JPH09199473A - ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法

Info

Publication number
JPH09199473A
JPH09199473A JP921496A JP921496A JPH09199473A JP H09199473 A JPH09199473 A JP H09199473A JP 921496 A JP921496 A JP 921496A JP 921496 A JP921496 A JP 921496A JP H09199473 A JPH09199473 A JP H09199473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin film
positive resist
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP921496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Omori
義和 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP921496A priority Critical patent/JPH09199473A/ja
Publication of JPH09199473A publication Critical patent/JPH09199473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板1上に形成されたポリイミド系樹脂膜4
をウェットエッチング加工した後に、ポリイミド系樹脂
膜4をイミド化するために熱処理したときに、パターン
エッジ部に生ずる突起部6及び他の部分よりも盛り上が
った盛り上がり部5を除去する。 【解決手段】 基板1上にポリイミド系樹脂膜4を形成
し、ポジレジスト7をマスク材にして該ポリイミド系樹
脂膜4をアルカリ水溶液によりウェットエッチング加工
した後、ポジレジスト7を有機系溶剤によって剥離し、
さらに、N−メチル−2−ピロリドンによって形成され
たエッジ部分を溶解できる溶剤によって追加ウェットエ
ッチング加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミド系樹脂
膜パターンの形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体などの各種電子部品の表面
保護膜や層間絶縁膜としてポリイミド樹脂が用いられて
いる。このポリイミド樹脂は、PSG、SiO2 、Si
34のような無機絶縁膜に比べて凹凸の大きい基板上に
平坦な膜を形成できるとともに、1μm以上の厚い膜を
容易に形成でき、更に他の有機材料に比較して耐熱性が
高いなどの利点を有するため、バイポーラICの層間絶
縁膜に採用され、最近ではメモリー素子のα線遮蔽膜や
バッファーコート膜として幅広く用いられている。これ
らの用途にポリイミドを適用する際には、スピニング法
などにより半導体基板のウェーハ上に形成されたポリイ
ミド樹脂膜にスルーホールなどのパターンを形成する必
要があり、該パターンは、フォトレジストを介したウェ
ットエッチング工程などにより形成されている。
【0003】パターンの形成方法としては、(1)22
0〜350℃で熱処理したポリイミド樹脂膜上に、マス
ク材としてネガレジストパターンを形成した後、ヒドラ
ジン系溶液を用いてパターン化する方法、(2)80〜
160℃で熱処理(プリベーク)したポリイミド系樹脂
膜上にマスク材としてポジレジスト膜を形成し、アルカ
リ性水溶液を用いてレジストの現像と同時にポリイミド
系樹脂膜をパターン化する方法などが知られている。
【0004】しかし、近年、半導体業界では、半導体の
生産工程時間の短縮化が図られている。前記(1)の方
法では、ネガレジスト膜をパターン化した後、ポリイミ
ド樹脂膜のパターン化が行われるため、前記(2)の方
法よりも生産工程が長いという欠点がある。このため最
近では、前記(1)の方法よりもポリイミド樹脂膜のエ
ッチング時間が短くてすむ、前記(2)の方法がポリイ
ミド樹脂膜パターン形成の主流になっている。
【0005】以下に前記(2)の方法を説明する。ま
ず、半導体基板1上に、アルミニウム(Al)からなる
所定形状の配線層2を形成する。次に、前記配線層2の
上に前記配線層2の一部が露出して電極(ボンディング
パッド)を形成するようにシリコン酸化膜からなる無機
絶縁層3(いわゆるパッシベーション膜)を形成する。
その上にポリイミド系樹脂膜4を形成する。このポリイ
ミド系樹脂膜4は、ポリアミド酸溶液をスピニング塗布
し、熱処理により溶媒を除去し、脱水閉環して形成され
る。このポリイミド系樹脂膜4上にポジレジスト層7を
スピニング塗布により形成する(図1のa参照)。
【0006】次に、フォトマスク8を介して露光した
後、公知の写真食刻技術によりアルカリ水溶液でポジレ
ジスト層7の現像とポリイミド系樹脂膜4のエッチング
を行い、所定部分にパターン9を形成し、また、Alボ
ンディングパッド部10を露出させる(図1のb参
照)。
【0007】次に、残ったポジレジスト層7を有機系溶
剤を用いてパドル法、スプレー法等により剥離し(図1
のd参照)、さらに、これまでの工程で水分吸収があっ
た場合、又は、ポリイミド系樹脂膜のイミド化が充分で
ない場合に、100〜350℃の温度で3時間以下の熱
処理を行う(図1のe参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(2)の方法でポリイミド系樹脂膜にパターンを形成す
る場合、ポジレジスト剥離後にパターンエッジ部に突起
部6及びレジストとポリイミド系樹脂膜とが反応したと
思われる部分(以下反応層部とする)11が生ずる(図
1のc参照)。そして、この突起部6をそのままにし
て、ポリイミド系樹脂膜4をイミド化するために160
〜350℃で熱処理すると、突起部6及び反応層部11
が他の部分よりも盛り上がった盛り上がり部5を生ずる
(図2参照)。この盛り上がり部5は、アルカリ性水溶
液を用いてレジストの現像と同時にポリイミド系樹脂膜
をパターン化する際、ポリイミド系樹脂膜表面にレジス
トとポリイミド系樹脂膜の反応層が生じ、熱処理の際、
この反応層部と非反応層部の硬化収縮率が異なることに
起因して生じると推定される。
【0009】パターン形成後のポリイミド樹脂膜上に、
更に、上層配線層を形成する多層配線構造やスルーホー
ル部にハンダバンプを形成するハンダバンプ実装方式等
では、この突起および盛り上がりが原因で、上層配線層
の断線が生じたりハンダバンプが形成できないなどの問
題等がある。特にパターン化するポリイミドの膜厚が厚
くなるほど上記の問題は大きくなる。そこで、突起およ
び盛り上がりをなくすために、パターン形成後のポリイ
ミドをRIE(リアクティブイオンエッチング)やアッ
シャーなどにより突起および盛り上がりがなくなるまで
ドライエッチングする方法などが試みられている。しか
し、この方法は、プロセス工程が複雑化し、生産工程時
間が長くなるという問題があった。
【0010】本発明は、前記の従来技術の問題を解決
し、ポリイミド樹脂膜パターンエッジ部の突起、盛り上
がりをドライエッチング等の方法によらずに除去する方
法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板1上にポ
リイミド系樹脂膜4を形成し、ポジレジスト7をマスク
材にして該ポリイミド系樹脂膜4をアルカリ水溶液によ
りウェットエッチング加工した後、ポジレジスト7を有
機系溶剤によって剥離し、さらに、エッチングによって
形成されたエッジ部分を溶解できる溶剤によって追加ウ
ェットエッチング加工することを特徴とするポリイミド
系樹脂膜パターンの形成法である。
【0012】追加ウェットエッチングに用いられるエッ
チング液としては、ポリイミド系樹脂を基板面内で均一
に溶解できるエッチング液であれば特に限定されるもの
ではないが、水との混合により、エッチング速度のコン
トロールが容易、コスト等の点を考え、ポリイミド系樹
脂前駆体溶液の溶媒等に用いられる極性溶媒であるN−
メチル−2−ピロリドン又はN−メチル−2−ピロリド
ンと水との混合液を使用するのが好ましい。また、エッ
チング方法は、パドル又はスプレー法等で行うのが望ま
しい。追加ウェットエッチングにより、ポリイミド樹脂
膜パターンエッジ部の突起がエッチングされてなくなる
とともに、イミド化のための熱処理により盛り上がり部
となる部分がエッチングにより除去されるため、熱処理
後も盛り上がりが生じなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】基板1としては、例えば、アルミ
ニウム配線層2を形成したシリコン半導体基板、銅配線
層を形成したセラミック高密度実装基板、銅配線層を形
成したセラミックハイブリッド基板等が用いられる。ポ
ジレジストとしては特に制限はなく、例えばノボラック
樹脂とナフトキノンジアジドとの混合物が用いられ、例
えばOFPR−5000(東京応化工業社製商品名)、
RG−8018P(日立化成工業社製商品名)等が挙げ
られる。ポジレジスト膜は、ポリイミド系樹脂膜上にポ
ジレジストを例えばスピニング塗布し、ホットプレート
上で80〜160℃で熱処理して得られる。
【0014】ウェットエッチング加工は、例えばポジレ
ジスト膜7を露光処理後、アルカリ水溶液の現像液を用
いてパドル又はスプレー法等でポジレジスト膜の現像と
連続して行われる。このアルカリ水溶液としては、水酸
化テトラメチルアンモニウム水溶液(NMD−3:東京
応化工業社製)などが挙げられ、ポジレジスト膜7の剥
離に用いられる有機系溶剤としては、酢酸−n−ブチ
ル、エチルセロソルブアセテート、メチルエチルケトン
などが挙げられる。
【0015】また、追加ウェットエッチングの時間とし
ては、ポリイミド系樹脂の硬化温度および時間、エッチ
ング液の種類および温度、エッチング方式等によって異
なるため一概に規定できないが、概ね追加エッチングに
よるポリイミド系樹脂膜の膜減り量は0.5μm以上と
するのが好ましく、より好ましくは、1.0〜2.0μ
mの範囲である。この追加ウェットエッチングによる膜
減り量が0.5μm未満の場合は本発明の効果が余り期
待できない。一方、膜減り量には特に上限はないが、膜
減り量を大きくする場合には、必然的にプリベーク後の
ポリイミド系樹脂膜の膜厚を厚くする必要があり、パタ
ーン形成の際に形状が悪化するなどの問題がある。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。 実施例1 Al配線層2および無機絶縁膜(P−Si34)層3が
形成された半導体基板1上に、ポリイミド系樹脂前駆体
溶液であるPIX−3400(日立化成工業社製商品
名)をスピニング塗布後、ホットプレートで125℃で
60秒間熱処理(プリベーク)し、8μm厚のポリイミ
ド系樹脂膜層4を形成した。次に該層4上にフェノール
ノボラック樹脂系の感光性樹脂(ポジ型フォトレジス
ト、OFPR−5000:東京応化工業社製商品名)を
スピニング塗布後、110℃で60秒間熱処理し、3μ
m厚のポジレジスト層7を形成した(図1のa)。
【0017】樹脂膜層4の所定部分であるボンディング
パッド部およびスクライブラインのみを選択的に除去す
るため、スルーホール寸法100μm およびスクライ
ブライン幅寸法70μmのフォトマスク8を介して公知
の写真食刻技術により露光した後、水酸化テトレメチル
アンモニウム水溶液系の現像液NMD−3(濃度2.3
8重量%、東京応化工業社製商品名)を食刻液に用いて
23℃で100秒間パドル法により、ポジレジスト層7
の現像とポリイミド系樹脂膜層4のエッチングを同時に
行い、ポリイミド系樹脂膜4にパターン部9を形成し、
Al配線層2であるボンディングパッド部10(130
×130μm)の一部を露出させた(図1のb)。この
ポリイミド系樹脂膜層4のパターン部9の無機絶縁膜
(P−Si34)層3上の底部寸法100×100μm
のサイズであった。
【0018】次に、ポジレジスト層7のみを食刻する酢
酸−n−ブチルでスプレー法により室温下で50秒間処
理してポジレジスト層を剥離した(図1のc)。
【0019】次に、このポジレジスト層剥離後のポリイ
ミド系樹脂層をN−メチル−2−ピロリドンを用いて2
3℃で3秒間パドル法により追加ウェットエッチングを
行った(図1のd)。この時のポリイミド系樹脂膜の膜
減り量は約1.5μmであった。
【0020】次に温風式乾燥器を用いて200℃で30
分間、次いで350℃で60分間熱処理し、膜厚4.1
μmのポリイミド系樹脂膜パターンを半導体基板上に形
成した(図1のe)。この樹脂膜パターンには、エッジ
部の突起および盛り上がりが認められなかった。
【0021】実施例2 実施例1と同様にして、半導体基板上に8μm厚のポリ
イミド系樹脂膜層を形成し、該層上に3μm厚のポジレ
ジスト層を形成した後、レジスト層の露光を行い、現像
液NMD−3用いてポジレジスト層の現像とポリイミド
系樹脂膜層のエッチングを同時に行い、更に酢酸−n−
ブチルでスプレー法によりポジレジスト層を剥離した。
次に、このポジレジスト層剥離後のポリイミド系樹脂膜
層をN−メチル−2−ピロリドンを用いて23℃で6秒
間パドル法により追加ウェットエッチングを行った(図
1のd)。この時のポリイミド系樹脂膜の膜減り量は約
3.0μmであった。次に実施例1と同様に温風式乾燥
器を用いて200℃で30分間、次いで350℃で60
分間熱処理し、膜厚3.2μmのポリイミド系樹脂膜パ
ターンを半導体基板上に形成した(図1のe)。この樹
脂膜パターンには、エッジ部の突起および盛り上がりが
認められなかった。
【0022】比較例 実施例比較例と同様にして、半導体基板上に8μm厚の
ポリイミド系樹脂膜層を形成し、該層上に3μm厚のポ
ジレジスト層を形成した後、レジスト層の露光を行い、
現像液NMD−3用いてポジレジスト層の現像とポリイ
ミド系樹脂膜層のエッチングを同時に行い、更に酢酸−
n−ブチルでスプレー法によりポジレジスト層を剥離し
た。次に実施例1と同様にして温風式乾燥器に投入し、
200℃で30分間、次いで350℃で60分間熱処理
し、膜厚5μmのポリイミド系樹脂膜パターンを半導体
基板上に形成した(図2)。この樹脂膜パターンには、
エッジ部に1.2μmの突起および0.6μmの盛り上
がりが見られた。
【0023】
【発明の効果】本発明のポジレジスト剥離後のポリイミ
ド系樹脂膜を追加ウェットエッチングすることにより、
ポジレジストを使用したパターン形成に際して、形状が
良好なポリイミド系樹脂膜パターンを形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に関するポリイミド系樹脂膜
のパターン形成工程を説明するための断面形状図であ
り、aはポジレジスト層形成後の状態、bは露光現像後
の状態、cはポジレジシト層剥離後の状態、dは追加ウ
ェットエッチング後の状態、eは熱処理後の状態を示
す。
【図2】従来のパターン形成後のポリイミド系樹脂膜パ
ターンの断面形状を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 Al配線層 3 無機絶縁膜層 4 ポリイミド系樹脂膜 5 盛り上がり部 6 突起部 7 ポジレジスト層 8 フォトマスク 9 パターン部 10 ボンディングパッド部 11 反応層部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にポリイミド系樹脂膜を形成し、
    ポジレジストをマスク材にして該ポリイミド系樹脂膜を
    アルカリ水溶液によりウェットエッチング加工した後、
    ポジレジストを有機系溶剤によって剥離し、さらに、エ
    ッチングによって形成されたエッジ部分を溶解できる溶
    剤によって追加ウェットエッチング加工することを特徴
    とするポリイミド系樹脂膜パターンの形成法。
  2. 【請求項2】 追加ウェットエッチングの溶剤が、N−
    メチル−2−ピロリドン又はN−メチル−2−ピロリド
    ンと水との混合液である請求項1記載のポリイミド系樹
    脂膜パターンの形成法。
JP921496A 1996-01-23 1996-01-23 ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法 Pending JPH09199473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP921496A JPH09199473A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP921496A JPH09199473A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199473A true JPH09199473A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11714215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP921496A Pending JPH09199473A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246708A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品
JP2002246709A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246708A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品
JP2002246709A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd ウェットエッチングされた絶縁体及び電子回路部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09199473A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法
US5506173A (en) Process of fabricating a dielectric film for a semiconductor device
JPH09306901A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3726578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218008A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JP2785752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08109258A (ja) ポリイミド系樹脂前駆体を含む組成物、ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法、多層配線構造および半導体装置
JPH06275511A (ja) ポリイミドパターンの形成方法
JPH07311469A (ja) ポリイミド系樹脂膜のレジスト剥離残り除去液およびポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JPH09162552A (ja) 多層配線構造及び半導体装置
JP3046114B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3630222B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3653960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2875556B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06318539A (ja) ポリイミドのパターン形成方法
JP2001223210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183296A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310495A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JPH0453138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09148300A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JPH0845900A (ja) 半導体基板上に所望のパターンの樹脂膜を形成する方法、半導体チップ、半導体パッケージ、及びレジスト像剥離液
JP5625378B2 (ja) 樹脂膜パターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2589471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196306A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JP3156389B2 (ja) 半導体装置の製造方法