JPH09202642A - 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス - Google Patents

可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス

Info

Publication number
JPH09202642A
JPH09202642A JP8085096A JP8509696A JPH09202642A JP H09202642 A JPH09202642 A JP H09202642A JP 8085096 A JP8085096 A JP 8085096A JP 8509696 A JP8509696 A JP 8509696A JP H09202642 A JPH09202642 A JP H09202642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent
fluorescence
fluorophosphate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961585B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamazaki
正明 山嵜
Masaaki Otsuka
正明 大塚
Shinobu Nagahama
忍 永濱
Shigeto Sawanobori
成人 沢登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Inc
Original Assignee
Sumita Optical Glass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Inc filed Critical Sumita Optical Glass Inc
Priority to JP08509696A priority Critical patent/JP3961585B2/ja
Priority to US08/754,274 priority patent/US5755998A/en
Priority to EP96308394A priority patent/EP0775673B1/en
Priority to DE69601408T priority patent/DE69601408T2/de
Publication of JPH09202642A publication Critical patent/JPH09202642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961585B2 publication Critical patent/JP3961585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強い青色蛍光を呈するフッ燐酸塩ガラスを提
供する。 【解決手段】 紫外線励起により可視域に蛍光を呈する
ガラス材料において、上記ガラス材料の構成成分とし
て、少なくとも、リン(P)、酸素(O)及びフッ素
(F)を含み、蛍光材として2価のユウロピウム、テル
ビウム及び(サマリウム+マンガン)からなる群から選
ばれる少なくとも1種(ただし2価のユウロピウムは必
須的に含み、テルビウムを含むときはサマリウムとマン
ガンは少なくとも1種を必須的に含む)含むことを特徴
とする可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス。特にユウロピウ
ムを必須的に含む青色蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラ
スとユウロピウムとテルビウムを必須的に含み、サマリ
ウムとマンガンの1種以上を必須的に含む白色蛍光を呈
するフツ燐酸塩蛍光ガラスを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は目に見えない紫外線を高
効率で視覚的に観察可能な可視光に変換する材料であ
り、エキシマレーザ等のレーザー光軸調整等に使用可能
で、また、緑や赤色の蛍光ガラスと組み合わせてフルカ
ラーの蛍光表示等への応用が可能な、強い青色蛍光を呈
するフツ燐酸塩蛍光ガラス又はLCDのバックライトや
表示装置に利用できる白色の蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍
光ガラス等の可視蛍光を呈するフツ燐酸蛍光ガラスに関
する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素を使用した蛍光体は従来から
幅広く実用化されている。主なものとしては、ランプ用
蛍光体、ブラウン管用蛍光体等がある。また近年、赤外
光を反ストークス的に可視光に波長変換する材料が盛ん
に研究されており、レーザ材料などへの応用が検討され
ている。3価のEuイオンは、赤色領域にスペクトル幅
の狭い蛍光を示すことから、カラーブラウン管用、高演
色蛍光ランプ用材料として実用化されている。また、E
uイオンを還元して2価のEuイオンとしたものは、材
料により様々な蛍光を示すことから、X線増感紙用、高
演色蛍光ランプ用材料として実用化されている。また、
Tbイオンは緑色の蛍光、Mnイオンは赤色蛍光を示す
ことからブラウン管用、高演色蛍光ランプ用材料として
実用化されている。このように、Tb、Eu、Mnを使
用した蛍光体はすでに実用化されているが、これらは一
般に適当な担体上に粉末状の蛍光体を塗布したものであ
り、表面的な発光しか得られない不透明体である。従
来、このような2価のEuの蛍光を利用したガラスとし
ては、特公昭49−99609号公報に開示されたもの
があり、3価のEnの蛍光を利用したガラスについては
本発明者が既に提案している(特願平6−266759
号明細書)。しかし、これらに記載されているガラスで
は、発光が弱く、蛍光体が青色ではなく紫色に見える
か、赤色蛍光である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Euは、通常3価の状
態であり、このままでは紫外線照射により赤色の蛍光を
示す。そこで、Euを還元し2価にする必要がある。ま
た、2価のEuは紫外線照射により母体により様々な色
の蛍光を示すので、本発明は、強い青色蛍光を呈するフ
ツ燐酸塩蛍光ガラスを提供することを目的とする。ま
た、従来、2価のEuの青色、Tbの緑色、MnやSm
の赤色の蛍光剤をガラス中で混ぜて、白色に発光させる
ガラスはなく、通常、蛍光体を複数含むと蛍光強度が低
下してしまう。そこで、本発明は、ガラス中に2価のE
u青色とTbの緑色、Mn又はSmの赤色を含み、これ
らの三原色の組み合わせで強い白色蛍光を呈するフツ燐
酸塩蛍光ガラスを提供することを他の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下に本発明を特定する
ための事項を要約して示す。 (1)紫外線励起により可視域に蛍光を呈するガラス材
料において、上記ガラス材料の構成成分として、少なく
とも、リン(P)、酸素(O)及びフッ素(F)を含
み、蛍光材として2価のユウロピウム、テルビウム及び
(サマリウム+マンガン)からなる群から選ばれる少な
くとも1種(ただし2価のユウロピウムは必須的に含
み、テルビウムを含むときはサマリウムとマンガンは少
なくとも1種を必須的に含む)を含むことを特徴とする
可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス。
【0005】(2)構成成分が、モル%表示で、P 1
〜15%、Al 1〜18%、Mg0〜12%、Ca
0〜18%、Sr 0.5〜21%、Ba 0〜28
%、Zn 0〜3.5%、Eu 0.001〜0.8
%、Ln 0〜6.5%、(但しLnは、Y、La、G
d、Yb、Lu、Dy、Tb、Tmより選ばれる一種以
上の原子)、Ce 0〜0.2%、R 0〜10%、
(但しRは、Li、Na、Kより選ばれる一種以上の原
子)、O 4〜55%、F 15〜70%、Cl 0〜
12%であり、青色蛍光を呈することを特徴とする上記
(1)に記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス。
【0006】(3)構成成分が、モル%表示で、P 1
〜15%、Al 1〜18%、Mg0〜12%、Ca
0〜18%、Sr 1〜21%、Ba 0〜28%、Z
n0〜3.5%、Eu 0.01〜0.8%、Tb
0.2〜4%、Sm 0〜3%、Mn 0〜1%、(但
しSm、Mnは一種以上含む)、Ln 0〜4%、(但
しLnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、Tmよ
り選ばれる一種以上の原子)、Ce 0〜0.2%、R
0〜3%、(但しRは、Li、Na、Kより選ばれる
一種以上の原子)、O 4〜55%、F 15〜70
%、Cl 0〜10%であり、白色蛍光を呈することを
特徴とする上記(1)に記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光
ガラス。
【0007】本発明により、上記したような可視蛍光フ
ツ燐酸塩ガラス、特に2価のEuを含むフツ燐酸塩蛍光
ガラスによって紫外線照射により強い青色の蛍光を呈す
る蛍光材料を得、2価のEuとTb、Mn又はSmを含
むフツ燐酸塩ガラスによって紫外線照射により強い白色
の蛍光を呈する蛍光材料が得られた。
【0008】
【発明の実施の形態】このフツ燐酸塩蛍光ガラスの各成
分範囲を上記の様に限定した理由は次の通りである。P
はガラス形成成分であり、上記範囲より少ないとガラス
形成が困難となる。また、上記範囲を超えると耐久性が
低下する。一般的には1〜15%とするが、上記(2)
の発明では、1〜13%が好ましく、上記(3)では1
〜12%が好ましい。Alはガラスの粘性を高め結晶化
を抑える成分であるが、上記範囲を超えると溶解性が悪
くなり、ガラスが不安定となる。一般的には1〜18%
とするが上記(2)の発明では、2〜12%が好まし
く、上記(3)では3〜10%が好ましい。
【0009】Mg、Ca、Sr、Ba、Znはガラスの
溶解性を向上させる成分であり、一般的にはMg 0〜
12%、Ca 0〜18%、Sr 0.5〜21%、B
a0〜28%、Zn 0〜3.5%とするがこれらの範
囲を超えるとガラスが不安定となり結晶化し易くなる。
上記(2)の発明では、Mg 0〜6%、Ca 0〜1
1%、Sr 1.5〜12%、Ba 0〜17%、Zn
0〜2%が好ましく、上記(3)の発明では、Mg
0〜6%、Ca 0〜11%、Sr 1.5〜12%、
Ba 0〜17%、Zn 0〜2%とするのが好まし
い。R(但しRは、Li、Na、Kより選ばれる一種以
上の原子)は、ガラス融液の溶融温度を低下させる働き
をするが、上記範囲を超えると耐水性が低下し、失透傾
向が大きくなりガラスが不安定となる。一般的な範囲は
0〜10%であるが、好ましくは、0〜3%である。
【0010】Euは紫外線励起によって可視光に蛍光を
呈する重要な成分であるが、特に還元することによって
青色の蛍光を呈する重要な成分である。一般的範囲は、
0.001〜0.8%であるが、この範囲より少ないと
十分な蛍光が得られず、またこの範囲を超えると濃度消
失により蛍光強度が低下する。上記(2)の発明ではE
uの好ましい範囲は0.001〜0.2%であり、上記
(3)では0.01〜0.4%である。Tbは紫外線励
起により緑色の蛍光を呈する重要な成分であるが、上記
範囲より多くなるとガラスが得られにくくなる。好まし
くは0.2〜3.5%である。Smは、紫外線励起によ
り赤色の蛍光を呈する重要な成分であるが、上記範囲よ
り多くなるとガラスに着色が強くなる。好ましくは0〜
2.7%である。Mnは、紫外線励起により赤色の蛍光
を呈する重要な成分であるが、上記範囲より多くなると
蛍光が弱くなる。好ましくは0〜0.6%である。
【0011】上記(2)の発明において、Ln(但しL
nは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、Tb、Tm
より選ばれる一種以上の原子)は、ガラスの粘性を高め
結晶化を抑える成分であるが、上記の範囲を超えるとそ
の効果が弱くなる。好ましくは、0〜4%である。上記
(3)の発明において、Ln(但しLnは、Y、La、
Gd、Yb、Lu、Dy、Tb、Tmより選ばれる一種
以上の原子)は、ガラスの粘性を高め結晶化を抑える成
分であるが、上記の範囲を超えるとその効果が弱くな
る。好ましくは、0〜3%である。Ceは、蛍光剤の増
感剤として働く成分であるが、上記範囲を超えるとその
効果が弱くなる。FとOは、ガラス形成成分であり、上
記の範囲より少ない、あるいは上記の範囲を超えるとガ
ラスが得られにくくなる。Fの好ましい範囲は、上記
(2)で15〜70%、上記(3)で25〜65%であ
る。Oの好ましい範囲は、上記(2)で4〜55%、上
記(3)で6〜40%である。Clは、2価のEuの発
光を強くする成分で、多いほど発光が強くなるがガラス
が不安定となる。上記(2)の発明で、好ましい範囲
は、0〜12%、上記(3)の発明では、好ましい範囲
は0〜6%である。
【0012】本発明の白色蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光
ガラスを製造するに当たっては、リン酸アルミニウム、
フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、酸化ユウロピ
ウム等の相当する原料化合物を目的組成物の割合に応じ
て調合し、水素や一酸化炭素などの還元雰囲気中、又は
還元剤としてガラス組成に影響のないアルミニウム、亜
鉛、カルシウム、マグネシウムなどの金属粉末を添加し
て窒素雰囲気中、900〜1300℃の温度で1〜2時
間溶融し、次いで黒鉛型に流し出して成形することによ
り該蛍光ガラスを調製する。
【0013】以下に本発明の好ましい実施態様を要約し
て示す。 (1)ガラスを構成する原子をモル%で表示して下記の
表1の組成を有し青色蛍光を呈する前記(1)に記載の
可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス:
【0014】
【表1】 (但し、RはLi、Na、及びKより選ばれる一種以上
の原子、Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、
Tb、Tmより選ばれる一種以上の原子を夫々表す。)
【0015】(2)ガラスを構成する原子をモル%で表
示して下記の表2の組成を有し、青色蛍光を呈する前記
(1)に記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス:
【0016】
【表2】 (但し、の合量=0.001〜3.3%)
【0017】(3)ガラスを構成する原子をモル%で表
示して下記の表3の組成を有し、白色蛍光を呈する前記
(1)に記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス:
【0018】
【表3】 (但し、RはLi、Na、及びKより選ばれる一種以上
の原子、Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、
Tb、Tmより選ばれる一種以上の原子、のSmとM
nはどちらか一方又は両方を含む。)
【0019】(4)ガラスを構成する原子をモル%で表
示して下記の表4の組成を有する前記(1)に記載の白
色蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス:
【0020】
【表4】 (但し、RはLi、Na、及びKより選ばれる一種以上
の原子、Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、
Tb、Tmより選ばれる一種以上の原子、のSmとM
nはどちらか一方又は両方を含む。)
【0021】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが限定を意図するものではない。 (実施例1)表5に示した化合物を出発原料とし、N
o.1の様な重量割合に調合した原料を、900℃〜1
300℃で溶融し、黒鉛型に流し出して成形することに
より、安定にガラスが得られた。このように調製したガ
ラスの365nmの紫外光で励起したときの蛍光スペク
トルを図1に示した。図1中の、410nmの発光は2
価のEuイオンによるもので、肉眼では青色として観察
された。
【0022】(実施例2〜23)表5のNo.2〜23
の重量割合に調合した原料(原子のモル%表示を表6に
示す)を実施例1と同様の方法で溶融することによって
安定にガラスを得た。実施例2〜23で得られたガラス
も、365nmの紫外光で励起することによって実施例
1と類似のスペクトルが得られ青色の蛍光を呈してい
た。
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】(比較例)従来公知のガラス組成、すなわ
ち、モル%で、B2 3 75%、Na2 O12%、S
rO 4%、Al2 3 4%、La2 3 1%、E
2 3 0.125%、C 0.1%より計算された
重量割合に調合した原料を1100℃で溶融し、黒鉛型
に流し出して成形することによりガラスを得た。次に、
ここで調製したガラスの365nmの紫外線で励起した
ときの蛍光スペクトルを測定したところ、実施例1と類
似のスペクトルが得られ淡い紫色の蛍光を示した。しか
し発光強度は、もっとも大きなピークの410nmで、
実施例1の1/10倍であった。
【0030】(実施例24)表8に示した組成となるよ
うに表7に示した化合物を出発原料とし、No.24の
様な重量割合に調合した原料を、水素や一酸化炭素など
の還元雰囲気中、又は還元剤としてガラス組成に影響の
ないアルミニウムや亜鉛などの金属粉末を添加して窒素
雰囲気中で、900℃〜1300℃の温度で1〜2時間
溶融し、黒鉛型に流し出して成形することにより、安定
にガラスが得られた。このように調製したガラスの36
5nmの紫外光で励起したとき白色の蛍光を呈し、その
蛍光スペクトルを図2に示した。
【0031】(実施例25〜30)表7に示されるN
o.25〜30の様な重量割合に調合した原料を実施例
24と同様の方法で溶融することによって安定にガラス
を得た。実施例25〜30で得られたガラスも、365
nmの紫外光で励起することによって実施例24と類似
のスペクトルが得られ白色の蛍光を呈していた。
【0032】(実施例31)表8に示した組成となるよ
うに表7に示した化合物を出発原料とし、No.31の
様な重量割合に調合した原料を、水素や一酸化炭素など
の還元雰囲気中、又は還元剤としてガラス組成に影響の
ないアルミニウムや亜鉛などの金属粉末を添加して窒素
雰囲気中で、900℃〜1300℃の温度で1〜2時間
溶融し、黒鉛型に流し出して成形することにより、安定
にガラスが得られた。このように調製したガラスの36
5nmの紫外光で励起したとき白色の蛍光を呈し、その
蛍光スペクトルを図3に示した。
【0033】(実施例32〜38)表7に示されるN
o.32〜38の重量割合に調合した原料を実施例31
と同様の方法で溶融することによって安定にガラスを得
た。実施例32〜38で得られたガラスも、365nm
の紫外光で励起することによって実施例31と類似のス
ペクトルが得られ白色の蛍光を呈していた。
【0034】
【表11】
【0035】
【表12】
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】
【発明の効果】以上の様に、本発明の蛍光ガラスは、目
に見えない紫外線を高効率で可視的に観察可能な可視光
に変換することができ、エキシマレーザ等のレーザ光の
光軸調整等に使用可能である。また、緑や赤色の蛍光ガ
ラスと組み合わせてフルカラーの蛍光表示等への応用が
可能な、強い青色蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス及
びLCDのバックライトや表示装置に利用できる、白色
の蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラスを工業的に有利に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で調製したガラスの、365nmの紫
外線で励起したときの2価のEuイオンの蛍光スペクト
ルを示すグラフである。
【図2】実施例24で調製したガラスの、365nmの
紫外線で励起したときの蛍光スペクトルを示すグラフで
ある。
【図3】実施例31で調製したガラスの、365nmの
紫外線で励起したときの蛍光スペクトルを示すグラフで
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】上記(2)の発明において、Ln(但しL
nは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、Tb、Tm
より選ばれる一種以上の原子)は、ガラスの粘性を高め
結晶化を抑える成分であるが、上記の範囲を超えるとそ
の効果が弱くなる。好ましくは、0〜4%である。上記
(3)の発明において、Ln(但しLnは、Y、La、
Gd、Yb、Lu、Dy、Tmより選ばれる一種以上の
原子)は、ガラスの粘性を高め結晶化を抑える成分であ
るが、上記の範囲を超えるとその効果が弱くなる。好ま
しくは、0〜3%である。Ceは、蛍光剤の増感剤とし
て働く成分であるが、上記範囲を超えるとその効果が弱
くなる。FとOは、ガラス形成成分であり、上記の範囲
より少ない、あるいは上記の範囲を超えるとガラスが得
られにくくなる。Fの好ましい範囲は、上記(2)で1
5〜70%、上記(3)で25〜65%である。Oの好
ましい範囲は、上記(2)で4〜55%、上記(3)で
6〜40%である。Clは、2価のEuの発光を強くす
る成分で、多いほど発光が強くなるがガラスが不安定と
なる。上記(2)の発明で、好ましい範囲は、0〜12
%、上記(3)の発明では、好ましい範囲は0〜6%で
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明の青色又は白色蛍光を呈するフツ燐
酸塩蛍光ガラスを製造するに当たっては、リン酸アルミ
ニウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、酸化
ユウロピウム等の相当する原料化合物を目的組成物の割
合に応じて調合し、水素や一酸化炭素などの還元雰囲気
中、又は還元剤としてガラス組成に影響のないアルミニ
ウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどの金属粉末
を添加して窒素雰囲気中、900〜1300℃の温度で
1〜2時間溶融し、次いで黒鉛型に流し出して成形する
ことにより該蛍光ガラスを調製する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表3】 (但し、RはLi、Na、及びKより選ばれる一種以上
の原子、Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、
mより選ばれる一種以上の原子、のSmとMnはど
ちらか一方又は両方を含む。)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表4】 (但し、RはLi、Na、及びKより選ばれる一種以上
の原子、Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、
mより選ばれる一種以上の原子、のSmとMnはど
ちらか一方又は両方を含む。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢登 成人 埼玉県浦和市針ケ谷4丁目7番25号 株式 会社住田光学ガラス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線励起により可視域に蛍光を呈する
    ガラス材料において、上記ガラス材料の構成成分とし
    て、少なくとも、リン(P)、酸素(O)及びフッ素
    (F)を含み、蛍光材として2価のユウロピウム、テル
    ビウム及び(サマリウム+マンガン)からなる群から選
    ばれる少なくとも1種(ただし2価のユウロピウムは必
    須的に含み、テルビウムを含むときはサマリウムとマン
    ガンは少なくとも1種を必須的に含む)を含むことを特
    徴とする可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス。
  2. 【請求項2】 構成成分が、モル%表示で、P 1〜1
    5%、Al 1〜18%、Mg 0〜12%、Ca 0
    〜18%、Sr 0.5〜21%、Ba 0〜28%、
    Zn 0〜3.5%、Eu 0.001〜0.8%、L
    n 0〜6.5%、(但しLnは、Y、La、Gd、Y
    b、Lu、Dy、Tb、Tmより選ばれる一種以上の原
    子)、Ce 0〜0.2%、R 0〜10%、(但しR
    は、Li、Na、Kより選ばれる一種以上の原子)、O
    4〜55%、F 15〜70%、Cl 0〜12%で
    あり、青色蛍光をを呈することを特徴とする請求項1に
    記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラス。
  3. 【請求項3】 構成成分が、モル%表示で、P 1〜1
    5%、Al 1〜18%、Mg 0〜12%、Ca 0
    〜18%、Sr 1〜21%、Ba 0〜28%、Zn
    0〜3.5%、Eu 0.01〜0.8%、Tb
    0.2〜4%、Sm 0〜3%、Mn 0〜1%、(但
    しSm、Mnは一種以上含む)、Ln0〜4%、(但し
    Lnは、Y、La、Gd、Yb、Lu、Dy、Tmより
    選ばれる一種以上の原子)、Ce 0〜0.2%、R
    0〜3%、(但しRは、Li、Na、Kより選ばれる一
    種以上の原子)、O 4〜55%、F 15〜70%、
    Cl 0〜10%であり、白色蛍光を呈することを特徴
    とする請求項1に記載の可視蛍光フツ燐酸塩蛍光ガラ
    ス。
JP08509696A 1995-11-21 1996-04-08 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス Expired - Lifetime JP3961585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08509696A JP3961585B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-08 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス
US08/754,274 US5755998A (en) 1995-11-21 1996-11-20 Fluorophosphate fluorescent glass capable of exhibiting fluorescence in the visible region
EP96308394A EP0775673B1 (en) 1995-11-21 1996-11-20 A fluorophosphate fluorescent glass capable of exhibiting fluorescence in the visible region
DE69601408T DE69601408T2 (de) 1995-11-21 1996-11-20 Fluoreszierendes Fluorphosphatglas mit Fluoreszenz im sichtbaren Spektralgebiet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-302892 1995-11-21
JP30289295 1995-11-21
JP08509696A JP3961585B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-08 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202642A true JPH09202642A (ja) 1997-08-05
JP3961585B2 JP3961585B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26426123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08509696A Expired - Lifetime JP3961585B2 (ja) 1995-11-21 1996-04-08 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5755998A (ja)
EP (1) EP0775673B1 (ja)
JP (1) JP3961585B2 (ja)
DE (1) DE69601408T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541461A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 アメリカ合衆国 光学的に透明な蛍光体を使った高分解能撮像
JP2008013378A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hoya Corp リン酸塩ガラス、フツリン酸塩ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれぞれの製造方法
US7621582B2 (en) 2000-08-14 2009-11-24 Agri-Cover, Inc Tonneau cover securing plate having channel for lock member
JP2009286670A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
JPWO2008111439A1 (ja) * 2007-03-06 2010-06-24 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
US7758774B2 (en) 2002-11-29 2010-07-20 Japan Science And Technology Agency Luminescent glass
CN101786792A (zh) * 2008-09-04 2010-07-28 Hoya株式会社 氟磷酸玻璃、及其制造方法、和它们的应用
US7795798B2 (en) 2005-08-08 2010-09-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transparent fluorescent glass
JP2011116654A (ja) * 2008-03-28 2011-06-16 Hoya Corp フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子とそれぞれの製造方法
JP2012521942A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 シーディージーエム グラス カンパニー リミテッド フルオロリン酸塩の光学ガラス
JP2013139370A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Sumita Optical Glass Inc グラスライニング用うわぐすり組成物
JP2015229724A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221336A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 輝尽発光ガラス組成物
JP3993301B2 (ja) * 1997-12-16 2007-10-17 株式会社住田光学ガラス 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
US6292292B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-18 Photon-X Rare earth polymers, optical amplifiers and optical fibers
US6538805B1 (en) 1999-02-19 2003-03-25 Photon-X, Inc. Codopant polymers for efficient optical amplification
US20040201000A1 (en) * 1999-02-19 2004-10-14 Photon-X, Inc. Polymer blends for optical amplification
US6592882B2 (en) * 1999-05-26 2003-07-15 Color Access, Inc. Cosmetic compositions containing fluorescent minerals
US6313181B1 (en) 1999-05-26 2001-11-06 Color Access, Inc. Cosmetic compositions containing optical brighteners
US6352949B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-05 Peter Willems Fluoro glass ceramic showing photostimulable properties
WO2001061802A2 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Photon-X, Inc. Polymer blends for optical amplification
US7989376B2 (en) * 2001-06-26 2011-08-02 Afo Research, Inc. Fluorophosphate glass and method for making thereof
JP4727093B2 (ja) * 2001-09-12 2011-07-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6797657B2 (en) * 2002-07-31 2004-09-28 Corning Incorporated Tm-doped fluorophosphate glasses for 14xx amplifiers and lasers
US7575588B2 (en) * 2003-02-03 2009-08-18 Warsaw Orthopedic Inc. Midline occipital vertebral fixation system
JP2004273798A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光デバイス
US20060113885A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Keiji Iimura Discharge fluorescen apparatus including fluorescent fibers
JP2006179464A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Keiji Iimura 放電発光装置と放電発光装置の製造方法
US20060252775A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Henderson Samuel T Methods for reducing levels of disease associated proteins
US7608551B2 (en) * 2005-07-05 2009-10-27 Margaryan Alfred A Bismuth containing fluorophosphate glass and method for making thereof
US8632816B2 (en) 2007-12-17 2014-01-21 Elc Management, Llc Compositions comprising solid particles entrapped in collapsed polymeric microspheres, and methods of making the same
US20090155371A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Sojka Milan F Compositions Comprising Solid Particles Entrapped In Collapsed Polymeric Microspheres, And Methods Of Making The Same
TW200940684A (en) * 2008-03-10 2009-10-01 Nikon Corp Fluorescent film, film-forming method therefor, multilayer dielectric film, optical element, optical system, imaging unit, instrument for measuring optical characteristics, method of measuring optical characteristics, exposure apparatus, exposure met
JP5063537B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-31 Hoya株式会社 フツリン酸ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ブランクおよび光学素子とそれら製造方法
JP5069649B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-07 Hoya株式会社 フツリン酸ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子ブランクおよび光学素子とそれら製造方法
US8361914B2 (en) * 2008-10-31 2013-01-29 Margaryan Alfred A Optical components for use in high energy environment with improved optical characteristics
US20100327186A1 (en) * 2008-10-31 2010-12-30 Afo Research, Inc. Optical components for use in high energy environment with improved optical characteristics
US8183536B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-22 Corning Incorporated System for monitoring optical modules of high-power lasers
WO2011024270A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 Hoya株式会社 フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法ならびにガラス成形体の製造方法
EP2654708A4 (en) 2010-12-22 2015-08-05 Avon Prod Inc COSMETIC FILMS
ES2765174T3 (es) 2011-07-07 2020-06-08 Elc Man Llc Métodos y composiciones útiles para el tratamiento de piel de tipo IV, V o VI de Fitzpatrick
KR20160005769A (ko) 2013-05-21 2016-01-15 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 광대역 발광 재료 및 백색광 발광 재료
CN104003617B (zh) * 2014-05-26 2016-03-23 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种蓝光上转换氧化钛基高折射玻璃材料及其制备方法
US10393887B2 (en) 2015-07-19 2019-08-27 Afo Research, Inc. Fluorine resistant, radiation resistant, and radiation detection glass systems
CN107098582B (zh) * 2017-05-05 2019-12-17 陕西师范大学 一种热稳定性高的硼酸盐基质led用白光发光玻璃及其制备方法
CN111708211A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 惠州市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727047B2 (ja) 1973-01-26 1982-06-08
CA1193428A (en) * 1981-09-03 1985-09-17 Akira Taya Blue-green emitting halophosphate phosphor, and fluorescent lamp employing the same
JP4179641B2 (ja) * 1994-10-31 2008-11-12 株式会社住田光学ガラス Tb又はEuを含有するフツ燐酸塩蛍光ガラス

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541461A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 アメリカ合衆国 光学的に透明な蛍光体を使った高分解能撮像
US8083281B2 (en) 2000-08-14 2011-12-27 Agri-Cover, Inc. Tonneau cover securing plate
US7621582B2 (en) 2000-08-14 2009-11-24 Agri-Cover, Inc Tonneau cover securing plate having channel for lock member
US7758774B2 (en) 2002-11-29 2010-07-20 Japan Science And Technology Agency Luminescent glass
US7938551B2 (en) 2002-11-29 2011-05-10 Japan Science And Technology Agency Luminescent glass
US7795798B2 (en) 2005-08-08 2010-09-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transparent fluorescent glass
JP2008013378A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hoya Corp リン酸塩ガラス、フツリン酸塩ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれぞれの製造方法
US8183169B2 (en) 2006-07-03 2012-05-22 Hoya Corporation Phosphate glass, fluorophosphate glass, preform for precision press-molding, optical element and process for the production of thereof
US8476176B2 (en) 2006-07-03 2013-07-02 Hoya Corporation Phosphate glass, fluorophosphate glass, preform for precision press-molding, optical element and process for the production of thereof
JP5410270B2 (ja) * 2007-03-06 2014-02-05 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JPWO2008111439A1 (ja) * 2007-03-06 2010-06-24 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
US8354352B2 (en) 2007-03-06 2013-01-15 Hoya Corporation Optical glass, preform for press forming, optical element, and processes for producing these
US8728962B2 (en) 2007-03-06 2014-05-20 Hoya Corporation Optical glass, preform for press forming, optical element, and processes for producing these
JP2011116654A (ja) * 2008-03-28 2011-06-16 Hoya Corp フツリン酸ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子とそれぞれの製造方法
JP2009286670A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法
US8431499B2 (en) 2008-05-30 2013-04-30 Hoya Corporation Optical glass, glass material for press molding, optical element blank, optical element and manufacturing method thereof
CN101786792A (zh) * 2008-09-04 2010-07-28 Hoya株式会社 氟磷酸玻璃、及其制造方法、和它们的应用
JP2012521942A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 シーディージーエム グラス カンパニー リミテッド フルオロリン酸塩の光学ガラス
JP2013139370A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Sumita Optical Glass Inc グラスライニング用うわぐすり組成物
JP2015229724A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 セントラル硝子株式会社 広帯域発光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69601408D1 (de) 1999-03-04
EP0775673B1 (en) 1999-01-20
JP3961585B2 (ja) 2007-08-22
EP0775673A1 (en) 1997-05-28
US5755998A (en) 1998-05-26
DE69601408T2 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202642A (ja) 可視蛍光を呈するフツ燐酸塩蛍光ガラス
JP4179641B2 (ja) Tb又はEuを含有するフツ燐酸塩蛍光ガラス
JP3974211B2 (ja) 可視蛍光を呈する酸化物蛍光ガラス
US4038204A (en) Alkaline-earth metal halophosphate luminescent composition activated by divalent europium and method of preparing same
JP4421001B2 (ja) 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP3396443B2 (ja) 蓄光性蛍光ガラスセラミックス
JP3993301B2 (ja) 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2000159543A (ja) 蓄光性蛍光ガラスおよびガラスセラミックス
JP2009286681A (ja) 発光性ガラスおよび発光性結晶化ガラス
US6190577B1 (en) Indium-substituted aluminate phosphor and method for making the same
JP3834670B2 (ja) 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
US4038203A (en) Certain alkali metal-rare earth metaphosphate photoluminescent glasses
US20040178734A1 (en) Fluorescent device, fluorescent lamp and glass composite
JP2001026777A (ja) 赤色蓄光型蛍光体
JP2006248800A (ja) 青色蛍光ガラス
JP2000309775A (ja) 蓄光性蛍光体
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
JP2000034480A (ja) 蓄光性蛍光体
JP3193677B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JPH09157644A (ja) アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及びその蛍光体を用いた放電装置
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
EP0251550B1 (en) Improvements in or relating to inorganic phosphors
JP7090905B2 (ja) 透明結晶化ガラス、及び透明結晶化ガラスの製造方法
JP4410861B2 (ja) 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JPS63101479A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term