JP2684232B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2684232B2
JP2684232B2 JP2214059A JP21405990A JP2684232B2 JP 2684232 B2 JP2684232 B2 JP 2684232B2 JP 2214059 A JP2214059 A JP 2214059A JP 21405990 A JP21405990 A JP 21405990A JP 2684232 B2 JP2684232 B2 JP 2684232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
present
magnetic
silver halide
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2214059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496052A (ja
Inventor
穣 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2214059A priority Critical patent/JP2684232B2/ja
Priority to US07/743,637 priority patent/US5229259A/en
Publication of JPH0496052A publication Critical patent/JPH0496052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684232B2 publication Critical patent/JP2684232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/633Record carriers characterised by the selection of the material of cinematographic films or slides with integral magnetic track
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と略す)
は、カメラ撮影時の各種の情報(例えば、撮影日、天
候、拡大比、プリント枚数など)を入力することはほと
んど不可能であり、わずかに光学的に撮影日を入力でき
るのみであった。
又、プリント時においても感材自身の情報入力は全く
不可能であり、高速かつコストダウンへの大きな障害と
なっている。
感材へ各種の情報を入力することは、今後のカメラの
操作性アップ及びより簡便化を進める上で非常に重要な
手段である。その情報入力手段として磁気記録方法は任
意に入・出力ができること又安価であることから重要で
あり従来も研究されてきた。
例えば、磁気記録層に含有される磁化性粒子の量、サ
イズなどの適切な選択によって、撮影時感材に必要な透
明性を有し、さらに粒状度への悪影響を与えない磁気記
録層を透明な支持体を有する感材のバック面に設けるこ
とは、米国特許第378294号、同4279945号、同4302523号
などに記載されている。又、この磁気記録層への信号入
力方式が世界公開90−4205号、同90−04212号などに開
示されている。
これらの磁気記録層の付与及び入出力法によって従来
困難であった各種の情報を感材中に組み込むことが可能
となり、例えば撮影の日時、天候、照明条件、縮小/拡
大比等の撮影時の条件、再プリント枚数、ズームしたい
箇所、メッセッジ等の現像、プリント時の条件等を感材
の磁気層に入出力できるようになった。更に又、テレビ
/ビデオ映像へ感材から直接出力して画像とする場合の
信号入出力手段としても応用できるという将来性を有す
るものである。
しかしながら前述の特許に記載の磁性粉末を使用する
と、これらの磁性粉末は結合剤媒体とのぬれが十分でな
かったり、粒子相互で磁気凝集を起したりして結合剤樹
脂中に均一に分散されにくかったり、機械的に分散が行
えた時でも結合剤樹脂が磁性粉末よりずっと多い場合に
は凝集が起こってしまったりして磁気記録媒体の磁気特
性の低下が生じ易い。ことにポリウレタン樹脂を主成分
とする結合剤を使用する場合には、前記の傾向が著し
い。また、本発明の目的である写真学的に透明な磁気記
録層を形成しようとしても、磁性体の凝集物が存在する
ために透明な層にならないという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、結合剤樹脂中での分散が均一な、透
明磁気記録層を有する写真感材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、支持体の一方の側にハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の
もう一方の側に強磁性酸化鉄微粉末あるいはCoドープの
強磁性酸化鉄微粉末を含有する抗磁力が400Oe以上の透
明磁性体層を少なくとも1層有し、該磁性粉末が表面に
シリカ−アルミナ共沈澱物を有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成された。
以下に本発明について詳細に記述する。
まず、本発明に使用される透明磁性体層について記
す。
本発明の透明磁性体層に用いられる強磁性微粉末とし
ては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微
粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、バリウムフェライト
などの表面にシリカ−アルミナ共沈澱物を有したものが
使用できる。
強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく広く用いる
ことができる。形状としては針状、米粒状、球状、立方
体状、板状等いずれでもよいが針状、板状が電磁変換特
性上好ましい。結晶サイズ、非表面積もとくに制限はな
い。強磁性粉末のpHはとくに制限なく用いる事ができ
る。好ましいpHの範囲は5〜10である。強磁性酸化鉄微
粉末の場合、2価の鉄/3価の比に特に制限されることな
く用いることができる。これらの磁気記録層について
は、特開昭47−32812号、同53−109604号に記載されて
いる。
透明支持体1m2あたりのシリカ−アルミナ共沈澱物を
有する強磁性微粉末の含有量は、4×10-4〜3g、好まし
くは10-3〜1g、より好ましくは4×10-3〜〜4×10-1g
である。
次に本発明に使用されるシリカ−アルミナ共沈澱物を
有する磁性粉末について記す。
本発明において、磁性酸化鉄粉末の表面に存在するシ
リカ−アルミナ共沈澱物とは、アルミニウムシリケート
の含水物、あるいはアルミニウムとケイ素の複合水和酸
化物をいうものである。それらは磁性酸化鉄粉末の表面
に連続した被膜状で被着されているものであっても、あ
るいは一部または全部が不連続な被膜状で被着されてい
るものであってもよい。なお、前期シリカ−アルミナ共
沈澱物のAl2O3:SiO2のモル比は種々の範囲のものであっ
てよいが、特に前記モル比が1:2〜1:4の範囲のものであ
るのが好ましい。
前記シリカ−アルミナ共沈澱物の被着量は、磁性酸化
鉄粉末の重量基準に対して、SiO2として0.05〜10%望ま
しくは0.1〜2%、かつAl2O3として0.03〜9%望ましく
は0.05〜1.7%である。被着量が前記範囲より少なきに
すぎると、所望の分散性効果が得られず、角形比、配向
性などの改善が十分にもたらされなかったりする。また
被着量が多きにすぎると前記特性の改善がかえって期待
できにくかったり、さらには保持力、飽和磁化量、飽和
磁束密度などの磁気特性が損なわれたりして望ましくな
い。
本発明の磁性粉末は、結合樹脂中への分散性が非常に
良好なものであり、磁気記録層における角形比、配向
性、電磁変換特性が優れたものである。特にコバルト含
有酸化鉄磁性粉末やバリウムフェライト磁性酸化鉄のよ
うに結合剤樹脂中での均一分散が難しいようなものにあ
っては、本発明のシリカ−アルミナ共沈澱物の被着処理
を行うことによって高度の分散性を付与することができ
る。
本発明において、磁性酸化鉄粉末の表面にシリカ−ア
ルミナ共沈澱物を被着させるには種々の方法によってお
こなうことができる。例えば、磁性酸化鉄粉末の水性ス
ラリーを形成し、このスラリーにケイ素とアルミニウム
の水溶性化合物を並行に添加したり、または任意の順序
で添加したり、あるいは予め両者の水溶性化合物を混合
して微細な共沈澱物としたものを添加したりして行うこ
とができる。このスラリーはその後中和し、必要に応じ
熟成する。この場合の処理時の温度は、通常沸点以下、
