JPH09200473A - 画像伝送装置および画像伝送方法 - Google Patents

画像伝送装置および画像伝送方法

Info

Publication number
JPH09200473A
JPH09200473A JP8008661A JP866196A JPH09200473A JP H09200473 A JPH09200473 A JP H09200473A JP 8008661 A JP8008661 A JP 8008661A JP 866196 A JP866196 A JP 866196A JP H09200473 A JPH09200473 A JP H09200473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
transmission
error message
image transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nagahara
英明 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8008661A priority Critical patent/JPH09200473A/ja
Publication of JPH09200473A publication Critical patent/JPH09200473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エラーメッセージ、あるいは送信終了通知に
送信内容をプリントするファクシミリ装置において、イ
ンク等の色材の使用量を削減してランニングコストを軽
減し、さらには記録速度を高めるようにすること。 【解決手段】 エラーメッセージ、あるいは終了通知中
の送信内容35の印字濃度を通常の印刷濃度よりも低め
るようにする。これは、例えば1ドットおきに印字する
ことで印刷濃度を下げることができ、その結果、インク
等の色材の使用量を削減し記録速度が高められる。ま
た、記録系としてモノクロプリンタを使用する場合に限
らず、カラープリンタでエラメッセージ等をカラーで出
力する場合にも、またカラープリンタでエラメッセージ
等を単色記録する場合にも同様に適用でき、同様な効果
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は送信終了時に送信結
果を出力するファクシミリ装置等の画像伝送装置および
画像伝送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、情報処理システムの発達に伴い、
種々の情報処理機器が開発されている。これら機器のう
ち、ファクシミリ装置においてはオフィスのみならず一
般家庭においても広く使用されている。
【0003】さらに近年、インクジェット記録方式を用
いた記録技術も格段に技術革新を遂げ、カラーインクジ
ェットプリンタも小型化が進み広く普及されつつある。
【0004】図10にこのような従来のインクジェット
記録方式により記録をするファクシミリ装置の外観を示
し、図11にその装置中央の縦断面構造を示す。ここ
で、Eは原稿読取部であり、Fは記録部である。
【0005】記録紙102を装填させるためのカセット
101が装置本体の決められた位置に装着されており、
この記録紙102を給紙ローラ103とツメ104によ
り一枚づつ分離し、搬送ローラ105により搬送し、記
録部Fでプリントした後、排紙ローラ110b、拍車1
10a、排出ローラ111a・111bにより装置外部
に排紙させることで、一枚のプリント動作が終了する。
【0006】この従来例では、カセット101が2段装
着されており、異なった2種類のサイズの記録紙をセッ
トすることで送信原稿サイズに最適な記録紙を自動的に
選択し記録を行なっていた。あるいはまた、2種類とも
同じサイズの記録紙をそれらカセットにセットすること
で記録紙容量を増加させ、大量受信に対応していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来装置では、次のような場合があった。
【0008】1.画情報をファクシミリ通信で送信する
時、送信が正常に終了しない場合にエラーメッセージを
印刷出力するが、そのエラーメッセージには送信内容が
含まれているため、全体的に着色材(例えば、インクあ
るいはトナー)の使用量が多量になりランニングコスト
を高めていた。
【0009】2.画情報をファクシミリ通信で送信する
時、送信が正常に終了した場合に終了通知を出力する
が、送信内容の確認のためにその終了通知に送信内容を
含ませて印刷出力する例があるが、この場合にも着色材
の使用量が多量になりランニングコストを高めていた。
【0010】3.特にカラーファクシミリにおいては上
記の送信内容もフルカラーで記録していたため、比較的
高価なカラー着色材の使用量が特に多くなっていた。
【0011】4.インクジェット記録方式を採用した場
合では、インク粒を噴射させる周波数を高めるにも限界
があり、記録速度があまり速くならないので、上記のよ
うな送信内容の記録にかなりの時間が掛かっていた。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記のような課
題解決するため、画情報をファクシミリ通信で送信した
場合に通信結果として記録する送信画像内容の記録濃度
をファクシミリ通信で画情報を受信した時の画像の記録
濃度よりも低くするようにすることにより、さらにはカ
ラー画情報においては通信結果として記録する送信画像
内容をモノクロ記録することで、ランニングコストを低
減させるとともにプリント速度を高めた画像伝送装置お
よび画像伝送方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像伝送装置は、画像送信が正常に終了し
なかった場合にエラーメッセージを記録媒体に出力する
画像伝送装置において、前記エラーメッセージ中の送信
内容の記録濃度を画像を受信した時の記録濃度よりも低
くなるように制御する記録制御手段を有することを特徴
とする。
【0014】また、本発明の画像伝送装置は、画像送信
が正常に終了した場合に終了通知を記録媒体に出力する
画像伝送装置において、前記終了通知中の送信内容の記
録濃度を画像を受信した時の記録濃度よりも低くなるよ
うに制御する記録制御手段を有することを特徴とする。
【0015】本発明の装置は、また記録系として3色以
上の色材で記録することの可能なカラー記録装置を有す
ることを特徴とすることができる。
【0016】本発明の装置は、また前記エラーメッセー
ジ中の送信内容を単色で記録させることを特徴とするこ
とができる。
【0017】本発明の装置は、また記録系としてインク
ジェット記録装置を有することを特徴とすることができ
る。
【0018】上記目的を達成するため、本発明の画像伝
送方法は、画像送信が正常に終了しなかった場合にエラ
ーメッセージを記録媒体に出力し、画像送信が正常に終
了した場合に終了通知を記録媒体に出力する画像伝送方
法において、前記エラーメッセージ中、および前記終了
通知中の各送信内容の記録濃度を画像を受信した時の記
録濃度よりも低くして出力することを特徴とする。
【0019】本発明の方法は、また記録ドットを所定の
間隔で間引くことにより前記送信内容の記録濃度を低く
することを特徴とすることができる。
【0020】本発明の方法は、また画像を受信した時の
画像を3色以上の色材で記録することが可能であり、前
記エラーメッセージ中、および前記終了通知中の各送信
内容を単色で記録させることを特徴とすることができ
る。
【0021】本発明の方法は、またファクシミリ通信で
画像を伝送することを特徴とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0023】(第1の実施形態)図1から図8は本発明
の一実施形態のファクシミリ装置の構成等を示す図であ
る。本例では、記録系としてインクジェット記録方式の
記録機構(インクジェット記録装置)を採用している。
図1はファクシミリ装置中央の縦断面構造を示し、図2
はその装置の使用態様の一例を示し、図3はファクシミ
リ装置全体の外観を示し、図4はインクジェット記録機
構の構造を示し、図5は図1のカセットの構造を示す。
また、図6は本ファクシミリ装置の制御系の構成を示
し、図7は本ファクシミリ装置が出力するエラーメッセ
ージの一例を示し、図8はドットパターンの違いによる
記録濃度の相違を示す。
【0024】(ファクシミリ装置の全体の構成)まず、
図1および図2を参照して本実施形態のファクシミリ装
置の全体の構成を説明する。
【0025】このファクシミリ装置は、図1に示すよう
に、記録シートを供給する給紙系Aと、記録装置として
の記録系Bと、原稿に記載された画像を読み取るための
原稿読取系Cと、操作部Dと、図6で後述する制御系と
によって構成されている。
【0026】給紙系Aでは、給紙カセット1(1a,1
b)に載置された記録シート2(2a,2b)を、給送
ローラ3(3a,3b)とこのローラと対向するツメ4
(4a,4b)とから成る給紙部(図5参照)で1枚ず
つ分離給送し、その記録シート2をフィードローラ対5
a,5bによって搬送し、後述する記録系Bに供給す
る。さらに、記録系Bの手前近傍には、記録シート2の
先端位置を検出するフォトセンサ・マイクロスイッチ等
の先端センサ6が設けられている。給紙カセット1は装
置の本体7に対して脱着可能に設けられており、また、
給送ローラ3、フィードローラ5a,5b、先端センサ
6は本体7に設けられている。
【0027】記録系Bは他機から伝送された画信号、或
いは後述する読取系Cから伝送された画信号、或いは後
述するコンピューター等から出力されるデータに応じ
て、給紙系Aから供給された記録シート2に画像を記録
するものである。詳細には、記録系Bのプラテンローラ
8により記録シート2を搬送し、上記画信号或いはデー
タに応じて、インクジェットカートリッジ9から吐出さ
れたインク滴が記録シート2に付着することにより画像
が形成される。
【0028】更にその画像が形成された記録シート2を
排紙ローラ10a、拍車10bにより破線の矢印a方向
に搬送し、排出ローラ11a・11bによって搬送して
装置外へ排出し、積載する。これら排紙ローラ10a、
拍車10b、排出ローラ11a・11bは夫々装置本体
7に設けられている。
【0029】また、上記インクジェットカートリッジ9
は、記録カバー12を図2に示す矢印f方向に開放する
ことで、矢印g方向に装置本体7から脱着可能に構成さ
れている。
【0030】一方、原稿読取系Cは照明ランプにより光
を原稿13に照射してその反射光を電気信号に変換し、
この電気信号を操作モード(送信モードとコピーモー
ド)に応じて他機に伝送し、又は自己の記録系Bに伝送
するものである。詳細には、原稿トレー15に原稿13
を複数枚載置し、この原稿13を分離ローラ16aおよ
びこれに圧接する圧接片16bによって一枚ずつ分離給
送し、その原稿13を搬送ローラ対17a,17bおよ
び排出ローラ対18a,18bによって搬送して装置外
に排出するように構成している。そして上記原稿13が
搬送される間にコンタクトセンサ(例えば、ロッドレン
ズと一体のCCD等のラインイメージセンサ)等の光電
変換素子19で構成される読取部において画情報を読み
取り、その画信号をコピーモードの場合には自己の記録
系に伝送し、送信モードの場合は他機の記録系に伝送す
るように構成している。
【0031】また、上記原稿トレー15、分離ローラ1
6a、搬送ローラ17a、排出ローラ18a、光電変換
素子19は夫々装置本体7に設けられている。
【0032】操作部Dは、上記モード切り換え操作、コ
ピー操作、送信操作、プリンター操作等の操作を行うた
めのものであり、各種操作に応じたキー(ファンクショ
ンキ−)が設けられている。この操作部Dは、原稿読取
系Cにおける原稿搬送機構の上部に設けられており、装
置本体7に対して図2に示す矢印h方向に回動可能に構
成され、原稿読取系の原稿が搬送不良を起こした時に、
容易にジャム(紙詰り)解除が出来る構成になってい
る。尚、操作部Dの一端側には送信・受信を行う電話機
のハンドセット(図示しない)が装備されているものと
する。
【0033】図3は装置の全体の外観を示すが、本図に
より操作部Dの外観が分かる。
【0034】次に、本装置の各構成部分についてさらに
具体的に説明する。
【0035】(記録シート)記録シート2としては、普
通紙やプラスチックシート等、及びその他の材質であっ
て、インクを転写し得るものを用いることが可能であ
る。本実施例では、B4サイズ又はA4サイズにカット
された普通紙を記録シート2として用いる。そして記録
シート2を載置した給紙カセット1は装置本体7の所定
位置(図1の位置)に収納している。
【0036】(給紙系)給送ローラ3はシリコンゴムな
どの摩擦係数の高い材質から成るローラで、図1の矢印
方向に回転することで上段給紙カセット1最上部の記録
シート2を繰り出す。
【0037】パルスモータ等の駆動源(図示しない)に
より給送ローラ3が回転すると、給送ローラ3が記録シ
ート2に接することでカセット1内の最上部の記録シー
ト2を1枚繰り出す。しかし、記録シート2の左右端付
近に備えられているツメ4(4a,4b;図5参照)に
より記録シート2は搬送を阻止され、上側に変形して盛
り上がる。このループ状態でさらに給送ローラ3により
搬送されると上記の変形した部分がはじけ、最上部の記
録シート2のみ1枚を確実に分離した後、フィードロー
ラ対5a・5bへと送られ、以後記録シート2はフィー
ドローラ対5a・5bにより搬送される。
【0038】(記録系)記録系Bは上記給紙系Aから搬
送された記録シート2上にインク像をドットで記録する
ドットプリンタ機構のものである。この装置における記
録系としては、記録ヘッドからインクを吐出して記録す
るインクジェット記録方式のものを用いている。この記
録ヘッドは、微細な液体吐出口(オリフィス)と、この
液体突出口と連通する液路と、この液路の一部に設けら
れるエネルギー作用部と、この作用部にある液体(イン
ク)に作用させる液滴形成エネルギーを発生するエネル
ギー発生手段とを備えている。このようなエネルギーを
発生するエネルギー発生手段としては、ピエゾ素子等の
電気機械変換体を用いた記録方法、レーザー等の電磁波
を照射して発熱させ、この発熱による作用で液滴を吐出
させるエネルギー発生手段を用いた記録方式、あるいは
発熱抵抗体を有する発熱素子等の電気変換体によって液
体を加熱して液体を吐出させるエネルギー発生手段を用
いた記録方法等がある。
【0039】その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方式に用いられる記録ヘッ
ドは、記録用の液滴を吐出して吐出用液滴を形成するた
めの液体吐出口(オリフィス)を高密度に配列すること
が出来るために、高解像度の記録をすることが可能であ
る。その中でも電気熱変換体をエネルギー発生手段とし
て用いた記録ヘッドは、コンパクト化も容易であり、且
つ最近の半導体分野における技術の進歩と信頼性の向上
が著しいIC技術やマイクロ加工技術の長所を十二分に
活用出来、高密度実装化が容易で、製造コストも廉価な
ことから有利である。
【0040】本実施形態では、記録ヘッドとインクタン
クを一体化したディスポーザブルタイプのインクジェッ
トカートリッジ9を用いている。このインクジェットカ
ートリッジ9に対向する位置には、図4に示すように、
記録シート2を支持するためのプラテン30が設けられ
ている。
【0041】(キャリッジ)図4は上記記録系Bの詳細
な構成を示す。ここで、31は上記インクジェットカー
トリッジ9を搭載して記録シート2の幅方向に走査する
キャリッジである。このキャリッジ31には、モータ3
6によって駆動されるプーリ32に掛け渡された無端ベ
ルト状のタイミングベルト33が連結しており、上記プ
ーリ32をモータ36により回転駆動させることで、キ
ャリッジ31をガイドレール34に沿って往復移動させ
る。
【0042】(記録動作)次に、上述のように構成され
た記録装置(記録系B)の記録動作について説明する。
記録動作を開始するコマンドがコンピュータ等から装置
の記録制御系(図6)に与えられると、半円形の給送ロ
ーラ3が図1の矢印方向(反時計方向)に回転し始め、
カセット1に積載された記録シート2を1枚ずつ給紙
し、前述の記録動作がキャリッジ31の往復運動により
行われる。記録終了後の記録シート2は拍車ローラ10
a、拍車10b、排出ローラ対11a・11bにより挾
持されて搬送され、排出後、排紙トレー上に積載され
る。
【0043】(制御系)次に本発明の特徴を示す本装置
の制御系について、図6のブロック図を参照して説明す
る。
【0044】図6において、21はファクシミリ装置の
制御部を示しており、この制御部21の周囲には装置全
体に電力を供給する電源ユニット21b、モデム基板ユ
ニット21d、電話機を接続するNCU(ネットワーク
制御装置)基板ユニット21e、操作部21c;(D)
から入力した内容等を表示する表示部21f、さらには
周辺コンピュータ22からのデータを得る為のプリンタ
インターフェース21g等が配置されている。
【0045】上記制御部21は、本装置全体の制御を行
うCPU(中央処理装置)21a1と、各種プログラム
や各種データ等を格納したROM(リードオンリメモ
リ)21a2と、上記CPU21a1のワークエリアと
して使用されると共に、記録枚数等の各種データの一時
保存を行うRAM(ランダムアクセスメモリ)21a
3、またファクシミリとプリンタとの切り分けを行う入
出力切換インターフェース21a7等を有する。
【0046】また、制御部21内の21a4は、画像デ
ータの各ラインのイメージデータを格納するラインメモ
リであって、原稿の送信若しくはコピーの場合は原稿読
取系Cからの1ライン分のイメージデータが格納され、
画像データの受信の場合には複号された1ライン分のデ
ータが格納される。そして上記ラインメモリ21a4に
格納された画像データは、CPU21a1を通り、ここ
で記録系制御コードを追加されて入出力切換インターフ
ェース21a7から、記録系Bが有するCPUB1に出
力され、CPUB1が上記記録系制御コードを解読する
ことによって、画像記録が行われる。また、制御部21
内の21a5は、送信する画像情報をMH符号化等のよ
り符号化したり、受信した符号化画像データを復号化し
てイメージデータに変換する符号化/復号化部である。
さらに制御部21内の21a6は、送受信された符号化
画像データを格納するバッファメモリである。
【0047】次に、プリント機能の制御について説明す
る。
【0048】まず、周辺コンピュータ22からのデータ
及び記録系制御コードはプリンタインターフェース21
gを通じて本装置に取り込まれる。取り込まれたそのデ
ータ及び記録系制御コードは、入出力切換インターフェ
ース21aから記録系Bの有するCPUB1に出力さ
れ、CPUB1が上記記録系制御コードを解読すること
によって、プリント記録が行われる。この時、制御部2
1の有するCPU21a1はプリント記録の制御は行わ
ないように構成されている。こうすることで、ファクシ
ミリモードとプリンタモードとの操作モードの切り分け
を単純にしている。
【0049】次に、実際のファクシミリ画像の通信時の
動作について述べる。ファクシミリ伝送では画像を通信
する前に通信手順等を送信側と受信側とでお互いに認識
する手順を踏んでいる。そうしないと通信速度が送信側
と受信側とで一致しないため通信が正常に行われなかっ
たり、受信側の用意が整っていない状態で送信が始まっ
てしまうことをこの通信手順は防いでいる。この通信手
順のことをプロトコルと呼んでいる。このプロトコルの
中には送信画像がモノクロ画像かカラー画像かを認識す
る信号が含まれている。
【0050】また、画像送信に失敗した時には、この失
敗を検知したCPU21a1からの指示を基にして、記
録系BのCPUB1を介し図7に示すようなエラーメッ
セージを記録系Bを用いて記録用紙上にプリント出力
し、ファクシミリ使用者に通知している。そのエラーメ
ッセージの内容として、具体的には、 1.送信状態(送信が完了したのか失敗したのか)のメ
ッセージ文 2.送信先の電話番号 3.送信開始日時 4.エラー番号 5.送信画像内容(原稿の1頁目の内容;図7の事例で
は符号35で示す) を出力している。
【0051】こうすることで、いつ、どこに送ろうとし
た画情報がどのような状態になったのかを明らかにする
ことが出来る。特に、エラーメッセージの中に、一目で
どのような内容の画像が送信に失敗したのかがわかるよ
うにするために、あるいは複数の人が一台のファクシミ
リ装置を共用して使用している事務所などでは、誰が送
信した画情報が送信に失敗したのかがわかるようにする
ために、送信画像内容35をエラーメッセージの中に合
わせて出力している。
【0052】そのエラーメッセージ中の送信画像内容3
5は通常プリント濃度が高いことが多いので、本例で
は、図8の(a)のドットパターンの画像を図8の
(b)に示すように1ドットおきにプリントすることで
プリント濃度を下げて印刷するようにしている。この1
ドットおきのプリントは記録系BのCPUB1の制御で
容易に実現できる。これにより、インクの消費を少なく
することができる。このように送信画像内容のプリント
濃度を下げた場合でも送信内容や、送信元は理解出来、
エラーメッセージに送信画像内容を出力する目的は充分
果たすことが出来る。 (第2の実施形態)上記第1の実施形態では送信に失敗
した場合に印刷する送信画像内容を含んだエラーメッセ
ージの出力について示したが、送信が正常に終了した場
合にも通信結果としての終了通知を出力するファクシミ
リ装置についてもその終了通知に対して上記エラーメッ
セージと同様に本発明を適用できる。
【0053】すなわち、送信画像が正常に終了した時、
図9に示すような終了通知を出力してファクシミリ使用
者にアナウンスをしている。その内容としては、 1.送信状態(送信が完了したのか失敗したのか)のメ
ッセージ文 2.送信先の電話番号 3.送信開始日時 4.送信画像内容(原稿の1頁目の内容;図7の事例で
は符号35で示す) を出力している。こうすることでいつ、どこに送ろうと
した画情報がどのような状態になったのか明らかにする
ことが出来る。また、終了通知の中には、送信画像内容
35を終了通知の中に合わせて出力することでどのよう
な内容の画像が正常に送信し終わったのか一目でわか
る。その終了通知中の送信画像内容35は通常プリント
濃度が高いことが多いので、本例では、図8の(a)の
ドットパターンの画像を図8の(b)に示すように1ド
ットおきにプリントすることでプリント濃度を下げて印
刷するようにしている。この1ドットおきのプリントは
記録系BのCPUB1の制御で容易に実現できる。これ
により、インクの消費を少なくすることができる。この
ように送信画像内容のプリント濃度を下げた場合でも送
信内容や、送信元は理解出来、終了通知に送信画像内容
を出力する目的は充分果たすことが出来る。
【0054】(第3の実施形態)上述の第1の実施形
態、第2の実施形態をカラーファクシミリ装置に適用し
た場合を本発明の第3の実施形態とする。カラーファク
シミリ装置では、カラー画像を印刷するための記録部と
してのインクジェットプリンタにおいてシアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの4色のインクを用いてフルカ
ラー印刷を行う。そのため記録濃度は非常に高くなって
いる。
【0055】そのため、本例ではエラーメッセージ、終
了通知での送信画像内容を、図8の(b)に示すと同様
に、1ドットおきに印刷することで記録濃度を下げて出
力するようにしている。このように、フルカラーで読取
られたカラー画像を送信した場合に出力する終了通知
や、送信が失敗した時に出力するエラーメッセージの中
の送信画像内容の記録濃度を下げて印刷しても送信内容
や、送信元は理解出来、その目的は充分に果たすことが
出来る。
【0056】(第4の実施形態)上述の第1の実施形
態、第2の実施形態をモノクロ画像モードとカラー画像
モードを選択可能なカラーファクシミリ装置に適用した
場合を本発明の第4の実施形態とする。このようなカラ
ー画像可能なカラーファクシミリには、カラー画像を印
刷するための記録部としてのインクジェットプリンタ
に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のイ
ンクが備えられている。そのインクの中でも、比較的印
字頻度が多いモノクロ画像の出力に対応するために、ブ
ラックインクが他のインクのインク容量と比較して、3
倍のインク容量を持っている。
【0057】そこで本第4の実施形態では、送信に失敗
した場合には、エラーメッセージのうちで送信状態、送
信先の電話番号、送信開始日時などはファクシミリ使用
者の目に気付き易いように赤色で印字し、送信が正常終
了した場合は終了通知の印刷色を送信状態、送信先の電
話番号、送信開始日時などをファクシミリ使用者が一目
で状況判断出来るように青色で印字すると共に、それぞ
れの場合で印字濃度が高いことが多い送信画像内容35
はインク容量が多いブラックで1ドットおきに印字する
ことで印字濃度を下げて印字する様にしている。
【0058】(その他の実施形態)以上述べた各実施形
態では、プリンタとしてインクジェットプリンタを例示
したが、本発明はこれに限定されず、例えばレーザビー
ムプリンタ(LBP)にもドットの間引きを同様に適用
可能であり、トナーの消費量を削減する等の効果が得ら
れる。
【0059】また、送信内容の記録濃度を低くする具体
的手法として、図8の(b)に示すように1ドットづつ
間引く事例を示したが、本発明はこれに限定されず、送
信内容が判読できる限り例えば数ドットづつ間引くこと
も可能である。この場合、公知技術により送信内容が文
字情報か、写真情報かを判定して、その判定結果に応じ
てドットを間引く間隔を可変にしてもよい。
【0060】さらにまた、電子写真式記録方式のプリン
タを内蔵する装置の場合には、潜像形成のための印加電
圧を下げることにより同様に目的を達成することが可能
である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エラーメッセージ、あるいは終了通知中の送信内容の印
字濃度を通常の印刷濃度よりも低めるようにしたので、
インク等の色材の使用量を削減してランニングコストを
軽減し、記録速度を高めることができるという効果が得
られる。
【0062】また、上記本発明の効果は、記録系として
モノクロプリンタを使用する場合に限らず、カラープリ
ンタでエラーメッセージ等をカラーで出力する場合に
も、またカラープリンタでエラーメッセージ等を単色記
録する場合にも同様に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のファクシミリ装置の機械
的構成を示す装置中央の縦断面図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の開閉構造の機能を説
明する使用態様図である。
【図3】本発明の一実施形態のファクシミリ装置の全体
の外観を示す斜視図である。
【図4】図1のファクシミリ装置の記録系の構成を示す
斜視図である。
【図5】図1のカセットの構造を示す平面図である。
【図6】本発明の一実施形態のファクシミリ装置の制御
系の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態のエラーメッセージの一例
を示す斜視図である。
【図8】通常のベタ黒のドットパターン(a)に対して
本発明を適用して印字濃度を下げた場合のドットパター
ン(b)の例を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施形態の終了通知の一例を示す
斜視図である。
【図10】従来例のファクシミリ装置の全体の外観を示
す斜視図である。
【図11】従来例のファクシミリ装置の機械的構成を示
す装置中央の縦断面図である。
【符号の説明】
A 給紙系 B 記録系 C 原稿読取系 D 操作部 1,1a,1b 給紙カセット 2,2a,2b 記録シート 3,3a,3b 給送ローラ 4,4a,4b ツメ 5a,5b,5c,5d フィードローラ 6 先端センサ 7 本体 8 プラテンローラ 9 インクカートリッジ 10a 排紙ローラ 10b 拍車 11a,11b 排出ローラ 12 記録カバー 13 原稿 15 原稿トレー 16a 分離ローラ 16b 圧接片 17a,17b 搬送ローラ 18a 排出ローラ 19 光電変換素子 21 制御部 21a1 CPU 21a2 ROM 21a3 RAM 21a4 ラインメモリ 21a5 符号化/復号化部 21a6 バッファメモリ 21a7 入出力切換インターフェース 21b 電源ユニット 21c 操作部(コントロール基板) 21d モデム 21e NCU基板 21f 表示部 21g プリンタインターフェース 30 プラテン 31 キャリッジ 32 プーリ 33 タイミングベルト 34 ガイドレール 35 送信画像内容

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像送信が正常に終了しなかった場合に
    エラーメッセージを記録媒体に出力する画像伝送装置に
    おいて、 前記エラーメッセージ中の送信内容の記録濃度を画像を
    受信した時の記録濃度よりも低くなるように制御する記
    録制御手段を有することを特徴とする画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、記録系として3色以
    上の色材で記録することの可能なカラー記録装置を有す
    ることを特徴とする画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記エラー
    メッセージ中の送信内容を単色で記録させることを特徴
    とする画像伝送装置。
  4. 【請求項4】 画像送信が正常に終了した場合に終了通
    知を記録媒体に出力する画像伝送装置において、 前記終了通知中の送信内容の記録濃度を画像を受信した
    時の記録濃度よりも低くなるように制御する記録制御手
    段を有することを特徴とする画像伝送装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、記録系として3色以
    上の色材で記録することの可能なカラー記録装置を有す
    ることを特徴とする画像伝送装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、前記エラー
    メッセージ中の送信内容を単色で記録させることを特徴
    とする画像伝送装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記記録制御手段は記録ドットを所定の間隔で間引くこ
    とにより前記送信内容の記録濃度を低くすることを特徴
    とする画像伝送装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    記録系としてインクジェット記録装置を有することを特
    徴とする画像伝送装置。
  9. 【請求項9】 画像送信が正常に終了しなかった場合に
    エラーメッセージを記録媒体に出力し、画像送信が正常
    に終了した場合に終了通知を記録媒体に出力する画像伝
    送方法において、 前記エラーメッセージ中、および前記終了通知中の各送
    信内容の記録濃度を画像を受信した時の記録濃度よりも
    低くして出力することを特徴とする画像伝送方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、記録ドットを所定
    の間隔で間引くことにより前記送信内容の記録濃度を低
    くすることを特徴とする画像伝送方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10において、画像を
    受信した時の画像を3色以上の色材で記録することが可
    能であり、前記エラーメッセージ中、および前記終了通
    知中の各送信内容を単色で記録させることを特徴とする
    画像伝送方法。
  12. 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれかにおい
    て、ファクシミリ通信で画像を伝送することを特徴とす
    る画像伝送方法。
JP8008661A 1996-01-22 1996-01-22 画像伝送装置および画像伝送方法 Pending JPH09200473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008661A JPH09200473A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 画像伝送装置および画像伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008661A JPH09200473A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 画像伝送装置および画像伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200473A true JPH09200473A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11699127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008661A Pending JPH09200473A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 画像伝送装置および画像伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200473A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374267B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US8456689B2 (en) Printing method, multi-function printing apparatus, and printing system for disk media
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
EP0493083B1 (en) Color communication apparatus
JP2006025331A (ja) 画像形成装置
US20040174558A1 (en) Data transmitting and receiving device, facsimile machine, and data transmitting and receiving program
JPH09200473A (ja) 画像伝送装置および画像伝送方法
JP3833009B2 (ja) ファクシミリ装置、及び記録制御方法
US7029086B2 (en) Image-forming apparatus and method for controlling the same
JP2002079708A (ja) インクジェット記録装置、記憶媒体、データ処理装置及び用紙
JPH0969955A (ja) カラーファクシミリ装置
US11861251B2 (en) Image forming system that changes order of RIP according to combination of sorting order and face orientation at delivery of recording medium having image formed thereon
JP4190002B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0993442A (ja) ファクシミリ装置
JP2007307744A (ja) 画像形成装置
JP2003048356A (ja) 画像形成装置
JP2003048357A (ja) 画像形成装置
JPH11291558A (ja) 記録装置
JP2001078044A (ja) 画像通信装置及び方法
JP2007049414A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP3647403B2 (ja) 記録装置
JPH07111554A (ja) 複合ファクシミリ装置
JP2006168887A (ja) 画像形成装置
JP2009017424A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JPH0969895A (ja) 画像記録装置