JPH0496052A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0496052A
JPH0496052A JP2214059A JP21405990A JPH0496052A JP H0496052 A JPH0496052 A JP H0496052A JP 2214059 A JP2214059 A JP 2214059A JP 21405990 A JP21405990 A JP 21405990A JP H0496052 A JPH0496052 A JP H0496052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
present
magnetic powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2214059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684232B2 (ja
Inventor
Minoru Yokota
横田 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2214059A priority Critical patent/JP2684232B2/ja
Priority to US07/743,637 priority patent/US5229259A/en
Publication of JPH0496052A publication Critical patent/JPH0496052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684232B2 publication Critical patent/JP2684232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/633Record carriers characterised by the selection of the material of cinematographic films or slides with integral magnetic track
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と略す)は、
カメラ撮影時の各種の情報(例えば、撮影日、天候、拡
大比、プリント枚数など)を入力することはほとんど不
可能であり、わずかに光学的に撮影日を人力できるのみ
であった。
又、プリント時においても感材自身の情報入力は全く不
可能であり、高速かつコストダウンへの大きな障害とな
っている。
感材へ各種の情報を入力することは、今後のカメラの操
作性アップ及びより簡便化を進める上で非常に重要な手
段である。その情報入力手段として磁気記録方法は任意
に入・出力ができること又安価であることから重要であ
り従来も研究されてきた。
例えば、磁気記録層に含有される磁化性粒子の量、サイ
ズなどの適切な選択によって、撮影時感材に必要な透明
性を有し、さらに粒状度への悪影響を与えない磁気記録
層を透明な支持体を有する感材のバック面に設けること
は、米国特許第378294号、同4279945号、
同4302523号などに記載されている。又、この磁
気記録層への信号入力方式が世界公開90−4205号
、同90−04212号などに開示されている。
これらの磁気記録層の付与及び入出力法によって従来困
難であった各種の情報を感材中に組み込むことが可能と
なり、例えば撮影の日時、天候、照明条件、縮小/拡大
比等の撮影時の条件、再プリント枚数、ズームしたい箇
所、メッセッジ等の現像、プリント時の条件等を感材の
磁気層に入出力できるようになった。更に又、テレビ/
ビデオ映像へ感材から直接出力して画像とする場合の信
号入出力手段としても応用できるという将来性を有する
ものである。
しかしながら前述の特許に記載の磁性粉末を使用すると
、これらの磁性粉末は結合剤媒体とのぬれが十分でなか
ったり、粒子相互で磁気凝集を起したりして結合剤樹脂
中に均一に分散されにくかったり、機械的に分散が行え
た時でも結合剤樹脂が磁性粉末よりずっと多い場合には
凝集が起こってしまったりして磁気記録媒体の磁気特性
の低下が生じ易い。ことにポリウレタン樹脂を主成分と
する結合剤を使用する場合には、前記の傾向か著しい。
また、本発明の目的である写真学的に透明な磁気記録層
を形成しようとしても、磁性体の凝集物が存在するため
に透明な層にならないという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、結合剤樹脂中での分散が均一な、透明
磁気記録層を有する写真感材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 支持体の少なくとも一方の側に、ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真感光
材料の少なくとも片側に抗磁力か400Oe以上を有す
る磁性体層を少なくとも1層有し、磁性体層の磁性粉末
が表面にシリカ−アルミナ共沈澱物を有する磁性粉末で
、その磁性体層が透明あることを特徴とする写真感光材
料。
以下に本発明について詳細に記述する。
まず、本発明に使用される透明磁性体層について記す。
本発明の透明磁性体層に用いられる強磁性微粉末として
は、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微
粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金属粉末、強
磁性合金粉末、バリウムフェライトなどの表面にシリカ
−アルミナ共沈澱物を有したものが使用できる。
強磁性合金粉末の例としては、金属分が75w t%以
上であり、金属分の80wt%以上が少なくとも一種類
の強磁性金属あるいは合金(Fe、Co、 Ni、  
Fe−Co、  Fe−Ni、 Co −Ni、Co−
Fe−Niなど)であり、該金属分の20wt%以下で
他の成分(ACSi、S。
Sc、 Ti、 V、 Cr、 Mn、 Cu、 Zn
、 Y。
Mo、 Rh、  Pd、 Ag、  Sn、  Sb
、 B、 Ba。
Ta、 W、 Re、 Au、 Hg、 Pb、  P
、 La。
Ce、Pr、Nd、Te、Biなど)を含むものをあげ
ることができる。また、上記強磁性金属分が少量の水、
水酸化物、または酸化物を含むものであってもよい。
強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく広く用いるこ
とができる。形状としては針状、米粒状、球状、立方体
状、板状等いずれでもよいが針状、板状が電磁変換特性
上好ましい。結晶サイズ、非表面積もとくに制限はない
が、結晶サイズで400Å以下、SBE工で20rrr
/g以上が好ましく、30n?/g以上が特に好ましい
。強磁性粉末のpl(はとくに制限なく用いる事ができ
る。好ましいpHの範囲は5〜10である。強磁性酸化
鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の比に特に制限される
ことなく用いることができる。これらの磁気記録層につ
いては、特開昭47−32812号、同5310960
4号に記載されている。
透明支持体1耐あたりの強磁性微粉末の含有量は、4X
IO−’〜3g、好ましくは10−3〜Ig、より好ま
しくは4XIO−’〜〜4X10−’gである。
次に本発明に使用されるシリカ−アルミナ共沈澱物を有
する磁性粉末について記す。
本発明において、磁性酸化鉄粉末の表面に存在するシリ
カ−アルミナ共沈澱物とは、アルミニウムシリケートの
含水物、あるいはアルミニウムとケイ素の複合水和酸化
物をいうものである。それらは磁性酸化鉄粉末の表面に
連続した被膜状で被着されているものであっても、ある
いは一部または全部が不連続な被膜状で被着されている
ものであってもよい。なお、前期シリカ−アルミナ共沈
澱物のAL O3:SiO2のモル比は種々の範囲のも
のであってよいが、特に前記モル比がl:2〜1・4の
範囲のものであるのが好ましい。
前記シリカ−アルミナ共沈澱物の被着量は、磁性酸化鉄
粉末の重量基準に対して、5iOrとして0.05〜1
0%望ましくは0.1〜2%、かツA I r Osと
して0.03〜9%望ましくは0゜05〜1,7%であ
る。被着量が前記範囲より少なきにすぎると、所望の分
散性効果が得られず、角形比、配向性などの改善が十分
にもたらされなかったりする。また被着量が多きにすぎ
ると前記特性の改善がかえって期待できにくかったり、
さらには保持力、飽和磁化量、飽和磁束密度などの磁気
特性が損なわれたりして望ましくない。
本発明の磁性粉末は、結合樹脂中への分散性が非常に良
好なものであり、磁気記録層における角形比、配向性、
電磁変換特性が優れたものである。
特にコバルト含有酸化鉄磁性粉末やバリウムフェライト
磁性酸化鉄のように結合剤樹脂中での均一分散か難しい
ようなものにあっては、本発明のシリカ−アルミナ共沈
澱物の被着処理を行うことによって高度の分散性を付与
することができる。
本発明において、磁性酸化鉄粉末の表面にシリカ−アル
ミナ共沈澱物を被着させるには種々の方法によっておこ
なうことができる。例えば、磁性酸化鉄粉末の水性スラ
リーを形成し、このスラリーにケイ素とアルミニウムの
水溶性化合物を並行に添加したり、または任意の順序で
添加したり、あるいは予め両者の水溶性化合物を混合し
て微細な共沈澱物としたものを添加したりして行うこと
かできる。このスラリーはその後中和し、必要に応し熟
成する。この場合の処理時の温度は、通常沸点以下、望
ましくは30〜70°Cである。なお、処理時の雰囲気
は非酸化性あるいは酸化性を問わないか、非酸化性雰囲
気であるのかより望ましい。
前記ケイ素の水溶性化合物としては、例えばオルトケイ
酸やメタケイ酸のナトリウム、カリウム、コバルトなど
の塩類を、また前記アルミニウムの水溶性化合物として
は、例えばアルミン酸ナトリウムまたはカリウム、硫酸
アルミニウム、塩化アルミニウムなどをそれぞれ使用す
ることができる。
なお、本発明において、針状磁性酸化鉄にコバルトまた
はコバルトおよびその他の金属化合物を被着したコバル
ト含有磁性酸化鉄粉末に対してシリカ−アルミナ共沈澱
物を被着処理する場合には、その被着処理の前または(
および)後で熱処理を行うことによって本発明の効果を
一層望ましいものとすることができる場合がある。この
熱処理は種々の方法によって行うことができる。例えば
、コバルトまたはコバルトおよびその他金属化合物を被
着したスラリーを濾過、洗浄して得られた湿ケーキを6
0〜250°Cで水蒸気の存在下で加熱処理した後、シ
リカ−アルミナ共沈澱物を被着処理したり、あるいは、
コバルトまたはコバルトおよびその他の金属化合物の被
着物に、シリカ−アルミナ共沈澱物を被着し、得られた
湿ケーキを同様に加熱処理したりすることかできる。
次に本発明に使用される磁気記録層の結合剤について記
す。
本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は従来、磁気記
録媒体用の結合剤として使用されている公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂お
よびこれらの混合物を使用することができる。
上記樹脂のTgは一40°C〜150°C1重量平均分
子量は1万〜30万、好ましくは1万〜10万である。
上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、
マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合体、塩
化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アク
リロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体
などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂
、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウ
レタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ
樹脂、スチレンブタジェン樹脂、ブタジェンアクリロニ
トリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素
系樹脂を挙げることができる。
これらの中で、塩化ビニル系樹脂及びセルロース誘導体
は強磁性微粉末の分散性が高(好ましい。
又放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線
硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を結
合させたものが用いられる。好ましい官能基としてはア
クリロイル基、メタクリロイル基などがある。
以上列挙の結合剤分子中に、極性基(エポキシ基、CO
□M、OH,NRI 、NR,X5So、M。
O20,M、PO,M、、OPO,M、、ただしMは水
素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの基
の中に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい
。Rは水素またはアルキル基である)を導入してもよい
以上の列挙の高分子結合剤は単独または数種混合で使用
され、イソシアネート系の公知の架橋剤、および/ある
いは放射線硬化型ビニル系モノマーを添加して硬化処理
することができる。
また、本発明の磁気記録層に親水性バインダーを使用す
ることもできる。
使用する親水性バインダーとしては、リサーチ・ディス
クロージャーNα17643.26頁、および同N(L
18716.651頁に記載されており、水溶性ポリマ
ー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性
ポリエステルなどが例示されている。水溶性ポリマーと
しては、ゼラチン、セラチン誘導体、ガゼイン、寒天、
アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール
、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体な
どであり、セルロースエステルとしてはカルボキンメチ
ルセルロース、ヒドロキンエチルセルロースなどである
。ラテックスポリマーとしては塩化ヒニル含有共重合体
、塩化ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステル含
有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジェン含有
共重合体などである。
この中でも最も好ましいのはセラチンである。
ゼラチンは、その製造過程において、セラチン抽出前、
アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)
ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその
両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチン
のいずれでもよい。
必要に応じて一部分をコロイド状アルブミン、カゼイン
、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセル
ローズなどのセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、デンプン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合
成親水性コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポ
リN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポ
リアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分解
物、セラチン誘導体なとをセラチンと併用してもよい。
セラチンを含む、磁気記録層を硬膜するのは好ましく、
磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、たとえば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物類、ジアセチル、シクロベンタンジオールの如
きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿素)、2
−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−i−リ
アジン、そのほか米国特許第3,288,775号、同
2゜732.303号、英国特許第974,723号、
同1,167.207号などに記載されている反応性の
ハロゲンを有する化合物類、ジヒニルスルホン、5−ア
セチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3
,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,635,7
18号、同3,232゜763号、英国特許第994,
869号などに記載されている反応性のオレフィンを持
つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その
他米国特許第2,732,316号、同2. 586.
