JPH0920365A - 包装材料 - Google Patents

包装材料

Info

Publication number
JPH0920365A
JPH0920365A JP19109995A JP19109995A JPH0920365A JP H0920365 A JPH0920365 A JP H0920365A JP 19109995 A JP19109995 A JP 19109995A JP 19109995 A JP19109995 A JP 19109995A JP H0920365 A JPH0920365 A JP H0920365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
synthetic resin
vapor deposition
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19109995A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Ogawa
龍太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP19109995A priority Critical patent/JPH0920365A/ja
Publication of JPH0920365A publication Critical patent/JPH0920365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐圧強度を向上させ、作製した容器が外から
加わる圧力によって破損することのない包装材料を提供
する。 【構成】 樹脂フィルム2の片面に蒸着被膜3を形成し
た蒸着フィルム4の蒸着被膜3面が、接着剤層5を介し
て、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.2の範囲
の合成樹脂フィルム6とラミネートされており、さら
に、上記蒸着フィルム4の上面にはポリエチレン等の積
層フィルム1がラミネートされ、上記合成樹脂フィルム
6の下面には低密度ポリエチレン等のフィルム7がラミ
ネートされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯磨き粉を入れるチュ
ーブやレトルトパウチなどに適用する蒸着フィルムを使
用した包装材料に関するもので、詳しくは耐圧強度を向
上させた包装材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス蒸着フィルムなどのバ
リアー性を有するフィルムを使用した包装材料はよく知
られている。たとえば、歯磨き粉を入れるチューブに適
用した包装材料として、ガラス蒸着フィルム(材質はポ
リエステルフィルム)の蒸着面をドライラミネート法に
より低密度ポリエチレンフィルムと貼り合わせ、さら
に、上記ガラス蒸着フィルムの外面側にポリエチレンの
積層フィルム、上記低密度ポリエチレンフィルムの外面
側に線状低密度ポリエチレンフィルムをそれぞれラミネ
ートしてなる積層構成のシートが用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の積層シートを用いて作製した歯磨き粉チューブは、
これに圧力(押圧力、衝撃等)が加わると、ボトム(チ
ューブのキャップとは反対側)シール部分が破れて内容
物が出てくるという問題が生じる。
【0004】本発明者はこのような問題が生じる原因に
ついて検討したところ、上記ガラス蒸着フィルムの蒸着
面と貼り合わせる低密度ポリエチレンフィルムは、縦方
向と横方向との配向性(伸度)のバランスが悪く、配向
比(縦方向と横方向との伸度の比)が0.3〜0.7程
度である。このように配向性のバランスが悪いと、圧力
が加わったときに、低密度ポリエチレンフィルムと蒸着
フィルム面にかかる力が部分的に強くなる箇所(応力集
中部)が存在し、そのためその部分で低密度ポリエチレ
ンフィルムと蒸着フィルムとの間が剥離しやすくなり、
それに起因して上記積層シートが一部で破れる結果とな
る。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み為された
もので、その目的とするところは、耐圧強度を向上さ
せ、作製した容器が外から加わる圧力によって破損する
ことのないようにした包装材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の包装材料は、少なくとも、蒸着フィルムの
蒸着面側を接着剤層を介して合成樹脂フィルムとラミネ
ートしてなる積層体からなる包装材料において、前記合
成樹脂フィルムとして、縦方向と横方向との配向比が
0.8〜1.2の範囲のフィルムを使用することを特徴
としている。
【0007】また、本発明の包装材料は、前記合成樹脂
フィルムが、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.
2の範囲の線状低密度ポリエチレンフィルムであること
を特徴としている。
【0008】また、本発明の包装材料は、前記積層体の
蒸着フィルムの外面にポリエチレン積層フィルムを、合
成樹脂フィルムの外面に線状低密度ポリエチレンフィル
ムをそれぞれラミネートしてなることを特徴としてい
る。
【0009】さらに、本発明の包装材料は、前記蒸着フ
ィルムが、ポリエチレンテレフタレートからなる蒸着フ
ィルムであることを特徴としている。
【0010】以下、本発明を詳しく説明する。
【0011】図1は、本発明の包装材料の一構成例を示
す断面図である。
【0012】図1に示す一構成例によれば、本発明の包
装材料は、少なくとも、蒸着フィルム4が、接着剤層5
を介して、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.2
の範囲の合成樹脂フィルム6とラミネートされており、
さらに、蒸着フィルム4の上面にはポリエチレン等の積
層フィルム1がラミネートされ、上記合成樹脂フィルム
6の下面には低密度ポリエチレン等のフィルム7がラミ
ネートされているものである。
【0013】本発明に使用される上記合成樹脂フィルム
6は、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.2の範
囲にあるため、縦方向と横方向との配向性のバランスが
良く、このような配向性のバランスが良い合成樹脂フィ
ルム6が蒸着フィルム4とラミネートされていると、外
から圧力が加わっても、圧力が全体的に均一に分散して
かかるので、蒸着フィルム4と合成樹脂フィルム6との
間での剥離は生じ難くなり、耐圧強度は向上する。な
お、本発明において、縦方向と横方向との配向比とは、
縦方向と横方向との伸度の比をいうものとする。
【0014】本発明において、上記合成樹脂フィルム6
は上記のように配向性のバランスの良いものであれば使
用可能であり、その材質については特に限定されるもの
ではないが、フィルムの材質によっては、配向比を適当
な範囲に変化させることが実際上困難な場合もある。そ
こで、具体的な材質を挙げると、たとえば、線状低密度
ポリエチレン(以下、LLDPEと略記する)などは配
向性のバランスが良く、しかもシート内におけるバラツ
キが少ないので好適である。したがって、本発明に使用
する上記合成樹脂フィルム6としては、縦方向と横方向
との配向比が0.8〜1.2の範囲のLLDPEフィル
ムなどが好ましい。勿論、材質はこれに限定されないこ
とは上述したとおりである。合成樹脂フィルム6の厚さ
については、本発明において特に限定されることはない
が、通常は10〜100μm程度の厚さが適当である。
【0015】上記蒸着フィルム4は、樹脂フィルム2の
片面に真空蒸着法により300〜1500オングストロ
ーム厚程度の蒸着被膜3を形成したものであり、包装材
料にバリアー性(たとえば、容器の外部からの酸素、水
蒸気等の侵入を遮断、容器の内部からの水分、香料分等
の発散を遮断)を付与する為に使用される。上記樹脂フ
ィルム2の材質は、たとえば、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)等が用いられるが、特に限定はない。ま
た、上記蒸着被膜3の材質としては、バリアー性を有す
るものであれば特に限定はなく、たとえば、酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等が使用され
る。なお、上記蒸着被膜3は、真空蒸着法により形成さ
れる場合に限られるわけではなく、他の薄膜形成法によ
り形成されても勿論構わない。
【0016】上記蒸着フィルム4は、クラックの発生を
防止してバリアー効果を高める観点から、蒸着被膜3面
側を内側にして前記合成樹脂フィルム6と貼り合わせら
れる。この蒸着フィルム4と合成樹脂フィルム6を貼り
合わせる方法としては、通常、接着剤層5を介するドラ
イラミネート法が適用される。接着剤層5に用いる接着
剤としては、貼り合わせるフィルムの材質によってある
程度異なり、最適なものを選択することになるが、一般
には例えばポリウレタン系の2液硬化型の接着剤などが
用いられる。
【0017】本発明の包装材料は、基本的には、上記の
配向性のバランスの良い合成樹脂フィルム6と蒸着フィ
ルム4とを貼り合わせた構成のものであるが、実際の各
種容器の包装材料として使用する場合に、必要とされる
強度や機能性等を持たせるために、さらに別のフィルム
をラミネートすることが出来る。前述したとおり、図1
に示す構成では、上記蒸着フィルム4の上面にポリエチ
レン等の積層フィルム1をラミネートし、上記合成樹脂
フィルム6の下面に低密度ポリエチレン等のフィルム7
をラミネートしている。これらの積層フィルム1及びフ
ィルム7等をラミネートする方法としては、通常、押し
出しコーティング法や、溶融した接着性樹脂層8を介し
て積層する、いわゆるサンドラミネート法が用いられる
が、他の方法を用いてラミネートすることも勿論可能で
ある。図1に示すものは本発明の包装材料の構成の一例
であるが、例えば内容物の種類によっては、一番内側
(つまり内容物と接触する側)に、内容物に対する影響
の殆ど無いポリエステルフィルムを使用することも可能
である。
【0018】本発明の包装材料を用いて実際の容器を作
製する手段は、公知の方法を用いて行うことが可能であ
り、本発明の包装材料を用いて作製した容器は、耐圧強
度が高く外から加わる圧力によって破損することが無い
ので、種々の包装容器の材料として好適である。
【0019】
【作用】本発明の包装材料によると、バリアー性を持た
せるための蒸着フィルムと、縦方向と横方向との配向比
が0.8〜1.2の範囲にある配向性のバランスが良い
合成樹脂フィルムとを貼り合わせているため、例えば手
で押したりするなどの押圧力や落下させたときの衝撃に
よる圧力が加わった場合に、その圧力が全体的に均一に
分散してかかるので、蒸着フィルムと合成樹脂フィルム
との間での剥離は生じ難くなり、耐圧強度が向上する。
したがって、本発明の包装材料を用いて作製した容器が
外から加わる圧力によって破損するような不都合は生じ
ない。
【0020】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に詳述する。
【0021】まず、厚さ12μmのPETフィルムの片
面に真空蒸着法によりガラス蒸着を施した蒸着フィルム
の蒸着面側を、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を用
いて、ドライラミネート法により、厚さ50μmの合成
樹脂フィルム(種類は表1に示すような配向比のLLD
PEおよびLDPEフィルム)と貼り合わせ、次いで、
LLDPE(30μm)/LLDPE(50μm)/乳
白PE(80μm)/LLDPE(15μm)/乳白P
E(80μm)/LLDPE(35μm) の構成から
なる押し出しラミネート法を利用して作製した厚さ29
0μmのポリエチレン積層フィルムを、上記蒸着フィル
ムの上面にサンドラミネート法によりラミネートし、さ
らに、上記合成樹脂フィルムの下面に、押し出しコーテ
ィング法により厚さ50μmのLLDPEフィルムをラ
ミネートすることによって、図1に示すような積層構成
の包装材料を作製した。
【0022】次に、上記のようにして作製した包装材料
を用いて、歯磨き粉チューブ(大きさは通常市販されて
いるものと同じ)を作製した。内容物は充填しなかっ
た。
【0023】次いで、作製した歯磨き粉チューブの耐圧
強度を検討するため、次のような荷重テストを行った。
すなわち、作製した歯磨き粉チューブを水平にして、そ
の中央胴部に上から荷重をかけ、破袋の有無によって評
価を行い、最大250kgまで荷重をかけても破袋がな
かったものを○、荷重100kgに達する前に破袋した
ものを×として、その結果を下記表1に示した。
【0024】
【表1】 (表中、MDは縦方向、TDは横方向を示す) 表1の結果から、縦方向と横方向との配向比が0.8〜
1.2の範囲にあるLLDPEフィルムを使用した本発
明の実施例では、最大250kgまで荷重をかけても破
袋はなく、耐圧強度に優れていることが判る。一方、縦
方向と横方向との配向比が0.8〜1.2の範囲外にあ
るLDPEを使用した比較例では、荷重が100kgに
達する前に破袋してしまい、耐圧強度が非常に劣ってい
る。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の包
装材料によれば、バリアー性を持たせるための蒸着フィ
ルムと、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.2の
範囲にある配向性のバランスが良い合成樹脂フィルムと
を貼り合わせているので、手で押したりする押圧力や落
下させたときの衝撃による圧力などが外から加わった場
合でも、その圧力が全体的に均一に分散してかかるた
め、蒸着フィルムと合成樹脂フィルムとの間での剥離は
生じ難くなり、その結果耐圧強度が著しく向上し、本発
明の包装材料を用いて作製した容器が外から加わる圧力
によって破損するような不都合は生じなくなるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装材料の一構成例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 積層フィルム 2 樹脂フィルム 3 蒸着被膜 4 蒸着フィルム 5 接着剤層 6 合成樹脂フィルム 7 低密度ポリエチレン等のフィルム 8 接着性樹脂層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、蒸着フィルムの蒸着面側を
    接着剤層を介して合成樹脂フィルムとラミネートしてな
    る積層体からなる包装材料において、前記合成樹脂フィ
    ルムとして、縦方向と横方向との配向比が0.8〜1.
    2の範囲のフィルムを使用することを特徴とする包装材
    料。
  2. 【請求項2】 前記合成樹脂フィルムが、縦方向と横方
    向との配向比が0.8〜1.2の範囲の線状低密度ポリ
    エチレンフィルムであることを特徴とする請求項1記載
    の包装材料。
  3. 【請求項3】 前記積層体の蒸着フィルムの外面にポリ
    エチレン積層フィルムを、合成樹脂フィルムの外面に線
    状低密度ポリエチレンフィルムをそれぞれラミネートし
    てなることを特徴とする請求項1または2記載の包装材
    料。
  4. 【請求項4】 前記蒸着フィルムは、ポリエチレンテレ
    フタレートからなる蒸着フィルムであることを特徴とす
    る請求項1、2または3記載の包装材料。
JP19109995A 1995-07-04 1995-07-04 包装材料 Pending JPH0920365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19109995A JPH0920365A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19109995A JPH0920365A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920365A true JPH0920365A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16268845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19109995A Pending JPH0920365A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888648A (en) Multi-layer hermetically sealable film and method of making same
CA2339945C (en) An improved membrane permeable to aromatic products
JPH0538779A (ja) レトルト用袋
JP2010264984A (ja) 紙製液体容器
JPH0880977A (ja) 易開封性レトルトパウチ
JPH0920365A (ja) 包装材料
AU722202B2 (en) Peelable heat seals and method for making same
US20240116679A1 (en) Recyclable bag
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP2827772B2 (ja) レトルト殺菌用包装材料
US6093274A (en) Method of making a composite paperboard structure with a silicon-oxide-coated film for improving the shelf life of oxygen-sensitive products
JPWO2004011252A1 (ja) 積層包装材料及び包装袋
JPS5836685Y2 (ja) 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JP2021011018A (ja) 包装材用積層体
JPH0976402A (ja) 包装用材料およびそれを使用した押し出しチュ−ブ
JPH08183139A (ja) 紙容器
JP2002225175A (ja) 蓋 材
JP4196723B2 (ja) トレー状容器用蓋材
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JPH1044347A (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JPH10167292A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JPH07304143A (ja) 包装材料
JP4300944B2 (ja) レトルト包装体
JPH06297656A (ja) 強浸透物耐性容器
JPH0121798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02