JPH09205268A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH09205268A
JPH09205268A JP2985996A JP2985996A JPH09205268A JP H09205268 A JPH09205268 A JP H09205268A JP 2985996 A JP2985996 A JP 2985996A JP 2985996 A JP2985996 A JP 2985996A JP H09205268 A JPH09205268 A JP H09205268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating resist
wiring board
resist layer
printed wiring
wider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2985996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2985996A priority Critical patent/JPH09205268A/ja
Publication of JPH09205268A publication Critical patent/JPH09205268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導体間の絶縁性を向上でき、信頼性の高いプ
リント配線板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 表面に接着剤層2を設けた絶縁基板1
に、紫外線硬化型めっきレジスト材を積層し、露光し、
現像処理をしてめっきレジスト層3を形成し、その後、
無電解めっき処理をして導体6を形成するプリント配線
板7の製造方法において、めっきレジスト層3の下部5
を上部4よりも幅広く形成することを特徴とするプリン
ト配線板7の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板は、例えばフルア
ディティブ法により製造している。この製造方法は、接
着剤層付きの絶縁基板を用いる。そしてこの絶縁基板に
穴をあけ、次いでめっきレジスト層を形成する。めっき
レジスト層は、熱硬化型インクまたは、紫外線硬化型の
感光層を有するドライフィルムを用いて形成する。特
に、形成する導体の幅が狭い場合には後者のドライフィ
ルムの方が適している。そしてめっきレジスト層を形成
後、接着剤を粗化し、無電解銅めっき処理をして導体を
形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導体どうしの
間隔が狭くなり、100μm以下程度になると、めっき
レジスト層を形成後に接着剤層の粗面化処理した場合、
めっきレジスト層の底面に接している接着剤層まで浸食
されてしまう。このため、その後に無電解めっき処理を
すると、図2に示す通り、めっきがそのめっきレジスト
層20の底面の端21にまで入り、導体22が形成され
る。従って、導体22の下部23は、他のめっきレジス
ト層20の側面24に接している上部25よりも幅が広
くなる。その結果、導体22どうしは下部23の部分で
互いに間隔が狭くなる。このため、絶縁性が低下する欠
点がある。
【0004】本発明は、以上の欠点を改良し、導体間の
絶縁性を向上でき、信頼性の高いプリント配線板の製造
方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に接着剤
層を設けた絶縁基板に、紫外線硬化型めっきレジスト材
を積層し、露光し、現像処理をしてめっきレジスト層を
形成し、その後、無電解めっき処理をして導体を形成す
るプリント配線板の製造方法において、めっきレジスト
層の下部を上部よりも幅広く形成することを特徴とする
プリント配線板の製造方法である。
【0006】めっきレジスト層の下部の幅を上部の幅よ
りも広くしているために、絶縁基板の接着剤層を粗面化
処理した際にめっきレジスト層の底面に接している接着
剤層が浸食されても、従来のようにめっきレジスト層の
上部の幅よりも狭い範囲まで浸食されるのを防止でき
る。従って、その後に無電解めっき処理を行った際にめ
っきが接着剤層の粗化部分に入り込んでも、めっきによ
り形成した導体どうしの間隔が下部の部分で上部よりも
狭くなるのを防止できる。従って、絶縁性が低下するの
を防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】絶縁基板は、めっき触媒入り接着
剤を両面に塗布した紙エポキシ樹脂積層板や、紙フェノ
ール樹脂積層板、ガラスエポキシ樹脂積層板等を用い
る。
【0008】そしてこの絶縁基板に、必要ならばスルー
ホールめっき用の穴をドリルやパンチにより形成し、そ
の後に、めっきレジスト層を形成する。このめっきレジ
スト層を形成するには、ドライフィルムや紫外線硬化型
めっきレジスト用インク等の紫外線硬化型めっきレジス
ト材を用いる。
【0009】前者のドライフィルムは、通常、ポリエス
テル等のベースフィルムに紫外線硬化型の感光層を厚さ
32〜35μmにして積層し、さらにポリエチレン等の
保護用フィルムを積層した三層構造になっている。そし
て、ドライフィルムを用いて、めっきレジスト層を形成
するには、保護用フィルムを剥離しながら、感光層側を
絶縁基板の接着剤層表面にラミネートする。ラミネート
後、ベースフィルムの表面にネガマスクを載せ、紫外線
露光装置により紫外線を160〜200mJ/cm2 程度
照射して露光する。次に現像装置を用いて、50〜70
秒間現像して、紫外線の未照射部分を溶解する。溶解
後、乾燥する。乾燥後、さらに紫外線を1500〜20
00mJ/cm2 程度照射して感光層を硬化し、めっきレ
ジスト層を形成する。
【0010】すなわち、露光時の紫外線露光量は、従来
では90〜120mJ/cm2 程度であったが、本発明に
おいては160〜200mJ/cm2 とし従来の約1.3
倍以上にしている。これにより、めっきレジスト層を下
部の方が上部よりも片側3〜5μm程度幅が広くなるよ
うに形成できる。なお、この幅が3μm未満では、この
後に行う粗面化処理の際に、めっきレジスト層の底面に
接している接着剤層がめっきレジスト層の上部の側面の
位置よりも内側まで浸食され易くなり、絶縁性を改良す
る効果が低下する。また、幅が5μmより広くなると、
導体のピール強度が低下し易くなり好ましくない。
【0011】また、紫外線硬化型めっきレジスト用イン
クを用いる場合には、このインクを接着剤層の表面全面
に塗布する。塗布後は、ドライフィルムと同様に、ネガ
マスクを載せ、紫外線を照射し、現像し、乾燥し、再
度、紫外線を照射してめっきレジスト層を形成する。
【0012】めっきレジスト層を形成後、接着剤層を粗
化する。そして粗化処理後、無電解銅めっき処理等を行
ない、銅めっき等からなる導体を形成する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。絶縁基板1は、図1に示す通り、両面に接着剤層
2を設けた基板ACL−E−168(日立化成工業株式
会社製商品名)を用いる。そしてこの絶縁基板1にドラ
イフィルムSR−3000(日立化成工業株式会社製商
品名)をラミネートする。ラミネート後、ネガフィルム
を載せ、紫外線を200mJ/cm2 照射して露光する。
露光後、70秒間現像処理する。現像後、乾燥し、さら
に、紫外線を1500mJ/cm2 照射して感光層を硬化
し、めっきレジスト層3を形成する。このめっきレジス
ト層3は、上部4の幅が100μmそして下部5の幅が
それよりも片側3〜4μm程度広くなっていて、100
μm間隔で形成している。そしてめっきレジスト層3を
形成後、接着剤層2を粗面化処理し、次いで無電解銅め
っき処理をして導体6を形成する。
【0014】上記の通りに製造したプリント配線板7
は、導体6の接着剤層2中に形成された下部8が上部9
とほぼ同一の幅になっていて、下部8の側面10と上部
9の側面11の位置がほぼ一致している。従って、隣接
する導体6間の距離はめっきレジスト層3の上部4の幅
と一致する。すなわち、導体6間の絶縁距離を所定値通
りに形成できる。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、本発明の製造方法によれ
ば、めっきレジスト層の下部を上部よりも幅広く形成し
ているため、導体間の絶縁性を向上でき、信頼性の高い
プリント配線板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により製造したプリント配線板
の断面図を示す。
【図2】従来のプリント配線板の断面図を示す。
【符号の説明】
1…絶縁基板、 2…接着剤層、 3…めっきレジスト
層、 4…上部、5…下部、 6…導体、 7…プリン
ト配線板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に接着剤層を設けた絶縁基板に、紫
    外線硬化型めっきレジスト材を積層し、露光し、現像処
    理をしてめっきレジスト層を形成し、その後、無電解め
    っき処理をして導体を形成するプリント配線板の製造方
    法において、めっきレジスト層の下部を上部よりも幅広
    く形成することを特徴とするプリント配線板の製造方
    法。
JP2985996A 1996-01-24 1996-01-24 プリント配線板の製造方法 Pending JPH09205268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2985996A JPH09205268A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2985996A JPH09205268A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205268A true JPH09205268A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12287702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2985996A Pending JPH09205268A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674017B1 (en) 1998-12-24 2004-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer-wiring substrate and method for fabricating same
US6900117B2 (en) 2000-10-30 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Method of fabricating bumps utilizing a resist layer having photosensitive agent and resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674017B1 (en) 1998-12-24 2004-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer-wiring substrate and method for fabricating same
US6900117B2 (en) 2000-10-30 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Method of fabricating bumps utilizing a resist layer having photosensitive agent and resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384775B2 (ja) プリント回路カード、及び、その製造方法
US20060102383A1 (en) Method of fabricating high density printed circuit board
JPS63258055A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
US5776662A (en) Method for fabricating a chip carrier with migration barrier, and resulating chip carrier
US6638690B1 (en) Method for producing multi-layer circuits
KR20130022911A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
KR20010009975A (ko) 빌드업 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JPH09205268A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3624423B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
US6274291B1 (en) Method of reducing defects in I/C card and resulting card
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JP2586745B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
KR100276262B1 (ko) 다층인쇄회로기판제조방법
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2984625B2 (ja) 多層プリント配線板製造方法
JPS5817696A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JPS586316B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3071725B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JPH10224036A (ja) ビルドアッププリント配線板およびその製造方法
JP2002171065A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH02119298A (ja) 半導体素子搭載用多層印刷配線板の製造方法
JPH11224919A (ja) 半導体装置用基板
JPH11233920A (ja) プリント配線板とその製造方法