JPH04104245A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04104245A
JPH04104245A JP2223258A JP22325890A JPH04104245A JP H04104245 A JPH04104245 A JP H04104245A JP 2223258 A JP2223258 A JP 2223258A JP 22325890 A JP22325890 A JP 22325890A JP H04104245 A JPH04104245 A JP H04104245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
layer
silver halide
recording layer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655200B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
裕行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2223258A priority Critical patent/JP2655200B2/ja
Priority to US07/748,619 priority patent/US5227283A/en
Publication of JPH04104245A publication Critical patent/JPH04104245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655200B2 publication Critical patent/JP2655200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/12Cinematrographic processes of taking pictures or printing
    • G03C5/14Cinematrographic processes of taking pictures or printing combined with sound-recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
更に詳しくは、可視光に対して透明性が高く、かっきわ
めて優れた磁気記録特性を有する磁気記録層を持ったハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来技術とその問題点) 従来ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と略す)は、
カメラ撮影時の各種の情報(例えば、撮影日、天候、拡
大比、プリント枚数など)を入力することは殆ど不可能
であり、僅かに光学的に撮影日を入力できるのみであっ
た。また、プリント時においても感材自身への情報入力
はまったく不可能であり、高速かつコストダウンへの大
きな障害となっている。
感材へ各種の情報を入力することは、今後のカメラ操作
性アップ及びより簡便化を進める上で非常に重要な手段
である。その情報入力手段として磁気記録方法は任意に
入出力ができること又安価であることから重要であり従
来から研究されてきた。例えば、磁気記録層に含有され
る磁化性粒子の量、サイズなどの適切な選択によって、
撮影時感材に必要な透明性を有し、さらに粒状度への悪
影響を与えない磁気記録層を透明な支持体を有する感材
のバック面に設けることは、米国特許第378294号
、同4279945号、同4302523号などに記載
されている。又、この磁気記録層への信号入力方式が世
界公開90−4205号、同90−04212号等に開
示されている。
これらの磁気記録層の付与及び入出六方によって従来困
難であった各種の情報を感材中に組み込むことが可能と
なり、例えば、撮影の日時、天候、照明条件、縮小/拡
大化等の撮影時の条件、再プリント枚数、ズームしたい
箇所、メツセージ等の現像、プリント時の条件などを感
材の磁気層に入出力できるようになった。更に又、テレ
ビ/ビデオ映像への感材から直接出力して画像とする場
合の信号と出力手段としても応用できるという将来性を
有するものである。
透明な磁気記録層を有する感材に関する従来技術である
特公昭57−6576号及び特開昭53109.604
号に用いられているようなγ酸化第二鉄を用いた磁気記
録層は可視域の光に対する透過率が低く、感材に使用す
るためにより透過率の低い磁気記録層が必要とされてい
た。
またγ酸化第二鉄を用いた磁気記録層は短波長の光線に
対しては透過率が低く、長波長の光線に対しては透過率
が高かった。したがって、可視光線に対する光学濃度の
波長依存性が大きかった。
これは写真的には好ましくなく、光学濃度の波長依存性
が小さい、いわゆるニュートラルグレイに近い透明な磁
気記録層の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は、写真撮影時の情報、撮影
後ラボで処理するときの情報等をハロゲン化銀写真感光
材料に記録するために優れた磁気特性を有する磁気記録
層を設けると同時に、透明性が高くかつニュートラルグ
レイに近い磁気記録層を持ったハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のかかる目的は、フィルム支持体上に少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ少なくと
も1層の透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該磁気記録層に六角板状のバリウムフ
ェライト磁性粒子を含み、かつ該磁気記録層のグレイ度
が70%以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって達成された。
以下、本発明について詳しく説明する。
透過平均濃度とは400〜700nmの可視光と対する
I 5O−5/3で規定された青、緑、赤各フィルター
濃度値の平均値のことをいう。磁気記録層の透過平均濃
度は0.5であることが好ましい。また、透過濃度のグ
レイ度とは前述の青、緑、赤各フィルター濃度のうちの
最大値に対する最小値の比率(%)をいう。グレイ度は
高ければ高いほど好ましいが、70%以上であれば好ま
しい。
磁性体として一般的に用いられている強磁性体粉末とし
ては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄
微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性合金粉末、
バリウムフェライト粉末がある。
それらの中で、本発明における磁気記録層に用いる磁性
体としては、六角板状のバリウムフェライトが好ましい
。特に、厚みが0.05μm以下である六角板状のバリ
ウムフェライトを使用することがより好ましい。
六角板状粒子のバリウムフェライトは、磁化容易軸が板
に垂直な方向にある。バリウムフェライトを用いた磁気
記録媒体は比較的低い抗磁力でも記録波長の短い領域で
の再生出力が大きいという特徴を有し、高密度記録が可
能である。したがって、比較的少量のバリウムフェライ
トを用いることにより使用に充分耐え得る磁気記録媒体
が得られる。よって、バリウムフェライトは、感材全面
