JPH09200302A - 無線呼び出し装置 - Google Patents

無線呼び出し装置

Info

Publication number
JPH09200302A
JPH09200302A JP8004070A JP407096A JPH09200302A JP H09200302 A JPH09200302 A JP H09200302A JP 8004070 A JP8004070 A JP 8004070A JP 407096 A JP407096 A JP 407096A JP H09200302 A JPH09200302 A JP H09200302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
call
communication device
signal
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004070A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omori
士郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8004070A priority Critical patent/JPH09200302A/ja
Publication of JPH09200302A publication Critical patent/JPH09200302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信機器本体の呼出音の認知におい
て、ポータブル電子機器を携帯する習慣のある使用者に
とって、移動体通信機器本体と共に振動機を携帯するこ
との面倒さ、経済的無駄を解消した無線呼び出し装置を
提供する。 【解決手段】 アンテナ2を備えた移動体通信機器本体
1、本発明の無線呼び出し装置3、無線呼び出し装置3
と接続可能なポータブル電子機器4、および音声を聴取
するヘッドフォン5等で構成されている。そして、移動
体通信機器本体1に着呼の要求されたときは、無線呼び
出し装置3を起動して呼出音をポータブル電子機器の発
生音声に代えて、または加えて発生する。これにより、
使用者は容易に良好な呼び出しを実施することが可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やパーソ
ナル・ハンディホン・システム(PHS)等の移動体通
信機器で着呼等の告知が要求された際などに使用して好
適な無線呼び出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる携帯電話やPHS等の移
動体通信機器における着呼の告知は、所定の音響(例え
ばビープ音)の発生によって行われていた。しかしなが
らこのような音響の発生は、人の多く集まる場所や、映
画館、コンサートホール等の騒音の少ない環境、更に会
議中などでは他人に思わぬ迷惑を与えるものである。ま
た、逆に騒音の多い環境では、発生された音響が聞き取
り難いなどの問題点があった。
【0003】これに対して、移動体通信機器本体とは別
にワイヤレスでバイブレータ機能を有する振動機を設
け、着呼時に振動機で振動を発生し、この振動によって
着呼の告知を行う方法が提案・実施されている。しかし
ながらこのような方法では、使用者によっては必ずしも
このような振動が好まれない場合や、身体に密着して振
動機を携帯することが好まれない場合がある。
【0004】一方、例えばポータブル型カセットプレー
ヤ(ヘッドホンステレオ)、CDプレーヤ、ミニディス
クプレーヤおよびラジオ受信機などの電子機器を常時携
帯し、音楽などを聴取するスタイルが若者を中心に定着
しつつある。このような習慣のある使用者にとっては、
移動体通信機器等の告知音に自分だけが気づかず周囲に
迷惑をかけることがある。また、このような習慣のある
使用者にとって前述の移動体通信機器本体と共に振動機
を携帯することは面倒であり、経済的にも無駄が多く、
好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたもので、その課題は、移動体通信機器
の呼出音の認知において、従来の装置における着呼時に
音響を発生することが好ましくなく、また電子機器を携
帯する習慣のある使用者にとっての、移動体通信機器本
体と共に振動機を携帯することの面倒さや、経済的無駄
を解消した無線呼び出し装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の無線呼び出し装置においては、電子機器
を有線または無線にて接続可能として構成され、移動体
通信機器からの着呼信号などを検出する検出手段と、検
出手段の検出結果に基づいて告知する告知手段とを備え
た。これにより、電子機器を携帯する習慣のある使用者
は、移動体通信機器等の告知音を電子機器の告知手段に
よって知ることができる。
【0007】告知手段は、スピーカやヘッドホンなどの
発音手段、またはLEDやLCDなどの表示手段のうち
の少なくとも一方を備え、移動体通信機器の着呼をこの
発音手段または表示手段にて確認できるようにした。そ
のため、移動体通信機器の呼出音を切っておくことがで
き、呼出音によって周囲に迷惑をかけることがない。
【0008】この発音手段による告知は、電子機器音声
に代えて(電子機器の音声をミュートして)、または電
子機器音声に混合(ミキシング)して放音するようにし
た。これにより、通常は電子機器の音声を聞きつつ、移
動体通信機器に着呼があったときにはその呼出音を容易
に聴取することができる。また、本発明の無線呼び出し
装置に電子機器を接続しなくても良い。その場合は通常
は無音で、着呼があったときには呼出音をヘッドホン等
で聴取できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の無線呼び出し装置の実施の形態を説明する。先ず、図
1を参照して本発明の無線呼び出し装置の構成を説明す
る。図1は本発明の無線呼び出し装置の概要を示す構成
図である。
【0010】この図1において、符号1はアンテナ2を
備えた移動体通信機器本体、符号3は本発明の無線呼び
出し装置を示し、本実施の形態例ではこれら移動体通信
機器本体1と呼出機3とは別体に形成されている。更
に、無線呼び出し装置3と有線や無線にて接続可能とな
されたヘッドホンステレオ等のポータブル電子機器4、
および音声を聴取する告知手段としてのヘッドホン5等
で概略構成されている。なお、符号6は無線呼び出し装
置3の電源のオン・オフや呼出音の起動・停止を行うキ
ースイッチである。また、無線呼び出し装置3はデザイ
ンの一例を描いたものであって、全体の形状や、キース
イッチ等の配置等は他のデザインであってもよい。
【0011】このように構成された本発明の無線呼び出
し装置の動作を簡潔に説明する。
【0012】移動体通信機器本体1のアンテナ2で基地
局(図示省略)からの着呼信号R1受信されると、この
受信信号R1が自己向けのものであるか否かの判断がな
され、自己向けのものであったときには着呼の処理を行
い、呼び出し音鳴動とともに呼び出し信号R2を基地局
に発信する。無線呼び出し装置3では、呼び出し信号R
2を検出手段(図示省略)にて感知して起動状態とし、
ポータブル電子機器4の音声をミューテイング、若しく
はポータブル電子機器4の音声とミキシングしてヘッド
ホン5等から呼出音を発生する。これにより、使用者に
は無線呼び出し装置3の呼出音が知覚され、移動体通信
機器1の着呼の告知が行われる。そして、使用者が移動
体通信機器1に対して受話の操作等を行うことにより、
通話が開始される。
【0013】無線呼び出し装置3における信号の検出方
法は、上述の方法の他、移動体通信機器本体1から一定
時間連続して発信される周波数、例えば800MHz
帯、1.5GHz帯ないし1.9GHz帯を感知するだ
けでも良く、また、移動体通信機器本体1に発振器を内
蔵して無線呼び出し装置3に向けて発信するようにして
も良い。このような場合には、他の通信機器との混信に
よる誤動作を防ぐため、伝送データ中に存在する識別コ
ードを無線呼び出し装置で解析し、この識別コードが予
め登録された本体機器のものと一致したときのみ呼び出
し信号を発して無線呼び出し装置3を起動するようにし
ても良い。
【0014】また、この無線呼び出し装置3に告知手段
の別の形態として発光ダイオード(LED)や液晶表示
パネル(LCD)等を配設して、着呼を視覚的に告知す
るようにしてもよく、これらを発音手段と組み合わせて
も良い。更に、ポータブル電子機器4としてワイヤレス
ヘッドホンステレオを用いることも可能であり、このよ
うな場合は、無線呼び出し装置3とポータブル電子機器
4との有線接続は不要となる。
【0015】こうして上述の装置によれば、移動体通信
機器本体1と無線呼び出し装置3とが別体に形成され、
移動体通信機器本体1に着呼の要求がなされたとき無線
呼び出し装置3を起動し、呼出音をポータブル電子機器
4の発生音声に代えて(ポータブル電子機器4の発生音
声とミキシングして同時に発音しても良い)発生するの
で、使用者は移動体通信機器本体1の他、無線呼び出し
装置3およびポータブル電子機器4だけを携帯すればよ
く、容易に呼び出しを実施できる。
【0016】次に、図2を参照して本発明の無線呼び出
し装置の回路構成を説明する。図2は本発明の無線呼び
出し装置の一例を示すブロック回路図である。なお、図
2では本発明の無線呼び出し装置の全体の構成を示し、
移動体通信機器やポータブル電子機器については従来周
知のものと同様であるため省略する。また、前述の構成
図で記載した事項と共通する部分には同一の参照符合を
付すものとする。
【0017】本発明の無線呼び出し装置の回路構成は、
前述の移動体通信機器本体1、本発明の無線呼び出し装
置3、ヘッドホンステレオ等のポータブル電子機器4、
およびヘッドホン5などで構成される。無線呼び出し装
置3の細部構成は、オーディオ信号の入力される入力部
31、呼出を感知してコール信号を感知する呼出感知部
32、コール信号を検出してコール音信号(呼出音)を
生成して発する呼出音発生部33、オーディオ信号(図
では「AUDIO信号」と記す)およびコール音信号を
ミキシングするミキシング部34、ミキシング音声を出
力する出力部35等を備えて構成される。
【0018】かかる構成の本発明の無線呼び出し装置の
回路動作を説明する。
【0019】図2において、移動体通信機器本体1の送
受信部(以下、何れも図示省略)で着呼が行われると、
データ生成部によって所定のフォーマットで伝送される
データが形成される。形成されたデータは搬送信号に変
調され、この変調信号がアンテナ2から送信される。
【0020】アンテナ2から受信された着呼または送信
信号は、無線呼び出し装置3の呼出感知部32で感知さ
れ、呼出感知部32ではコールがあったことを認知し
て、コール信号を呼出音発生部33やミキシング部34
に伝える。
【0021】呼出音発生部33では、通常は呼出音を発
生せず、コール信号が入力されると自己に対するコール
があったものと判断して所定のコール音信号を、発振手
段(図示省略)などから生成してミキシング部34に出
力する。
【0022】ヘッドホンステレオなどのポータブル電子
機器4では、使用者の所望のオーディオ信号を再生して
無線呼び出し装置3の入力部31に入力する。ミキシン
グ部34では、通常はスルー状態で入力されたオーディ
オ信号を出力部35から出力する。ミキシング部34に
前述のコール信号およびコール音信号が入力された場
合、オーディオ信号とコール音信号をミキシングして出
力部35から出力する。このとき、オーディオ信号のゲ
インを20dB程度ミュートしてコール音信号を明確に
聴取できるようにする。これにより、使用者は容易に呼
出音を聴取することができ、移動体通信機器本体1の着
呼を知ることができる。使用者が移動体通信機器本体1
に対して受話の操作等を行うことにより、通話が開始さ
れる。
【0023】図3を参照して本発明の無線呼び出し装置
のミキシング部の回路構成を説明する。図3は本発明の
無線呼び出し装置のミキシング部を示す回路図である。
【0024】すなわち、図3におけるオーディオ信号
は、通常、音量調整可能なアンプ7によってゲインgを
有して加算器8に入力されるようになっている。一方、
コール音信号も所定の音量を有して加算器8に入力され
ている。そして、移動体通信機器本体1の着呼を知らせ
るコール信号の入力とともに、アンプ7のゲインgは所
定レベル減衰され、加算器8からは略コール音信号のみ
が出力される。これにより使用者にはコール音信号が視
聴され、移動体通信機器本体1の着呼の告知がなされ
る。
【0025】本発明は前記実施の形態例に限定されず、
種々の実施形態を採ることができる。前記実施の形態例
では呼び出し音鳴動時に基地局に対して出力される呼び
出し信号を感知する方式を例示したが、移動体通信機器
本体で着呼信号やコール音を検出して無線呼び出し装置
に発信することも可能である。また、本発明は移動体通
信機器の形状や方式には限定されず、ページャーやその
他のアラーム装置などにも適用可能である。更に、本発
明は以上示した一実施形態にとらわれず様々な形態に発
展できることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明した本発明の無線呼び出し装置
によれば、移動体通信機器と無線呼び出し装置とが別体
に形成され、移動体通信機器に着呼の要求がなされたと
き、無線呼び出し装置を起動して呼出音を電子機器の発
生音声に代えて、または電子機器の発生音声に加えて放
音するので、容易に良好な呼び出しを実施することが可
能となる。
【0027】また、呼び出し装置には告知手段としての
スピーカやヘッドホンなどの発音手段、LEDやLCD
などの表示手段を備え、移動体通信機器からの呼出をこ
の発音手段または表示手段にて確認できるようにした。
そのため、移動体通信機器の呼出音を切っておくことが
でき、呼出音によって周囲に迷惑をかけることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線呼び出し装置の概要を示す構成図
である。
【図2】本発明の無線呼び出し装置の一例を示すブロッ
ク回路図である。
【図3】本発明の無線呼び出し装置のミキシング部を示
す回路図である。
【符号の説明】
1 移動体通信機器本体 2 アンテナ 3 無線呼び出し装置 4 ポータブル電子機器 5 ヘッドホン 6 キースイッチ 7 アンプ 8 加算器 31 入力部 32 呼出感知部 33 呼出音発生部 34 ミキシング部 35 出力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器を接続可能として構成され、 移動体通信機器からの信号を検出する検出手段と、 該検出手段の検出に基づいて告知する告知手段とを具備
    したことを特徴とする無線呼び出し装置。
  2. 【請求項2】 前記移動体通信機器からの信号は、呼び
    出し音鳴動時に基地局に対して出力される呼び出し信号
    であることを特徴とする請求項1に記載の無線呼び出し
    装置。
  3. 【請求項3】 前記告知手段は、発音手段または表示手
    段のうちの、少なくとも一方であることを特徴とする請
    求項1に記載の無線呼び出し装置。
  4. 【請求項4】 前記発音手段による告知は、前記電子機
    器音声に代えて、または前記電子機器音声に混合して放
    音することを特徴とする請求項3に記載の無線呼び出し
    装置。
JP8004070A 1996-01-12 1996-01-12 無線呼び出し装置 Pending JPH09200302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004070A JPH09200302A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線呼び出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004070A JPH09200302A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線呼び出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200302A true JPH09200302A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11574564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004070A Pending JPH09200302A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 無線呼び出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183606A (ja) * 1999-11-12 2010-08-19 Sony Corp オーディオ再生装置及びオーディオ装置
JP4834161B2 (ja) * 2007-01-17 2011-12-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー アラートをブロードキャストにより送信するシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183606A (ja) * 1999-11-12 2010-08-19 Sony Corp オーディオ再生装置及びオーディオ装置
JP4834161B2 (ja) * 2007-01-17 2011-12-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー アラートをブロードキャストにより送信するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JPH09200302A (ja) 無線呼び出し装置
JPH05218947A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH11215561A (ja) 無線移動通信端末の着信音鳴動制御方法、無線移動通信端末及び無線移動通信システム
JP3012548B2 (ja) 屋外拡声装置を利用した通報システム
JP2556291B2 (ja) 電話機の着信報知装置
JPH09181797A (ja) 無線呼び出し装置
JPH10290473A (ja) 携帯通信装置
JPH11285069A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
JP2982217B2 (ja) 可聴音再生機能付無線選択呼出受信機
JP2000032092A (ja) 着信報知装置及び着信報知機能付時計
JPH0430836Y2 (ja)
JPH1079780A (ja) 無線通信機器の呼出装置
JP3056721U (ja) 移動体通信機器の呼び出し装置
JP2001333152A (ja) 着信通知システム、及び、着信通知方法
JP2560884B2 (ja) 携帯無線電話機
KR19990014640A (ko) 무선전화 착신 감지 방법 및 시스템
JPH10271189A (ja) 携帯電話機
JP3038831B2 (ja) 可聴音再生機能付無線選択呼出受信機
JPH1013507A (ja) 携帯電話機及びそのキー操作確認方法
KR100820552B1 (ko) 무선 단말기의 벨소리 제어 장치 및 그 제어 방법
JPH10164659A (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
JPH11308310A (ja) 移動電話着信報知機能付ヘッドホンアダプタ
JPH08223257A (ja) 電話機用着信通報装置
JPH01298845A (ja) 外部信号割込み機能を有する音声再生方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051028