JPH09199519A - 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置 - Google Patents

回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置

Info

Publication number
JPH09199519A
JPH09199519A JP8005948A JP594896A JPH09199519A JP H09199519 A JPH09199519 A JP H09199519A JP 8005948 A JP8005948 A JP 8005948A JP 594896 A JP594896 A JP 594896A JP H09199519 A JPH09199519 A JP H09199519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
positioning mechanism
base member
pellet
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8005948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nishio
秀次 西尾
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP8005948A priority Critical patent/JPH09199519A/ja
Publication of JPH09199519A publication Critical patent/JPH09199519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被回転物における回転方向の位置補正の高精
度化を図る。 【解決手段】 被回転物を支持する回転ベース部材1
と、回転ベース部材1を回転自在に支持する回転機構支
持部2と、回転ベース部材1の回転中心1aから所定距
離7離れた位置に設けられ回転ベース部材1の表面1b
に平行な回転軸3aを有するボールねじ3と、ボールね
じ3を回転させるステッピングモータ4と、ボールねじ
3にねじ結合されかつボールねじ3の回転によって回転
軸3aの方向に直線往復移動する駆動側係合部材5と、
回転ベース部材1にこれの回転中心1aから所定距離7
離れた位置に設けられかつ駆動側係合部材5に係合する
ローラガイド6とからなり、ボールねじ3の回転により
駆動側係合部材5およびローラガイド6を介して回転ベ
ース部材1を回転方向に微調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステージなどの被
回転物の回転位置補正技術に関し、特に、半導体製造技
術において、ヒートステージの回転微調整を行う回転位
置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体製造装置の一例であるLOC(Lead
On Chip) マウンタやダイボンダにおいて、ヒートステ
ージ(被回転物)の回転方向に対する位置補正には、種
々の位置決め機構が利用されている。
【0004】例えば、位置決め機構としてウォームギヤ
を利用したものやクランク機構を利用したものなどが挙
げられる。
【0005】なお、LOCマウンタにおけるペレットマ
ウント時の総合要求精度(回転角度)は、±0.3゜であ
る。しかし、今後の半導体集積回路装置の動向を考慮す
ると、次期半導体集積回路装置(例えば、フェイスダウ
ン実装の高集積Ball Grid Array)においては、現状の精
度よりも、さらに厳しくなることが予想される。
【0006】また、16M−DRAM(Dynamic Random
Access Memory) 主体から、64M−DRAM主体にな
ることが考えられるため、これにより、ペレットサイズ
の大形化に伴って、ワイヤボンダのボンディング精度向
上が要求され、さらに、これと平行して、ペレットマウ
ント精度(回転補正)の高精度化も必要とされる(例え
ば、±0.1゜以下)。
【0007】ここで、ペレットを位置補正して接合する
ダイボンダについては、例えば、株式会社工業調査会、
1990年10月20日発行、「電子材料別冊、超LS
I製造・試験装置ガイドブック<1991年版>」、9
4〜99頁に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のLOCマウンタなどにおいて、ヒートステージの回
転方向に対する位置補正用の機構として用いられている
ウォームギヤ方式では、ギヤ部を有しているため、その
バックラッシュによって位置補正精度が向上できないと
いう問題がある。
【0009】また、クランク機構を利用した場合では、
クランク比と駆動モータの分解能とによって回転位置精
度が決まるため、高分解能を設定した場合、モータ分解
能を微小化したモータが必要とされ、その場合、モータ
の回転数および移動パルス数がかなり大きくなってしま
うという問題がある。
【0010】これにより、マウントを行うXYZ方向の
駆動とは別に、あらゆるマウント条件に対応できる高精
度な回転位置補正用の位置決め機構が必要とされる。
【0011】本発明の目的は、回転方向の位置補正の高
精度化を図る回転位置決め機構およびそれを用いる半導
体製造方法ならびに装置を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】すなわち、本発明の回転位置決め機構は、
被回転物を支持する回転ベース部材と、前記回転ベース
部材を回転自在に支持する回転機構支持部と、前記回転
ベース部材の回転中心から所定距離離れた位置に設けら
れ前記回転ベース部材の表面に平行な回転軸を有するね
じ部材と、前記ねじ部材を回転させるねじ駆動手段と、
前記ねじ部材にねじ結合され前記ねじ部材の回転によっ
て前記回転軸の方向に直線移動する駆動側係合部材と、
前記回転ベース部材にこれの回転中心から所定距離離れ
た位置に設けられ前記駆動側係合部材に係合する従動側
係合部材とを有し、前記ねじ部材の回転により前記駆動
側および前記従動側係合部材を介して前記回転ベース部
材を回転方向に微調整し得るものである。
【0015】これにより、ねじ部材の回転運動を駆動側
係合部材の直線運動に変換し、さらに、駆動側係合部材
の直線運動を回転ベース部材の回転運動(揺動)に変換
することができる。
【0016】その結果、ねじ部材の回転によって回転ベ
ース部材を回転方向に高精度に微調整することができ、
回転ベース部材の回転方向の位置補正を高精度化するこ
とができる。
【0017】さらに、本発明の回転位置決め機構は、前
記従動側および前記駆動側係合部材のうちの何れか一方
が2つのローラを有し、他方が前記2つのローラのうち
の何れか一方のローラに前記ねじ部材の回転軸とほぼ平
行な一方向から接触するローラガイドを有しているもの
である。
【0018】なお、本発明の回転位置決め機構は、前記
ねじ部材がボールねじである。
【0019】また、本発明の半導体製造方法は、ダイシ
ング後の半導体ウェハからペレットを取り出し、前記ペ
レットをヒートステージに搭載し、前記回転位置決め機
構が有するねじ部材を回転させ、前記回転ベース部材を
介して前記ヒートステージを回転方向に微調整すること
により、前記ペレットを前記ペレットと接合するリード
フレームもしくは薄膜配線シートに対応させて位置合わ
せし、前記ペレットの回路形成面と前記リードフレーム
もしくは前記薄膜配線シートとを対向させて配置し、前
記ペレットの回路形成面と前記リードフレームもしくは
前記薄膜配線シートとを接合するものである。
【0020】さらに、本発明の半導体製造方法は、前記
回転位置決め機構を用いて前記ヒートステージを回転方
向に微調整する際に、カメラなどの位置検出手段を用い
て前記ペレットの位置を検出し、前記ペレットの位置検
出結果に基づいて前記回転位置決め機構により前記ヒー
トステージを回転方向に微調整するものである。
【0021】また、本発明の半導体製造装置は、被処理
物を搭載するステージなどの被回転物と、前記被処理物
に処理を行う処理部と、前記回転ベース部材を介して前
記被回転物を支持する前記回転位置決め機構とを有し、
前記回転位置決め機構のねじ部材の回転により前記回転
ベース部材を介して前記被回転物を回転方向に微調整し
得るものである。
【0022】なお、本発明の半導体製造装置は、ダイシ
ング後の半導体ウェハからペレットを取り出して前記ペ
レットを移送する移送部材と、前記ペレットを搭載する
ヒートステージと、前記ペレットと前記リードフレーム
もしくは前記薄膜配線シートとの接合時に両者を加圧す
るマウントヘッド部と、前記ヒートステージを介して前
記ペレットを加熱する加熱手段と、前記回転ベース部材
を介して前記ヒートステージを支持する前記回転位置決
め機構とを有し、前記回転位置決め機構が有するねじ部
材を回転させ、前記回転ベース部材を介して前記ヒート
ステージを回転方向に微調整することにより、前記ペレ
ットを前記リードフレームもしくは前記薄膜配線シート
に対応させて位置合わせし、前記ペレットの回路形成面
と前記リードフレームもしくは前記薄膜配線シートとを
対向させて両者の接合を行うものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0024】図1は本発明による回転位置決め機構の構
造の実施の形態の一例を示す平面図、図2は図1に示す
回転位置決め機構におけるA−A断面の構造の実施の形
態の一例を示す断面図、図3は図1に示す回転位置決め
機構におけるB部の構造の実施の形態の一例を示す拡大
部分斜視図、図4は本発明による半導体製造装置の一例
であるLOCマウンタの構造の実施の形態を示す構成概
略図、図5は本発明の半導体製造装置の一例であるLO
Cマウンタによるペレットの接合方法の実施の形態を示
す斜視図、図6は本発明の半導体製造装置の一例である
LOCマウンタによって製造されたLOCの構造の実施
の形態を示す断面図、図7は本発明の半導体製造装置の
一例であるLOCマウンタによって製造されたTCPの
構造の実施の形態を示す部分断面図、図8は本発明の回
転位置決め機構における回転ベース部材の揺動動作の実
施の形態の一例を示す原理図である。
【0025】図1〜図3に示す本実施の形態による回転
位置決め機構25は、被回転物の回転に対する位置決め
の微調整(位置補正)を行うものであり、その構成につ
いて説明すると、被回転物を支持する回転ベース部材1
と、回転ベース部材1を回転自在に支持する回転機構支
持部2と、回転ベース部材1の回転中心1aから所定距
離7離れた位置に設けられ回転ベース部材1の表面1b
に平行な回転軸3aを有するねじ部材であるボールねじ
3と、ボールねじ3を回転させるねじ駆動手段であるス
テッピングモータ4と、ボールねじ3にねじ結合されか
つボールねじ3の回転によって回転軸3aの方向に直線
移動する駆動側係合部材5と、回転ベース部材1にこれ
の回転中心1aから所定距離7離れた位置に設けられか
つ駆動側係合部材5に係合する従動側係合部材であるロ
ーラガイド6とからなる。
【0026】すなわち、回転位置決め機構25は、ボー
ルねじ3の回転により駆動側係合部材5およびローラガ
イド6を介して回転ベース部材1を回転方向に微調整し
得るものである。
【0027】ここで、本実施の形態の回転位置決め機構
25においては、駆動側係合部材5が2つのローラであ
る第1ベアリング5aと第2ベアリング5bとを有し、
従動側係合部材がローラガイド6であり、ローラガイド
6は第1ベアリング5aにボールねじ3の回転軸3aと
ほぼ平行な一方向である反モータ方向15から接触して
いる。
【0028】なお、ローラガイド6は駆動側係合部材5
が有していてもよく、その場合、前記従動側係合部材が
2つのローラである第1ベアリング5aと第2ベアリン
グ5bとを有している。
【0029】また、本実施の形態のねじ部材は、ボール
ねじ3の場合であるが、前記ねじ部材はボールねじ3以
外の他のねじ部材であってもよい。ただし、前記ねじ部
材には、収容するボール周囲の隙間をほとんど無くした
予圧式ボールねじを用いることが最も好ましい。
【0030】ここで、ボールねじ3はその両端(もしく
は少なくとも2箇所)が回転機構支持部2によって第3
ベアリング9などを介して回転自在に支持され、かつ、
前記両端のうちの何れか一端がカップリング10を介し
てステッピングモータ4に連結されている。
【0031】さらに、ボールねじ3は、回転ベース部材
1の回転中心1aと所定距離7離れてかつ回転ベース部
材1の回転中心軸1fと直角を成して設けられている。
【0032】これにより、ステッピングモータ4の駆動
によって、ボールねじ3が回転し、ボールねじ3上を駆
動側係合部材5が直線往復移動する。
【0033】なお、半導体製造装置などに回転位置決め
機構25を使用した際のボールねじ3のストロークは、
回転ベース部材1の使用回転角度(通常は補正分+α)
で±10〜20゜に対応している。
【0034】また、本実施の形態による回転ベース部材
1は、その表面1bにほぼフラットにかつ円周外方1d
に突出した揺動アーム1cを有している。
【0035】すなわち、回転ベース部材1においては、
回転ベース部材1の回転中心軸1fと、第1ベアリング
5aの回転中心軸5eとの距離が、所定距離7に相当
し、第1ベアリング5aがローラガイド6と係合(接
触)している。
【0036】これにより、駆動側係合部材5の直線往復
移動によって、駆動側係合部材5と接触するローラガイ
ド6を介して揺動アーム1cが揺動し、さらに、回転ベ
ース部材1が所定範囲の角度内で回転揺動を行う。
【0037】なお、本実施の形態による回転ベース部材
1は、図2に示すように、回転ベース部材1の回転中心
軸1fに対し傾斜させてはめ込んだころを有するクロス
ローラベアリング(ころ軸受け)11を介して回転自在
に回転機構支持部2によって支持されている。
【0038】つまり、クロスローラベアリング11によ
って回転ベース部材1を滑らかに回転させることができ
る。
【0039】ただし、回転ベース部材1はクロスローラ
ベアリング11に限らず、一般的なローラベアリングを
介して支持されていてもよい。
【0040】さらに、クロスローラベアリング11は、
図2に示すように、ベアリング押さえ板12とベアリン
グ止め板13とによって挟まれた状態で、回転機構支持
部2に取り付けられている。
【0041】ここで、駆動側係合部材5は、ボールねじ
3にねじ結合するナット部材5cと、第1ベアリング5
aおよび第2ベアリング5bと、第1ベアリング5aお
よび第2ベアリング5bをそれぞれ回転自在に支持しナ
ット部材5cに取り付けられたナットホルダ5dとから
構成されている。
【0042】なお、第1ベアリング5aと第2ベアリン
グ5bは、駆動側係合部材5の直線往復移動を円滑に揺
動アーム1cの円弧運動(揺動)に変える役割を果たす
ものであり、ボールねじ3の回転軸3aとほぼ平行にか
つ並列にナットホルダ5d上にそれぞれ回転自在に取り
付けられ、第1ベアリング5aと第2ベアリング5bと
の間にローラガイド6が配置されている。
【0043】さらに、駆動側係合部材5は、ボールねじ
3とほぼ平行にかつ回転機構支持部2に取り付けられた
リニアガイド8に案内されながら、ボールねじ3の回転
によってボールねじ3上を直線往復移動するものであ
る。
【0044】また、回転位置決め機構25においては、
回転ベース部材1の直径方向の外方すなわち円周外方1
dに突出しかつローラガイド6に連結する揺動アーム1
cが回転ベース部材1に設置され、揺動アーム1cに対
してボールねじ3の回転軸3aの方向とほぼ平行な反モ
ータ方向15(一方向)に荷重を掛ける予圧部材である
ばね部材1eが揺動アーム1cに取り付けられている。
【0045】ここで、揺動アーム1cとローラガイド6
とは本実施の形態のように、別々の部材を連結したもの
であってもよく、また、両者が一体形で形成されていて
もよい。この場合、揺動アーム1cの先端付近がローラ
ガイド6と同等の機能を有し、従動側係合部材が揺動ア
ーム1cそのものとなる。
【0046】なお、本実施の形態においては、ばね部材
1eは揺動アーム1cに取り付けられている場合である
が、ばね部材1eはローラガイド6に取り付けられてい
てもよい。
【0047】さらに、ばね部材1eは揺動アーム1cも
しくはローラガイド6に荷重を掛けるものであり、例え
ば、コイルばねや板ばねなどであるが、これに限定され
ることはなく、弾性力を有しかつ揺動アーム1cもしく
はローラガイド6に予圧を掛けるものであれば他の部材
であってもよい。
【0048】また、揺動アーム1cがばね部材1eによ
って反モータ方向15に引っ張られているため、揺動ア
ーム1cと連結するローラガイド6も常に反モータ方向
15に引っ張られている。
【0049】これにより、ローラガイド6は、第1ベア
リング5aに反モータ方向15から接触している。
【0050】ここで、第2ベアリング5bは、ナットホ
ルダ5dがモータ方向14に移動した後停止した際に、
その反作用によってローラガイド6がモータ方向14に
移動するのを防止するものである。
【0051】したがって、第1ベアリング5aとローラ
ガイド6とは、ほぼ常時接触するように取り付けられて
いるが、第1ベアリング5aと第2ベアリング5bとが
滑らかに回転するように、ローラガイド6と第2ベアリ
ング5bとの間には微小空隙が形成され、この微小空隙
を形成するように第2ベアリング5bが取り付けられて
いる。
【0052】なお、ばね部材1eは、揺動アーム1cか
ら見てモータ方向14に取り付けられていてもよい。こ
の場合、第1ベアリング5aと第2ベアリング5bとロ
ーラガイド6との動作が前記動作と反対の関係になり、
揺動アーム1cはモータ方向14に常に引っ張られるた
め、ローラガイド6と第2ベアリング5bとがほぼ常時
接触し、ローラガイド6と第1ベアリング5aとの間に
微小空隙が形成される。
【0053】本実施の形態の回転位置決め機構25で
は、揺動アーム1cが反モータ方向15に引っ張られて
いるため、ボールねじ3が回転すると、ナットホルダ5
dがボールねじ3上を直線移動し、第1ベアリング5a
とローラガイド6と揺動アーム1cとを介して回転ベー
ス部材1が回転(揺動)する。
【0054】この時、例えば、ナットホルダ5dがモー
タ方向14に移動すると、第1ベアリング5aによって
ローラガイド6が押され、揺動アーム1cを介して回転
ベース部材1が反時計方向14aに微小回転する。
【0055】さらに、ナットホルダ5dが反モータ方向
15に移動すると、第1ベアリング5aが反モータ方向
15に動くため、ローラガイド6がばね部材1eの力に
よって反モータ方向15に引っ張られ、これにより、回
転ベース部材1が時計方向15aに微小回転する。
【0056】その結果、回転ベース部材1を回転方向に
微調整することができる。
【0057】次に、本実施の形態による半導体製造装置
の構成について説明する。
【0058】なお、本実施の形態では、前記半導体製造
装置の一例として、回転位置決め機構25を用いたLO
Cマウンタ(図4および図5参照)について説明する。
【0059】前記LOCマウンタの構成は、ダイシング
後の半導体ウェハ26から被処理物であるペレット16
を取り出して(ピックアップして)ペレット16を移送
する移送部材である移送ヘッド27と、ペレット16を
搭載する被回転物であるヒートステージ17と、ペレッ
ト16とリードフレーム21との接合時に、両者を加圧
する処理部であるマウントヘッド部(ボンディングヘッ
ドともいう)18と、ヒートステージ17を介してペレ
ット16を加熱する加熱手段であるカートリッジヒータ
20と、回転ベース部材1を介してヒートステージ17
を支持する回転位置決め機構25とからなる。
【0060】つまり、前記LOCマウンタは、回転位置
決め機構25が有するボールねじ3を回転させ、回転ベ
ース部材1を介してヒートステージ17を回転方向に微
調整することにより、ペレット16をリードフレーム2
1に対応させて位置合わせし、ペレット16の回路形成
面16aとリードフレーム21とを対向させて両者の接
合を行うものである。
【0061】すなわち、本実施の形態によるLOCマウ
ンタは、図6に示すLOCタイプの半導体集積回路装置
(ペレット16の回路形成面16aとリードフレーム2
1とが対向して積層状態に配置されている)を製造(ペ
レット16とリードフレーム21とを接合する)するも
のである。
【0062】ここで、LOCの構成について説明する
と、リードフレーム21とペレット16の回路形成面1
6aとが熱可塑性テープ44などを介して接合(ボンデ
ィング)され、さらに、ペレット16とリードフレーム
21とがAuワイヤ45などによって電気的に接続され
ている。
【0063】また、ペレット16とその周辺部とが熱硬
化性樹脂などの封止部材46によって封止され、さら
に、熱可塑性テープ44上には、接地もしくは電源用の
バスバーリード21aが配置されている。
【0064】なお、前記LOCマウンタは、LOCタイ
プの半導体集積回路装置だけに限らず、図7に示すTC
P(Tape Carrier Package)におけるペレット16と薄
膜配線シート28との接合なども行うことができる。
【0065】これは、図6に示すLOCと同様に、TC
Pもペレット16の回路形成面16aと薄膜配線シート
28とを対向させて接合するものであるため、前記LO
Cマウンタを用いることが可能になる。図7に示すTC
Pでは、薄膜配線シート28に形成されたリード部29
とペレット16とをバンプ(ボール状の電極)30によ
って電気的に接続している。
【0066】また、前記TCPにおいては、図6に示し
たリードフレーム21が薄膜配線シート28に置き換え
られている。ここで、薄膜配線シート28は、配線を有
したテープ状の薄膜絶縁フィルムであり、前記薄膜絶縁
フィルムは、例えば、ポリイミド、ガラス入りエポキシ
またはポリエステルなどによって形成される。
【0067】ここで、前記LOCマウンタには、複数枚
のリードフレーム21を搬入するフレームローダ31
と、複数枚のリードフレーム21を収容するローダフレ
ームラック32と、リードフレーム21間の層間紙を排
出する層間紙排出部33と、ダイシング後の半導体ウェ
ハ26が搬入されるウェハリフター部34と、ダイシン
グ後の半導体ウェハ26を搬送するウェハ搬送アーム3
5と、ダイシング後の半導体ウェハ26を搭載するウェ
ハ支持台36と、リードフレーム21の搬送の案内をす
るフレームガイド40とが設けられている。
【0068】さらに、前記LOCマウンタには、フレー
ムガイド40の途中に設けられかつリードフレーム21
をペレット16との接合直前に予備加熱するプリベーク
部37と、ペレット16との接合を終了したリードフレ
ーム21を収容して搬出するアンローダ部38とが設置
されている。
【0069】なお、前記LOCマウンタには移送ステー
ジ39が設けられ、この移送ステージ39がXYテーブ
ル47を有し、かつ、XYテーブル47上に回転位置決
め機構25が搭載されている。
【0070】また、前記LOCマウンタは、半導体ウェ
ハ26からピックアップしたペレット16をヒートステ
ージ17に載置した箇所で、ペレット16の位置を座標
(X,Yまたは回転角度θ)などによって検出する位置
検出手段である第1カメラ41と、ペレット16とリー
ドフレーム21とを接合する箇所でリードフレーム21
などの位置を同様に座標(X,Yまたは回転角度θ)な
どによって検出する位置検出手段である第2カメラ42
とが設けられている。
【0071】これによって、回転位置決め機構25を用
いてヒートステージ17を回転方向に微調整する際に、
第1カメラ41によってヒートステージ17に載置した
ペレット16の位置を検出し、さらに、第2カメラ42
によってリードフレーム21の位置を検出し、ペレット
16およびリードフレーム21の位置座標データ(位置
検出結果)に基づいて、回転位置決め機構25を用いて
ヒートステージ17を回転方向に微調整することによ
り、ペレット16とリードフレーム21とを高精度に位
置決めして接合することができる。
【0072】なお、前記LOCマウンタにおいては、ヒ
ートステージ17上に載置されたペレット16と搬送さ
れたリードフレーム21とを加熱して接合を行う。
【0073】この時、リードフレーム21の加熱は、そ
の搬送途中でプリベーク部37で行い、また、ペレット
16の加熱は、カートリッジヒータ20によってヒート
ステージ17を介して行い、さらに、マウントヘッド部
18に設置されたカートリッジヒータ20によっても行
う。
【0074】また、本実施の形態によるLOCマウンタ
においては、ヒートブロック19を上下動させる上下動
機構部22が設けられ、回転位置決め機構25の回転ベ
ース部材1上に上下動機構部22などを介してヒートブ
ロック19が支持されている。
【0075】つまり、回転ベース部材1に、上下動機構
部22、マウント架台23およびブロック部材24など
を介してヒートブロック19が取り付けられ、このヒー
トブロック19がヒートステージ17を支持している。
【0076】ここで、図1から図5を用いて、回転ベー
ス部材1によって支持する被回転物(本実施の形態では
ヒートステージ17)の回転精度(分解能)を求める原
理(図8参照)について、その一例を説明する。
【0077】例えば、回転ベース部材1の回転中心軸1
fからボールねじ3の回転軸3a中心までの距離(所定
距離7)を80mmに設定する。
【0078】その際、前記LOCマウンタとして要求さ
れる回転補正角度(使用角度)は約30゜であるため、
この場合の直線ストローク(駆動側係合部材5の移動範
囲)は41mmと計算される。
【0079】さらに、ステッピングモータ4の回転精度
(分解能)を0.36°(1000パルス)、ボールねじ
3のねじリードを2mmとすると、tanθ=2/80
000より、θ=0.0014°となる。つまり、回転ベ
ース部材1の回転精度は、約0.0014゜となる。
【0080】したがって、回転位置決め機構25の制御
においては、要求角度±0.1゜とすれば、回転補正の誤
差を吸収することができる(前記制御を行うプログラム
などの制御手段によって発生する回転運動時の誤差を吸
収することができる)。
【0081】また、本実施の形態の回転ベース部材1
は、クロスローラベアリング11を介して支持されてい
る。ここで、クロスローラベアリング11の固定につい
ては、回転機構支持部2に組み込まれており、回転機構
支持部2とベアリング止め板13とによって挟持され、
かつベアリング押さえ板12によって、例えば、円周上
の3箇所で上方から押し付けられている。
【0082】さらに、回転ベース部材1とベアリング止
め板13の固定についても、円周上の3箇所で取り付け
られている。これらは、回転時の緩みを防止するためで
あり、回転中心1aから外して固定している。
【0083】したがって、LOCマウンタにおいて、マ
ウントする衝撃に対応可能な構造を有している。
【0084】次に、本実施の形態による半導体製造方法
すなわちLOCマウンタにおけるペレット16の接合方
法(図4および図5参照)について説明する。
【0085】なお、ペレット16の回路形成面16aと
リードフレーム21とを対向させて接合するLOCタイ
プの半導体集積回路装置においては、熱可塑性テープ4
4が予め貼付されたリードフレーム21に、その下方か
らペレット16を熱接合する。
【0086】まず、ダイシング後の半導体ウェハ26を
ウェハリフター部34、ウェハ搬送アーム35などを介
してウェハ支持台36上に載置し、移送ヘッド27が有
するペレット搬送コレット43によって半導体ウェハ2
6から真空吸着などによりペレット16を取り出し(ピ
ックアップし)、さらに、ペレット搬送コレット43に
よってペレット16を保持した状態で搬送し、ペレット
16をヒートステージ17に搭載する。
【0087】さらに、リードフレーム21をプリベーク
部37において加熱するとともに、フレームガイド40
によってペレット16との接合を行う所定位置までリー
ドフレーム21を搬送する。
【0088】ここで、リードフレーム21の搬送後、リ
ードフレーム21の位置座標を第2カメラ42によって
検出する。
【0089】また、第1カメラ41によってヒートステ
ージ17上に搭載したペレット16の位置座標を検出
し、さらに、ヒートステージ17上でペレット16を加
熱する。
【0090】これによって、第1カメラ41を用いてヒ
ートステージ17に載置したペレット16の位置を検出
し、さらに、第2カメラ42によってリードフレーム2
1の位置を検出し、ペレット16およびリードフレーム
21の位置座標データ(位置検出結果)に基づいて、リ
ードフレーム21とペレット16の詳細の位置関係を認
識することができる。
【0091】その後、リードフレーム21の位置に対応
させるために、ペレット16の位置すなわちヒートステ
ージ17の位置を微調整する。
【0092】つまり、回転位置決め機構25が有するボ
ールねじ3を回転させ、回転ベース部材1を介してヒー
トステージ17を回転方向に微調整することにより、ペ
レット16をペレット16と接合するリードフレーム2
1に対応させて位置合わせする。この時、XYテーブル
47を用いて、ペレット16とリードフレーム21のX
Y方向の位置合わせも行う。
【0093】これにより、回転位置決め機構25を用い
てヒートステージ17を回転方向に微調整することによ
り、ペレット16とリードフレーム21とを高精度に位
置決めすることができる。
【0094】なお、回転位置決め機構25を用いてヒー
トステージ17を回転方向に微調整する際に、本実施の
形態においては、駆動側係合部材5のナットホルダ5d
に設けられた第1ベアリング5aと、従動側係合部材で
あるローラガイド6とを接触させて、ボールねじ3の回
転運動を駆動側係合部材5の直線運動に変換した後、駆
動側係合部材5の直線往復運動を回転ベース部材1の揺
動に変換して、ヒートステージ17を回転方向に微調整
する。
【0095】その後、リードフレーム21の下方位置ま
でヒートブロック19が移動し、リードフレーム21の
直下までヒートブロック19が上昇して待機する。
【0096】すなわち、この時点で、ヒートステージ1
7上のペレット16の回路形成面16aとリードフレー
ム21とが対向して配置されている。
【0097】続いて、リードフレーム21の上部におい
て、カートリッジヒータ20によって加熱され、かつ待
機していたマウントヘッド部18が下降する。
【0098】なお、マウントヘッド部18がリードフレ
ーム21に接触し始めたら、さらに下降させて、マウン
トヘッド部18によって荷重をかけていくことにより、
マウントヘッド部18とヒートブロック19との間にお
いて、ペレット16とリードフレーム21とを熱圧着し
て両者を接合する。
【0099】これにより、ペレット16の回路形成面1
6aとリードフレーム21とを接合することができる。
【0100】なお、ヒートステージ17の加熱は、ヒー
トブロック19に設けられた2本のカートリッジヒータ
20によって行う。
【0101】ここで、本実施の形態のLOCマウンタに
よるLOCタイプの半導体集積回路装置の製造の場合、
ペレット16の加熱飽和温度は390〜410℃、マウ
ント時の圧着温度は400〜430℃程度である。
【0102】さらに、荷重については、ペレット16を
ヒートステージ17上に移送する時は、50〜100g
程度であり、マウント時においては、3〜6kgfであ
る。
【0103】なお、回転位置決め機構25を用いてヒー
トステージ17の回転方向の位置を微調整するタイミン
グについては、ペレット16をヒートステージ17上に
搭載した後、ペレット16とリードフレーム21とを接
合するまでの間であれば、いつでもよい。
【0104】すなわち、ペレット16を搭載したヒート
ステージ17を、リードフレーム21の下方に移動させ
ている時に行ってもよく、ヒートステージ17をリード
フレーム21の下方に移動させた後に行ってもよい。さ
らに、ヒートステージ17を上昇させた後、ペレット1
6の回路形成面16aとリードフレーム21とを対向さ
せた後に行ってもよい。
【0105】本実施の形態の回転位置決め機構およびそ
れを用いる半導体製造方法ならびに装置によれば、以下
のような作用効果が得られる。
【0106】すなわち、回転ベース部材1の回転中心1
aから所定距離7離れた位置に設けられたボールねじ3
と、ボールねじ3の回転軸3aの方向に直線移動する駆
動側係合部材5と、駆動側係合部材5に係合する従動側
係合部材であるローラガイド6とを有することにより、
ボールねじ3の回転運動を駆動側係合部材5の直線往復
運動に変換し、さらに、駆動側係合部材5の直線往復運
動を回転ベース部材1の回転運動(揺動)に変換するこ
とができる。
【0107】これにより、ボールねじ3の回転によって
回転ベース部材1を回転方向に微調整することができ
る。
【0108】ここで、回転ベース部材1の回転精度(分
解能)が、ボールねじ3のねじリードと所定距離7(回
転ベース部材1の揺動半径)とステッピングモータ4の
回転精度とによって決定され、前記3つの要因のうちの
ボールねじ3のねじリードと所定距離7とによってその
回転精度がほぼ決定される。
【0109】これにより、回転ベース部材1を回転方向
に高精度に微調整することができ、回転ベース部材1の
回転方向の位置補正を高精度化することができる。
【0110】また、ボールねじ3の回転、すなわち、ね
じ駆動によって回転ベース部材1を回転させるため、ク
ランク機構によって回転ベース部材1を回転させる場合
と比較して、ねじ駆動においては、クランク機構のクラ
ンク係合部で発生するガタを無くすことができる。
【0111】したがって、クランク機構を用いた場合よ
りも回転ベース部材1の回転精度を向上させることがで
きる。
【0112】なお、回転ベース部材1の回転方向の位置
補正を高精度にすることができるため、ねじ駆動手段に
ステッピングモータ4などのモータ部材を用いる場合、
前記モータ部材の回転数や移動パルス数が極端に大きく
なることを防止できる。
【0113】さらに、駆動側係合部材5が2つのローラ
である第1ベアリング5aおよび第2ベアリング5bを
有し、第1ベアリング5aと従動側係合部材であるロー
ラガイド6とが接触してローラガイド6を揺動させるこ
とにより、駆動側係合部材5とローラガイド6との係合
(接触)を滑らかにすることができる。
【0114】その結果、回転ベース部材1の回転方向の
位置補正の高精度化を図ることができる。
【0115】また、ローラガイド6に連結する揺動アー
ム1cに、揺動アーム1cに対してボールねじ3の回転
軸3aの方向とほぼ平行な反モータ方向15(一方向)
に荷重を掛けるばね部材1eが取り付けられていること
により、揺動アーム1cには常に所定方向の荷重が掛け
られているため、駆動側係合部材5またはローラガイド
6が移動を行う際にバックラッシュの発生を防ぐことが
でき、その結果、回転ベース部材1の回転方向の位置補
正を高精度化することができる。
【0116】さらに、ボールねじ3が予圧式ボールねじ
であることにより、ボールねじ3のバックラッシュの発
生を防ぐことができ、その結果、回転ベース部材1の回
転方向の位置補正を高精度化することができる。
【0117】これらにより、バックラッシュの発生を防
げるため、回転位置決め機構25の制御において、回転
ベース部材1の回転運動による円弧カーブとボールねじ
3のねじリードによる直線カーブとの差(ノンリニア)
を吸収することができる。
【0118】したがって、直線移動を円運動(揺動)に
変換する際の誤差を吸収することができ、その結果、回
転ベース部材1の回転方向の位置補正を高精度化するこ
とができる。
【0119】なお、回転ベース部材1が、回転ベース部
材1の回転中心軸1fに対し傾斜させてはめ込んだころ
を有するクロスローラベアリング11を介して回転機構
支持部2によって支持されていることにより、回転ベー
ス部材1に対して所定の荷重が繰り返し掛けられても、
回転ベース部材1の回転方向の高精度な位置補正を維持
することができる。
【0120】また、半導体製造装置が回転位置決め機構
25を用いた半導体製造装置、すなわち、LOCマウン
タであることにより、高精度な回転補正が要求されるL
OCやTCPなどの高集積度の半導体集積回路装置など
を製造する場合であっても、これに対応することができ
る。
【0121】さらに、図7に示したTCPにおけるペレ
ット16と薄膜配線シート28との接合においても、薄
膜配線シート28を図6に示したLOCにおけるリード
フレーム21に置き換えることにより、前記LOCの場
合とほぼ同様の方法で接合することができる。
【0122】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0123】例えば、前記実施の形態においては、ねじ
駆動手段がステッピングモータの場合について説明した
が、前記ねじ駆動手段はステッピングモータ以外のサー
ボモータなどであってもよく、さらに、ねじ部材を回転
させるものであれば、他の手段であってもよい。
【0124】また、前記実施の形態における回転ベース
部材は、揺動アームとその先端付近にローラガイドとが
設けられているものであるが、前記回転ベース部材は揺
動アームを有さずに、前記揺動アームを含んだ大きな直
径を有する1枚の円板状の回転ベース部材であってもよ
い。
【0125】これによっても、前記実施の形態における
回転ベース部材と同様の作用効果を得ることができる。
【0126】また、前記実施の形態による半導体製造装
置は、LOCマウンタの場合であったが、前記半導体製
造装置はLOCマウンタ以外のダイボンダなどであって
もよく、前記実施の形態の回転位置決め機構を用いた装
置であれば他の装置であってもよい。
【0127】ここで、半導体製造装置が、ペレットを搭
載するヒートステージと、回転ベース部材を介してヒー
トステージを支持する前記回転位置決め機構とを有する
ことにより、ヒートステージの高精度な回転位置補正を
行うことが可能になり、高集積度の半導体集積回路装置
を製造可能なダイボンダなどの装置を実現することがで
きる。
【0128】さらに、前記回転位置決め機構は、XYス
テージなどの被回転物の回転補正を行うものであっても
よく、前記回転位置決め機構を用いて、ペレットや半導
体ウェハなどの被処理物に処理を行う処理部を備えた半
導体製造装置であれば、工具顕微鏡などの超高精密検査
装置や、カメラなどの撮像手段を前記回転位置決め機構
によって微調整位置決めする画像処理装置などであって
もよい。
【0129】また、前記回転位置決め機構は、ペレット
とリードフレームとの接合後のペレットの位置を検査す
る回転位置決め機構付き検査装置などに用いることもで
きる。
【0130】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0131】(1).回転ベース部材の回転中心から所
定距離離れた位置に設けられたねじ部材と、ねじ部材の
回転軸の方向に直線移動する駆動側係合部材と、駆動側
係合部材に係合する従動側係合部材とを有することによ
り、ねじ部材の回転運動を回転ベース部材の回転運動
(揺動)に変換することができる。これにより、ねじ部
材の回転によって回転ベース部材を回転方向に微調整す
ることができる。その結果、回転ベース部材を回転方向
に高精度に微調整することができ、回転ベース部材の回
転方向の位置補正を高精度化することができる。
【0132】(2).ねじ部材の回転、すなわち、ねじ
駆動によって回転ベース部材を回転させるため、クラン
ク機構によって回転ベース部材を回転させる場合と比較
して、ねじ駆動においては、クランク機構のクランク係
合部で発生するガタを無くすことができる。したがっ
て、クランク機構の場合よりも回転ベース部材の回転精
度を向上させることができる。
【0133】(3).回転ベース部材の回転方向の位置
補正を高精度にすることができるため、ねじ駆動手段に
モータを用いる場合、モータの回転数または移動パルス
数が極端に大きくなることを防止できる。
【0134】(4).従動側係合部材と駆動側係合部材
のうちの何れか一方が2つのローラを有し、2つのロー
ラのうちの何れか一方のローラと、従動側係合部材と駆
動側係合部材のうちの何れか他方に設置されたローラガ
イドとが接触して従動側係合部材を回転(揺動)移動さ
せることにより、駆動側係合部材と従動側係合部材との
係合を滑らかにすることができる。その結果、回転ベー
ス部材の回転方向の位置補正の高精度化を図ることがで
きる。
【0135】(5).従動側係合部材に連結する揺動ア
ームに、前記揺動アームに対してねじ部材の回転軸の方
向とほぼ平行な一方向に荷重を掛ける予圧部材が取り付
けられていることにより、揺動アームには常に所定方向
の荷重が掛けられているため、従動側係合部材が移動を
行う際にバックラッシュの発生を防ぐことができ、その
結果、回転ベース部材の回転方向の位置補正を高精度化
することができる。
【0136】(6).ねじ部材が予圧式ボールねじであ
ることにより、ねじ部材のバックラッシュの発生を防ぐ
ことができ、その結果、回転ベース部材の回転方向の位
置補正を高精度化することができる。
【0137】(7).前記(5),(6)により、バック
ラッシュの発生を防げるため、回転位置決め機構の制御
において、回転ベース部材の回転運動による円弧カーブ
とねじ部材のねじリードによる直線カーブとの差(ノン
リニア)を吸収することができる。したがって、直線移
動を円運動に変換する際の誤差を吸収することができる
ため、回転ベース部材の回転方向の位置補正を高精度化
することができる。
【0138】(8).回転ベース部材が、前記回転ベー
ス部材の回転中心に対し傾斜させてはめ込んだころを有
するローラベアリングを介して回転機構支持部によって
支持されていることにより、回転ベース部材に対して所
定の荷重が繰り返し掛けられても、回転ベース部材の回
転方向の高精度な位置補正を維持することができる。
【0139】(9).前記回転位置決め機構を用いた半
導体製造装置であることにより、高精度な回転補正が要
求される高集積度の半導体集積回路装置などを製造する
場合であっても、これに対応することができる。
【0140】(10).半導体製造装置がペレットを搭
載するヒートステージと、回転ベース部材を介してヒー
トステージを支持する前記回転位置決め機構とを有する
ことにより、ヒートステージの高精度な回転位置補正を
行うことが可能になり、高集積度の半導体集積回路装置
を製造可能なLOCマウンタやダイボンダなどの装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回転位置決め機構の構造の実施の
形態の一例を示す平面図である。
【図2】図1に示す回転位置決め機構におけるA−A断
面の構造の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図3】図1に示す回転位置決め機構におけるB部の構
造の実施の形態の一例を示す拡大部分斜視図である。
【図4】本発明による半導体製造装置の一例であるLO
Cマウンタの構造の実施の形態を示す構成概略図であ
る。
【図5】本発明の半導体製造装置の一例であるLOCマ
ウンタによるペレットの接合方法の実施の形態を示す斜
視図である。
【図6】本発明の半導体製造装置の一例であるLOCマ
ウンタによって製造されたLOCの構造の実施の形態を
示す断面図である。
【図7】本発明の半導体製造装置の一例であるLOCマ
ウンタによって製造されたTCPの構造の実施の形態を
示す部分断面図である。
【図8】本発明の回転位置決め機構における回転ベース
部材の揺動動作の実施の形態の一例を示す原理図であ
る。
【符号の説明】
1 回転ベース部材 1a 回転中心 1b 表面 1c 揺動アーム 1d 円周外方 1e ばね部材(予圧部材) 1f 回転中心軸 2 回転機構支持部 3 ボールねじ(ねじ部材) 3a 回転軸 4 ステッピングモータ(ねじ駆動手段) 5 駆動側係合部材 5a 第1ベアリング(ローラ) 5b 第2ベアリング(ローラ) 5c ナット部材 5d ナットホルダ 5e 回転中心軸 6 ローラガイド(従動側係合部材) 7 所定距離 8 リニアガイド 9 第3ベアリング 10 カップリング 11 クロスローラベアリング(ころ軸受け) 12 ベアリング押さえ板 13 ベアリング止め板 14 モータ方向 14a 反時計方向 15 反モータ方向(一方向) 15a 時計方向 16 ペレット(被処理物) 16a 回路形成面 17 ヒートステージ(被回転物) 18 マウントヘッド部(処理部) 19 ヒートブロック 20 カートリッジヒータ(加熱手段) 21 リードフレーム 21a バスバーリード 22 上下動機構部 23 マウント架台 24 ブロック部材 25 回転位置決め機構 26 半導体ウェハ 27 移送ヘッド(移送部材) 28 薄膜配線シート 29 リード部 30 バンプ 31 フレームローダ 32 ローダフレームラック 33 層間紙排出部 34 ウェハリフター部 35 ウェハ搬送アーム 36 ウェハ支持台 37 プリベーク部 38 アンローダ部 39 移送ステージ 40 フレームガイド 41 第1カメラ(位置検出手段) 42 第2カメラ(位置検出手段) 43 ペレット搬送コレット 44 熱可塑性テープ 45 Auワイヤ 46 封止部材 47 XYテーブル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被回転物を支持する回転ベース部材と、 前記回転ベース部材を回転自在に支持する回転機構支持
    部と、 前記回転ベース部材の回転中心から所定距離離れた位置
    に設けられ、前記回転ベース部材の表面に平行な回転軸
    を有するねじ部材と、 前記ねじ部材を回転させるねじ駆動手段と、 前記ねじ部材にねじ結合され、前記ねじ部材の回転によ
    って前記回転軸の方向に直線移動する駆動側係合部材
    と、 前記回転ベース部材にこれの回転中心から所定距離離れ
    た位置に設けられ、前記駆動側係合部材に係合する従動
    側係合部材とを有し、 前記ねじ部材の回転により前記駆動側および前記従動側
    係合部材を介して前記回転ベース部材を回転方向に微調
    整し得ることを特徴とする回転位置決め機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回転位置決め機構であっ
    て、前記従動側および前記駆動側係合部材のうちの何れ
    か一方が2つのローラを有し、他方が前記2つのローラ
    のうちの何れか一方のローラに前記ねじ部材の回転軸と
    ほぼ平行な一方向から接触するローラガイドを有してい
    ることを特徴とする回転位置決め機構。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の回転位置決め機
    構であって、前記回転ベース部材の円周外方に突出しか
    つ前記従動側係合部材に連結する揺動アームが前記回転
    ベース部材に設置され、前記揺動アームに対して前記ね
    じ部材の回転軸の方向とほぼ平行な一方向に荷重を掛け
    る予圧部材が前記揺動アームに取り付けられていること
    を特徴とする回転位置決め機構。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の回転位置決
    め機構であって、前記ねじ部材がボールねじであること
    を特徴とする回転位置決め機構。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の回転位
    置決め機構を用いる半導体製造方法であって、 ダイシング後の半導体ウェハからペレットを取り出し、
    前記ペレットをヒートステージに搭載し、 前記回転位置決め機構が有するねじ部材を回転させ、前
    記回転ベース部材を介して前記ヒートステージを回転方
    向に微調整することにより、前記ペレットを前記ペレッ
    トと接合するリードフレームもしくは薄膜配線シートに
    対応させて位置合わせし、 前記ペレットの回路形成面と前記リードフレームもしく
    は前記薄膜配線シートとを対向させて配置し、 前記ペレットの回路形成面と前記リードフレームもしく
    は前記薄膜配線シートとを接合することを特徴とする半
    導体製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体製造方法であっ
    て、前記回転位置決め機構を用いて前記ヒートステージ
    を回転方向に微調整する際に、前記回転位置決め機構が
    有する前記従動側および前記駆動側係合部材のうちの何
    れか一方に設けられた2つのローラのうちの何れか一方
    のローラと、前記従動側および前記駆動側係合部材のう
    ちの何れか他方に設けられたローラガイドとを接触させ
    て、前記ねじ部材の回転運動を前記駆動側係合部材の直
    線運動に変換した後、前記駆動側係合部材の直線運動を
    前記回転ベース部材の揺動に変換して、前記ヒートステ
    ージを回転方向に微調整することを特徴とする半導体製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体製造方法
    であって、前記回転位置決め機構を用いて前記ヒートス
    テージを回転方向に微調整する際に、カメラなどの位置
    検出手段を用いて前記ペレットの位置を検出し、前記ペ
    レットの位置検出結果に基づいて前記回転位置決め機構
    により前記ヒートステージを回転方向に微調整すること
    を特徴とする半導体製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3または4記載の回転位
    置決め機構を用いた半導体製造装置であって、 被処理物を搭載するステージなどの被回転物と、 前記被処理物に処理を行う処理部と、 前記回転ベース部材を介して前記被回転物を支持する前
    記回転位置決め機構とを有し、 前記回転位置決め機構のねじ部材の回転により前記回転
    ベース部材を介して前記被回転物を回転方向に微調整し
    得ることを特徴とする半導体製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項1,2,3または4記載の回転位
    置決め機構を用いた半導体製造装置であって、 ダイシング後の半導体ウェハからペレットを取り出して
    前記ペレットを移送する移送部材と、 前記ペレットを搭載するヒートステージと、 前記ペレットと前記リードフレームもしくは前記薄膜配
    線シートとの接合時に、両者を加圧するマウントヘッド
    部と、 前記ヒートステージを介して前記ペレットを加熱する加
    熱手段と、 前記回転ベース部材を介して前記ヒートステージを支持
    する前記回転位置決め機構とを有し、 前記回転位置決め機構が有するねじ部材を回転させ、前
    記回転ベース部材を介して前記ヒートステージを回転方
    向に微調整することにより、前記ペレットを前記リード
    フレームもしくは前記薄膜配線シートに対応させて位置
    合わせし、前記ペレットの回路形成面と前記リードフレ
    ームもしくは前記薄膜配線シートとを対向させて両者の
    接合を行うことを特徴とする半導体製造装置。
JP8005948A 1996-01-17 1996-01-17 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置 Pending JPH09199519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005948A JPH09199519A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005948A JPH09199519A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199519A true JPH09199519A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11625127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005948A Pending JPH09199519A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068639A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士機械製造株式会社 部品供給装置
KR101493331B1 (ko) * 2014-10-13 2015-02-13 주식회사 재원 회전변위 위치결정장치
KR20180109984A (ko) * 2016-08-10 2018-10-08 가부시끼가이샤가이죠 본딩 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068639A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士機械製造株式会社 部品供給装置
US9781870B2 (en) 2012-10-29 2017-10-03 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component supply device
KR101493331B1 (ko) * 2014-10-13 2015-02-13 주식회사 재원 회전변위 위치결정장치
KR20180109984A (ko) * 2016-08-10 2018-10-08 가부시끼가이샤가이죠 본딩 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510838B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
CN106373914B (zh) 一种芯片键合装置
US6467158B1 (en) Component feeder with load position alignment recognition
JP4167790B2 (ja) チップ実装装置
US5028195A (en) Horizontal/vertical conversion transporting apparatus
JP6510837B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP4308772B2 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
JP2000012568A (ja) ダイボンダ
JP2004103923A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
TW201929168A (zh) 電子零件之組裝裝置
JP5309503B2 (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
JP3988878B2 (ja) チップ実装方法およびその装置
JP5104127B2 (ja) ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JP2001068487A (ja) チップボンディング方法及びその装置
JPH09199519A (ja) 回転位置決め機構およびそれを用いる半導体製造方法ならびに装置
TW201103096A (en) Die bonder for providing a large bonding force
KR102604485B1 (ko) 장치 및 시스템
KR100969532B1 (ko) 칩 정렬 보정장치 및 이를 적용한 다이 본딩 장치
CN111615739B (zh) 基板处理装置、以及基板处理方法
JP5995047B2 (ja) 実装装置
JPH10303224A (ja) 回転位置決め機構およびそれを用いた半導体製造装置
JP6115617B2 (ja) 実装装置
KR20070047575A (ko) 다이 본딩 장치
JP5516684B2 (ja) ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
TW201247070A (en) Semiconductor-chip bonding apparatus