に塗布する磁性体として最適である。なぜならば、バリ
ウムフェライトを用いると磁性体粒子濃度を下げられ、
また厚み0.05μmの粒子を用いることにより、可視
光に対して透明性の高い磁性層を得ることが可能となる
又、バリウムフェライト層はCo含含有酸酸化第2鉄の
他の強磁性体と比較して、可視光域で比較的フラットな
吸収を示し、いわゆるニュートラルグレイに近いという
特徴を有している。
バリウムフェライトを用いると従来の水平記録も可能で
あるし、記録密度を格段に上げられる垂直記録も可能と
なる。また−旦磁化されると反磁界で磁化が弱められる
、いわゆる自己減磁されるという作用がバリウムフェラ
イトの場合小さく、記録がなかなか消えないというメリ
ットがある。
バリウムフェライトの製法としては、ガラス結晶化法、
水熱反応法、湿式共沈法等があるが、本発明で用いられ
るバリウムフェライトはどの製法を用いてもよい。
したがって、本発明における磁気記録層に用いる磁性体
としては、六角板状のバリウムフェライト磁性粒子が好
ましい。より好ましくは、厚みが0.05μm以下であ
る六角板状のバリウムフェライト磁性粒子を使用するこ
とである。
透明支持体1M当りのバリウムフェライト粉末の含有量
は、4X10−’〜3g、好ましくは10−3〜Ig、
より好ましくは4X10−”〜4×10gである。
本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は従来、磁気記
録媒体用の結合剤として使用されている公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂お
よびこれらの混合物を使用することができる。
上記樹脂のTgは一40℃〜150℃、重量平均分子量
は1万〜30万、好ましくは1万〜lO万である。
上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、
マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合体、塩
化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アク
リロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体
などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂
、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウ
レタン、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ
樹脂、スチレンブタンエン樹脂、ブタジェンアクリロニ
トリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素
系樹脂を挙げることができる。
これらの中で、塩化ビニル系樹脂は強磁性粉末の分散性
が高く好ましい。
又放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放射線
硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基を結
合させたものが用いられる。好ましい官能基としてはア
クリロイル基、メタクリロイル基などがある。
以上列挙の結合剤分子中に、極性基(エポキシ基、CO
□M、OH,NR,、NR3X、So、M。
O20,M、PO,M、、OPO,M、 、ただしMは
水素、アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの
基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよ
い、Rは水素またはアルキル基である)を導入してもよ
い。
以上列挙の高分子結合剤は単独または数種混合で使用さ
れ、イソンアネート系の公知の架橋剤、および/あるい
は放射線硬化型ビニル系モノマーを添加して硬化処理す
ることができる。
また、本発明の磁気記録層に親水性バインダーを使用で
きる。
使用する親水性バインダーとしては、リサーチ・ディス
クロージャーNo、 17643.26頁、および同N
(L18716.651頁に記載されており、水溶性ポ
リマー、セルロースエステル、ラテックスポリマー、水
溶性ポリエステルなどが例示されている。水溶性ポリマ
ーとしては、セラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコ
ール、ホリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合
体などであり、セルロースエステルとしてはカルボキン
メチルセルロース、ヒドロキンエチルセルロースなどで
ある。ラテックスポリマーとしては塩化ビニル含有共重
合体、塩化ビニリデン含有共重合体、アクリル酸エステ
ル含有共重合体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジェン
含有共重合体などである。
この中でも最も好ましいのはゼラチンである。
ゼラチンは、その製造過程において、ゼラチン抽出前、
アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)
ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその
両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチン
のいずれでもよい。
必要に応じて一部分をコロイド状アルブミン、カゼイン
、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセル
ローズなどのセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、デンプン誘導体、デキストランなどの糖誘導体、合
成親水性コロイド、たとえばポリビニルアルコール、ポ
リN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポ
リアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水分解
物、ゼラチン誘導体などをゼラチンと併用してもよい。
ゼラチンを含む、磁気記録層を硬膜するのは好ましく、
磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、たとえば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジオンの如き
ケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿素)、2−
ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ン、そのほか米国特許第3,288,775号、同2,
732.303号、英国特許第974,723号、同1
.167.207号などに記載されている反応性のハロ
ゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、5−アセチ
ル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3,5
−トリアジン、そのほか米国特許第3,635,718
号、同3,232゜763号、英国特許第994.86
9号などに記載されている反応性のオレフィンを持つ化
合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米
国特許第2,732,316号、同2. 586. 1
68号などに記載されているN−メチロール化合物、米
国特許第3,103.437号等に記載されているイソ
シアナート類、米国特許第3.O12,280号、同2
,983,611号等に記載されているアジリジン化合
物類、米国特許第2゜725.294号、同2,725
,295号等に記載されている酸誘導体類、米国特許第
3,091.537号等に記載されているエポキシ化合
物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデ
ヒド類をあげることができる。あるいは無機化合物の硬
膜剤としてクロム明パン、硫酸ジルコニウム、特公昭5
6−12853号、同58−32699号、ベルキー特
許825,726号、特開昭60−225148号、特
開昭51−126125号、特公昭58−50699号
、特開昭52−54427号、米国特許3,321,3
13号などに記載されているカルボキシル基活性型硬膜
剤などを例示できる。
硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対して0゜01
〜30重量%、好ましくは0.05〜20重量%である
磁気記録層の厚みは0. 1μ〜lOμ、好ましくは0
.2μ〜5μ、より好ましくは0.5μ〜3μである。
本発明の磁気記録層は、感光材料の裏面に設けるのが好
ましい。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布又は印
刷によって設けることができる。
また、磁化粒子を分散したポリマーの溶液と、透明支持
体作成用のポリマーの溶液を共流延して磁気記録層を有
する透明支持体を作成することも好ましい。この場合、
2種類のポリマーの組成を実質的に同一にするのが好ま
しい。
磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接
着防止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性
層を設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要に
応じて磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を向
上させてもよい。
磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカレンダリング
処理して平滑性を向上させ、磁気信号のSZN比を向上
できる。この場合、カレンダリング処理を施した後に透
明支持体上に感光層を塗布するのが好ましい。
本発明におけるフィルム支持体としては、特に限定され
ないが、各種のプラスチックフィルムが使用でき、好ま
しいものとしてはセルロース誘導体(例えば、ンアセチ
ルー、トリアセチル−、プロピオニルー、ブタノイル−
、アセチルプロピオニル−アセテートなど)、ポリアミ
ド、米国特許第3,023,101号記載のポリカーボ
ネート、特公昭48−40414号などに記載のポリエ
ステル(特にポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,
4−シクロへクサンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレンl、  2−ジフェノキシエタン−4,4′−ジ
カルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスルフォ
ン、ポリエーテルスルフォン、ボリアリレート、ポリエ
ーテルイミド等であり、特に好ましくはトリアセチルセ
ルロース、ポリエチレンテレフタレートである。
これら支持体は、柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、
使用されることもある。特にセルロースエステルでは、
トリフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフ
ォスフェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑
剤含有物が通常使用される。
これら支持体はポリマ一種によって異なるが、厚みは1
m程度のシートから20μm程度の薄膜フィルムまで用
途によって使い分けられるが、常用されるのは50μm
〜300μmの厚み範囲である。
これら支持体ポリマーの分子量は、1万以上のものが好
ましく、更に2万〜8万のものが好ましい。
支持体はベース色味のニュートラル化、ライトパイピン
グ防止、ハレーション防止などの目的のために染料を含
有してもよい。
これら支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、フィルター層及び本発明の透明マグネ層
や導電性層など)を強固に接着させるために薬品処理、
機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性
化処理をした後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得て
もよいし一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面
処理なしで下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する
方法でもよい。
その際セルロース誘導体に対しては、メチレンクロライ
ド/′ケトン/アルコール混合系有機溶剤に分散したセ
ラチン液を単層塗布し下塗層を付与するのが用いられる
セラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキン−8−トリアジンな
ど)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることができ
る。これら下塗液には、必要に応して各種の添加剤を含
有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止剤
、アンチハレーンヨン剤着色用染料、顔料、塗布助剤、
カブレ防止剤等である。本発明の下塗液を使用する場合
には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノール
等の如きエツチング剤を下塗液中に含有させることもて
きる。
本発明の下びき層には5iO7、TiO2、の如き無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(1−10μm)をマット剤として含有することができ
る。
本発明にかかわる下塗液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ード法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1,294号、明細書に記載のホッパーを使用するエク
ストルージョンコート法等により塗布することができる
。必要に応じて、米国特許第2,761,791号、3
゜508.947号、2,941,898号、及び3.
526,528号明細書、原崎勇次著「コーティング工
学」253頁(1973年朝倉書店発行)等に記載され
た方法により2層以上の層を同時に塗布することができ
る。
本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、磁気記録層、バッ
ク層、保護層、中間層、アンチハレーンヨン層などで、
構成されているが、これらは主に親水性コロイド層で用
いられる。
その場合の親水性コロイド層のバインダーとしては、例
えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼインなどの
蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導体;合成親水性コロ
イド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミ
ドまたはこれらの誘導体および部分加水分解物、デキス
トラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ロ
ジン等が挙げられる、必要に応じてこれらのコロイドの
二つ以上の混合物を使用してもよい。
この中で最も用いられるのはゼラチンあるいはその誘導
体であるがここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
本発明に於いては又アニオン、ノニオン、カチオン、ベ
タイン性含フツ素界面活性剤を併用することができる。
これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−10722号
、英国特許第1,330,356号、特開昭53−84
712号、同54−14224号、同50−11322
1号、米国特許第4,335゜201号、同4,347
,308号、英国特許第1.417,915号、特公昭
52−26687号、同57−26719号、同59−
38573号、特開昭55−149938号、同54−
48520号、同54−14224号、同58−200
235号、同57−146248号、同5819654
4号、英国特許第1,439,402号、などに記載さ
れている。
これらの好ましい具体例を以下に記す。
1−I        C,F、、So、に1  2 
       C7FIiCOONaI−3C,H。
CI  F、、So、N−CH,C00KCs F++
SOz NICHz CHCH+ 0片イC)1z’5
−r SO3NaOH CH。
CIF l + S 02 Nic H+ CHr 0
片1CHt’)T S Or N aCH。
C+ F++SO+ NCH+ CHr 0−P−ON
aNa C,H,,0OC−CH 3O+Na C1゜H2 C,F、、So。N1CH2CH+ OfVVH本発明
においてはノニオン性界面活性剤を用いてもよい。
以下に本発明に好ましく用いられるノニオン界面活性剤
の具体例を示す。
化合物例 C,、H21COCN、CH2CH2O九HC,、H,
、CO囲H,CH,0軍CHt−CI(−Ctb鼠CH
,開、■丁HH C,、H,,0−fCH2CH20−i、2H本発明で
使用される含弗素界面活性剤及びノニオン界面活性剤の
添加する層は写真感光材料の少なくとも1層であれば特
に限定されず、例えば表面保護層、乳剤層、中間層、下
塗層、バック層などを挙げることができる。
本発明で使用される及び含弗素界面活性剤、ノニオン界
面活性剤の使用量は写真感光材料の1平方メートルあた
り0.0001g〜1gであればよいが、より好ましく
はo、ooos〜0.5g。
特に好ましいのは0.0005g〜0.2gである。又
、本発明のこれらの界面活性剤は2種類以上混合しても
よい。
又、エチレングリコール、プロピレングリコール、l、
  1. 1−トリメチロールプロパン等特開昭54−
89626号に示されるようなポリオマール化合物を本
発明の保護層あるいは他の層に添加することができる。
本発明の写真構成層には他の公知の界面活性剤を単独ま
たは混合して添加してもよい。それらは塗布助剤として
用いられるものであるか、時としてその他の目的、例え
ば乳化分散、増感その他の写真特性の改良等のためにも
適用される。
又、本発明に於ては、滑性化組成物、例えば米国特許第
3,079,837号、同第3,080゜317号、同
第3,545,970号、同第3゜294.537号及
び特開昭52−129520号に示されるような変性シ
リコーン等を写真構成層中に含むことができる。更に高
級脂肪酸エステルも有効である。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に米国特許第3,
411,911号、同3. 411. 912号、特公
昭45−5331号等に記載のポリマーラテックスを含
むことができる。
本発明の写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層およ
びその他の親水性コロイド層は各種の有機または無機の
硬化剤(単独または組合せて)により硬化されつる。代
表的な例としては前述の高分子硬膜剤や低分子硬膜剤(
HPI−HF2、H1〜H17など);などを挙げるこ
とが出来る。
特に本発明で好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材料
の代表例としてカラーリバーサルフィルムとカラーネガ
フィルムをあげることができる。
特に一般用力ラーネガフィルムが好ましいカラー写真感
光材料である。
以下一般用カラーネガフィルムを用いて説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されてい
るようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよ
い。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号、特開昭57112751号、同62
−200350号、同62−206541号、同62−
206543号、同56−25738号、同62−63
936号、同59−202464号、特公昭55−34
932号、同49−15495号明細書に記載されてい
る。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)″、および同Nα187]6(1979年
11月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化学
コ、ボールモンテル社刊(P、Glafkides 。
Chemic  et Ph1sique Photo
graphique 、PaulMontel 、 +
 967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、  F、 Duffin 。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966))、セリフマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anet allMaking  and  Coat
ing  Photographi・cEmulsio
n 、Focal Press 、  1964 )な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリン
グ(Gu+off、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻 248〜257頁(1970年)、米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロケン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。本発明の効率は、金
化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を使用したとき
に特に顕著に認められる。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーk17643および同Nα18716に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同 上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4増白剤  24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料、        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤   26頁  651頁左欄10  バイ
ンダー    26頁    同 上11  可塑剤、
潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助剤、
   26〜27頁  650頁右欄表面活性剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1. 425. 020号、同第1.476.76
0号、米国特許筒3゜973.968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNα24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許筒4.500,630号、同第4゜540.65
4号、同第4,556,630号、WO(PCT) 8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121
.365A号、同第249,453A号、米国特許筒3
,446,622号、同第4,333゜999号、同第
4,753,871号、同第4゜451.559号、同
第4,427,767号、同第4.690,889号、
同第4. 254. 212号、同第4,296,19
9号、特開昭6142658号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4,004,929号、
同第4. 138. 258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248.962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭5!11−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4.338.393号、同第4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ーDIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプ
ラー、R,D、 Nα11449、同24241.特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4゜553.477号等に記載のリガ
ンド放出するカプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安息香酸
エステル類、アミド類、アルコール類またはフェノール
類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリン誘導体、炭
化水素類などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなとが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T%が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T%は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例えば
ニー・グリーン(A、 Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photogr、Sci、Eng、) 、19巻、2号
、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
膜)を使用することにより測定でき、T’Aは発色現像
液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤
膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT%の膜厚に到達す
るまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T’Aは、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
CL17643の28〜39頁、および同Nα187]
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及
び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同第1
3.924号記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体、少なくと
も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1
層の透明な磁気記録層を有する。
感光性ハロケン化銀乳剤層と磁気記録層は支持体の同一
面、または異なった面のどちらにあってもよい。また磁
気記録層に関しては支持体内部にあってもよい。
感光性ハロケン化銀層と磁気記録層が支持体の同一面に
あった場合、感光性ハロゲン化銀層は支持体と磁気記録
層の間にあってもよいし、外側にあってもよい。感光性
ハロゲン化銀層と磁気記録層との間には一層以上の層を
有していても良いし、層を有していなくてもよい。また
感光性ノ\ロゲン化銀層と磁気記録層が同じ層であって
もよい。感光性ハロゲン化銀層と磁気記録層のどちらか
支持体に対して遠い層の外側に一層以上の層を有してい
てもよいし、層を有していなくてもよい。
次に本発明の感光材料は、カメラやプリンターでフィル
ム搬送時に透明磁気記録層に信号入力が容易にできるロ
ール状のフィルムが本発明の感光材料の好ましい形態で
ある。このロール状フィルムにおいては、画像露光部l
駒の面積が350mm’以上1200+nm”以下とし
、磁気的情報記録可能スペースが、上記の画像露光部l
駒の面積の15%以上とするのが好ましい。具体的には
、1画面あたりのパーフォレーションの数を135フオ
ーマツトより少くするのが好ましい。l駒あたりのパー
フォレーションの数を4コ以下にするのが特に好ましい
磁気的情報記録可能スペースに、LEDなどの発光体を
使って光学的に情報を入力することもできる。該スペー
スに、磁気的情報と光学的情報を重ねて入力することも
好ましい。磁気記録フォーマットは、世界公開90−0
4205号に開示された方式に従うのが好ましい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。
(実開昭58−67329号、特開昭58−18103
5号、特開昭58−182634号、実開昭58−19
5236号、米国特許4,221゜479号、特願昭6
3−57785号、特願昭63−183344号、特願
昭63−325638号、特願平1−21862号、特
願平1−25362号、特願平1−30246号、特願
平1−20222号、特願平1−21863号、特願平
137181号、特願平1−33108号、特願平1−
85198号、特願平1−172595号、特願平1−
172594号、特願平1−172593号、米国特許
4846418号、米国特許4848693号、米国特
許4832275号)カメラ内におけるカートリッジの
姿勢制御手段を有するカートリノンは、特に好ましい。
 (特願平1−214895号) 次に本発明で使用されるカートリッジは合成プラスチッ
クを主成分とする。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応じて可塑
剤をプラスチフクスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロベンゼン、γ−バレロラクトン、
ジーn−オクチルサクノネート、ブロモナフタレン、ブ
チルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
具体的にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビニリ
デン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共
重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマール樹
脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミン樹
脂等がある。
本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
更に本発明のカートリッジは、各種の帯電防止剤を含有
してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カーボ
ンブラック、本発明の金属酸化物粒子、ノニオン、アニ
オン、カチオン、ベタイン系界面活性剤、ノニオン、ア
ニオン、カチオン及びベタインポリマー等を好ましく用
いることができる。これらの帯電防止されたカートリッ
ジとして特開平1−312537号、同1−31253
8号に記載されている。
通常カートリッジは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。
更に又その形体は現在のサイズのままでもよいが、現在
25m/mのカートリッジの径を22m/m以下、好ま
しくは20m/m以下、14m/m以上とするとカメラ
の小型化に有効である。又現在のカートリッジでは、カ
メラのフィルム駆動部と係合する側のスプールの先端が
出ており、カメラの小型化の障害になっているのでこの
部分をなくすのは好ましい。この結果として現在約35
dあるカートリッジの容積を減少できる。カートリッジ
ケースの容積は、3Ocrl以下好ましくは25d以下
さらに好ましくは20ci以下とすることが好ましい。
カートリッジおよびカートリッジケースに使用されるプ
ラスチックの重量は1g以上25g以下好ましくは5g
以上15g以下である。
カートリッジケースの内容積とカートリッジおよびカー
トリッジケースに使用されるプラスチックの比率は4〜
0.7好ましくは3〜lである。
本発明における135カラー感材を内蔵したカートリッ
ジの場合、カートリッジおよびカートリッジケースに使
用されるプラスチックの総重量は通常1g以上25g以
下、好ましくは5g以上15g以下である。
次に本発明で述へるカラー感材を内蔵したカートリッジ
の形態について記す。
本発明のカートリッジは、その形態について特に限定さ
れないが、市販されているカメラに適合するものである
ことが好ましい。更に又、本発明のカラー感材を内蔵し
たカートリッジに適合する新たなカメラに用いても良い
。これらの具体的なカートリッジについての例を第1図
(更に内部構造については第2図〜第4図)に挙げる。
(実施例) 以下に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 バリウムフェライト(六角板状粒子、厚み0゜02μm
)を分散した三酢酸セルロースドープ液と三酢酸セルロ
ース液を共流延して、厚み2μmの透明磁気記録層を有
する合計厚み122μmのフィルムを作成した。磁性層
が乾燥する前にコバルト磁石(2000Gauss)で
磁性体が充分配向するように処理を行った。バリウムフ
ェライトの塗布量は0.14g/rdであった。これを
サンプルAとする。
また、磁性体としてγ酸化鉄(針状粒子、比表面積32
m’/g)を用いたサンプルをサンプルB1Co含有γ
酸化第2鉄(針状粒子、比表面積38r1′?/g)を
用いたサンプルをサンプルC,Cr0tを用いたサンプ
ルをサンプルD、鉄のメタル磁性体(針状粒子、比表面
積50 rr?、、、/ g )を用いたサンプルをサ
ンプルEとする。BからEのサンプルも上記と同様に共
流延してフィルム状のサンプルを作成する。
サンプルAと同様なサンプルでバリウムフエライトの塗
布量を0. 4g/rrrとしたものをサンプルF、0
.004g/rdとしたものをサンプルGをする。
サンプルAから01及び磁性体を含まない122μmの
三酸化セルロースフィルムの透過濃度をそれぞれX−R
ITE社製X−RITEステータスAを用いてB、G、
R各フィルターを通して光学濃度測定し、サンプルAか
らGの光学濃度と磁気記録層を有しない122μmの二
酸化セルロースフィルムの光学濃度との差、つまり2μ
mの磁気記録層の分の光学濃度から透過平均濃度とグレ
イ度を計算し、表1に示した。
透過平均濃度は0.5以下であると写真性に影響を与え
ずに透明であると判断される。本発明であるサンプルA
のみが0.IO以下であり、透明性が高い。
表1からバリウムフェライトを用いた場合、透過平均濃
度が0. 5以下で、かつグレイ度か70%以上になる
ことがわかる。
また、通常使用されているオーディオ用のベツドを用い
てサンプルAからGに1 kHzの正弦波信号を入力し
、同じヘッドを用いて信号の再生を行い、その出力信号
の観察を行った。記録、再生時のフィルムとヘッドの相
対速度は4.76cm/Sであった。再生信号が充分読
み取れると磁気特性が○、とても読み取れないと磁気特
性×と判定する。その結果を表1に示す。
表1からサンプルB以外のサンプルは磁気的な入出力が
可能であることがわかる。
次に上記サンプルAからGのフィルムの、強磁性体と反
対側の面に特開平2−854号実施例1試料101記載
の反転カラー写真乳剤層を塗設した。また、強磁性微粉
末を塗設せず、感材のみを塗設したサンプルをサンプル
Hとする。
サンプルHをR濃度が0.8になるようにグレイ露光、
処理し、同じフィルター条件でサンプルAからGをR濃
度が0.8になるように露光、処理した。現像処理方法
は特開平2−854号実施例1記載の方法の通りである
得られたサンプルの透過濃度をX−RITE社製X−R
ITEステータスAを用いて測定し、サンプルHとの濃
度差の値、及び、サンプルHの赤色に対する感度を10
0としたときの相対感度を表1に示す。
表1から、本発明であるA、F、Gのサンプルは実質的
にニュートラルグレイであるのに対し、そのほかの比較
用サンプルではカラーバランスが大ぎく損なわれ、写真
性能として不十分であることがわかる。
実施例2゜ バリウムフェライト(六角板状粒子、厚み0゜02μm
)を水に分散させ、10重量%の分散液を調整した。こ
の分散液100gを8重量%のゼラチン水溶液125g
とともに混和し、微分散をしたのち、三酢酸セルロース
フィルムのバック面全体にバリウムフェライトの塗布量
が0.14gMとなるように塗設した。磁性層が湿潤状
態にあるうちにコバルト磁石(2000Gauss)に
より充分配向させた。こうして得られたフィルムをサン
プルIとする。
また、磁性体としてγ酸化鉄(針状粒子、比表面積32
trr/g)を用いたサンプルをサンプルJ、CO含含
有酸酸化第2鉄針状粒子、比表面積38rrr/g)を
用いたサンプルをサンプルに、Cr0gを用いたサンプ
ルをサンプル上1鉄のメタル磁性体(針状粒子、比表面
積50rrf/g)を用いたサンプルをサンプルMとす
る。■からMのサンプルも上記と同様にゼラチン水溶液
に分散させ、フィルム状のサンプルを作成する。
■からMまでのサンプルも実施例1と同様に光学濃度及
び磁気特性の測定を行った。
ゼラチン水溶液に分散させたものでも実施例1と全く同
様な光学濃度と磁気特性が得られ、本発明であるサンプ
ルIが光学濃度、磁気特性共に良好であるということが
わかった。サンプルはそのいずれも不良であり、サンプ
ルに、L及びMは磁気特性は良好であったが、光学濃度
は本発明にくらべ劣るものであった。
実施例3゜ バリツムフェライト(六角板状粒子、厚み0゜02μm
)を分散した三酢酸セルロースドープ液と三酢酸セルロ
ース液を共流延して、厚み2μmの透明磁気記録層を有
する合計厚み122μmのフィルムを作成した。磁性層
が乾燥する前にコバルト磁石(2000Gauss)で
磁性体が充分配向するように処理を行った。バリウムフ
ェライトの塗布量は0.14g/rfであった。これを
サンプルNとする。
同様にしてバリウムフェライト(六角板状、厚み0.0
5μm)を使用したサンプルをS、バリウムフェライト
(六角板状、厚み0.07μm)を使用したサンプルを
O、バリウムフェライト(六角板状、厚み0.01μm
)を使用したサンプルをP、バリウムフェライト(大き
な粒子を粉砕して作成した不定形粒子、平均粒径0.1
μm)を使用したサンプルをQとする。その他の条件は
上記と同じである。
これらのサンプルについても実施例1.と同様な光学濃
度測定及び磁気特性測定を行った。その結果を表2に示
す。
透過平均濃度が0.50以下であり、かつグレイ度が7
0%以上であり、磁気特性の良好なものは、本発明であ
るサンプルN、0、Qのみであることがわかる。
(発明の効果) 本発明の透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感
光材料により、写真撮影時の情報、撮影後ラボで処理す
るときの情報、その他テレビ・ビデオ映像への情報出力
などの情報記録を有した写真感光材料であり、かつ、カ
ラーバランスを狂わせるような写真性への悪影響のない
ハロゲン化銀写真感光材料を与えることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視図
、第2図は写真フィルムの先端部分の状態を示す平面図
、第3図は同パトローネの断面図、第4図は同パトロー
ネの内部を示す一部破断図である。 〔符号の説明〕 l・・・写真フィルムパトローネ 2・・・スプール 3・・・写真フィルム 4・・・パトローネ本体 5・・・フィルム引き出し口 6.7e・・パーフォレーション 8・・・隆起部 9・・・突状部 IO・・・孔 11・・・切り欠き 12・・・フィルム引き出し通路 13・・・段部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも1層の透明な磁
    気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該磁気記録層に六角板状のバリウムフェライト磁性粒子
    を含み、かつ該磁気記録層のグレイ度が70%以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)該六角板状のバリウムフェライト磁性粒子の厚み
    が0.05μm以下であることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)写真感光材料がカラー写真感光材料であることを
    特徴とする請求項1及び請求項2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP2223258A 1990-08-24 1990-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2655200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223258A JP2655200B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/748,619 US5227283A (en) 1990-08-24 1991-08-22 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223258A JP2655200B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104245A true JPH04104245A (ja) 1992-04-06
JP2655200B2 JP2655200B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16795285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223258A Expired - Fee Related JP2655200B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5227283A (ja)
JP (1) JP2655200B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476535B1 (en) * 1990-09-14 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic material
JPH04328741A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Konica Corp 磁気記録が可能なハロゲン化銀写真感光材料
US5413903A (en) * 1993-10-12 1995-05-09 Eastman Kodak Company Element having a transparent magnetic recording layer containing barium ferrite particles
US6854386B2 (en) * 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US6990904B2 (en) * 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS61141625A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Ube Ind Ltd バリウムフエライト粉末の製造法
JPS63225534A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Showa Denko Kk 六角板状バリウムフエライトの製造方法
JPH0251204A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Murata Mfg Co Ltd 板状バリウムフェライト微粉末の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782947A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic product with photographically transparent magnetic recording medium
JPS59161002A (ja) * 1983-02-05 1984-09-11 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6081804A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Toda Kogyo Corp 磁気記録用六角板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6185622A (ja) * 1984-10-01 1986-05-01 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
US4778734A (en) * 1987-02-03 1988-10-18 Ube Industries, Ltd. Barium ferrite magnetic powder and magnetic recording medium containing the same
JPH0258633A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Taisei Corp ピアケーソンの沈設工法
JP2699014B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS61141625A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Ube Ind Ltd バリウムフエライト粉末の製造法
JPS63225534A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Showa Denko Kk 六角板状バリウムフエライトの製造方法
JPH0251204A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Murata Mfg Co Ltd 板状バリウムフェライト微粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655200B2 (ja) 1997-09-17
US5227283A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699014B2 (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5250404A (en) Silver halide photographic material having magnetic recording element
JP2704168B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581652A (ja) 磁気記録材料
JP2684231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124657A (ja) 写真材料
JPH0588283A (ja) 透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777757A (ja) 透明磁気記録層を有する写真感光材料
JP2655202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545755A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04259911A (ja) 磁気記録材料
JPH04124640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124631A (ja) 磁気記録層を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124634A (ja) 磁気記録層を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124642A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2777648B2 (ja) 写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees