JPH09198778A - 光媒体のための固有識別子 - Google Patents

光媒体のための固有識別子

Info

Publication number
JPH09198778A
JPH09198778A JP8345444A JP34544496A JPH09198778A JP H09198778 A JPH09198778 A JP H09198778A JP 8345444 A JP8345444 A JP 8345444A JP 34544496 A JP34544496 A JP 34544496A JP H09198778 A JPH09198778 A JP H09198778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
disc
optical disc
reserved area
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297333B2 (ja
Inventor
Charles Otis Green Jr
チャールズ・オティス・グリーン、ジュニア
John E Kulakowski
ジョン・エドワード・クラコウスキー
Rodney Jerome Means
ロドニー・ジェローム・ミーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH09198778A publication Critical patent/JPH09198778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297333B2 publication Critical patent/JP3297333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り外し可能な媒体のための固有で永久的な
識別子(ID)を提供すること。 【解決手段】 識別子(ID)が好適には、以前に未使
用のまたは予約済みの媒体部分に記録され、本来のドラ
イブ通し番号、並びに現在の日付及び時刻と、それらに
連結される乱数との組み合わせから生成されうる。媒体
片がドライブに装填される(400)とき、ドライブが
識別子の有無を確認するために予約領域を調査(40
2)する。識別子が存在しない場合、ドライブはいかな
るディスク・アクセス動作が要求されていようと、それ
を実行する以前に識別子を生成し(406)記録(40
8)する。しかしながら、識別子が存在する場合には、
ドライブは識別子が新たな識別子により上書きされない
ように保護(412)され、ディスク・アクセス動作が
即時実行(410)される。媒体にその識別子が提供さ
れると、媒体並びに媒体に関連付けられるエラーがその
寿命を通じて追跡されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光媒体に関し、特
に、光ディスクなどの光媒体のための、固有且つ変更不
能な識別子(ID)の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】取り外し可能な媒体を使用するコンピュ
ータ・システムでは、媒体欠陥及びエラーの記録を保持
することが望ましい。エラー・ログ・テーブルのエント
リは各媒体片に対して維持されうるので、システムは特
定の媒体片が故障し、従ってコピーされ、置換される必
要がある時を検出できる。しかしながら、媒体追跡は媒
体が固有に識別可能でない場合には困難である。
【0003】磁気ディスク媒体同様、光ディスク媒体
(90mm及び130mm再書込み可能光磁気(MO)
ディスク、120mm記録可能且つ消去可能コンパクト
・ディスク(CD−R、CD−E)、及び高密度及び超
高密度コンパクト・ディスク(HDCD及びSDCD)
を含む)は、通し番号または他のマシン読出し可能識別
子を有して製造されない。こうしたディスクが最初にフ
ォーマットまたは初期化されるとき、ホスト・オペレー
ティング・システムまたはファイル・システムは、ボリ
ューム通し番号を割当て、それをディスク上に記録す
る。しかしながら、既知のように、通し番号は後にシス
テムにより或いはアプリケーション・ソフトウェアまた
はオペレータにより変更されうる。そして多くのシステ
ムでは、ディスクが再フォーマットされるか、または異
なるボリューム及びファイル管理要求を有する別のオペ
レーティング・システム・プラットフォームに移される
場合、通し番号は自動的に上書きされる。UNIXシス
テムの中には取り外し可能媒体上にボリューム通し番号
を記録することすらサポートしないものも存在する。
【0004】従って、媒体識別番号が変更される場合、
媒体並びにログ関連エラーを追跡することが困難である
ことが理解されよう。各媒体片のエラー履歴に関する情
報が、変更された番号と共に失われてしまい、従って媒
体問題を解決し、予防的保守を企てる困難度が増すこと
になる。更に幾つかのシステムでは、オペレーティング
・システムから見た時に、取り外し可能光媒体はそれが
実装される光ディスク・ドライブのコンポーネントとな
る。媒体故障は従ってドライブの"ハードウェア"問題に
帰属し、故障発生時に幾つかの(または多くの)取り外
し可能光ディスクの内のどのディスクがドライブ内に実
装されていたかを識別する能力が存在しない。
【0005】媒体寿命の間に識別番号が変更されると
き、製造ロットにより媒体を追跡することが困難なこと
が理解されよう。特定のロットに欠陥が存在することが
判明している場合、特定のロットの全ての媒体を突き止
めることが重要であろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のことを鑑み、本
発明の目的は、取り外し可能媒体の寿命を通じ、媒体と
共に維持される識別子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、各媒体
片に対して固有且つ永久的な識別子を提供することによ
り達成される。識別子は媒体製造業者若しくは媒体の配
給業者、またはエンド・ユーザにより生成されて記録さ
れ、好適には以前に未使用のまたは予約済みの媒体部分
に記録される。識別子自身は本来のドライブ通し番号、
並びに現在の日付及び時刻と、それらに連結される乱数
との組み合わせから生成されうる。更に、媒体製造業者
が識別子を記録する場合、識別子は媒体ロット番号を含
んでもよい。
【0008】媒体片がドライブにロード(装填)される
とき、ドライブが識別子の有無を確認するために予約領
域を調査する。識別子が存在しない場合、ドライブはい
かなるディスク・アクセス動作が要求されていようと、
それを実行する以前に、識別子を生成し記録する。しか
しながら、識別子が存在する場合には、ドライブは識別
子が新たな識別子により上書きされないように保護さ
れ、ディスク・アクセス動作が即時実行される。媒体に
その識別子が提供されると、媒体並びに媒体に関連付け
られるエラーがその寿命を通じて追跡されうる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が使用されうる光
ディスク・ドライブ10のブロック図を示す。ドライブ
10は特に光磁気(MO)ドライブとして適応化されう
るが、一般的な構造はCDフォーマット・ドライブ(C
D−R、CD−E、HDCD及びSDCDフォーマット
光システムなど)においても使用され、以降の説明は、
一般にMOドライブ及びCDフォーマット・ドライブの
両方に当てはまるものである。図1において、光ディス
ク12はモータM14により回転されるように実装され
る。レーザー16からの光は、定置光学要素18及び対
物レンズ20を通じ、ディスク12の表面上の多数のア
ドレス指定可能トラックの任意のトラック上にフォーカ
スされるように方向付けられる。対物レンズ20は粗動
キャリッジ22により、ディスク12に対して半径方向
に移動される。キャリッジ22の半径方向の動きは、マ
イクロプロセッサ26の制御の下でアクチュエータ24
により指令され、フォーカス及び微動トラッキング制御
は、同様にマイクロプロセッサ26の制御の下で、フォ
ーカス及びトラッキング回路により指令される。
【0010】レーザー16の変調及び他のパワー制御
は、マイクロプロセッサ26の制御の下でレーザー・ド
ライバ30により指令される。ディスク12に読み書き
されるデータはデータ・チャネル32を通じて処理され
る。インターフェイス(I/O)34は、光ディスク・
ドライブ10を外部ホスト装置50と相互接続する。モ
ータ14の速度制御は、マイクロプロセッサ26に接続
される制御装置36により実行される。マイクロプロセ
ッサ26には、プログラム記憶用読出し専用メモリ(R
OM)38、並びにデータ及び制御信号記憶用ランダム
・アクセス・メモリ(RAM)40が関連付けられる。
【0011】図2は光磁気ディスク200の単純化した
平面図を示し、複数のトラック202を有する(トラッ
クは同心状に示されるが、実際には連続スパイラルを形
成する)。スピンドル穴206に最も近い内径204か
ら始まり、外径208に向けて、ディスク200は、内
部製造業者ゾーン(位相符号化部分(PEP)210、
第1標準フォーマット部分(SFP)212、第1製造
業者領域(MFG)214を含む)、ユーザ・ゾーン2
16、及び外部製造業者ゾーン(第2MFG218及び
第2SFP220を含む)を含む。リードイン及びリー
ドアウト領域は示されていない。2倍容量のMO媒体
(1.2GB及び1.3GBディスク)では、トラック
は最内周トラック0から最外周トラックNに向けて番号
付けされ、3倍及び4倍容量のMO媒体(2.4GB及
び2.6GBディスク)では、ユーザ・ゾーン内のトラ
ックが最外周トラック0から最内周トラックNに向けて
番号付けされる。ディスク上のトラック数はディスク2
00の特定のサイズ及びフォーマットに依存する。更に
各トラックはM個のセクタに分割される。物理トラック
の番号付け(ディスク200の回転に対応する)は、論
理トラックの番号付けと一致しないことが理解されよ
う。
【0012】ユーザ・ゾーンの内側部分及び外側部分の
各々は、欠陥管理テーブルを含む欠陥管理領域(DM
A)を含み、サービスから除外される欠陥セクタを識別
し、置換用に割当てられるセクタを識別するために使用
される。各DMA内には、例えばトラック2及びトラッ
クN内のセクタ番号16などのセクタが存在し、これら
は現在の規格の下では、使用可能として指定されていな
い。図3はユーザ・ゾーン216の内側部分を1次元に
より表しており、トラック2内には予約セクタ222が
含まれる。
【0013】図4は、記録可能(CD−R)、消去可能
(CD−E)または高密度(HD−CD)などの、CD
フォーマット光ディスク300の単純化した平面図であ
る。スピンドル穴306に最も近い内径304から始ま
り、外径308に向けて、ディスク300はパワー校正
領域(PCA)310、任意選択部分を有するプログラ
ム・メモリ領域(PMA)312、リードイン領域31
3及びプログラム領域314を含む。リードイン領域3
13は、目録(TOC:table of contents)を含む。
現在、6桁数字の空間がPMA312内の50個の各フ
レーム内で使用可能である。
【0014】本発明は各光ディスクに固有の識別子を提
供し、これらの識別子が生成され、ディスクの特定領域
上に記録される。好適には、識別子はディスクが(製造
業者またはユーザにより)最初に初期化またはフォーマ
ット化されるときに、ディスク上に記録される。図5は
本発明の一般的な方法のフローチャートを示す。
【0015】ディスク12がドライブ10に挿入された
後(ステップ400)、ディスク上の予約領域が読出さ
れ(ステップ402)、識別子が既に存在するか否かが
判断される(ステップ404)。識別子が不在の場合、
ドライブ10は固有の識別子を生成する(ステップ40
6)。例えば識別子はドライブ通し番号、現在の日付及
び時刻(秒を含む)、並びに乱数の組み合わせから生成
されうる。固有識別子が媒体の製造業者により生成さ
れ、記録される場合には、媒体ロット番号も含まれう
る。ドライブ通し番号は、ドライブ10内の読出し専用
メモリ内の永久記憶装置から獲得され、日付及び時刻は
ドライブ10またはホスト50のボード上のクロックか
ら獲得され、乱数はボード上の乱数発生器から獲得され
うる。
【0016】識別子が生成された後(ステップ40
6)、識別子はディスクの予約領域に記録され(ステッ
プ408)、ドライブ10は標準のディスク・アクセス
動作を実行できる(ステップ410)。
【0017】一方、識別子が検出される場合(ステップ
404)、ドライブ10は新たな識別子の書込みを禁止
される(ステップ412)。媒体が1回のみ書込み可能
な媒体(例えばWORM(追記型)またはCD/Rな
ど)の場合、識別子は永久的であり、上書きされ得な
い。媒体が再書込み可能な場合(例えばMOまたはCD
/Eなど)、予約領域内の識別子の存在はドライブ制御
装置26に、新たな識別子を生成及び記録するプロセス
部分を使用禁止またはバイパスさせ、それにより、本来
の識別子が上書きされ、失われることを防止する。
【0018】上述のように、ISO規格MOディスク
(ISO/IEC13549)並びにWORMディスク
のトラック2及びトラックNの最終セクタは、現在使用
されておらず、特に不特定の将来の使用のために確保さ
れている。本発明は、これらの両方のセクタまたはいず
れかのセクタ内にMO及びWORM媒体の固有の識別子
を配置することを意図する。上述のように、PMA31
2内の50個の各フレーム内の上述の空間などのよう
に、ISO規格CDフォーマット・ディスク(例えばI
SO/IEC10149など)のPCA及びPMA領域
には、未使用部分が存在する。本発明はこうした未使用
部分に、CDフォーマット媒体の固有の識別子を配置す
ることを意図する。
【0019】図6は、本発明が有利に使用されうる自動
データ記憶及び検索ライブラリ500のブロック図を示
す。ライブラリ500は1つ以上の光ドライブ・ユニッ
ト502、カートリッジまたはマルチディスク・マガジ
ン内に光ディスクを保持する格納セル504、媒体を出
し入れする入出力ステーション505、ディスクを取り
出し、ドライブ502、入出力ステーション505及び
格納セル504間で移送するアクセス機構506、並び
にアクセス機構506及びドライブ502の動作を指令
するライブラリ制御装置510を含む。ライブラリ制御
装置510は、例えばパーソナル・コンピュータなどの
専用のコンピュータであるか、或いはライブラリがホス
ト装置520により制御されてもよい。ライブラリ制御
装置510が専用装置の場合、これはとりわけインター
フェイス512、論理回路514、及びメモリ516を
含む。記憶ライブラリの一般動作は既知であり、ここで
は説明を省略する。
【0020】ライブラリ制御装置510はそのメモリ5
16内にテーブルを含み、そこには各固有の識別子にも
とづき、ライブラリ500内の各ディスクにおける欠陥
エラーが記録される。ディスクがライブラリ500から
別のプラットフォームにエクスポートされるとき、エラ
ー・データ紛失のリスクを負うこと無く、エラー・ログ
もエクスポートされる。従来、識別子が変更される場合
には、こうしたリスクが存在した。結果的に、特定のデ
ィスク内で検出されるエラーの数、またはエラー累積率
が所定量を越えるとき、データが置換ディスク上にコピ
ーされ、オリジナルが廃棄されうる。
【0021】本発明の別の利点は、本発明の固有の媒体
識別子と共に光媒体上に分配されるソフトウェアを追跡
することにより実現されうる。ソフトウェアのコピー
は、ホスト・ソフトウェアにより検出可能である。なぜ
なら、コピーの媒体識別子はオリジナルの識別子と異な
るからである。コピーが光媒体片に生成されるとき、こ
れは固有の識別子内に、コピーが生成された日付を反映
するタイム・スタンプ及び通し番号を有する。ソフトウ
ェアは目録に記入された識別子をコピーされたソフトウ
ェアと比較し、不一致を突き止める。
【0022】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0023】(1)光記録ディスクの固有の識別子を確
立する方法であって、光ディスクをドライブ・ユニット
に実装するステップと、前記光ディスクの予約領域から
情報を読出すステップと、ディスク識別子が前記予約領
域内に存在するか否かを判断するステップと、前記ディ
スク識別子が前記予約領域内に存在しない場合、固有の
前記ディスク識別子を生成するステップと、生成された
前記ディスク識別子を前記予約領域に記録するステップ
と、前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在する場
合、新たな前記ディスク識別子が前記予約領域に記録さ
れることを阻止するステップと、を含む、方法。 (2)前記ディスク識別子の前記生成ステップが、乱数
を生成するステップと、前記乱数を前記ドライブ・ユニ
ットの通し番号、現日付及び現時刻と連結するステップ
と、を含む、前記(1)記載の方法。 (3)前記予約領域の前記読出しステップが、欠陥管理
領域の所定部分を読出すステップを含む、前記(1)記
載の方法。 (4)前記所定部分の読出しステップが、前記光ディス
クの内周に最も近く配置される第1の前記欠陥管理領域
内のトラック内のセクタを読出すステップを含む、前記
(3)記載の方法。 (5)前記所定部分の読出しステップが、前記光ディス
クの外周に最も近く配置される第2の前記欠陥管理領域
内のトラックN(Nは前記光ディスク上の最終トラック
または最外周トラックを表す)内のセクタを読出すステ
ップを含む、前記(3)記載の方法。 (6)前記予約領域の前記読出しステップが、目録部分
を読出すステップを含む、前記(1)記載の方法。 (7)前記ディスク識別子が存在する場合、前記ディス
ク識別子を目録に記入された識別子のリストと比較する
ステップと、前記ディスク識別子が前記リスト上に存在
するか否かを示すステップと、を含む、前記(1)記載
の方法。 (8)ローダ機構と、光学ヘッドと、読取り/書込みチ
ャネルと、データ記録システムをホスト装置と相互接続
するインターフェイスと、メモリを有する制御装置であ
って、当該メモリが、ディスク識別子が前記データ記録
システム内に実装される光ディスクの予約領域内に存在
するか否かを判断する命令と、前記ディスク識別子が前
記予約領域内に存在しない場合、固有の前記ディスク識
別子を生成する命令と、生成された前記ディスク識別子
を前記予約領域に記録する命令と、前記ディスク識別子
が前記予約領域内に存在する場合、新たな前記ディスク
識別子が前記予約領域に記録されることを阻止する命令
と、を含む、前記制御装置と、を含む、データ記録シス
テム。 (9)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光デ
ィスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判断する命
令を含む、前記(8)記載のデータ記録システム。 (10)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否かを判断
する命令を含む、前記(8)記載のデータ記録システ
ム。 (11)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の最終ト
ラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内に存在
するか否かを判断する命令を含む、前記(8)記載のデ
ータ記録システム。 (12)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスク上の目録内に存在するか否かを判断する命令を
含む、前記(8)記載のデータ記録システム。 (13)第1の複数のデータ記憶エントリを有するユー
ザ・データ部分と、第2の複数のデータ記憶エントリを
有する製造業者データ部分と、前記製造業者データ部分
内の予約領域と、前記予約領域内に記録される前記光デ
ィスクに固有の識別子と、を含む、光ディスク。 (14)前記識別子が、現日付及び現時刻、並びに前記
識別子を生成し記録する光ドライブ・ユニットの識別番
号に連結される乱数を含む、前記(13)記載の光ディ
スク。 (15)前記製造業者データ部分が欠陥管理領域を含
み、前記予約領域が前記欠陥管理領域内に配置される、
前記(13)記載の光ディスク。 (16)前記製造業者データ部分が、前記光ディスクの
内周に配置される第1の欠陥管理領域、並びに前記光デ
ィスクの外周に配置される第2の欠陥管理領域を含み、
前記予約領域が前記第1の欠陥管理領域内、若しくは前
記第2の欠陥管理領域内、または前記第1及び第2の両
方の欠陥管理領域内に配置される、前記(13)記載の
光ディスク。 (17)前記製造業者データ部分がパワー校正領域(以
下、PCA)/プログラム・メモリ領域(以下、PM
A)領域を含み、前記予約領域が前記PCA/PMA領
域内に配置される、前記(13)記載の光ディスク。 (18)前記予約領域が前記PCA/PMA領域の目録
内に配置される、前記(17)記載の光ディスク。 (19)ハウジングと、前記ハウジング内に保持される
光ディスクと、前記光ディスクの記録面上のユーザ・デ
ータ部分と、前記記録面上の欠陥管理領域と、前記欠陥
管理領域内の予約領域に記録される、前記光ディスクに
固有の識別子と、を含む、データ記憶装置。 (20)前記光ディスクが複数のトラックを含み、前記
の各トラックが複数のセクタを含み、前記予約領域がト
ラックのセクタに配置される、前記(19)記載のデー
タ記憶装置。 (21)前記光ディスクが複数のトラックを含み、前記
の各トラックが複数のセクタを含み、前記予約領域がト
ラックN(Nは前記光ディスクの最終トラックまたは最
外周トラックを表す)のセクタに配置される、前記(1
9)記載のデータ記憶装置。 (22)前記光ディスクが複数のトラックを含み、前記
の各トラックが複数のセクタを含み、前記予約領域の第
1部分がトラックのセクタに配置され、前記予約領域の
第2部分がトラックN(Nは前記光ディスクの最終トラ
ックまたは最外周トラックを表す)のセクタに配置され
る、前記(19)記載のデータ記憶装置。 (23)コンピュータにより読出し可能で、光ディスク
・ドライブ内のプロセッサにより実行可能な命令のプロ
グラムを実現するプログラム記憶媒体であって、前記プ
ログラムが、ディスク識別子が前記光ディスク・ドライ
ブ内に実装される光ディスクの予約領域内に存在するか
否かを判断する命令と、前記ディスク識別子が前記予約
領域内に存在しない場合、固有の前記ディスク識別子を
生成する命令と、生成された前記ディスク識別子を前記
予約領域に記録する命令と、前記ディスク識別子が前記
予約領域内に存在する場合、新たな前記ディスク識別子
が前記予約領域に記録されることを阻止する命令と、を
含む、プログラム記憶媒体。 (24)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判断する
命令を含む、前記(23)記載のプログラム記憶媒体。 (25)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否かを判断
する命令を含む、請求項23記載のプログラム記憶媒
体。 (26)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の最終ト
ラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内に存在
するか否かを判断する命令を含む、前記(23)記載の
プログラム記憶媒体。 (27)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスク上のプログラム・メモリ領域内に存在するか否
かを判断する命令を含む、前記(23)記載のプログラ
ム記憶媒体。 (28)前記ディスク識別子が存在する場合、該ディス
ク識別子をホスト・コンピュータに送信し、前記ホスト
・コンピュータにおいて、前記ディスク識別子を目録に
記入された識別子のリストと比較し、前記ディスク識別
子が前記リスト上に存在するか否かを示す、前記(2
3)記載のプログラム記憶媒体。 (29)複数のカートリッジ格納セルと、光ドライブ・
ユニットと、光カートリッジを前記格納セルと前記ドラ
イブ・ユニットとの間で移送するアクセス機構と、前記
ドライブ・ユニットをホスト装置と相互接続するインタ
ーフェイスと、メモリを有する制御装置であって、当該
メモリが、ディスク識別子が前記ドライブ・ユニット内
に実装される前記光ディスクの予約領域内に存在するか
否かを判断する命令と、前記ディスク識別子が前記予約
領域内に存在しない場合、固有の前記ディスク識別子を
生成する命令と、生成された前記ディスク識別子を前記
予約領域に記録する命令と、前記ディスク識別子が前記
予約領域内に存在する場合、新たな前記ディスク識別子
が前記予約領域に記録されることを阻止する命令と、を
含む、前記制御装置と、を含む、自動データ記憶及び検
索ライブラリ・システム。 (30)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判断する
命令を含む、前記(29)記載の自動データ記憶及び検
索ライブラリ。 (31)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否かを判断
する命令を含む、前記(29)記載の自動データ記憶及
び検索ライブラリ。 (32)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の最終ト
ラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内に存在
するか否かを判断する命令を含む、前記(29)記載の
自動データ記憶及び検索ライブラリ。 (33)前記判断命令が、前記ディスク識別子が前記光
ディスク上の目録内に存在するか否かを判断する命令を
含む、前記(29)記載の自動データ記憶及び検索ライ
ブラリ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が使用されうる光ディスク・ドライブの
ブロック図である。
【図2】光磁気ディスクの平面図である。
【図3】図2の光磁気ディスクの一部を表す図である。
【図4】CDフォーマット光ディスクを表す平面図であ
る。
【図5】本発明の方法のフローチャートを示す図であ
る。
【図6】本発明が使用されうる自動データ記憶及び検索
ライブラリのブロック図である。
【符号の説明】 10 光ディスク・ドライブ 12 光ディスク 14 モータ(M) 16 レーザー 18 定置光学要素 20 対物レンズ 22 粗動キャリッジ 24 アクチュエータ 26 マイクロプロセッサ 30 レーザー・ドライバ 32 データ・チャネル 34 インターフェィス(I/O) 36 制御装置 38 プログラム記憶用読出し専用メモリ(ROM) 40 データ及び制御信号記憶用ランダム・アクセス・
メモリ(RAM) 50 外部ホスト装置 200 光磁気ディスク(MO) 202 トラック 204、304 内径 206、306 スピンドル穴 208、308 外径 210 移送符号化部分(PEP) 212 第1標準フォーマット部分(第1SFP) 214 第1製造業者領域(第2MFG) 216 ユーザ・ゾーン 218 第2製造業者領域(第2MFG) 220 第2標準フォーマット部分(第2SFP) 300 CDフォーマット・ディスク 310 パワー校正領域(PCA) 312 プログラム・メモリ領域(PMA) 313 リード・イン領域 314 プログラム領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ・オティス・グリーン、ジュニ ア アメリカ合衆国856002、アリゾナ州ベンソ ン、サウス・ロング・マウンテン・ロード 11500 (72)発明者 ジョン・エドワード・クラコウスキー アメリカ合衆国85715、アリゾナ州ツーソ ン、イースト・ノルウッド・プレイス 7541 (72)発明者 ロドニー・ジェローム・ミーンズ アメリカ合衆国85715、アリゾナ州ツーソ ン、イースト・カル・サーカ 6988

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光記録ディスクの固有の識別子を確立する
    方法であって、 光ディスクをドライブ・ユニットに実装するステップ
    と、 前記光ディスクの予約領域から情報を読出すステップ
    と、 ディスク識別子が前記予約領域内に存在するか否かを判
    断するステップと、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在しない場
    合、 固有の前記ディスク識別子を生成するステップと、 生成された前記ディスク識別子を前記予約領域に記録す
    るステップと、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在する場合、
    新たな前記ディスク識別子が前記予約領域に記録される
    ことを阻止するステップと、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】前記ディスク識別子の前記生成ステップ
    が、 乱数を生成するステップと、 前記乱数を前記ドライブ・ユニットの通し番号、現日付
    及び現時刻と連結するステップと、 を含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記予約領域の前記読出しステップが、欠
    陥管理領域の所定部分を読出すステップを含む、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記所定部分の読出しステップが、前記光
    ディスクの内周に最も近く配置される第1の前記欠陥管
    理領域内のトラック内のセクタを読出すステップを含
    む、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記所定部分の読出しステップが、前記光
    ディスクの外周に最も近く配置される第2の前記欠陥管
    理領域内のトラックN(Nは前記光ディスク上の最終ト
    ラックまたは最外周トラックを表す)内のセクタを読出
    すステップを含む、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】前記予約領域の前記読出しステップが、目
    録部分を読出すステップを含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記ディスク識別子が存在する場合、 前記ディスク識別子を目録に記入された識別子のリスト
    と比較するステップと、 前記ディスク識別子が前記リスト上に存在するか否かを
    示すステップと、 を含む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】ローダ機構と、 光学ヘッドと、 読取り/書込みチャネルと、 データ記録システムをホスト装置と相互接続するインタ
    ーフェイスと、 メモリを有する制御装置であって、当該メモリが、 ディスク識別子が前記データ記録システム内に実装され
    る光ディスクの予約領域内に存在するか否かを判断する
    命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在しない場
    合、 固有の前記ディスク識別子を生成する命令と、 生成された前記ディスク識別子を前記予約領域に記録す
    る命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在する場合、
    新たな前記ディスク識別子が前記予約領域に記録される
    ことを阻止する命令と、 を含む、前記制御装置と、を含む、データ記録システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記判断命令が、前記ディスク識別子が前
    記光ディスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判断
    する命令を含む、請求項8記載のデータ記録システム。
  10. 【請求項10】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否か
    を判断する命令を含む、請求項8記載のデータ記録シス
    テム。
  11. 【請求項11】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の
    最終トラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内
    に存在するか否かを判断する命令を含む、請求項8記載
    のデータ記録システム。
  12. 【請求項12】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスク上の目録内に存在するか否かを判断する
    命令を含む、請求項8記載のデータ記録システム。
  13. 【請求項13】第1の複数のデータ記憶エントリを有す
    るユーザ・データ部分と、 第2の複数のデータ記憶エントリを有する製造業者デー
    タ部分と、 前記製造業者データ部分内の予約領域と、 前記予約領域内に記録される前記光ディスクに固有の識
    別子と、 を含む、光ディスク。
  14. 【請求項14】前記識別子が、現日付及び現時刻、並び
    に前記識別子を生成し記録する光ドライブ・ユニットの
    識別番号に連結される乱数を含む、請求項13記載の光
    ディスク。
  15. 【請求項15】前記製造業者データ部分が欠陥管理領域
    を含み、前記予約領域が前記欠陥管理領域内に配置され
    る、 請求項13記載の光ディスク。
  16. 【請求項16】前記製造業者データ部分が、前記光ディ
    スクの内周に配置される第1の欠陥管理領域、並びに前
    記光ディスクの外周に配置される第2の欠陥管理領域を
    含み、 前記予約領域が前記第1の欠陥管理領域内、若しくは前
    記第2の欠陥管理領域内、または前記第1及び第2の両
    方の欠陥管理領域内に配置される、 請求項13記載の光ディスク。
  17. 【請求項17】前記製造業者データ部分がパワー校正領
    域(以下、PCA)/プログラム・メモリ領域(以下、
    PMA)領域を含み、 前記予約領域が前記PCA/PMA領域内に配置され
    る、 請求項13記載の光ディスク。
  18. 【請求項18】前記予約領域が前記PCA/PMA領域
    の目録内に配置される、請求項17記載の光ディスク。
  19. 【請求項19】ハウジングと、 前記ハウジング内に保持される光ディスクと、 前記光ディスクの記録面上のユーザ・データ部分と、 前記記録面上の欠陥管理領域と、 前記欠陥管理領域内の予約領域に記録される、前記光デ
    ィスクに固有の識別子と、 を含む、データ記憶装置。
  20. 【請求項20】前記光ディスクが複数のトラックを含
    み、 前記の各トラックが複数のセクタを含み、 前記予約領域がトラックのセクタに配置される、請求項
    19記載のデータ記憶装置。
  21. 【請求項21】前記光ディスクが複数のトラックを含
    み、 前記の各トラックが複数のセクタを含み、 前記予約領域がトラックN(Nは前記光ディスクの最終
    トラックまたは最外周トラックを表す)のセクタに配置
    される、請求項19記載のデータ記憶装置。
  22. 【請求項22】前記光ディスクが複数のトラックを含
    み、 前記の各トラックが複数のセクタを含み、 前記予約領域の第1部分がトラックのセクタに配置さ
    れ、前記予約領域の第2部分がトラックN(Nは前記光
    ディスクの最終トラックまたは最外周トラックを表す)
    のセクタに配置される、請求項19記載のデータ記憶装
    置。
  23. 【請求項23】コンピュータにより読出し可能で、光デ
    ィスク・ドライブ内のプロセッサにより実行可能な命令
    のプログラムを実現するプログラム記憶媒体であって、
    前記プログラムが、 ディスク識別子が前記光ディスク・ドライブ内に実装さ
    れる光ディスクの予約領域内に存在するか否かを判断す
    る命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在しない場
    合、 固有の前記ディスク識別子を生成する命令と、 生成された前記ディスク識別子を前記予約領域に記録す
    る命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在する場合、
    新たな前記ディスク識別子が前記予約領域に記録される
    ことを阻止する命令と、 を含む、プログラム記憶媒体。
  24. 【請求項24】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判
    断する命令を含む、請求項23記載のプログラム記憶媒
    体。
  25. 【請求項25】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否か
    を判断する命令を含む、請求項23記載のプログラム記
    憶媒体。
  26. 【請求項26】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の
    最終トラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内
    に存在するか否かを判断する命令を含む、請求項23記
    載のプログラム記憶媒体。
  27. 【請求項27】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスク上のプログラム・メモリ領域内に存在す
    るか否かを判断する命令を含む、請求項23記載のプロ
    グラム記憶媒体。
  28. 【請求項28】前記ディスク識別子が存在する場合、該
    ディスク識別子をホスト・コンピュータに送信し、前記
    ホスト・コンピュータにおいて、 前記ディスク識別子を目録に記入された識別子のリスト
    と比較し、 前記ディスク識別子が前記リスト上に存在するか否かを
    示す、 請求項23記載のプログラム記憶媒体。
  29. 【請求項29】複数のカートリッジ格納セルと、 光ドライブ・ユニットと、 光カートリッジを前記格納セルと前記ドライブ・ユニッ
    トとの間で移送するアクセス機構と、 前記ドライブ・ユニットをホスト装置と相互接続するイ
    ンターフェイスと、 メモリを有する制御装置であって、当該メモリが、 ディスク識別子が前記ドライブ・ユニット内に実装され
    る前記光ディスクの予約領域内に存在するか否かを判断
    する命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在しない場
    合、 固有の前記ディスク識別子を生成する命令と、 生成された前記ディスク識別子を前記予約領域に記録す
    る命令と、 前記ディスク識別子が前記予約領域内に存在する場合、
    新たな前記ディスク識別子が前記予約領域に記録される
    ことを阻止する命令と、 を含む、前記制御装置と、を含む、自動データ記憶及び
    検索ライブラリ・システム。
  30. 【請求項30】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクの欠陥管理領域内に存在するか否かを判
    断する命令を含む、請求項29記載の自動データ記憶及
    び検索ライブラリ。
  31. 【請求項31】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックのセクタ内に存在するか否か
    を判断する命令を含む、請求項29記載の自動データ記
    憶及び検索ライブラリ。
  32. 【請求項32】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスクのトラックN(Nは前記光ディスク上の
    最終トラックまたは最外周トラックを表す)のセクタ内
    に存在するか否かを判断する命令を含む、請求項29記
    載の自動データ記憶及び検索ライブラリ。
  33. 【請求項33】前記判断命令が、前記ディスク識別子が
    前記光ディスク上の目録内に存在するか否かを判断する
    命令を含む、請求項29記載の自動データ記憶及び検索
    ライブラリ。
JP34544496A 1996-01-16 1996-12-25 光記録ディスクの固有の識別子を確立する方法、データ記録システム、光ディスク、データ記憶装置、及び、自動データ記憶及び検索ライブラリ・システム Expired - Lifetime JP3297333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/585876 1996-01-16
US08/585,876 US5940854A (en) 1996-01-16 1996-01-16 Unique identifier for optical media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198778A true JPH09198778A (ja) 1997-07-31
JP3297333B2 JP3297333B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=24343331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34544496A Expired - Lifetime JP3297333B2 (ja) 1996-01-16 1996-12-25 光記録ディスクの固有の識別子を確立する方法、データ記録システム、光ディスク、データ記憶装置、及び、自動データ記憶及び検索ライブラリ・システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5940854A (ja)
EP (1) EP0785547B1 (ja)
JP (1) JP3297333B2 (ja)
KR (1) KR100291360B1 (ja)
CN (1) CN1084914C (ja)
DE (1) DE69622362T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345385B2 (en) 1998-01-20 2002-02-05 Fujitsu Limited Storage unit, storage medium and identification information recording method
US6453369B1 (en) 1998-01-20 2002-09-17 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium using identifier unique to data storage device
US6618796B2 (en) * 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
US6643085B2 (en) 1999-03-30 2003-11-04 Fujitsu Limited Data processing apparatus and access control method
WO2005029492A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置および記録媒体
KR100515719B1 (ko) * 1998-02-20 2005-11-25 삼성전자주식회사 서보트랙라이터를 이용한 공정 관리 방법
US7124301B1 (en) 1997-11-28 2006-10-17 Fujitsu Limited Data protection method for a removable storage medium and a storage device using the same
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
US7496965B2 (en) 2002-10-15 2009-02-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording method, data processing device, data distribution method, data distribution device, data transmission method, data transmission device, data distribution system, and data communication system
JP4682421B2 (ja) * 1998-08-31 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶装置及び処理装置並びに処理方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111923B2 (ja) * 1997-04-10 2000-11-27 松下電器産業株式会社 光ディスクへの情報記録方法および装置
EP1744316A1 (en) 1997-10-21 2007-01-17 Sony Corporation Recording and/or reproduction apparatus, file management method and providing medium
US6272086B1 (en) * 1997-11-18 2001-08-07 International Business Machines Corporation Low cost tamper-resistant method for write-once read many (WORM) storage
US6765853B1 (en) * 1998-06-15 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
US6937815B1 (en) 1998-06-22 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
KR100331322B1 (ko) 1998-06-22 2002-08-27 삼성전자 주식회사 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
FR2784830A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-21 Thomson Multimedia Sa Methode de copie evitant la duplication non-autorisee de donnees numeriques et dispositif de lecture pour la mise en oeuvre de la methode
DE60009396T2 (de) 1999-02-10 2005-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zum speichern einer identifikation auf einem aufzeichnugsträger sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens und aufzeichnungsträger
US6625732B1 (en) * 1999-04-29 2003-09-23 Charles R Weirauch Method for tracking the devices used to load, read, and write removable storage media
US6330210B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Data structure for control information on rewriteable data storage media
CN1156846C (zh) * 1999-08-25 2004-07-07 索尼公司 数据重放方法和重放装置以及数据处理系统
JP3292181B2 (ja) * 1999-09-20 2002-06-17 ヤマハ株式会社 Cd−rwディスクの消去方法およびcd−rw記録装置
US6526010B1 (en) * 1999-10-13 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, method and apparatus for recording/reproducing information which has been scrambled using a medium identifier and a sector number
JP2001222504A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法及び記録媒体
JP2001307424A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体
US6424581B1 (en) * 2000-08-14 2002-07-23 Matrix Semiconductor, Inc. Write-once memory array controller, system, and method
SG100714A1 (en) 2000-09-28 2003-12-26 Seagate Technology Llc Head-disc assembly with embedded product identification code
US6625703B2 (en) 2000-11-02 2003-09-23 International Business Machines Corporation Verifying primary and backup copies of vital information for a processing system employing a pseudo-fixed reference identifier
US7522966B2 (en) * 2000-12-01 2009-04-21 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US7522965B2 (en) * 2000-12-01 2009-04-21 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US7890741B2 (en) 2000-12-01 2011-02-15 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US7818443B2 (en) * 2000-12-01 2010-10-19 O2Micro International Ltd. Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US7522964B2 (en) * 2000-12-01 2009-04-21 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US6839721B2 (en) * 2001-01-12 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integration of a database into file management software for protecting, tracking, and retrieving data
WO2002065222A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Sony Disc Technology Inc. Systeme d"enregistrement de nombres uniques
KR100601636B1 (ko) * 2001-03-16 2006-07-14 삼성전자주식회사 콘텐츠 보호를 위한 저장 매체, 그 저장 매체상의 기록 및재생 방법과 장치
US20030018907A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Imation Corp. Content protection for digital media
US20030101160A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 International Business Machines Corporation Method for safely accessing shared storage
AU2003201839A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Recording method for recording data on a storage medium
AU2003201833A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-23 Sony Corporation Storage medium initialization and cancellation method
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
ATE462184T1 (de) * 2002-12-11 2010-04-15 Lg Electronics Inc Überschreibverfahren und informationsaufzeichnungsverfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
US7366733B2 (en) 2002-12-13 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing play lists in record media
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
JP2004272341A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 再生方法および装置、記録方法および装置、プログラム記録媒体およびプログラム、並びに記録媒体
US7212637B2 (en) * 2003-03-11 2007-05-01 Rimage Corporation Cartridge validation with radio frequency identification
EP2068322A3 (en) 2003-05-09 2009-09-23 LG Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
ES2272857T3 (es) * 2003-07-11 2007-05-01 Gerhard Lehmann Identificacion de un material de soporte para la reproduccion de determinadas informaciones.
US7187633B2 (en) * 2003-07-11 2007-03-06 Gerhard Lehmann Marking of a data medium material for information intended for reproduction
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP3843975B2 (ja) * 2003-10-01 2006-11-08 ソニー株式会社 記録媒体管理装置および記録媒体管理方法
WO2005078721A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproduction apparatus and method for reproducing a unique medium identifier
KR100594260B1 (ko) * 2004-02-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브용 프리앰프의 셋업 방법
US7617242B2 (en) 2004-03-30 2009-11-10 Panasonic Corporation Method and apparatus for reproducing play lists in record media
JP4198628B2 (ja) 2004-04-08 2008-12-17 株式会社リコー 情報記録装置、その記録動作制御方法及び記録動作制御用プログラム
US20060009319A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Nelson Webb T Sports ball device with internal noise maker
US7904488B2 (en) * 2004-07-21 2011-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Time stamp methods for unified plant model
US20060026432A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Weirauch Charles R Drive tracking system for removable media
US8756521B1 (en) 2004-09-30 2014-06-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for automatic visualization configuration
US20060087760A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 International Business Machines Corporation Simple method of protecting customer data on hard drives returned from the field
US7877543B2 (en) * 2004-12-03 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for writing data and a time value to an addressable unit of a removable storage medium
US20060215310A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systems and methods for encoding identifying information on a surface of a rotatable medium
US8799800B2 (en) 2005-05-13 2014-08-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automatic user interface generation
US7672737B2 (en) 2005-05-13 2010-03-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Hierarchically structured data model for utilization in industrial automation environments
US7809683B2 (en) 2005-05-13 2010-10-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Library that includes modifiable industrial automation objects
US7650405B2 (en) 2005-05-13 2010-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Tracking and tracing across process boundaries in an industrial automation environment
US7676281B2 (en) 2005-05-13 2010-03-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Distributed database in an industrial automation environment
US9021197B2 (en) 2005-06-24 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive indicating mechanism for removable media
US8984218B2 (en) * 2005-06-24 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive indicating mechanism for removable media
US7881812B2 (en) 2005-09-29 2011-02-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Editing and configuring device
US7548789B2 (en) 2005-09-29 2009-06-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Editing lifecycle and deployment of objects in an industrial automation environment
US8275680B2 (en) 2005-09-30 2012-09-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Enabling transactional mechanisms in an automated controller system
US7734590B2 (en) 2005-09-30 2010-06-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Incremental association of metadata to production data
US7526794B2 (en) 2005-09-30 2009-04-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Data perspectives in controller system and production management systems
US7660638B2 (en) 2005-09-30 2010-02-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Business process execution engine
US8484250B2 (en) 2005-09-30 2013-07-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Data federation with industrial control systems
US7801628B2 (en) 2005-09-30 2010-09-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial operator interfaces interacting with higher-level business workflow
WO2007128418A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Nero Ag Apparatus for writing data to a medium
EP1855284A2 (en) 2006-05-10 2007-11-14 Nero AG Apparatus for writing data and redundancy data on a storage medium
US8301906B2 (en) 2006-05-10 2012-10-30 Nero Ag Apparatus for writing information on a data content on a storage medium
KR20080067075A (ko) * 2007-01-15 2008-07-18 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크의 암호화 데이터 기록 및 재생방법
KR100892850B1 (ko) * 2007-01-16 2009-04-10 엔에이치엔(주) 스트리밍 서비스 기반의 콘텐츠에 대한 drm 방법 및상기 방법을 수행하는 시스템
US7882366B2 (en) * 2007-04-16 2011-02-01 Microsoft Corporation Storage media tracking and managment
KR101468258B1 (ko) * 2007-07-20 2014-12-02 린후이 불법 복제를 차단할 수 있는 포터블 데이터 저장장치
EP2206285B1 (en) * 2007-10-26 2012-03-21 Research In Motion Limited Anonymous navigation method, apparatus and system
US8572314B2 (en) * 2008-12-09 2013-10-29 Microsoft Corporation Determining an identification of a DVD based on a format of the DVD
US8339726B2 (en) * 2009-12-22 2012-12-25 Quantum Corporation Unique media identifier
US8984533B2 (en) 2010-04-15 2015-03-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for conducting communications among components of multidomain industrial automation system
US9392072B2 (en) 2010-04-15 2016-07-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for conducting communications among components of multidomain industrial automation system
US8484401B2 (en) 2010-04-15 2013-07-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for conducting communications among components of multidomain industrial automation system
CN104426662B (zh) * 2013-09-05 2018-11-06 珠海格力电器股份有限公司 物理设备登录密码的处理方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193143A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
US5438674A (en) * 1988-04-05 1995-08-01 Data/Ware Development, Inc. Optical disk system emulating magnetic tape units
JPH027243U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18
JPH027243A (ja) * 1989-03-14 1990-01-11 Hitachi Maxell Ltd 光ディスクおよびその製造方法
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JP2763080B2 (ja) * 1992-03-18 1998-06-11 富士通株式会社 光ディスク装置
JP2575989B2 (ja) * 1992-03-18 1997-01-29 富士通株式会社 光ディスクのコピー防止方法及び装置
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JPH07111069A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Hudson Soft Co Ltd Cd−rom
US5615061A (en) * 1994-09-29 1997-03-25 Singh; Jitendra K. Method of preventng software piracy by uniquely identifying the specific magnetic storage device the software is stored on

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124301B1 (en) 1997-11-28 2006-10-17 Fujitsu Limited Data protection method for a removable storage medium and a storage device using the same
US6345385B2 (en) 1998-01-20 2002-02-05 Fujitsu Limited Storage unit, storage medium and identification information recording method
US6453369B1 (en) 1998-01-20 2002-09-17 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium using identifier unique to data storage device
US6604153B2 (en) 1998-01-20 2003-08-05 Fujitsu Limited Access protection from unauthorized use of memory medium with storage of identifier unique to memory medium in data storage device
US6618796B2 (en) * 1998-01-20 2003-09-09 Fujitsu Limited Data storage device and control method therefor
KR100515719B1 (ko) * 1998-02-20 2005-11-25 삼성전자주식회사 서보트랙라이터를 이용한 공정 관리 방법
JP4682421B2 (ja) * 1998-08-31 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶装置及び処理装置並びに処理方法
US6643085B2 (en) 1999-03-30 2003-11-04 Fujitsu Limited Data processing apparatus and access control method
US7496965B2 (en) 2002-10-15 2009-02-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording method, data processing device, data distribution method, data distribution device, data transmission method, data transmission device, data distribution system, and data communication system
WO2005029492A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置および記録媒体
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送

Also Published As

Publication number Publication date
CN1084914C (zh) 2002-05-15
JP3297333B2 (ja) 2002-07-02
DE69622362T2 (de) 2003-03-27
CN1165379A (zh) 1997-11-19
DE69622362D1 (de) 2002-08-22
EP0785547A3 (en) 1998-08-05
EP0785547A2 (en) 1997-07-23
KR970060181A (ko) 1997-08-12
EP0785547B1 (en) 2002-07-17
US5940854A (en) 1999-08-17
KR100291360B1 (ko) 2001-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297333B2 (ja) 光記録ディスクの固有の識別子を確立する方法、データ記録システム、光ディスク、データ記憶装置、及び、自動データ記憶及び検索ライブラリ・システム
US5706271A (en) Method for recording information on an erasable optical recording medium
US7102988B2 (en) Optical recording medium having inaccessible restricted block(s), and systems incorporating same
US6243796B1 (en) Recording medium and recording or reproduction apparatus that provides protection from unauthorized use of the medium
JP2002092873A (ja) 光記録装置およびそれに用いる光ディスク
KR19990076751A (ko) 씨디-알/이 광 저장 디스크의 데이터 기록 방법및 광 드라이브유닛
JP4262611B2 (ja) データ記録方法、及びデータ記録装置
JPH02308425A (ja) 光学式情報記録/再生装置
US7228376B2 (en) Recording of information on recording medium having temporary space area
US6594214B1 (en) Drive apparatus and method for recording and/or reproducing data and for detecting a boundary between a recorded region and a recordable region on a recording medium
JP2004303381A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法
US5742574A (en) Magneto-optic disk drive controlling apparatus
US6563776B1 (en) Information storage apparatus for monitoring a number of defective sectors included in a zone so as to select a substitutional area from a different zone
RU2373585C2 (ru) Способ управления дефектной зоной на неперезаписываемом оптическом носителе записи и оптический носитель записи с его использованием
KR20070040402A (ko) 기록 매체 상의 데이터 공간 관리 방법
JP4768573B2 (ja) 記録防止機能を効果的に行うことができる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2005327405A (ja) 記録方法、情報記録装置、情報再生装置、プログラム及び記録媒体
WO2006008688A1 (en) Recording device and method
US20050235104A1 (en) Initialization method, reproduction method, computer-executable program product, computer-readable recording medium, data structure, information recording apparatuses, and information reproducing apparatus
JPH08203211A (ja) 光ディスク装置
JPH10269751A (ja) 情報記録再生装置
JPH04162261A (ja) 情報記録ディスク及び情報再生方法
JPH03198223A (ja) 情報の記録方法
JP2001014812A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002050110A (ja) ディスクドライブ装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term