望ましくは30〜70℃である。なお、処理時の雰囲気は非
酸化性あるいは酸化性を問わないが、非酸化性雰囲気で
あるのがより望ましい。
前記ケイ素の水溶性化合物としては、例えばオルトケ
イ酸やメタケイ酸のナトリウム、カリウム、コバルトな
どの塩類を、また前記アルミニウムの水溶性化合物とし
ては、例えばアルミン酸ナトリウムまたはカリウム、硫
酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどをそれぞれ使用
することができる。
なお、本発明において、針状磁性酸化鉄にコバルトま
たはコバルトおよびその他の金属化合物を被着したコバ
ルト含有磁性酸化鉄粉末に対してシリカ−アルミナ共沈
澱物を被着処理する場合には、その被着処理の前または
(および)後で熱処理を行うことによって本発明の効果
を一層望ましいものとすることができる場合がある。こ
の熱処理は種々の方法によって行うことができる。例え
ば、コバルトまたはコバルトおよびその他金属化合物を
被着したスラリーを濾過、洗浄して得られた湿ケーキを
60〜250℃で水蒸気の存在下で加熱処理した後、シリカ
−アルミナ共沈澱物を被着処理したり、あるいは、コバ
ルトまたはコバルトおよびその他の金属化合物の被着物
に、シリカ−アルミナ共沈澱物を被着し、得られた湿ケ
ーキを同様に加熱処理したりすることができる。
次に本発明に使用される磁気記録層の結合剤について
記す。
本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は従来、磁気
記録媒体用の結合剤として使用されている公知の熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂
およびこれらの混合物を使用することができる。
上記樹脂のTgは−40℃〜150℃、重量平均分子量は1
万〜30万、好ましくは1万〜10万である。
上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコー
ル、マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合
体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
・アクリロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共
重合体などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリル
樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテル
ポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、
アミノ樹脂、スチレンブタジェン樹脂、ブタジェンアク
リロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、
フッ素系樹脂を挙げることができる。
これらの中で、塩化ビニル系樹脂及びセルロース誘導
体は強磁性微粉末の分散性が高く好ましい。
又放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射
線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を
結合させたものが用いられる。好ましい官能基としては
アクリロイル基、メタクリロイル基などがある。
以上列挙の結合剤分子中に、極性基(エポキシ基、CO
2M,OH,NR2,NR3X、SO3M,OSO3M,PO3M2,OPO3M2,ただしMは
水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの
基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよ
い。Rは水素またはアルキル基である)を導入してもよ
い。
以上の列挙の高分子結合剤は単独または数種混合で使
用され、イソシアネート系の公知の架橋剤、および/あ
るいは放射線硬化型ビニル系モノマーを添加して硬化処
理することができる。
また、本発明の磁気記録層に親水性バインダーを使用
することもできる。
使用する親水性バインダーとしては、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643、26頁、および同No.18716、65
1頁に記載されており、水溶性ポリマー、セルロースエ
ステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなど
が例示されている。水溶性ポリマーとしては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソー
ダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリル
酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セル
ロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテックスポ
リマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデ
ン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢
酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体などで
ある。この中でも最も好ましいのはゼラチンである。
ゼラチンは、その製造過程において、ゼラチン抽出
前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処
理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酸素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。必要に応じて一部分をコロイド
状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズなどのセルロース誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキス
トランなどの糖誘導体、合成親水性コロイド、たとえば
ポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれ
らの誘導体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などをゼ
ラチンと併用してもよい。
ゼラチンを含む、磁気記録層を硬膜するのは好まし
く、磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、たとえ
ば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアル
デヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジオー
ルの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿
素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリア
ジン、そのほか米国特許第3,288,775号、同2,732,303
号、英国特許第974,723号、同1,167,207号などに記載さ
れている反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニル
スルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサ
ヒドロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,63
5,718号、同3,232,763号、英国特許第994,869号などに
記載されている反応性のオレフィンを持つ化合物類、N
−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第2,
732,316号、同2,586,168号などに記載されているN−メ
チルロール化合物、米国特許第3,103,437号等に記載さ
れているイソシアナート類、米国特許第3,017,280号、
同2,983,611号等に記載されているアジリジン化合物
類、米国特許第2,725,294号、同2,725,295号等に記載さ
れている酸誘導体類、米国特許第3,091,537号等に記載
されているエポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハ
ロゲンカルボキシアルデヒド類をあげることができる。
あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸
ジルコニウム、特公昭56−12853号、同58−32699号、ベ
ルギー特許825,726号、特開昭60−225148号、特開昭51
−126125号、特公昭58−50699号、特開昭52−54427号、
米国特許3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。
硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01〜
30重量%、好ましくは0.05〜20重量%である。
磁気記録層の厚みは0.1μ〜10μ、好ましくは0.2μ〜
5μ、より好ましくは0.5μ〜3μである。
本発明の磁気記録層は、感光材料の裏面に設けられる
のが好ましい。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布
又は印刷によって設けることができる。また、磁化粒子
を分散したポリマーの溶液と、透明支持体作成用のポリ
マーの溶液を共流延して磁気記録層を有する透明支持体
を作成することも好ましい。この場合、2種類のポリマ
ーの組成を実質的に同一にするのが好ましい。
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、
接着防止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能
性層を設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要
に応じて磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を
向上させてもよい。
磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカレンダリン
グ処理して平滑性を向上させ、磁気信号のS/N比を向上
できる。この場合、カレンダリング処理を施した後に、
透明支持体上に感光層を塗布するのが好ましい。
本発明に用いられる感材の支持体としては、特に限定
されないが、各種のプラスチックフィルムが使用でき好
ましいものとしてはセルロース誘導体(例えばジアセチ
ル、トリアセチル、プロピオラル、ブタノイル、アセチ
ルプロピオニル、アセテートなど)、ポリアミド、米国
特許第3,023,101号記載のポリカーボネート、特公昭48
−40414号などに記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートな
ど)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドな
どであり、特に好ましいのはトリアセチルセルロース、
ポリエチレンテレフタレートである。
これら、支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添
加、使用される事もある。具体例として、セルロースエ
ステルでは、トリフェニルフォスフェート、ビフェニル
ジフェニルフォスフェート、ジメチルエチルフォスフェ
ート等の可塑剤含有物が一般的である。
これら支持体はポリマー種によって異なるが、厚みは
1mm程度のシートから20μm程度の薄膜フィルム迄、用
途によって使い分けられるが常用されるのは50〜300μ
mの厚み範囲である。
これら支持体ポリマーの分子量は、1万以上のものが
好ましく2万〜80万のものが更に好ましい。
支持体は、ベース色味のニュートラル化、ライトパイ
ピング防止、ハレーション防止などの目的のために染料
を含有してもよい。
これら支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀
乳剤層、中間層、フィルター層、本発明の透明マグネ層
など)を強固に接着させるために、 薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火炎処理、
紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズ
マ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、 などの表面活性化処理をした後、直接写真乳剤を塗布
して接着力を得ても良いし、一旦これらの表面処理をし
た後、あるいは表面処理なしで下塗層を設けこの上に写
真乳剤層を塗布する方法でもよい。
その際、セルロース誘導体に対して、メチレンクロラ
イド/ケトン/アルコール混合系有機溶媒に分散したゼ
ラチン液を単層塗布し、下塗層を付与するのが用いられ
る。
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールア
ルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン
など)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることがで
きる。これら下塗液には、必要に応じて各種の添加剤を
含有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止
剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔料、塗布助
剤、カブレ防止剤等である。本発明の下塗液を使用する
場合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノ
ール等の如きエッチング剤を下塗液中に含有させること
もできる。
本発明の下塗層にはSiO2、TiO2、の如き無機物微粒子
又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(1〜10
μm)をマット剤として含有することができる。
本発明にかかわる下塗液は、一般によく知られた塗布
方法、例えばディップコート法、エアーナイフコート
法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバ
ーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストル
ージョンコート法等により塗布することができる。必要
に応じて、米国特許第2,761,791号、3,508,947号、2,94
1,898号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著「コーテ
ィング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載さ
れた方法により2層以上の層を同時に塗布することがで
きる。
次に本発明の写真感材について詳細に述べる。
本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、バック層、保護
層、中間層、アンチハレーション層などで、構成されて
いるが、これらは主に親水性コロイド層で用いられる。
その場合の親水性コロイド層のバインダーとしては、
例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼインなど
の蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アルギン
酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成親水性コ
ロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルア
ミドまたはこれらの誘導体および部分加水分散物、デキ
ストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、
ロジン等が挙げられる、必要に応じてこれらのコロイド
の二つ以上の混合物を使用してもよい。
この中で最もよく用いられるのはゼラチンあるいはそ
の誘導体であるが、ここに言うゼラチンはいわゆる石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチンおよび酸素処理ゼラチン
を指す。
本発明に於いては又アニオン、ノニオン、カチオン、
ベタイン性含フッ素界面活性剤を併用することができ
る。
これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−10722号、英
国特許第1,330,356号、特開昭53−84712号、同54−1422
4号、同50−113221号、米国特許第4,335,201号、同4,34
7,308号、米国特許第1,417,915号、特公昭52−26687
号、同57−26719号、同59−38573号、特開昭55−149938
号、同54−48520号、同54−14224号、同58−200235号、
同57−146248号、同58−196544号、英国特許第1,439,40
2号、などに記載されている。
これらの好ましい具体例を以下に記す。
I−1 C8F17SO3K I−2 C7F15COONa 本発明においてはノニオン性界面活性剤を用いてもよ
い。
以下に本発明に好ましく用いられるノニオン界面活性
剤の具体例を示す。
化合物例 N−1 C11H23COOCH2CH2O8H N−3 C16H33OCH2CH2O12H 本発明で使用される含弗素界面活性剤及びノニオン界
面活性剤の添加する層は写真感材料の少なくとも1層で
あれば特に限定されず、例えば表面保護層、乳剤層、中
間層、下塗層、バック層などを挙げることができる。
本発明で使用される及び含弗素界面活性剤、ノニオン
界面活性剤の使用量は写真感光材料の1平方メートルあ
たり0.001g〜1gであればよいが、より好ましくは0.0005
g〜0.5g、特に好ましいのは0.0005〜0.2gである。又、
本発明のこれらの界面活性剤は2種類以上混合してもよ
い。
又、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
1,1−トリメチロールプロパン等特開昭54−89626号に示
されるようなポリオマール化合物を本発明の保護層ある
いは他の層に添加することができる。
本発明の写真構成層には他の公知の界面活性剤を単独
または混合して添加してもよい。それらは塗布助剤とし
て用いられるものであるが、時としてその他の目的、例
えば乳化分散、増感その他の写真特性の改良等のために
も適用される。
又、本発明に於ては、滑性化組成物、例えば米国特許
第3,079,837号、同第3,080,317号、同第3,545,970号、
同第3,294,537号及び特開昭52−129520号に示されるよ
うな変性シリコーン等を写真構成層中に含むことができ
る。更に高級脂肪酸エステルも有効である。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に米国特許第3,
411,911号、同3,411,912号、特公昭45−5331号等に記載
のポリマーラテックスを含むことができる。
本発明の写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層お
よびその他の親水性コロイド層は各種の有機または無機
の硬化剤(単独または組合せて)により硬化されうる。
特に本発明で好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材
料の代表例としてカラーリバーサルフィルムとカラーネ
ガフィルムをあげることができる。特に一般用カラーネ
ガフィルムが好ましいカラー写真感光材料である。
以下一般用カラーネガフィルムを用いて説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号、特開昭57−112751号、同62−200350号、同62−2065
41号、同62−206543号、同56−25738号、同62−63936
号、同59−202464号、特公昭55−34932号、同49−15495
号明細書に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変
則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(19
78年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion Prepa
ration and types)”、および同No.18716(1979年1
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemicet Phisique Ph
otographique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊「V.L.Zelikman et al.,Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号および英国
特許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好ま
しい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン酸、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。本発明の効率は、
金化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を使用したと
きに特に顕著に認められる。このような工程で使用され
る添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.17643およ
び同No.18716に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安息香酸
エステル類、アミド類、アルコール類またはフェノール
類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリン誘導体、炭
化水素類などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T 1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤
速度T 1/2は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えば、エー・グリーン(A.
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより、測定でき、T 1/2は発色現
像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とし、このT 1/2の膜厚に到達する
までの時間と定義する。
膜膨潤速度T 1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調製することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現象処理することができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号の
インドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同第13,924号記載されている。
次に本発明の感光材料は、カメラやプリンターでフィ
ルム搬送時に透明磁気記録層に信号入力が容易にできる
ロール状のフィルムが本発明の感光材料の好ましい形態
である。このロール状フィルムにおいては、画像露光部
1駒の面積が350mm2以上1200mm2以下とし、磁気的情報
記録可能スペースが、上記の画像露光部1駒の面積の15
%以上とするのが好ましい。具体的には、1画面あたり
のパーフォレーションの数を135フォーマットより少く
するのが好ましい。1駒あたりのパーフォレーションの
数を4コ以下にするのが特に好ましい。
磁気的情報記録可能スペースに、LEDなどの発光体を
使って光学的に情報を入力することもできる。該スペー
スに、磁気的情報と光学的情報を重ねて入力することも
好ましい。磁気記録フォーマットは、世界公開90−0420
5号に開示された方式に従うのが好ましい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合に
はカートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カ
ートリッジとして最も一般的なものは、現在の135フォ
ーマットのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−67329
号、特開昭58−181035号、特開昭58−182634号、実開昭
58−195236号、米国特許第4221479号、特願昭63−57785
号、特願昭63−183344号、特願昭63−325638号、特願平
1−21862号、特願平1−25362号、特願平1−30246
号、特願平1−20222号、特願平1−21863号、特願平1
−37181号、特願平1−33108号、特願平1−85198号、
特願平1−172595号、特願平1−172594号、特願平1−
172593号、米国特許4846418号、米国特許4848693号、米
国特許4832275号) カメラ内におけるカートリッジの姿勢制御手段を有す
るカートリッジは、特に好ましい。(特願平1−214895
号) 次に本発明で使用されるカートリッジは合成プラスチ
ックを主成分とする。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じて可
塑剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例
えば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェ
ート、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチ
ルアミルケトン、ニトロベンゼン、γ−バレロラクト
ン、ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフタレ
ン、ブチルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に
挙げるが、これらに限定されるものではない。
具体例にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビニ
リデン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタンジェン−スチレ
ン共重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマー
ル樹脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂等がある。
本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
更に本発明のカートリッジは、各種の帯電防止剤を含
有してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カー
ボンブラック、本発明の金属酸化物粒子、ノニオン、ア
ニオン、カチオン、ベタイン系界面活性剤、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタインポリマー等を好ましく
用いることができる。これらの帯電防止されたカートリ
ッジとして特開平1−312537号、同1−312538号に記載
されている。
通常カートリッジは、遮光性を付与するためにカーボ
ンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使っ
て製作される。
更に又その形体は現在のサイズのままでもよいが、現
在25m/mのカートリッジの径を22m/m以下、好ましくは20
m/m以下、14m/m以上とするとカメラの小型化に有効であ
る。又現在のカートリツジでは、カメラのフイルム駆動
部と係合する側のスプールの先端が出ており、カメラの
小型化の障害になっているのでこの部分をなくすのは好
ましい。この結果として現在約35cm3あるカートリッジ
の容積を減少できる。カートリッジケースの容積は、30
cm3以下好ましくは25cm3以下さらに好ましくは20cm3
下とすることが好ましい。カートリッジおよびカートリ
ッジケースに使用されるプラスチックの重量は1g以上25
g以下好ましくは5g以上15g以下である。
カートリッジケースの内容積とカートリッジおよびカ
ートリッジケースに使用されるプラスチックの比率は4
〜0.7好ましくは3〜1である。
本発明における135カラー感材を内蔵したカートリッ
ジの場合、カートリッジおよびカートリッジケースに使
用されるプラスチックの総重量は通常1g以上25g以下、
好ましくは5g以上15g以下である。
次に本発明で述べるカラー感材を内蔵したカートリッ
ジの形態について記す。
本発明のカートリッジは、その形態について特に限定
されないが、市販されているカメラに適合するものであ
ることが好ましい。更に又、本発明のカラー感材を内蔵
したカートリッジに適合する新たなカメラに用いても良
い。これらの具体的なカートリッジについての例を第1
図(更に内部構造については第2図〜第4図)に挙げ
る。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 1−1) シリカ−アルミナ共沈澱物を有する磁性粉末
の調整 磁性粉末Aの調整 針状γ−Fe2O3(保磁力(Hc);405Oe、比表面積;31m2
/g、軸比(L/W);10/1)100gを1mol/のNaOH水溶液中
に分散させて100g/のスラリーとし液中にN2ガスを吹
き込みながら1mol/の硫酸コバルト水溶液59mlと1mol/
の硫酸第一鉄水溶液125mlとを加え、室温(30℃)で
5時間撹拌した。次いでこのスラリーを濾過、水洗し得
られたコバルト含有磁性酸化鉄の湿ケーキ230gを水に分
散させて100g/のスラリーとし、N2ガスを吹き込みな
がら、このスラリーを45℃に加熱し、撹拌下にアルミン
酸ナトリウム水溶液(Al2O3/Na2Oモル比0.75、Al2O3
して50g/)3.6mlを添加し、引き続いてオルトケイ酸
ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比0.5、SiO2として50
g/)を6.4ml添加した(酸化鉄の重量基準に対して、S
iO2として0.32%かつAl2O3として0.18%)。次いでスラ
リーに希薄硫酸を添加してpH7.5にまで中和し引き続い
て30分間撹拌して熟成した。
このようにしてシリカ−アルミナ共沈澱物を被着処理
したスラリーは濾過洗浄し、得られた湿ケーキを別容器
に入れた水と共にオートクレーブ中に入れて、N2置換、
密閉した後130℃で6時間水蒸気の存在下で加熱処理し
た。次いで60℃で8時間乾燥して本発明の磁性粉末Aを
得た。
磁性粉末Bの調整 磁性粉末Aの調整において、オルトケイ酸ナトリウム
水溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液の添加量を酸化鉄
の重量基準に対いて、前者をSiO2として0.64%、後者を
Al2O3として0.36%となるように変えたこと以外は磁性
粉末Aの調整と同様に処理して、本発明の磁性粉末Bを
得た。
磁性粉末Cの調整 磁性粉末Aの調整において、コバルト含有酸化鉄の湿
ケーキに対して、水蒸気加熱処理を行なった後に、シリ
カ−アルミナ共沈澱物の被着を行なったこと以外は磁性
粉末Aの調整と同様に処理して、本発明の磁性粉末Cを
得た。
磁性粉末Dの調整 磁性粉末Aの調整において、使用する磁性酸化粉末と
して、保磁力(Hc;341、比表面積;31m2/g、軸比(L/
W);10:1であるγ−Fe2O3粉末を使用したこと以外は、
磁性粉末Aの調整と同様に処理して、本発明の磁性粉末
Dを得た。
磁性粉末Eの調整 磁性粉末Aの調整において、オルトケイ酸ナトリウム
水溶液およびアルミン酸ナトリウム水溶液の添加を行わ
ないこと以外は磁性粉末Aの調整と同様に処理し、磁性
粉末Eを得た。
磁性粉末Fの調整 磁性粉末Aの調整において、オルトケイ酸ナトリウム
水溶液の添加を行わないこと以外は磁性粉末Aの調整と
同様に処理して、磁性粉末Fを得た。
磁性粉末Gの調整 磁性粉末Aの調整において、アルミン酸ナトリウム水
溶液の添加を行わないこと以外は磁性粉末Aの調整と同
様に処理し、磁性粉末Gを得た。
磁性粉末Hの調整 磁性粉末Dの調整において、オルトケイ酸ナトリウム
水溶液およびアルミン酸ナトリウム水溶液の添加を行わ
ないこと以外は磁性粉末Dの調整と同様に処理して、磁
性粉末Hを得た。
1−2) ベースの作成 1−1)で調整したA〜Hの磁性粉末をそれぞれ分散
した三酢酸セルロースドープ液と三酢酸セルロースドー
プ液を共流延して厚み2μmの透明磁気記録層を有する
合計122μmのフィルムベースを調整した。磁性粉末の
塗布量はすべて0.14g/m2であった。また、コントロール
として磁性粉末を使用しないベースを共流延し、これを
Iとした。
このベースに下記に示す組成のバック層を設けて感光
材料用のベースとした。なお、磁気記録層を有する面を
バック層とした。
(バック層構成) 第一層 三酢酸セルロース 0.1 g/m2 エチレングリコール 0.08g/m2 SnO2/Sb2O3/SiO2 (90/10/0.5,平均粒径0.15μm) 0.18mg/m2 第二層 二酢酸セルロース 0.32g/m2 エアロジル 0.02 〃 ジメチルシリコン 0.01 〃 マット剤 0.01 〃 ポリ(メチルメタクリレート/ジビニルベンゼン)(重
合モル比90:10,平均粒径2.5μm) 1−3) 感光材料の調整 前記下塗りを施したA〜Iの三酢酸セルロースフィル
ム支持体のバック層の反対側にコロナ放電処理をした
後、特開昭2−93641号実施例1に記載の組成の各層を
重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作成し
た。
1−4) サンプルの加工 試料を135mm巾の第2図に示すフォーマットの24枚撮
りのフィルムに裁断加工した。これらの試料の現像は以