 168号などに記載されているN−メチルロール化合
物、米国特許第3,103,437号等に記載されてい
るイソシアナート類、米国特許第3,017.280号
、同2,983,611号等に記載されているアジリジ
ン化合物類、米国特許第2゜725.294号、同2,
725,295号等に記載されている酸誘導体類、米国
特許第3,091.537号等に記載されているエポキ
シ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシ
アルデヒド類をあげることができる。あるいは無機化合
物の硬膜剤としてクロム明パン、硫酸ジルコニウム、特
公昭56−12853号、同58−32699号、ベル
キー特許825,726号、特開昭60−225148
号、特開昭51−126125号、特公昭58−506
99号、特開昭52−54427号、米国特許3,32
1,313号などに記載されているカルボキシル基活性
型硬膜剤などを例示できる。
硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対して0.01
〜30重量%、好ましくは0.05〜20重量%である
磁気記録層の厚みは0. 1μ〜10μ、好ましくは0
.2μ〜5μ、より好ましくは0.5μ〜3μである。
本発明の磁気記録層は、感光材料の裏面に設けられるの
か好ましい。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布又
は印刷によって設けることができる。また、磁化粒子を
分散したポリマーの溶液と、透明支持体作成用のポリマ
ーの溶液を共流延して磁気記録層を有する透明支持体を
作成することも好ましい。この場合、2種類のポリマー
の組成を実質的に同一にするのが好ましい。
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接
着防止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性
層を設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要に
応じて磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を向
上させてもよい。
磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカレンダリング
処理して平滑性を向上させ、磁気信号のS / N比を
向上できる。この場合、カレンダリンク処理を施した後
に透明支持体上に感光層を塗布するのが好ましい。
本発明に用いられる感材の支持体としては、特に限定さ
れないが、各種のプラスチックフィルムか使用でき好ま
しいものとしてはセルロース誘導体(例えばジアセチル
、トリアセチル、プロピオラル、ブタノイル、アセチル
プロピオニル、アセテートなと)、ポリアミド、米国特
許第3,023.101号記載のポリカーボネート、特
公昭48−40414号などに記載のポリエステル(例
えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4シクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレートなど)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリスルホン、ボリアリレート、ポリエー
テルイミドなどであり、特に好ましいのはトリアセチル
セルロース、ポリエチレンテレフタレートである。
これら、支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、
使用される事もある。具体例として、セルロースエステ
ルでは、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルジフ
ェニルフォスフェート、ジメチルエチルフォスフェート
等の可塑剤含有物か一般的である。
これら支持体はポリマ一種によって異なるが、厚みはl
 mm程度のシートから20μm程度の薄膜フィルム迄
、用途によって使い分けられるが常用されるのは50〜
300μmの厚み範囲である。
これら支持体ポリマーの分子量は、1万以上のものが好
ましく2万〜80万のものが更に好ましい。
支持体は、ベース色味のニュートラル化、ライトパイピ
ング防止、ハレーション防止などの目的のために染料を
含有してもよい。
これら支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、フィルター層、本発明の透明マグネ層な
ど)を強固に接着させるために、薬品処理、機械的処理
、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理
、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、
混酸処理、オゾン酸化処理、 などの表面活性化処理をした後、直接写真乳剤を塗布し
て接着力を得ても良いし、−旦これらの表面処理をした
後、あるいは表面処理なしで下塗層を設けこの上に写真
乳剤層を塗布する方法でもよい。
その際、セルロース誘導体に対して、メチレンクロライ
ド/ケトン/アルコール混合系有機溶媒に分散したゼラ
チン液を単層塗布し、下塗層を付与するのが用いられる
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジンな
ど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることができ
る。これら下塗液には、必要に応じて各種の添加剤を含
有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止剤
、アンチハレーション剤着色用染料、顔料、塗布助剤、
カブレ防止剤等である。本発明の下塗液を使用する場合
には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノール
等の如きエツチング剤を下塗液中に含有させることもで
きる。
本発明の下びき層にはSiO2、TiO2、の如き無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(1〜10μm)をマット剤として含有することができ
る。
本発明にかかわる下塗液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ード法、グラビアコート法、或いは米国特許第2.68
1,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコート法等により塗布することができる。
必要に応じて、米国特許第2,761,791号、3,
508.947号、2,941,898号、及び3゜5
26.528号明細書、原崎勇次著「コーティング工学
1253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載された
方法により2層以上の層を同時に塗布することができる
次に本発明の写真感材について詳細に述へる。
本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、バック層、保護層
、中間層、アンチハレーション層などで、構成されてい
るか、これらは主に親水性コロイド層で用いられる。
その場合の親水性コロイド層のバインダーとしては、例
えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カセインなどの
蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等のセルロース化合物:寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成親水性コロ
イド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミ
ドまたはこれらの誘導体および部分加水分散物、デキス
トラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ロ
ジン等が挙げられる、必要に応じてこれらのコロイドの
二つ以上の混合物を使用してもよい。
この中で最もよ(用いられるのはゼラチンあるいはその
誘導体であるか、ここに言うセラチンはいわゆる石灰処
理ゼラチン、酸処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを
指す。
本発明に於いては又アニオン、ノニオン、カチオン、ベ
タイン性含フツ素界面活性剤を併用することができる。
これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−1゜722号
、英国特許第1,330,356号、特開昭53−84
712号、同54−14224号、同50−11322
1号、米国特許第4,335゜201号、同4,347
,308号、英国特許第1.417.915号、特公昭
52−26687号、同57−26719号、同59−
38573号、特開昭55−149938号、同54−
48520号、同54−14224号、同58−200
235号、同57−146248号、同5819654
4号、英国特許第1,439,402号、などに記載さ
れている。
これらの好ましい具体例を以下に記す。
■ ■ C,F、、80.に ■ C+ F 1s COON a C,H。
C,F、7So2N CH2CH2K ■ C,H。
C,F、、SO2NfCH2CH2H20がズCH2廿
SO3NaH ■ C,H。
C,F、、SO2NffCH2CH20’5rfCH2
i SO3NaC,H。
C3F1□S○2NCH2CH20 ○Na Na ■ C4゜H2、 F 、SO2MCH,、CH2α)−i−rH本発明に
おいてはノニオン性界面活性剤を用いでもよい。
以下に本発明に好ましく用いられるノニオン界面活性剤
の具体例を示す。
化合物例 H23C(X)イCH2CH2〇九H C,、H3,Coα℃H2CH2O〒鉗2−CH−CH
,を式CH2CH2■rHH C,、H330弐CH2CH2O力、HC,H,,0O
C−CH−3o、Na H3 」 CH。
CH。
C,H t C,H t 本発明で使用される含弗素界面活性剤及びノニオン界面
活性剤の添加する層は写真感光材料の少なくとも1層で
あれば特に限定されず、例えば表面保護層、乳剤層、中
間層、下塗層、バック層などを挙げることができる。
本発明で使用される及び含弗素界面活性剤、ノニオン界
面活性剤の使用量は写真感光材料の1平方メートルあた
り0.001g〜1gであればよいが、より好ましくは
0.0005g〜0.5g。
特に好ましいのは0.0005〜0.2gである。
又、本発明のこれらの界面活性剤は2種類以上混合して
もよい。
又、エチレングリコール、プロピレングリコール、l、
1.1−トリメチロールプロパン等特開昭54−896
26号に示されるようなポリオマール化合物を本発明の
保護層あるいは他の層に添加することができる。
本発明の写真構成層には他の公知の界面活性剤を単独ま
たは混合して添加してもよい。それらは塗布助剤として
用いられるものであるか、時としてその他の目的、例え
ば乳化分散、増感その他の写真特性の改良等のためにも
適用される。
又、本発明に於ては、滑性化組成物、例えば米国特許第
3,079,837号、同第3,080゜317号、同
第3,545,970号、同第3゜294.537号及
び特開昭52−129520号に示されるような変性シ
リコーン等を写真構成層中に含むことかできる。更に高
級脂肪酸エステルも有効である。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に米国特許第3,
411,911号、同3. 411. 912号、特公
昭45−5331号等に記載のポリマーラテックスを含
むことかできる。
本発明の写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層およ
びその他の親水性コロイド層は各種の有機または無機の
硬化剤(単独または組合せて)により硬化されうる。代
表的な例としては前述の高分子硬膜剤や低分子硬膜剤(
HPI−HF2、H1〜H17など);なとを挙げるこ
とが出来る。
特に本発明で好ましいハロケン化銀カラー写真感光材料
の代表例としてカラーリバーサルフィルムとカラーネガ
フィルムをあげることができる。
特に一般用カラーネガフィルムが好ましいカラー写真感
光材料である。
以下一般用カラーネガフィルムを用いて説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および石類に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロケン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同5!J−113440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等か含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号、特開昭57112751号、同62
−200350号、同62−206541号、同62−
206543号、同56−25738号、同62−63
936号、同59−202464号、特公昭55−34
932号、同49−15495号明細書に記載されてい
る。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径か約10ミクロンに至るまでの犬サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1、乳剤製造
(Emulsion Preparation and
types)” 、および同k18716(1979年
11月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化学
」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides 
Chemicet  Ph1sique Photog
raphique 、 PaulMontel 、 1
967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、  F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
rnistry(Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L、 Zelikma
net at、、 Making  and  Coa
ting  PhotographicEmulsio
n 、Focal Press 、  1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655.3
94号および英国特許第1,413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。本発明の効率は、金
化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を使用したとき
に特に顕著に認められる。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーN(117643および同NcL1871
6に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 10  バインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合24頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 649頁右欄〜 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 25〜26頁 23〜24頁 24〜25頁 物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安息香酸
エステル類、アミド類、アルコール類またはフェノール
類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリン誘導体、炭
化水素類などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160°C
以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T’Aが30秒以下が好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T%は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例えば
、ニー・グリーン(A、 Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr、Sci、Eng、) 、19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤膜)を使用することにより、測定でき、T’Aは発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この1%の膜厚に到
達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’Aは、バインダーとしてのセラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、に
17643の28〜29頁、および同No。
18716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号のインドアニリン系化合物、同第3.342,59
9号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及
び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同第1
3.924号記載されている。
次に本発明の感光材料は、カメラやプリンターでフィル
ム搬送時に透明磁気記録層に信号入力が容易にできるロ
ール状のフィルムが本発明の感光材料の好ましい形態で
ある。このロール状フィルムにおいては、画像露光部1
駒の面積が350mm”以上1200mm2以下とし、
磁気的情報記録可能スペースか、上記の画像露光部1駒
の面積の15%以上とするのが好ましい。具体的には、
1画面あたりのパーフォレーションの数を135フオマ
ツトより少くするのか好ましい。1駒あたりのパーフォ
レーションの数を4コ以下にするのが特に好ましい。
磁気的情報記録可能スペースに、LEDなどの発光体を
使って光学的に情報を入力することもできる。該スペー
スに、磁気的情報と光学的情報を重ねて入力することも
好ましい。磁気記録フォーマットは、世界公開90−0
4205号に開示された方式に従うのが好ましい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−673
29号、特開昭58−181035号、特開昭58−1
82634号、実開昭58−195236号、米国特許
42、21479号、特願昭63−57785号、特願
昭63−183344号、特願昭63−325638号
、特願平1−21862号、特願平125362号、特
願平1−30246号、特願平1−20222号、特願
平1−21863号、特願平1−37181号、特願平
1−33108号、特願平1−85198号、特願平1
−172595号、特願平1−172594号、特願平
1172593号、米国特許4846418号、米国特
許4848693号、米国特許4832275号) カメラ内におけるカートリッジの姿勢制御手段を有する
カートリッジは、特に好ましい。(特願平1−2148
95号) 次に本発明で使用されるカートリッジは合成プラスチッ
クを主成分とする。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じて可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロベンセン、γ−バレロラクトン、
ジ−n−オクチルサランネート、ブロモナフタレン、ブ
チルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
具体例にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビニリ
デン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共
重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマール樹
脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミン樹
脂等かある。
本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
更に本発明のカートリッジは、各種の帯電防止剤を含有
してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カーボ
ンブラック、本発明の金属酸化物粒子、ノニオン、アニ
オン、カチオン、ヘタイン系界面活性剤、ノニオン、ア
ニオン、カチオン及びベタインポリマー等を好ましく用
いることかできる。これらの帯電防止されたカートリッ
ジとして特開平1−312537号、同1−31253
8号に記載されている。
通常カートリッジは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。
更に又その形体は現在のサイズのままでもよいが、現在
25m/mのカートリッジの径を22m/m以下、好ま
しくは20m/m以下、14m/m以上とするとカメラ
の小型化に有効である。又現在のカートリッジでは、カ
メラのフィルム駆動部と係合する側のスプールの先端が
出ており、カメラの小型化の障害になっているのでこの
部分をなくすのは好ましい。この結果として現在約35
dあるカートリッジの容積を減少できる。カートリッジ
ケースの容積は、30cffl以下好ましくは25c/
以下さらに好ましくは20Ci以下とすることが好まし
い。カートリッジおよびカートリッジケースに使用され
るプラスチックの重量は1g以上25g以下好ましくは
5g以上15g以下である。
カートリッジケースの内容積とカートリッジおよびカー
トリッジケースに使用されるプラスチックの比率は4〜
0.7好ましくは3〜1である。
本発明における135カラー感材を内蔵したカートリッ
ジの場合、カートリッジおよびカートリッジケースに使
用されるプラスチックの総重量は通常1g以上25g以
下、好ましくは5g以上15g以下である。
次に本発明で述べるカラー感材を内蔵したカートリッジ
の形態について記す。
本発明のカートリッジは、その形態について特に限定さ
れないが、市販されているカメラに適合するものである
ことが好ましい。更に又、本発明のカラー感材を内蔵し
たカートリッジに適合する新たなカメラに用いても良い
。これらの具体的なカートリッジについての例を第1図
(更に内部構造については第2図〜第4図)に挙げる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 l−1) シリカ−アルミナ共沈澱物を有する磁性粉末
の調整 磁性粉末Aの調整 針状7  Fe2O+  (保磁力(Hc);405O
e、比表面積:31 r//g、軸比(L/W);10
/1)100gを1mof/AのNaOH水溶液中に分
散させて100g/lのスラリーとし液中にN2ガスを
吹き込みながら1mof/Aの硫酸コバルト水溶液59
mj!と1mojl’/lの硫酸第一鉄水溶液125m
A’とを加え、室温(30℃)で5時間攪拌した。次い
てこのスラリーを濾過、水洗し得られたコバルト含有磁
性酸化鉄の湿ケーキ230gを水に分散させて100g
/fのスラリーとし、N2ガスを吹き込みながら、この
スラリーを45℃に加熱し、攪拌下にアルミン酸ナトリ
ウム水溶液(Al2Oh /Na2Oモル比0.75、
Al2O,とじて50g/ff)3.6mlを添加し、
引き続いてオルトケイ酸ナトリウム水溶液(S i 0
2 /Nag Oモル比0.5、Sin。
として50g/A)を6.4ml添加した(酸化鉄の重
量基準に対して、5102として0.32%かつA j
720 sとして0,18%)。次いでスラリーに希薄
硫酸を添加してpH7,5にまで中和し引き続いて30
分間攪拌して熟成した。
このようにしてシリカ−アルミナ共沈澱物を被着処理し
たスラリーは濾過洗浄し、得られた湿ケーキを別容器に
入れた水と共にオートクレーブ中に入れて、N2置換、
密閉した後130°Cで6時間水蒸気の存在下で加熱処
理した。次いで60°Cで8時間乾燥して本発明の磁性
粉末Aを得た。
磁性粉末Bの調整 磁性粉末Aの調整において、オルトケイ酸ナトリウム水
溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液の添加量を酸化鉄の
重量基準に対して、前者を5in2として0.64%、
後者をAl2O,として0゜36%になるように変えた
こと以外は磁性粉末Aの調整と同様に処理して、本発明
の磁性粉末Bを得た。
磁性粉末Cの調整 磁性粉末Aの調整において、コバルト含有酸化鉄の湿ケ
ーキに対して、水蒸気加熱処理を行なった後に、シリカ
−アルミナ共沈澱物の被着を行なったこと以外は磁性粉
末Aの調整と同様に処理して、本発明の磁性粉末Cを得
た。
磁性粉末りの調整 磁性粉末Aの調整において、使用する磁性酸化鉄粉末と
して、保磁力(Hc;341、比表面積;31m/g、
軸比(L/W);10:1であるγ−p e 20s粉
末を使用したこと以外は、磁性粉末Aの調整と同様に処
理して、本発明の磁性粉末りを得た。
磁性粉末Eの調整 磁性粉末Aの調整において、オルトケイ酸ナトリウム水
溶液およびアルミン酸ナトリウム水溶液の添加を行わな
いこと以外は磁性粉末Aの調整と同様に処理し、磁性粉
末Eを得た。
磁性粉末ドの調整 磁性粉末への調整において、オルトケイ酸ナトリウム水
溶液の添加を行わないこと以外は磁性粉末Aの調整と同
様に処理して、磁性粉末Fを得た。
磁性粉末Gの調整 磁性粉末Aの調整において、アルミン酸ナトリウム水溶
液の添加を行わないこと以外は磁性粉末Aの調整と同様
に処理し、磁性粉末Gを得た。
磁性粉末Hの調整 磁性粉末りの調整において、オルトケイ酸ナトリウム水
溶液およびアルミン酸ナトリウム水溶液の添加を行わな
いこと以外は磁性粉末りの調整と同様に処理して、磁性
粉末Hを得た。
■−2) ベースの作成 1−1)で調整したA−Hの磁性粉末をそれぞれ分散し
た三酢酸セルロースドープ液と三酢酸セルロースドープ
液を共流延して厚み2μmの透明磁気記録層を有する合
計122μmのフィルムベースを調整した。磁性粉末の
塗布量はすべて0゜14g/mであった。また、コント
ロールとして磁性粉末を使用しないベースを共流延し、
これを1とした。
このベースに下記に示す組成のバック層を設けて感光材
料用のベースとした。なお、磁気記録層を有する面をバ
ック層とした。
(バック層構成) 第−層 :酢酸セルロース      O,1g/ボエチレング
リコール     0.08g/耐本発明の導電性材料
       表1に記載第二層 二酢酸セルロース      0.32g/rrfエア
ロジル         0.02 〃ジメチルシリコ
ン      0.0111マツト剤        
   0.017/ポリ(メチルメタクリレート/ジビ
ニルベンゼン)(重合モル比90:10.平均粒径2.
5μm) l−3) 感光材料の調整 前記下塗りを施したA−Iの三酢酸セルロースフィルム
支持体のバック層の反対側にコロナ放電処理をした後、
特開昭2−93641号実施例1に記載の組成の各層を
重層塗布し、多層カラー感光材料である試料を作製した
1−4) サンプルの加工 試料を135m巾の第2図に示すフォーマットの24枚
操りのフィルムに裁断加工した。これらの試料の現像は
以下の様に行った。
カラー現像    3分15秒 漂    白     6分30秒 水    洗     2分10秒 定   着     4分20秒 水   洗     3分15秒 安   定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1,0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸         2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
     1.4gヨウ化カリウム         
 1.3gヒドロキンルアミン硫酸塩     2.4
g4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       4.5g水を加えて
            1.01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩            10゜臭化アンモニ
ウム       150゜硝酸アンモニウム    
    10゜水を加えて            l
pH6゜ 100、 0g 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)         175.0J重亜硫酸ナ
トリウム        4.6g水を加えて    
        1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)         2. 011
1/ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て            1.01次に、これらの試
料の評価について記す。
得られたそれぞれの試料について通常の方法により保持
力(He)、角形比(Br/Bm)、配向性(OR) 
、反転磁界分布(SFD)を測定した。また、以下に記
した方法で、光沢度測定、透過率測定、写真像評価を行
った。
光沢度測定 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理したサンプ
ルを用いて、その光沢度を測定した。装置は日本重色工
業(掬製VG−Σ80を用いた。測定はバック側より行
った。
透過率測定 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理したサンプ
ルを用いて、その全光線透過率を測定した。試料I (
コントロール)を規準に100とし、それに対する相対
値を相対透過率として表に示した。なお全光線透過率は
ASTM  D−1003に準じて測定した。
写真像評価 未露光の試料を前述の条件で現像・定着処理し、×12
の引き延ばしプリントで84版に焼付けした。得られた
プリント中に存在する未露光によるヌム、ムラの発生度
を以下の4段階に分けて行った。
A ヌケ・ムラの発生が全く認められずB      
 〃   少し認められるC       〃   か
なり認められるD      〃   はぼ全面にみと
められる以上の項目のうち、角形比、配向性、光沢度、
反転磁界分布は分散性の指標となり、前三者は高い値を
示すほど、また後者は低い値を示すほど分散性が良好で
ある。
実施例1において作成した試料について上記評価を行っ
た結果を表1に記す。
表1かられかるように、本発明の試料1−A〜1−Dは
比較試料1−E〜1−Hに比べて、角形比、配向性、光
沢度が高く、反転磁界分布が低い。
また、写真像形成についても優れている。これは、本発
明により磁性粉末の分散が明らかに良化していることを
意味する。
実施例2 2−1) 支持体の作成 三酢酸セルロースドープ液を流延して、厚み105μm
のフィルムベースを作成した。
このベースの一方の側(バック側)に下記バック層を付
与した。コバルトドープ酸化鉄磁性粉末としては、実施
例1−1のA−Hを用いた。また、磁性粉末を使わない
ものを調整し、これをIとした。
■バック第−層 三酢酸セルロース     0.1g/ボエチレングリ
コール    0.08g/MSn○2 /5b20h
 /SnO+ (90/1010.5)   0.18■/ボ■バック
第二層 酢酸ブチル/塩化ビニル  2.5  g/n(重合体
(50150) コバルトドープ酸化鉄磁  0.2g/m性粉末 ■バック第三層 ポリメチルメタクリレート 0.32g/mエアロジル
        0.02g/ポポリ(メチルメタクリ
レート 0.01g/m/ジビニルスチレン) (モル比95:5)(平均粒径0.2μm)C,、H,
、C00C,。H,、0,005g/m2−2) 感材
層の作成 実施例1−2)と全(同様にして2−1)で作成した支
持体のバックの反対側の層に感材層を付与した。
作成した試料を評価した結果を表2に記す。
表2かられかるように、本発明の試料2−A〜2−Dは
比較試料2−E〜2−Hに比べて、角形比、配向性、光
沢度が高く、反転磁界分布が低い。
また、写真像形成についても優れている。これは、本発
明により磁性粉末の分散か明らかに良化していることを
意味する。
実施例3 三酢酸セルロースの厚みを115μmにする以外は実施
例2−1)と全く同様にして支持体・バック面を作成し
た支持体のバック面の反対の面に、特開平2−854号
実施例1試料101記載の反転カラー乳材層を塗布した
。なお、現像処理は富士写真フィルム(掬カラー反転処
理のCR−56処理を用いた。評価結果を表3に記す。
表3かられかるように、本発明の試料3−A〜3−Dは
比較試料3−E〜3−Hに比べて、角形比、配向性、光
沢度が高く、反転磁界分布が低い。
また、写真像形成についても優れている。これは、本発
明により磁性粉末の分散が明らかに良化していることを
意味する。
実施例4 4−1) 支持体の作成 ポリエチレンテレフタレートを一軸延伸し両面にポリ 
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸1モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/r
rf)、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2■/r
+()、シリカ粒子(平均粒径0、 3 μm ; 2
0mg/rr?) 、ポリスチレン粒子(平均粒径1.
  Oam ; 2mg/rr?) 、2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン(35■
/rri’)、トリメチロールプロパントリアシリジン
(10■/rrr)を塗布して乾燥途中で再度延伸して
支持体と下塗り第1層の塩化ビニリデン層を作成した。
この時のポリエチレンテレフタレートの厚さは90μm
であった。
この両面に更に、コロナ放電処理を行なった後、セラチ
ン(0゜2g/r&)、ポリ(重合度10)オキシエチ
レンドデシルエーテル(2■/イ)、(CH2= CH
S O2N HCH2廿(10■/ポ)塗布し下塗第2
層として支持体を作成した。
4−2) バック面の作成 4−1)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に以
下のバック層を塗布した。
コバルトドープ酸化鉄微粉末としては実施例11のA−
Hを用いた。又、酸化鉄を使用しないものを作成し、こ
れをIとした。
イ)バック第1層 コバルトドープ酸化鉄微粉末 0.2g/m(ゼラチン
分散体として含有させた。平均粒径0.08μm) ゼラチン            3  //(CH2
=CH3O2NHCH2CH2N助丁Co   0.1
’lポリ (エチルアクリレート) (平均粒径0.08μm)    l  ”口)バック
第2層 セラチン         0.051/Sn○、/5
b20h (91粒径0.15μm)  0.16 g/rriド
デンルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05/ツ バ)バック第3層 セラチン         0.5″ ポリメチルメタクリレート  0.02”(平均粒径1
. 5μm) セチルステアレート(ドデシ 0.01’lルベンゼン
スルホナートナ トリウムで分散) ソジウム ジ(2−エチルへ 0.01  〃キシル)
スルホサクシナート 含弗素界面活性剤(1−9)  0.0061/4−3
) 乳剤層面の作成 4−2)で作成したバック面を有する支持体A〜■の反
対側に特開平2−93641、実施例1感材lの乳剤層
を全く同様にして塗布した。
現像処理は本発明の実施例1を用いて実施した。
得られた試料についてその特性を実施例1と全く同様に
して評価し表4に示した。
/ / / / / 表4かられかるように、本発明の試料4−A〜4−Dは
比較試料4−E〜4−Hに比べて、角形比、配向性、光
沢度が高く、反転磁界分布が低い。
また、写真像形成についても優れている。これは、本発
明により磁性粉末の分散が明らかに良化していることを
意味する。
(発明の効果) 表1〜4の結果かられかるように、本発明のシリカ−ア
ルミナ共沈澱物を表面に有する磁性粉末を用いて調整し
た写真感光材料は、磁性粉末が均一に磁気記録層に分散
されており、写真像を形成してもムラ・ヌケのない透明
性に優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視図
、第2図は写真フィルムの先端部分の状態を示す平面図
、第3図は同パトローネの断面図、第4図は同パトロー
ネの内部を示す一部破断図である。 〔符号の説明〕 1−  ・ 2 ・ ・ 3 ・ ・ 4 ・ ・ 5 ・ ・ 6.7 8 ・ ・ 9 ・ ・ 10  ・ ・ 11 畳 ・ 12 ・ ・ 13 ・ ・ ・写真フィルムパトローネ φスプール ・写真フィルム ・パトローネ本体 ・フィルム引き出し口 ・・・パーフォレーション ・隆起部 ・突状部 ・孔 ・切り欠き ・フィルム引き出し通路 ・段部 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体の少なくとも一方の側に、ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写真
    感光材料の少なくとも片側に抗磁力が400Oe以上を
    有する磁性体層を少なくとも1層有し、磁性体層の磁性
    粉末が表面にシリカ−アルミナ共沈澱物を有する磁性粉
    末で、その磁性体層が透明であることを特徴とする写真
    感光材料。 2、写真感光材料がカラー写真感光材料である特許請求
    範囲第1項のハロゲン化銀写真感光材料。 3、透明磁性体層に使用される強磁性体が、強磁性体酸
    化鉄微粉末、Coドープの強磁性体酸化鉄微粉末、強磁
    性二酸化クロム微粉末、強磁性合金微粉末、バリウムフ
    ェライトである特許請求範囲第1項および第2項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP2214059A 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2684232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214059A JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/743,637 US5229259A (en) 1990-08-13 1991-08-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214059A JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496052A true JPH0496052A (ja) 1992-03-27
JP2684232B2 JP2684232B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16649582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214059A Expired - Fee Related JP2684232B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229259A (ja)
JP (1) JP2684232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413903A (en) * 1993-10-12 1995-05-09 Eastman Kodak Company Element having a transparent magnetic recording layer containing barium ferrite particles

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476535B1 (en) * 1990-09-14 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic material
EP0496346A1 (en) * 1991-01-21 1992-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH04328741A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 磁気記録が可能なハロゲン化銀写真感光材料
US5965194A (en) * 1992-01-10 1999-10-12 Imation Corp. Magnetic recording media prepared from magnetic particles having an extremely thin, continuous, amorphous, aluminum hydrous oxide coating
JPH06250353A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料および撮影ユニット包装体
US5395743A (en) * 1993-12-22 1995-03-07 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic layer and a process of preparing the same
US5491051A (en) * 1993-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic element
US5427900A (en) * 1993-12-22 1995-06-27 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5432050A (en) * 1994-02-08 1995-07-11 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
WO1995026551A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Updatable optical storage medium
EP0681288B1 (en) * 1994-04-18 2003-06-11 Eastman Kodak Company Photographic elemet with a transparent magnetic film
US5531913A (en) * 1995-03-10 1996-07-02 Eastman Kodak Company Haze-free transparent film-forming aqueous coating compositions for magnetic recording layers
US5436120A (en) 1994-06-01 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5434037A (en) 1994-06-01 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
JPH0895217A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5520954A (en) * 1995-03-10 1996-05-28 Eastman Kodak Company Method of making transparent magnetic recording layers
US5498512A (en) * 1995-03-10 1996-03-12 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5752122A (en) * 1995-06-09 1998-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic processing method and apparatus
US5787153A (en) * 1995-09-29 1998-07-28 Unisys Corporation System for incremental redistribution of telephony applications computing workload
US5725999A (en) * 1995-10-31 1998-03-10 Eastman Kodak Company Methine yellow density correction dyes for color negative films with magnetic recording layers
US5811228A (en) * 1995-10-31 1998-09-22 Eastman Kodak Company Density correction dyes for color negative films with magnetic recording layers
US5747234A (en) * 1995-11-13 1998-05-05 Eastman Kodak Company Photographic element
JPH09204638A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Konica Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US5714308A (en) 1996-02-13 1998-02-03 Eastman Kodak Company Atmospheric pressure glow discharge treatment of polymeric supports to promote adhesion for photographic applications
US5716765A (en) * 1996-04-19 1998-02-10 Eastman Kodak Company Processing magnetic-backed silver halide films with a final processing solution
US5770353A (en) * 1996-06-28 1998-06-23 Eastman Kodak Company Photographic element having improved ferrotyping resistance and surface appearance
US5789145A (en) * 1996-07-23 1998-08-04 Eastman Kodak Company Atmospheric pressure glow discharge treatment of base material for photographic applications
US5731119A (en) * 1996-11-12 1998-03-24 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer containing acicular metal oxide particles and a transparent magnetic recording layer
US5827630A (en) * 1997-11-13 1998-10-27 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing metal antimonate and non-conductive metal-containing colloidal particles and a transparent magnetic recording layer
US6372338B1 (en) * 1997-12-12 2002-04-16 Eastman Kodak Company Spherical magnetic particles for magnetic recording media
US5939243A (en) * 1998-05-04 1999-08-17 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing mixed acicular and granular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6001550A (en) * 1998-09-21 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic element having a annealable transparent magnetic recording layer
US6074807A (en) * 1998-10-15 2000-06-13 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing acicular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6300049B2 (en) 1998-10-15 2001-10-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer
US6225039B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing a sulfonated polyurethane and a transparent magnetic recording layer
US6060229A (en) * 1998-10-15 2000-05-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer and a transparent magnetic recording layer
US6060230A (en) * 1998-12-18 2000-05-09 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing metal-containing particles and clay particles and a transparent magnetic recording layer
US6748106B1 (en) 2000-03-28 2004-06-08 Eastman Kodak Company Method for representing an extended color gamut digital image on a hard-copy output medium
US7114660B1 (en) * 2000-08-29 2006-10-03 Eastman Kodak Company Non-image pixel data stored on hard-copy image media

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357815A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS5613411A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Kawasaki Steel Corp Manufacture of magnetic powder of metallic iron
JPS61222207A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 鉄心の製造方法
JPS63161522A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782947A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic product with photographically transparent magnetic recording medium
JPS5919168B2 (ja) * 1980-06-11 1984-05-02 日立マクセル株式会社 金属磁性粉末の製造方法
JPS5923505A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁性粉末
NL8501491A (nl) * 1985-05-24 1986-12-16 Philips Nv Magneetkern.
US5102732A (en) * 1988-07-15 1992-04-07 Konica Corporation Magnetic recording medium
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
US5030332A (en) * 1990-04-19 1991-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Method for making magnetic oxide precipitates
JP2699014B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357815A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS5613411A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Kawasaki Steel Corp Manufacture of magnetic powder of metallic iron
JPS61222207A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 鉄心の製造方法
JPS63161522A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413903A (en) * 1993-10-12 1995-05-09 Eastman Kodak Company Element having a transparent magnetic recording layer containing barium ferrite particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684232B2 (ja) 1997-12-03
US5229259A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0496052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699014B2 (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2704168B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581652A (ja) 磁気記録材料
JP2684231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124657A (ja) 写真材料
JPH0777757A (ja) 透明磁気記録層を有する写真感光材料
JPH04124640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588283A (ja) 透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2777648B2 (ja) 写真材料
JP2775516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04259911A (ja) 磁気記録材料
JP3409217B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04218037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees