの
前壁6a沿いにドラム状のローター9を横設すると共に
該ローター9を低速回転させるようにしたもので、ロー
ター9の周面に形成した複数個の凹部10,10…で着
色粉末4,4…を定量づつコンベア5上に落下させるよ
うになっている。ローター9の凹部10,10…は、図
3のように、コンベア5上で横一列に並ぶタイル本体2
に一対一で対応するよう軸方向に複数個形成されてい
る。そして、ローター9は、タイル本体2が下を通過す
るタイミングに合わせて着色粉末4,4…を放出するよ
う回転が制御される。描画装置6は、タイル本体2に接
近するほど鮮明な模様になり、逆に離れるほど着色粉末
4,4…が拡散して模様がぼやける。従って、描こうと
する模様の態様によって描画装置6とタイル本体2の間
隔を決める。
【0011】なお、上記描画装置6は、例えば図7のよ
うに、ホッパ8の下に筒状のハウジング6cを設置して
そのハウジング6c内にローター9を配置するようにし
てもよい。但し、この図7の描画装置6は、長期間の使
用でローター9の外周とハウジング6cが擦れ合って隙
間が生じ、ホッパ8からの圧力で着色粉末4,4…が余
分に零れ落ちるようになる弊害がある。これに対して前
記実施例のように、ホッパ8の下に貯留ボックス6bを
設け、該貯留ボックス6bからローター9で着色粉末
4,4…を汲み上げる構成を採用すれば、ローター9に
は着色粉末4,4…の圧力が掛からず、しかもローター
9が無接触であって前記のような隙間発生の余地がない
ため、着色粉末4,4…の零れ落ちというような弊害が
なく、尚且つ、ローター9のメンテナンスや交換が行い
易い優位性がある。
【0012】一方、塗布装置7は、釉薬3をタイル本体
2の表面にシャワー状に吹き付けるようになっている。
【0013】次に、上記模様付きタイル1の製造方法に
ついて説明する。先ず、プレス成型機でタイル用坏土を
プレスしてタイル本体2を通常の方法で成形する。次
に、図1のように、タイル本体2をコンベア5上に水平
に寝かせて描画装置6の下を通過させる。このとき、描
画装置6から前記のように着色粉末4,4…が注ぎ落と
されてタイル本体2の表面に載る。
【0014】次に、着色粉末4,4…を載せたタイル本
体2がコンベア5で搬送されて塗布装置7の下を通過す
る。ここで釉薬3をシャワー状に吹き付けてタイル本体
2の表面に塗布した後、該釉薬3がべたつかない程度に
まで強制又は自然に乾燥させる。この状態で釉薬3が着
色粉末4,4…を保持するため、バキューム式の移送装
置でタイル本体2の表面を吸着して匣鉢に移し替えて
も、着色粉末4,4…が剥離しない。
【0015】次に、タイル本体2を炉内に入れ、約13
00℃で焼成する。これにより、着色粉末4,4…と釉
薬3がタイル本体2に溶着し、着色粉末4,4…の斑点
模様が出来る。
【0016】模様付きタイル1の模様は、着色粉末4,
4…の注ぎ落とし方とタイル本体2の動きを制御するこ
とにより、上記斑点模様以外にも例えば図6(a)〜
(c)に示したように種々のパターンが可能である。す
なわち、描画装置6から着色粉末4,4…を糸状に絞っ
て複数本流し、一方、タイル本体2を定速で移動させれ
ば図6(a)に示したような縞模様ができる。もちろん
タイル本体2をコンベア5上に斜めに設置すれば、斜め
の縞模様ができる。また、描画装置6から着色粉末4,
4…を糸状に絞って複数本流し、一方、タイル本体2を
ジグザグに移動させるか、又は、タイル本体2を真っ直
ぐ移動させながら描画装置6を横方向に往復運動させれ
ば、図6(b)に示したような蛇行した縞模様ができ
る。また、描画装置6から一箇所に集中して着色粉末
4,4…を落とせば、図6(c)に示したようなワンポ
イントの模様ができる。なお、上記の方法を組み合わせ
れば無数の模様を作ることが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、プレス成形後の
タイル本体に着色粉末を注ぎ落として模様付けするよう
にしたから、プレス工程の速さは従来の模様無しタイル
と同じであり、また、タイル本体をプレスしてから匣鉢
に移し替えるまでの搬送工程で模様付けが行えるため、
従来のプレス工程で模様付けする製造方法に比べて生産
性をほぼ二倍に高めることが可能である。また、描画装
置を複数台並べて異なる色の着色粉末を注ぎ落とすよう
にすれば、多色模様も簡単且つ鮮明に描くことができ
る。そしてさらに、タイル本体自体は単色の安価な材料
が使用できるためコストを削減することができる、など
多くの優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 模様付きタイルの製造装置を示す概略正面図
である。
【図2】 着色粉末の描画装置を示す縦断正面図であ
る。
【図3】 着色粉末の描画装置を示す縦断側面図であ
る。
【図4】 模様付きタイルの一部拡大断面図である。
【図5】 模様付きタイルの斜視図である。
【図6】 (a)〜(c)は、模様のパターンを示す模
様付きタイルの平面図である。
【図7】 他の描画装置を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 …模様付きタイル 2 …タイル本体 3 …釉薬 4,4…着色粉末 5 …コンベア 6 …描画装置 7 …塗布装置 M …模様付きタイルの製造装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス成形後であって焼成前のタイル本
    体の表面上に該タイル本体の焼成温度より低融点である
    着色粉末を注ぎ落として模様を作る工程と、 該着色粉末を載せたタイル本体の表面に釉薬を塗布して
    それを乾燥させる工程と、 前記施釉後のタイル本体を所定の焼成温度で焼成する工
    程と、 からなることを特徴とする模様付きタイルの製造方法。
  2. 【請求項2】 タイル本体をほぼ水平状態に寝かせて搬
    送するコンベアと、 該コンベアの上方に位置してタイル本体上に着色粉末を
    注ぎ落とす描画装置と、 着色粉末を載せたタイル本体に釉薬を吹き付ける塗布装
    置と、 を有する模様付きタイルの製造装置。
JP7188587A 1995-06-29 1995-06-29 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP2868437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188587A JP2868437B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188587A JP2868437B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920549A true JPH0920549A (ja) 1997-01-21
JP2868437B2 JP2868437B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16226286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188587A Expired - Fee Related JP2868437B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868437B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281495A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 AIR POWER DIVISION GROUP S.r.l. Method for decorating tiles and the like, and device for carrying out said method
EP1312451A2 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 M.C. s.r.l. Device for depositing powdered glaze on ceramic tiles
ES2364256A1 (es) * 2009-04-08 2011-08-30 Hispano Italiana De Revestimientos S.A. Proceso para la decoracion de soportes vitreos sinterizados.
CN114454322A (zh) * 2021-09-15 2022-05-10 杭州诺贝尔陶瓷有限公司 一种数码喷浆装饰陶瓷砖及其生产装置、生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102258519B1 (ko) * 2020-02-10 2021-05-31 이현우 컬러 블럭 제조용 안료 분배 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281495A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 AIR POWER DIVISION GROUP S.r.l. Method for decorating tiles and the like, and device for carrying out said method
EP1312451A2 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 M.C. s.r.l. Device for depositing powdered glaze on ceramic tiles
ES2364256A1 (es) * 2009-04-08 2011-08-30 Hispano Italiana De Revestimientos S.A. Proceso para la decoracion de soportes vitreos sinterizados.
CN114454322A (zh) * 2021-09-15 2022-05-10 杭州诺贝尔陶瓷有限公司 一种数码喷浆装饰陶瓷砖及其生产装置、生产方法
CN114454322B (zh) * 2021-09-15 2023-09-15 杭州诺贝尔陶瓷有限公司 一种数码喷浆装饰陶瓷砖及其生产装置、生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868437B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107814588A (zh) 一种数码控制施釉的陶瓷的生产工艺
JPH0920549A (ja) 模様付きタイルの製造方法及びその製造装置
US6387307B1 (en) Method for feeding a pressing apparatus
US5609804A (en) Process for decorating ceramic tiles
KR0150768B1 (ko) 비정형 화문양 타일과 그 제조 방법
JPH05229884A (ja) 模様タイルの製造方法
JP4293651B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JP3136389B2 (ja) 乾式パウダー及びプリントタイルの製造方法
JP4640543B2 (ja) 陶磁器の加飾方法
KR100726198B1 (ko) 도자기의 표면장식 방법
JPH0920581A (ja) スリップ防止タイルの製造方法及びその製造装置
JPS59124832A (ja) 手袋製造用型
ITRE990117A1 (it) Metodo per fabbricare piastrelle aventi l'aspetto delle antiche piastrelle rustiche di fabbricazione artigianale.
JPH0859370A (ja) 釉薬塗布方法
JP2743054B2 (ja) プリントタイルの製造方法
JPH02281906A (ja) タイル製品の製造方法
JP2587848B2 (ja) 表面化粧板の製造方法
JP2929205B2 (ja) 菓子類の半球面に対する塗玉液の自動塗布方法
JPS5913474B2 (ja) 押出成形したタイルの表面装飾技法゜
JPS60124439A (ja) 鋳型押湯部の保温方法
JPS54114545A (en) Manufacture of coating material having protruded pattern
JPS63151646A (ja) ガラス器表面に立体感のある多色模様を形成する方法
IT202000018904A1 (it) Attrezzatura e procedimento per la realizzazione di lastre in materiale ceramico e/o lapideo e/o in graniglie minerali legate con resine
SU1631046A1 (ru) Способ изготовлени стекл нной облицовочной плитки
JPH04260653A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees