JPH09204638A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09204638A
JPH09204638A JP8011118A JP1111896A JPH09204638A JP H09204638 A JPH09204638 A JP H09204638A JP 8011118 A JP8011118 A JP 8011118A JP 1111896 A JP1111896 A JP 1111896A JP H09204638 A JPH09204638 A JP H09204638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
magnetic
recording layer
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Kimio Ozawa
公雄 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8011118A priority Critical patent/JPH09204638A/ja
Priority to US08/786,044 priority patent/US5998001A/en
Publication of JPH09204638A publication Critical patent/JPH09204638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/633Record carriers characterised by the selection of the material of cinematographic films or slides with integral magnetic track
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気特性や走行性を劣化させることなく磁気
ヘッドの目づまりを防止する事ができ、又写真構成層を
も併せ持つ磁気記録媒体であっても磁気ヘッドの目づま
りを防止した磁気記録媒体及びその製造方法の提供。 【解決手段】 磁気記録層を有する側の表面の、水に対
する接触角が85゜以上100゜未満である磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、更に詳しくは、磁気ヘッドの目づまりを防止した磁
気記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は一般に磁気ヘッドによっ
て情報を読み書きするものであり、迅速かつ正確に情報
入出力されるためには磁気記録媒体と磁気ヘッドとが常
に最適の環境にある必要がある。しかしながら、合成ポ
リマーバインダー中に酸化鉄を主成分とする磁性体粒子
を分散してなる磁気記録媒体表面と、金属である磁気ヘ
ッドとの接触によって、磁気ヘッドの表面及びギャップ
部分にゴミ、埃、塵或いは磁気記録媒体の成分などが付
着して目づまりを起こし、情報入出力に支障をきたす場
合がある。
【0003】これらの問題に対しては、磁気ヘッドのク
リーニングを行なうことによってほとんど解消するが、
ゴミ、埃、塵に対して有効であっても磁気記録媒体の成
分の付着に対しては完ぺきではない。またクリーニング
部材の用意やクリーニングの煩わしさは依然存在する。
【0004】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に感光材料ともいう)は、撮影(画像露光)
後の現像処理や印画紙へのプリントをより効率よく高精
度で行うために、撮影条件の情報等をハロゲン化銀カラ
ー感光材料に記録しておいて有効利用しようとする提案
がある。
【0005】米国特許4,947,196号及び国際公
開特許90/04254号には、写真フィルムの裏面に
磁気記録を可能とする磁性体粒子を含有した磁性層を有
するロール状フィルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カ
メラが開示されている。上記改良技術によれば、磁性層
に感光材料の種類やメーカー等の識別情報、撮影時の条
件に係わる情報、顧客に関する情報、プリント条件に係
わる情報、プリント焼き増しの条件に係わる情報などを
フィルム上で磁気的に入/出力することにより、プリン
ト品質の向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の
効率化等をはかることが可能となる。
【0006】すなわち、支持体の一方の側に磁気記録媒
体を、他方の側に写真構成層を設けて磁気情報と光学的
画像情報を併せ持った画期的な記録媒体と言える。
【0007】しかしながら、前記磁気ヘッドの目づまり
の問題は存在し、更に写真構成層及びその現像処理に係
わるあらたな目づまり要因が追加されることになる。従
来のクリーニング手段だけでは対処が困難であり、また
磁気記録媒体の研磨剤の増量などの対応では磁気特性や
走行性を劣化させることがあり好ましくない。
【0008】磁気記録媒体自体の根本的な改善が求めら
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、磁気
特性や走行性を劣化させることなく磁気ヘッドの目づま
りを防止した磁気記録媒体及びその製造方法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、写真構成層をも併せ
持つ磁気記録媒体であっても磁気ヘッドの目づまりを防
止した磁気記録媒体及びその製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0011】1.磁気記録層を有する側の表面の、水に
対する接触角が85゜以上100゜未満である磁気記録
媒体。
【0012】2.前記磁気記録層を有する側の表面がワ
ックス層を有し、磁気記録層のバインダーが酢酸価1.
8以上2.3以下のアセチルセルロースを含有する前記
1に記載の磁気記録媒体。
【0013】3.前記ワックスがカルナバワックスであ
り、水/アルコール溶剤によってワックス塗布量が12
mg/m2以上20mg/m2以下となるように塗設され
た前記1又は2に記載の磁気記録媒体。
【0014】4.2〜30mg/m2の非磁性金属酸化
物粒子を含有する磁気記録層を有する磁気記録媒体。
【0015】5.前記非磁性金属酸化物粒子を磁気記録
層の表面近傍に局在させたことを特徴とする前記4に記
載の磁気記録媒体。
【0016】6.2〜30mg/m2の非磁性金属酸化
物粒子を磁気記録層の表面近傍に局在させたことを特徴
とする前記5に記載の磁気記録媒体。
【0017】7.非磁性金属酸化物粒子の磁気記録層の
表面近傍への局在が、表面からの深さが磁気記録層の厚
さの30%に相当するまでの間に、全非磁性金属酸化物
粒子の40%以上が存在する前記5又は6に記載の磁気
記録媒体。
【0018】8.非磁性金属酸化物粒子を含有する磁気
記録層塗布液を塗布したのち、急速乾燥することによっ
て非磁性金属酸化物粒子を磁気記録層の表面近傍に局在
させることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
【0019】9.前記急速乾燥条件が、磁気記録層塗布
液を塗布したのち、15秒以内に乾燥が完了するもので
あることを特徴とする前記8に記載の磁気記録媒体の製
造方法。
【0020】10.磁性体と非磁性金属酸化物粒子を別
々に分散したのち混合して磁性層塗布液を調製すること
を特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
【0021】11.磁気記録層のバインダーが、該バイ
ンダーに対して15wt%以上30wt%以下のイソシ
アネート型硬化剤によって硬化されたことを特徴とする
磁気記録媒体の製造方法。
【0022】12.イソシアネート型硬化剤が、磁気記
録層塗布液に対してインライン添加されることを特徴と
する前記11に記載の磁気記録媒体の製造方法。
【0023】以下、本発明を詳細に述べる。
【0024】本発明において、磁気記録層を有する側の
表面の水に対する接触角は85゜以上100゜未満であ
る。ここで接触角とは、例えば“新実験化学講座(丸
善)18巻93〜106ページ”に示されるように、表
面の物理特性を規定するものである。驚くべきことにこ
の接触角を特定の領域に設定することによって磁気ヘッ
ドの目づまりを大幅に低減することができることを見い
だしたものである。従来の磁気記録媒体の接触角は本発
明の領域よりも小さく、したがって本発明の思想は示唆
されていないものである。
【0025】本発明の接触角を達成する具体的技術手段
としては種々あるが、磁気記録層を有する側の表面がワ
ックス層を有すること、該ワックスが高級脂肪酸エステ
ル系のものであること、該ワックスが水/アルコール混
合溶剤によって塗設されていること、及び磁気記録層の
バインダーがアセチルセルロースを含有していることな
どがあげられる。
【0026】該高級脂肪酸エステル系ワックスとしては
特にカルナバワックスであること、該高級脂肪酸エステ
ル系ワックス塗布量が12mg/m2以上20mg/m2
以下であることが好ましい。ワックス塗布量が12mg
/m2より少ないと本発明の効果が小さく、20mg/
2より多いとドロップアウトの発生や走行性に影響を
与えて好ましくない。
【0027】また前記アセチルセルロースの酢酸価が
1.8以上2.3以下のジアセチルセルロースであるこ
とが好ましい。アセチルセルロースの酢酸価は大きすぎ
ても小さすぎても本発明の様な高い接触角は達成されな
い。バインダーを構成する合成ポリマーの特性が接触角
に影響を与え、その結果磁気ヘッドの目づまりを低減さ
せることは予想し得なかったことである。
【0028】本発明において磁気ヘッドの目づまりを低
減させる別の手段は、磁気記録層中に添加される非磁性
金属酸化物粒子を特定量に設定することである。すなわ
ち塗布量を2〜30mg/m2、好ましくは4〜24m
g/m2、特に好ましくは6〜20mg/m2とすること
によって本発明の効果を有する磁気記録媒体が得られ
る。特に、非磁性金属酸化物粒子を磁気記録層の表面近
傍に局在させることによって本発明の効果が大きい。非
磁性金属酸化物粒子の磁気記録層の表面近傍への局在
は、表面からの深さが磁気記録層の厚さの30%に相当
するまでの間に、全非磁性金属酸化物粒子の40%以上
が存在することが好ましい。
【0029】ここで磁気記録層の表面とは、磁気記録層
に対して支持体側とは反対側を言い、磁気ヘッドと接触
する側を言う。すなわち本発明においては、磁気記録層
中の非磁性金属酸化物粒子は磁気ヘッド側に局在して存
在することが好ましい態様であることを意味している。
非磁性金属酸化物粒子は磁気記録媒体では研磨剤として
も機能しており、少ない研磨剤量であっても局在して有
効に作用し、かつ磁気ヘッドの目づまりを防止している
すぐれたものである。
【0030】かかる局在を達成する手段は、非磁性金属
酸化物粒子の含有量が異なる磁気記録層塗布液を2層以
上塗布することによっても得られるが、非磁性金属酸化
物粒子を含有する磁気記録層塗布液を塗布したのち、乾
燥条件を工夫することによってもできる。
【0031】本発明において特に有効であるのは、急速
乾燥することによって非磁性金属酸化物粒子を磁気記録
層の表面近傍に局在させることであり、製造上も簡便で
好ましい。かかる急速乾燥条件としては、磁気記録層塗
布液を塗布したのち、15秒以内に乾燥が完了すること
が好ましく、より好ましくは5秒以上12秒以内であ
る。5秒よりも短いと乾燥ムラや表面シワ等が発生して
好ましくない。また15秒より長いと局在化が不充分と
なる。特に好ましくは、塗布後、速やかに、温度50℃
以上相対湿度30%以下の乾燥風にて4秒以上10秒以
下乾燥した後、更に温度100℃以上で1秒間以上5秒
以下乾燥を行なうことである。
【0032】本発明において磁気ヘッドの目づまりを低
減させる別の手段は、磁気記録層塗布液の調整にある。
一般的には磁性体と金属酸化物粒子を混合したのち物理
的機械的に分散(同時分散)するのであるが、本発明に
おいては、磁性体と非磁性金属酸化物粒子をそれぞれ別
々に分散(別分散)したのち混合して磁性層塗布液を調
整することによって本発明の目的を達成することを見い
だした。
【0033】この分散工程の工夫によって、従来解決し
得なかった問題を克服したことは驚くべきことである。
その機構は明きらかではないが、同時分散では非磁性金
属酸化物粒子が磁性体の表面に損傷を与えたり、或いは
折損したりすることが原因と推定される。これに対して
本発明の上記別分散は上記問題がなく、磁性体及び非磁
性金属酸化物が本来の機能を充分に発揮し得るすぐれた
方法である。
【0034】本発明において磁気ヘッドの目づまりを低
減させる別の手段は、磁気記録層のバインダーが、該バ
インダーに対して15wt%以上30wt%以下の硬化
剤、より好ましくはイソシアネート型硬化剤によって硬
化されることである。
【0035】従来の磁気記録媒体のように硬化剤の添加
量がバインダーに対して10%以下であっても磁気記録
層の塗膜強度はほぼ同等であるが、更に多く添加するこ
とによって前記接触角を高める効果があること、及びそ
の結果磁気ヘッドの目づまり低減に効果があることを見
いだしたものである。
【0036】特にイソシアネート型硬化剤の場合は15
wt%以上でその効果が顕著に現われるが、30wt%
より多い領域では効果が頭打ちとなり、走行性に影響を
与えて好ましくない。硬化剤の添加量がかかる表面状態
の改良に有効であることは驚くべきことである。
【0037】イソシアネート型硬化剤については、特開
昭50−62627号,特公昭51−28223号,同
56−48897号,特開平6−59357号等に記載
されているものが利用できるが、本発明においては特に
1分子中にイソシアネート基を3個以上有するものが好
ましく、トルイレンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの反応生成物のように3官能型のものは特に有
用である。
【0038】本発明においてイソシアネート型硬化剤
は、磁気記録層塗布液に対してバッチ添加ではなく、連
続的に添加混合されるインライン添加によってより効果
が大きいことを見いだした。すなわちインライン添加に
よって有効かつ均一に硬化作用が進行し、磁気記録層の
表面状態改良に寄与したものと推定される。
【0039】本発明において、磁性層の厚みは、0.0
1〜20μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1
5μm、更に好ましくは0.1〜10μmである。
【0040】磁気記録層を形成する塗布液には、磁気記
録層に、潤滑性の付与、帯電防止、接着防止、摩擦・磨
粍特性向上等の機能を持たせるために、潤滑剤、帯電防
止剤等種々の添加剤を添加することができる。また、塗
布液には他に、例えば、磁気記録層に柔軟性を与えるた
めに可塑剤を、塗布液中での磁性体の分散を助けるため
に分散剤を添加することができる。上記潤滑性の付与、
帯電防止、接着防止、摩擦・磨粍特性向上、磁気ヘッド
の目づまりの防止等の機能は、磁気記録層とは別にこれ
らの機能性層を設けて付与させてもよい。
【0041】例えば帯電防止層の上に本発明の磁気記録
層を設ける場合、その良好な被膜形成性により均一な薄
膜にできるので、従来の透明磁性層を帯電防止層上に形
成する場合よりも、良好な帯電防止性を得ることができ
る。必要に応じて磁気記録層に隣接する保護層を設けて
耐傷性を向上させてもよい。また、磁気記録層をストラ
イプ状に設ける場合、この上に磁性体を含有しない透明
なポリマー層を設けて、磁気記録層による段差をなくし
てもよい。この場合、この透明なポリマー層に上記の各
種の機能を持たせてもよい。本発明のバインダー系は被
膜形成性及び強度に優れるために磁性粉のみならず上記
各種の添加剤をも併用して分散でき、製造上有利であ
る。
【0042】磁気記録層を設けた後に、この層の上をカ
レンダリング処理して平滑性を向上させ、磁気出力のS
/N比を向上することも可能である。この場合、カレン
ダリング処理を施した後に、ハロゲン化銀写真構成層を
塗布することが好ましい。
【0043】本発明の磁気記録層に用いられる強磁性微
粉末としては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁
性酸化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金
属粉末、強磁性合金粉末、バリウムフェライト等が使用
できる。
【0044】本発明で用いられる強磁性粉末は公知の方
法にしたがって製造することができる。
【0045】形状としては針状、米粒状、球状、立方体
状、板状等いずれでもよいが針状、板状が電磁変換特性
上好ましい。結晶子サイズ、非表面積もとくに制限はな
いが、結晶子サイズで400Å以下、BET値で20m
2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好まし
い。強磁性粉末のpH、表面処理は特に制限なく用いる
事ができる。好ましいpHの範囲は5〜10である。強
磁性酸化鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の鉄の比に特
に制限されることなく用いることができる。これらの磁
気記録層については特開昭47−32812号、同53
−109604号に記載されている。
【0046】磁性粉の好ましい使用量は本発明の場合、
磁気記録媒体1m2当たり、4×10-4g以上が良い。
これ以下であると、磁気記録の入出力に支障をきたす。
また上限は436nm波長光の光学濃度が1.5以下で
あればいくらでもよいが、1m2当たり4gくらいが限
界であり、これ以上多いと写真構成層に光学的影響を与
えることがある。
【0047】光学的に透明な磁気記録層を形成するに
は、バインダーは、磁性体粉末1重量部に対して1〜2
00重量部用いるのが好ましい。更に好ましくは、磁性
体粉末1重量部に対して2〜50重量部である。また、
溶剤は塗布が容易に行えるような量で用いられる。
【0048】支持体上に磁気記録層を設ける方法として
は、イクストルージョンコーター、エアードクターコー
ト、ブレードコート、エアーナイフコート、スクイズコ
ート、含浸コート、リバースロールコート、トランスフ
ァーロールコート、グラビアコート、キスコート、キャ
ストコート、スプレイコート等が利用できる。多条のス
トライプ塗布を行うには、これら塗布ヘッドを多連にす
ればよい。ストライプ塗布の具体的な方法としては、例
えば、特開昭48−25503号公報、同48−255
04号公報、同48−98803号公報、同50−13
8037号公報、同52−15533号公報、同51−
3208号公報、同51−6239号公報、同51−6
5606号公報、同51−140703号公報、特公昭
29−4221号公報、米国特許第3,062,181
号明細書、同3,227,165号明細書の記載を参考
にすることができる。
【0049】磁気記録層を支持体上に強固に接着させる
ために、支持体に下塗り層を設けてもよく、また、支持
体を薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火炎処
理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、濃酸処理、オゾン酸化処理
等の表面活性化処理をしてもよい。また更に、これら表
面活性化処理をした後に下塗り層を設けてもよい。
【0050】下塗り層は水系ラテックス系のものが好ま
しい。
【0051】磁気記録層に採用できるバインダーや下引
層に用いるバインダーとしては熱可塑性樹脂、放射線硬
化性樹脂、熱硬化性樹脂、その他の反応型樹脂であっ
て、有機溶媒や水に溶解又は分散したものを単独又は混
合して使用することができる。
【0052】上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、酢酸ビニルとビニルアルコールの共重合体、部分加
水分解した塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニ
トリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合
体或いは共重合体、ニトロセルロース、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト樹脂等のセルロース誘導体、マレイン酸及び/又はア
クリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体、塩素化ポリエチレ
ン、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタヂエン−スチレ
ン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレ
タン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボ
ネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエー
テル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン−ブ
タジエン樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル樹脂等の
ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等を挙げ
ることができる。
【0053】上記熱可塑性樹脂は、ガラス転移温度Tg
が−40℃〜180℃が好ましく、より好ましくは−3
0℃〜150℃であるものであり、重量平均分子量は
5,000〜300,000であるものが好ましく、更
に好ましくは、重量平均分子量が10,000〜20
0,000のものである。本発明の磁気磁性層ではTg
が50℃以上のものと、30℃以下のものを併用するこ
ともできる。
【0054】ガラス転移温度Tgについては、新実験化
学講座19(高分子化学II)丸善、に詳しく記載されて
いる。
【0055】これらは水系エマルジョン又は水系コロイ
ド溶液として使用することも出来る。これら合成樹脂系
エマルジョンの粒径は5nmから2μmのものを使うこ
とが出来る。
【0056】放射線硬化性樹脂とは、電子線、紫外線等
の放射線によって硬化させる樹脂で、無水マレイン酸タ
イプ、ウレタンアクリルタイプ、エーテルアクリルタイ
プ、エポキシアクリルタイプのものが挙げられる。
【0057】また、熱硬化性樹脂、その他の反応型樹脂
としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン系硬化型樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、シリコー
ン系硬化型樹脂等が挙げられる。
【0058】上記列挙の結合剤は、その分子中に極性基
を有していてもよい。極性基としてはエポキシ基、−C
OOM、−OH、−NR2、−NR3X、−SO3M、−
OSO3M、−PO32、−OPO3M(M、M2はそれ
ぞれ水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウムを、X
はアミン塩を形成する酸を、R2、R3はそれぞれ水素原
子、アルキル基を表す。)が挙げられる。
【0059】この他に本発明に使用できる親水性バイン
ダーとしては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
No.17643、26頁、及び同No.18716、
651頁に記載されている水溶性ポリマー、セルロース
エーテル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルを
挙げることができる。
【0060】水溶性ポリマーとしては、前述の他にゼラ
チン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉、ポリビニールアルコール、アクリル酸系共
重合体、無水マレイン酸共重合体等が挙げられ、セルロ
ースエーテルとしては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
【0061】水溶性ポリマーを使用する場合は硬膜剤を
使用するのが好ましい。使用できる硬膜剤としては、ア
ルデヒド系化合物類、ケトン化合物類、反応性のハロゲ
ンを有する化合物類、反応性のオレフィンを持つ化合物
類、N−メチロール化合物、アジリジン化合物類、酸誘
導体類、エポキシ化合物類、ハロゲンカルボキシアルデ
ヒド類、クロム明バン、硫酸ジルコニウム、カルボキシ
ル基活性型硬膜剤等を挙げることができる。硬膜剤は、
通常、樹脂固形分に対して0.01〜60重量%用いら
れ、好ましくは0.05〜50重量%である。
【0062】本発明の磁気記録層に使用できる潤滑剤と
しては、ポリシロキサン等のシリコーンオイル、ポリエ
チレン、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック
微粉末、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフィン
ワックス、フルオロカーボン類が挙げられる。具体的に
はこれらは、単独或いは混合して用いることができる。
これらの添加量は乾燥塗膜100重量部に対し、0.5
〜20重量部の範囲で用いることができる。水に溶ける
か拡散させることができるものが好ましい。
【0063】本発明の磁気記録層に使用できる研磨剤と
しては、モース硬度が5以上、好ましくは6以上の非磁
性無機粉末が挙げられ、具体的には、酸化物アルミニウ
ム(α-アルミナ、γ−アルミナ、コランダム等)、酸
化クロム(Cr23)、酸化鉄(α−Fe23)、二酸
化珪素、二酸化チタン等の酸化物、炭化珪素、炭化チタ
ン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末を挙げることが
できる。これらの平均粒径は、0.01〜2.0μmが
好ましく、磁性体粉末100に対して0.5〜300重
量部の範囲で添加することができる。
【0064】本発明の磁気記録層に含有せしめられる帯
電防止剤としては、金属酸化物の微粒子が好ましい。例
としては、Nb25+Xのような酸素過剰な酸化物、Rh
2-X,Ir23-X等の酸素欠損酸化物、或いはNi
(OH)Xのような不定比水素化物、HfO2,Th
2,ZrO2,CeO2,ZnO,TiO2,SnO2
Al23,In23,SiO2,MgO,BaO,Mo
2,V25等、或いはこれらの複合酸化物が好まし
く、特にZnO,TiO2及びSnO2が好ましい。異種
原子を含む例としては、例えばZnOに対してAl,I
n等の添加、TiO2に対してはNb,Ta等の添加、
又SnO2に対してはSb,Nb,ハロゲン元素等の添
加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.01
mol%〜25mol%の範囲が好ましいが、0.1m
ol%〜15mol%の範囲が特に好ましい。
【0065】また、これらの導電性を有する金属酸化物
粉体の体積抵抗率は107Ωcm以下、特に105Ωcm
以下であることが好ましい。また、前記金属酸化物の微
粒子が水溶液中に混合されたゾルを用いても良い。
【0066】この他にカーボンブラック、カーボンブラ
ックグラフトポリマー等の導電性微粉末、アルキレンオ
キサイド系、グリセリン系及びグリシドール系等のノニ
オン系界面活性剤;高級アルキルアミン類、第4級アン
モニウム塩類、ピリジンその他の複素環化合物の塩類、
ホスホニウム又はスルホニウム類等のカチオン系界面活
性剤;カルボン類、リン類、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン系界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸
又はリン酸エステル類等の両性界面活性剤等をあげるこ
とができる。
【0067】本発明のバインダー系はこれらの帯電防止
剤の分散性にも優れるので磁気記録層に良好な導電性を
付与することができる。
【0068】尚、界面活性剤は、ポリマーの置換基とし
て含まれていてもよい。
【0069】本発明の分散、混練、塗布の際に使用する
溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イ
ソホロン、テトラヒドロフラン等のケトン系;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノールなどのアルコール系;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピ
ル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等
のエステル系;エーテル、グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどの
グリコールエーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クレゾール、クロルベンゼン、スチレンなどのター
ル系(芳香族炭化水素);メチレンクロライド、エチレ
ンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンク
ロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素、
N,N-ジメチルホルムアルデヒド、ヘキサン、水などが使
用できる。
【0070】本発明において、支持体としては各種のも
のが使用できる。使用できる支持体としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポ
リエステルのフィルム、セルローストリアセテートフィ
ルム、セルロースジアセテートフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリオレフィン
フィルム等を挙げることができる。
【0071】ポリエステル支持体としては、特に限定さ
れないが、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸とエチレ
ングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール等のアルキレングリコール類との縮合ポリ
マー、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ジナフタレート、ポリプロピレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等、或いはこれ
らの共重合体が挙げられる。
【0072】特に、現像処理後の巻きぐせ回復性から特
開平1−244446号公報、同1−291248号公
報、同1−298350号公報、同2−89045号公
報、同2−93641号公報、同2−181749号公
報、同2−214852号公報及び特開平2−2911
35号公報等に示されるような、含水率の高いポリエス
テルを用いることが好ましい。
【0073】これらのポリエステルは極性基、その他の
置換基を有していてもよい。
【0074】本発明において、支持体としてはポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ま
しい。
【0075】上記ポリエステルは、フィルム支持体の機
械的強度、寸法安定性などを満足させるために面積比で
4〜16倍の範囲で延伸を行うことが好ましい。又、製
膜後に特開昭51−16358号に記載されているよう
な熱処理(アニール処理)を行うことが好ましい。
【0076】支持体にはマット剤、帯電防止剤、滑剤、
界面活性剤、安定剤、分散剤、可塑剤、紫外線吸収剤、
導電性物質、粘着性付与剤、軟化剤、流動性付与剤、増
粘剤、酸化防止剤等を添加することができる。
【0077】支持体は、最小濃度部の色味のニュートラ
ル化、写真構成層を塗設したフィルムに光がエッジから
入射した時に起こるライトパイピング現象(ふちかぶ
り)の防止、ハレーション防止等の目的で染料を含有さ
せることができる。
【0078】染料の種類は特に限定されないが、支持体
としてポリエステルフィルムを用いる場合、製膜工程
上、耐熱性に優れたものが好ましく、例えば、アンスラ
キノン系化学染料等が挙げられる。また、色調として
は、ライトパイピング防止を目的とする場合、一般の感
光材料に見られるようにグレー染色が好ましい。染料は
1種類もしくは2種類以上の染料を混合して用いてもよ
い。三菱化成株式会社製Diaresin、Bayer
社製 MACROLEX等の染料を単独又は適宜混合し
て用いることで目標を達成することが可能である。
【0079】本発明の磁気記録媒体の、磁気記録層とは
反対側に写真構成層を設けることができる。写真構成層
としては当該分野の公知の技術を用いることができる。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャNo.308119(以下R
D308119と略す)に記載されているものを用いる
ことができる。
【0081】以下に記載箇所を示す。
【0082】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、科学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
No.17643、No.18716及びNO.308
119(それぞれ、以下RD17643、RD1871
6及びRD308119と略す)に記載されている。
【0083】以下に記載箇所を示す。
【0084】
【表1】
【0085】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャに記載されている。
【0086】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0087】
【表2】
【0088】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャに記載されている。
【0089】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0090】
【表3】
【0091】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0092】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0093】本発明に用いられる写真構成層には、前述
RD308119VII−K項に記載されているフィルタ
ー層や中間層等の補助層を設けることができる。
【0094】本発明に用いられる写真構成層は、前述R
D308119VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0095】本発明に用いられる写真構成層を現像処理
するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリイ オ
ブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(The
Theory of The Photografic
Process Forth Edition)第2
91頁〜第334頁及びジャーナルオブザアメリカンケ
ミカルソサエティ(Journal of the A
merican Chemical Society)
第73巻、第3,100頁(1951)に記載されてい
る、それ自体公知の現像剤を使用することができる。ま
た、カラー写真構成層は前述のRD17643 28〜
29頁,RD18716 615頁及びRD30811
9 XIXに記載された通常の方法によって、現像処理する
ことができる。
【0096】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0097】実施例1 磁気記録媒体の作成 《支持体の作成》2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、エチレングリコール60重量部にエ
ステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重量
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。
次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mm
Hgの条件で重合を行ない固有粘度0.60のポリエチ
レン−2,6−ナフタレートを得た。
【0098】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0099】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0100】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0101】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下引塗布液B−1
を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に1
2W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下引塗布
液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布し
た。
【0102】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.
2μmになるように塗布し、その上に12W/m2/m
inのコロナ放電処理を施し、塗布液B−4を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布した。
【0103】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0104】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%, スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−2〉 スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液 (固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μ) 0.2g 水で仕上げる 1000ml 〈塗布液B−3〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で仕上げる 1000ml
【0105】
【化1】
【0106】〈塗布液B−4〉ジカルボン酸成分として
テレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチ
ル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナト
リム塩10モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール50モル%、ジエチレングリコール50モル%を
常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中
で3時間撹拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0107】 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μ)の 水分散液(固形分40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で仕上げる 1000ml 《磁気記録層の塗設》前記下引処理支持体の下引層U−
4塗布液を塗設した層上に下記組成の磁気記録層塗布液
を精密イクストルージョンコーターを用い乾燥膜厚0.
8μmとなるように塗布し、乾燥と同時に塗膜が未乾の
うちに配向磁場中で塗布方向へ磁性体を配向させ、磁気
記録再生時の高出力化を図った。
【0108】 [磁気記録層塗布液M−1の組成と調製] コバルト含有ガンマ酸化鉄 (平均長軸長0.12μm、 短軸長0.015μm、 Fe2+/Fe3+=0.2、比表面積40m2/g、Hc=750Oe) 10重量部 アルミナ(α−Al23、平均粒径0.2μm) 3重量部 ジアセチルセルロース(帝人(株)製) 150重量部 ポリウレタン(N3132、日本ポリウレタン(株)製) 15重量部 ステアリン酸 2重量部 シクロヘキサノン 920重量部 アセトン 920重量部 上記を良く混合分散した後、サンドミルで分散後、ポリ
イソシアネートのコロネート−3041(日本ポリウレ
タン(株)製、固形分50%)を50重量部添加した
後、十分撹拌混合して磁性塗料M−1とした。
【0109】《潤滑層の塗設》前記磁気記録層の上にカ
ルナバワックスを0.1%含有するよう水/メタノール
混合溶液に分散した潤滑剤塗布液(下記ワックス液)を
調製し、該ワックスの付量が15mg/m2となるよう
に塗布した。ワックス塗布後の原反を100℃の熱処理
ゾーンに5分間通して乾かした後、40℃のオーブンで
5日間放置し、イソシアネートの架橋反応を充分に行っ
た。
【0110】(ワックス液の作成)90℃に加熱した水
100重量部にポリオキシエチレンラウリルエーテル4
重量部を混合し、別に90℃で熔融しておいたカルナバ
ワックス40重量部をこれに添加した後、高速撹拌式ホ
モジナイザーを用いて充分に撹拌し、カルナバワックス
の分散液(WAX1)を作成した。
【0111】次に水995重量部、メタノール900重
量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル10
0重量部を混合し、ここにWAX1を5重量部添加し、
撹拌してワックス液を作成した。
【0112】前記磁気記録媒体の、磁気記録層側とは反
対側に前記下引塗布液B−1及びB−2を同一条件で塗
設した下引層を設けた後、以下に示す組成の写真構成層
を設けて、試料101とした。添加量は1m2当たりの
グラム数で表す。但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
の量に換算し、増加色素(SDで示す)は銀1モル当た
りのモル数で示した。
【0113】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.044 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.16 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 SD−1 3.0×10-5 SD−4 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 SD−6 3.0×10-6 C−1 0.51 CC−1 0.047 OIL−2 0.45 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.22 CC−1 0.028 DI−1 0.002 OIL−2 0.21 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.14 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.085 C−3 0.084 CC−1 0.029 DI−1 0.027 OIL−2 0.23 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 SD−6 5.0×10-4 SD−5 5.0×10-4 M−1 0.21 CM−2 0.039 OIL−1 0.25 AS−2 0.003 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中間層) M−1 0.03 CM−2 0.005 OIL−1 0.16 AS−1 0.11 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 SD−7 3.0×10-4 SD−8 6.0×10-5 SD−9 4.0×10-5 M−1 0.17 CM−2 0.048 CM−3 0.059 DI−2 0.012 OIL−1 0.29 AS−4 0.05 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−7 4.0×10-4 SD−8 8.0×10-5 SD−9 5.0×10-5 M−1 0.09 CM−3 0.020 DI−3 0.005 OIL−1 0.11 AS−4 0.026 AS−5 0.014 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 SD−10 8.0×10-4 SD−11 3.1×10-4 Y−1 0.91 DI−4 0.022 OIL−1 0.37 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 SD−10 4.4×10-4 SD−11 1.5×10-4 Y−1 0.48 DI−4 0.019 OIL−1 0.21 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0114】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0115】上記沃臭化銀の特徴を表4に示す。
【0116】
【表4】
【0117】
【化2】
【0118】
【化3】
【0119】
【化4】
【0120】
【化5】
【0121】
【化6】
【0122】
【化7】
【0123】
【化8】
【0124】
【化9】
【0125】
【化10】
【0126】尚、本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の
形成例として、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。
【0127】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0128】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0129】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0130】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O )nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく撹拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0131】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0132】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.4、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0133】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調製した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った。(転位線の導入) 3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.03モルのS
MC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.
8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0134】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0135】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部から2/8.5/X/3モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0136】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8とし、3)の工程で添加する硝酸銀量を0.92モ
ル、SMC−1の量を0.069モルとした以外は沃臭
化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを調製した。
【0137】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部から2/8.5/X/7モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、11.9モル%であった。
【0138】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0139】沃臭化銀a,b,c,e,g,h,i,j
についても、上記d,fに準じ分光増感、化学増感を施
した。
【0140】前記試料101の磁気記録層のジアセチル
セルロースの酢酸価と、ワックス層のワックス塗布量
(mg/m2)、及びワックス溶剤を下記表5のように
変更する以外は同様にして、試料102〜109を作成
した。各試料の水に対する接触角(角度)の値を測定し
た結果も併せて示した。
【0141】ただし、TOLはトルエンを、MEKはメ
チルエチルケトンを示す。TOL/MEK系でのワック
ス液調製は以下の通りである。
【0142】60℃に加熱した、トルエン70重量部、
メチルエチルケトン30重量部の混合溶液に、カルナバ
ワックス0.09重量部を加え、30分間撹拌して溶解
液を作成し、続いて温度35℃に保温して塗布液とし
た。
【0143】
【表5】
【0144】前記試料101〜109について、下記磁
気ヘッドの目づまり評価テスト(未現像)を行なった。
また写真構成層に対して画像露光を与え、下記現像処理
したものについても同様の磁気ヘッドの目づまりテスト
(現像済み)を行なった。結果を表6に示した。
【0145】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0146】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0147】発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて発色現像 液はpH10.06に、補充液はpH10.18に調整する。
【0148】漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いて漂白液はpH4 .4に、補充液はpH4.0に調整する。
【0149】定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6.5 に調整後、水を加えて1リットルとする。
【0150】安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0151】<磁気ヘッドの目づまり評価テスト>磁気
記録媒体を1インチ巾長さ100mに裁断して、磁気書
き込みヘッドにて6KHzの方形波信号を100mm/
sの搬送速度で記録し、リールに巻いた。
【0152】次に磁気読み取りヘッドにて同一搬送速度
にて方形波信号を読みとっていき、出力が初期値よりも
3dB以上下がった点をヘッドクロッグ発生点とし、テ
スト開始からの長さ(m)でヘッドクロッグの発生レベ
ルを評価した。数値が小さい程、すなわち短い距離でヘ
ッドクロッグが発生すること程、好ましくないことを意
味する。なお磁気信号記録のあと、写真構成層側に画像
露光し、現像処理をしたのち磁気信号読み取りを行なっ
たものを、(現像済み)と呼ぶ。
【0153】
【表6】
【0154】表6から明らかなように、水に対する接触
角が本発明の領域のものは、磁気ヘッドのヘッドクロッ
グ発生が極めて少ないすぐれたものであることがわか
る。また磁気記録層のジアセチルセルロースの酢酸価、
ワックス層のワックス塗布量、及びワックス溶剤の種類
が本発明の好ましい範囲内のものは、より好ましい特性
を示すことがわかる。
【0155】実施例2 実施例1の試料101において、非磁性金属酸化物粒子
であるアルミナの添加量(mg/m2)と、磁気記録層
の塗布後の乾燥条件を、下記表7のように変更する以外
は同様にして、試料202〜208を作成した。各試料
の磁気記録層の断層部を電子顕微鏡にて観察し、アルミ
ナの局在状況を調べた。局在状況は、磁気記録層の表面
からの深さが磁気記録層の全厚さの30%に相当するま
での間に、全アルミナの何%が存在するかによって調べ
た。
【0156】
【表7】
【0157】ただし、乾燥条件は以下の通りである。
【0158】<従来乾燥条件>塗布後、温度25℃相対
湿度20%風速0.1m/secで10秒間、次に温度
60℃相対湿度10%風速2m/secで8秒間乾燥し
た後、更に温度110℃で2秒間乾燥を行なった。
【0159】<急速乾燥条件>塗布後、2秒以内に、温
度60℃相対湿度10%風速8m/secで8秒間乾燥
した後、更に温度110℃で2秒間乾燥を行なった。
【0160】試料101及び202〜208について実
施例1と同様に磁気ヘッドの目づまりテストを行なっ
た。結果を表8に示した。
【0161】
【表8】
【0162】表8から明らかなように、磁気記録層の非
磁性金属酸化物粒子を表面近傍に局在させたものはヘッ
ドクロッグが発生しにくいことがわかる。また非磁性金
属酸化物粒子の添加量と、磁気記録層の塗布後の乾燥条
件が本発明の範囲内のものは、より好ましい特性を示す
ことがわかる。
【0163】実施例3 実施例1において、磁気記録層塗布液の調製を下記のよ
うに、磁性体と非磁性金属酸化物を別々に分散したのち
混合する方法によって行ない、他は同様にして試料10
1に対応する試料301を作成した。
【0164】試料301について実施例1と同様に磁気
ヘッドの目づまりテストを行なった。その結果、試料3
01の現像済みでのヘッドクロッグ発生は、試料101
の410mに対して、457mと向上した。
【0165】実施例4 実施例1の試料101において用いたイソシアネート型
硬化剤、”コロネート3041(3官能)”及び同社
の”コロネートEH(2官能)の添加量(対バインダー
重量比、wt%)と添加方法を下記表9のように変更す
る以外は同様にして、試料101及び試料402〜40
9を作成した。
【0166】
【表9】
【0167】試料101及び試料402〜409につい
て実施例1と同様に磁気ヘッドの目づまりテストを行な
った。結果を表10に示した。
【0168】
【表10】
【0169】表10から明らかなように、硬化剤を3官
能イソシアネート、硬化剤の添加量15重量%〜30重
量%、硬化剤の添加方法をインラインで行うと、より好
ましい特性が得られることが分かる。
【0170】実施例5 実施例1の試料101において、磁性体と非磁性金属酸
化物粒子を別々に分散し、アルミナの添加量を16mg
/m2とし、イソシアネート硬化剤の添加量を対バイン
ダー比で20wt%としてインライン添加し、磁気記録
層を塗布後は急速乾燥して試料501を作成した。試料
501について実施例1と同様に磁気ヘッドの目づまり
テストを行なった結果、試料501の現像済みでのヘッ
ドクロッグ発生は500m以上であり、本発明の構成を
適用した磁気記録媒体は極めて優れていることがわか
る。
【0171】
【発明の効果】本発明による磁気記録媒体及びその製造
方法は磁気特性や走行性を劣化させることなく磁気ヘッ
ドの目づまりを防止する事ができ、又写真構成層をも併
せ持つ磁気記録媒体であっても磁気ヘッドの目づまりを
防止した優れた効果を有する。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録層を有する側の表面の、水に対
    する接触角が85゜以上100゜未満である磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記磁気記録層を有する側の表面がワッ
    クス層を有し、磁気記録層のバインダーが酢酸価1.8
    以上2.3以下のアセチルセルロースを含有する請求項
    1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記ワックスがカルナバワックスであ
    り、水/アルコール溶剤によってワックス塗布量が12
    mg/m2以上20mg/m2以下となるように塗設され
    た請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 2〜30mg/m2の非磁性金属酸化物
    粒子を含有する磁気記録層を有する磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記非磁性金属酸化物粒子を磁気記録層
    の表面近傍に局在させたことを特徴とする請求項4に記
    載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 2〜30mg/m2の非磁性金属酸化物
    粒子を磁気記録層の表面近傍に局在させたことを特徴と
    する請求項5に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 非磁性金属酸化物粒子の磁気記録層の表
    面近傍への局在が、表面からの深さが磁気記録層の厚さ
    の30%に相当するまでの間に、全非磁性金属酸化物粒
    子の40%以上が存在する請求項5又は6に記載の磁気
    記録媒体。
  8. 【請求項8】 非磁性金属酸化物粒子を含有する磁気記
    録層塗布液を塗布したのち、急速乾燥することによって
    非磁性金属酸化物粒子を磁気記録層の表面近傍に局在さ
    せることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記急速乾燥条件が、磁気記録層塗布液
    を塗布したのち、15秒以内に乾燥が完了するものであ
    ることを特徴とする請求項8に記載の磁気記録媒体の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 磁性体と非磁性金属酸化物粒子を別々
    に分散したのち混合して磁性層塗布液を調製することを
    特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 磁気記録層のバインダーが、該バイン
    ダーに対して15wt%以上30wt%以下のイソシア
    ネート型硬化剤によって硬化されたことを特徴とする磁
    気記録媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 イソシアネート型硬化剤が、磁気記録
    層塗布液に対してインライン添加されることを特徴とす
    る請求項11に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP8011118A 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH09204638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011118A JPH09204638A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及びその製造方法
US08/786,044 US5998001A (en) 1996-01-25 1997-01-21 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011118A JPH09204638A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204638A true JPH09204638A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11769102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011118A Pending JPH09204638A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5998001A (ja)
JP (1) JPH09204638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051492A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220031A3 (en) * 2000-12-29 2002-08-14 Eastman Kodak Company Film support with improved adhesion upon annealing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684232B2 (ja) * 1990-08-13 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04328741A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 磁気記録が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04361252A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Konica Corp 情報記録媒体
JPH06250329A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Konica Corp 搬送性及び磁気記録性のよいハロゲン化銀写真感光材料
US5459021A (en) * 1993-07-15 1995-10-17 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5707791A (en) * 1995-01-18 1998-01-13 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051492A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US5998001A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09204638A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09259420A (ja) 磁気記録媒体
JPH09230552A (ja) 抗菌剤を含有する磁気記録媒体
JP3385484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1011739A (ja) 磁気記録媒体
JPH09282634A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07181612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10112025A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10289438A (ja) 研磨剤を有する磁気記録媒体
JPH0777757A (ja) 透明磁気記録層を有する写真感光材料
JP3799753B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10320745A (ja) 磁気記録媒体及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000260016A (ja) 磁気記録媒体、写真感光材料及びそれらの製造方法
JPH11144222A (ja) 磁気記録媒体
JPH10222825A (ja) 磁気記録媒体
JP2000019682A (ja) 写真用支持体の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3467664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11175950A (ja) 研磨剤層を有する磁気記録媒体
JPH1166547A (ja) 磁気記録媒体
JP2000089397A (ja) 磁気記録媒体
JP3409217B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000113446A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3448718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1145437A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000214555A (ja) 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料