下の様に行った。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.3g 水を加えて 1.0 次に、これらの試料の評価について記す。
得られたそれぞれの試料について通常の方法により保
持力(Hc)、角形比(Br/Bm)、配向性(OR)、反転磁
界分布(SFD)を測定した。また、以下に記した方法
で、光沢度測定、透過率測定、写真像評価を行った。
・ 光沢度測定 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理したサン
プルを用いて、その光沢度を測定した。装置は日本電色
工業(株)製VG−Σ80を用いた。測定はバック側より行
った。
・ 透過率測定 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理したサン
プルを用いて、その全光線透過率を測定した。試料I
(コントロール)を規準に100とし、それに対する相対
値を相対透過率として表に示した。なお全光線透過率は
ASTM D−1003に準じて測定した。
・ 写真像評価 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理し、×12
の引き延ばしプリントでB4版に焼付けした。得られたプ
リント中に存在する未露光によるヌム、ムラの発生度を
以下の4段階に分けて行った。
A ヌケ・ムラの発生が全く認められず B 〃 少し認められる C 〃 かなり認められる D 〃 ほぼ全面にみとめられる 以上の項目のうち、角形比、配向性、光沢度、反転磁
界分布は分散性の指標となり、前三者は高い値を示すほ
ど、また後者は低い値を示すほど分散性が良好である。
実施例1において作成した試料について上記評価を行
った結果を表1に記す。
表1からわかるように、本発明の試料1−A〜1−D
は比較試料1−E〜1−Hに比べて、角形比、配向性、
光沢度が高く、反転磁界分布が低い。また、写真像形成
についても優れている。これは、本発明により磁性粉末
の分散が明らかに良化していることを意味する。
実施例2 2−1) 支持体の作成 三酢酸セルロースドープ液を粒延して、厚み105μm
のフィルムベースを作成した。
このベースの一方の側(バック側)に下記バック層を
付与した。コバルトドープ酸化鉄磁性粉末としては、実
施例1−1のA〜Hを用いた。また、磁性粉末を使わな
いものを調整し、これをIとした。
バック第一層 三酢酸セルロース 0.1 g/m2 エチレングリコール 0.08g/m2 SnO2/Sb2O3/SiO2 (90/10/0.5,平均粒径0.15μm) 0.18mg/m2 バック第二層 酢酸ビニル/塩化ビニル重合体(50/50) 2.5g/m2 コバルトドープ酸化鉄磁性粉末 0.2g/m2 バック第三層 ポリメチルメタクリレート 0.32 g/m2 エアロジル 0.02 g/m2 ポリ(メチルメタクリレート/ジビニルスチレン) 0.01 g/m2 (モル比95:5)(平均粒径0.2μm) C38H79COOC40H81 0.005g/m2 2−2) 感材層の作成 実施例 1−3)と全く同様にして2−1)で作成し
た支持体のバックの反対側の層に感材層を付与した。
作成した試料を評価した結果を表2に記す。
表2からわかるように、本発明の試料2−A〜2−D
は比較試料2−E〜2−Hに比べて、角形比、配向性、
光沢度が高く、反転磁界分布が低い。また、写真像形成
についても優れている。これは、本発明により磁性粉末
の分散が明らかに良化していることを意味する。
実施例3 三酢酸セルロースの厚みを115μmにする以外は実施
例2−1)と全く同様にして支持体・バック面を作成し
た支持体のバック面の反対の面に、特開平2−854号実
施例1試料101記載の反転カラー乳化層を塗布した。な
お、現像処理は富士写真フィルム(株)カラー反転処理
のCR−56処理を用いた。評価結果を表3に記す。
表3からわかるように、本発明の試料3−A〜3−D
は比較試料3−E〜3−Hに比べて、角形比、配合性、
光沢度が高く、反転磁界分布が低い。また、写真像形成
についても優れている。これは、本発明により磁界粉末
の分散が明らかに良化していることを意味する。
実施例4 4−1) 支持体の作成 ポリエチレンテレフタレートを一軸延伸し両面にポリ
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸;モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/m2)、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/m2)、シリカ粒子
(平均粒径0.3μm;20mg/m2)、ポリスチレン粒子(平均
粒径1.0μm;2mg/m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
−1,3,5−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロールプロ
パントリアジリジン(10mg/m2)を塗布して乾燥途中で
再度延伸して支持体と下塗り第1層の塩化ビニリデン層
を作成した。この時のポリエチレンテレフタレートの厚
さは90μmであった。
この両面に更に、コロナ放電処理を行った後、ゼラチ
ン(0.2g/m2)、ポリ(重合度10)オキシエチレンドデ
シルエーテル(2mg/m2)、(CH2=CH−SO2NHCH2 (1
0mg/m2)塗布し下塗第2層として支持体を作成した。
4−2) バック面の作成 4−1)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に
以下のバック層を塗布した。
コバルトドープ酸化鉄微粉末としては実施例1−1の
A〜Hを用いた。又、酸化鉄を使用しないものを作成
し、これをIとした。
ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05 〃 SnO2/Sb2O3(9:1 粒径0.15μm) 0.16g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05 〃 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 〃 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02 〃 セチルステアレート (ドデシルベンゼンスルホナートナトリウムで分散) 0.01 〃 ソジウム ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナー
ト 0.01 〃 含弗素界面活性剤(I−9) 0.006 〃 4−3) 乳剤層面の作成 4−2)で作成したバック面を有する支持体A〜Iの
反対側に特開平2−93641、実施例1感材1の乳剤層を
全く同様にして塗布した。
現像処理は本発明の実施例1を用いて実施した。
得られた試料についてその特性を実施例1と全く同様
にして評価し表4に示した。
表4からかるように、本発明の試料4−A〜4−Dは
比較試料4−E〜4−Hに比べて、角形比、配向性、光
沢度が高く、反転磁界分布が低い。また、写真像形成に
ついても優れている。これは、本発明により磁性粉末の
分散が明らかに良化していることを意味する。
(発明の効果) 表1〜4の結果からわかるように、本発明のシリカ−
アルミナ共沈澱物を表面に有する磁性粉末を用いて調整
した写真感光材料は、磁性粉末が均一に磁気記録層に分
散されており、写真像を形成してもムラ・ヌケのない透
明性に優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視
図、第2図は写真フィルムの先端部分の状態を示す平面
図、第3図は同パトローネの断面図、第4図は同パトロ
ーネの内部を示す一部破断図である。 〔符号の説明〕 1……写真フィルムパトローネ 2……スプール 3……写真フィルム 4……パトローネ本体 5……フィルム引き出し口 6,7……パーフォレーション 8……隆起部 9……突状部 10……孔 11……切り欠き 12……フィルム引き出し通路 13……段部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一方の側にハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の
    もう一方の側に強磁性酸化鉄微粉末あるいはCoドープの
    強磁性酸化鉄微粉末を含有する抗磁力が400Oe以上の透
    明磁性体層を少なくとも1層有し、該磁性粉末が表面に
    シリカ−アルミナ共沈澱物を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】該シリカ−アルミナ共沈澱物のAl2O3:SiO2
    のモル比が1:2〜1:4の範囲にあることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】シリカ−アルミナ共沈澱物の被着量が磁性
    酸化鉄粉末に対して、SiO2として0.05〜10wt%、かつAl
    2O3として0.03〜9wt%であることを特徴とする請求項2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2214059A 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2684232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214059A JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/743,637 US5229259A (en) 1990-08-13 1991-08-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214059A JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496052A JPH0496052A (ja) 1992-03-27
JP2684232B2 true JP2684232B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16649582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214059A Expired - Fee Related JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229259A (ja)
JP (1) JP2684232B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476535B1 (en) * 1990-09-14 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic material
EP0496346A1 (en) * 1991-01-21 1992-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH04328741A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 磁気記録が可能なハロゲン化銀写真感光材料
US5965194A (en) * 1992-01-10 1999-10-12 Imation Corp. Magnetic recording media prepared from magnetic particles having an extremely thin, continuous, amorphous, aluminum hydrous oxide coating
JPH06250353A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料および撮影ユニット包装体
US5413903A (en) * 1993-10-12 1995-05-09 Eastman Kodak Company Element having a transparent magnetic recording layer containing barium ferrite particles
US5427900A (en) * 1993-12-22 1995-06-27 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5395743A (en) * 1993-12-22 1995-03-07 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic layer and a process of preparing the same
US5491051A (en) * 1993-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic element
US5432050A (en) * 1994-02-08 1995-07-11 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
WO1995026551A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Updatable optical storage medium
US5531913A (en) * 1995-03-10 1996-07-02 Eastman Kodak Company Haze-free transparent film-forming aqueous coating compositions for magnetic recording layers
EP0681288B1 (en) * 1994-04-18 2003-06-11 Eastman Kodak Company Photographic elemet with a transparent magnetic film
US5434037A (en) * 1994-06-01 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5436120A (en) 1994-06-01 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
JPH0895217A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5520954A (en) * 1995-03-10 1996-05-28 Eastman Kodak Company Method of making transparent magnetic recording layers
US5498512A (en) * 1995-03-10 1996-03-12 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5752122A (en) * 1995-06-09 1998-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic processing method and apparatus
US5787153A (en) * 1995-09-29 1998-07-28 Unisys Corporation System for incremental redistribution of telephony applications computing workload
US5725999A (en) * 1995-10-31 1998-03-10 Eastman Kodak Company Methine yellow density correction dyes for color negative films with magnetic recording layers
US5811228A (en) * 1995-10-31 1998-09-22 Eastman Kodak Company Density correction dyes for color negative films with magnetic recording layers
US5747234A (en) * 1995-11-13 1998-05-05 Eastman Kodak Company Photographic element
JPH09204638A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Konica Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US5714308A (en) 1996-02-13 1998-02-03 Eastman Kodak Company Atmospheric pressure glow discharge treatment of polymeric supports to promote adhesion for photographic applications
US5716765A (en) * 1996-04-19 1998-02-10 Eastman Kodak Company Processing magnetic-backed silver halide films with a final processing solution
US5770353A (en) * 1996-06-28 1998-06-23 Eastman Kodak Company Photographic element having improved ferrotyping resistance and surface appearance
US5789145A (en) * 1996-07-23 1998-08-04 Eastman Kodak Company Atmospheric pressure glow discharge treatment of base material for photographic applications
US5731119A (en) * 1996-11-12 1998-03-24 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer containing acicular metal oxide particles and a transparent magnetic recording layer
US5827630A (en) * 1997-11-13 1998-10-27 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing metal antimonate and non-conductive metal-containing colloidal particles and a transparent magnetic recording layer
US6372338B1 (en) * 1997-12-12 2002-04-16 Eastman Kodak Company Spherical magnetic particles for magnetic recording media
US5939243A (en) * 1998-05-04 1999-08-17 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing mixed acicular and granular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6001550A (en) * 1998-09-21 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic element having a annealable transparent magnetic recording layer
US6225039B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing a sulfonated polyurethane and a transparent magnetic recording layer
US6300049B2 (en) 1998-10-15 2001-10-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer
US6074807A (en) * 1998-10-15 2000-06-13 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing acicular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6060229A (en) * 1998-10-15 2000-05-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer and a transparent magnetic recording layer
US6060230A (en) * 1998-12-18 2000-05-09 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing metal-containing particles and clay particles and a transparent magnetic recording layer
US6748106B1 (en) 2000-03-28 2004-06-08 Eastman Kodak Company Method for representing an extended color gamut digital image on a hard-copy output medium
US7114660B1 (en) * 2000-08-29 2006-10-03 Eastman Kodak Company Non-image pixel data stored on hard-copy image media

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782947A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic product with photographically transparent magnetic recording medium
JPS5357815A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
FR2382325A1 (fr) * 1977-03-02 1978-09-29 Kodak Pathe Produit comprenant une couche d'enregistrement magnetique transparente
JPS5613411A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Kawasaki Steel Corp Manufacture of magnetic powder of metallic iron
JPS5919168B2 (ja) * 1980-06-11 1984-05-02 日立マクセル株式会社 金属磁性粉末の製造方法
JPS5923505A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁性粉末
JPH07107883B2 (ja) * 1985-03-28 1995-11-15 株式会社東芝 鉄心の製造方法
NL8501491A (nl) * 1985-05-24 1986-12-16 Philips Nv Magneetkern.
JPS63161522A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
US5102732A (en) * 1988-07-15 1992-04-07 Konica Corporation Magnetic recording medium
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US5030332A (en) * 1990-04-19 1991-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Method for making magnetic oxide precipitates
JP2699014B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5229259A (en) 1993-07-20
JPH0496052A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699014B2 (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2704168B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729713B2 (ja) 磁気記録材料及び写真材料
JPH04124657A (ja) 写真材料
JP2777648B2 (ja) 写真材料
JP2684231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588283A (ja) 透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2775516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545755A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124642A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04259911A (ja) 磁気記録材料
JPH04218037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees