JPH09199511A - バイポーラトランジスタ - Google Patents

バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JPH09199511A
JPH09199511A JP8007028A JP702896A JPH09199511A JP H09199511 A JPH09199511 A JP H09199511A JP 8007028 A JP8007028 A JP 8007028A JP 702896 A JP702896 A JP 702896A JP H09199511 A JPH09199511 A JP H09199511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bipolar transistor
base layer
base
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8007028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646387B2 (ja
Inventor
Takayuki Gomi
孝行 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00702896A priority Critical patent/JP3646387B2/ja
Priority to US08/786,080 priority patent/US5861640A/en
Publication of JPH09199511A publication Critical patent/JPH09199511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646387B2 publication Critical patent/JP3646387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メサ型バイポーラトランジスタの形成におい
て、ベース形成層上でエミッタ層をパターン形成する際
にベ−ス層の外部ベース領域がオーバーエッチングされ
て薄くなり、ベース抵抗が上昇する。 【解決手段】 基板11の表面側に形成されたコレクタ
層11aと、コレクタ層11aに接続する状態で基板1
1上に配置されたベース層12aと、ベース層12a上
に配置されたエミッタ層13aとを備えてなるメサ型の
バイポーラトランジスタ1において、ベース層12aの
外部ベース領域A下面にポリシリコン層113aと基板
11に不純物を拡散させてなる拡散層114aとからな
る補助ベース層14aを配置する。そして、外部ベース
領域Aの導電性を補助ベース層14aによって補償す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタに関し、特にはエピタキシャル成長によっ積層形
成された半導体層をパターニングしてなるベース層とエ
ミッタ層とを有するメサ型のバイポーラトランジスタに
関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの動作速度をよ
り高めるためには、ベース幅を狭くすることによって最
高遮断周波数(以下、fTmax と記す)を上昇させる必要
がある。しかし、ベース幅を狭くするとエミッタ−コレ
クタ間の耐圧が劣化してパンチスルーが発生し易くなる
ことから、バイポーラトランジスタのfTmax を上昇させ
るためには浅くしかも不純物濃度が濃いベース層を設け
る必要がある。一般的には、上記ベース層にはイオン注
入によって不純物を導入してなる不純物拡散層が用いら
れてきた。しかし、イオン注入による不純物導入では、
チャネリングの問題から上記不純物拡散層の深さを浅く
するには限界があり、これによって形成されたベース層
を有するバイポーラトランジスタでは、fTmax =30〜
40GHzが上限であった。
【0003】そこで、エピタキシャル成長によって形成
した半導体層をベース層として用いたバイポーラトラン
ジスタが提案された。このバイポーラトランジスタは以
下のようにして形成する。先ず、図15(1)に示すよ
うに、表面側にN型のコレクタ層11aが形成された基
板11上に、P型の不純物を含有するシリコン膜を第1
半導体層12としてエピタキシャル成長させる。次に、
第1半導体層12の上面に、N型の不純物を含有するシ
リコン膜を第2半導体層13としてエピタキシャル成長
させる。次に、図13(2)に示すように、レジストパ
ターン901をマスクにして第2半導体層13をエッチ
ングし、当該第2半導体層13からなるエミッタ層13
aを形成する。レジストパターン901を除去した後、
図13(3)に示すように、レジストパターン902を
マスクにして第1半導体層12をエッチングし、エミッ
タ層13aの下に当該第1半導体層12からなるベース
層12aを形成する。次いで、図13(4)に示すよう
に、エミッタ層13a及びベース層12aを覆う状態で
基板11上に絶縁膜18を成膜する。その後、絶縁膜1
8にコレクタ層11a,ベース層12a及びエミッタ層
13aに達するコンタクトホール18aをそれぞれ形成
し、さらに上記各層に接続する配線19を形成する。
【0004】上記のようにして形成されたバイポーラト
ランジスタ9は、イオン注入によって形成されたベース
層と比較して浅くかつ不純物濃度の濃いベース層12a
を有するものになり、fTmax が50GHz程度にまで達
することが報告されている。また、上記ベース層12a
は、不純物を含有するSi−Ge(シリコン−ゲルマニ
ウム:SiGex)膜からならる第1半導体層をパター
ニングしてなるものでも良い。このようなベース層12
aを有するヘテロバイポーラトランジスタは、シリコン
のみで形成されたバイポーラトランジスタと比較してベ
ースのバンドギャップが狭いためにエミッタ濃度を低く
設定できる。このため、バンドギャップナロウイングに
起因するhFEの低下やエミッタ−ベース間の耐圧の低
下が防止される。このような構成のヘテロバイポーラト
ランジスタでは、fTmax が100GHz程度にまで達す
ることが報告されている。
【0005】近年、半導体装置の高集積化及び高機能化
が進展しており、情報通信分野においても通信機器の小
型化及び通信速度の高速化が求められている。これを達
成するためには、現在Ga−As(ガリウム−ヒ素)を
用いて形成された素子と同程度に高速動作が可能(fTma
x =120GHz)な素子をシリコン基板上に形成して
上記素子のIC化を図ることが必須であり、上記各バイ
ポーラトランジスタの実用化が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記バイポー
ラトランジスタを実用化するうえでは、以下のような課
題があった。すなわち、図15(2)に示したように、
上記エミッタ層13aは、ベース層になる第1半導体層
12上においてパターニングされたものである。このた
め、上記パターニングの際にはエミッタ層13aから露
出するベース層(第1半導体層12)部分がオーバーエ
ッチングされることはさけられない。したがって、図1
5(3)に示したように、上記ベース層12aは、エミ
ッタ層13a下部の真性ベース領域Bよりもその他のベ
ース層部分すなわち外部ベース領域Aの膜厚が薄いもの
になり、ベース抵抗が高くなるという問題がある。そし
て、このオーバーエッチングによるベース抵抗の増加
は、ベース層を薄くすればするほど顕著になり、これが
素子の高速化を阻害する要因になっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明のバイポー
ラトランジスタは、コレクタ層が形成された基板上に配
置されるベース層と、このベース層上に配置されるエミ
ッタ層とを備えたメサ型のバイポーラトランジスタにお
いて、上記エミッタ層の側方下部における上記ベース層
の外部ベース領域下面や上面に、上記エミッタ層と絶縁
された状態で補助ベース層を配置したことを上記課題を
解決するための手段としている。また、上記外部ベース
領域下面の補助ベース層の端部はエミッタ層の下部に配
置され、上記外部ベース領域上面の補助ベース層の端部
はベース層の下面のコレクタ層部分の上部に配置され
る。
【0008】上記バイポーラトランジスタでは、外部ベ
ース領域の上面や下面に補助ベース層が配置されている
ことから、上記外部ベース領域の実質的な膜厚は当該外
部ベース領域と補助ベース領域との膜厚を合わせた厚さ
になる。このため、ベース層全体が薄膜化して外部ベー
ス領域のベース抵抗が上昇しても、当該外部ベース領域
の上面や下面に配置された補助ベース層によってベース
抵抗の上昇が抑えられる。そして、外部ベース領域下面
の補助ベース層の端部はエミッタ層の下方に配置される
ことから、エミッタ層下の真性ベース領域から外部ベー
ス領域にかけて切れ目なく上記補助ベース層が配置さ
れ、さらにベース抵抗の上昇が抑えられる。また、外部
ベース領域上面の補助ベースはベース層下のコレクタ層
部分の上方に配置されることから、コレクタ層上におけ
るベース層の単結晶部分と当該補助ベース層とが接続さ
れた状態になり、さらにベース抵抗が低く抑えられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバイポーラトラン
ジスタの第1〜第8実施形態を順次説明する。なお、各
実施形態の説明において同一の構成部分には同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。また、以下の各実施
形態では、NPNバイポーラトランジスタを例に取って
説明を行うが、本発明はPNPバイポーラトランジスタ
にも適用可能である。ただし、この場合説明中における
導電型を逆にすることとする。
【0010】図1は、本発明の請求項1,2及び請求項
9,10を適用した第1実施形態のバイポーラトランジ
スタを説明するための図である。このバイポーラトラン
ジスタ1はメサ型であり、基板11の<100>面側に
形成されたN型のコレクタ層11aと、このコレクタ層
11aに接合する状態で基板11上に配置されたP型の
ベース層12aと、ベース層12a上に配置されたN型
のエミッタ層13aとが備えられている。そして、エミ
ッタ層13aの側方下部におけるベース層12aの外部
ベース領域Aの下面に、補助ベース層14aが配置され
ている。この補助ベース層14aは、ポリシリコン層1
13aと拡散層114aとで構成されている。上記ポリ
シリコン層113aは、1019〜1021個/cm3 程度
の高濃度でポリシリコンにP型不純物を含有させてな
り、また、拡散層114aは、10 19〜1021個/cm
3 程度の高濃度でシリコン単結晶にP型不純物を含有さ
せてなる。
【0011】以下に、図2(1)〜(5)及び図3
(6)〜(10)を用いて当該バイポーラトランジスタ
1の製造手順を説明する。先ず、図2(1)に示すよう
に、P型のシリコン基板101表面に、熱酸化によって
300nm程度の膜厚の酸化シリコン膜102を成膜す
る。次に、ここでは図示しないレジストパターンをマス
クに用いて、上記バイポーラトランジスタを形成する部
分の酸化シリコン膜102をエッチング除去する。次
に、酸化アンチモン(Sb2 3 )を固体拡散源に用い
た気相拡散によって、酸化シリコン膜102を除去した
部分におけるシリコン基板101の表層にアンチモンを
拡散させてN型の埋め込みコレクタ層103を形成す
る。ここでは、埋め込みコレクタ層103のシート抵抗
ρs=20〜50Ω/□,深さXj=1〜2μm程度に
なるように拡散を行う。
【0012】次に、図2(2)に示すように、酸化シリ
コン膜(102)を除去した後、エピタキシャル技術に
よって、抵抗率=0.3〜5.0Ωcm,厚さ=0.7
〜2.0μm程度のN型の半導体層104をシリコン基
板101上に成膜する。
【0013】その後、図2(3)に示すように、N型の
半導体層104の表面を酸化させてバッファ酸化膜10
5を成膜し、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)
法によってこのバッファ酸化膜105の上面に窒化シリ
コン膜106を成膜する。これらの膜の膜厚は、後に形
成するLOCOS(Local Oxidation of Silicon) 酸化
膜のバーズビークの長さ、及びLOCOS酸化に伴う応
力や欠陥発生の制御性で決定され、一例としてバッファ
酸化膜105は20〜50nm,窒化シリコン膜106
は50〜100nm程度に設定される。次に、ここでは
図示しないレジストパターンをマスクに用いたエッチン
グによって、LOCOS酸化を行う領域上における窒化
シリコン膜106及びバッファ酸化膜105を除去し、
さらにN型の半導体層104をLOCOS酸化膜の膜厚
の1/2程度になるまでエッチングする。これによっ
て、LOCOS酸化膜を形成した後の基板表面が平坦に
なるようにする。
【0014】次いでに、図2(4)に示すように、10
00〜1050℃で2〜6時間のスチーム酸化を行うこ
とによって、窒化シリコン膜106から露出する半導体
層104表面に0.8〜1.5μmの膜厚のLOCOS
酸化膜107を成長させる。この工程でLOCOS酸化
されずに残った半導体層104部分と、埋め込みコレク
タ層103とでN型のコレクタ層11aが形成される。
そして、シリコン基板101とコレクタ層11aとLO
COS酸化膜107とからなる基板11が形成される。
その後、熱リン酸を用いたウェットエッチングによっ
て、窒化シリコン膜106)を除去し、次いで、基板1
1上に、コレクタ層11aの取り出し領域上を開口する
形状のレジストパターン108を形成する。そして、こ
のレジストパターン108をマスクに用いたイオン注入
によって、コレクタ層11aの表面部分に取り出し領域
を形成するためのN型不純物を導入する。ここでは、N
型不純物としてリンを用い、40〜100keVの注入
エネルギーで1015〜1016個/cm2 程度導入する。
【0015】次いで、レジストパターン108を除去し
た後、CVD法によってここでは図示しない酸化シリコ
ン膜を100〜600nm程度の膜厚で成膜する。その
後、上記イオン注入によって基板11の表面部分に導入
されたリンの活性化アニールを行う。次に、ここでは図
示しないレジスト膜を上記酸化シリコン膜上に塗布す
る。その後、RIE(Reactive Ion Etching) 法によっ
て上記レジスト膜及び酸化シリコン膜をコレクタ層11
aが露出するまで全面エッチバックし、基板11表面を
平坦化する。
【0016】次に、図2(5)に示すように、900℃
程度の熱酸化処理を行うことによって、基板11の表面
側に形成されたコレクタ層11aの露出面に10〜30
nm程度の膜厚の酸化膜110を成長させる。次いで、
基板11上にレジストパターン109を形成した後、こ
のレジストパターン109をマスクに用いたイオン注入
によってバイポーラトランジスタの素子間分離領域11
1を形成するためのP型の不純物を導入する。その後、
レジストパターン109を除去する。以上までの工程
は、従来と同様の手順で行う。
【0017】そして、以下の工程からが、第1実施形態
で示したバイポーラトランジスタ製造において特徴的な
工程であり、次のような手順で行う。先ず、図3(6)
に示すように、基板11上にレジストパターン112を
形成する。このレジストパターン112は、後に形成す
るベース層の外部ベース領域形成部分のほぼ全域を露出
する開口部を有する形状に形成する。その後、このレジ
ストパターン112をマスクに用いたRIE法によっ
て、酸化膜110,LOCOS酸化膜107及びコレク
タ層11aの一部を200〜300nmの深さにエッチ
ング除去する。
【0018】次に、図3(7)に示すように、上記レジ
ストパターン(112)を除去した後、CVD法によっ
て、基板11上にポリシリコン膜113を成膜する。こ
のポリシリコン膜113は、P型不純物を高濃度で含有
するものであり、上記エッチングによって基板11表面
に形成された段差の凹部が埋め込まれる程度の厚さ、こ
こでは200〜300nmの膜厚で成膜される。その
後、酸化膜110をストッパにしたCMP(Chemical M
echanical Polishing)法によってポリシリコン膜113
を表面側から研磨し、基板11の表面を平坦化する。こ
れによって、上記段差の凹部をポリシリコン層113a
で埋め込む。
【0019】次いで、ポリシリコン層113aからの熱
拡散によって基板11中にP型不純物を拡散させ、ポリ
シリコン層113aの側周に沿ってP型の拡散層114
aを形成する。そして、このポリシリコン層113aと
拡散層114aとで、補助ベース14aが構成される。
なお、次に行う成膜工程を高温で行う場合には、この熱
拡散工程を特に行うことなく拡散層114aが形成され
る。
【0020】次に、図3(8)に示すように、基板11
表面を清浄化した後、MBE(Molecular Beam Epitax
y) ,ガスソースMBE,UHV(Ultra High Vacuum)
−CVDまたはLP(Low Pressure) −CVD法等によ
って、基板11上に第1半導体層12をエピタキシャル
成長させる。この第1半導体層12はP型の不純物を含
有するSi−Ge(シリコン−ゲルマニウム)層または
Si(シリコン)層とする。その後、表面の清浄化を保
つために、上記第1半導体層12の成長に連続させて第
2半導体層13をエピタキシャル成長させる。この第2
半導体層13はN型の不純物を含有するSi層とする。
上記成膜においては、第1半導体層12の成膜下地に単
結晶シリコンが露出している部分上では、当該第1半導
体層12及び第2半導体層13は単結晶層になる。これ
に対して、上記成膜下地が酸化膜(LOCOS酸化膜1
07)やポリシリコン層113aである部分上では、上
記第1半導体層12及び上記第2半導体層13は微結晶
層になる。
【0021】上記の後、図3(9)に示すように、第2
半導体層13上にレジストパターン115を形成し、こ
のレジストパターン115をマスクに用いて第2半導体
層13をエッチングする。これによって、第2半導体層
13からなるエミッタ層13aを形成する。このエッチ
ングでは、レジストパターン115から露出している部
分の第1半導体層12がオーバーエッチングされて薄く
なる。
【0022】次に、図3(10)に示すように、上記レ
ジストパターン(115)を除去した後、エミッタ層1
3a及び補助ベース14a上を覆う形状のレジストパタ
ーン116を形成する。次いで、このレジストパターン
116をマスクに用いて第1半導体層12をエッチング
することによって、第1半導体層12からなるベース層
12aを形成する。
【0023】上記のようにして、コレクタ層11a,ベ
ース層12a及びエミッタ層13aを形成した後、上記
レジストパターン116を除去する。次いで、図1に示
すように、CVD法によって、エミッタ層13a及びベ
ース層12aを覆う状態で基板11上に300nm程度
の膜厚の絶縁膜18を成膜する。しかる後、絶縁膜18
上にここでは図示しないレジストパターンを形成し、こ
れをマスクに用いたRIEによってコレクタ層11a,
ベース層12a及びエミッタ層13aにそれぞれ達する
コンタクトホール18aを形成する。
【0024】次に、上記レジストパターンを除去した
後、バリアメタル(図示せず)に続いてアルミニウムを
スパッタ成膜する。その後、ここでは図示しないレジス
トパターンをマスクに用いたRIEによって、アルミニ
ウム及びバリアメタルをRIEし、コレクタ層11a,
ベース層12a及びエミッタ層13aにそれぞれ接続す
る配線19を形成する。その後、上記レジストパターン
を除去し、以降は、多層配線の工程を行う。
【0025】以上のようにして、外部ベース領域Aの下
面に補助ベース14aが配置されたバイポーラトランジ
スタ1が形成される。このバイポーラトランジスタ1
は、外部ベース領域Aの実質的な膜厚は外部ベース領域
Aと補助ベース層14aとの膜厚を合わせた厚さにな
る。このため、図3(9)で示したエミッタ層13aを
形成する際のエッチングでベース層12aの外部ベース
領域Aになる第1半導体層12部分がオーバーエッチン
グされても、この外部ベース領域Aの下面に配置されて
いる補助ベース14aによってベース抵抗の上昇が抑え
られる。さらに、補助ベース14aを構成する拡散層1
14aがエミッタ層13aとオーバーラップするように
配置されるため、外部ベース領域Aの全域で切れ目なく
ベース抵抗を低く抑えることができる。
【0026】次に、図4は、上記第1実施形態と同様の
請求項を適用した第2実施形態のバイポーラトランジス
タを説明するための図である。このバイポーラトランジ
スタ2と上記図1で示した第1実施形態のバイポーラト
ランジスタとの異なる点は、補助ベース層24aがポリ
シリコン層のみからなる点にある。そして、基板11の
表面側に埋め込まれたポリシリコン層からなる補助ベー
ス層24aは、エミッタ層13aとオーバーラップする
ように配置される。
【0027】このような構成のバイポーラトランジスタ
2も、上記第1実施形態のバイポーラトランジスタと同
様の効果を有するものになる。なお、上記バイポーラト
ランジスタ2は、第1実施形態のバイポーラトランジス
タの製造工程において、図3(7)に示したポリシリコ
ン層113aからの不純物の拡散を行うことなく形成さ
れる。
【0028】次に、図5は、上記第1及び第2実施形態
と同様の請求項を適用した第3実施形態のバイポーラト
ランジスタを説明するための図である。このバイポーラ
トランジスタ3と上記図1及び図4を用いて説明したバ
イポーラトランジスタとの異なる点は、ベース層12a
の外部ベース領域A下面に配置される補助ベース34a
が、基板11の上面に配置されている点にある。以下
に、上記バイポーラトランジスタ3の製造手順を説明す
る。
【0029】先ず、上記第1実施形態のバイポーラトラ
ンジスタの形成方法と同様に、図2(1)〜(5)に示
す手順で、基板11の表面側にコレクタ層11aを形成
する。上記の後、図6(6)に示すように、コレクタ層
11a上の酸化膜110を除去し、次いでCVD法によ
って基板11上にポリシリコン膜301を成膜する。こ
のポリシリコン膜301は、P型不純物を高濃度で含有
するもので、200〜300nmの膜厚に成膜される。
その後、コレクタ層11aと後に形成するベース層との
接合部上を開口する形状のレジストパターン302を、
ポリシリコン膜301上に形成する。次いで、このレジ
ストパターン302をマスクに用いてポリシリコン膜3
01をエッチングする。
【0030】次に、図6(7)に示すように、レジスト
パターン(302)を除去した後、上記第1実施形態で
説明したと同様にして基板11及びポリシリコン膜30
1の上面に第1半導体層12及び第2半導体層13を成
膜する。
【0031】その後、図6(8)に示すように、第2半
導体層13上にレジストパターン303を形成し、この
レジストパターン303をマスクに用いて第2半導体層
13をエッチングする。これによって、当該第2半導体
層13からなるエミッタ層13aを形成する。このエッ
チングでは、レジストパターン303から露出している
部分の第1半導体層12がオーバーエッチングされて薄
くなる。
【0032】次に、図6(9)に示すように、レジスト
パターン(303)を除去し、次いで、ベース層の形成
部分上を覆う形状のレジストパターン304を形成す
る。次いでこのレジストパターン304をマスクに用い
て第1半導体層12及びポリシリコン膜301をエッチ
ングし、これによって第1半導体層12からなるベース
層12aとポリシリコン膜301からなる補助ベース層
34aを形成する。
【0033】その後の工程は、上記第1実施形態と同様
に行うことによって、図5に示したバイポーラトランジ
スタ3が形成される。このように構成されたバイポーラ
トランジスタ3も、上記第1及び第2実施形態で示した
バイポーラトランジスタと同様の効果を有するものにな
る。尚、上記第1,第2及び第3実施形態で示したバイ
ポーラトランジスタは、コレクタ層11aの幅に関わり
なく補助ベース層を形成できることから、セルサイズを
広げることなく形成可能である。さらに、このような構
成の各バイポーラトランジスタでは、ポリシリコン層か
らなる補助ベース層または補助ベース層部分を金属シリ
サイドからなるものにして良い。
【0034】次に、図7は、上記第1〜第3実施形態と
同様の請求項を適用した第4実施形態のバイポーラトラ
ンジスタを説明するための図である。ここで示すバイポ
ーラトランジスタ4と上記第1,第2及び第3実施形態
のバイポーラトランジスタ(図1,図4,図5)との異
なる点は、補助ベース層44aが拡散層のみからなる点
にある。以下に、上記バイポーラトランジスタ4の製造
手順を説明する。
【0035】先ず、上記第1実施形態のバイポーラトラ
ンジスタの形成方法と同様に、図2(1)〜(5)に示
す手順で、基板11の表面側にコレクタ層11aを形成
する。ただし、コレクタ層11aは、後に形成するベー
ス層の外部ベース領域の下方にまで配置される程度の幅
で形成する。
【0036】上記の後、図8(6)に示すように、コレ
クタ層11a上の酸化膜110を除去し、次いで、基板
11上に第1半導体層12及び第2半導体層13を成膜
する。この第1半導体層12及び第2半導体層13は、
上記第1実施形態で示したと同様にして成膜する。次い
で、CVD法によって、上記第2半導体層13の上面に
酸化膜401を200〜400nm程度の膜厚で成膜す
る。
【0037】その後、図8(7)に示すように、酸化膜
401上にレジストパターン402を形成し、このレジ
ストパターン402をマスクに用いて酸化膜401及び
第2半導体層13をエッチングする。これによって、当
該第2半導体層13からなるエミッタ層13aを形成す
る。また、このエミッタ層13aの上面には、次で行う
イオン注入の保護膜になる酸化膜401部分がオフセッ
ト酸化膜401aとして残る。このエッチングでは、レ
ジストパターン402から露出している部分の第1半導
体層12がオーバーエッチングされて薄くなる。
【0038】次に、図8(8)に示すように、上記レジ
ストパターン(402)を除去した後、オフセット酸化
膜401a,エミッタ層13a及び第1半導体層12の
側壁にサイドウォール403を形成する。このサイドウ
ォール403は、CVD法によって成膜した200〜4
00nmの膜厚の酸化膜(図示せず)をRIEすること
によって形成する。次に、基板11上に、少なくとも後
に形成されるベース層の外部ベース領域が配置される部
分を露出する開口部を有し、かつコレクタ層11aの取
り出し部分を覆う形状のレジストパターン404を形成
する。そして、このレジストパターン404をマスクに
用いたイオン注入によって、第1半導体層12及び基板
11の表面層にP型の不純物を導入する。そして、基板
11の表面層に導入された上記不純物は、当該表面層部
分に補助ベース層44aを形成するものになる。この
際、例えば、ホウ素イオンを、5〜50KeVの注入エ
ネルギーで1015〜10 16個/cm2 程度導入する。
【0039】その後、図8(9)に示すように、レジス
トパターン(404)を除去し、次いで、ベース層の形
成部分上を覆う形状のレジストパターン405を形成す
る。次いで、このレジストパターン405をマスクに用
いて第1半導体層12をエッチングし、これによって第
1半導体層12からなるベース層12aを形成する。
【0040】その後の工程は、上記第1実施形態と同様
に行うことによって、図7に示したバイポーラトランジ
スタ4が形成される。このように構成されたバイポーラ
トランジスタ4も、上記第1,第2及び第3実施形態で
示したバイポーラトランジスタと同様の効果を有するも
のになる。
【0041】次に、図9は、本発明の請求項3,4及び
請求項11,12を適用した第5実施形態のバイポーラ
トランジスタを説明するための図である。ここで示すバ
イポーラトランジスタ5と上記第1〜第4実施形態のバ
イポーラトランジスタとの異なる点は、補助ベース層5
4aが外部ベース領域Aの上面に配置されている点にあ
る。以下に、上記バイポーラトランジスタ5の製造手順
を説明する。
【0042】先ず、上記第1〜第4実施形態のバイポー
ラトランジスタの形成方法と同様に、図2(1)〜
(5)に示す手順で、基板11の表面側にコレクタ層1
1aを形成する。ただし、コレクタ層11aの幅は、以
下で形成される補助ベース層とオーバーラップする程度
の幅に設定する。次に、図10(6)に示すように、上
記第1実施形態で示したと同様にして、コレクタ層11
a上の酸化膜110を除去した後、基板11上に第1半
導体層12及び第2半導体層13を形成する。
【0043】次いで、図10(7)に示すように、第2
半導体層13上にレジストパターン501を形成し、次
いでこのレジストパターン501をマスクに用いて第2
半導体層13をエッチングする。これによって、当該第
2半導体層13からなるエミッタ層13aを形成する。
このエッチングでは、レジストパターン501から露出
した部分の第1半導体層12がオーバーエッチングされ
て薄くなる。
【0044】次いで、図10(8)に示すように、レジ
ストパターン(501)を除去した後、ベース層の形成
部分上を覆う形状のレジストパターン502を形成す
る。次いで、このレジストパターン502をマスクに用
いて第1半導体層12をエッチングし、これによって第
1半導体層12からなるベース層12aを形成する。
【0045】その後、図10(9)に示すように、レジ
ストパターン(502)を除去した後、エミッタ層13
a及びベース層12aの側壁にサイドウォール503を
形成する。このサイドウォール503は、CVD法によ
って成膜した200〜400nmの膜厚の酸化膜(図示
せず)をRIEすることによって形成する。尚、サイド
ウォール503を形成した状態では、ベース層12aの
単結晶部分(すなわちコレクタ層11a上の部分)の一
部がエミッタ層13a及びサイドウォール503から露
出するようにする。
【0046】次いで、図10(10)に示すように、セ
ルフアラインシリサイドプロセスによって、酸化膜すな
わちLOCOS酸化膜107及びサイドウォール503
から露出する部分に金属シリサイド504を成長させ
る。そして、この金属シリサイド504のうち、外部ベ
ース領域Aの表面に成長した金属シリサイドが補助ベー
ス層54aになる。この補助ベース層54aの端部は、
ベース層12a下方のコレクタ層11a上、すなわちベ
ース層12aの単結晶部分上に重ねて配置される。
【0047】また、上記金属シリサイド504は、例え
ばTi(チタン),Ni(ニッケル),Pt(プラチ
ナ),Mo(モリブデン),Co(コバルト)またはP
d(パラジウム)のような高融点金属膜を基板11上に
成膜した後、400℃〜800℃の温度でアニールする
ことで、SiまたはSi−Ge表面に選択的にシリサイ
ドを成長させて形成したものであり、当該金属シリサイ
ド504を形成した後には、不要部分(シリサイド化さ
れなかった部分)の金属膜をエッチング除去する。上記
セルフアラインシリサイドプロセスによれば、エミッタ
層13aの表面にも金属シリサイド504が成長する。
しかし、サイドウォール503によってエミッタ層13
a表面の金属シリサイド504部分と上記補助ベース層
54aとの間の絶縁状態が確保される。
【0048】その後の工程は、上記第1〜第4実施形態
と同様に行うことによって、図9に示したバイポーラト
ランジスタ5が形成される。なお、ベース層12aに接
続する配線19は、補助ベース層54aに接続するよう
に形成する。このように構成されたバイポーラトランジ
スタ5は、外部ベース領域Aの上面に極めて低抵抗な金
属シリサイドからなる補助ベース層54aが配置されて
いることから、上記第1〜第4実施形態のバイポーラト
ランジスタと同様の効果を有するものになる。さらに、
補助ベース層54aの端部がベース層12aの下面に配
置されるコレクタ層11a部分の上方に配置されるた
め、コレクタ層11a上のベース層12aにおける単結
晶部分と補助ベース層54aとが接続された状態にな
り、さらにベース抵抗を低く抑える効果を奏している。
【0049】次に、図11は、本発明の上記第5実施形
態と同様の請求項を適用した第6実施形態のバイポーラ
トランジスタを説明するための図である。ここで示すバ
イポーラトランジスタ6と上記第5実施形態バイポーラ
トランジスタとの異なる点は、その一部が補助ベース層
64aとなる金属シリサイドが、エミッタ層13aの表
面に配置されていない点にある。以下に、上記バイポー
ラトランジスタ6の製造手順を説明する。
【0050】先ず、上記第5実施形態のバイポーラトラ
ンジスタの形成方法と同様に、図2(1)〜(5)に示
す手順で、基板11の表面側にエミッタ層13aを形成
する。その後、図12(6)に示すように、第5実施形
態のバイポーラトランジスタの形成手順と同様にして、
酸化膜110を除去した後、基板11上に第1半導体層
12と第2半導体層13とを積層させて成膜する。次い
で、CVD法によって第2半導体層13の上面に酸化膜
601を200〜400nm程度の膜厚で成膜する。
【0051】その後、図12(7)〜(10)に示す工
程を上記第5実施形態のバイポーラトランジスタの形成
手順における図10(7)〜(10)で示した工程と同
様に行う。これによって、図12(10)で示したセル
フアラインシリサイドの工程では、上記酸化膜601か
らなるオフセット酸化膜601aがマスクになって、エ
ミッタ層13aの表面には金属シリサイド605は成膜
されない。
【0052】以下の工程は、上記第1〜第5実施形態と
同様に行うことによって、図11に示したバイポーラト
ランジスタ6が形成される。このように構成されたバイ
ポーラトランジスタ6は、エミッタ層13aの表面で金
属シリサイドが成長する際にエミッタ層13aを構成し
ているシリコンが当該エミッタ層13a下のベース層1
2aに拡散することが防止される。このため、エミッタ
層13a及びその下方において、上記シリコンの拡散に
誘発される不純物の拡散を防止でき、ベース層12a及
びエミッタ層13aの浅さが確保される。
【0053】次に、図13は、請求項5〜8及び請求項
13〜16を適用した第7実施形態のバイポーラトラン
ジスタを説明するための図である。ここで示すバイポー
ラトランジスタ7と上記各実施形態のバイポーラトラン
ジスタとの異なる点は、ベース層12aにおける外部ベ
ース領域Aの下面に補助ベース層74aが配置され、さ
らに当該外部ベース領域Aの上面に補助ベース層74b
が配置されている点にある。
【0054】上記バイポーラトランジスタ7を形成する
場合には、例えば以下のようにする。先ず、第4実施形
態のバイポーラトランジスタの製造工程における図8
(6)〜(9)で示した手順にしたがって、外部ベース
領域Aの下面に拡散層からなる補助ベース層74aを形
成する。その後、例えば第6実施例で示したセルフアラ
インシリサイドプロセスによって、外部ベース領域Aの
上面に金属シリサイドからなる補助ベース層74bを形
成する。
【0055】上記バイポーラトランジスタ7では、外部
ベース層12aの上面及び下面に補助ベース層74a,
74bが配置されていることから、上記第1〜第6実施
形態で説明したバイポーラトランジスタよりもさらにベ
ース抵抗を低く抑えることが可能である。
【0056】さらに、図14には、上記第7実施形態の
変形例として、第8実施形態のバイポーラトランジスタ
8を示す。このバイポーラトランジスタ8を形成する場
合には、第4実施形態のバイポーラトランジスタの製造
工程における図8(6)〜(9)で示した手順にしたが
って、外部ベース領域Aの下面に拡散層からなる補助ベ
ース層84aを形成する。次いで、基板11上に絶縁膜
18を成膜し、当該絶縁膜にコンタクトホール18aを
形成する。このコンタクトホール18aは、その端部が
ベース層12a下方のコレクタ層11a上に配置される
ように形成する。その後、第5,第6実施例で示したセ
ルフアラインシリサイドプロセスによって、外部ベース
領域Aの上面に金属シリサイドからなる補助ベース層8
4bを形成する。これによって、コンタクトホール18
a内に形成された補助ベース層84bをベース層12a
の単結晶部分上に重ねる。
【0057】上記のようにして形成されたバイポーラト
ランジスタ8も、上記第7実施形態のバイポーラトラン
ジスタと同様の効果が得られる。
【0058】また、外部ベース領域Aの上面及び下面に
補助ベース層が配置されているバイポーラトランジスタ
は、上記の他も、第1,第2または第3実施形態のバイ
ポーラトランジスタと第5実施形態または第6実施形態
のバイポーラトランジスタとを組み合わせたものでも良
い。このような各バイポーラトランジスタは、各実施形
態のバイポーラトランジスタの形成方法を適切に組合わ
せることによって形成される。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明のバイポーラ
トランジスタによれば、メサ型バイポーラトランジスタ
のベース層における外部ベース領域の上面や下面に補助
ベース層を配置することによって、真性ベース領域の接
合を浅くするためにベース層を薄膜化しても外部ベース
領域の実質的な膜厚を厚くしてベース抵抗の上昇を抑え
ることができる。したがって、バイポーラトランジスタ
の高速化を達成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のバイポーラトランジスタを示す
断面図である。
【図2】バイポーラトランジスタの製造工程を示す工程
図である。
【図3】第1実施形態のバイポーラトランジスタの製造
工程を示す図である。
【図4】第2実施形態のバイポーラトランジスタを示す
断面図である。
【図5】第3実施形態のバイポーラトランジスタを示す
断面図である。
【図6】第3実施形態のバイポーラトランジスタの製造
工程を示す図である。
【図7】第4実施形態のバイポーラトランジスタを示す
断面図である。
【図8】第4実施形態のバイポーラトランジスタの製造
工程を示す図である。
【図9】第5実施形態のバイポーラトランジスタを示す
断面図である。
【図10】第5実施形態のバイポーラトランジスタの製
造工程を示す図である。
【図11】第6実施形態のバイポーラトランジスタを示
す断面図である。
【図12】第6実施形態のバイポーラトランジスタの製
造工程を示す図である。
【図13】第7実施形態のバイポーラトランジスタを示
す断面図である。
【図14】第8実施形態のバイポーラトランジスタを示
す断面図である。
【図15】従来のバイポーラトランジスタの製造工程を
示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,7,8 バイポーラトランジ
スタ 11 基板 11a コレクタ層 12a ベース層 13a
エミッタ層 14a,24a,34a,44a,54a,64a,7
4a,74b,84a,84b 補助ベース層 A
外部ベース領域

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面側に形成されたコレクタ層
    と、当該コレクタ層に接合する状態で前記基板上に配置
    されたベース層と、当該ベース層上に配置されたエミッ
    タ層と、を備えてなるメサ型のバイポーラトランジスタ
    であって、 前記エミッタ層の側方下部における前記ベース層の外部
    ベース領域下面には、不純物を含有するポリシリコン
    層,金属シリサイド及び前記基板の表面層に形成された
    拡散層のうちの少なくとも一つからなる補助ベース層が
    配置されていること、を特徴とするバイポーラトランジ
    スタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記補助ベース層は、その端部が前記エミッタ層の下方
    に配置されていること、を特徴とするバイポーラトラン
    ジスタ。
  3. 【請求項3】 基板の表面側に形成されたコレクタ層
    と、当該コレクタ層に接合する状態で前記基板上に配置
    されたベース層と、当該ベース層上に配置されたエミッ
    タ層と、を備えてなるメサ型のバイポーラトランジスタ
    であって、 前記エミッタ層の側方下部における前記ベース層の外部
    ベース領域上面には、前記エミッタ層と絶縁された状態
    で金属シリサイドからなる補助ベース層が配置されてい
    ること、を特徴とするバイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記補助ベース層は、その端部が前記ベース層の下面に
    配置される前記コレクタ層部分の上方に配置されている
    こと、を特徴とするバイポーラトランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記エミッタ層の側方下部における前記ベース層の外部
    ベース領域下面には、不純物を含有するポリシリコン
    層,金属シリサイド及び前記基板の表面層に形成された
    拡散層のうちの少なくとも一つからなる補助ベース層が
    配置されていること、を特徴とするバイポーラトランジ
    スタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記補助ベース層は、その端部が前記エミッタ層の下方
    に配置されていること、を特徴とするバイポーラトラン
    ジスタ。
  7. 【請求項7】 請求項4記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記エミッタ層の側方下部における前記ベース層の外部
    ベース領域下面には、不純物を含有するポリシリコン
    層,金属シリサイド及び前記基板の表面層に形成された
    拡散層のうちの少なくとも一つからなる補助ベース層が
    配置されていること、を特徴とするバイポーラトランジ
    スタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記補助ベース層は、その端部が前記エミッタ層の下方
    に配置されていること、を特徴とするバイポーラトラン
    ジスタ。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のバイポーラトランジスタ
    において、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  10. 【請求項10】 請求項2記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  11. 【請求項11】 請求項3記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  12. 【請求項12】 請求項4記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  13. 【請求項13】 請求項5記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  14. 【請求項14】 請求項6記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  15. 【請求項15】 請求項7記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
  16. 【請求項16】 請求項8記載のバイポーラトランジス
    タにおいて、 前記ベース層は、シリコンとゲルマニウムとの化合物半
    導体からなること、を特徴とするバイポーラトランジス
    タ。
JP00702896A 1996-01-19 1996-01-19 バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP3646387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00702896A JP3646387B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 バイポーラトランジスタ
US08/786,080 US5861640A (en) 1996-01-19 1997-01-17 Mesa bipolar transistor with sub base layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00702896A JP3646387B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199511A true JPH09199511A (ja) 1997-07-31
JP3646387B2 JP3646387B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=11654593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00702896A Expired - Fee Related JP3646387B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 バイポーラトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861640A (ja)
JP (1) JP3646387B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006444A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2008244232A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368930B1 (en) * 1998-10-02 2002-04-09 Ziptronix Self aligned symmetric process and device
DE19958062C2 (de) * 1999-12-02 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem solchen Bipolartransistor
JP2002222938A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6674102B2 (en) * 2001-01-25 2004-01-06 International Business Machines Corporation Sti pull-down to control SiGe facet growth
CN1495909A (zh) * 2002-08-29 2004-05-12 ���µ�����ҵ��ʽ���� 双极晶体管及其制造方法
US7291898B1 (en) 2005-06-06 2007-11-06 Newport Fab, Llc Selective and non-selective epitaxy for base integration in a BiCMOS process and related structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887145A (en) * 1985-12-04 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device in which electrodes are formed in a self-aligned manner
US4883772A (en) * 1986-09-11 1989-11-28 National Semiconductor Corporation Process for making a self-aligned silicide shunt
US5198689A (en) * 1988-11-30 1993-03-30 Fujitsu Limited Heterojunction bipolar transistor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006444A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPWO2005006444A1 (ja) * 2003-07-11 2006-08-24 松下電器産業株式会社 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US7719031B2 (en) 2003-07-11 2010-05-18 Panasonic Corporation Heterojunction biploar transistor and method for manufacturing same
JP4711827B2 (ja) * 2003-07-11 2011-06-29 パナソニック株式会社 ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2008244232A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646387B2 (ja) 2005-05-11
US5861640A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0744232B2 (ja) Bi―CMOSデバイス製造方法
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
JPH08264556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3646387B2 (ja) バイポーラトランジスタ
US8133791B2 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor and bipolar transistor obtained therewith
JP3695029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6856000B2 (en) Reduce 1/f noise in NPN transistors without degrading the properties of PNP transistors in integrated circuit technologies
JP3409618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169773A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3968500B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2680358B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1065015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3131986B2 (ja) バイポーラトランジスタ
KR100501295B1 (ko) 반도체소자와그제조방법
JP3189722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4752784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041399A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008027964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JP2000269230A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees