JPH04196306A - ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法

Info

Publication number
JPH04196306A
JPH04196306A JP2325845A JP32584590A JPH04196306A JP H04196306 A JPH04196306 A JP H04196306A JP 2325845 A JP2325845 A JP 2325845A JP 32584590 A JP32584590 A JP 32584590A JP H04196306 A JPH04196306 A JP H04196306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
pattern
resin film
photomask
positive resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2325845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Sekine
関根 浩良
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Nintei Sato
任廷 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2325845A priority Critical patent/JPH04196306A/ja
Publication of JPH04196306A publication Critical patent/JPH04196306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボーリイミド系樹脂膜のパターン形成法、さら
に詳しくは半導体素子などの表面を保護するためのポリ
イミド系樹脂膜パターンの製造法に関する。
〔従来の技術] 従来、ポリイミド系樹脂は、化学気相成長法等で形成し
た二酸化シリコン等の無機絶縁膜と比べて高平坦性を有
し、かつ弾性に冨み、半導体素子の応力緩和および素子
表面の傷防止に優れていることから、半導体素子の表面
保護膜に広く用いられている。
このポリイミド系樹脂膜は、スピニング法などにより半
導体素子が製造されたウェハ上に形成され、そのパター
ンの形成法としては(1)220〜350°Cで熱処理
したポリイミド樹脂膜上に、マスク材としてネガレジス
トパターンを形成した後、ヒドラジン系溶液を用いてパ
ターン化する方法、(2)110〜160°Cで熱処理
したポリイミド樹脂膜上に、マクス材としてポジレジス
ト膜を形成し、アルカリ性水溶液を用いてレジストと同
時にパターン化する方法、(3)フォトレジスト膜の形
成を不要とした感光性ポリイミド樹脂膜をN−メチル−
2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
極性有機溶剤を主成分とする現像液でパターン化する方
法などが知られている。
しかし、近年、半導体業界では有機溶剤使用の規制およ
び半導体の生産工程時間の短縮化が図られているため、
(1)の方法ではヒドラジン系溶液、フェノール系レジ
スト剥離液を多量に用いるという欠点があり、またネガ
レジスト膜をパターン化した後、ポリイミド樹脂膜のパ
ターン化が行われるため(2)、(3)の方法に較べ生
産工程が長いという欠点がある。
また(3)の方法では、3gm以上の比較的厚い膜厚の
場合、静止パドル方式やスプレ一方式などの現像処理に
おいてウェハ面内でパターン寸法が不均一になり、また
耐熱性、機械的強度などの物性が劣るという問題がある
このため、最近では有機溶剤をほとんど使用せず、また
(1)に比べてポリイミド樹脂膜のエツチング時間が短
い(2)の方法がポリイミド系樹脂膜パターン形成の主
流になっている。
しかしながら、(2〕の方法でポリイミド樹脂膜にパタ
ーン形成する場合、(a)ポジレジスト剥離後の160
〜350°Cの熱処理でポリイミド樹脂膜のパターンエ
ッヂ部に極度な盛り上がりが生しる、(b)アルカリ性
水溶液によるエツチング時間が長くなるとポジレジスト
膜が欠けるため、ポリイミド樹脂膜のパターンエッヂ部
が変形する、(C)レジスト剥離液である酢酸−n−ブ
チル、エチルセロソルブアセテート、メチルエチルケト
ンなどを用いてレジスト膜を剥離除去するとポリイミド
樹脂膜のパターンエッヂ部にひだ状の皮張りが生しるな
どの問題がある。
特にパターン化するポリイミド樹脂膜の膜厚が厚くなる
ほど上記(a)〜(c)の問題が大きくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、ポリイ
ミド系樹脂膜のパターンエッヂ部の膜盛り上がり、変形
および皮張りが発生しない、ポジレジストを用いたポリ
イミド系樹脂膜パターンの製造法を提供することにある
[課題を解決するだめの手段] 本発明は、有機四塩基酸二無水物成分とジアミン成分と
を有機溶剤中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を
基板上に塗布し、熱処理してポリイミド樹脂膜を形成し
、この膜上にポジレジストを形成した後、形成されるパ
ターン形状に等しい形状の加工寸法を有するフォトマス
クを介して露光し、上記ポジレジストの現像およびポリ
イミド系樹脂膜のエツチング加工を施し、次いで上記フ
ォトマスクより加工寸法の大きい、少なくとも1種のフ
ォトマスクを加工寸法の小さい順に用いて上記露光、現
像およびエンチング工程を繰り返し、その後、上記ポジ
レジストを剥離することを特徴とするポリイミド系樹脂
膜パターンの製造法に関する。
本発明に用いられるポリアミド酸溶液は、例えばN−メ
チル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミド
、N、N−ジメチルホルムアミド、ブチルセロソルブア
セテート、ジイソブチルケトン等の有機溶剤中に、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミン成分
を溶解させ、次に3.3’、4.4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物などの有機四塩基酸二無水物
成分を加えて50°C以下、より好ましくは室温付近ま
たはそれ以下の温度で撹拌、反応させて得られる。ポリ
イミド系樹脂膜は上記ポーリアミド酸溶液を50〜80
°Cの温度で撹拌して使用上適切な粘度に調整した後、
例えば半導体基板上にスピニング塗布し、ホットプレー
ト、温風式乾燥器等で100〜350°Cの範囲の温度
で3時間以内で熱処理し、脱水閉環して得られる。ポリ
アミド酸溶液の市販品としては、例えばPIQ、PIX
(日立化成工業社製商品名)等が挙げられる。
本発明に用いられるポジレジストとしては特に制限はな
(、例えばノボラック樹脂とナフトキノンジアジド化合
物との混合物が用いられ、例えば0FPR−800(東
京応化工業社製商品名)、RG−80189(日立化成
工業社製商品名)等が挙げられる。
本発明における形成されるパターンの形状とはポリイミ
ド系樹脂膜に形成されるスクライブライン、スルホール
等の底部の形状である。
本発明に用いられるフォトマスクは、低膨脹ガラス、石
英ガラスなどの材質からなり、加工寸法の異なる2枚以
上のフォトマスクが用いられる。
フォトマスクの加工寸法は最初に用いるフォトマスクの
加工寸法が一番小さく、次いで順に寸法の大きいフォト
マスクが用いられる。加工寸法の差は、最初のフォトマ
スクの寸法よりも15〜50μmの範囲で広いものが好
ましく、より好ましくは15〜30μmの範囲である。
第1図a −dは、本発明の一実施例を示すポリイミド
系樹脂膜パターンの製造法の説明図である。
図において、半導体基板1上に所定形状に形成されたア
ルミニウム(Af)からなる配線層2の一部が、シリコ
ン酸化膜からなる無機絶縁層3(いわゆるバンシベーシ
ョン膜)に露出して電極(ボンディングバンド)を形成
し、この半導体ウェハにポリイミド系樹脂膜4が積層さ
れる。このポリイミド系樹脂膜4は、半導体ウェハ上に
ポリアミド酸溶液をスピニング塗布し、熱処理により溶
媒を除去し、脱水閉環して形成される。このポリイミド
系樹脂膜上4にフェノールノボラック系のポジレジスト
層5がスピニング塗布により形成される(第1図a)。
次にフォトマスク6を介して露光した後、公知の写真食
刻技術によりポジレジスト層5の現像とポリイミド系樹
脂膜4のエツチングを同時に処理し、所定部分にパター
ン7が形成され、APポンディングパッド部10が露出
される(第1図b)。
さらに前記フォトマスク6よりも加工寸法の大きいフォ
トマスク8を介して前記写真食刻技術によりポリイミド
系樹脂膜4のパターン7のエッチ部分をエツチング処理
し、パターン9が形成される(第1図C)。
その後、有機系溶剤などの剥離液で、ポリイミド系樹脂
膜4が溶解したり、核層4にクランクなどの損傷が生じ
ないようにポジレジスト層5が除去される(第1図d)
このポリイミド系樹脂膜4からなる表面保護膜は、第1
図a −cの工程で水分吸収があった場合、またはイミ
ド化が充分でない場合には、100〜350°Cの温度
で3時間以下の熱処理が行われる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル54.05g(
0,27モル)および1.3−ビス(アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン7、45 g(0,03モル
)を、N−メチル−2−ピロリドン800g中でよく撹
拌溶解させ、3.3’、4゜4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物48.33 g (0,15モル
)およびピロメリット酸二無水物32.71 g (0
,15モル)を徐々に加え、室温で6時間反応後、80
°Cで10時間撹拌して粘度75ポアズ(25°C)、
樹脂分濃度18.6重量%のポリアミド酸溶液を得た。
この溶液を、第1図aの工程において、Af配線層2お
よび無機絶縁層3が形成された半導体基板1上に、28
0Orpmで30秒間スピニング塗布した後、ホットプ
レートで100°Cで60秒間、さらに140°Cで6
0秒間熱処理(ブリヘーク)し、13μm厚のポリイミ
ド系樹脂膜層4からなる表面保護膜を形成した。次に該
層4上にフェノールノボラック樹脂系の感光性樹脂(ポ
ジ型フォトレジスト、0FPR=800、東京応化工業
社製商品名)を回転数1500rpmでスピニング塗布
し、ポジレジスト層5を形成した。
次に第1図すの工程において1、保護膜層4の所定部分
であるポンディングパッド部およびスクライブラインの
みを選択的に除去するため、スルホール寸法100μm
四角およびスクライブライン幅寸法70μmのフォトマ
スク6を介して公知の写真食刻技術により露光した後、
水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液系の現像液(N
MD−3、東京応化工業社製商品名)を食刻液に用いて
23°Cで90秒間、ポジレジスト層5の現像とポリイ
ミド系樹脂膜層4のエツチングを同時に行い、ポリイミ
ド系樹脂膜層4にパターン7を形成し、All!配線層
2であるボンディングバンド部10を露出させた。この
露出されたポンディングパッド部は、130μmX13
0μmサイズの面積を持つ。また、ポリイミド系樹脂膜
層4のパターン7の底部は、100μmX100μmサ
イズを持つ。
次に第1図Cの工程において、スルーホール寸法130
μm四角およびスクライブライン幅寸法100μmであ
る、前記フォトマスク6と加工寸法の異なるフォトマス
ク8を介して公知の写真食刻技術により前記第1図すの
工程でパターン化したポジレジスト層5よりも、さらに
15μm広くした部分を露光した後、再び水酸化テトラ
メチルアンモニウム水溶液を用いて23°Cで15秒間
、ポジレジスト層5の現像とポリイミド系樹脂膜層4の
パターン7のエッチ部分だけを選択的にエンチング処理
し、パターン9を形成した。
次に第1図Cの工程において、/l配線層2が露出した
ポンディングパッド部10の腐食およびポリイミド系樹
脂膜層4にクラックなどを生じさせることなくポジレジ
スト層5のみを食刻するレジスト剥離液(酢酸−n−ブ
チル)を、ウェハ全面に滴下し、室温下で90秒間処理
してポジレジスト層5を完全に除去した。
次に温風式乾燥器に投入し、200″Cで30分間、次
いで350 ’Cで60分間熱処理し、膜厚8μmのポ
リイミド系樹脂膜からなる表面保護膜をウェハ上に形成
した。
この表面保護膜は、パターンエッヂ部の膜盛り上がりが
緩和され、皮張りのない良好なスルーホールパターン形
状を示した。またへ!ボンディングバンド部表面にはス
カムは見られなかった。
比較例 実施例1において、第1図Cの工程を行わずにフォトマ
スク1枚でポリイミド系樹脂膜のパターンを形成した以
外は実施例1と同様にして表面保護膜を形成したが、へ
!ボンディングバンド部表面の一部にスカムが見られ、
また350°Cでの熱処理後、パターンエッヂ部に1μ
m厚の膜盛り上がりがあり、スルーホールパターン形状
も良好ではなかった。
〔発明の効果〕
本発明のポリイミド系樹脂膜パターンの製造法によれば
、ポジレジストを用いてもパターンエッヂ部の形状が良
好なポリイミド系樹脂膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a −dは、本発明の一実施例を示すポリイミド
系樹脂膜パターンの製造法の工程説明図である。 1・・・半導体基板、2・・・配線層、3・・・無機絶
縁層、4・・・ポリイミド系樹脂膜(表面保護膜)、5
・・・ポジレジスト層、6・・・フォトマスク(1枚目
)、7・・・パターン部、8・・・フォトマスク(2枚
目)、9・・・パターンエッヂ部、10・・・AI!、
ポンディングパ第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機四塩基酸二無水物成分とジアミン成分とを有機
    溶剤中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を基板上
    に塗布し、熱処理してポリイミド樹脂膜を形成し、この
    膜上にポジレジストを形成した後、形成されるパターン
    の形状に等しい形状の加工寸法を有するフォトマスクを
    介して露光し、上記ポジレジストの現像およびポリイミ
    ド系樹脂膜のエッチング加工を施し、次いで上記フォト
    マスクより加工寸法の大きい、少なくとも1種のフォト
    マスクを加工寸法の小さい順に用いて上記露光、現像お
    よびエッチング工程を繰り返し、その後、上記ポジレジ
    ストを剥離することを特徴とするポリイミド系樹脂膜パ
    ターンの製造法。 2、前記フォトマスクの加工寸法の差を15〜50μm
    の範囲とした請求項1記載のポリイミド系樹脂膜パター
    ンの製造法。
JP2325845A 1990-11-28 1990-11-28 ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法 Pending JPH04196306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325845A JPH04196306A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325845A JPH04196306A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196306A true JPH04196306A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18181261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325845A Pending JPH04196306A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245521A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ装置及び方法
JP2016127244A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245521A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ装置及び方法
US9274418B2 (en) 2009-04-01 2016-03-01 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography apparatus and method
JP2016127244A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3871923B2 (ja) パターン形成方法及びそれを用いたアクティブマトリクス基板の製造方法
JP3064579B2 (ja) パターン形成方法
JPH04284455A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04196306A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JP2008103660A (ja) 樹脂膜形成方法、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
JP3813060B2 (ja) ナフトール構造を有するイオン形光酸発生剤及びこれを用いた感光性ポリイミド組成物
JPH0572736A (ja) 含フツ素系ポリイミド樹脂膜パターンの製造法
JPH05218008A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JP3304250B2 (ja) 感光性樹脂組成物の硬化方法
JP3319000B2 (ja) 化学線感応性組成物
JP2001249454A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000098601A (ja) ポジ型感光性ポリアミド酸組成物およびパタ−ン形成方法
JPH07311469A (ja) ポリイミド系樹脂膜のレジスト剥離残り除去液およびポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JPH08109258A (ja) ポリイミド系樹脂前駆体を含む組成物、ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法、多層配線構造および半導体装置
JPH06275511A (ja) ポリイミドパターンの形成方法
JP2002122993A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JPH07183296A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001083704A (ja) 感光性樹脂組成物とそのパターン形成方法およびそれを用いた半導体素子とその製法
JPH10163188A (ja) 半導体装置及びその製造法
JP2001094056A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH09199473A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの形成法
JPH06310495A (ja) ポリイミド系樹脂膜パターンの製造法
JP5625378B2 (ja) 樹脂膜パターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH06318539A (ja) ポリイミドのパターン形成方法