JPH09202823A - 非機能化したポリ(アリーレンエーテル)誘電材料 - Google Patents

非機能化したポリ(アリーレンエーテル)誘電材料

Info

Publication number
JPH09202823A
JPH09202823A JP8184973A JP18497396A JPH09202823A JP H09202823 A JPH09202823 A JP H09202823A JP 8184973 A JP8184973 A JP 8184973A JP 18497396 A JP18497396 A JP 18497396A JP H09202823 A JPH09202823 A JP H09202823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
polymer
poly
arylene ether
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933124B2 (ja
Inventor
Jr William Franklin Burgoyne
フラクリン バーゴイン,ジュニア ウィリアム
Lloyd Mahlon Robeson
マーロン ロベソン ロイド
Raymond Nicholas Vrtis
ニコラス ブルティス レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH09202823A publication Critical patent/JPH09202823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933124B2 publication Critical patent/JP2933124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積回路のようなマイクロ電子デバイスに配
置して低誘電率の材料として使用可能な非機能化ポリ
(アリーレンエーテル)ポリマーの誘電材料を提供す
る。 【解決手段】 本発明の誘電材料は、次の構造 【化1】 (式中のm=0〜1.0、n=1.0−mであり、Ar
1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ、明細書中に
具体的に記載された二価のアリーレン基であって、但し
ジラジカルの9,9−ジフェニルフルオレン以外のAr
1 、Ar2 、Ar 3 及びAr4 は異性の同等基でないも
のとする)の繰返し単位を含むポリ(アリーレンエーテ
ル)ポリマーを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー中に活性
化されたフッ素置換基のようなどのような官能基又は反
応性基も含まないポリ(アリーレンエーテル)誘電体の
分野に関する。より詳しく言えば、本発明は、エレクト
ロニクス用途において低誘電率絶縁層として使用される
非機能化ポリ(アリーレンエーテル)と、そのようなポ
リ(アリーレンエーテル)を含む物品とに関する。
【0002】
【従来の技術】電子組立産業は、集積回路や関連する電
子デバイスにおける種々の回路間や回路の層間の絶縁層
として誘電材料を使用する。電子組立産業が、より高密
度の実装回路パターンにおける回路又は配線形状寸法が
より微細な一層コンパクトな回路に向かってゆくにつれ
て、絶縁層の誘電率の要求条件はしだいにより低い値を
求めるようになる。
【0003】従って、電子組立産業においては、シリカ
を基にした中間層誘電材料の代わりにもっと誘電率の値
の小さい材料を用いることが必要とされている。シリカ
とその変種は、3.0〜5.0程度、通常は4.0〜
4.5程度の誘電率の値を有する。中間層誘電材料とし
てのシリカの代替物として用いられるポリマー材料は、
1.9〜3.5の範囲の誘電率の値を持つことができ、
これらの値はポリマー材料の構造に大きく依存する。中
間層誘電材料としてシリカにうまく取って代わるために
は、ポリマー材料の特性が電子組立産業における集積回
路あるいはマイクロチップについての厳格な製造要件に
従わなくてはならない。
【0004】集積回路用の誘電材料として様々なポリマ
ーが提案されて利用されており、そのようなポリマー材
料にはポリイミドとフッ素化ポリ(アリーレンエーテ
ル)が含まれる。
【0005】ポリマー誘電材料に存在するフッ素は、い
くつかの成果を達成するために利用された。ポリイミド
においては、フッ素含有置換基は誘電率の値を下げ、親
水性を減少させ、光学的透明性を高め、そしてポリイミ
ドの有機溶媒への溶解度を制御していた。低誘電率材料
に代わるものとして提案されたフッ素化ポリ(アリーレ
ンエーテル)に存在しているフッ素は、ポリマー前駆物
質において適切な部位を活性化することによりフッ素化
ポリ(アリーレンエーテル)の合成を促進し、また低い
誘電率の値をもたらしていた。そのほかに、ポリイミド
は、分解して気体の副生物となって、1.00である空
気の低い誘電率の利点を手に入れて誘電率が低下した自
己発泡性のポリイミド誘電材料をもたらす、熱的に不安
定な誘導体を用いて変性されていた。
【0006】Neil Hendricks, Bra
d Wan及びAaton Smithは、1995年
2月21〜22日のDUMIC会議で提示された“Fl
uorinated Poly(aryl ether
s): Low Dielectric Consta
nt, Thermally Stable Poly
mers for Sub−Half Micron
IMD Applications”の283〜289
頁でもって、Allied Signalで開発された
フッ素化ポリ(アリールエーテル)のポリマーが低誘電
率の中間層誘電材料を提供することを報告した。これら
のフッ素化ポリ(アリールエーテル)は、誘電率が低
く、且つ、処理中における湿分の吸着とガス発生の量が
極めて少ないことが分かった。この論文の図3に示され
ているように、約540℃の温度でポリマーの分解生成
物としてSiF4 が検出された。これらのポリマーは、
米国特許第5115082号明細書に開示されたものを
代表するものであった。
【0007】Frank W. MercerとTim
othy D. Goodmanは、1990年9月の
マサチューセッツ州MarlboroughでのInt
ernational Electrinics Pa
ckaging Conferenceの議事録104
2〜1062頁の“Development ofLo
w Moisture Adsorbing Low
Dielectric Constant Diele
ctrics for MultichipModul
e Fabrication”において、様々なポリイ
ミドをポリマーの重量で20%のフッ素に至るまでフッ
素化することによりマルチチップモジュールのための誘
電材料として使用することができると報告した。フッ素
含有基を取り入れると誘電率が低下しそして湿分の吸着
が減少する。
【0008】Frank Mercer,David
Duff, Janusz Wojtowicz及びT
imothy Goodmanは、Polymer M
aterial Science Engineeri
ng, Vol. 66,1992,pp.198−1
99に見られる“Low Dielectric Co
nstant Fluorinated Aryl E
thers Prepared From Decaf
luorobiphenyl”において、五つの新しい
フッ素化ポリ(アリールエーテル)を報告した。第2番
のポリマーは、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンを使って製造された。これらのポリマー
はエレクトロニクス用途にとって良好な性質を持つこと
が言及された。
【0009】Frank W. MercerとTim
othy D. Goodmanは、Polymer
Preparation (American Che
mical Society Division of
Polymer Chemistry) Vol.
32(2)の189〜190頁に見られる“Facto
rs Affecting the Moisture
Adsorption and Dielectri
c Constant of Fluorinated
Aromatic Polymers”において、ポ
リイミドとフッ素化ポリ(アリールエーテル)の誘電率
の値は、イミド結合のような分極可能な原子団の存在に
も、またケトン、スルホン及びニトリル原子団の存在に
も依存することを明らかにした。報告されたポリマー
は、これらの分極可能な基(原子団)かあるいは活性化
フッ素をそれらの化学構造中に持っていた。分極可能な
基が存在すると誘電率と湿分の吸着に有害な影響が及ぶ
ことが明らかにされた。
【0010】Raychem Corporation
は、ポリマーパラメーターを制御するため架橋させ及び
/又は末端キャップすることができる種々のフッ素化ポ
リ(アリールエーテル)の特許を取得した。これらのポ
リマーは、集積回路の組立てで使用される誘電材料にと
って望ましい性質を持つと謳われている。これらの特許
には、米国特許第5108840号、同第511478
0号、同第5145936号、同第5155175号、
同第5173542号、同第5204416号、同第5
235044号、同第5270453号、及び同第51
79188号が含まれる。
【0011】L.M. Robeson, A.G.
Farnham及びJ.E. McGrathは、AC
S Polymer Preprints, Vol.
16(1),1975, pp.476−479に見ら
れる“Effect ofStructure on
the Dynamic MechanicalBeh
avior of Poly(Aryl Ether
s)”において、種々のポリ(アリールエーテル)の合
成を開示しており、それらのうちの一部のものはスルホ
ン橋かけ基を持ち、ほかのものは酸素橋かけ基を持って
いる。これらのポリマーについて用途は特に示唆されて
いない。
【0012】L.M. Robeson, A.G.
Farnham及びJ.E. McGrathは、Ap
plied Polymer Symposium N
o.26, 1975, pp.373−385の“S
ynthesis andDynamic Mecha
nical Characteristics of
Poly(Aryl Ethers)”で、スルホン橋
かけ基を持つポリ(アリールエーテル)を明らかにし
た。エーテル結合と炭素−炭素化学結合も、スルホン橋
かけ単位に代わるものと予期されている。
【0013】米国特許第3332909号明細書には、
様々な二価の二核フェニル基を持ち、R及びR’が炭素
原子数1〜18の炭化水素基でよい、ポリアリーレンポ
リエーテルが開示されている。これらのポリマーの用途
は、フィルム及び繊維製品の調製での付形された物品や
成形された物品用であると謳われている。
【0014】M.J. JurekとJ.E. McG
rathは、Polymer Preprint, V
ol.28(11), 1987, pp.180−1
83に見られる“The Synthesis of
Poly(AryleneEthers) via t
he Ullmann CondensationRe
action”において、ポリ(アリーレンエーテル)
を製造するためのハロゲン化モノマーと二価フェニル基
との第一銅触媒に促進される縮合反応を明らかにしてい
る。これらのポリマーは、放射線安定性が高く、そして
ポリエーテルスルホンに比べて湿分の吸着が少ないと記
載されているが、このほかに用途は提示されていない。
【0015】従来技術では、第一銅触媒を使用するウル
マン縮合によりいろいろなポリ(アリーレンエーテル)
が合成されてきた。これらのポリ(アリーレンエーテ
ル)は、成形可能なあるいは流延可能なポリマーとして
以外の特定の用途を示されていない。従来技術では、い
ろいろな合成法で製造されたフッ素化ポリイミド及びフ
ッ素化ポリ(アリーレンエーテル)を集積回路や電子デ
バイス用の中間層誘電材料の低誘電率材料として使用す
ることが提案されている。ところが、これらの二つの部
類のポリマーは、ポリイミドの場合には分極可能な基の
ため、また水の存在下あるいは高い相対湿度の下での当
該材料の親水性のために、そしてフッ素化ポリ(アリー
レンエーテル)の場合には、高温でフッ素化した副生物
が放出される可能性があることと、フッ素化した基の殊
に金属との反応性のために、中間層誘電材料用に十分に
許容できるものではない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの欠
点を、一群のポリ(アリーレンエーテル)についてシリ
カを基にした誘電材料に取って代わるものとしての独自
の用途を認めることにより克服するものであり、このポ
リ(アリーレンエーテル)は、下記においてもっと詳し
く説明されるように、非芳香族炭素(ペルフェニル化炭
素以外の炭素)、フッ素化された置換基又は有意に分極
可能な官能基を持たず、その一方で、低い誘電率、高い
熱安定性、そして高い相対湿度条件下での低い親水性を
提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロ電子
デバイス上に配置された誘電材料であって、この誘電材
料は、次の構造
【0018】
【化5】
【0019】の繰返し単位を含むポリ(アリーレンエー
テル)ポリマーを含んでおり、この式においてm=0〜
1.0、n=1.0−mであり、Ar1 、Ar2 、Ar
3 及びAr4 はそれぞれ二価のアリーレン基である。
【0020】好ましくは、Ar1 、Ar2 、Ar3 及び
Ar4 は、次のもの、
【0021】
【化6】
【0022】からなる群より個々に選ばれるが、但しジ
ラジカルの9,9−ジフェニルフルオレン以外のA
1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は異性同等基であって
はならない。
【0023】好ましくは、m=0.5、且つn=0.5
である。あるいは、m=1であり、且つAr1 はビフェ
ニルジラジカルである。あるいはまた、m=1であり、
且つAr1 はテルフェニルジラジカルである。好ましく
は、マイクロ電子デバイスは集積回路である。より好ま
しくは、集積回路は導電領域を有し、誘電材料はこの導
電領域に隣接して配置される。好ましくは、誘電材料は
導電領域の間に配置される。より好ましくは、導電領域
は導体であり、そして誘電材料は隣接する導体の間に配
置される。好ましくは、誘電材料は導体の間の層であ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】集積回路での相互結線(inte
rconnect)の寸法がゆうに0.5μm未満に縮
むにつれて、誘電率が比較的高い伝統的な中間層誘電体
は相互結線におけるキャパシタンスのレベルを許容でき
ないものにする。集積回路(IC)産業においては、シ
リカを基にした中間層誘電材料(ILD材料)を誘電率
(ε)の値がより低い材料で置き換える必要性がある。
シリカとその変種のεの値は3.0〜5.0(通常は
4.0〜4.5)程度である。
【0025】有機ポリマーは、一般に、無機の酸化物及
び窒化物より有意に低い誘電率を示すことが知られてお
り、従って今後の集積回路における内部誘電体になりそ
うなものと考えることができる。とは言え、有機ポリマ
ーを完全なものにするのにつきまとう挑戦が重要であ
る。例えば、大抵の有機ポリマーの熱安定性と熱酸化安
定性は、現在の典型的なバック・エンド・オブ・ザ・ラ
イン(back-end-of-the-line)プロセス温度を仮定し
て、集積を可能にするのにははるかに低過ぎる。一部の
クラスのポリマー、とりわけポリイミドと芳香族結合基
に主としてあるいは専ら基づく他のポリマーは、現在の
バックエンド処理温度に耐える十分な熱安定性を示すよ
うに見える。ポリマー誘電体の候補における別の重要な
要件には、(a)キャパシタンスを有意に低下させる低
い誘電率、及び(b)湿分の吸着及び/又は熱処理中に
おけるガスの発生が極めて少ないことが含まれる。
【0026】ポリマー材料は1.9〜3.5の範囲のε
値を持つことができ、そしてそれは構造に大きく依存す
る。本発明は、この用途や他の用途、例えばマルチチッ
プモジュールの実装、カプセル封じ及び平坦パネルディ
スプレイといったようなものについて現在考えられてい
るポリマー材料よりも優れている新しい一群のポリマー
材料を提供する。本発明のポリ(アリーレンエーテル)
は、熱安定性、低誘電率、低湿分吸着及び低湿分放出の
優れた組み合わせを示す。ILD材料としてシリカに取
って代わるためには、ポリマー材料の性質はマイクロチ
ップについての厳格な製造要件に従わなくてはならな
い。表1と表2は、IC製造者により設定された要件を
要約して示している。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】本発明は、i)マイクロ電子デバイス上、
ii)マイクロ電子デバイスにおける集積回路の種々の
導電性デバイス間、iii)集積回路の回路パターンの
導体間、又はiv)マイクロ電子用途向けのこのほかの
同様の構造体や複合品、に配置された誘電材料であっ
て、この誘電材料は、次の構造
【0030】
【化7】
【0031】の繰返し単位を含むポリ(アリーレンエー
テル)を含有しており、上式のm=0〜1.0、n=
1.0−mである。
【0032】1又は2以上の芳香環構造を表すモノマー
Ar1 、Ar2 、Ar3 及び/又はAr4 は、次に掲げ
る構造から選ぶことができる(それぞれ、重合前にあっ
て、ジハロゲン化された形態のAr2 及びAr4 、ある
いはジヒドロキシ形態のAr 1 及びAr3 であり、ジハ
ロゲン化形態について言えば好ましくは二臭素化された
形態、そしてジヒドロキシ形態について言えば好ましく
はカリウム、ナトリウム又はリチウム塩の形態であり、
そしてここにおいてモノマーの混合物は、ジハロゲン化
モノマーAr2 及び/又はAr4 、そしてジヒドロキシ
モノマーAr1及び/又はAr3 がウルマン縮合で共エ
ーテル化するために選ばれ、またAr1、Ar2 、Ar
3 及びAr4 は、化合物Iが存在しない限りは結晶化の
問題のために一緒に異性の同等物であることができず、
全てのAr構造より小さい部分集合(subset)が
異性の同等物であることができるようなものである)。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】様々なAr1 、Ar2 、Ar3 及びAr4
は、結晶性の減少もしくは排除、弾性率、引張強さ、高
ガラス転移温度等の如き様々な特性のポリマーを手に入
れるのを可能にする。これらのポリマーは、本質的に化
学的に不活性であり、極性が低く、追加の官能基又は反
応性基を持たず、且つ不活性雰囲気中で400〜450
℃の温度まで熱的に安定である。
【0036】基本のポリマー構造のほかに、本発明の誘
電材料のポリマーはまた、およそ350℃より高い温度
にさらして自己架橋させることによるか、あるいは架橋
剤を供給し且つ既知の末端キャップ剤、例えばフェニル
エチニル、ベンゾシクロブテン、エチニル及びニトリル
といったものでポリマーを末端キャップすることによ
り、架橋させてもよい。
【0037】本発明の誘電材料に含まれるポリマーは、
単一の繰返し単位、例えば前述のフェニレン又はビフェ
ニルジラジカルと構造Iのフルオレン誘導体の組み合わ
せのうちの一つの如きものから本質的になるホモポリマ
ーでもよく、あるいはポリマーは、本発明の構造の繰返
し単位を当該技術において知られているポリオールやフ
ェニルの他の繰返し単位と組み合わせて含むコポリマー
でもよい。例えば、本発明のポリ(アリーレンエーテ
ル)ポリマーは、フェニレンAを9,9−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレンとともにエーテル化した
ものと、ビフェニルジラジカルBをフルオレン誘導体と
呼ばれるものとともに同様にエーテル化したものとのコ
ポリマーでよい。化合物A〜Jの種々の組み合わせも、
同じモノマーを使用する場合それが異なる異性構造を有
する限り可能である。
【0038】本発明の繰返し単位を別のタイプのポリマ
ーの繰返し単位と組み合わせたコポリマーにおいては、
繰返し単位のうちの少なくとも60モル%、より好まし
くは少なくとも80モル%は本発明のポリマーであるこ
とが好ましい。コポリマーは交互、ランダム又はブロッ
クコポリマーであることができる。
【0039】本発明のポリマーは、それらが化学的に不
活性であり且つ、マイクロ電子デバイスの製作の用途に
とって有害であるどのような官能基も持たないという点
で、非機能性である。それらは、水の吸着を促進するカ
ルボニル部分、例えばアミド、イミド、及びケトンとい
ったものを持たない。それらは、金属堆積プロセスで金
属源と反応しかねないフッ素、塩素、臭素及びヨウ素と
いったハロゲンを含まない。それらは、芳香族構造に近
いため芳香族炭素の特性の多くを有する、9,9−フル
オレニリデン基における橋かけ炭素を除いて、本質的に
芳香族炭素から構成される。本発明の目的にとっては、
その炭素はペルフェニル化された炭素と見なされる。
【0040】本発明のポリマーは、マイクロ電子デバイ
スにおけるコーティング、層、カプセル封じ剤、バリヤ
領域もしくはバリヤ層、あるいは基材として使用するこ
とができる。これらのデバイスには、マルチチップモジ
ュール、集積回路、集積回路における導電層、集積回路
の回路パターンにおける導体、回路基板や、絶縁あるい
は誘電性の領域又は層を必要とする同様又は類似の電子
構造体が含まれるが、デバイスはそれらに限定されな
い。
【0041】本発明のポリマーは、典型的にシリコン、
ガラス又はセラミック製の基材が高密度の多層相互結線
を支持しているマルチチップモジュールで使用すること
ができ、その種々の層の間を絶縁する誘電材料が本発明
のポリマーを含有する。相互結線の上には、相互結線の
電気導体によって互いに接続される半導体チップ又は集
積回路が搭載される。基材はまた、例えば電源や接地用
に、電気導体を含むこともできる。導線フレームが外部
回路への接続をもたらす。このような多層相互結線にお
いては、電気的に接続する層は本発明のポリマーを含む
誘電材料により互いに分離される。誘電材料としての本
発明のポリマーは、共通層における種々の別個の導体の
間におけるように、種々の導体領域を分離することもで
きる。必要に応じて、種々の層の間の接続をビアで行う
ことができる。相互結線は、ボンドパッドで集積回路チ
ップに接続される。ビアは、積重ピラーの設計でよい
が、とは言え当該技術で慣用的なこのほかの設計、例え
ば階段状又は鳥の巣状の設計、を使用してもよい。当該
技術においては、本発明の誘電材料のポリマーを使用す
ることができるこのほかのマルチチップモジュールの設
計が、当該技術分野において知られている。
【0042】本発明の誘電材料のポリ(アリーレンエー
テル)は、単一の集積回路チップに関連する相互結線に
おける中間層誘電体として使用することもできる。集積
回路チップは、一般的に、その表面にポリ(アリーレン
エーテル)誘電体の複数層と金属導体の多数の層とを有
しよう。それはまた、個別の金属導体の間あるいは集積
回路の同一の層又はレベルの導体の領域の間にポリ(ア
リーレンエーテル)誘電体の領域を含むこともできる。
ポリ(アリーレンエーテル)ポリマーを、通常のシリコ
ンとともに使用することもでき、この場合ポリマーは導
体材料の層の間で誘電材料として使用されるシリコンが
ある層上の金属配線の間で使用される。
【0043】本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘電
材料は更に、α粒子から保護するため集積回路チップ上
の保護コーティングとして使用することができる。半導
体デバイスは、パッケージ材料又はほかの隣接材料中の
放射性の微量汚染物から放出されるα粒子が活性面に当
たるとソフトエラーを受けやすい。集積回路には、本発
明のポリ(アリーレンエーテル)誘電材料の保護コーテ
ィングを施すことができる。典型的には、集積回路チッ
プは基材上に搭載されて、適当な接着剤で所定の箇所に
保持されよう。本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘
電材料のコーティングは、チップの活性面のためにα粒
子保護層を提供する。任意的に、例えばエポキシ又はシ
リコーン製の、カプセル封じ剤で、追加の保護が施され
る。
【0044】本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘電
材料は、回路基板又は印刷配線基板において基材(誘電
性材料)として使用することもできる。本発明のポリ
(アリーレンエーテル)から製作された回路基板の表面
には、種々の電気導体回路のためのパターンが搭載され
る。回路基板は、本発明のポリ(アリーレンエーテル)
のほかに、種々の補強材、例えば製織された不伝導性繊
維(例としてガラス布)のようなものを含むことができ
る。そのような回路基板は単一面回路基板でも、二重面
回路基板あるいは多層回路基板でもよい。
【0045】本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘電
材料のフィルム又はコーティングは、吹き付け、回転塗
布(スピンコーティング)又は流延といったような溶液
技術により形成することができ、回転塗布がより好まし
い。好ましい溶媒は2−エトキシエチルエーテル、シク
ロヘキサノン、シクロペンタノン、トルエン、キシレ
ン、シクロベンゼン、N−メチルピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、メチルイソブチルケトン、2−メトキシエチルエー
テル、5−メチル−2−ヘキサノン、γ−ブチロラクト
ン、及びそれらの混合物である。典型的に、コーティン
グの厚さは約0.1〜約15μmである。誘電中間層と
しては、膜厚は2μm未満である。
【0046】ポリマー技術の分野で従来から知られてい
るように、目標とする特定の特性を向上させるか付与す
るために、安定剤、難燃剤、顔料、可塑剤、界面活性剤
等を含めた、添加剤を使用することができる。所望の特
性を得るために、相溶性又は不相溶性のポリマーを混ぜ
入れることができる。
【0047】本発明の誘電材料のポリ(アリーレンエー
テル)ポリマーを適当な基材に付着させるため、付着促
進剤を使用することもできる。そのような促進剤の代表
例はヘキサメチルジシラザンであり、これはヒドロキシ
ル官能基のもとになる湿分又は水分にさらされた、例え
ば二酸化ケイ素といったような表面に存在することがあ
る、利用可能なヒドロキシル官能基と相互作用させるた
めに使用することができる。
【0048】マイクロ電子デバイス用途向けのポリマー
は望ましくは、特に誘電性中間層については、イオン不
純物含有量が低レベル(一般には1ppm未満、好まし
くは10ppb未満)である。ウルマン縮合によって大
要を説明された合成方法には潜在的な主要汚染源が三つ
あって、それらはウルマン縮合を実行可能な合成法とす
るために除去しなくてはならない。それらの汚染源は、
銅触媒と、ヒドロキシル前駆物質の塩からのナトリウム
と、そしてアリーレン前駆物質からの臭素のようなハロ
ゲンである。本発明がウルマン縮合によって必要な純度
で達成できたということは驚くべきことである。この重
要な問題を初めて解決した適切な精製と凝結(coag
ulation)/抽出のやり方を確認したとき、ウル
マン縮合で高純度の本発明のポリマーを製造することが
できることが分かった。
【0049】これらのポリ(アリーレンエーテル)は良
好な温度安定性を示す。それらはまた、350〜450
℃の範囲内の高温で架橋させることができる。この高温
で架橋する能力は、本発明のポリ(アリーレンエーテ
ル)誘電材料をマイクロ電子用途において特に有用なも
のにする。と言うのは、それらが溶液から容易に適用す
ることができ、次いで加熱により耐溶剤性のコーティン
グに変えることができるからである。
【0050】これらのポリ(アリーレンエーテル)誘電
材料は、ウルマン反応を適切に変更することにより高い
線分子量で調製される。ウルマンは、銅粉末がこの反応
により芳香族エーテルを作るための触媒であることを最
初に明らかにした。第一銅イオンが活性触媒であり、C
0 あるいはCu++でないことが示された。酸化カップ
リング系では、銅はレドックス様式で作用し、Cu++
なったりCu+ になったりし、そして比較的低温で反応
が起きる。ウルマン反応の機構の研究から、Cu+ が活
性種であり、芳香族ハロゲン化物のπ系と配位して、炭
素−ハロゲンの開裂を促進すると結論される。この反応
体系は、本質的に求核性の芳香族置換である。ウルマン
反応にあっては、ハロゲンの置換の容易さの順番はI,
Br>Cl>>Fであり、これはポリエーテル生成反応
について活性ハロゲン化物について観測される順番の逆
である。ウルマン反応は、180〜230℃といったよ
うな高温を必要とする。溶媒の種類は、それが不活性で
あり且つ生成されるポリエーテルのための溶媒である限
り重要でない。対照的に、活性ハロゲン化物反応の場合
には、溶媒は重要であり、低い反応温度が使用される場
合少数の溶媒に限定される。従って、不活性化アリール
ハロゲン化物の求核性芳香族置換はウルマン縮合反応を
使用して達成することができる。
【0051】先に列挙したタイプA〜JのAr1 及び/
又はAr3 のジヒドロキシル化された化合物のアルカリ
金属塩の1種以上との反応において、先に列挙したタイ
プA〜JのAr2 及び/又はAr4 のジハロゲン化され
たフェニル系化合物の1種以上を使用することが考えら
れる。こうして、本発明のポリ(アリーレンエーテル)
ポリマー誘電材料の繰返し単位は、上記の構造式A〜J
で指定されるジオール前駆物質のハロゲン化されたもの
又はアルカリ金属塩の多核芳香族化合物又はアリーレン
誘導体の1以上の混合物を含むことができる。
【0052】あるいはまた、アリーレンジラジカルに一
つのヒドロキシル基と一つのハロゲンを含む芳香族構造
を上記の合成法で使用することができる。これらの構造
は、ほかのモノヒドロキシル/モノハロゲン化構造と
も、またジヒドロキシルアリーレンジラジカル、ジハロ
ゲン化アリーレンジラジカルとも組み合わせることがで
きる。所望の分子量にとって重要なのは、もちろん、ヒ
ドロキシル/ハロゲン比であろう。
【0053】本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘電
材料は、好ましくは、触媒としての第一銅塩又は第一銅
塩錯体の存在下での、二価の9,9−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンの二重のアルカリ金属塩、そ
して潜在的にタイプA〜Jの化合物についてのジヒドロ
キシ形態のもののアルカリ金属塩と、好ましくは、構造
A〜Jのジブロモアリーレン誘導体1種以上との、実質
的に等モル反応でもって調製することができる。二価の
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン誘
導体の任意のアルカリ金属塩、あるいは別に、タイプA
〜Jの化合物の二価の形態のものを、好ましい反応物の
一つとして使用することができる。この発明の目的上、
高分子量のポリマーを得るために、反応は実質的に無水
の条件下で且つ酸素のない雰囲気中で行うことが好まし
い。
【0054】一般に、反応は、構造A〜Jの二価誘導体
のアルカリ金属塩及び/又はジブロモアリーレン誘導体
がある程度溶解する不活性の希釈剤中で行われる。適当
な溶媒には、ベンゾフェノン、ジフェニルエーテル、ベ
ンゾニトリル、ジアルコキシベンゼン(アルコキシ基の
炭素原子数は1〜4)、トリアルコキシベンゼン(各ア
ルコキシ基の炭素原子数は1〜4)、ジフェニルスルホ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホン、ジイソプロピルス
ルホン、テトラヒドロチオフェン、1,1−ジオキシド
(テトラメチレンスルホン又はスルホラン)、テトラヒ
ドロチオフェン−1モノオキシド、等が含まれる。
【0055】二価誘導体の二重アルカリ金属塩は、一般
に水和物の形態で存在し、そしてそれは無水の条件を保
証するため、別個にあるいは反応集団(reactio
nmass)中において脱水すべきである。同様に、ア
ルカリ金属塩は、二価誘導体をアルカリ金属、アルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属炭
酸塩又はアルカリ金属アルキル化合物と反応させ、その
後水を、反応集団から水含有の共沸混合物を蒸留で除去
して、あるいは同様の技術で除去して無水条件を得るこ
とにより、不活性溶媒中においてその場で調製すること
ができる。ベンゼン、キシレン、ハロゲン化ベンゼン、
トルエン、及び共沸混合物を形成するこのほかの不活性
有機液体が、この目的に適している。
【0056】反応で使用される第一銅触媒は、第一銅
塩、例えばハロゲン化第一銅のようなもの、例として塩
化第一銅、臭化第一銅又はヨウ化第一銅でよい。ハロゲ
ン化第一銅が好ましいのは、それらが非常に有効である
からであるが、このほかの第一銅塩も、例えば酢酸第一
銅、ギ酸第一銅等も使用することができる。第一銅触媒
は、第一銅塩をピリジン、ジメチルアセトアミド、キノ
リン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等
の如き錯体形成剤と組み合わせて得られる、前述の第一
銅塩のいずれかのものの錯体でもよい。錯体形成剤の量
は、広い範囲で変えることができるが、通常は第一銅塩
より過剰である。
【0057】構造A〜Jのジブロモアリーレンと構造A
〜Jの二価誘導体の金属塩との反応は、等モルを基にし
て進行する。ジオールとジブロミドとの比率を変えるこ
とで、分子量分布を変えることができる。
【0058】室温より高く、一般には100℃より高い
反応温度が好ましい。より好ましいのは180〜250
℃の温度である。もっと高い温度では、反応物、ポリマ
ー及び使用溶媒が劣化又は分解することになりかねな
い。
【0059】ポリマーは反応集団から任意の都合のよい
やり方で、例えば反応集団を冷却することでもしくはポ
リマーについての非溶媒を加えることで引き起こされる
沈殿により、回収され、あるいは減圧もしくは高温で溶
媒を除去することにより固体ポリマーを回収することが
できる。
【0060】重合反応は各カップリング反応によりアル
カリ金属ハロゲン化物(典型的に臭化物)を生成するこ
とになるので、ポリマー溶液から当該塩をろ過するかあ
るいはポリマーを洗浄して、これらの塩を実質的になく
すことが好ましい。
【0061】本発明のポリマーについてはこのほかの合
成技術が可能であって、例えば、I. Colonら,
J. Poly. Sci., Part A, Po
ly. Chem. Vol.28, pp.367−
383(1990)に報告されたように潜在的にニッケ
ル触媒でカップリングする合成のようなものが考えられ
る。
【0062】調製された具体的なポリ(アリーレンエー
テル)の構造は次のとおりである。PAE−1は、米国
特許第3332909号明細書により体現される合成物
に相当し、比較例として使用される。
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】等温安定性のデータ(表6及び図1)の比
較から、ポリ(アリーレンエーテル)PAE−1には、
PAE−2、PAE−3及びPAE−4が有しそしてマ
イクロエレクトロニクスの中間層誘電体の用途にとって
必要とされる熱安定性がないことが示される。図1は、
2 中450℃での熱安定性を損失重量の割合対時間と
して示している。
【0066】表5に示したように、PAE−1は、本発
明に包含される他のポリ(アリーレンエーテル)よりも
ガラス転移温度がはるかに低い。
【0067】最近の論文(Hendricks, N.
H.; Wan, B.; Smith, A.; P
roceedings First Internat
ional Dielectrics for VLS
I/ULSI Multilevel Interco
nnection Conference(DUMI
C), 1995, pp.283−89)には、環を
フッ素化されたポリ(アリーレンエーテル)は高温でシ
リコン表面と反応してSiF4 をもたらすことがあると
いう証拠が提示された。化学に堪能な人は、これらのフ
ッ素化されたポリマーはマイクロチップの製造に必要と
される高温で銅、アルミニウム及びタングステンといっ
たような金属とも反応するであろうということも予想し
よう。
【0068】
【実施例】
〔例1〕(比較例) 33.624g(0.1000モル)の2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、75gのトルエン、及び1
00gのベンゾフェノンの混合物を、Dean−Sta
rkトラップ、冷却器、窒素入口、機械式攪拌機及び温
度計を備えた500mlの三つ口丸底フラスコに入れ
た。攪拌しながら窒素雰囲気下で混合物を60℃に加熱
した。均一になってから、水酸化ナトリウムの50.0
0重量%水溶液16.000g(水酸化ナトリウム0.
2000モル)を10分かけてゆっくり加えた。この反
応混合物を約140℃に加熱し、そして水の共沸混合物
を集めた。4時間後、且つ完全な脱水が確実になってか
ら、反応混合物の温度を200℃に上昇させ、そして蒸
留によりトルエンを取り除いた。反応混合物を80℃に
冷却し、31.202g(0.1000モル)の4,
4’−ジブロモビフェニルを加えた。次いで、反応混合
物を200℃に加熱した。「新たに調製した」塩化銅
(I)/キノリン溶液のうちの15ml分(約0.15
gの塩化銅(I)、1.00ミリモルを含有している)
を加え、反応混合物を200℃で17時間保持した。次
に、10g分のブロモベンゼンを加えた。1時間後、反
応混合物を100℃まで冷却し、200gのトルエンを
加えた。次いで、1000gのメタノール中に25gの
酢酸の急速攪拌した溶液でもって反応混合物を急冷し
た。沈殿物を分離し、2リットルの沸騰水中に8時間入
れた。沈殿物をまずオーブン(100℃)で乾燥させ、
次いで300gのテトラヒドロフランに溶解させた。ポ
リマー溶液をろ過し、次に1リットルのメタノール中で
沈殿させた。沈殿物を集め、メタノールで洗浄し、それ
から真空オーブン(100℃)中で一晩乾燥させた。
【0069】この処理から、39.46gのポリマー、
PAE−1が得られ、これは表3にまとめて掲載した性
質を持っていた。
【0070】〔例2〕(比較例) 触媒を次に述べるように調製したことを除いて、例1の
処理を繰り返した。すなわち、塩化銅(I)(3.00
g、0.223モル)を新たに蒸留したキノリン20g
に窒素ブランケット下で加えた。この混合物を25℃で
48時間かき混ぜた。デカンテーションした液のうちの
10ml分を触媒として使用した。
【0071】この処理から、37.15gのポリマー、
PAE−1が得られ、これは表3、5、6にまとめて掲
載した性質を持っていた。
【0072】〔例3〕(モノマーB) 50mlのフラスコに入れた新たに蒸留したキノリン2
0gに、窒素ブランケット下で3.00g、0.223
モルの塩化銅(I)を加えた。この混合物を25℃で4
8時間かき混ぜた。デカンテーションした液のうちの1
0ml分を触媒として使用した。
【0073】35.0421g(0.1000モル)の
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
75gのトルエン、及び100gのベンゾフェノンの混
合物を、Dean−Starkトラップ、冷却器、窒素
入口、機械式攪拌機及び温度計を取り付けた500ml
の三つ口丸底フラスコに入れた。攪拌しながら窒素雰囲
気下で混合物を60℃に加熱した。均一になってから、
水酸化ナトリウムの50.00重量%水溶液16.00
0g(水酸化ナトリウム0.2000モル)を10分か
けてゆっくり加えた。この反応混合物を約140℃に加
熱し、そして水の共沸混合物を集めた。4時間後、且つ
完全な脱水が確実になってから、反応混合物の温度を2
00℃に上昇させ、そして蒸留によりトルエンを除去し
た。反応混合物を80℃に冷却し、31.202g
(0.1000モル)の4,4’−ジブロモビフェニル
を加えた。次に、反応混合物を200℃に加熱した。上
記の塩化銅(I)/キノリン触媒のうちの10ml分を
反応混合物に加えた。反応混合物を200℃で17時間
保持した。この時間の後に、9,9−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンの二ナトリウム塩の大部分が
溶液になった。0.15g分の乾燥した塩化銅(I)粉
末を反応混合物に加えた。次に、反応混合物を200℃
で更に24時間保持した。次いで10g分のブロモベン
ゼンを加えた。1時間後、反応混合物を100℃まで冷
却し、200gのトルエンを加えた。次いで、1000
gのメタノール中に25gの酢酸の急速攪拌した溶液で
もって反応混合物を急冷した。沈殿物を分離し、2リッ
トルの沸騰水中に8時間入れた。沈殿物をまずオーブン
(100℃)で乾燥させ、次いで300gのテトラヒド
ロフランに溶解させた。ポリマー溶液をろ過し、次に1
リットルのアセトン中で沈殿させた。沈殿物を集め、3
00gのテトラヒドロフランに溶解させ、次いで1リッ
トルのアセトン中で再沈殿させた。ポリマーを集めてか
ら、それを真空オーブン(100℃)中で一晩乾燥させ
た。
【0074】この処理から、およそ42gのポリマーが
得られ、これは表3、5、6にまとめて掲載した性質を
持っていた。ICP−AES(誘導結合高周波プラズマ
発光分光法)によるこのポリマーの分析から、乾燥ポリ
マー中の銅とナトリウムの含有量がそれぞれ3.40p
pm未満及び6.00ppm未満であることが明らかに
なった。
【0075】〔例4〕(モノマーC) 35.0421g(0.1000モル)の9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと38.810
4g(0.1000モル)の4,4”−ジブロモテルフ
ェニルとの縮合について、例3の一般的方法を踏襲し
た。41時間の総反応時間で、この処理から約36.8
gのポリマーが得られ、これは表4、5、6にまとめて
掲載した性質を持っていた。
【0076】50mlのフラスコに入れた新たに蒸留し
たキノリン20gに、窒素ブランケット下で3.00
g、0.223モルの塩化銅(I)を加えた。この混合
物を25℃で48時間かき混ぜた。デカンテーションし
た液のうちの10ml分を触媒として使用した。
【0077】35.0421g(0.1000モル)の
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
75gのトルエン、及び100gのベンゾフェノンの混
合物を、Dean−Starkトラップ、冷却器、窒素
入口、機械式攪拌機及び温度計を備え付けた500ml
の三つ口丸底フラスコに入れた。攪拌しながら窒素雰囲
気下で混合物を60℃に加熱した。均一になってから、
水酸化ナトリウムの50.00重量%水溶液16.00
0g(水酸化ナトリウム0.2000モル)を10分か
けてゆっくり加えた。この反応混合物を約140℃に加
熱し、そして水の共沸混合物を集めた。4時間後、且つ
完全な脱水が確実になってから、反応混合物の温度を2
00℃に上昇させ、そして蒸留によりトルエンを除去し
た。反応混合物を80℃に冷却し、38.8104g
(0.1000モル)の4,4”−ジブロモテルフェニ
ルを加えた。次に、反応混合物を200℃に加熱した。
上記の塩化銅(I)/キノリン触媒のうちの10ml分
を反応混合物に加えた。反応混合物を200℃で17時
間保持した。この時間の後に、9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンの二ナトリウム塩の大部分
が溶液になった。0.15g分の乾燥した塩化銅(I)
粉末を反応混合物に加えた。次に、反応混合物を200
℃で更に24時間保持した。次いで10g分のブロモベ
ンゼンを加えた。1時間後、反応混合物を100℃まで
冷却し、200gのトルエンを加えた。次いで、100
0gのメタノール中に25gの酢酸の急速攪拌した溶液
でもって反応混合物を急冷した。沈殿物を分離し、2リ
ットルの沸騰水中に8時間入れた。沈殿物をまずオーブ
ン(100℃)で乾燥させ、次いで300gのテトラヒ
ドロフランに溶解させた。ポリマー溶液をろ過し、次に
1リットルのアセトン中で沈殿させた。沈殿物を集め、
300gのテトラヒドロフランに溶解させ、次いで1リ
ットルのアセトン中で再沈殿させた。ポリマーを集めて
から、それを真空オーブン(100℃)中で一晩乾燥さ
せた。性質は表4〜6でもって報告される。
【0078】〔例5〕(モノマーB/C) 35.0421g(0.1000モル)の9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと15.601
0g(0.0500モル)の4,4’−ジブロモビフェ
ニル及び19.4052g(0.0500モル)の4、
4”−ジブロモテルフェニルとの縮合について、例3の
一般的方法を踏襲した。41時間の総反応時間で、この
処理から約43.8gのポリマー、PAE−4が得ら
れ、これは表4、5、6にまとめて掲載した性質を持っ
ていた。
【0079】50mlのフラスコに入れた新たに蒸留し
たキノリン20gに、窒素ブランケット下で3.00
g、0.223モルの塩化銅(I)を加えた。この混合
物を25℃で48時間かき混ぜた。デカンテーションし
た液のうちの10ml分を触媒として使用した。
【0080】35.0421g(0.1000モル)の
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
75gのトルエン、及び100gのベンゾフェノンの混
合物を、Dean−Starkトラップ、冷却器、窒素
入口、機械式攪拌機及び温度計を取り付けた500ml
の三つ口丸底フラスコに入れた。攪拌しながら窒素雰囲
気下で混合物を60℃に加熱した。均一になってから、
水酸化ナトリウムの50.00重量%水溶液16.00
0g(水酸化ナトリウム0.2000モル)を10分か
けてゆっくり加えた。この反応混合物を約140℃に加
熱し、そして水の共沸混合物を集めた。4時間後、且つ
完全な脱水が確実になってから、反応混合物の温度を2
00℃に上昇させ、そして蒸留によりトルエンを除去し
た。反応混合物を80℃に冷却し、15.6010g
(0.0500モル)の4,4’−ジブロモビフェニル
と19.4052g(0.0500モル)の4,4”−
ジブロモテルフェニルを加えた。次に、反応混合物を2
00℃に加熱した。上記の塩化銅(I)/キノリン触媒
のうちの10ml分を反応混合物に加えた。反応混合物
を200℃で17時間保持した。この時間の後に、9,
9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの二ナ
トリウム塩の大部分が溶液になった。0.15g分の乾
燥した塩化銅(I)粉末を反応混合物に加えた。次に、
反応混合物を200℃で更に24時間保持した。次いで
10g分のブロモベンゼンを加えた。1時間後、反応混
合物を100℃まで冷却し、200gのトルエンを加え
た。次いで、1000gのメタノール中に25gの酢酸
の急速攪拌した溶液でもって反応混合物を急冷した。沈
殿物を分離し、2リットルの沸騰水中に8時間入れた。
沈殿物をまずオーブン(100℃)で乾燥させ、次いで
300gのテトラヒドロフランに溶解させた。ポリマー
溶液をろ過し、次に1リットルのアセトン中で沈殿させ
た。沈殿物を集め、300gのテトラヒドロフランに溶
解させ、次いで1リットルのアセトン中で再沈殿させ
た。ポリマーを集めてから、それを真空オーブン(10
0℃)中で一晩乾燥させた。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】a)Perkin Elmer DSC7
示差走査熱量計を用いて得られた。
【0085】b)PAE−1、PAE−2、PAE−3
及びPAE−4粉末の試料を20ミル(0.508m
m)、4”×4”(101.6mm×101.6mm)
のキャビティーの金型でもって300〜400℃で圧縮
成形した(PAE−1は300℃、PAE−2は350
〜375℃、PAE−3とPAE−4は375〜400
℃で)。Rheometrics RSA−IIを引張
りモードで使用して、動的な機械的性質を測定した。T
gはtanδから得られた。E’はポリマーの弾性率で
ある。例6のポリマーの弾性率E’は図2に示されてい
る。E”は、そのポリマーについてのE’とtanδか
ら計算されて、損失弾性率として知られており、やはり
図2に示される。tanδはE’/E”であり、これも
図2に示される。
【0086】
【表6】
【0087】a)PAE−1、PAE−2、PAE−3
及びPAE−4粉末の試料を20ミル(0.508m
m)、4”×4”(101.6mm×101.6mm)
のキャビティーの金型でもって300〜400℃で圧縮
成形した(PAE−1は300℃、PAE−2は350
〜375℃、PAE−3とPAE−4は375〜400
℃で)。Rheometrics RSA−IIを引張
りモードで使用して、動的な機械的性質を測定した。
【0088】b)Perkin−Elmer TGA7
熱重量分析計により100mgの試験試料を用い窒素雰
囲気中で行って得られた。
【0089】c)Hotpack温度−湿度室での23
℃の水中並びに29℃で85%相対湿度中での平衡後の
乾燥と重量測定により水の収着量の測定を行った。
【0090】表5では、ヘキサフルオロイソプロピリデ
ン結合基(例1/2、米国特許第3332909号明細
書)を9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン結合基(例3、4及び5)で置き換えると、ガラス
転移温度(Tg)が90〜100℃上昇することが分か
る。表6では、この同じ結合基の交換がこれらのポリマ
ーの高温での熱安定性を高めることも分かる。これらの
特性は両方とも、これらのポリマーをマイクロチップに
首尾よく取り入れるのに必要とされる。このように、本
発明は米国特許第3332909号明細書によって教示
された合成物を凌ぐ改良であり、そして本発明はその米
国特許明細書には開示されていない誘電体としての有用
性を開示するものである。
【0091】これらのポリマーのウルマンエーテル合成
による合成は、表3、4に掲げたMw/Mnの値(2.
66〜3.98)により指示されるように枝分かれのな
い線状のポリマーをもたらす。シリコンウェーハ上の金
属配線間の隙間をうまく埋めるためには、ポリマーの分
子量と枝分かれの度合いの良好な制御が必要とされる。
Mercer, F.; Duff, D.; Woj
towicz, J.; Goodman, T.;
Polym. Mater. Sci. Eng.(1
996)66, pp.198−99に教示されたよう
に、デカフルオロビフェニルとビスフェノールとの縮合
によるフッ素化したポリ(アリーレンエーテル)の調製
はMw/Mnの変動の度合いが大きい(3.02〜3
9.38)ポリマーをもたらす。大きなMw/Mnの値
は、ポリマー鎖の枝分かれを指示し、それらが小さな隙
間を埋めるのを潜在的に困難にする。更に、フッ素化ポ
リ(アリーレンエーテル)について報告されている大き
いMw/Mn値は、芳香環にある残りのフッ素が求核性
反応をなおも受けやすいことを示している。高温でのこ
れらのフッ素とシリカとの反応は、Hendrick
s, N.H.; Wan, B.; Smith,
A.; Proceedings FirstInte
rnational Dielectrics for
VLSI/ULSI Multilevel Int
erconnection Conference(D
UMIC), 1995, pp.283−89により
報告されている。金属の堆積に必要とされる条件下でこ
れらのフッ素が反応することについての問題もあろう。
このように、Mw/Mn比が小さい本発明は、Merc
erらにより教示された合成物に勝る改良である。
【0092】最後に、表6に提示されたデータは、本発
明の誘電材料のポリマーについて観測された湿分の吸着
が少ないことを示している。典型的に、ポリイミドの湿
分の吸着量は多くて、一般には1.5〜3.0重量%の
湿分吸着量である。このように、本発明は誘電材料とし
て使用されるポリイミド合成物を上回る改良である。
【0093】〔例6〕ポリ(アリーレンエーテル)の熱
架橋 テトラヒドロフランに溶解させた例3のポリマー(PA
E−3)の10重量%溶液を、ガラス板の上に載せた内
径11cmのガラスリングのキャビティーに入れた。溶
媒の蒸発後、厚さ35μmの円形フィルムが形成され、
これは温水(<50℃)に入れることでガラス板から容
易に取り外された。次に、この束縛なしに静置してある
フィルムの残留溶媒を、真空オーブン(1.0mmH
g)に入れたガラス板の上にフィルムを配置しそしてま
ず100℃で17時間加熱し、次に200℃で24時間
加熱し、続いて280℃で24時間加熱して除去した。
冷却後、フィルムはガラス板から容易に取り外されて、
熱重量分析(TGA)により測定して残留溶媒が<0.
1重量%であることが分かった。
【0094】このポリマーフィルムを、マッフル炉内に
入れたパイレックス(Pyrex、商標)ガラス板の上
に置いた。窒素雰囲気下で、フィルムを室温から350
℃まで15分間かけて加熱した。フィルムを350℃で
1時間保持し、次いで冷却した。パイレックスガラス板
からフィルムを取り去るのには、フィルム/ガラスを沸
騰水中に4時間入れることが必要であった。この時間の
後に、このフィルムに上記ガラス板から得られたガラス
の非常に薄いシートを被せた。
【0095】ポリマーをこのようにして熱処理すること
で、ポリマーのいくらかの流れが生じ、且つポリマーが
ガラスへ付着した。ポリマーのガラスへの接着強さはガ
ラスの凝集強さより大きかった。ポリマーフィルムのこ
の熱処理では、フィルムがテトラヒドロフランに溶解し
ないことと、図2に示されたようにポリマーのガラス転
移温度(Tg)より高い温度でのフィルムのかなりの引
張弾性率E’とにより明らかなように、ポリマー構造内
において架橋も生じた。図2において、25〜270℃
(ポリマーの272℃のTg未満)で、引張弾性率E’
は2.0×10 10dyn/cm2 であった。350〜4
50℃(ポリマーの272℃のTgより高い)では、引
張弾性率E’は図2に示されたように2.7×107
yn/cm2 であった。E”、すなわち損失弾性率は、
E’とtanδから計算される。E’/E”の比である
tanδは、ガラス転移温度(Tg)を求めるのに有用
であり、そしてそれは図2に図示されているように29
1℃で見られる。
【0096】〔例7〕ポリ(アリーレンエーテル)の回
転塗布によるシリコンウェーハへの適用 6インチ(約15cm)のシリコンウェーハをSoli
tecスピンコーターの回転チャックの中央に配置し、
裏側からの真空により所定の箇所に保持した。室を閉じ
てから、雰囲気をシクロヘキサノンで飽和させた。例3
のポリマー(PAE−2)から調製してシクロヘキサノ
ンに溶解させた10重量%ポリマー溶液のおよそ1.0
mlをウェーハの中央に配置した。ウェーハを500r
pmで5〜15秒間回転させた。この間に、上記の10
重量%ポリマー溶液のゆっくりした一様の流れをウェー
ハの中央へ供給した(合計して約5mlのポリマー溶液
を要した)。次に、ウェーハの回転速度を2500〜3
500rpmに上昇させた。この速度を15〜40秒間
維持した。この時間の後に、ウェーハをスピナーから取
り外し、そして80〜120℃に設定したホットプレー
ト上において空気中で乾燥させた。次いで、最後に残っ
た微量の溶媒を除去するため、ウェーハを250〜31
0℃に設定した真空オーブン(<1.0mmHg)に入
れた。
【0097】この処理から、ウェーハ上に厚さ1〜5μ
mのポリマーの均一コーティングが得られた。その後、
ウェーハを窒素雰囲気(<1%酸素)の400〜450
℃のオーブンに1時間入れて、コーティングを熱的に架
橋させた。
【0098】例3のポリマー(PAE−2)と例5のポ
リマー(PAE─4)を、別々のシリコンウェーハ上で
上記のように個別に回転させ、120℃で2分間乾燥さ
せた。PAE−2で被覆したシリコンウェーハのフィル
ム厚さは2400Å、PAE−4で被覆したウェーハの
フィルム厚さは5000Åであった。次に、PAE−2
のフィルムについての誘電率(ε)を、Materia
l Development Corp.のモデルCS
M/2半導体測定装置(水銀液滴電極を備えた電流/電
圧計)で測定した。PAE−2ポリマーフィルムの誘電
率は1MHzでε=2.28であった。次に、ウェーハ
に被覆した両方のポリマーを、石英管炉内で450℃に
おいて1時間半熱硬化させた。それから、両方のポリマ
ーフィルムについて誘電率を測定した。PAE−2ポリ
マーフィルムの誘電率は1MHzでε=2.41、そし
てPAE−4ポリマーフィルムの誘電率は1MHzでε
=2.42であった。
【0099】本発明のポリ(アリーレンエーテル)は、
誘電材料として思いも寄らぬ特性をもたらし、そして特
に、(i)殊に金属導体材料と反応性となり得る、フッ
素化された置換基を持たず、(ii)有意に分極可能な
官能基を持たず、あるいは(iii)非芳香族炭素又は
非ペルフェニル化炭素を持たない一方で、低い誘電率、
高い熱安定性、自己架橋する能力、及び高い相対湿度条
件の下での低い親水性をもたらす、ポリ(アリーレンエ
ーテル)の合成物を提供することによって、シリカを基
にした誘電材料に取って代わるものとして有用なポリマ
ーを提供する。本発明のポリ(アリーレンエーテル)誘
電材料はまた、容易に合成される。
【0100】本発明をいくつかの好ましい態様に関連し
て説明したが、とは言え本発明の完全な範囲は特許請求
の範囲の記載から確認されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒素雰囲気下に450℃において従来技術のポ
リマー(PAE−1)と比較した本発明のポリマー(P
AE−2〜4)の熱安定性(損失重量の割合により測定
される)を時間の関数として表したグラフである。
【図2】例3に従って合成し例6に従って架橋させた本
発明のポリマーの動的な機械的性質を示すグラフであっ
て、ポリマーのフィルムの弾性率を上昇する温度に対し
てプロットしたグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム フラクリン バーゴイン,ジ ュニア アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103, アレンタウン,サウス ウエスト アーチ ストリート 2610 (72)発明者 ロイド マーロン ロべソン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18062, マキュンジー,ミル クリーク ロード 1801 (72)発明者 レイモンド ニコラス ブルティス アメリカ合衆国,カリフォルニア 92009, カールスバッド,カレ ポサダ 7934

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ電子デバイス上に配置されてお
    り、次の構造 【化1】 (この式において、m=0〜1.0、n=1.0−mで
    あり、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 はそれぞれ二
    価のアリーレン基である)の繰返し単位を含むポリ(ア
    リーレンエーテル)ポリマーを含む誘電材料。
  2. 【請求項2】 Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 がそ
    れぞれ、 【化2】 からなる群より選ばれた二価のアリーレン基であって、
    但しジラジカルの9,9−ジフェニルフルオレン以外の
    Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は異性同等基でな
    い、請求項1記載の誘電材料。
  3. 【請求項3】 次の構造 【化3】 (この式において、m=0〜1.0、n=1.0−mで
    あり、Ar1 とAr3 はそれぞれ、 【化4】 からなる群より選ばれた二価のアリーレン基である)の
    繰返し単位を有する、請求項1記載の誘電材料。
  4. 【請求項4】 m=0.5〜1.0である、請求項1記
    載の誘電材料。
  5. 【請求項5】 m=1であり、Ar1 がビフェニルであ
    る、請求項1記載の誘電材料。
  6. 【請求項6】 m=1であり、Ar1 がテルフェニルで
    ある、請求項1記載の誘電材料。
  7. 【請求項7】 前記マイクロ電子デバイスが集積回路で
    ある、請求項1記載の誘電材料。
  8. 【請求項8】 前記集積回路が導電領域を有し、そして
    当該誘電材料がこの導電領域に隣接して配置されてい
    る、請求項7記載の誘電材料。
  9. 【請求項9】 当該誘電材料が導電領域の間に配置され
    ている、請求項8記載の誘電材料。
  10. 【請求項10】 前記導電領域が導体であり、そして当
    該誘電材料が隣接する導体の間に配置されている、請求
    項9記載の誘電材料。
  11. 【請求項11】 当該誘電材料が前記導体間の層であ
    る、請求項10記載の誘電材料。
  12. 【請求項12】 前記ポリ(アリーレンエーテル)ポリ
    マーが架橋されている、請求項1記載の誘電材料。
JP8184973A 1995-07-13 1996-07-15 誘電材料とマイクロ電子デバイスとを含む製造品 Expired - Fee Related JP2933124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502511 1995-07-13
US08/502,511 US5658994A (en) 1995-07-13 1995-07-13 Nonfunctionalized poly(arylene ether) dielectrics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202823A true JPH09202823A (ja) 1997-08-05
JP2933124B2 JP2933124B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=23998165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184973A Expired - Fee Related JP2933124B2 (ja) 1995-07-13 1996-07-15 誘電材料とマイクロ電子デバイスとを含む製造品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5658994A (ja)
EP (1) EP0758664B1 (ja)
JP (1) JP2933124B2 (ja)
KR (1) KR100215325B1 (ja)
DE (1) DE69610674T2 (ja)
IL (1) IL118813A (ja)
SG (1) SG43382A1 (ja)
TW (1) TW334571B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040673A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
JP2002064253A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 多層配線基板
JP2008047725A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子装置及び電子機器
WO2012070590A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 Jsr株式会社 樹脂組成物、絶縁膜、膜形成方法および電子部品

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874516A (en) * 1995-07-13 1999-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Nonfunctionalized poly(arylene ethers)
US5965273A (en) * 1997-01-31 1999-10-12 Hoechst Celanese Corporation Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
KR19990024596A (ko) * 1997-09-04 1999-04-06 윤종용 광통신용 폴리아릴렌에테르
US6124421A (en) * 1997-12-12 2000-09-26 Alliedsignal Inc. Poly(arylene ether) compositions and methods of manufacture thereof
US6303733B1 (en) 1997-12-12 2001-10-16 Alliedsignal Inc. Poly(arylene ether) homopolymer compositions and methods of manufacture thereof
US6235353B1 (en) * 1998-02-24 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Low dielectric constant films with high glass transition temperatures made by electron beam curing
US6060170A (en) * 1998-02-25 2000-05-09 Air Products And Chemicals, Inc. Functional groups for thermal crosslinking of polymeric systems
US6143643A (en) * 1998-07-08 2000-11-07 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using organosilicate insulative matrices
US6093636A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
US6333141B1 (en) 1998-07-08 2001-12-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using inorganic/organic matrix comprising polymers of three dimensional architecture
US6174800B1 (en) 1998-09-08 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Via formation in a poly(arylene ether) inter metal dielectric layer
US6472335B1 (en) 1998-10-19 2002-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods of adhesion promoter between low-K layer and underlying insulating layer
US6187248B1 (en) 1998-11-19 2001-02-13 Air Products And Chemicals, Inc. Nanoporous polymer films for extreme low and interlayer dielectrics
US6399666B1 (en) 1999-01-27 2002-06-04 International Business Machines Corporation Insulative matrix material
US6742774B2 (en) * 1999-07-02 2004-06-01 Holl Technologies Company Process for high shear gas-liquid reactions
US6471392B1 (en) 2001-03-07 2002-10-29 Holl Technologies Company Methods and apparatus for materials processing
US7538237B2 (en) * 1999-07-02 2009-05-26 Kreido Laboratories Process for high shear gas-liquid reactions
US6391082B1 (en) * 1999-07-02 2002-05-21 Holl Technologies Company Composites of powdered fillers and polymer matrix
JP2001181577A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質有機膜形成用塗布液および多孔質有機膜の形成方法
US6468589B2 (en) * 2000-02-02 2002-10-22 Jsr Corporation Composition for film formation and insulating film
CA2441901A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Paul Apen Low dielectric constant materials and methods of preparation thereof
US6830806B2 (en) * 2001-04-12 2004-12-14 Kreido Laboratories Methods of manufacture of electric circuit substrates and components having multiple electric characteristics and substrates and components so manufactured
AU2002336510A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-24 Holl Technologies Company Methods and apparatus for transfer of heat energy between a body surface and heat transfer fluid
US6787246B2 (en) 2001-10-05 2004-09-07 Kreido Laboratories Manufacture of flat surfaced composites comprising powdered fillers in a polymer matrix
US20040247896A1 (en) * 2001-12-31 2004-12-09 Paul Apen Organic compositions
US6716955B2 (en) * 2002-01-14 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Poly(arylene ether) polymer with low temperature crosslinking grafts and adhesive comprising the same
US6660645B1 (en) 2002-01-17 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Process for etching an organic dielectric using a silyated photoresist mask
US6806182B2 (en) 2002-05-01 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method for eliminating via resistance shift in organic ILD
US7098360B2 (en) * 2002-07-16 2006-08-29 Kreido Laboratories Processes employing multiple successive chemical reaction process steps and apparatus therefore
WO2004025260A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Kreido Laboratories Methods and apparatus for high-shear mixing and reacting of materials
US6818919B2 (en) * 2002-09-23 2004-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Light emitting layers for LED devices based on high Tg polymer matrix compositions
US6846899B2 (en) * 2002-10-01 2005-01-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Poly(arylene ether) dielectrics
EP1546629A2 (en) * 2002-10-03 2005-06-29 Kredo Laboratories Apparatus for transfer of heat energy between a body surface and heat transfer fluid
JP4243209B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-25 富士フイルム株式会社 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
US7309833B2 (en) * 2003-07-29 2007-12-18 Air Products And Chemicals, Inc. Photovoltaic devices comprising layer(s) of photoactive organics dissolved in high Tg polymers
NZ569756A (en) 2005-12-12 2011-07-29 Allaccem Inc Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings utilising polycyclic bridged ammonium salts
NZ579785A (en) 2007-02-21 2012-06-29 Allaccem Inc Bridged polycyclic compound based compositions for the inhibition and amelioration of disease
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
US7966109B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-21 Les Innovations Cd Invenio Inc. Reminder device for eliciting behavioral response in a vehicle
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
CA2733682C (en) 2008-08-12 2014-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Polymeric compositions comprising per(phenylethynyl) arene derivatives
KR101616868B1 (ko) 2011-11-18 2016-04-29 델스퍼 엘피 유리전이온도가 높은 폴리머를 위한 가교 화합물
US9109080B2 (en) 2012-10-22 2015-08-18 Delsper LP Cross-linked organic polymer compositions and methods for controlling cross-linking reaction rate and of modifying same to enhance processability
US9127138B2 (en) 2013-01-28 2015-09-08 Delsper LP Anti-extrusion compositions for sealing and wear components
EP2799465A1 (de) 2013-04-29 2014-11-05 Evonik Industries AG Verfahren zur Aufreinigung von Poly(arylenethern)
JP2020532617A (ja) 2017-09-04 2020-11-12 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 架橋性フッ化ポリ(アリーレンエーテル)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332909A (en) * 1965-07-15 1967-07-25 Union Carbide Corp Polyarylene polyethers
JPH03165596A (ja) * 1989-11-25 1991-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 多層積層板
US5114780A (en) * 1990-04-17 1992-05-19 Raychem Corporation Electronic articles containing a fluorinated poly(arylene ether) dielectric
US5173542A (en) * 1989-12-08 1992-12-22 Raychem Corporation Bistriazene compounds and polymeric compositions crosslinked therewith
US5155175A (en) * 1989-12-08 1992-10-13 Intellectual Property Law Dept. Crosslinkable fluorinated polyarylene ether composition
US5108840A (en) * 1989-12-08 1992-04-28 Raychem Corporation Multilayer electronic circuit article having a poly(naphthyl ether) dielectric
US5270453A (en) * 1989-12-08 1993-12-14 Raychem Corporation Aromatic bistriazene compounds
JP3061194B2 (ja) * 1989-12-08 2000-07-10 アライド・シグナル・インコーポレイテツド フッ素化ポリ(アリーレンエーテル)誘電体を含んでなる電子物品
US5145936A (en) * 1989-12-08 1992-09-08 Raychem Corporation Fluorinated poly (naphthyl ether)
US5204416A (en) * 1990-04-17 1993-04-20 Raychem Corporation Crosslinked fluorinated poly(arylene ether)
US5179188A (en) * 1990-04-17 1993-01-12 Raychem Corporation Crosslinkable fluorinated aromatic ether composition
CA2052488A1 (en) * 1990-10-02 1992-04-03 Kurt Hoffmann Modified polyarylene ether block copolymers
DE4238261A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Ciba Geigy Ag Curable mixt. for coating, film, moulded prod. and composite, for high strength - contg. epoxy] resin with glycidyl] gps., polyarylene ether] contg. 4,4'-di:hydroxy-3,3'-di:phenyl bi:phenyl, and amino or phenolic hardener for sulphone] modifier
US5235044A (en) * 1992-09-09 1993-08-10 Raychem Corporation Compounds having oxadiazole and triazene moieties, crosslinkable polymers therefrom, and methods therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040673A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Jsr Corp 塗膜形成方法およびそれを用いた絶縁膜
JP2002064253A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 多層配線基板
JP2008047725A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子装置及び電子機器
US8022396B2 (en) 2006-08-17 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including an insulating layer resistant to a photolithography process, electronic device, and electronic equipment
WO2012070590A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 Jsr株式会社 樹脂組成物、絶縁膜、膜形成方法および電子部品
JP5229435B2 (ja) * 2010-11-24 2013-07-03 Jsr株式会社 樹脂組成物、絶縁膜、膜形成方法および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0758664A1 (en) 1997-02-19
DE69610674D1 (de) 2000-11-23
KR970006354A (ko) 1997-02-19
TW334571B (en) 1998-06-21
SG43382A1 (en) 1997-10-17
JP2933124B2 (ja) 1999-08-09
IL118813A (en) 2000-10-31
DE69610674T2 (de) 2001-05-17
US5658994A (en) 1997-08-19
EP0758664B1 (en) 2000-10-18
IL118813A0 (en) 1996-10-31
KR100215325B1 (ko) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933124B2 (ja) 誘電材料とマイクロ電子デバイスとを含む製造品
JP2933125B2 (ja) 非機能化したポリ(アリーレンエーテル)及びその合成方法
EP0939096B1 (en) Functional groups for thermal crosslinking of polymeric systems
EP0504265B1 (en) Crosslinkable fluorinated polymer compositions
US5114780A (en) Electronic articles containing a fluorinated poly(arylene ether) dielectric
US5204416A (en) Crosslinked fluorinated poly(arylene ether)
EP2313465B1 (en) Polymeric compositions comprising per(phenylethynyl) arene derivatives
CN100519623C (zh) 含氟芳香族聚合物及其用途
EP0524930B1 (en) Fluorinated poly(arylene ethers)
WO1991009071A1 (en) Electronic articles containing a fluorinated poly(arylene ether) dielectric
JPH06271771A (ja) シルセスキオキサンポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350